JPS58105234A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58105234A
JPS58105234A JP20366981A JP20366981A JPS58105234A JP S58105234 A JPS58105234 A JP S58105234A JP 20366981 A JP20366981 A JP 20366981A JP 20366981 A JP20366981 A JP 20366981A JP S58105234 A JPS58105234 A JP S58105234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ionization potential
protective layer
resin
otm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20366981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Koichi Kudo
浩一 工藤
Yoshiaki Takei
武居 良明
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20366981A priority Critical patent/JPS58105234A/ja
Publication of JPS58105234A publication Critical patent/JPS58105234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真感光体、特に有機感光層上員えて成る
電子写真感光体に関するものである。 現在までに、可視光を吸収して荷電中ヤリア(以下単に
「牛ヤリア」という。)を発生する午ヤリ17発生瞼貿
(以下1” CGM Jという。)を含有して成るキャ
リア発生層(以下j OGL Jという。)と、このO
GLにおいて発生した正又は負の中ヤリアの何れか一方
又は両方を輸送するキャリア輸送性物質(以下「CTM
 Jという。)を含有して成るキャリア輸送層(以下j
 CTL Jという。)とを組合せることにより、有機
物質より成るOGM及びOTMを用いて電子写真感光体
の感光層を構成せしめることが゛提案されている。この
ように、命中リアの発生と、そ・の輸送という感光層に
おいて必要な2つの基礎的WAIli@を、別個の層に
分担せしめることにより、感光層の構成に用い得る物質
の選択範囲が広範となる上、各機能を最適に果す物質又
は物質系を独立に選定することが可能となり、又そうす
ることにより、電子写真プロセスにおいて要求される緒
特性、例えば帯電せしめたときの表面電位が高く、電荷
保持能が大きく、光感度が高く、又反復使用における安
定性が大きい得の優れた特性を有する電子写真感光体を
構成せしめることが可能となる。 しかしながら、以上の如き機能分離型感光体ともいうべ
き電子写真感光体は、反復される電子写真プロセス゛に
おいて短期間の間は優れた画像形成特性を発揮すること
が可能であるが、種々の外的費因による劣化、即ち、繰
り返して行なわれる紙面との接触及びクリーニング操作
による損傷等の一械的な劣化、及び熱、紫外線、オ、シ
ン等による感光階愉質の化学的劣化、更には湿度による
感光層物質の劣化に起因する耐久性の低さ、その他の点
でなお電子写真感光体としての要求を充分に満足するも
−のではない。 従来の有−感光層を具えて成る機能分離型感光体は、一
般に上述の如き欠点を有し、実際に電子写真プロセスに
適用した場合の耐刷性は1−2万コピー、特に改良され
たものであっても3〜s、5万コピーが限度である。 以上のような背景から、有機感光層の表面に保護層を設
けるこりが種A研究されている。例えば特開昭51−7
0646号公報には、少なくとも1種の有−光導電性物
質を重合体バインダー中に0.1〜畠O重量襲の割合で
含有せしめて成る保護層を有−感光層上に設けることが
開示されている。しかしながらこのように有機感光層上
に保護層を設であっても、殆どの場合に当該電子写真感
光体の電気的特性が低いものとなり、残留電位が大きく
良好な慣写画像を得ることができない。 このほか、特開昭58−1185421号公報には、○
Cを有する有機化合物を含有して成る保護層が、又特開
昭55−157748号公報には、一般式 で表わされる化合物又は一般式 で表わされる化合物を含有して成る保護層が開示されて
いるが、これらの保護層も、同様の欠点を有し、常に良
好な電子写真特性を有する電子写真感光体を確実に得る
ことは困難である。 本発明の目的は、有−感光層を有し、しかも−緘的強度
が大きく、且つ良好な電子写真特性を有し、併せて電子
写真プロセスに反復使用しても静電荷像形成特性の劣化
が非常に少なくて多数回に亘って優れた一写画像を形成
することのできる電、子写真感光体を提供する・(ある
。    ・本発明の他の目的は、有−感光層を有し、
耐久性が大きく、且つ残留1位・が低くてしかも帯電時
に高い帯電電位が得られ、静電荷像形成特性に優れてい
て良好な画像を多数回に亘って形成することのできる電
子写真感光体を提供するにある。 本発明の目的は、CTMを含有する層を有して成る有−
感光層上に、OTMtt含有する保護層を設け、前記有
機感光層におけるOTMのイオン化ポテンシャルの値を
α(eV)とするとき、前記保護層におけるOTMをそ
のイオン化ポテンシャルの値がα+0.6(eV)以下
のものとし゛て電子写・真)感光体を構成せしめること
によって達成される。 以下−面、によって本発明を具体的に説明すると、本発
明においては、例えば第1図に示すように、−電性支持
体l上に0GL2を形成し、更にこの0GLa上にOT
Mを含有して成るO’l’L3を形成し、この0TLS
上に、OTMを適当な樹脂より成るバインダー中に含有
せしめて成る保饅層参を設け、この保護層ダにおけるO
TMとして、前記0TL3における0’l’Mのイオン
化ポテンシャルの値をα(eV)とするとき、α+0.
