JPS58108761A - 電子部品 - Google Patents
電子部品Info
- Publication number
- JPS58108761A JPS58108761A JP56207190A JP20719081A JPS58108761A JP S58108761 A JPS58108761 A JP S58108761A JP 56207190 A JP56207190 A JP 56207190A JP 20719081 A JP20719081 A JP 20719081A JP S58108761 A JPS58108761 A JP S58108761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- lead frame
- strength
- solder
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 27
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 15
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- FIYPYRNWAKRRIU-UHFFFAOYSA-N Takakin Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C1=CC(=O)C2=C(O)C=C(O)C(O)=C2O1 FIYPYRNWAKRRIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 235000007575 Calluna vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 1
- 229910019580 Cr Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019817 Cr—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000003889 Paeonia suffruticosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000005001 Paeonia suffruticosa Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004291 uterus Anatomy 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12708—Sn-base component
- Y10T428/12715—Next to Group IB metal-base component
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の属する技術分野〕
本発明は小型電子部品すなわちIC,ダイオード、トラ
ンジスタ等の半導体装置C二好適するリード端子を改良
したものC二関する。
ンジスタ等の半導体装置C二好適するリード端子を改良
したものC二関する。
(従来技術とその問題点)
近年(二おいては半導体装置の高出力化、多機能化等が
要ボされており、これを満足するために種々の検討がな
されている。そして更(二上記を十分に解決させた上に
生産性を向上させて低価格化を計ることの出来る楊成に
することが加えられ極めてきひしい要求となっている。
要ボされており、これを満足するために種々の検討がな
されている。そして更(二上記を十分に解決させた上に
生産性を向上させて低価格化を計ることの出来る楊成に
することが加えられ極めてきひしい要求となっている。
上記緒特性を十分に維持して量産化が可能である半導体
装置の構造においては、樹脂モールト−二よるパッケー
ジ型が最も有力視されており、これ笠の型の半導体装置
においてもその製造工程でマウンティング、ボンデング
及びめっき工程等による柚々の工程を経て光取される。
装置の構造においては、樹脂モールト−二よるパッケー
ジ型が最も有力視されており、これ笠の型の半導体装置
においてもその製造工程でマウンティング、ボンデング
及びめっき工程等による柚々の工程を経て光取される。
この苛酷な条件のもとで使用される部品H料として、リ
ードフレームがある。このリードフレームはその1史用
俵件として電気抵抗が小さいこと、衣■融化か少ないこ
と、引張り強度が十分であること、曲げ加工が多いので
延性のめること、高温特性、例えば250℃以上4二お
いて上記機械的強度が十分であること、半田とのぬれ性
がよいこと、経時変化や半田耐候性があること、等種々
の特性を維持しなけれはならない。
ードフレームがある。このリードフレームはその1史用
俵件として電気抵抗が小さいこと、衣■融化か少ないこ
と、引張り強度が十分であること、曲げ加工が多いので
延性のめること、高温特性、例えば250℃以上4二お
いて上記機械的強度が十分であること、半田とのぬれ性
がよいこと、経時変化や半田耐候性があること、等種々
の特性を維持しなけれはならない。
さて導電率が商い鉋(CU)があるが烏温特性や強度が
不十分である。したがってOuに他の元素を添加してい
るがこの場合には次の点で問題がある。
不十分である。したがってOuに他の元素を添加してい
るがこの場合には次の点で問題がある。
すなわちOu中のZn、Fe等の添加元素がリードフレ
ームとして使用され半田付けされたとき、半田に拡散す
るため耐候性が低下する。この耐候性の悪化を防止する
ために上記Ouを含む合金製のIJ−ドフレームの表面
≦二N1及び8nのめっきを2層C二はどこす。
ームとして使用され半田付けされたとき、半田に拡散す
るため耐候性が低下する。この耐候性の悪化を防止する
ために上記Ouを含む合金製のIJ−ドフレームの表面
≦二N1及び8nのめっきを2層C二はどこす。
このようにめっき工程を2回も設けると製造工程が増力
日するのでリードフレームとしての年価が^くなるので
好1しくなく、出来ることならN1めつき工程を省くこ
とがリードフレームの低価格化につながるので好ましい
。
日するのでリードフレームとしての年価が^くなるので
好1しくなく、出来ることならN1めつき工程を省くこ
とがリードフレームの低価格化につながるので好ましい
。
本発明者等はこれシニジb戦して特公昭53−4239
0号に示す発明を完hlX、シ得た。この発明はOu
1:OrとZrとSlとを少量ずつ添加したものでかな
りの特性を維持することが出来た。しかしながら、上記
発明では添加金属元素が小i:(0,01〜0.3重量
%)[7か冷加出来ないので必ずしも十分な強度が得ら
れないこと及び添加元素が微小であるため規制が困難に
なり易い等の間眺1.が発生し易いこと等を釉々横側し
た。例えばOu lfl drのみで上記条件を十分に
満足出来る状態にする5二はどうすれはよいか、Cut
′:、OrとZrとを添加した場合、あるいは他の元素
の添加の横側である。
0号に示す発明を完hlX、シ得た。この発明はOu
1:OrとZrとSlとを少量ずつ添加したものでかな
りの特性を維持することが出来た。しかしながら、上記
発明では添加金属元素が小i:(0,01〜0.3重量
%)[7か冷加出来ないので必ずしも十分な強度が得ら
れないこと及び添加元素が微小であるため規制が困難に
