JPS5810555A - グアニジノカプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステルの製造方法 - Google Patents

グアニジノカプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5810555A
JPS5810555A JP56107917A JP10791781A JPS5810555A JP S5810555 A JPS5810555 A JP S5810555A JP 56107917 A JP56107917 A JP 56107917A JP 10791781 A JP10791781 A JP 10791781A JP S5810555 A JPS5810555 A JP S5810555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
guanidinocaproic
addition salt
ethoxycarbonylphenyl
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56107917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027947B2 (ja
Inventor
Tsutomu Adachi
勉 足立
Isao Nakajima
中嶋 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Chemical Industry Co Ltd, Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56107917A priority Critical patent/JPS5810555A/ja
Publication of JPS5810555A publication Critical patent/JPS5810555A/ja
Publication of JPH027947B2 publication Critical patent/JPH027947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、グアニジノカプロン噛P−エトキシカルボニ
ルフェニルエステル又はその酸付加塩の製法に係わるも
のである。
本発明の方法は、グアニジノカプロン酸又はその酸付加
塩とP−ヒドロキシ安息香酸エチルエステルとを反応さ
せるに際し、式(1) 〔式中R1は低級アルキル基を、R1は水素原子、又は
メチル基を示す。〕 で示されるイミドハライドを使用することにより、遂げ
られるものである。
ここにおいて用いられるイミドハライドはジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセタミド、ジエチルホルムアミド
などとクロル化剤、ブロム化剤、例えば五廖化燐、王塩
化燐、オキシ塩化I済、塩化チオニル、オキザリルクロ
リド、ホスゲン、三臭化燐などのハロゲン化剤とを反応
させることによって容易に得ることができる。
かくして得られるイミドハライドを、グアニジノカプロ
ン酸又はその酸付加塩とP−ヒドロキシ安息香酸エチル
エステルとの混合物中へ添加することによって反応を進
めることができる。ここにおいて叫1いられる溶媒とし
てはベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、テト
ラヒドロ7ラン、ヘキサン、ヘプタン、アセトニトリル
、エチルエーテルなど反応に関与しないものであればよ
い。またこれら溶媒はイミドハライドをi11整すると
きにも使用できるものである。
時により、イミドハライドが結晶として調整中に析出す
ることがあるが、か\る場合には、イミドハライドを含
む懸濁液の中へ原料化合物を添加して反応を進めること
もできる。
反応を好適に進めるためには、有機又は無機の塩基を加
えるとよい。か\る場合に用いられる塩基としては、ト
リエチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン
、ピリジンなど三級アミン、炭酸ソーダ、畝炭酸ソーダ
などの炭酸塩があげられる。
グアニジノカプロン酸を酸付加塩として用いる場合にお
ける酸としては、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、i酸
、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンス
ルホン酸などがあげられる。
また反応は室温乃至は稍々冷却下で進めることができる
。反応時間は3mグ時間で充分である。
本発明によって提供される化合宵は酵素1q書作用を有
し医薬として有用な化合物である。
以下実施例を記述して本発明を−に具体的に説明するO 実施例/。
アセトニトリル乙θml中に、グアニジノカプロン酸塩
酸塩/7.JP、P−ヒドロキシ安叡香酸エチルエステ
ル/に、3y1ピリジン/ s、 1.7を匍え攪拌し
た。
これにアセトニトリル20m1中、ジメチルホルムアミ
ド、2/乙L7、オキザリルクロリド/ J、 j p
とから調整したクロロメチレンジメチルイミニュウムク
ロリドfg液を室温で1mえ、更に同温1tでグ時間攪
拌反応した。
減圧下で溶媒を溜去し、残肴に食塩水を加え分離した油
状物を取り、エチルエーテルで洗滌してグアニジノカプ
ロン酸P−エトキシカルボニルフェニルエステル噛酸塩
を淡黄色油状物として得た。
得  量   2/、Oy 実施例2゜ トルエン、5oylにジメチルホルムアミド/3.7乙
yを加え10℃に冷却した。塩化チオニル7、/グfを
朋え30分攪拌した。
次いでグアニジノカプロン酸塩層塩/ 0. VF6を
加え、−に、P−ヒドロキシ安2は香啼エチルエステル
2F7’l、トリエチルアミン/2./グ2を加え室温
で3時間攪拌゛反応した。
減圧下溶媒を溜去し、残渣に食塩水をDoえ、分離した
油状物を取り、エチルエーテルで洗滌して、グアニジノ
カプロン酸P−エトキシカルボニルフェニルエステル塩
酸塩を淡黄色油状物として得た。
得  童   / J、 / !7 出願人  帝国化学産業株式会社 手続婦正書(方式) /、 事件の表示 昭和、s1年特許膿第 /θり277号2 発明の名称 グアニジノカプロン醗P−エトキシカルホニルフェニル