5 (ay)以下のイオン化ポテンシャルの値を有する
ものを用いる@ なお、前記0テL3若しくは保睦層ダが一数のCTMを
含有するものである場合においては、両者におけるc+
TMの任意の成る組合せにおいて、上述の関係が成立す
るものであればよい。 本発明におけるイオン化ぎテンシャル?−飴は、次のよ
うにして得られる値である。即ち、白金回転電、極と塩
イ嶋カリウム飽和カーロメル電極とを有するボーラログ
ラフイ装置(倒木ば「Model P−8J柳本製作所
製)、により、試料を溶剤アセトニトリルに溶解して得
られる濃度K X 10”’ Hの試料溶液について、
支持電解質として過塩素蒙テトラエチルアンモニ、ウム
の0.I M溶液を用いて、第1!!の傭を用いて次式
によりイオン化ポテンシャルI、の愉を算出する。 である。) なお、第111!l化電位の測定方法の詳細は、文献[
ジャーナル オプ アメリカン ケミカル ソサイエテ
イ」第8i巻第4118頁(1960年)に記載されて
いる。 前記導電性支持体1の材料としては、例えばアル曙ニウ
ム、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、銀、インジウム
、鋼、白金、金、ステンレス鋼、真鍮等の金楓或いは金
a酸化瞼等の導電性物質を用いることができる。しかし
これらに限定されるものではなく、例えば絶縁性一体上
にこれらの物質から成る導電層を設けて導電性支持体を
構成せしめることもでき、この場合において絶縁性基体
としては、紙、プラスチック等の可撓性を有ししかも引
張り等の応力に対して充分な強度を有するものが適当で
ある。又導電層は合間又は金鋼酸化物等の導電性物質を
ラミネートし1.或いは真空蒸瘤せしめる方法により、
又はその他の方法によって設けることができる。 前記OGL!は、OGMを主体とするものであり、その
Cαは、可視光、を吸収してフリーキャリアが発生する
ものであればよい。、そしてこのCGMを真空蒸着せし
める方法により、或いはOGMを適当な溶剤により溶解
若しくは分散せしめたものを塗布し乾燥せしめる方法に
よって、前記導電性支持体l上にCGLgを形成するこ
とができる。 後者の塗布一工程を含む形成方法においては、必要に応
じて、バインダー、或いは特定乃至非特定の極性のキャ
リアに対して大きな移動度を示す物質即ち0!輩を添加
することができる。 このようにして形成されるωLRの厚さは好ましくはo
、ooi −goμm1特に好ましくは0.05〜1G
 PRである。 前記0GIJを構成するOGm[とじては、各種の有−
色素を用いることができるが、翼体的には次のようなも
のを挙げることができる。 l)会舖7タロシアニン、無金楓7タロシアニン場の7
タロシアニンJI色m1 2)七ノアゾ色素、ビスアゾ色素等のアゾ系色素3)ペ
リレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレン系色素 4)インジゴ、チオインジゴ等のインジゴイド色素 a)アンシアン)ロン、ジベンズピレン中ノン、ビラン
)ロン、ビオランシロン、イソビオラン)ロン等の多環
キノン系色素 6)了ンFラキノン系色素 7)キナクリドン系色素 8)シアニン系色素 9)ペンズイ之ダゾール畢色素 10)ジオ午、サン系色素 以上の如きCGMと共にaax、zを。構成するバイン
ダーとしては、例えばメリエチルン、〆リプロビレン、
アクリル樹脂、メタクリル樹脂、II化Lし=ル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、工l中シ樹脂、lリウレタン、フェノ
ールIf脂、ポリエステル11脂、フル午ツド樹脂、ポ
リカーボ率−)樹脂等の付加型重合体樹脂、重付加型重
合体樹脂、重縮合型重合体樹脂、並びにこれらの樹脂の
繰り返し単位のうちの2以上を含む共重合体樹脂、例え
ば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−
無水マレイン酸共重合体樹脂等を挙げることができムし
かし、バインダーはこれらのものに限定されるものでは
