JPS58108864A - 静電記録装置 - Google Patents

静電記録装置

Info

Publication number
JPS58108864A
JPS58108864A JP56208806A JP20880681A JPS58108864A JP S58108864 A JPS58108864 A JP S58108864A JP 56208806 A JP56208806 A JP 56208806A JP 20880681 A JP20880681 A JP 20880681A JP S58108864 A JPS58108864 A JP S58108864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
fluorescent tube
driving
segment
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56208806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356033B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
淳之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP56208806A priority Critical patent/JPS58108864A/ja
Priority to US06/451,712 priority patent/US4478504A/en
Publication of JPS58108864A publication Critical patent/JPS58108864A/ja
Publication of JPH0356033B2 publication Critical patent/JPH0356033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/4476Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using cathode ray or electron beam tubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンピュータアウトプットやファクシミリ信
号の如き電気的画像信号を電子写真複写プロセスを利用
してプリント画像とする静電記録装置に関し、特に電気
信号を作像プロセスと同期した光信号に変換し、これに
よってハードコピーを得るようにした静電記録装置に関
する。
この種の光信号を得るための手段としては、レーザーや
発光ダイオード(LED)アレイを用いたものが知られ
ているが、レーザーを用いる場合はレーザ発振器やポリ
ゴンミラー等の機構が比較的大型、複雑、素価であり、
かつ光学系に高い精度が要求され、プリンタの小型化や
低コスト化が困難であり、またLEDアレイを用いる場
合は、高密度LEDをたとえばA4幅の長さとすること
が困難であるため、短いチップを士数個−列に並べて使
用しているが、並べ方に高い精度を要求され、またこの
ために駆動回路がきわめて複雑になるという欠点を有し
ていた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、光
書き込み用手段として螢光表示管を利用し得ることに着
目し、安価で小型の静電記録装置を提供するごとを目的
とするものである。
以下、一実施例により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の静電記録装置を示す概略図
である。1は螢光発生管、2は螢光発生管1の発光セグ
メントを画像信号に対応して点滅制御する駆動回路とし
てのICl3は駆動用IC2が画像信号を入力するのを
制御するクロックインターフェイス回路、4はコネクタ
、5は画像信号発生回路へ接続されるケーブノペ6は支
持板である。7は螢光発生管1のフェイスガラスに対向
して設けられ、螢光発生管1の発光を感光体ドラは、感
光体ドラム8を帯電させる帯電チャージャ9、現像装置
10、感光体ドラム上の像を記録用紙11に転写する転
写チャージャ12、記録用紙11を感光体ドラム8から
分離する分離チャージャ13、感光体ドラム8の残留ト
ナーを除去するクリーナ14が設置されている。14は
記録用紙収納部、15は定着装置であり、矢印は感光体
ドラム8の回転方向を表わす。
