JPS5811020A - 空気浄化用エレメントの製造法 - Google Patents

空気浄化用エレメントの製造法

Info

Publication number
JPS5811020A
JPS5811020A JP11042681A JP11042681A JPS5811020A JP S5811020 A JPS5811020 A JP S5811020A JP 11042681 A JP11042681 A JP 11042681A JP 11042681 A JP11042681 A JP 11042681A JP S5811020 A JPS5811020 A JP S5811020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air purifying
air
shape
paper
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11042681A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kuma
隈 利実
Hiroshi Okano
浩志 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP11042681A priority Critical patent/JPS5811020A/ja
Publication of JPS5811020A publication Critical patent/JPS5811020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性炭微粒子を付着した紙、活性カーボン繊維
混入紙、触媒を担持させたシート等有害ガスを吸着まだ
は分解する性能を有するシートを一端面より他端面にわ
たって多数の小透孔が透通するよう積層成形して空気浄
化用エレメントを得る方法に関するものである。
活性カーボン繊維混入紙よりなる平面状シート(1c)
と波形シート(1d)とを接着積層して片波成形体とな
し、これを積層または第1図に示す如く捲回積層して両
端面に多数の小透孔(2a)が透通した円筒形をなす回
転式の脱臭用エレメントを得ることは本出願人が特!i
A昭54−9281′7(IP!f開昭a6−15s2
a)において開示しだところである。
かかる脱臭用エレメントはたとえば空気をその小透孔(
2a)に通すことVCより該空気中に含まれる有害ガス
たとえば逸機浴剤蒸気、窒素酸化物、オゾン、硫黄酸化
物等を吸着し清浄な空気を得るのに使用されるが、たと
えば静電転写式抜写器において発生するオゾンの吸着分
解に使用する場合には第2図に示す如く特殊形状の脱臭
用エレメントが要求され、かかる特殊形状の脱臭用エレ
メントは上記成形法では繁雑な手作業を要し、廉価に提
供できない欠点があった。
本発明は上記の欠点を除去し、所要の脱臭性能その曲空
気浄化作用を有するシートをハニカム状に#t#接着し
、これを拡げて彎曲させ所定形状に固定することによシ
特殊形状の望気浄化用エレメントを容易に得る方法を提
供するものであって、以下実施例を図面について詳細に
説明する。
実施例1 径が3〜15ミクロン、長さが1〜20mm程度の活性
カーボンの繊維を30〜80%、パルプ、合成パルプ、
およびまたはガラス繊維を60〜10 %、サイズおよ
びバインダーを5〜10%の割合で0.1〜0.5mm
程度の厚みに抄紙した活性カーボン繊維混入紙(1)、
 (1)・・・を長尺状で必要枚数引揃えて用意し、第
3図に示す如く各紙(1)、(1)・・・の−面に幅方
向にポリ酢酸ビニール系、エポキシ樹脂系等適宜の接着
剤(7)を一定間隔毎に且つ一段毎にピッチをずらせて
線状に塗布して抑圧接着し、適宜幅に裁断後その一端面
(la)に接着剤(7)を一定間隔毎に線状にまたは全
面に塗布し、引伸しながら彎曲し他端面(1b)と接着
して中壁円筒状にした後外周方向に押し拡げて第5図に
示す如く内周面(4)から外周面(8)にわたって多数
の小透孔(2)が透通した中空筒状のノ1ニカム(3) 体を得る。このハニカム体は外力がなければ内周ハ 面に開いた小透孔口が殆んど閉じてしまうので第6図に
示す如く所定のノ・二カ人体(3)の底面と同一形状の
波状の台(6a)の内周に所定のノ1ニカム体(3)の
内周面(4)と同一形状をなしパンチング板、ラス板、
金網等空気の流通を阻害しない材料よりなる中空筒状体
(6b)を取付けた枠(6)にノ蔦二カム体(3)を押
し拡げつつ嵌着し、または第7図に示す如く中空筒状の
ノ・ニカム体(3)の両端部に該端面の所要形状と同一
形状をなし厚紙、金属薄板等形状保持性を有する板を枠
(6) 、 (6)として接着、ボルト止め等適宜方法
で固着し、あるいは中空筒状のハニカム体(3)を伸張
しつつその中空部に長方形の金網または第8図に示す如
き針金、薄板等で作った中空長方形状の枠(6)を恢挿
する等の方法により該ハニカム体(3)の形状即ち小透
孔(2)の断面積を保持して空気浄化用エレメントが得
られる。
この場合第5図に示すノ・二カム体(3)の内径dが外
径りに比し著しく小さいときは小透孔(2)の内周面α
