JPS58107592A - 文字パタ−ン発生装置 - Google Patents

文字パタ−ン発生装置

Info

Publication number
JPS58107592A
JPS58107592A JP20777581A JP20777581A JPS58107592A JP S58107592 A JPS58107592 A JP S58107592A JP 20777581 A JP20777581 A JP 20777581A JP 20777581 A JP20777581 A JP 20777581A JP S58107592 A JPS58107592 A JP S58107592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
storage device
pattern
overlapping
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20777581A
Other languages
English (en)
Inventor
山野辺 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20777581A priority Critical patent/JPS58107592A/ja
Publication of JPS58107592A publication Critical patent/JPS58107592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ドツトマトリクスの形で印字するプリンタ装
置などにおいて、文字のドツトパターンを発生するため
に用いられる文字発生装置に関する。
ワイヤドツト形プリンタ装置などでは、同一位置に文字
パターンを重ねて印字することができる。
しかし、レーザ・プリンタ装置のように感光体上に文字
の静電潜像を作り、それを用紙上に印写するプリンタ装
置では、上のような方法で重ね文字を印写するのは不可
能である。重ね文字を印字するには、文字パターンを重
ね合せたパターンを予め作成してプリンタ装置に与える
必要がある。
本発明の目的は、レーザ・プリンタ装置などで重ね文字
印字を可能とするために、重ね文字パターンも発生でき
るようにした文字パターン発生装置を提供することにあ
る。
しかして本発明による文字パターン発生装置は、第1の
記憶装置より読み出した文字データをアドレス情報とし
て第2の記憶装置をアクセスすることにより、その文字
データに対応の文字パターンを読み出すという基本構成
において、該第1の記憶装置から読み出された文字デー
タに含まれるフラグ情報が重ね文字を標示している場合
、その文字コードに続いて第8の記憶装置より重ね文字
用の文字データを読み出し、それをアドレス情報として
該第2の記憶装置をアクセスさせて対応の重ね文字用の
文字パターンを読み出させる回路手段、および、その重
ね文字用の文字パターンとその直前に読み出された文字
パターンとの論理和をとって送出する回路手段とを備え
ることを特徴とするものである。
以下、添附図面を参照しながら、本発明を一実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
本実施例は、レーザ・プリンタ装置などで所謂プロポー
ショナル・スペース印字を行なわせるものである。プリ
ンタ装置側では、各文字をその文字種に応じてユニット
と呼ぶ単位で文字幅を変化させて印字する。
例えば、文字rAJは、第4図(イ)に示すように6ユ
ニツトの幅で印字する。セミコロン「;」は、第4図(
ロ)に示すよう、に8ユニツトで印字する。図示しない
が、「M」やfWJなどの文字は、更に広い8ユニツト
で印字する。文字の各ユニットは図示のようにユニット
番号が付けられる。
第1図に戻って、lO2は印字文字データを記憶するテ
キスト記憶装置である。このテキスト記憶装置には、ワ
ードプロセッサ等の上位装置から転送された印字文字デ
ータが、図示しない処理回路により印字出力の形式にあ
わせて編集され、書き込まれる。
ここに書き込まれる印字文字データのワード構成を第2
図(イ)に示す。lワードは図示の如く、フォント指定
フィールドFT、ユニット番号指定フィールドU1重ね
文字標示用フラグフィールドF1文字コードフィールド
CC1の各フィールドから成る。フラグフィールドFは
1ビツトであり、@l”で重ね文字を指定し、“0″で
非重ね文字を指定する。ただし、最終ユニット番号にお
いては、フラグフィールドFは常に10″である。
第2図(ロ)は副テキスト記憶装置106のワード構成
を示し、これは文字コードフィール’b゛c c aの
1フイールドで構成される。上記のテキスト記憶装置1