なく、斯かる用途に一般に用いられるすべての樹脂を使
、用することができる。 又前記OGLに必要に応じて加えることのできる特定乃
至非特定の極性の中ヤリアに対して大きな移動度を示す
物質、即ちOTMとしては、後述するものから選んだも
のを使用することができる。 本発明における01”L3は、前記OGLにおいて発生
した正又は負のキャリアの何れか一方又は両方を輸送す
る一能を有するOT)[を主体とするものである。即ち
この0TL3は少なくとも0テ墓を含有し更ニ必要に応
じてバインダー並びにルイスm及び/又はブレンステッ
ド酸を含有せしめることができる。そしてこれらのOT
L成分の溶液を前記0GL2上に塗布し乾燥せしめるこ
とによって0TL3を形成することができる。 このOTLにおける各成分の割合は、OTM 100重
量部に対して、バインダー0〜400重量部、ルイス酸
0〜5重量部、ブレンステッド酸0〜10重量部の範囲
内であることが望ましく、特にバインダー10い100
重量部、ルイス酸0〜5重量部、ブレンステッド#O−
5重量部であることが一層好ましい。 以上の如き0TL3の厚さは0.1−80μm、好まし
くは!1〜30μmである。 上記(3’l’Mとしては種々のものを用いることがで
き、その具体例としては次のものを挙げることができる
。 1) 一般式         □゛ (但し、R工e R2s R3又はR4は、アルキル基
又はベンジル基を、 R5又はR6は、水素原子、アルキル 基、アリール基又はベーンジル基を、 R9又はR8は、水素原子、アルキル 基又はアルコキシ基を表わす。) で示されるアリールアルカン系物質 例1 例2 (但し、ムは、−I!、−OH,又は−00H,を表わ
す。) 2)一般式 (但し、R工は、水lI原子、アルキル基、アリ、−ル
基又はスチリル基を、 R2又はR3は、水素原子、アルキル 基又はアリール基を、 R4又はR6は、水素原子、芳香族炭 素環式若しくは褒素環式基、を、 R6はアリール基を表わす。) で示されるピラゾリン系物質 例 3) 一般式 (但し、R工又はR2は、アリール基又はその置換体基
を表わす。) で示されるオキサジアゾール第物質 例 4) 一般式 (但し、R工、 R,、R,又はR4は、アルキル基、
又は置換若しくは非置換のフェニル 基を表わす。) で示されるヒドラゾン系瞼質 例1 例8 例4 例5 0、H。 5) 一般式 %式% 又は置換若しくは非置換のフェニル基であり、Yは酸素
原子若しくはイオウ原子を示し、RIはアルキル基を示
す。文献は置換又は非置換のフェニル基である。) で示されるスチリル系物質 例1 例怠 例8 6)一般式 (但し、ムr工、ムr2又はムr3Gま、置換苦しくは
非置換のフェニル基を表わす。) テ示される)リフェニルアミン系物質 例1 例2 (但し、Rは、水素原子又はアルキル基を表わす◎) 7) 一般式 (但し、Rよ* Rgt R3又はR1は、アルキル基
、ベンジル基、又は置換若しくは非置 換のフェニル基を表わす。) で示されるフェニレンジアミン系物質 8) 一般式 (但し、R工* %e Rs又はR4は、アルキル基、
ベンジル基、又は置、換若しくは非置 換のフェニル基を表わす。) でポーれるビフェニルアミン系物質 例1 例8 9) 一般式 (但し、R工は、アルキル基又はアリール幕を、 R8又はR3は、水素原子、アルキル 基、アリール基、スチリル幕又はこ れらの置換体基を表わす。) で示されるカルバゾール系物質 例1 例3 10)一般式 で示されるフルオレノン誘導体 例 )リニトロフルオレノン 以上の如きOTMのうち好ましいものは、前記0GIJ
において含有されるOGMとの関係をも考慮した上で、
保護層重におけるOTMとの本発明による条件が満足さ
れるよう選択すればよい。 以上の如きOTMと共に01rLを形成するバインダー
の具体例としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アクリル樹脂、メタタリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポ
リカー1本−ト樹脂等の付加型重合体樹脂、重付加型重
合体樹脂、重縮合型重合体樹脂、並びにこれらの樹脂の
繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂を挙げ
ることができる。このうち、アクリル樹脂、ポリカー1
本−)樹脂、塩化ビニル−酢鎌ビニル共重合体が特に好
適である。 本発明において、例えば上述の如きOGL!!と0TL
3とより成る有−感光層上に最外表層として設けられる
保■層重は、適当な樹脂より成るバインダー中に少なく
とも1種のCTM を含有せしめて構成するが、この(
3’rMは前記OT I、3を構成するOTMと同−又
は異なる物質であって、当該0TL3に係るOTMのイ
オン化ポテンシャルの値に0.5 (eV)を加えた値
以下のイオン化ポテンシャルの値を有するOTMより成
るものであればよい。この保護層4には更に必要に応じ
てルイス酸及び/又はブレンステッド酸を含有せしめる
こともできる。そして例えば−これらの保護層形成成分
の溶液を前記(3TL3上に塗布し乾燥せしめることに
よって当該保護層重を@成することができる。 この保護層4における各成分の割合は、パインr−Zo
o重量部に対して、07M50〜100重量部、ルイス
酸0〜10重量部、ブレンステッド酸0〜10重量部で
あり、好ましくはOTM 60〜100重量部、ルイス
酸0〜6重量部、ブレンステッド酸O−5重量部である
。 以上の如きOTMと共に保護層を形成するバインダーの
具体例としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、環化ビニル―脂、酢
酸ビニル樹脂、エポキシ*ii、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、プ
リヵーボ庫−ト樹脂等の付加型重合体樹脂、重付加型重
合体樹脂、重縮合型重合体樹脂、並びにこれらの樹脂の
繰り返し単位のうち2つ以上を含む井重合体樹脂を挙げ
ることができる。このうち、ポリウレタン樹脂若しくは
ポリウレタン樹脂が混合された樹脂が好ましい。 前記0GL2 ニおけるCGk[ト0TL3 ニオit
 ル(3VM トは好ましい組み合せがあって、例えば
CGMとしてヒスアゾ系色素を用いる場合にはCjTM
としてピラゾリン系物質を用いることが好ましく、更に
保護層4におけるOTMも同一のピラゾリン系物質を用
いることができ′る。 本発明は以上のような構成であるから、その保籐層4は
0TL3のOTMに対しイオン化ポテンシャルの値にお
いて特定の関係を有するOT)[が含有されて成るもの
であるため1.後述する実施例からも明かなように、電
子写真プロセスに供したときの残留電位が電子写真特性
に全く支障とならない極めて低い水準に抑制されると共
に大きな光感度が得られ、しかも電子写真プロセスを繰
り返したときにも残留電位の上昇が殆ど認められないの
みならず、有−感光層即ち0TL3及び0GL2が熱、
紫外線、オゾン得により劣化することがなくて良好な電
子写真特性が長期間に亘って保持され、しかも−械的な
愉度が極めて大きくてこの点においても大きな耐久性が
得られ、従って本発明電子写真感光体によれば、有−感
光層を具えて成るものでありながらその良好な電気的緒
特性が著しく憂い期間に亘って保持され、常に地肌部に
カプリがなく、画像濃度が高くて良好な褒写画像を多数
回に亘って安定に形成することができる。 本発明において、保護層重のOTMのイオン化ポテンシ
ャルの値がOTL 3のOTMのイオン化ポテンシャル
の値αよりO,!11 (6V)高い値α+:0.6 
(eV)以下であればよく、特にα十0.8(eV)以
下であることが好ましい。そしてα十0.6(6V)よ
り大きい場合には、有機感光層から保護層4に対する電
荷の注入が阻害されるようになって反復使用において残
留電位が上昇するようになる。 以上本発明を第1図の構成例を中心に説明したが、本発
明においては、第2図に示すように、導電性支持体l上
4P−OTLSを形成し、その上に0GL2を形成し更
に保護層4を形成した構成、或いは第8図に示すように