本実施例における螢光発生管1の近傍を第2図の横断面
図に示す。螢光発生管1は、ガラス基板16とフェイス
ガラス17とで形成された真空容器内に、ガラス基板1
6上に真空蒸着法により形成されたアノードセグメント
18とリード線19とを有し、アノードセグメント18
と対向してカソードフィラメント、20を備え、アノー
ドセグメント18とカソードフィラメント2oとの間に
グリッド21を有している。アノードセグメント18の
表面には酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする螢光体が塗
布されて発光セグメント(以下、アノードセグメントと
発光セグメントを同じ記号18で表わす。)を構成して
いる。発光セグメントは螢光発生管1の長手方向に一列
に配列されている。また、リード線19はフェイスガラ
ス17の外側まで延在し、螢光発生管1が形成されてい
る基板16上に配置された駆動用IC2とワイヤボンデ
ィング22されている。駆動用IC2は、螢光発生管1
の長平方向に沿って螢光発生管1の両側に配置され、リ
ード端子23を介してクロックインターフェイス回路3
に接続される。さらに、フェイスガラス17には多層膜
干渉フィルターが形成されている。
本静電記録装置の動作を説明すると、螢光発生管1中の
カソードフィラメントに規定電圧を印加してその表面か
ら熱電子が放射される状態に加熱1−、グリッド21に
カソードフィラメントに対し正電圧を与えておく。この
状態で外部の画像信号発生回路からケーブル5を経て画
像信号が入力され、クロックインターフェイス回路3を
経て制御されて駆動用IC2に入力される。駆動用IC
2は画像信号を1ライン分ずつ制御して、所定位置の発
光セグメント18にカソードフィラメントに対して正電
圧を印加する。カソードフィラメント20で発生した熱
電子がグリッド21に引かれて加速され、正電圧が印加
されている発光セグメント18に衝突し、その発光セグ
メント18から螢光が発光すると共にカソードフィラメ
ント20へ電流が流れる。本実施例における螢光発生管
1の発光輝度は、グリッド21とアノードセグメント1
8との間の電圧制御により2000fL程度の高輝度に
することができる。
この発光セグメント18からの光24はフエイ光 スガラス17を透過し5哲送体アレイ7に入射し、感光
体ドラム8の表面に集束する。この発光セグメント18
で発光した光24は単色性が悪いため、フェイスガラス
17に形成された多層膜干渉フィルターにより波長域が
狭くされて透過し、伝送体アレイ7による仏収差を防い
でいる。
一方、矢印方向に回転する感光体ドラム8は、帯電チャ
ージャ9により順次帯電され、発光セグメント18から
の光24により1ライン分ずつ照射されて感光体ドラム
8の表面上に静電潜像を形成し、現像装置10により現
像さ些てトナー像を形成する。その後、記録用紙収納部
14から送られてきた記録用紙11にトナー像か重ねら
れ、転写チャージャ12において記録用紙11の裏側か
ら電荷を与えることによってトナー像を感光体ドラム8
表面から複写用紙11表面へと転写する。
その後、分離チャージャ13で除電し、記録用紙11を
感光体ドラム8から剥離して定着装置15へ送って定着
させ、感光体ドラム8の表面はクリーナ14で残留トナ
ーが除去されて次の複写に備える。
第3図は本実施例における螢光発生管1と駆動用IC2
の概略斜視図である。ガラス基板16とフェイスガラス
17とで形成される真空容器内に、縦方向に沿って発光
セグメント18が配列され、その真空容器の外側の両側
に縦方向に沿って駆動用IC2がガラス基板16上に配
列されている。
図には表わされていないが、:真空容器内には第2図に
示されるように、カソードフィラメントとグリッドが設
けられている。
螢光発生管1と駆動用ic2の回路図を第4図に示す。
螢光発生管1の長手方向に沿って配列された発光セグメ
ント18からのリード線19は、奇数番目が図の上方向
に取り出され、偶数番目が図の下方向に取り出されてい
る。駆動用IC2(1個のICは図中の一点鎖線で示さ
れている)はそれぞれシフトレジスタ、ラッチ回路、ド
ライバー回路、及び安定化抵抗25を有し、奇数番目の
駆動用IC(図の上側に示したもの)は奇数番目の発光
セグメント18を複数個ずつ制御するように、奇数番目
の複数本のリード線19と接続され、偶数番目の駆動用
IC(図の下側に示したもの)も同様にして偶数番目の
複数本のリード線19と接続されている。カソードフィ
ラメント20は2Q KHz程度の交流電源で通電加熱
されている。
クリッド21には+5■の直流電圧が印加されている。