なり易い等の間眺1.が発生し易いこと等を釉々横側し
た。例えばOu lfl drのみで上記条件を十分に
満足出来る状態にする5二はどうすれはよいか、Cut
′:、OrとZrとを添加した場合、あるいは他の元素
の添加の横側である。
例えばOr、 Zr、 Ni、 Feおよび8nをOu
に単に添加した場合(二酸化、導電率9%性の経時変化
、半田とのぬれ性及び耐候性、硬度外観の荒れ及び畠温
特性等について全べてを満足することが出来ない。
に単に添加した場合(二酸化、導電率9%性の経時変化
、半田とのぬれ性及び耐候性、硬度外観の荒れ及び畠温
特性等について全べてを満足することが出来ない。
この理由は強度を改善するためにOuに添加されたNi
、Fe、Snその他の添加物が表面への不所望な析出又
σ績縮による経時変化に伴なう半田耐候性劣化の間紙、
あるいは導電性の低下や半田の外観が悪くなること等で
実用に供されない。
、Fe、Snその他の添加物が表面への不所望な析出又
σ績縮による経時変化に伴なう半田耐候性劣化の間紙、
あるいは導電性の低下や半田の外観が悪くなること等で
実用に供されない。
(発明の目的)
本発明者等は従゛来実施されて米た技術である基体金属
とこの基体金属に被覆する被覆金属とを選択し、この熱
衝を利用することによって完成したものである。
とこの基体金属に被覆する被覆金属とを選択し、この熱
衝を利用することによって完成したものである。
上記のように基体金属C二被徨を加えると基体金属を構
成する主成分であるOur二従来に比して相当セ(の元
素を添加することが可能であることが判明した。しかし
伎榎を従来のように2層C−することし1完全に避けな
ければならない。
成する主成分であるOur二従来に比して相当セ(の元
素を添加することが可能であることが判明した。しかし
伎榎を従来のように2層C−することし1完全に避けな
ければならない。
このことり二本発明の基本思想である被覆層は最小限8
二とどめこの被&1mを利用して基体金属への元素の添
加を最大にすることに一致する。
二とどめこの被&1mを利用して基体金属への元素の添
加を最大にすることに一致する。
すなわち、元素としてクロムOr)ジルコニウムZrを
選定する。これは少ない童で本願の所期の目的を達成す
るに好適する材料である0史C−被覆物質としては錫S
nをan −Pb系半田6二好適するように用いる。
選定する。これは少ない童で本願の所期の目的を達成す
るに好適する材料である0史C−被覆物質としては錫S
nをan −Pb系半田6二好適するように用いる。
(発明の概要)
上記したOuにOrまたはZrの少なくとも一柚を添加
することが出来る。そしてその電は0.3≦Or+ Z
r≦2としするがOrの量は1.5襲を越えてはならな
い。まfcZrも1.0俤を越えないことが重要である
。更に被覆物質として8nをめつき等の手段で被覆する
ことができる。この被覆の厚さの好ましい廟、囲は2μ
mより厚くなければ被覆の役目を達成することはできな
い。
することが出来る。そしてその電は0.3≦Or+ Z
r≦2としするがOrの量は1.5襲を越えてはならな
い。まfcZrも1.0俤を越えないことが重要である
。更に被覆物質として8nをめつき等の手段で被覆する
ことができる。この被覆の厚さの好ましい廟、囲は2μ
mより厚くなければ被覆の役目を達成することはできな
い。
上記(二お・けるOrは第1図に示すように1M量比で
約03〜1.5の範囲1:限定する0この理由はanの
被aj@との関係から上限S二ついては、Orが偏析し
易いので1.5%にとどめた。Orが多い賜金C−は多
少導電性は低下するがこの柚の電子部品用Cはほとんど
問題とならず強度性の向上による信頼性が極めて高いと
いう特徴が優先する0また下限については苛酷の条件で
の使用すなわち400℃以上の尚温での加工手段折り曲
は頻度の商いもの1=おいてCrj!独では添加量が約
0.3%未満では強度(ユ不安定要素が多くなって30
%以下の歩留りとなり信頼性が慾い。
約03〜1.5の範囲1:限定する0この理由はanの
被aj@との関係から上限S二ついては、Orが偏析し
易いので1.5%にとどめた。Orが多い賜金C−は多
少導電性は低下するがこの柚の電子部品用Cはほとんど
問題とならず強度性の向上による信頼性が極めて高いと
いう特徴が優先する0また下限については苛酷の条件で
の使用すなわち400℃以上の尚温での加工手段折り曲
は頻度の商いもの1=おいてCrj!独では添加量が約
0.3%未満では強度(ユ不安定要素が多くなって30
%以下の歩留りとなり信頼性が慾い。
なお機械的強度+Sn′@膜との金属間化合物の形成及
び導電性等の各要素を考慮番二人れると添加量は0.5
〜1.0%の範囲が%(二望ましい。
び導電性等の各要素を考慮番二人れると添加量は0.5
〜1.0%の範囲が%(二望ましい。
また、Zrについても同図1=示す通り、0.3〜1.
0チの範囲で添加することが重要であってこれについて
もCrと同等の理由である。
0チの範囲で添加することが重要であってこれについて
もCrと同等の理由である。
更にOrとZrとを混合してOul二添加する場合は0
.3〜2.0%とOrまたはZr単独よりもその添加量
を多くすることが出来る。従ってより硬度のフレームリ
ードを形成するに都合がよい。
.3〜2.0%とOrまたはZr単独よりもその添加量
を多くすることが出来る。従ってより硬度のフレームリ
ードを形成するに都合がよい。
なおm1表で示すようシー添加物のZrが12%。
Cr 1.6 %あるいはOr −Zrの金側が2.4
%(Orl、2チ+ Zr 1.2%)等、上記軸重を
越えると溶#製造上偏析が多くなり、所期の目的が連成
出来なくなることが判明している。
%(Orl、2チ+ Zr 1.2%)等、上記軸重を
越えると溶#製造上偏析が多くなり、所期の目的が連成
出来なくなることが判明している。
また被檄層の厚さを2μm以上とする理由は、厚さが薄
いと当然のことながらこの被核層はボーラン状であるか
らその大部分から酸素の侵入があって、それ青の界面か
酸化されて半田とのぬれ性等を害する4、従って実用に
供しない。
いと当然のことながらこの被核層はボーラン状であるか
らその大部分から酸素の侵入があって、それ青の界面か
酸化されて半田とのぬれ性等を害する4、従って実用に
供しない。
Aお本発明者等は、象加物としてOr及び/またはZr
以外に半田の成分と同等のSn、6るいはFe(二つい
ても検討を行ったがいずれも失敗5二刹っている。これ
Fi第1表の比較例1〜6にボす通りで硬度または接合
強度が不安定となって実用上、多くの問題を発生するこ
とになって好1しくガいことも確認されている。さて上
記Ouを含む金属基体にSnをめつきして作ったリード
フレームは使用後□ においても半田との耐候性は低下しないことが確認され
た。
以外に半田の成分と同等のSn、6るいはFe(二つい
ても検討を行ったがいずれも失敗5二刹っている。これ
Fi第1表の比較例1〜6にボす通りで硬度または接合
強度が不安定となって実用上、多くの問題を発生するこ
とになって好1しくガいことも確認されている。さて上
記Ouを含む金属基体にSnをめつきして作ったリード
フレームは使用後□ においても半田との耐候性は低下しないことが確認され
た。
すなわちOuにOrまたはZrの少なくとも一方を函加
し溶解し、インゴットを作成し、熱間加工θを屓^ (600−900℃)をほどこし、板厚、巾30m程度
