JPS58110113A - 冷間タンデム圧延機の板厚制御方法 - Google Patents

冷間タンデム圧延機の板厚制御方法

Info

Publication number
JPS58110113A
JPS58110113A JP56213430A JP21343081A JPS58110113A JP S58110113 A JPS58110113 A JP S58110113A JP 56213430 A JP56213430 A JP 56213430A JP 21343081 A JP21343081 A JP 21343081A JP S58110113 A JPS58110113 A JP S58110113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
stand
deviation
deformation resistance
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56213430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146202B2 (ja
Inventor
Toru Morita
徹 森田
Masami Konishi
正躬 小西
Yukio Asada
浅田 幸夫
Takamasa Nakada
中田 隆正
Kiyohiro Tani
谷 清博
Yukio Naito
内藤 雪夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP56213430A priority Critical patent/JPS58110113A/ja
Publication of JPS58110113A publication Critical patent/JPS58110113A/ja
Publication of JPS6146202B2 publication Critical patent/JPS6146202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は冷間タンデム圧延機のフィードフォワード式
自動板厚制御方法に関する。
従来、この種の板厚制御方法は上流側スタンドの出側板
厚の偏差を厚み計または公知のゲージメータ式で検出し
、それに応じて下流側次スタンドのロール間隙を圧延材
の移送時間を考慮しながら修正して、下流側次スタンド
の出側板厚が目標板厚となるようにしている。
ところで、圧延材にはいわゆるスキッドマーク部等の局
部的に硬度が高くなって変形抵抗が大きくなっている個
所がある。この変形抵抗の局部的な変動がある場合には
、たとえ下流側次スタンドの入側板厚およびロール間隙
が同一であっても、変形抵抗が大きい部分は出側板厚が
厚くなり、変形抵抗が小さい部分は出側板厚が薄くなる
ことからもわかるように、変形抵抗の大小に応じてロー
ル間隙を変えなければならない。しかるに上記従来の板
厚制御方法は局部的な変形抵抗の変動を全く考慮してい
ないために、下流側次スタンドの出側板厚を正確に制御
することができない。このため従来の板厚制御方法で圧
延されたコイルはたとえばスキッドマーク等の局部的に
変形抵抗が大きい部分が厚くなるという欠点がある。
この発明は上記欠点を除去すべく圧延材の変形抵抗の局
部的変動をも加味して板厚を制御して、板厚精度を向上
せしめ得るようにした冷間タンデム圧延機の板厚制御方
法を提供することを目的としている。
この発明の冷間タンデム圧延機の板厚制御方法は、上流
側スタンドの入側板厚を厚み計で計測して、該入側板厚
の目標入側板厚に対する入側板厚偏差を算出し、該入側
板厚偏差が算出された圧延材の部分を上流側スタンドが
圧延する際のロール間隙を、結上流側スタンドの出側板
厚が目標出側板厚となるように上記入側板厚偏差と基準
変形抵抗と上流側スタンドのミル常数とに基づいて修正
・設定する一方、上記圧延材の部分を圧延する際の上流
側スタンドの実測による圧延荷重の基準圧延荷重に対す
る圧延荷重偏差を算出すると共に、上記上流側スタンド
の出側板厚の目標出側板厚に対する出側板厚偏差を、上
記圧延荷重偏差とロール間隙修正量と上流側スタンドの
ミル常数とに基づいて算出し、次いで、上記圧延材の部
分の変形抵抗の変動分を上記入側板厚偏差、上記圧延荷
重偏差、および上記出側板厚偏差に基づいて算出して実
変形抵抗を算出し1次いで、下流側次スタンドが上記圧
延材の部分を圧延する際のロール間隙を上記実変形抵抗
と上記上流側゛スタンドの出側板厚偏差と下流側次スタ
ンドのミル常数と基準圧下量とに基づいて修正・設定し
て、下流側次スタンドの出側板厚が目標板厚となるよう
にしたことを特徴としている。
以下、この発明を実施例により詳細に説明する。