クロックインターフェイスを介して伝達される奇数デー
タ及び偶数データは、クロックインターフェイスにより
発生する奇数クロック信号のタイミングにより奇数デー
タか奇数番目の駆動用IC2内のシフトレジスタ(1)
→(3)→・・・→(2n−1)にイ云達され、また偶
数データが偶数クロック信号のタイミングにより偶数番
目の駆動用icz内のシフトレジスタ(2)→(4)→
・・・→(2n)に伝達される。
ソフトレジスタにデータが入力されると、クロックイン
ターフェイスからのラッチ信号によりシフトレジスタの
内容をラッチ回路に取り込み、この取り込んだデータに
よりドライバー回路が作動し、データが入力されたドラ
イバー回路は安定化抵抗25により該当する発光セグメ
ント18をカソードフィラメント20より正電圧に引き
上げることにより、その発光セグメント18が発光する
。先端点灯用発光セグメント26及び後端点灯用発光セ
グメント27は、発光セグメント18の配列の両端に設
けられ、1個の発光セグメント18より長くて、外部の
駆動回路により独立に駆動される。
先、後端点灯用発光セグメン)26.27は記録用紙の
両サイドの非記録領域の電荷を除去するためのものであ
り、常時点灯される。
ここで、発光セグメント18,26.27の具体的な寸
法の一例を第5図に示す。発光セグメント18は幅W0
が70上1m、高さhが80上1m1先、後端点灯用発
光セグメント26及び27は幅Woが10順、高さhか
80μm発光セグメント間の間隔をすべて30μmとす
る。この発光セグメントによりA4サイズ(204,8
mm)の印字幅を得るためには、発光セグメント18を
2048個必要とする。リード線は図示の如く交互に反
対方向に取り出され、奇数番目のリード線と偶数番目の
リード線をそれぞれ16本単位で1個ずつの駆動用IC
に接続する。
このようにしてic2を螢光発生管1の長手方向の両側
の基板16上に配列した状態とリード端子の配列状態を
第6図に示す。図で、Kl、に2゜・・・は奇数番目の
1)−ド線に接続される駆動用IC2を表わし、K1は
奇数番目のリード線の1〜16番目を、K2は同17〜
32本目というように接続されている。偶数番目のリー
ド線に接続される駆動用Ic2.cl、c2.・・・に
ついても同様である。そして奇数側、偶数側にそれぞれ
64個ずつの駆動用IC2が配列され、それぞれの側で
1024個ずつの発光セグメントを制御し、両側のic
2全てで2048個の発光セグメントを制御することに
なる。
リード端子の信号入力は第4図と比較すれば一層明確と
なろう。ここで、駆動用IC2駆動電源(+5V)用リ
ード端子とグランド用リード端子(GND)は、2個の
IC2でそれぞれ1個ずつを共用している。すなわち、
例えば第7図に示すように、奇数側IC,Klとに2と
で+5■用リード端子及びグランド用リード端子を共用
し、R3とに4とで同様にリード端子を共用している。
1個の奇数側駆動用IC2の詳細を第8図に示す。シフ
トレジスタSR,〜S R16、ラッチ回路LR1〜L
 Rt6、及びドライバー用トランジスタTr□〜T、
□6をそれぞれ16個ずつ図のように接続している。
データ入力端子からの奇数データ信号は、奇数クロック
信号のタイミングで各シフトレジスタをS R1→SR
2→・・・S R16の順でシフトされ、17個目の奇
数クロック信号で次の奇数側ICのシフトレジスタにシ
フトされる。シフトレジスタに信号が伝達された後、あ
るタイミングでラッチ信号が入力され、シフトレジスタ
S T’−1、〜S R16の内容がそれぞれラッチ回
路L R1、〜[R□6に取り込まれる。このラッチ回
路L R1、〜L R,6の内容によってドライバー用
トランジスタT、1、〜Tr16を動作させるかどうか
がきまる。第8図では、ドライバー用トランジスタTr
1、〜Tr16はラッチ回路LR1、〜L R16の出
力が低レベルになり、トランジスタTr1、〜”PI6
のベース電圧が低くなった時にトランジスタT40、〜
T、□6がオン状態となり、発光セグメントが発光する
。なお、e電源は−25〜−45V程度が適当でおる。
偶数側駆動用fCについても全く同様である。
第9図は駆動用IC2のピン配置を示す。
同図(1)は奇数側IC′、(2)は偶数側ICである
。信号入力側のピンは、奇数側、偶数側共に、左からe
電源、ラッチ信号、奇数(又は偶数)データ入力、GN
D、+5V、奇数(又は偶数)クロック信号、奇数(又
は偶数)データ出力の順に配置され、また出力側のピン
は左からPo、P2、・・・・・・PI3の順に配置さ