1ユ成形した素材を所定の熱処理を加えてOrまたはZ
rの析出硬化型鋼合金基体金属に形成した。次いでIC
用リードフレームに好適するようにプレス加工し、35
0°Cで約10秒加熱し、脱脂した後リードフレーム(
1)に成形した。
し溶解し、インゴットを作成し、熱間加工θを屓^ (600−900℃)をほどこし、板厚、巾30m程度
1ユ成形した素材を所定の熱処理を加えてOrまたはZ
rの析出硬化型鋼合金基体金属に形成した。次いでIC
用リードフレームに好適するようにプレス加工し、35
0°Cで約10秒加熱し、脱脂した後リードフレーム(
1)に成形した。
このIC用リードフレームの評価の一部である力Il熱
試験を次の通り行った。大気中で約100〜150℃に
保持し、300時間放置した後にPb−8n半田液(約
260℃)に浸漬(約5秒)してから接合強度及び折曲
げ強度で評価したところほとんど剥離は見られなかった
。また、上記とは逆5二Pb −Sn半田液(約260
℃)に浸漬(約5秒)し、半田を接着した後に大気中で
100〜150℃で加熱した先の評価方法とは全く逆の
試験Cおいてもほとんど久“・化はないことを確認した
〇上記本発晶さt−ドフレームは第4図に示すように一
部の長い板体を切断して組立てることも出来る。これは
約0.4Mの朧さで巾が約2Nと板状にしたものでスプ
ールに巻き込んで収納できる。またその直径が例えば0
.45m−ロした線状とすることも出来る。
試験を次の通り行った。大気中で約100〜150℃に
保持し、300時間放置した後にPb−8n半田液(約
260℃)に浸漬(約5秒)してから接合強度及び折曲
げ強度で評価したところほとんど剥離は見られなかった
。また、上記とは逆5二Pb −Sn半田液(約260
℃)に浸漬(約5秒)し、半田を接着した後に大気中で
100〜150℃で加熱した先の評価方法とは全く逆の
試験Cおいてもほとんど久“・化はないことを確認した
〇上記本発晶さt−ドフレームは第4図に示すように一
部の長い板体を切断して組立てることも出来る。これは
約0.4Mの朧さで巾が約2Nと板状にしたものでスプ
ールに巻き込んで収納できる。またその直径が例えば0
.45m−ロした線状とすることも出来る。
状をどのようにしてもよく、IC用のリードフレームを
始めダイオード、トランジスタ及びサイリスタ等の電子
部品用のリード端子(一部の電極としても司)として極
めて有効である。
始めダイオード、トランジスタ及びサイリスタ等の電子
部品用のリード端子(一部の電極としても司)として極
めて有効である。
すなわち金属基体はOuを主成分とし、これに0rZr
の少なくとも一部を限定して添加することと、更(−最
小限にめっき(8n)することと相乗させること(二よ
って、所期の目的である電気抵抗が小さい、引張り強度
9曲げ加工、高温特性及び半田耐候性等(−すぐれ電子
部品用のリード材として信頼性の極めて畠いものとなり
、笑用件が高い。またBrrのめつきも1回で完成する
のでそれほど製造工程を複雑化することがなく価格も゛
安価である。
の少なくとも一部を限定して添加することと、更(−最
小限にめっき(8n)することと相乗させること(二よ
って、所期の目的である電気抵抗が小さい、引張り強度
9曲げ加工、高温特性及び半田耐候性等(−すぐれ電子
部品用のリード材として信頼性の極めて畠いものとなり
、笑用件が高い。またBrrのめつきも1回で完成する
のでそれほど製造工程を複雑化することがなく価格も゛
安価である。
(発明の実施例)
次に実施例を説明する。999%の純銅に重箪比で約1
.5チクロムを添加して溶解し、O+c Or合金製の
インゴットを作り、このインゴットを鍛造した後に75
0℃6二て約1時間焼鈍し、次C冷間圧延を施して巾約
30M1厚さ約0.25m長さ約500藺のIC用リー
ドフレーム素材を形成した0この素材を所定の形状1ニ
ブレス等の手段によって打ち抜いた後に脱脂し酸洗して
洗浄しこれ6二厚さ約6μmのanめつきを被覆してリ
ードフレームを完成した。
.5チクロムを添加して溶解し、O+c Or合金製の
インゴットを作り、このインゴットを鍛造した後に75
0℃6二て約1時間焼鈍し、次C冷間圧延を施して巾約
30M1厚さ約0.25m長さ約500藺のIC用リー
ドフレーム素材を形成した0この素材を所定の形状1ニ
ブレス等の手段によって打ち抜いた後に脱脂し酸洗して
洗浄しこれ6二厚さ約6μmのanめつきを被覆してリ
ードフレームを完成した。
この評価を第1表の実施例1に示す0すなわち強度を充
分備えており、酸化、接合強度、耐候性において極めて
良い結果を得た。ただ表面1−わずかであるが表面荒れ
現象が現われるが実用上はとんど問題と女らない。実施
例2は上記実施例1と同様の製造方法で形成したもので
あるがOrの爺を、・! わずかに少なくしたものである。これは実施例1で発生
した表向荒れ現象もなくなり、夕゛1観もすぐれている
のでダイオード等のようにその一部を直(旧 ふ− 接1L極として用いる場合に好適する。
分備えており、酸化、接合強度、耐候性において極めて
良い結果を得た。ただ表面1−わずかであるが表面荒れ
現象が現われるが実用上はとんど問題と女らない。実施
例2は上記実施例1と同様の製造方法で形成したもので
あるがOrの爺を、・! わずかに少なくしたものである。これは実施例1で発生
した表向荒れ現象もなくなり、夕゛1観もすぐれている
のでダイオード等のようにその一部を直(旧 ふ− 接1L極として用いる場合に好適する。
以下実施例3〜実施例9はいずれも上記実施例同様の製
造方法で形成したものでOrとZrとを混合した3元枢
分から成る金F4基体としたものである。この実施例3
〜9までは特に強度と耐候性にすぐれているという%徴
がある。実施例10及び11は添加物l−Zrを用いた
もので外表面にや\荒れ現象が見られるものの所期の目
的を達成することが笑験的に立証されている。
造方法で形成したものでOrとZrとを混合した3元枢
分から成る金F4基体としたものである。この実施例3
〜9までは特に強度と耐候性にすぐれているという%徴
がある。実施例10及び11は添加物l−Zrを用いた
もので外表面にや\荒れ現象が見られるものの所期の目
的を達成することが笑験的に立証されている。
なお上記(二おいては手導体用のリードフレームについ
て説明したがこれと類似の民生用電子部品(例えば電子
管のリード線、電球のリード線)にも適用できる。
て説明したがこれと類似の民生用電子部品(例えば電子
管のリード線、電球のリード線)にも適用できる。
第1図は本発明電子部品←←÷→の組成範囲を□説明す
るための説明図、第2図は本発明の一実施例であるリー
ドフレームを用いて形成したICの横断面図、第3図は
第2図鑑二相いたリードフレームの正面図、第4図は本
発明(1係る他のリードフレームを用いて形成した半導
体装置の胸視図でめ08) (7317)代理人 弁理士 則 近 恵 佑、 (ほ
か1名)手続補正書(自発) 特許庁長官殿 ■、事件の表示 昭和56年特願第207190号 2、発明の名称 亀子部品 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)東戸芝浦電気株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区内辛町1−1−6 明細書全文 □11 訂正明細書書 1、発明の名称 ゛ゼ子部品 2、特許請求の範囲 基体全域が電量チで0.3≦Cr + Zr ’−:!