、OGMとOTMとを適宜の?(インダーに混合状態&
:金含有しめた単層構成の有III感光層す上に保護層
4を形成した構成としてもよく、何れの場合にも既述の
例におけると同様の作用効果が得られる〇 尚必要に応じて導電性支持体lとOGL 、 OTL又
は有−感光層との間には中間層が設けられる。 以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。 実施例1−1 厚さ1100Pのポリエチレンテレフタレートフィルム
にアル電ニウムtlI着せしめて成る導電性支持体上に
、塩化ビニル−酢醗ビニルー無tマレインー共重合体「
エスレツタMF−10J (種水化学社製)より成る厚
さ0.O5声mの中間層を設け、ポリカーボ率−)樹脂
「パンライ)L−IJ50J(91人化成社製) 49
 kl、J−ジクロルエタンlO〇−中に溶解せしめた
溶液に多環キノン!色素のOGl[4,10−ジブロム
アントアン)ロン「そノライトレッド!YJ (0,1
,AS 9800. IOI社製)49を加えて超音波
分散せしめて得られる分散液を、前記中間層上に塗布し
乾燥せしめて厚さlPmのOGLを形成した。 一方、ポリカーボネー)樹脂「パンライtL−1150
J 16 gをIJ−ジクロルエタン100d中に溶解
せしめた溶液に、下記構造式、〔ム〕で示される、イオ
ン化ポテンシャルの値がa、rtaevのスチリルカル
バゾールxx、s9を溶解せしめて得られる溶液を、前
記OGL上にドクターブレードにより塗布し温度80℃
で1時間乾燥せしめて厚さ18μ重のOTLを形成した
。 ミ 〔ム〕 更にアクリル系ポリオール樹脂「アクリディックム−8
51J(大日本インキ社−製)10gとポリイソシアネ
ー)化合物[コロネート!080J(日本ポリ吟しタン
社製)a、s yとを1.2−ジクロルエタン70−中
に溶解せしめた溶液に、下記構造式CB]で示される、
イオン化電テンシャルの値が6.61 evのスチリル
カルバゾールフ、89を溶解せしめて得られる溶液を、
前記OTL上にドクターブレードを用いて塗布し、温度
80℃で2時間乾燥せしめて厚さ2μmの保護層を形成
し、以って本発明電子写真感光体を作製した。これを「
試料ニー1」とする。 CB) 比較例I−1 保護層を形成しないほかは実施例I−1と同様にして電
子写真感光体を作製した。これを庇較試料I−IJとす
る。 実施例I−1〜I−5 実施例I−1における構造式CB)で示されるOTMの
代りに、下記構造式(0)〜[F)を各々用いて保護層
を形成したほかは同様にして合計4種の本発明電子写真
感光体を作製した。これらをそれぞれ「試料X−2tJ
〜「試料1−5」とする。 (0) イオン化ポテンシャル 6.46eV イオン化ポテンシヤル  6.6フeV(1) イオン化ポテンシャル  6.846V〔1〕 イオン化ポテンシャル  e、5sev比較例ト4及び
ト1 実施例I−1における構造式CB”lで示されるOTM
の代りに、下記構造式CG)及び[1)を各々用いて保
護層を形成したほかは同様にして3種の比較用電子写真
感光体を作興した。これらをそれぞれ「比較試料ニー2
」及び「比較試料I−8」とする。これらは、その保護
層中のOTMが、OTI。 におけるOTMのイオン化ポテンシャルの値(6,56
eV)を0,5eVより大きく上回るものである。 〔G〕 イオン化ポテンシャル  フ、gsev[1) イオン化ポテンシャル  ?、86V 実験例1 以上のようにして作製した試料I−1〜試料ニー5及び
比較試料1−1〜比較試料1−8の各々を静電褒写紙試
験装置「エレク)ロメー* SP −418型」 (川
口電機製作新製)に装着し、帯電器放電極に対する印加
電圧を一6kVとして6秒間帯電操作を行ない、この帯
電操作直後における感光体表面の帯電電位v0、この帯
電電位v0の値をIAに減衰せしめるために必要な半減
露光量E1A及び残留電位VRを測定した。 結果は第1表に示す通りである。 第  1  表 表中r Ip Jは保護層に含有されたOTMのイオン
化ポテンシャルの値、「lIP」はOTL&:含有され
たC!輩のイオン化&テンシャルの値を基準としたとき