れている。すなわち、奇数側ICと偶数側ICとはその
ピン配置が対称的な関係番こなっている。
第10図に駆動用IC2、クロックインターフェイス回
路3、及び外部の画像信号発生回路28の間の信号授受
を示す。クロックインターフェイス回路3から画像信号
発生回路28へ、ラインスタート信号を発生すると、ク
ロック信号のタイミングで画像信号発生回路28からク
ロックインターフェイス回路3ヘデータが送られる。ク
ロックインターフェイス回路3からは奇数クロック信号
のタイミングで奇数データ(奇数番号のデータ)が奇数
側駆動用ICのシフトレジスタへ送られ、偶数クロック
信号のタイミングで偶数データ(偶数番号のデータ)が
偶数側駆動用ICのシフトレジスタへ送られ、さらにシ
フトレジスタからの信号をラッチ回路へ取り込むための
ラッチ信号が奇数側、偶数側の両部動用ICのラッチ回
路へ送られる。
第11図にクロックインターフェイス回路3の具体的な
一例を示す。13個のフリップフロップ30−1、〜3
0−13を前段のセット出力が次段の入力となるように
直列に接続し、最前段のフリップフロップ30−1の入
力端子に矩形波発振回路又は交流電源29を接続し、最
後段のフリップフロップ30−12のセット出力Q12
にワンショットマルチバイブレータ31を接続する。こ
のワンショットマルチバイブレータ31の出力TAと第
3段目の7リツプフロツプ30−3のセット出力Q2と
を入力とするナントゲートの出力側に、インバータ33
を介してワンショットマルチノくイブレータ34を接続
、シ、このワンショットマルチノくイブレータ34め出
力TBをインバータ35を介してフリップフロップ30
−1、〜30−13のクロック端子に接続し、またワン
ショットマルチバイブレータ34の出力TBをインバー
タ36を介して出力して、反転された状態のラッチ信号
及び反転された状態のラインスタート信号とする。ワン
シヨツトマルチバイブレータ31の出力TAのインバー
タ36による反転信号と第2段目のフリップフロップ3
0−2のセット出力Q1とを入力とするようにナントゲ
ート37を接続して、このナントゲート37の出方を反
転されたクロック信号とする。また、ナントゲート37
の出方のインバータ38による反転信号と第1段目のフ
リップフロップ30−1のセット出方Qoとを入力とす
るようにナントゲート39を接続し、このナントゲート
39の出力のインバータ4oによる反転信号と第3段目
のフリップフロップ3o−3のリセット出力Q2とを入
力とするようにナントゲート41を接続して、このナン
トゲート41の出方を反転された奇数クロック信号とし
、さらにナントゲート39の出力のインバータ4oによ
る反転信号と第3段目のフリップフロップ3o−3のセ
ット出力q2とを入力とするように≠ノドゲート42を
接続して、このナントゲート42の出力を反転された偶
数クロック信号とする。
データは2段のインバータ43及び44を経て第11図
のクロックインターフェイス回路3により第10図の信
号の授受を第12図及び第13図の波形図により説明す
る。第5図に示した寸法の発光フラグメント18を有す
る螢光発生管を用いて、A4サイズの記録用紙に204
.8mX 294.8mの記録領域に印字する場合を例
とする。
第12図において、クロックインターフェイス回路3か
ら画像信号発生回路28へ送られるラインスタート信号
が低レベルになると、クロック信号が発生し、このクロ
ック信号のタイミングでデータが送られる。1枚のA4
記録用紙の記録を終了するには、2948個のラインス
タート信号を必要とし、1個のう、インスタート信号あ
たり2048個のクロック信号を必要とする。いま、記
録用紙の送給速度を50 rrrm/set:とすると
、クロック信号の周期は約0.9μsecとなる。
第13図においてさらに詳細に説明する。Qo、Ql、
〜Q12はそれぞれフリップフロップ3o−1,30−
2、〜3o−13のセット出力信号、TA及びTBはそ
れぞれワンショットマルチバイブレータ31及び34の
出力信号で、信号TBがラインスタート信号及びラッチ
信号になる。ラインスタート信号(TB)が低レベルに
なると、クロック信号の立上りのタイミングでデータが
画像信号発生回路からクロックインターフェイス回路に
伝達される。
クロックインターフェイス回路は、このデータをクロッ
ク信号の立下りのタイミングで取り込み、奇数データと
偶数データとに分離する。クロックインターフェイス回
路はこの奇数データと偶数データを駆動用ICのシフト
レジスタに出力し、奇数側のシフトレジスタは奇数クロ