まず、タンデム圧延機の第1.第2.第8・・・・・・
スタンドの各目標入側板厚H1B、H2B、H3B・・
・・・・。
各出側目標板厚h1B、h2B、h3B・・・・・・お
よび局部的に変形抵抗係数の大きい部分を有する圧延材
の基準変形抵抗係数、たとえばロックオン時の基準変形
抵抗係数Q1 e Q2 e Q3・・・を予め設定し
ているとする。
シカして、第1スタンドにおいて、第1図に図解するよ
うにしてロール間隙を制御して圧延を行なうと共に、圧
延材の各一部の実変形抵抗係数Q;は下記の如く算出す
る。
第1図において、Hlは厚み計で実測した第1スタンド
の入側板厚、81Bは第1スタンドの基準ロール間隙、
Slは第1スタンドの修正量ロール間隙である。したが
って、第1図は、第1スタンドの入側板厚が目標入側板
厚H1Bで第1スタンドのロール間隙が基準ロール間隙
H1Bである場合に、基準変形抵抗係数Q1を有する基
準変形抵抗曲線Q1−aと第1スタンドのミル剛性係数
M1を表わすミル剛性曲線M11との交点X1の横座標
で表わされる出側板厚が目標出側板厚h1Bとなること
を示しており、つまり基準変形抵抗係数Q1かつ基準ロ
ール間隙81Bのもとで、入側板厚が目標入側板厚H1
Bならば出側板厚は目標出側板厚h1.f、になること
を示している。これに対して、目標入側板厚H1Bに対
する実測入側板厚H1の入側板厚偏差がΔH1である場
合においても、もしロール間隙が基準ロール間隙”IB
であるとするならば、上記変形抵抗曲線Q1−1を平行
移動させた変形抵抗曲線Ql−bとミル剛性曲線M1−
aとの交点Yの横座標がhllとなって目標出側板厚h
1Bに対して出側板厚偏差Δh1iが生じるから、上記
ミル剛性曲線M1−aを平行移動させたミル剛性曲線M
i−bと変形抵抗曲線Ql−bとの交点zBの横座標が
出側目標板厚hIBとなるように、ロール間隙をΔS1
だけ修正する。、このとき、点zB と点Xとの縦座標
の差、つまり基準圧延荷重P1Bに対する予測圧延荷重
P11の荷重偏差JP11は、第2図より明らかな如く
、ΔP1i =−451M1=ΔH1Q1     ・
・・・・・■となる。
したがって、上記第1スタンドのロール間隙修正量ΔS
1は。
すなわち、ロール間隙修正量ΔS1を、基準変形抵抗係
数Q1.第1スタンドのミル剛性係数M1および入側板
厚偏差ΔH1に基づいて設定していることになる。
トコろで、第1スタンドにより圧延される圧延材の部分
の変形抵抗係数が基準変形抵抗係数Q1である汝らば、
第1図に示す如く入側板厚偏差ΔH1に対して間隙修正
量ΔS1でもって、第1スタンドの出側板厚偏差は点z
Bで示す如く零となるはずである。しかしながら、実際
の圧延材の変形抵抗係数は各部分常に同一とは限らなく
て、圧延材の上記部分がたとえばスキッドマーク部であ
るとすると、変形抵抗係数は大きくなって、第1図に示
す如く変形抵抗曲線はQ゛1 となる。したがって、圧
延材の部分の第1スタンドからの実際の出側板厚は、第
1図に示す如く、実変形抵抗曲線Qi  とミル剛性曲
線M1−bとの交点zRの横座標であるhlとなる。つ
まり、目標出側板厚h1Bに対する出側板厚偏差はΔh
1となる。
この出側板厚偏差Δh1は、公知のゲージメータ式で次
の如く算出する。
ここで、・ΔP1は、厚み計で実測した圧延材の部分t
−11スタンドが圧延している際に、たとえばロードセ
ルで測定したその実圧延荷重P1と基準圧延荷重P1B
との圧延荷重偏差である。
一方、実変形抵抗係数Q1  と実出側板厚h1と入側
板厚H1と実圧延荷重P1とは、第1図より明らかな如
く1次の関数関係がある。すなわち。
(馬−hl) Q; = Pl     ・・・・・・
■したがって、 となる。
ここで、ΔP1:基準圧延荷重P1Bに対する実圧延荷
重P1の荷重偏差。
ΔQ1:基準変形抵抗係数Q1に対する実変形抵抗係数
Q6 の変動分。
ΔH1:第1:タンドの入側板厚偏差。
Δh1:第1:タンドの出側板厚偏差。
上記0式に、■式を代入して、ΔQ1に関する式を下記
の如く求める。
ΔQ=AΔP +BΔS+CΔH・・・・・・■1  
   1     1     1ここで、A、B、C
は、 上記式の、■、■式中の各偏微分係数は圧延材の種類に
応じて、上位計算機で統計的に処理して求める。
次に、第2スタンドのロール間隙修正量を図解した第2
図を参照しながら、第2スタンドのロール間隙の制御に
ついて説明する。第2図において、Xは第1図をそのま
ま記載したものであり、Yは第2スタンドのロール間隙
修正量を説明するためのものである。
まず、上記0式に、第1スタンドの圧延荷重偏差ΔP1
、第1スタンドのロール間隙修正量ΔS1、第1スタン
ドの入側板厚偏差ΔH1を代入して算出した圧延材の一
部の変形抵抗係数Q1 の変動分ΔQ1を算出し、この