、、O(ただしCr 1.5%以下、Zr i、o%以
下)及び残部がCuからなる合金で形成され、表面にS
n被檎された電子615品。 3、発明の詳細な説明 〔発明の礪する技術分野〕 本発明は小型嵯子部品すなわちIC,ダイオードトラン
ジスタ等の半導体装置に好適するリード端子を改良した
ものに関する。 〔従来技術とその問題点〕 は 近年において半導体装置の高出力化、多機能化△ 等が請求されてj・す、これを満足するために種々の検
討かなされている。そして更に上記を十分に解決させた
上に生産性を向上でせて低価格化を計ることの出来る構
成にすることが加えられ極めてさびしい曽*とな−・て
いる。 上記諸符性全十分に維持して菫腫化かり能である牛専体
装輌の構造においては、樹膓七−ルドによるバックージ
型が最も壱力視されており、これ等の型の半導体装置に
おいてもその製造工程でマウンティング、ボンデング及
びめっき工程等親よる種々の工程ケ経て完成される。 この竹酷な条件のもとで使用さIする半導体装置用醒子
部品として、リードフレームがある。このリードフレー
ムはその使用条件として電気抵抗が小さいこと、表面酸
化が少ないこと、引張り強度が十分であること、曲げ加
工が多いので延性のあること、高温特性、例えば250
’O以上において上記機械的強度が十分でるること、半
田とのぬれ性がよいこと、経時変化や半田耐候性がある
こと、等棹々の特性を維持しなければならない。 さて4電車が高い銅(Cu )は上記条件ヶ得るに好適
な拐料であるが高温特性や強度が不十分である。 したが−・てCuに他の元素を添加しているこの場合に
は次の点で間紙がある。すなわちCu中のZn。 Fe等のゐ加元素がリードフレームとして使用され半田
付けされたとき、半田に拡散するため耐候性の感化を防
止するために上記Cuを含む合金製のリードフレームの
表面にNi及びSnのめっきを2層にほどこす。 このようにめっき工程を2回も設けると製造工程が増加
するのでリードフレームとしての単価が尚くなるので好
捷しくなく、出来ること々らNiめっき工程を省くこと
がリードフレームの低価格化につながめので好せしい。 本本発明者等はこれに挑戦して特公昭53−4335〕
0号に示す発明を完成し倚だ。この発明はCuにCrと
ZrとStとを少量ずつ添加し7たものでかなりの特性
を維持することが出来た。しかしながら、上記発明では
添加金属元素が小結(’ 001−0.3重量係)シか
添加′b来ないので必ずしも十分な強度が得られないこ
と及び添加元素が微小であるだめ規制が困難になり易い
等の問題が発生し易いこと等を種々検討した。例えばC
u K Crのみでト記条件匍−廿分に/l1a1足出
米る状態にするにはどうすればよい乃>、CuにCrと
Zrとを添加した場合、あるいは他の元素の添加の検討
である。 他えばCr 、Zr 、Ni 、FeおよびSnをCu
に単に添加−ドフレームの硬度、外観の荒れ及び尚温特
性等について全べてを満足することが出来ない。 この理由は強度を改善するためにCuに添加されたNi
、P’e 、Snその他の添加物が表面への不所望な
析出又は濃縮による経時変化に伴なう半田耐候性劣化の
問題、あるいは4電性の低下や半田の外観が悪くなるこ
と等で実用に供きれない。 〔発明の目的〕 本発明者等は従来実施されて米た技術である基体全極と
この基体金属に被覆する被覆金属とを選択し、この技術
を利用することによって完成したものである。 上記のように基体金属に被覆を加えると基体全組を構成
する主成分であるCuに従来に比して相当菫の元素を添
加することが可能であることが判明しり、シかし被覆を
従来のように2層にすることは完全に避けなければなら
ない。 このことは本発明の基本思想である被覆l−は最小限に
とどめこの被覆層を利用して基体金属への元素の添加を
最大にすることに一致する。 すなわち、元素としてクロムCr 、ジルコニウムZr
′f:選定する。これは少ない量で本願の所期の目的を
達成するに好適する材料である。更に被覆物ノ員として
はdsnを5n−Pb系半[Hに好適するように用いる
。 [発明の析(、彎〕 上記[7たCuにCrまたはZrの少なくとも一種を添
加することが出来る。そしてその量は0.3SCr+Z
r@2としするがCrO量は15%を越えてはならない
。またZrも1.0%を越えないことが重要である。更
に被覆物質としてSnをめっき等の手段で−[4tする
ことができる。この被覆の厚さの好ましい範囲は2μm
より淳くなければ被覆の役目を達成することはできない
。 −1−紀におけるCr1d第1dに示すように重量比で
約()、3〜1.5の範囲に限定する。この理由はSn
の被覆層との関係から上限については、Crが偏析し易
いので1.5%にとどめた。Crが多い場合には多少導
電性は低下するがこの種の′螺子部品用にはほとんど問
題とならず強度性の向上による信頼性が極めて高いとい
う特徴が優先する。また下限については苛酷の条件での
使用、すなわち400 ’O以上の^温での加工手段折
り曲げ頻度の高いものにおいてCr単独では添加量が約
0.3%未満では強度に不安定要素が多くなって30チ
以下の歩留りとなり信頼性が悪い。 なお機械的強度、Sn被膜との金属間化合物の形成及び
導電性等の各要素を考慮に入れると添加量は0.5〜1
.0%の範囲が特に望ましい。 また、 Zrについても同図に示す通り、03〜10チ
の範囲で添加することが重要であってこれについてもC
rと同等の理由である。 更にCrとZrとを混合してCuに添加する場合は03
〜20チとCrまたはZr単独よりもその添加量を多く
することが出来ゐ。従ってより硬度のリードフレームを
形成するに4IS合がよい。 なお第1表で示すように添加物のZrが1.2%、Cr
1.6%あるいはCr−Zrの合計が2.4%(Cr
1.2% 、 Zr 1.2%)等、上記範囲を越え
ると溶解製造上偏析が多くなり、所期の目的が達成出来
