JPH0514694B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514694B2
JPH0514694B2 JP59193372A JP19337284A JPH0514694B2 JP H0514694 B2 JPH0514694 B2 JP H0514694B2 JP 59193372 A JP59193372 A JP 59193372A JP 19337284 A JP19337284 A JP 19337284A JP H0514694 B2 JPH0514694 B2 JP H0514694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
glycolaldehyde
ethylene glycol
catalyst
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59193372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6169740A (ja
Inventor
Sadao Kitagawa
Takashi Yokoi
Mitsumasa Minafuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP59193372A priority Critical patent/JPS6169740A/ja
Publication of JPS6169740A publication Critical patent/JPS6169740A/ja
Publication of JPH0514694B2 publication Critical patent/JPH0514694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、エチレングリコールの気相接触脱水
素によるグリコールアルデヒドの製造方法に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、使用する触媒お
よび反応条件に特色を有するグリコールアルデヒ
ドの接触的製造法に関する。
グリコールアルデヒドは、α−アミノ酸、医
薬、農薬、写真用薬、あるいは特殊ポリマー等の
原料として、また繊維処理剤、着臭剤、脱臭剤等
として有用な化合物である。
先行技術およびその問題点 エチレングリコールからグリコールアルデヒド
を製造する方法として、次の技術が公知である。
(1) エチレングリコールを水素および水蒸気とと
もに銅−クロム系触媒に300〜400℃で接触させ
る方法(ソ連特許168281(1965年))。
(2) エチレングリコールを銅−亜鉛合金(真ちゆ
う)に10〜45mmHgの減圧下220〜370℃で接触
させる方法(野村正人、藤原義人、近畿大学工
学部研究報告No.15)。
上記(1)の方法においては、反応時に水素ガスの
添加が必要であつて、工程が複雑であるばかりで
なく、グリコールアルデヒドの選択率が低くて高
純度のグリコールアルデヒドが得られないという
問題がある。
一方、上記(2)の方法では、反応系を10〜45mm
Hgの高い減圧に保たねばならないうえ、液空間
速度(LHSV)を0.01/hrと極めて小さくしなけ
ればならないために生産効率が著るしく悪い。
このように、高純度のグリコールアルデヒドを
効率よく製造するには公知技術はいずれも工業的
に充分な技術とはいい難い。
グリコールアルデヒドは反応し易いアルデヒド
であつて、グリコールアルデヒドがさらに脱水素
してグリオキザールになり易く、また、反応条件
下で一酸化炭素、ホルムアルデヒド、ギ酸等へ分
解し易い。グリコールアルデヒドは、また、過剰
のエチレングリコールとも反応して2−メチロー
ル−1,3−ジオキソランになり易い。
すなわち、本発明の課題は、上記逐次反応ない
しは副反応を抑制して、高純度のグリコールアル
デヒドを効率よく製造することである。
発明の概要 要 旨 本発明は、従来技術の前記問題点を用いる触媒
および反応条件によつて解決しようとするもので
ある。
すなわち、本発明によるグリコールアルデヒド
の製造法は、エチレングリコールの気相接触脱水
素によつてグリコールアルデヒドを製造するに際
し、比表面積が0.01〜500m2/gである銅系また
は銅−酸化亜鉛系または銅−酸化クロム系触媒
(ただし、酸化クロムの量は、酸化銅換算1重量
部に対して1重量部未満である)にエチレングリ
コールを水蒸気とともに気相で180〜400℃で接触
させること、を特徴とするものである。
効 果 本発明によれば、高LHSV下でも高選択率でグ
リコールアルデヒドが生成する結果、高純度のグ
リコールアルデヒドを効率よく製造することがで
きる。
発明の具体的説明 触 媒 本発明で用いることのできる触媒は、比表面積
が0.01〜500m2/g、好ましくは0.1〜300m2/g、
特に好ましくは1〜200m2/g、である銅系また
は銅−酸化亜鉛系または銅−酸化クロム系触媒、
好ましくは銅−酸化亜鉛系触媒である。
ここで「銅系または銅−酸化亜鉛系または銅−
酸化クロム系触媒」というのは、銅をあるいは銅
と酸化亜鉛とをあるいは銅と酸化クロムとを主要
触媒成分とする触媒を意味し、助触媒あるはい担
体を有するものをも包含するものである。
この特定の触媒成分からなることの外に、本発
明による触媒は比表面積が0.01〜500m2/gのも
のである。比表面積が0.01m2/g未満ではエチレ
ングリコールの転化率が低く、また500m2/gを
超えると副反応が起り易くなつてグリコールアル
デヒドの選択率が低くなるうえ、シンタリング等
によつて触媒寿命が短かくなるためいずれも好ま
しくない。
これらの触媒は従来公知の方法によつて調製す
ることができる。例えば、酸化銅または酸化銅−
酸化亜鉛混合物または酸化銅−酸化クロム混合物