1の印字文字データの編集、格納の際に、重ね文字用の
文字コードが必要となると、その文字コードは副テキス
ト記憶装置106内の連続したアドレスに詰めて順番に
格納される。
100はテキスト記憶装置102のアドレス制御回路で
ある。この回路は、プリンタ装置(図示せず)側の主走
査クロックCLOCKと副走査クロック5YNCに基づ
いて、プリンタ装置の印字走査と同期をとってテキスト
記憶装置102から必要なワードを読み出すためのアド
レス情報を作り出すと共に、読み出されたワードのレジ
スタ104へのラッチ・タイミングを制御する。レジス
タ104のフィールドFT、Uはノくターン記憶装置1
18のアドレスレジスタ116へ直接的に転送されるが
、フィールドCCIはセレクタ回路11Bを通じてアド
レスレジスタ114へ転送される。また、レジスタ10
4のフラグフィールドFは制御回路114へ送られる。
制御回路114はクロックCLOCK、8YNCおよび
レジスタ104のフラグフィールドFの内容によって、
セレクタ回路112の選択制御、副テキスト記憶装置1
06用のアドレスカウンタ108の更新制御、およびレ
ジスタ110のラッチ・タイミング制御を行なう。また
制御回路114は、シフトレジスタ120 、122の
シフト制御も行なへ。
パターン記憶装置118は通常はROM (読出し専用
記憶装置)であり、各文字の文字ノくターン(ドツトパ
ターン)が複数種のフォントについて予め書き込まれて
いる。パターン記憶装置118のアドレス指定は、アド
レスレジスタ116の各フィールドの内容、および制御
回路114から与えられるラインアドレスによって行な
われる。プリンタ装置では、文字を例えば48本の走査
ラインでドツトマトリクス印字するが、上記のラインア
ドレスは走査中の走査ラインの番号を指定するものであ
る。
124は論理和回路であり、シフトレジスタ120゜1
22からシフトアウトされるドツトパターンをビット毎
に論理和し、文字パターン出力を得るものである。
つぎに第5図に示すような文字rAJと文字rVJの重
ね文字パターンを発生し印字する場合を例に、本実施例
の動作を説明する。なお、A。
■ともに6ユニツトで印字される文字であり、そ・れぞ
れの文字コードは(21)0.、  (86)、6とす
る。
プリンタ装置において、当該重ね文字を含む文字行の走
査を開始し、走査点が当該重ね文字の直前の文字の印字
位置を通過すると、テキスト記憶装置102より当該重
ね文字のユニット0に対するワードWOがレジスタ10
4に読み出される。このワードWOの一各フイールドの
内容は第3図に示す如くである。すなわち、フィールド
FTはフォント0を指定し、フィールドUはユニット0
を指定し、フィールドFは”1”で重ね文字を′指定し
、フィールドCC1は文字rAJの文字コードである。
セレクタ回路112は最初はレジスタ104側を選ドF
以外の内容はアドレスレジスタ116にセットされる。
また制・御回路114からは走査ライン0(現走査ライ
ン番号)を示すラインアドレスがパターン記憶装置11
8に与えられている。したがって、文字rAJのフォン
ト0の文字パターンのうち、走査ライン0のユニット0
分のドツトパターンがパターン記憶装置118から読み
出され、シフトレジスタ120にセットされる。
その後、フラグフィールドFが”l”であるので、制御
回路114はセレクタ回路112をレジスタ110側に
切換えさせるようにセレクト信号を発生する。
この時点では、副テキスト記憶装置106から重ね文字
rVJ用の文字コード(86)、aがレジスタ110に
読み出されているので、アドレスレジスタ116の文字
コードフィールドCCは(86)、aに変更される。し
たがって、文字rVJのフォント00文字パターンのう
チ、走査ライン0のユニット0分のドツトパターンがパ
ターン記憶装置118から読み出され、シフトレジスタ
120にセットされる。この時点ではシフトレジスタ1
20の前の内容は下段のシフトレジスタ122に移され
ている。したがって、文字rAJ 、rVJのドツトパ
ターンがシフトレジスタ120,122にそれぞれ蓄積
される。その後、制御回路114で与えられるシフト・
タイミングにしたがってシフトレジスタ120,122
の内容が順次右シフトされ、シフトアウトされたドツト
パターンは論理和回路124で論理和され、文字「A」
rVJの重ね文字パターンとなってプリンタ装置へ送ら
゛れる。
なお、文字rVJの文字パターンがパターン記憶装置1
18から読み出されると、制御回路114はセレクタ回
路112をレジスタ104側へ戻す。
つぎに、テキスト記憶装置102からユニット1に対す
るワードWl(第8図)が読み出され、レジスタ104
にセットされる。セレクタ回路112はレジスタ104