変動分ΔQ1を算出した圧延材の一部を第2スタンドが
圧延する際の、第2スタンドにおけるその基準変形抵抗
係数Qn を下式により算出する。
形抵抗係数の変化分を考慮するためである。したがって
、第2スタンドにおける上記圧延材の部分を圧延する際
の基準変形抵抗係数Q2 に対する変一方、上記圧延材
の部分の第2スタンドにおける入側板厚H2は、第1ス
タンドの出側板厚h1である。
また、第2図において、H2Bは第2スタンドの目標入
側板厚(第1スタンドの目標出側板厚h1Bに等しい)
、h2Bは第2スタンドの目標出側板厚、82Bは第2
スタンドの基準ロール間隙、S2は第2スタンドの修正
済ロール間隙、ΔS2は第2スタンドのロール間隙修正
量、Q2−a、Q2−b  は基準変形抵抗係数Q2 
を有する変形抵抗曲線、 M2−a。
M2−b、 M2.は第2スタンドのミル剛性係数M2
を有するミル剛性曲線である。
したがって、圧延材の上記部分の第2スタンドにおける
実変形抵抗係数Q″2 を有し、実際の入側板厚を示す
点H2を通る実変形抵抗曲線QS! と、第2スタンド
のミル剛性曲線M2−cとの交点Wの横座標が第2スタ
ンドの目標出側板厚h2Bとなるように、第2スタンド
の基準ロール間隙82Bに対して、第2図に示すように
ΔS2だけ修正して、S2とすると、変形抵抗係数が変
動しても、それが加味され、第2スタンドの出側板厚を
目標出側板厚h2Bとすることができる。
上記ロール間隙修正量ΔS2は以下のように算出する。
第2図において、第2スタンドの実際の入側板厚H2を
示す点H2を通る基準変形抵抗曲線Qz−bと、目標出
側板厚h2Bを示す点h2Bに立てた垂線との交点をV
とし、その交点■を通る。第2スタンドのミル剛性係数
M2 を有するミル剛性曲線M2−bの横座標との交点
を821とする。そして、上記点Vと点Wとの縦座標と
の差をΔP29とする。
そうすると、第2図から分るように、 ΔP2.= (H2−h2B) Q−一(H2−h2B
)Q2=(H2−h2B)(Q′2−Q2) =(H2−h2B)ΔQ2     ・・・・・・■一
方、第2スタンドの修正済ロール間隙を示す点S2 と
上記点S21へ距離をΔS29とすると、第2図より明
らかなように、 ΔP29=M2・1S29       ・・・・・・
@上記■式と[相]式とより、ΔP29を消去すると、
M2Δ529=(H2−h2B)ΔQ2一方、第2図に
おいて、上記点S21と点82Bとの距離ΔS2Bは、 となる。
また、 一ΔS=ΔS +ΔS2B      ・・・・・・[
相]29 であるから、[相]式に[相]式と0式を代入すれば、
一方、第2図から分るように、 H2=H2B+ΔH2・・・・・・[相]となる。
上記[相]式に0式を代入して整理すると、・・・・・
・[相] となる。
また、ΔH2=Δh1を[相]式に代入すると、・・・
・・・[相] となる。
上記[相]、@式において、第1項は、第2スタンドの
入側板厚偏差ΔH2(第1スタンドの出側板厚偏差Δh
1)に対する実変形抵抗係数Q″2 を基礎とした第2
スタンドのロール間隙修正量であり、また、上記[相]
、[相]式中の第2項は第2スタンドの基準圧下量((
H2B−h2B))に対する。変形抵抗数の変動分ΔQ
2による第2スタンドのロール間隙修正量である。した
がって、上記[相]、[相]式中の第2項は第2スタン
ドの入側板厚偏差がたとえ零としても、変形抵抗係数が
変化した場合にしなければなら々い第2スタンドのロー
ル間隙修正it−示すものである。
このように、第2スタンドのロール間隙修正量ΔS2に
は、圧延材の変形抵抗係数の局部的変動分が加味される
ので、第2スタンドの出側板厚偏差Δh2は零ないし小
さくなる。
さらに、第8および第4スタンドにおいても第1および
第2スタンドと全く同様に板厚制御を行ない、第8スタ
ンドの人、出側板厚偏差および実圧延荷重偏差から実変
形抵抗係数を算出し、これを基にして第4スタンドのロ
ール間隙修正を行なう。
もちろん、この板厚制御方法は、前述の変形抵抗係数の
変動を加味する制御を圧延材の長手方向の各部分に対し
て夫々行なう。
第8図に、上記実施例の方法の実施に用いる装置のブロ
ック図を示す。
第8図において、lは圧延材、2〜4は第1〜第8スタ
ンド、5〜7は第1〜第8スタンドの各ロール間隙およ
び圧延荷重を制御する各油圧シリンダ、11〜18は上
記第1〜第3スタントノ圧延荷重を検出する各ロードセ
ル、16.17は第1スタンド2と第8スタンド4の入
側板厚を測定する各X線厚み計、18.19は第1スタ
ンド2と第2スタンド8の圧延速度を検出する各パルス
ゼネレータ、21〜28は油圧シリンダ5〜7に出力す
る各増巾器である。
また、81はX線厚み計16の特性を示し、時定数T1
の1次遅れ要素、82は時間遅れ要素、33は圧延材の
一部をX線厚み計16から第1スタンド2に送るまで移