)への開口が著しく小さくな多処理空気の流動(矢印X
またはY)を阻害することになるので、これを防ぐため
には第9図に示す如<ノ・ニカム体(3)を外側部(3
a)と内側部(3b)とに二分して構成し、外側部(3
a )の外周面と内周面、内側部(3b)の外周面と内
周面における小透孔(2)の大きさがすべて近似するよ
う構成するのが望ましい。この場合外側部(3a)の内
周面と内側部(3b)の外周面とにおける小透孔(2)
は喰違ってくるがこれは小透孔内における空気流が乱流
になるのを助長し、ガス吸収即ち空気浄化の作用を促進
する。
実施例2 実施例1においては第3図、第4図に示す如く紙(2)
は接着剤(7)によシ接着積ノーされ、その接着剤塗布
面はを気浄化作用をなし得ないので接着面はま 出来る限シ狭くするのが望畜しいが、これには限度があ
る。そこで接着剤())を紙((1)に塗布する代シに
接着剤を含浸塗布した糸好ましくは天然線維の糸を第3
図(7)に示す叩く各紙(1)、(1)・・拳の一面に
幅方向に一定間隔毎に且つ一段毎にピッチをずらせて配
置し、押圧接層し以後実施例1と同様にハニカム体(3
)を成形し枠(6)に固定することによシ第4図、第5
図に示す接眉面の面積を減少し、空気浄化の効率を上昇
することができる。この場合糸の大きさ、接着強度など
を考属して2本以上の糸をまとめて一本の接着線を形成
することもできる。
本発明によシ得られた空気浄化用エレメントを使用する
に当っては第5図乃至第7図では中央空洞部および外周
面に第8図では前面と後面にダクトを連結し処理空気を
一方のダクトよジ送入することによって処理空気は多数
の小透孔(2)を通過する間に小透孔壁を形成する活性
カーボン繊維混入紙(υに接触し、処理空気に含まれる
有害ガスだとえば有機溶剤蒸気、窒素酸化物、オゾン、
硫黄酸化物、その他腐敗臭成分などは紙(1)に含まれ
る活性カーボン繊維に吸着されまたは吸着分解され、処
理空気は浄化される。この場合小透孔の長さがたとえば
約20mmのときはその有効径は約2.5〜3mm程度
以下にすれば通常人間の居住に満足な清浄度の空気が得
られる。
以上空気浄化作用を有する可撓性シー) (1)が活性
カーボン繊維混入紙である例について本発明を説明した
が、該可撓性シート住)として活性炭微粒子を付着した
紙を使用した場合にも上記実施例同様に製造し、同様に
使用することができ、また該可撓性シート(1)として
−酸化炭素の酸化触媒などを担持させた紙、布等を使用
した場合にも上記実施例同様に製造し、排気ガス処理等
に使用すると1 とができる。
本発明は上記の構成よ如なるので、特に大量生用エレメ
ントを製造することができ、保形性の乏しいカーボン繊
維混入紙を使用した場合に本枠(6)によ多形状を確実
に維持することができ、特に第6図の例では枠の中空筒
状体(6b)の形状を変えることによシハニカム構造体
の平面形状を可成シ広範囲に変化選択することができ、
従来の片波成形体を積層する方法では小透孔の大きさは
成形ギアの大きさに左右されるが、本発明によるときは
接着剤の塗布間隔および伸張の度合によって構成するこ
とはたとえば米国特許第26’i’4295号等に開示
されているが、引伸しに当って#′i複雑な引伸し治具
を袂し引伸しの操作も繁雑であるのに対し、本発明では
9臣筒状のノ・エカム成形体を単に外周方向に押し拡げ
これを枠によシ固定する簡易な手段で一部サイズのノ・
二カム成形体を確笑容易に得られる等の効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の空気浄化用エレメントを示
す斜視説明図、第3図乃至第9図は本発明の実施例を示
し、第3図は紙(1) 、 (1)ψ・−に接着剤(1
)を塗布する態様を示す斜視説明図、第4図はハニカム
体を示す一部拡大断面図、第5図は中空円筒体(3)を
示す斜視説明図、第6図は枠(6)の−例を示す斜視説
明図、第1図および第8図は空気浄化用エレメントの他
の例を示す斜視説明図、第9図は中空円筒体(3)の他
の90を示す斜視説明図である。 ・+li 、””・ 代雇人 井 手  鴨、  ゛) ゛・、−シン′ 茅1図 茅2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、空気浄化作用を有する可撓性シー)’(1) 、 
    (1)・・・・を一端面よシ他端面にわたって多数の小
    透孔(2)が透通するようハニカム状に積層成形し、得
    られた積層体を拡げて彎曲させ両端のシート(la)、
    (lb)を接合して中空円筒状となし、該中空円筒体(
    3)の内周面(4)およびまたは端面(5)を枠(6)
    に固定することを特徴とする空気浄化用エレメントの製
    造法。 2、空気浄化作用を有する可撓性シート(時が活性炭微
    粒子を付着した紙である特許請求の範囲第1項記載の空
    気浄化用エレメントの製造法。 3、空気浄化作用を有する可撓性シート(1)が活性カ
    ーボン繊維混入紙である特許請求の範囲第1項記載の空
    気浄化用エレメントの製造法。 4、空気浄化作用を有すゐ可撓性シート(1)が触媒を