を水素によつて150〜300℃で還元する方法を挙げ
ることができる。酸化銅は、例えば、粉末状、繊
維ないし糸状、あるいは網状等の金属銅を酸素の
存在下で加熱する方法、硝酸銅、硫酸銅等の銅塩
を焼成する方法等によつて製造することができ
る。酸化銅−酸化亜鉛混合物は、例えば、粉末
状、繊維ないし糸状あるいは網状等の銅−亜鉛合
金を酸素の存在下加熱する方法、硝酸銅、硫酸銅
等の銅塩と硝酸亜鉛、硫酸亜鉛等の亜鉛塩との混
合物を焼成する方法等によつて製造することがで
きる。銅−酸化亜鉛系触媒の場合は、その組成は
酸化銅換算1部(重量部、以下同様)に対して酸
化亜鉛が0.1〜50部、好ましくは0.5〜10部、特に
好ましくは0.7〜2部、に相当する割合である。
銅−酸化クロム系触媒の場合は、その組成は酸化
銅換算1部に対して酸化クロムが1部未満に相当
する割合である。
これらの触媒には、酸化銅換算1部に対してマ
ンガン、鉄、コバルト、ニツケル等の遷移金属化
合物が酸化物に換算して1部未満含まれていても
よいが、グリコールアルデヒドの選択率が低下す
ることがあつて含まれていない方が好ましいこと
がある。
また、これらの触媒は、軽石、活性炭、黒鉛、
ケイソウ土、アスベスト、シリカ、アルミナ、シ
リカ・アルミナ等の担体上に担持されたものでも
よい。
反応条件 本発明では、上記触媒が充填された反応器にエ
チレングリコール/水の混合ガスを連続的に通す
ことによつてグリコールアルデヒドを効率よく製
造することができる。
エチレングリコールと水との比は、エチレング
リコール1モルに対して水が通常0.1〜100モル、
好ましくは0.5〜50モル、特に好ましくは1〜10
モル、程度である。水が0.1モル未満であるとエ
チレングリコールの転化率およびグリコールアル
デヒドの選択率が低下して好ましくない。水が、
100モルを超えると、空時収率が悪くなつて経済
性が低下する。
反応温度は、通常180〜400℃、好ましくは200
〜350℃、特に好ましくは250〜300℃、程度であ
る。180℃未満ではエチレングリコールの転化率
が低く、また400℃を超えるとグリコールアルデ
ヒドの選択率が低下して、いずれも好ましくな
い。
LHSVは、通常0.05〜10/時間、好ましくは
0.1〜5/時間、程度である。
反応の圧力は、常圧、減圧、加圧いずれでもよ
い。反応装置の経済性、運転の容易さから、常圧
が好んで用いられる。
雰囲気ガスとしては、エチレングリコールと水
の蒸気の他に、窒素、アルゴン等の不活性ガスを
添加してもよいが、多量(10容量%以上)の酸素
の混入はグリコールアルデヒドの選択率を低下さ
せるので避けなければならない。
実験例 以下の実験例において、生成物の分析はガスク
ロマトグラフイーおよび高速液体クロマトグラフ
イーを用いて行なつた。また、エチレングリコー
ルの転化率(転化率と略記)およびグリコールア
ルデヒドの選択率(選択率と略記)は、次式に基
づいて計算した。
転化率(%)=反応によつて消費されたエチレングリコ
ール量(モル)/仕込みエチレングリコール量(モル)
×100 選択率(%)=グリコールアルデヒド生成量(モル)/
反応によつて消費されたエチレングリコール量(モル)
×100 実施例 1 平均径2mm、組成CuO50重量%、ZnO45重量
%、比表面積31m2/gの触媒前駆体(日揮化学社
製「N211」)を内径15mmのステンレス鋼製の反応
塔にみかけ容積で20mlに相当する量充填した。
この充填塔にまず200℃で水蒸気をLHSV0.5/
hrで通し、次いで空気を200℃、GHSV300/hr
で3時間通した。再び水蒸気を200℃、
LHSV0.5/hrで1時間通したのち、水素を300
℃、GHSV200/hrで4時間通して、銅−酸化亜
鉛系触媒を得た。
この反応塔を280℃に保ちながら、エチレング
リコール:水素=1:4(モル比)の混合物を予
熱器でガス化させ、LHSV=2/hrで通した。4
時間後のエチレングリコールの転化率21%、グリ
コールアルデヒドの選択率91%であつた。
実施例 2 容量1リツトルのビーカーにNaOH16gを入
れて水200mlに溶解し、さらにケイソウ土16gを
加え、40℃に加熱攪拌しながらCu(NO32
3H2O48.3gを水200mlに溶解した溶液を1時間か
けて滴下した。40℃で30分間熟成後、PHを8.5に
調節して濾過した。濾別した固体を水で濾液が中
性になるまで洗浄後、110℃で10時間乾燥した。
この固体を直径2mm、高さ2mmの円柱状に成形
後、380℃で3時間焼成して、触媒前駆体を得た。
この触媒前駆体を実施例1と同じ処理をして、
担持銅系触媒を得た。
この触媒を用いて、実施例1と同じ条件でエチ
レングリコールの反応を行なつた。エチレングリ
コールの転化率は20%、グリコールアルデヒドの
選択率は88%であつた。
実施例 3 CuO38重量%、Cr2O337重量%、MnO22重量%
を含有する触媒前駆体(日揮化学社製
「N202D」)を実施例1と同様の処理に付したの
ち、実施例1と同じ条件でエチレングリコールの
反応を行なつた。触媒の比表面積は、55m2/gで
あつた。
エチレングリコールの転化率は28%、グリコー
ルアルデヒドの選択率は79%であつた。
比較例 1 CuO37重量%、Cr2O345重量%、MnO24重量%
を含有する触媒前駆体(日揮化学社製「N201」)
を用いて実施例3を繰り返した。触媒の比表面積
は、45m2/gであつた。
エチレングリコールの転化率は33%、グリコー
ルアルデヒドの選択率は40%であつた。
比較例 2 エチレングリコールの反応時に水を添加しない
で実施例1を繰り返した。
エチレングリコールの転化率9%、グリコール
アルデヒドの選択率67%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチレングリコールの気相接触脱水素によつ
    てグリコールアルデヒドを製造するに際し、比表
    面積が0.01〜500m2/gである銅系または銅−酸