送時間を示すむだ時間要素、84は前記0式に相当し、
第1スタンド2のロール間隙修正量ΔS1を演算する要
素である。
また、85はロードセル11の特性を示し、時定数T2
の1次遅れ要素、86は時間遅れ要素である。
また、87は前記0式を演算する要素、88は前記0式
を演算する要素、89は前記0式を演算する要素であっ
て、これらの要素87.88.89の出力が入力される
加え合せ点40からは、第1スタンド2における圧延材
の変形抵抗係数Q1 の変動分ΔQ1を出力する。
また、41は圧延に伴なう変形抵抗係数の変化分を示す
要素、42は前記[相]、[相]式の第1項に対応し、
入側板厚偏差ΔH2と実変形抵抗係数Q′2 に基づく
ロール間隙修正量を演算する要素、43は前記[相]、
@式の第2項に対応し、変形抵抗係数の変動分ΔQ2と
基準圧下量(H2B−h2B)とに基づくロール間隙修
正量を演算する要素、44は前記[相]、[相]式に対
応し、第2スタンド8のロール間隙修正量ΔS2を演算
する加え合せ点、45は時間遅れ要素であって、この時
間遅れ要素45から、第1スタンド2から第2スタンド
8までの移送時間を計算しながら、ロール間隙修正量Δ
S2を与える信号を増巾器22に出力する。
このようにして、図示しないが第5スタンドまで全く同
様に変形抵抗係数の局部的変動を加味して、ロー々間隙
の制御を行なう。
なお、第8図において’ KO””10  はゲイン、
Sはラプラス演算子、t1〜t3は移送遅れ時間、51
.52は第8スタンド4のための比例・積分要素である
上記装置により、この実施例の方法を実行した場合のデ
ータ例を第4.5図に示す。
第5図において、A1.A2はこの発明の変形抵抗係数
の局部的変動を加味した制御を行なった場合の領域、B
は変形抵抗係数の局部的変動を加味しない従来の制御方
法を行なった場合の領域、Cは通板領域、Dは灰抜は領
域である。
これより、この発明の方法を実施すると板厚精度が変形
抵抗係数の局部的変動に左右されず極めて向上すること
が分かる。
以上の説明で明らかな如く、この発明の冷間タンデム圧
延機の板厚制御方法は、上流側スタンドの入側板厚を厚
み計で計測して目標入側板厚に対する入側板厚偏差を算
出し、該入側板厚偏差が算出された圧延材の部分を上流
側スタンドが圧延する際のロール間隙を、該上流側スタ
ンドの出側板厚が目標出側板厚となるように上記入側板
厚偏差と基準変形抵抗と上流側スタンドのミル常数とに
基づいて、修正・設定する一方、上記上流側スタンドが
上記圧延材の部分を圧延する際の実測による圧延荷重の
基準圧延荷重に対する圧延荷重偏差を算出すると共に、
上記上流側スタンドの出側板厚の目標出側板厚に対する
出側板厚偏差をいわゆるゲージメータ式で算出し、次い
で、上記圧延材の部分の変形抵抗の変動分を上記入側板
厚偏差。
上記圧延荷重偏差、上記出側板厚偏差に基づいて算出し
て実変形抵抗を算出し、次いで、下流側次スタンドが上
記圧延材の部分を圧延する際のロール間隙を上記実変形
抵抗と上記上流側スタンドの出側板厚偏差と下流側次ス
タンドのミル常数と基準圧下量に基づいて設定している
ので、変形抵抗の変動が加味されて下流側次スタンドの
出側板厚は略目標板厚となり、したがって圧延材の板厚
精度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第2図はこの発明の基本原理を説明するグラフ、
第8図はこの発明のゴ実施例に用いる装置のブロック図
、第4.第5図は上記実施例の方法の実験結果を示す各
グラフである。 !・・・圧延材、2・・・第1スタンド、8・・・第2
スタンド、4・・・第3スタンド、5.6.7・・・油
圧シリンダ、11,12.18・・・ロードセル。 特 許 出 願 人 株式会社神戸製鋼所代理人弁理士
 青白  葆 ほか2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の圧延機を用いるタンデム圧延における板厚
    制御方法であって、まず、各−スタンドの入側および出
    側の目標板厚と圧延材の基準変形抵抗を設定し1次いで
    、少なくとも一つの上流側スタンドの入側板厚を厚み計
    で計測して、該入側板厚の目標入側板厚に対する入側板
    厚偏差を算出し、該入側板厚偏差が算出された圧延材の
    部分を上流側スタンドが圧延する際のロール間隙を、該
    上流側スタンドの出側板厚が目標出側板厚となるように
    上記入側板厚偏差と基準変形抵抗と上流側スタンドのミ
    ル常数とに基づいて修正・設定する一方、上記上流側ス
    タンドが目標入側板厚を有し、かつ基準変形抵抗を有す
    る圧延材を圧延する際の基準圧延荷重に対する上記上流
    側スタンドが上記圧延材の部分を圧延する際の実測によ