なくなることが判明している。 また被接層の厚さを2μm以上とする理由は、厚さが薄
いと当然のことながらこの被覆層はボーラン状であるか
らその大部分から酸素の侵入があって、それ等の界面が
酸化されて半田とのぬれ性等を害する。従って実用に供
しない。 なお本発明者等は、添加物としてCr及び/またはZr
以外に半田の成分と同等のSn、あるいはFeについて
も検討を行−・たがいずれも失敗に終っている。これは
第1表の比較例1〜6に示す通りで硬度または接合強度
が不安定となって実用上、多くの問題を発生することに
なって好ましくないことも確認されている。さて上記C
uを含む金属基体にSnをめっきして作ったリードフレ
ームは使用後においても半田との耐候性は低下しないこ
とが確認された。 すなわちCu K CrまたはZrの少なくとも一方を
添加し溶解し、インゴットを作成し、熱間加工(600
〜900°0)をほどこし、板厚Q、 5mM巾30I
I11程度に成形した素材を所定の熱処理を加えてCr
またはZrの析出硬化型鋼合金基体金属に形成した。 次いでIC用リードフレームに好適するようにプレス加
工し、<150 ’0で約10秒加熱し、脱脂した後に
酸によって洗浄し、Snめっきを約6μmの厚さに被覆
して第2図または第3図に示すようにIC用リードフレ
ーム(1)に成形した。 このIC用リードフレームの評価の一部である加熱試験
を次の通り行った。大気中で約100〜150”Oに保
持し、300時間放置した後にF’b−8n半田液(約
260 ’0 )浸漬(約5秒)してから接合強IW及
び折曲げ強度で評価したところ+牙とんと剥離は見られ
なかった。1だ、上記とは逆にPb −8n半H]液(
約260 ’C)に浸漬(約5秒)し、半田を、1: 接着した後に大気中で100〜150”(つで加熱した
先の評価方法とは全く逆の試験においてもほとんど変化
ldカ・いことを確認した。 上記本発明に係るリードフレームは第4図に示すように
一本の長い板体を切断して組立てることも出来り。これ
は約’)、 4 mmの厚さで巾が約2羽と板状にした
ものでスグールに巻き込んで収納できる。 またその直径が例えば045朋にした線状とすることも
出来る。 〔発明の効果〕 上記のように本発明に係るリードフレームは、その形状
勿どのようにしてもよ<、IC用のリードフレームを始
めダイオード、トランジスタ及びサイリスタ等の4子部
品用のリード端子(一部の電極としても可)として極め
て有効である。 すなわち金属基体はCuを主成分とし、これにCr 、
Zrの少なくとも一部を限定して添加することと、史に
最小限にめっき(Sn)すること、相乗させる゛ことに
よって、所期の目的である電気抵抗が小さい、引張り強
度、曲げ加工、高温特性及び半田耐候性等にすぐれ°、
を子□部品用のリード材として信頼性の極めて高いもの
となり、実用性が高い。またSnのめっきも1回で完成
するのでそれほど製造工程を複雑化することがなく価格
も安価である。 以下余白 〔発明の実施例」 次に実施例を説明する。99.996の純銅に重量比で
約1.5%クロムを添加して溶解し、 Cu”Cr合金
製のインゴットを作り、このインゴットを鍛造した後に
750 ’Oにて約1時間焼鈍し、次に冷間圧延を施し
て巾約30門、厚さ約0.25朋長さ約500・〃mの
IC川用−ドフレーム素材を形成した。この素材を所定
の形状にツーレス等の手段によって打ち抜いた後に脱1
旨し酸洗して洗浄しこれに厚さ約6μmのSnめ−)き
を被蓚してリードフレームを完成17た。 この針側を第1表の実施例1に示す。すなわち強度を充
分備えており、耐酸化、接合強度、耐候性において極め
て良い結果を得た。ただ表面にわずかであるが表面荒れ
現象が現われるが実用上はとんど問題とならない。実施
例2は上記実施例1と同様の製造方法で形成したもので
あるがCrの量をわずかに少なくしだものヤある。これ
は実施例1で発生[7だ表面荒れ現象もなくなり、外観
もすぐれているのでダイ〕−ド等のようにその一部全直
接電極として用いる動台に好適する。 以ト夷/AI1例3〜実施例9はいずれも上記実施例同
様の製造方法で形成したものでCrとZrとを混付し、
た3元成分から成る金属基体としたものであ、5゜この
実η10例3〜91では特に強度と耐吹性にrぐ7’し
ているという特徴がある。実倫例10及び11はハ≧加
物にZrを用いたもので外衣曲にや−荒れ現象が見られ
るものの所期の目的を達成することが実験的に立証きれ
ている。 なお上記においては半導体用のリードフレーム(・こつ
いて説明したがこれと類似の民生用4d子部品(例えば
−子宮のリード線、′直球のリード線)にも通用できイ
、。 4、図面の簡単な説明 弔1図e」:杢発明シ子部品の組成軸回を説明するだめ
の説明図、第2図は本4ら明の一実施例であるリードフ
レームを用いて形成したICの横断同図、第5図は第2
図に用いたリードフレームの止面図、$4図は本冗明に
係る他のリードフレームを用い−で形成しだ午専体装置
の斜視図である。
るための説明図、第2図は本発明の一実施例であるリー
ドフレームを用いて形成したICの横断面図、第3図は
第2図鑑二相いたリードフレームの正面図、第4図は本
発明(1係る他のリードフレームを用いて形成した半導
体装置の胸視図でめ08) (7317)代理人 弁理士 則 近 恵 佑、 (ほ
か1名)手続補正書(自発) 特許庁長官殿 ■、事件の表示 昭和56年特願第207190号 2、発明の名称 亀子部品 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)東戸芝浦電気株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区内辛町1−1−6 明細書全文 □11 訂正明細書書 1、発明の名称 ゛ゼ子部品 2、特許請求の範囲 基体全域が電量チで0.3≦Cr + Zr ’−:!