のIPの差の大きさを表わす。 実施例1−1 厚さlOoPmのポリエチレンテレフタレートフィルム
にアルミニウムを蒸着せしめて成る導電性支持体上に、
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エ
スレツタMF−xoJ(種水化学社製)より成る厚さo
、as pmの中間層を設け、下記wm式CI)で示さ
れるクロルダイアンブルーxooqを、エチレンジアミ
ン8.8!すとn−ブチルアミンL189とテトラヒド
ロ7ランフクとの混合溶液に溶解せしめて得られる溶液
を、前記中間層上に乾燥後の付着量が0,197n”と
なるように塗布乾燥せしめてOGLを形成した。 〔工〕 一方、ボリカーボネー)樹脂[パンライトL−1!10
J(今人化成社製)15gと下記構造式〔J〕で示され
る、イオン化ポテンシャルの値がa、1oevのピラゾ
リン化合物1145 gとを1.2−ジクロルエタン1
.00−中に溶解せしめて得られる溶液を、前記OGL
上にドクターブレードにより塗布し温度80℃で1時間
乾燥せしめて厚さ18PmのOTLを形成した。 (J) 更にアクリル系ポリオール樹脂[アクリデイツクムー8
51J(大日本インキ化学工業社製)10gとポリイソ
シアネー)化合物[コロネートgoaoJ(日本ポリウ
レタン工業社−) 6.89とを1.2−ジクロルエタ
ン70−中に溶解せしめた溶液に、下記構造式(Klで
示される、イオン化ポテンシャルの値が6.84 eV
のヒドラゾン系物質7.8gを溶解せしめて得られる溶
液を、前記0?L上にドクターブレードを用いて塗布し
、温度80℃で2時間乾燥せしめて厚さ3μmの保麹層
【形成し、以って本発明電子写真感光体を作製した。 これを「試料I−1」、とする。 (K) 比較例1−1 保sumを形成しないほかは実施例1−1と同様にして
電子写真感光体を作製した。これを「比較試料1’−I
Jとへする。 実施例1−s輪1−6 実施例1−1’Cおける構造式(Klで示されるOTM
の代りに、下記構造式(L”1〜
〔0〕を各々用いて保
護層を形成したほかは同様にして合計4種の本発明電子
写真感光体を作製した。これらをそれぞれ「試料1−!
J〜「試料I−5」とする。 イオン化ポテンシャル  6.50 eVCM) イオン化ポテンシャル  6.40eVCM) イオン化ポテンシャル  6.i6 eV〔O〕 イオン化ポテンシャル  8.lOeV比較例1−8及
びl−8 実施例1−1における構造式[K)で示されるOTMの
代りに、下記構造式CP)及び(Q〕を喜々用いて保護
層を形成したほかは同様にして3種の比較用電子写真感
光体を作製した。これらをそれぞれ「比較試料l−3」
及び「比較試料■−8」とする。これらは、その保護層
中のOTMが、OTI。 におけるOTMのイオン化ポテンシャルの値(8,10
6V)を0.66Vより大きく上回るものである。 CP) イオン化ポテンシャル  6.6Revイオン化ポテン
シャル  s、5yev実験例3 以上のようにして作製した試料1−1〜試料■−6及び
比較試料1−1〜比較試料!−6の各々を静電褒写紙試
験装置「エレク)ロメータSP−+gsllJ(川口電
機製作新製)に装着し、帯電器放電極に対する印加電圧
を一6kVとして5秒間帯電操作を行ない、この帯電操
作直談における感光体表面の帯電電位v0、この帯電電
位v0の髄をIAに減衰せしめるために必要な半減露光
量EL’2及び残留電位vRを測定ルた。 結果は第3表に示す通りである。 第  2  表 表中rIpJは保護層に含有されたOTMのイオン化ポ
テンシャルの値、「ΔIpJはOTLに含有されたOT
Mのイオン化がテンシャルの髄を基準としたときのIP
の差の大きさを表わす。 実施例厘−1 厚さ100 Pmのぎりエチレンテレ7脅レートフイル
ムにアルミニウムを蒸着せしめて成る導電性支持体上に
、塩化ビニル−酢酸ビシルー無水マレイン酸共重合体「
エスレツクMF−10J(M水化学社製)より成る厚さ
0.05μmの中間層を設け、ポリカーボネート樹脂[
パンライトL−1250J(W人化成社製)49を1.