エステルの製造方法 J、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住    所  大阪市西区北堀江/丁目/番/、1′
号名    称  ’JM 雀掌胃株式会社グ、 補正
命令の日付 昭和j4年り7月、241日 (発送日)j、 補正の
対象 1)願 書 2)明細書 g、 補正の内容 1)別紙のとおり 2)明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グアニジノカブ97者又はその酸付加塩とP−ヒド
    ロキシ安息香酸エチルエステルとを反応させて、グアニ
    ジノカプロン酸P−エトキシカルボニルフェニルエステ
    ル又はその晴付加塩を得るに際し、式(1) 〔式中R1は低級アルキル基を、R,は、水素原子又は
    メチル基を示す。〕 で表わされるイミドハライドを使用することを特徴とす
    るグアニジノカプロン階P−エトキシカルボニルフェニ
    ルエステル又はその酸付加塩の製造方法。
JP56107917A 1981-07-09 1981-07-09 グアニジノカプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステルの製造方法 Granted JPS5810555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107917A JPS5810555A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 グアニジノカプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107917A JPS5810555A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 グアニジノカプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810555A true JPS5810555A (ja) 1983-01-21
JPH027947B2 JPH027947B2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=14471321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107917A Granted JPS5810555A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 グアニジノカプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014061734A1 (ja) * 2012-10-18 2016-09-05 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及びその製造方法、並びに、塩味増強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014061734A1 (ja) * 2012-10-18 2016-09-05 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及びその製造方法、並びに、塩味増強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027947B2 (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hodson et al. Electrophilic fluorination in the synthesis of new fluoroindoles
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPS5810555A (ja) グアニジノカプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステルの製造方法
US4071547A (en) 3-Bromo-2,2-bis(bromomethyl)propyl bromomethanesulfonate
GB2092130A (en) 4-Oximino-1,2,3,4- tetrahydroquinoline Derivatives
JPH02231451A (ja) キノロンカルボン酸中間体の合成方法
JPS61143339A (ja) アニリン類とその製造方法
JPS62114966A (ja) N−ピリジルハロチオホルムアミドの製造法
JP2538335B2 (ja) 芳香族アミン類の製法
JPH0140832B2 (ja)
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JPS5810556A (ja) グアニジノカプロン酸p−エトキシカルボニルフエニルエステルの製造方法
JPH04235952A (ja) アシルアミノ化合物の合成方法
JPH0672987A (ja) メタンスルホニルフルオライド誘導体の製造方法
JPH0789926A (ja) 尿素類又はセミカルバジド類の製造法
MXPA02005873A (es) Proceso para la produccion de trifluorometilacetofenonas..
JPH04134052A (ja) アニリン誘導体の製造法
JPH0558977A (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
JPH09227518A (ja) 2−アミノ−3,3−ジアリールイソインドール類の製造法
JPS5938225B2 (ja) 2−(n−グリシルアミノメチル)インド−ル誘導体の製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH09255643A (ja) 新規n−ベンジルベンズアミド誘導体
JPS6110555A (ja) 随時置換されたベンズ[c,d]インドル‐2‐オンの製造法
JPS58183669A (ja) 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造方法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法