JPS581089B2 - シクロヘキサノ−ルの製法 - Google Patents

シクロヘキサノ−ルの製法

Info

Publication number
JPS581089B2
JPS581089B2 JP51082528A JP8252876A JPS581089B2 JP S581089 B2 JPS581089 B2 JP S581089B2 JP 51082528 A JP51082528 A JP 51082528A JP 8252876 A JP8252876 A JP 8252876A JP S581089 B2 JPS581089 B2 JP S581089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexanol
cyclohexene
acid
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51082528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS539746A (en
Inventor
川人高士
田村雅樹
野口良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP51082528A priority Critical patent/JPS581089B2/ja
Publication of JPS539746A publication Critical patent/JPS539746A/ja
Publication of JPS581089B2 publication Critical patent/JPS581089B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシクロヘキセンの接触的水和によりシクロヘ
キサノールを製造する力法に関する。
シクロヘキセンの水和反応によるシクロヘキサノールの
製造法として、従来、工業的には硫酸を用いる間接永和
法が採用されてきたが、最近はそれと対照される直接永
和法に移行する検討が行われている。
直接永和法は工程の簡略化、規模の大型化に関連して、
間接永和法より経済性がすぐれ、生成したシクロヘキサ
ノール中に触媒などの異物が混入されないため、分離、
精製が容易であることは周知のとおりである。
そこで、この有利な直接水相法を採用するために工業的
に有効な触媒の探索研究が行われている。
シクロヘキセンからシクロヘキサノールを得るための水
和触媒として、特公昭38−15619号公報および特
公昭44−26656号公報にはイオン交換樹脂を使用
する方法が記載されているが、長時間使用による触媒活
性の低減、機械的崩壊による樹脂の微粉化などの欠点が
あり、また特公昭43−8104号公報および特公昭4
3−16125号公報には芳香族スルホン酸を使用する
方法が記載されているが、単位時間、単位触媒量当りの
生成したシクロヘキサノールの収量は依然として低いと
いう欠点があった。
この発明者らは、これらの欠点を改善するため、新規の
水和触媒の研究を重ねた結果、(A)リンタングステン
酸および/またはリンモリブデン酸と、(B)3価のク
ロムのハロゲン化物、鉱酸塩および酸化物からなる群か
ら選ばれた化合物とからなる触媒がシクロヘキセンの直
接水相反応に非常に高い触媒活性と選択性を示すことを
見出し、シクロヘキサノール製造用触媒として工業的規
模にも十分満足されることがわかった。
すなわち、この発明は、シクロヘギサンを、(A)リン
タングステン酸および/またはリンモリブデン酸、およ
び(B)3価のクロムのハロゲン化物、鉱酸塩および酸
化物からなる群から選ばれた化合物とからなる触媒の存
在下に接触的に水和することを特徴とするシクロヘキサ
ノールの製法に関するものである。
この発明の方法に使用する触媒は、リンタングステン酸
、リンモリブデン酸、またはこれらの混合物であるヘテ
ロポリ酸と、3価のクロムの酸化物、塩化物、臭化物、
硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などのクロム化合物とからな
っている。
これらの触媒はクロムの酸化物は水と懸濁状態になるが
、その他の化合物はいずれも水に対して可溶性であり、
工業的規模での取扱いが極めて容易である。
この発明の方法によるシクロヘキセンの水和反応は無溶
媒でも、また溶媒中でも行われる。
有効な溶媒は水と混合し、反応に不活性な含酸素有機化
合物、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、n−プロパノールのような低級アルコール類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジ
メチルエーテル、シエチレングリコールジメチルエーテ
ルのようなエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン
のようなケトン類などがあげられる。
水の使用割合はシクロヘキセン1モルに対して1〜20
0モルの範囲が適当である。
触媒の使用割合は、リンタングステン酸、リンモリブデ
ン酸またはこれらの混合物の濃度が水1lに対して10
−4〜2×10−2モルの範囲に、3価のクロム化合物
中のクロムが水1lに対して10−4〜10−2g原子
の範囲にそれぞれなるように選択するのが好ましい。
反応は150〜270℃、特に170〜220℃の範囲
で行うのが好ましい。
なお反応は常圧ないし加圧下で行われ、加圧する方が円
滑に反応は進行する。
従って一般に耐圧容器を使用し、反応容器の材質には耐
酸性のものが用いられる。
またシクロヘキセンの酸化を防ぐために反応容器内の空
気を窒素、炭酸ガスなどの不活性ガスで置換することが
望ましい。
この発明の方法によれば副反応はほとんど生起せず、従
って、反応したシクロヘキセンは実際上定量的にシクロ
ヘキサノールに変換され、しかもこの触媒は長時間連続
しても高い触媒活性を示した。
実施例 1〜6 純水100mlにリンタングステン酸またはリンモリブ
デン酸を3×l.0−3モル、および3価のクロム化合
物を1.3×10−3gクロム原子になるように加え(
触媒量1g)、攪拌し、懸濁または溶解した水溶液を、
シクロヘキセン40gとともに内容積500mlのオー
トクレープに仕込み、約1時間で室温から180℃まで
昇温し、180℃で3時間、19〜20kg/cm2で
反応させた。
反応終了後、生成液をガスクロマトグラフを用いて分析
し、シクロヘキセン反応率、およびシクロヘキサノール
選択率を求めた。
その結果を第1表に示す。比較例 1および2 3価のクロム化合物を併用せずに、ヘテロポリ酸のみを
用い、実施例1〜6と同様に反応を行った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シクロヘキセンを、(A)リンタングステン酸およ
    び/またはリンモリブデン酸と、(B)3価のクロムの
    ハロゲン化物、鉱酸塩および酸化物からなる群から選ば
    れた化合物とからなる触媒の存在下に接触的に水和する
    ことを特徴とするシクロヘキザノールの製法。
JP51082528A 1976-07-13 1976-07-13 シクロヘキサノ−ルの製法 Expired JPS581089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51082528A JPS581089B2 (ja) 1976-07-13 1976-07-13 シクロヘキサノ−ルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51082528A JPS581089B2 (ja) 1976-07-13 1976-07-13 シクロヘキサノ−ルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS539746A JPS539746A (en) 1978-01-28
JPS581089B2 true JPS581089B2 (ja) 1983-01-10