ック゛信号のタイミングにより奇数データを入力し、偶
数側のシフトレジスタは偶数クロック信号のタイミング
で偶数データを入力する。クロック信号が2048個発
生し、ワンショットマルチバイブレータ31.34の出
力TATBがともに高レベルになり、次に信号1(低レ
ベルになった時シフトレジスタに入力されたデータがラ
ッチ回路に取り込まれ、発光セグメントがデータの内容
によって発光する。また、信号TBが低レベルになった
ことにより、次の行のデータが画像信号発生回路からク
ロックインターフェイス回路に伝達される。この動作が
A4サイズの記録については2948回繰り返される。
本実施例では、駆動用ICが発光セグメントと同一の基
板上に設けられて一体化しているので、保守及び組立て
が容易となり、また記録ヘッドが小型化する。さらに、
リード線が発光セグメントと同一の基板上に形成されて
いるので、同時加工することができ、したがってワイヤ
接続点数が減少して製造歩留りが向上する。さらにまた
、セグメントからのリード線の奇数番目と偶数番目とを
セグメント列の反対方向に引き出し、それぞれを群に区
分して別ケに制御して駆動するように構成したので、そ
れぞれのセグメント群の駆動回路をセグメント列に対し
て対称な構成とすることができ、制御が容易になる効果
をも有する。
以上に述べたように、本発明は微小発光セグメントを一
列に配置した螢光発生管を駆動して感光体表面に静電像
を形成するように構成したので、レーザーや発光ダイオ
ードアレイを用いた静電記録装置に比べて、安価で小型
の静電記録装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断路断面図、第2図は
螢光発生管の近傍を示す横断面図、第3図は本発明にお
ける螢光発生管と駆動用ICを示す概略斜視図、第4図
は同螢光発生管と駆動用ICを示すブロック回路図、第
5図は発光セグメントの寸法の一例を示す概略平面図、
第6図は駆動用ICとリード端子の配列状態を示す概略
平面図、第7図は駆動用ICに接続される駆動電源用リ
ード端子とグランド用リード端子の接続状態を示すブロ
ック回路図、第8図は1個の駆動用ICを示すブロック
回路図、第9図は駆動用ICのピン配置状態を示す平面
図、第10図は駆動用IC、クロックインターフエイ抹
回路及び画像信号発生回路間の信号の授受を示す図、第
11図はクロックインターフェイス回路を示すブロック
回路図、第12図はクロックインターフェイス回路と画
像信号発生回路との間の信号を示す波形図、第13図は
第10図に示される信号を示す波形図である。 1・・・螢光発生管、2・・・駆動用ICl3・・・ク
ロックインターフェイス回路、7・・・光伝送体アレイ
、8・・・感光体ドラム、9・・・帯電チャージャ、1
o・・・現像装置、11・・・記録用紙、12・・・転
写チャージャ、13・・・分離チャージャ、14・・・
クリーナ、15・・・定着装置、16・・・基板、17
・・・フェイスガラス、18・・・発光セグメント、1
つ・・・リート線、?0・・・カソードフィラメント、
21・・・グリッド、22・・・ワイヤボンディング。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人弁理士青山 葆外3名 第1II ^ 第2図 第3園 噛 第5図 第6図 jオぬ−P翔         i車量第7図 cc 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に微小発光セグメントを一列に配置した螢
    光発生管と、該発光セグメントの光を感光体表面に結像
    させる結像光学系と、上記発光セグメントを画像信号に
    対応して点滅制御する駆動回路とによって光信号発生部
    を構成し、該光信号に対応して感光体表面に静電像を形
    成するようになしたことを特徴とする静電記録装置。
  2. (2)上記螢光発生管を、基板tにアノード部及びリー
    ド線を蒸着によって形成し、該リード線をフェイスガラ
    ス外 まで延在せしめるような構成とすると共に、同一
    基板上に上記駆動回路をワイヤボンディングし、該基板
    上のフェイスガラスと上記結像光学系を対向させて配置
    するようになしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の外電記録装置。
  3. (3)上記螢光発生管のフェイスガラスに、透過光の波
    長域を規制するフィルタ作用を持たせてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の静電記
