JPS58105046A - 感温湿素子 - Google Patents

感温湿素子

Info

Publication number
JPS58105046A
JPS58105046A JP56203398A JP20339881A JPS58105046A JP S58105046 A JPS58105046 A JP S58105046A JP 56203398 A JP56203398 A JP 56203398A JP 20339881 A JP20339881 A JP 20339881A JP S58105046 A JPS58105046 A JP S58105046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
humidity
thick
sensor
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56203398A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sato
信夫 佐藤
Shoichi Iwanaga
昭一 岩永
Akira Ikegami
昭 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56203398A priority Critical patent/JPS58105046A/ja
Publication of JPS58105046A publication Critical patent/JPS58105046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感温湿素子に関するものであり、更に詳しくは
温度センサの加熱クリニ/グによる温度センサの熱劣化
を防止するようにした感温湿素子に関する。
感温湿素子に、基板上に@度センサと湿反センサを一体
化形成し単一素子としたもので、製造コストが感温素子
と感湿素子を別々Ic製造する場合よりも低く、シかも
単一素子であるため検知する空気等の雰囲気を近接化で
き、実装も簡単にできる等の利点を有している。
しかし、周知の様に熱的・化学的・物理的に安定なセラ
ミック材料を用いた湿度センサは、センサ表面部におけ
る水蒸気粒子の吸脱着による電気抵抗の変化を利用した
もので、従ってセンサ表面部が汚染すると、湿度センサ
の感度が低下したり、素子の電気抵抗が大きくなるとい
う欠点がある。
例えば、この様な湿度センサを冷暖房機器の湿度制御に
用いた場合には、たばこの煙や食用油のミストがセンサ
表面に付着し、上記の欠点が生じる。
まだ、電子レンジ等の調理機器に用いた場合には、食用
油の蒸気や有機物かすがセンサ表面に付着し、上記の欠
点が生じる。そこで、これらの汚染物質をセンサ表面か
ら除去するため、湿度センサの近傍にヒータを設置して
通電し、湿度センサを加熱することによって、汚染物質
を焼却する方法が従来から行なわれている。上記したた
ばこの煙やタール状に累積した油を焼却するためには、
湿度センサの加熱温度を500℃以上の高温にする必要
がある。この様な高温処理を行っても、湿度センサは特
性劣化を生じ々いのである。
しかし、従来のものよシも温度の精度を高めた温度セン
サをこの様な高温下に放置すると、特性の劣化が生じて
しまう。従って、温度センサと湿度センサを一体化形成
し単一素子にしだ感温層素子においては、湿度センサの
ヒータからの熱を極力温度センサへ与えない様々配慮が
必要とされる。
この様な配慮としては、例えば湿度センサと温度センサ
の間の基板上にスリットを設けたシ、また温度センサの
基板を放熱用のガラスに接着する技術が仰られている。
この様な従来技術によれば温度センサの熱劣化を防止す
ることは可能であるが、温度センサと湿度センサの間に
スリットを設ける方式では加熱時に発生する温度差によ
って基板に亀裂が生じ、また温度センサの基板をガラス
に接着する方式では素子の製造工程解増加するという欠
点があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、湿
度センサの加熱ヒータからの熱を断熱処理することなく
、温度センサの特性劣化を防止する様にした感温層素子
を提供することにある。
本発明の感温層素子は、互いに厚膜回路で接続された一
対の温度センサと加熱クリーニング機能を備えた湿度を
検知する湿度センサとが、同一基板上に一体化形成され
ていることを特徴としている。
以下添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発明
について説明する。
第1図は本発明の感温層素子の一実施例を示す構成図で
ある。同図において、lはアルミナ基板、2は湿度セン
サを加熱するために基板の裏面に形成したヒータ、3 
FiMnWO4からなる厚膜感湿層、4は湿度センサの
下部電極、5は湿度センサの上部電極、6は温度センサ
の下部電極、7は厚膜感温層、8は温度センサの上部電
極である。
次に上記感温層センサの製造方法を詳述する。
まず、アルミナ基板1上にスクリーン印刷法を用いて白
金ペーストを塗布し、1100℃で2時間焼成し、加熱
用のヒータ2t−形成する。次に、アルミナ基板1のヒ
ータ2と反対側の面上にスクリーン印刷法で白金ペース
)1塗布し、1100℃で2時間焼成して下部電極4 
、6f:形成する。次に、下部電極4上に厚膜感湿層形
成用ペーストをスクリーン印刷法で厚さ40から200
μm の厚さに塗布し、厚膜感湿層3を形成する。尚、
この厚膜感湿層形成用ペーストの製法!−を後述する。
次に、この厚膜感湿層3上にスクリーン印刷法を用いて
白金ペーストラ塗布し、1100℃で2時間焼成して上
部電極5を形成し、厚膜湿度センサを形成する。
次に、厚膜感温層形成用ペーストラスクリーン印刷法で
塗布し、厚さ40から100μm の厚膜感温層7.7
’t−形成した。尚、この厚膜感温層形成用ペーストの
製法は後述する。さらに、この厚膜感温層7,7′上に
ルテニウムペーストを用いて上部電極8 、8”eスク
リーン印刷法で塗布り、800℃で10分間焼成し、厚