    る圧延荷重の圧延荷重偏差を算出すると共に、上記上流
    側スタンドの出側板厚の目標出側板厚に対する出側板厚
    偏差を、上記圧延荷重偏差とロール間隙修正量と上流側
    スタンドのミル常数とに基づいて算出し、次いで、上記
    圧延材の部分の変形抵抗の変動分を上記入側板厚偏差、
    上記圧延荷重偏差、上記出側板厚偏差に基づいて算出し
    て実変形抵抗を算出し、次いで、下流側次スタンドが上
    記圧延材の部分を圧延する際のロール間隙を上記実変形
    抵抗と、上記上流側スタンドの出側板厚偏差と、下流側
    次スタンドのミル常数と基準圧下量とに基づいて修正・
    設定して、下流側次スタンドの出側板厚が目標板厚とな
    るようにしたことを特徴とする冷間タンデム圧延機の板
    厚制御方法。
JP56213430A 1981-12-23 1981-12-23 冷間タンデム圧延機の板厚制御方法 Granted JPS58110113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213430A JPS58110113A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 冷間タンデム圧延機の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213430A JPS58110113A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 冷間タンデム圧延機の板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110113A true JPS58110113A (ja) 1983-06-30
JPS6146202B2 JPS6146202B2 (ja) 1986-10-13

Family

ID=16639092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213430A Granted JPS58110113A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 冷間タンデム圧延機の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110113A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146202B2 (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61283406A (ja) 多段圧延機のクラウンコントロ−ル補償制御方法
JPS58110113A (ja) 冷間タンデム圧延機の板厚制御方法
KR102367345B1 (ko) 플랜트 제어 장치 및 플랜트 제어 방법
JPS6129806B2 (ja)
JPS6124082B2 (ja)
JP6781411B2 (ja) 金属板の板厚制御方法および装置並びに金属板の製造方法および設備
JPS649086B2 (ja)
JP2803573B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPH0232041B2 (ja)
JP3241585B2 (ja) 板厚制御装置
JPH02117709A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPH04305304A (ja) 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法
JP2953334B2 (ja) テーパ厚鋼板の製造方法
JPS63144821A (ja) 強圧下矯正方法
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPS6024725B2 (ja) 熱間圧延機の板幅制御方法および装置
JP3491602B2 (ja) 連続圧延機における板厚制御方法
JP3135114B2 (ja) プレス式幅圧下装置における金型間距離自動補正方法
JPS61162220A (ja) 自動板厚制御方法
JPH06297014A (ja) 竪型圧延機における圧延荷重検出装置及び竪型圧延機の制御装置
JP3152524B2 (ja) 熱間連続圧延における被圧延材の板厚制御方法
JPH038845B2 (ja)
JP2002153907A (ja) 板幅制御方法
JPS6225444B2 (ja)
JPH08300024A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法