1A−ジクロルエタン10〇−中に溶解せしめた溶液に
多環キノン系色素のOGM 4.10− シフロムアン
ト°アン)ロン[モノラ4>し’)ドgYJ (0,1
,Asesoo、IOI社製)49rt加えて超音波分
散せしめて得られる分散液を、前記中間層上に塗布し乾
燥せしめて厚さ1 pmのOGI、を形成した。 一方、ポリカーボネー)樹脂[パンライトL−1150
J15りを1.2−ジクロルエタン10〇−中に溶解せ
しめた溶液に、下記構造式[R)で示される、イオン化
ポテンシャルの値が6.811 eVのヒドラゾン系物
質11.1!i ’lを溶解せしめて得られる溶液を、
前記OGL上にドクターブレードにより塗布し温度80
℃で1時間乾燥せしめて厚さ18声■のOTLを形成し
た◎ (R) 更にアクリル系ポリオール樹脂「アクリデイツクム−8
rilJ(大日本インキ化学工業社製)10Vとポリイ
ソシア本−)化合物[コロネート2080」(日本ポリ
ウレタン工業社製) 8.8 gとを1.2−ジクロル
エタン7〇−中に溶解せしめた溶液に、下記構造式[8
)で示される、イオン化がテンシャルの値が648 e
VのO’l’Mフ、89を溶解せしめて得られる溶液を
、前記CfTL上にドククーブレードを用いて塗布し、
温1:′度゛・80℃で2時間乾燥せしめて厚さ5pI
Iの保護層を形成し、以って本発明電子写真感光体を作
製した。これを「試料1−1」とする。 [8) 比較倒置−1 保護層を形成しないほかは実施何重−1と同様にして電
子写真感光体を作製した。これを「比較試料層−1」と
する。 実施何重−2−璽−5 実施例璽−1における構造式[8)で示される(3TH
の代りに、下記構造式〔!〕〜(W)を各々用いて保護
層を形成したはかは同様にして合計4種の本発明電子写
真感光体を作製し穴。これらをそれぞれ「試料層−8」
〜「試料層−5」とする。 〔テ〕 イオン化ポテンシャル  6.60 eV(U) イオン化ポテンシャル  6.40 eV(V) イオン化ポテンシャル  6.556V(W) 比較倒置−3及び璽−δ 実施何重−1における構造式〔S〕で示されるCtT)
[の代りに、下記構造式(X]及び[Y)を各々用いて
N謹1層を形成したほかは同様にして2種の比較用電子
写真感光体を作製した◎これらをそれぞれ「比較試料■
−8」及び「比較試料層−8」とする。これらは、その
保護層中のOTMが、Q’TLにおけるO’l’Mのイ
オン化ポテンシャルのlit (6,HeV )をo、
sewより大きく上回るものである。 (Y) イオン化ポテンシャル  6.92eV実験例8 以上のようにして作製した試料量−1〜試料■−6及び
比較試料量−1〜比較試料1−3の各々を静電型写紙試
験装置「エレクトロメータSP−+ssl!J(川口1
mm作所製)に装着し、帯電器放電極に対する印加電圧
を一6kVとして5秒間帯電−作を行ない、この帯電操
作直後における感光体型面の帯電電位V。、この帯電電
位v0の値をV2に減衰せしめるために必要な半減露光
量罵謁・及び残留電位vRrt測定した。 結果は第8表に示す通りである。 第8表 表中「工、」は保護層に含有された(3TMのイオン化
ポテンシャルの値、「Δ工P」はOTL&:fi有され
たOTMのイオン化ポテンシャルの価を幕準としたとき
の工、の差の大きさを表わす。 実験例4 試料1−1及びI−2並びに比較試料11−1及びI−
1の各々を電子写真裏写−「U −BiX 1a000
RIJ(小西六写真工業社製)に装着し、連続して裏写
画像の形成を行なうことにより、各電子写真感光体の繰
り返し使用による疲労特性を調べた。 この結果、試料1−1又は■−2による場合には、コピ
ー回数がaoooo回に達してもなお鮮明な裏写l1l
tIIが得られた。 これに対し、比較試料1−1による場合には、コピー回
数が15000回に達したときには、裏写−像が不鮮明
な部分を有するものとなり、又比較試料量−8による場
合には、コピー開始初期から一写Il像がそのm像地肌
部にカプリを有しており、鮮明な裏写画像を得ることは
できなかった。 以上の各実験の結果から明かなように、本発明電子写真
感光体においては、有−感光層上にそのOTMに対して
イオン化ポテンシャルの値が0,66Vを越えることの
ないOTMを含有する保護層を有するため、大きな帯電
電位が得られると共に光感度が大きく、シかも残留電位
があっても非常に[有]かであって良好な電子写真特性
を有するものであり、その上繰返し使用に供したときも
特性の劣化が着しく少ないため、多数回に亘って良好で
鮮明な裏写画像を得ることができる。 これに対し、有機感光層上に、OTMが含有された保―
層が設けられていても、この保護層のOTMのイオン化
がテンシャルの値が、OTLの(3TMのイオン化ポテ
ンシャルの値にo、sevを加えた値より大きい場合に
は、光感度が小さい上残留電位が大きく、従って良好な
電子写真特性を得ることができない。 又保護層が設けられていなければ、繰返し使用したとき
に特性の劣化が激しくて殆ど実用に供することができな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真感光体の一実施例における構成
i示す説明図、第8図及び第8図は本発明電子写真感光