    録装置。
JP56208806A 1981-12-22 1981-12-22 静電記録装置 Granted JPS58108864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208806A JPS58108864A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 静電記録装置
US06/451,712 US4478504A (en) 1981-12-22 1982-12-20 Electrostatic recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208806A JPS58108864A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 静電記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108864A true JPS58108864A (ja) 1983-06-29
JPH0356033B2 JPH0356033B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=16562424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56208806A Granted JPS58108864A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108864A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928364A (ja) * 1972-07-04 1974-03-13
JPS5355489U (ja) * 1976-10-13 1978-05-12
JPS5460456U (ja) * 1977-09-24 1979-04-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928364A (ja) * 1972-07-04 1974-03-13
JPS5355489U (ja) * 1976-10-13 1978-05-12
JPS5460456U (ja) * 1977-09-24 1979-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356033B2 (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005362B1 (ko) 전자발광장치 및 그것을 사용하는 전자사진 인쇄 시스템
JP2755406B2 (ja) データ・ラッチの選択用トークン・ビットを有するドットプリンタおよびそのプリンタに使用するドライバ回路
JP3247653B2 (ja) ノンインパクトプリンタ
US4478504A (en) Electrostatic recording apparatus
JPS63193764A (ja) 液晶イメージ・バー
CN105991876A (zh) 图像读取基板、图像读取装置和图像形成装置
JPS58108864A (ja) 静電記録装置
JPS58110268A (ja) 静電記録装置の制御装置
JPS58111981A (ja) 発光セグメント駆動回路
JPS58186783A (ja) 静電記録装置の端部電荷除去装置
US5402157A (en) Electrophotographic recording apparatus
JPH0335864B2 (ja)
JPS61284164A (ja) 照明用光源の駆動方法および装置
JPS60200443A (ja) 光書込デバイス
JP2866776B2 (ja) ノンインパクトプリンタ及びその印刷方法
JPS6122544A (ja) ドツトアレイ螢光管
JPS6259929A (ja) 液晶光シヤツタ
JPH1035004A (ja) 光学プリンターヘッド
JP2792664B2 (ja) 発光素子の駆動制御装置
JPH0564504B2 (ja)
JPH0867027A (ja) 光記録ヘッドおよび画像記録装置
JPH04365065A (ja) 光書き込み装置
JPS6035873A (ja) 画像形成装置
JP3224823B2 (ja) 光書込み装置
JP3775316B2 (ja) El素子の駆動方法