側を選択しているから、レジスタ104のフィールドF
T、U、CCIがアドレスレジスタ116に転送される
。したがって、文字[JのフォントOの文字パターンの
うち、走査ライン0のユニット1分のドツトパターンが
パター/記憶装置118から読み出される。つぎに、制
御回路114によってセレクタ回路112が切換えられ
、レジスタ110の内容(86)、aがアドレスレジス
タ116の文字コードフィールドCCにセットされる。
したがって、パターン記憶装置118より文字rVJの
フォント00文字パターンのうち、走査ライン0のユニ
ット1分のドツトパターンが読み出される。両ドツトパ
ターンは前述と同様に論理和がとられ、プリンタ装置へ
送られる。
以下同様にして、テキスト記憶装置102からワードW
2.W8.W!、W5が順次読み出され、文字「AJ、
rVJのフォント0の文字パターンのうち、走査ライン
0のユニット2,8,4.5分のドツトパターンがパタ
ーン記憶装置118から順次読み出され、論理和をとら
れてプリンタ装置へ送られる。ただし、最後のユニット
5のワードW5の7ラグフ、イールドFは0″になって
いる。
このフラグフィールドFの11″から′0”への変化に
よって、制御回路114は最終ユニットと′判断し、そ
のユニットのドツトパターンの発生を終了した時点でア
ドレスカウンタ108を1だけインクリメントし、副テ
キスト記憶装置106の次のアドレスにあるワードをレ
ジスタ110に読み出す。
走査ライン0に対する最終文字の文字パターンの発生を
終了すると、その直後に出される副走査クロック5YN
Cのタイミングで、制御回路114はアドレスカウンタ
108の値を直線の走査ラインOの走査開始時点におけ
る値に戻す。
走査、ライン1から文字行の最後の走査う季ンまで同様
の動作が繰り返えされ、文字rAJ、rVJの重ね文字
パターン、および同一文字行内の他の全文字の文字パタ
ーンの全体が発生し、プリンタ装置で印字される。ただ
し、最終の走査ラインについては、制御回路114はア
ドレスカウンタ108に対する上記の更新動作を実行し
ない。したがって、次の文字行の先頭走査ラインの開始
時点では、アドレスカウンタ108の値は、直前の文字
行の最終走査ラインの最終文字の文字パターン発生を終
了した時の値と同じである。
なお、重ね文字でない通常の印字の場合、テキスト記憶
装置102から読み出されるワードはフラグフィールド
Fが全ユニット番号とも10″である。
この場合、制御回路112はセレクタ回路112をレジ
スタ112側へ固定しておく。したがって、パターン記
憶装置118から同一文字パターンが2回続けて読み出
され、それが論理和されて(文字)くターンは論理和回
路124の前後で何等の変化も受けない)、プリンタ装
置へ送“られる。
本発明の一実施例について説明したが、本発明はそれだ
けに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形した実施態様が許される。
例えば、8つ以上の文字の重ね文字ノ(ターンを艷生す
る構成も僅かな変更によって可能であることは明らかで
ある。また、フォントが1′種類であれば、テキスト記
憶装置内のワードのフォント指定フィールドは不要であ
る。さらに、プロポーショナル・スペース印字でなく均
一文字幅で印字するのであれば、ユニット番号指定フィ
ールドは不要であり、また1つの文字当り1ワードだけ
テキスト記憶装置に格納しておけばよい。またさらに、
プロポーショナル・スペース印字の場合でも、ワードの
特定フィールドでユニット数を指定し、ユニット番号を
装置内で別途生成してパターン記憶装置に与え、かつテ
キスト記憶装置の文字アドレスの更新制御をユニット数
にしたがって行なうように構成すれば、テキスト記憶装
置に1文字当りlワードを格納するだけでよくなる。
以上如詳述しんように、本発明によれば2つまたはそれ
以上の文字の重ね文字パターンを発生することができる
ので、レーザ・プリンタ装置等においても重ね文字の印
字が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
イ)および(ロ)はテキスト記憶装置および副テキスト
記憶装置のワード構成を示す図、第8図は文字rAJと
rVJの重ね文字パターンを発生させるためにテキスト
記憶装置から読み出されるワードの内容を示す図、第4
図はプロポーショナル・スペース印字における文字パタ
ーンの説明図、第5図は文字rAJ、rVjの重ね文字
パターンを示す図である。・ 100・・・アドレス制御回路、102・・・テキスト
記憶装置、104,110・・・レジスタ、106・・
・副テキスト記憶装置、108・・・アドレスカウンタ
、112・・・セレクタ回路、114・・・制御回路、