体の他の構成例を示す説明図である。 l・・・導電性支持体   2・・・キャリア発生層8
・・・キャリヤ輸送層  4・・・保N層6・・・有−
感光層 58i2 図 第31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1) キャリア輸送性物質を含有する層を有して成る有
    **yt層と、この有機感光層上に設けた、キャリア輸
    送性物質を含有する保護層とを具えて成り、前記有機感
    光層にお−ける午ヤリア輸送性物質のイオン化ボナンシ
    ャルの値をα(ev)とするとき、前記保護層における
    キャリアwa性ex”のイオン化lテンシャルの値がQ
    + O,!l (@V)以下÷あることを特気とする電
    子写真感光体。
JP20366981A 1981-12-18 1981-12-18 電子写真感光体 Pending JPS58105234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366981A JPS58105234A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366981A JPS58105234A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105234A true JPS58105234A (ja) 1983-06-23

Family

ID=16477886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20366981A Pending JPS58105234A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196665A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Canon Inc 電子写真感光体
EP0397146A2 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Laminate type photosensitive material for electrophotography
JP2010160460A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196665A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0480381B2 (ja) * 1986-02-25 1992-12-18 Canon Kk
EP0397146A2 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Laminate type photosensitive material for electrophotography
JP2010160460A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105234A (ja) 電子写真感光体
JP2565400B2 (ja) ポリマー結合剤としてスチレンー無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体
JP3445009B2 (ja) インデノキノキサリン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH07175249A (ja) 電子写真用感光体
JP2949971B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3114441B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2817824B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0844097A (ja) 電子写真用感光体
JPH0513499B2 (ja)
JPS61107248A (ja) 積層型電子写真感光体
JP2817823B2 (ja) 電子写真感光体
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JP2637838B2 (ja) 電子写真感光体
JP3286702B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04114166A (ja) 電子写真感光体
JPS6059589B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6024552A (ja) 感光体
JPS61205939A (ja) 電子写真感光体
JPS62183465A (ja) 電子写真用感光体
JPH0683084A (ja) 電子写真用感光体
JPS63311258A (ja) 電子写真用有機光導電材料
JPS58120258A (ja) 電子写真感光体
JPH01172971A (ja) 電子写真感光体
JPS6255778B2 (ja)
JPS63311257A (ja) 電子写真用有機光導電材料