、、O(ただしCr 1.5%以下、Zr i、o%以
下)及び残部がCuからなる合金で形成され、表面にS
n被檎された電子615品。 3、発明の詳細な説明 〔発明の礪する技術分野〕 本発明は小型嵯子部品すなわちIC,ダイオードトラン
ジスタ等の半導体装置に好適するリード端子を改良した
ものに関する。 〔従来技術とその問題点〕 は 近年において半導体装置の高出力化、多機能化△ 等が請求されてj・す、これを満足するために種々の検
討かなされている。そして更に上記を十分に解決させた
上に生産性を向上でせて低価格化を計ることの出来る構
成にすることが加えられ極めてさびしい曽*とな−・て
いる。 上記諸符性全十分に維持して菫腫化かり能である牛専体
装輌の構造においては、樹膓七−ルドによるバックージ
型が最も壱力視されており、これ等の型の半導体装置に
おいてもその製造工程でマウンティング、ボンデング及
びめっき工程等親よる種々の工程ケ経て完成される。 この竹酷な条件のもとで使用さIする半導体装置用醒子
部品として、リードフレームがある。このリードフレー
ムはその使用条件として電気抵抗が小さいこと、表面酸
化が少ないこと、引張り強度が十分であること、曲げ加
工が多いので延性のあること、高温特性、例えば250
’O以上において上記機械的強度が十分でるること、半
田とのぬれ性がよいこと、経時変化や半田耐候性がある
こと、等棹々の特性を維持しなければならない。 さて4電車が高い銅(Cu )は上記条件ヶ得るに好適
な拐料であるが高温特性や強度が不十分である。 したが−・てCuに他の元素を添加しているこの場合に
は次の点で間紙がある。すなわちCu中のZn。 Fe等のゐ加元素がリードフレームとして使用され半田
付けされたとき、半田に拡散するため耐候性の感化を防
止するために上記Cuを含む合金製のリードフレームの
表面にNi及びSnのめっきを2層にほどこす。 このようにめっき工程を2回も設けると製造工程が増加
するのでリードフレームとしての単価が尚くなるので好
捷しくなく、出来ること々らNiめっき工程を省くこと
がリードフレームの低価格化につながめので好せしい。 本本発明者等はこれに挑戦して特公昭53−4335〕
0号に示す発明を完成し倚だ。この発明はCuにCrと
ZrとStとを少量ずつ添加し7たものでかなりの特性
を維持することが出来た。しかしながら、上記発明では
添加金属元素が小結(’ 001−0.3重量係)シか
添加′b来ないので必ずしも十分な強度が得られないこ
と及び添加元素が微小であるだめ規制が困難になり易い
等の問題が発生し易いこと等を種々検討した。例えばC
u K Crのみでト記条件匍−廿分に/l1a1足出
米る状態にするにはどうすればよい乃>、CuにCrと
Zrとを添加した場合、あるいは他の元素の添加の検討
である。 他えばCr 、Zr 、Ni 、FeおよびSnをCu
に単に添加−ドフレームの硬度、外観の荒れ及び尚温特
性等について全べてを満足することが出来ない。 この理由は強度を改善するためにCuに添加されたNi
、P’e 、Snその他の添加物が表面への不所望な
析出又は濃縮による経時変化に伴なう半田耐候性劣化の
問題、あるいは4電性の低下や半田の外観が悪くなるこ
と等で実用に供きれない。 〔発明の目的〕 本発明者等は従来実施されて米た技術である基体全極と
この基体金属に被覆する被覆金属とを選択し、この技術
を利用することによって完成したものである。 上記のように基体金属に被覆を加えると基体全組を構成
する主成分であるCuに従来に比して相当菫の元素を添
加することが可能であることが判明しり、シかし被覆を
従来のように2層にすることは完全に避けなければなら
ない。 このことは本発明の基本思想である被覆l−は最小限に
とどめこの被覆層を利用して基体金属への元素の添加を
最大にすることに一致する。 すなわち、元素としてクロムCr 、ジルコニウムZr
′f:選定する。これは少ない量で本願の所期の目的を
達成するに好適する材料である。更に被覆物ノ員として
はdsnを5n−Pb系半[Hに好適するように用いる
。 [発明の析(、彎〕 上記[7たCuにCrまたはZrの少なくとも一種を添
加することが出来る。そしてその量は0.3SCr+Z
r@2としするがCrO量は15%を越えてはならない
。またZrも1.0%を越えないことが重要である。更
に被覆物質としてSnをめっき等の手段で−[4tする
ことができる。この被覆の厚さの好ましい範囲は2μm
より淳くなければ被覆の役目を達成することはできない
。 −1−紀におけるCr1d第1dに示すように重量比で
約()、3〜1.5の範囲に限定する。この理由はSn
の被覆層との関係から上限については、Crが偏析し易
いので1.5%にとどめた。Crが多い場合には多少導
電性は低下するがこの種の′螺子部品用にはほとんど問
題とならず強度性の向上による信頼性が極めて高いとい
う特徴が優先する。また下限については苛酷の条件での
使用、すなわち400 ’O以上の^温での加工手段折
り曲げ頻度の高いものにおいてCr単独では添加量が約
0.3%未満では強度に不安定要素が多くなって30チ
以下の歩留りとなり信頼性が悪い。 なお機械的強度、Sn被膜との金属間化合物の形成及び
導電性等の各要素を考慮に入れると添加量は0.5〜1
.0%の範囲が特に望ましい。 また、 Zrについても同図に示す通り、03〜10チ
の範囲で添加することが重要であってこれについてもC
rと同等の理由である。 更にCrとZrとを混合してCuに添加する場合は03
〜20チとCrまたはZr単独よりもその添加量を多く
することが出来ゐ。従ってより硬度のリードフレームを
形成するに4IS合がよい。 なお第1表で示すように添加物のZrが1.2%、Cr
1.6%あるいはCr−Zrの合計が2.4%(Cr
1.2% 、 Zr 1.2%)等、上記範囲を越え
ると溶解製造上偏析が多くなり、所期の目的が達成出来
なくなることが判明している。 また被接層の厚さを2μm以上とする理由は、厚さが薄
いと当然のことながらこの被覆層はボーラン状であるか
らその大部分から酸素の侵入があって、それ等の界面が
酸化されて半田とのぬれ性等を害する。従って実用に供
しない。 なお本発明者等は、添加物としてCr及び/またはZr
以外に半田の成分と同等のSn、あるいはFeについて
も検討を行−・たがいずれも失敗に終っている。これは
第1表の比較例1〜6に示す通りで硬度または接合強度
が不安定となって実用上、多くの問題を発生することに
なって好ましくないことも確認されている。さて上記C
uを含む金属基体にSnをめっきして作ったリードフレ
ームは使用後においても半田との耐候性は低下しないこ
とが確認された。 すなわちCu K CrまたはZrの少なくとも一方を
添加し溶解し、インゴットを作成し、熱間加工(600
〜900°0)をほどこし、板厚Q、 5mM巾30I
I11程度に成形した素材を所定の熱処理を加えてCr
またはZrの析出硬化型鋼合金基体金属に形成した。 次いでIC用リードフレームに好適するようにプレス加
工し、<150 ’0で約10秒加熱し、脱脂した後に
酸によって洗浄し、Snめっきを約6μmの厚さに被覆
して第2図または第3図に示すようにIC用リードフレ
ーム(1)に成形した。 このIC用リードフレームの評価の一部である加熱試験
を次の通り行った。大気中で約100〜150”Oに保
持し、300時間放置した後にF’b−8n半田液(約
260 ’0 )浸漬(約5秒)してから接合強IW及
び折曲げ強度で評価したところ+牙とんと剥離は見られ
なかった。1だ、上記とは逆にPb −8n半H]液(
約260 ’C)に浸漬(約5秒)し、半田を、1: 接着した後に大気中で100〜150”(つで加熱した
先の評価方法とは全く逆の試験においてもほとんど変化
ldカ・いことを確認した。 上記本発明に係るリードフレームは第4図に示すように
一本の長い板体を切断して組立てることも出来り。これ
は約’)、 4 mmの厚さで巾が約2羽と板状にした