116・・・アドレスレジスタ、l18・・・パターン
記憶装置、120.122・・・シフトレジスタ、12
4・・・論理和回路。 −)・ 代理人 弁理士 鈴 木    誠。 、−、ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 第1の記憶装置より読み出した文字データをアドレ
    ス情報として第2の記憶装置をアクセスすることにより
    、その文字データに対応する文字パターンを読み出す文
    字パターン発生装置において、該第1の記憶装置から読
    み出された文字データに含まれるフラグ情報が重ね文字
    を標示している場合、その文字データに続いて第8の記
    憶装置より重ね文字用の文字データを読み出し、それを
    アドレス情報として該第2の記憶装置をアクセスさせて
    対応の重ね文字用の文字パターンを読み出させる回路手
    段、および、その重ね文字用の文字パターンとその直前
    に読み出された文字パターンとの論理和をとって送出す
    る回路手段とを備えることを特徴とする文字パターン発
    生装置。
JP20777581A 1981-12-22 1981-12-22 文字パタ−ン発生装置 Pending JPS58107592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20777581A JPS58107592A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 文字パタ−ン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20777581A JPS58107592A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 文字パタ−ン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107592A true JPS58107592A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16545311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20777581A Pending JPS58107592A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 文字パタ−ン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361287A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 富士ゼロックス株式会社 ビデオ信号生成回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361287A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 富士ゼロックス株式会社 ビデオ信号生成回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256450A (ja) 出力装置
JPS60234856A (ja) 記録装置
JPS6335431B2 (ja)
JPS6342799B2 (ja)
JPS58107592A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS58107591A (ja) 重ね文字パタ−ン発生方式
JPS61197252A (ja) 出力方法
JPS58107582A (ja) ボ−ルド文字パタ−ン発生方式
JPS5936316B2 (ja) 印字または表示装置
JP2644778B2 (ja) 文字発生装置
JPH0712720B2 (ja) 出力装置
JP2699385B2 (ja) 印字装置
JPH0661969B2 (ja) 出力装置
JPH0747724A (ja) 印刷装置
JPS5931752B2 (ja) 印刷装置
JPS62211720A (ja) 印刷方式
JPS595343A (ja) 情報出力装置
JPS62271774A (ja) 印字装置
JP2606587B2 (ja) データ出力装置
US5579465A (en) Shifted character pattern data processor
JPH06218995A (ja) 出力方法
JPS63307976A (ja) 記録装置
JPH08161308A (ja) 文書処理装置
JPH07106653B2 (ja) 情報処理方法
JPS62164547A (ja) 印刷装置