Family

ID=13777005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51082528A Expired JPS581089B2 (ja) 1976-07-13 1976-07-13 シクロヘキサノ−ルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581089B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW321634B (ja) 1994-07-05 1997-12-01 Mitsui Toatsu Chemicals
JP2016034915A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 旭化成ケミカルズ株式会社 不飽和炭化水素の水和反応方法
KR102595928B1 (ko) * 2018-09-28 2023-10-31 삼성디스플레이 주식회사 라미네이션용 롤러, 이를 포함하는 라미네이션 장치, 및 표시 장치의 라미네이션 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS539746A (en) 1978-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375566A (en) Process for producing ortho-alkylated phenols from anisoles
KR100812099B1 (ko) 디메틸에테르 제조용 혼합촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 디메틸에테르 제조방법
CA1220222A (en) Production of formate salts
US8338634B2 (en) Catalyst for the synthesis of alkyl carbamates, the method for preparing the same and the use thereof
US4144401A (en) Alcohol production
JPS581089B2 (ja) シクロヘキサノ−ルの製法
CA1101882A (en) Process for producing salts of pyruvic acid
KR100812100B1 (ko) 디메틸에테르 제조용 혼합촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 디메틸에테르 제조방법
JPS6362525B2 (ja)
JP3951006B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法及びそれに用いる触媒
JPH08151346A (ja) ケトマロン酸の製造方法
JP3129547B2 (ja) グリコール酸塩の製造方法
JPH01313313A (ja) 二酸化炭素の還元方法
JPS611630A (ja) 低級アルコ−ル類の製造方法
JPS62258335A (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
JPH092998A (ja) グリコール酸水溶液の製造方法
JPH0136448B2 (ja)
JPH0219347A (ja) 炭酸ジメチルの製造法
EP1431296A1 (en) Process for preparing alpha- and beta-methyl-gamma-butyrolactone and 3-methyltetrahydrofuran
JP3221445B2 (ja) フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法
JP3221446B2 (ja) フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法
JPS61115042A (ja) 芳香族アルデヒド類の製造方法
JP2003286280A (ja) 1,3−ジオキサンの製造方法
JPS635043A (ja) C↓2アルコ−ルの製造方法
JPH0514694B2 (ja)