ものでスグールに巻き込んで収納できる。 またその直径が例えば045朋にした線状とすることも
出来る。 〔発明の効果〕 上記のように本発明に係るリードフレームは、その形状
勿どのようにしてもよ<、IC用のリードフレームを始
めダイオード、トランジスタ及びサイリスタ等の4子部
品用のリード端子(一部の電極としても可)として極め
て有効である。 すなわち金属基体はCuを主成分とし、これにCr 、
Zrの少なくとも一部を限定して添加することと、史に
最小限にめっき(Sn)すること、相乗させる゛ことに
よって、所期の目的である電気抵抗が小さい、引張り強
度、曲げ加工、高温特性及び半田耐候性等にすぐれ°、
を子□部品用のリード材として信頼性の極めて高いもの
となり、実用性が高い。またSnのめっきも1回で完成
するのでそれほど製造工程を複雑化することがなく価格
も安価である。 以下余白 〔発明の実施例」 次に実施例を説明する。99.996の純銅に重量比で
約1.5%クロムを添加して溶解し、 Cu”Cr合金
製のインゴットを作り、このインゴットを鍛造した後に
750 ’Oにて約1時間焼鈍し、次に冷間圧延を施し
て巾約30門、厚さ約0.25朋長さ約500・〃mの
IC川用−ドフレーム素材を形成した。この素材を所定
の形状にツーレス等の手段によって打ち抜いた後に脱1
旨し酸洗して洗浄しこれに厚さ約6μmのSnめ−)き
を被蓚してリードフレームを完成17た。 この針側を第1表の実施例1に示す。すなわち強度を充
分備えており、耐酸化、接合強度、耐候性において極め
て良い結果を得た。ただ表面にわずかであるが表面荒れ
現象が現われるが実用上はとんど問題とならない。実施
例2は上記実施例1と同様の製造方法で形成したもので
あるがCrの量をわずかに少なくしだものヤある。これ
は実施例1で発生[7だ表面荒れ現象もなくなり、外観
もすぐれているのでダイ〕−ド等のようにその一部全直
接電極として用いる動台に好適する。 以ト夷/AI1例3〜実施例9はいずれも上記実施例同
様の製造方法で形成したものでCrとZrとを混付し、
た3元成分から成る金属基体としたものであ、5゜この
実η10例3〜91では特に強度と耐吹性にrぐ7’し
ているという特徴がある。実倫例10及び11はハ≧加
物にZrを用いたもので外衣曲にや−荒れ現象が見られ
るものの所期の目的を達成することが実験的に立証きれ
ている。 なお上記においては半導体用のリードフレーム(・こつ
いて説明したがこれと類似の民生用4d子部品(例えば
−子宮のリード線、′直球のリード線)にも通用できイ
、。 4、図面の簡単な説明 弔1図e」:杢発明シ子部品の組成軸回を説明するだめ
の説明図、第2図は本4ら明の一実施例であるリードフ
レームを用いて形成したICの横断同図、第5図は第2
図に用いたリードフレームの止面図、$4図は本冗明に
係る他のリードフレームを用い−で形成しだ午専体装置
の斜視図である。
Claims (1)
- 基体金属が1量比で0.3≦Or + Zr≦2.0(
ただしC!r 1.5%以下+Zrl、0%以下)及び
残部がOuからなる合笠で形成され、表面にSnn被爆
fた電子部品
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56207190A JPS58108761A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | 電子部品 |
KR8205179A KR860000230B1 (ko) | 1981-12-23 | 1982-11-16 | 전자부품 |
US06/451,461 US4482611A (en) | 1981-12-23 | 1982-12-20 | Electronic parts |
DE8282111930T DE3279462D1 (en) | 1981-12-23 | 1982-12-23 | Lead frames for electronic and electric devices |
EP82111930A EP0084161B1 (en) | 1981-12-23 | 1982-12-23 | Lead frames for electronic and electric devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56207190A JPS58108761A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | 電子部品 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2227911A Division JP2537301B2 (ja) | 1990-08-31 | 1990-08-31 | 電子部品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58108761A true JPS58108761A (ja) | 1983-06-28 |
Family
ID=16535734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56207190A Pending JPS58108761A (ja) | 1981-12-23 | 1981-12-23 | 電子部品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4482611A (ja) |
EP (1) | EP0084161B1 (ja) |
JP (1) | JPS58108761A (ja) |
KR (1) | KR860000230B1 (ja) |
DE (1) | DE3279462D1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59117144A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-06 | Toshiba Corp | リ−ドフレ−ムおよびその製造方法 |
DE3338347A1 (de) * | 1983-10-21 | 1985-05-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Feuerverzinnen von anschlussbeinchen elektronischer bauelemente, die sich im verband eines traegerbandes befinden |
JP5107667B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-12-26 | 株式会社デンソー | ろう付け用金属材料、ろう付け方法、および熱交換器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5342390A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-17 | Western Electric Co | Insulation block containing electric connector and assembly thereof |
JPS54100257A (en) * | 1978-01-25 | 1979-08-07 | Toshiba Corp | Lead frame |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2741019A (en) * | 1952-04-03 | 1956-04-10 | Charles L Faust | Metallic coating for wire |
GB921795A (en) * | 1961-01-27 | 1963-03-27 | Mallory Metallurg Prod Ltd | Improvements in and relating to copper-base alloys |