    化亜鉛系または銅−酸化クロム系触媒(ただし、
    酸化クロムの量は、酸化銅換算1重量部に対して
    1重量部未満である)にエチレングリコールを水
    蒸気とともに気相で180〜400℃の温度で接触させ
    ることを特徴とする、グリコールアルデヒドの製
    造法。
JP59193372A 1984-09-14 1984-09-14 グリコ−ルアルデヒドの製造法 Granted JPS6169740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193372A JPS6169740A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 グリコ−ルアルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193372A JPS6169740A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 グリコ−ルアルデヒドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169740A JPS6169740A (ja) 1986-04-10
JPH0514694B2 true JPH0514694B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=16306815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193372A Granted JPS6169740A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 グリコ−ルアルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169740A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635414B2 (ja) * 1985-08-22 1994-05-11 三井東圧化学株式会社 グリコ−ルアルデヒドの製造方法
JP2612243B2 (ja) * 1988-12-27 1997-05-21 三菱化学株式会社 グリコールアルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6169740A (ja) 1986-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083809A (en) Hydrogenation catalyst and method of producing same
JPH0336571B2 (ja)
EP0010902B1 (en) Process for the production of (meth)acrylic acid by the catalytic vapour phase oxidation of isobutane or propane
US4025565A (en) Process for preparing unsaturated aldehyde having three to four carbon atoms
CA1321604C (en) Catalytic process for the production of alcohols from carbon monoxide, hydrogen and olefins
US4178315A (en) Process for the preparation of nitrosobenzene
US2918497A (en) Production of phenoxyacetaldehyde
JPS58246A (ja) アルコ−ルのカルボニル化用触媒
US3758417A (en) Copper zinc didymium oxide containing catelysts
US4146732A (en) Process for preparing unsaturated carboxylic acids by the catalytic oxidation in the gas phase of the corresponding aldehydes
US4052417A (en) Vapor phase oxidation of butane producing maleic anhydride and acetic acid
JPH0514694B2 (ja)
JP2612243B2 (ja) グリコールアルデヒドの製造方法
KR870000522B1 (ko) 연속공정에 의한 인돌의 공업적 제조방법
JP2838852B2 (ja) グリコールアルデヒドの製造方法
JPH051248B2 (ja)
US3209034A (en) Oxidation of olefines
JP2789123B2 (ja) グリコールアルデヒドの製造方法
US3065057A (en) Method of preparing cyanogen
JPS6144847B2 (ja)
US4551555A (en) Process for the production of carbonyl compounds
JP3221445B2 (ja) フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法
JP3268648B2 (ja) フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法
JP3221446B2 (ja) フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法
JPS58216137A (ja) ホルムアルデヒドの製造法