    担持させたシートである特許請求の範囲H1項記載の空
    気浄化用エレメントの製造法。
JP11042681A 1981-07-13 1981-07-13 空気浄化用エレメントの製造法 Pending JPS5811020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042681A JPS5811020A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 空気浄化用エレメントの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042681A JPS5811020A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 空気浄化用エレメントの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811020A true JPS5811020A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14535446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042681A Pending JPS5811020A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 空気浄化用エレメントの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245122U (ja) * 1988-09-17 1990-03-28
US5002666A (en) * 1988-07-08 1991-03-26 Nippondenso Co., Ltd. Filter element and manufacture method thereof
US5240540A (en) * 1990-01-25 1993-08-31 Nippondenso Co., Ltd. Method for producing filter element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556669U (ja) * 1978-06-28 1980-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556669U (ja) * 1978-06-28 1980-01-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002666A (en) * 1988-07-08 1991-03-26 Nippondenso Co., Ltd. Filter element and manufacture method thereof
JPH0245122U (ja) * 1988-09-17 1990-03-28
US5240540A (en) * 1990-01-25 1993-08-31 Nippondenso Co., Ltd. Method for producing filter element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01293136A (ja) 活性炭担持ハニカム構造体の製造法
JP2006068588A (ja) 吸着エレメント
JP4825703B2 (ja) フィルタエレメントの製造方法、及びその製造に使用するフィルタエレメント製造用治具
JPS5811020A (ja) 空気浄化用エレメントの製造法
JP2000107539A (ja) エアフィルターパックおよびエアフィルター
JP2002058943A (ja) フィルター及びその製造方法
JP3232427B2 (ja) 空気清浄器のフイルタユニット
JPH07241491A (ja) 空気浄化用フィルタ
JPS6159775B2 (ja)
JP2000233111A (ja) 空気清浄機
JP3601233B2 (ja) フィルタ
JPH11104420A (ja) 空気清浄用フィルタユニット
JP5285443B2 (ja) フィルタエレメントの製造方法及びフィルタエレメントの製造に使用する治具
JPS63137725A (ja) 空気浄化用フィルタ−
JP2002066225A (ja) ハニカム構造フィルター
JPH11165008A (ja) 吸着性フィルタ及びその製造方法
JP2003126625A (ja) 平行流型エアフィルタ
CN213192960U (zh) 一种除臭除烟过滤器
CN211215923U (zh) 一种筒式除尘滤芯结构
JPH0245122U (ja)
JPH10137529A (ja) 空気清浄化用フィルター
JP2607081B2 (ja) 片波成形体の製造方法
JPH1190150A (ja) フイルターの製造方法
JPH0671128A (ja) ハニカム構造体のフイルター
JPH10137523A (ja) ハニカム構造フィルター