GB1094579A (en) * | 1965-10-15 | 1967-12-13 | American Metal Climax Inc | Copper-zirconium-magnesium alloy |
DE1564708A1 (de) * | 1966-09-14 | 1970-02-12 | Siemens Ag | Verfahren zur Kontaktierung von elektrischen Bauelementen,insbesondere von Dioden-,Transistorsystemen und integrierten Systemen |
DE2057126C3 (de) * | 1970-05-14 | 1975-11-06 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Anordnung und Verfahren zur Kontaktierung von Halbleiterbauelementen |
FR2198491A5 (en) * | 1972-09-05 | 1974-03-29 | G Auchno | Copper alloy, with high conductivity and tensile strength - for electrical conductors |
DE2718267C2 (de) * | 1977-04-25 | 1983-05-19 | W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau | Verfahren zum Herstellen von Leiterrahmen |
DE2730625C3 (de) * | 1977-07-07 | 1980-01-17 | Kabel- Und Metallwerke Gutehoffnungshuette Ag, 3000 Hannover | Verfahren zur Herstellung von stark verzinnten Kupferdrähten |
JPS6047344B2 (ja) * | 1977-07-21 | 1985-10-21 | 住友電気工業株式会社 | 溶融めつき極細銅合金導体 |
US4233067A (en) * | 1978-01-19 | 1980-11-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Soft copper alloy conductors |
JPS5620135A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-25 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | High-tensile electrically-conductive copper alloy |
JPS58141544A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-22 | Toshiba Corp | 電子部品 |
-
1981
- 1981-12-23 JP JP56207190A patent/JPS58108761A/ja active Pending
-
1982
- 1982-11-16 KR KR8205179A patent/KR860000230B1/ko active
- 1982-12-20 US US06/451,461 patent/US4482611A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-12-23 DE DE8282111930T patent/DE3279462D1/de not_active Expired
- 1982-12-23 EP EP82111930A patent/EP0084161B1/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5342390A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-17 | Western Electric Co | Insulation block containing electric connector and assembly thereof |
JPS54100257A (en) * | 1978-01-25 | 1979-08-07 | Toshiba Corp | Lead frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4482611A (en) | 1984-11-13 |
EP0084161B1 (en) | 1989-02-22 |
KR860000230B1 (ko) | 1986-03-15 |
EP0084161A3 (en) | 1985-05-15 |
KR840002776A (ko) | 1984-07-16 |
EP0084161A2 (en) | 1983-07-27 |
DE3279462D1 (en) | 1989-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4529667A (en) | Silver-coated electric composite materials | |
US6646330B2 (en) | Lead frame for semiconductor device, process for producing the same and semiconductor device using the same | |
JP3481392B2 (ja) | 電子部品リード部材及びその製造方法 | |
JPH11350188A (ja) | 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品 | |
JP2801793B2 (ja) | 錫めっき銅合金材およびその製造方法 | |
JPH11222659A (ja) | 金属複合帯板を製造する方法 | |
JPS58108761A (ja) | 電子部品 | |
JPH10284667A (ja) | 耐食性、耐酸化性に優れる電気電子機器用部品材料、及びその製造方法 | |
JPH08283963A (ja) | 耐熱銀被覆複合体とその製造方法 | |
JPS6251503B2 (ja) | ||
JP2000174191A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH058276B2 (ja) | ||
JP2000030558A (ja) | 電気接触子用材料とその製造方法 | |
JPH02122035A (ja) | 酸化膜密着性に優れた高力高導電銅合金 | |
JP2537301B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPH048883B2 (ja) | ||
JPS61174344A (ja) | リ−ドフレ−ム用銅合金 | |
JPS61151914A (ja) | 接触子 | |
JPS6142941A (ja) | 半導体用リ−ドフレ−ム | |
JP3280686B2 (ja) | 民生用素子およびその製造方法 | |
JPS6353287A (ja) | Ag被覆導体 | |
JPH0674463B2 (ja) | リ−ドフレ−ム用銅合金 | |
JPS60201651A (ja) | 半導体用リ−ドフレ−ム | |
JPH01104796A (ja) | 多元合金被膜の形成方法 | |
JPS59140342A (ja) | リ−ドフレ−ム用銅合金 |