膜温度センサを形成する。
厚膜感湿層形成用ペーストの製法は次の通りである。即
ち、出発原料として純[99,9%以上のMn B O
4* WOgを用い、これらの原料t−Mn504 :
 75モル% 、 WOa25モル−の割合で秤量する
。メノウ乳鉢を用いて6時間混合し調整粉末とした。こ
の調整粉末にポリビニルアルコール等の粘結剤を添加し
、700〜1500ky/am2程度の圧力で加圧成形
し、直径25mm +厚さ2 mmの円板を作成した。
この円板を、800℃にて2時間焼成し、MnWO4の
合成セラミックを得た。この成形品をメノウ乳鉢にて粗
砕した後、メノウ乳鉢を用いてらいか−い機にて6時間
粉砕した。かくして得られた粉末をメノウボールミルで
8時間さらに粉砕し、MnWO+の感湿粉末を得た。こ
の粉末にエチルセルロースとαテルピネオールとの混合
液を添加し、らいかい機により十分混練し、ペーストを
作成した。
ま、た、本実施例に用いた厚膜感温層形成用ペーストは
、Mn 2.? Co 2.48 Fe O,27At
o、s Oa の組成で表わされるものであり、次の様
にして作成した。
即ち、Mn5O4+ Comma + AL20a +
 Fe2rs t−秤量混合し、900℃で2時間焼成
した。これをメノウ製らいかい機で4時間粉砕し、ポリ
ビニールアルコール等の粘結剤と用いてプレス成形した
後、1200℃で2時間焼成した。この成形品をメノウ
製らいかい機にて6時間粉砕した。かくして得られた粉
末にエチルセルロースとαテルピネオールとの混合液全
添加し、らいかい機により十分混練し、ペースト全作成
した。
上述の様にして形成された一対の@度セッサは、厚膜法
による利点として、同一の厚膜感温層形成用ペーストを
同一のスクリーン版を用いて印刷形成・焼成したため、
非常に近似した温度特性を持っている。次に第2図を用
いて、この温度センサの温度特性について説明する。第
2図は、温度センサの高温放置における放置時間と抵抗
変化率を測定した結果である。同図において、Aは15
0℃、Bは175℃、Cは200℃、Dは245℃、E
は300℃における曲線である。この結果より、放置す
る温度が高くなるに従って、抵抗変化率は大きくなるこ
とがわかる。特に、曲線りの245℃附近を境いに抵抗
変化率の増加は大きくなる傾向にある。
本発明の感温製素子の適用製品をルームエアコン暢電子
レンジ等の家庭電気友品とすると、これらの耐用年数は
7年間とされている。湿度センサの加熱クリーニングが
1日Vc1回10分間行なわれるとすれば一湿度センサ
が5oo℃以上になる時間の累積は7年間で425時間
となる。第2図から、高温放置時間を500時間とする
と、感温センサが300℃となるため(湿度センサI′
15oo℃)、曲線Eから抵抗変化率は2.0俤となる
。これを温度誤差にすると05℃となる。ルームエアコ
ン等では温度を高精度に管理するため、温度誤差e0.
3%以下にする必要がある。
本発明においては、この様な特性を持つ温度センサを2
個設け、しかも第1図に示す様に温iセンサの下部電極
6t−共通電極とし、これを次に示す様1c1対の外部
抵抗とブリッジ接続することによって温度誤差を03℃
以下に押えている。第3図は、このブリッジ接続を示す
もので、同図においてR1およびR2は温度センサ、R
3およびR4は外部抵抗を示している。この様に1対の
温度センサR1、R2を定電流閉回路のブリッジ回路に
組み込むことによって、それぞれの温度セ/すの抵抗変
化が互いに補正され、湿度センサの加熱クリーニングに
よる温度センサの検出温度誤差を0.3%以下である0
、25%にすることができるう以上の説明から明らかな
様に、本発明によれば、湿度センサの加熱クリーニング
の熱の影譬による温度センサの特性劣化を防止すること
ができ、高精度の感温製素子を提供できる。しかも、こ
の感温製素子が量産性に富み複雑な工程のない厚膜法で
生産できるため、安価に提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の感温製素子の一実施例を示す一部断面
斜視図、第2図は第1図に示す実施例で形成した温度セ
ンサの高温放置における抵抗変化率の測定結果を示す図
、第3図は本発明の感温製素子の実装例を示す回路図で
ある。 1・・アルミナ基板、2・・・ヒータ、3 ・厚膜感湿
層、4.6・・・下部電極、5.8・・・上部電極、7
 ・厚膜感縣層、R1,R2・・・温度センサ、R:l
l 、 R4・・抵抗。 第j図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 互いに厚膜回路で接続された一対の温度を検知す
    る温度センサと、加熱クリーニング機能を備えた湿度を
    検知する湿度センサとが、同一絶縁基板上に一体化形成
    されていることを特徴とする感温湿素子。 2、 上記温度センサの厚膜感温層が、Mn2γCo 
    2,4 aFe O,27Ato、 608  の組成
    からなる物質で形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の感温湿素子。
JP56203398A 1981-12-18 1981-12-18 感温湿素子 Pending JPS58105046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203398A JPS58105046A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 感温湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203398A JPS58105046A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 感温湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105046A true JPS58105046A (ja) 1983-06-22

Family

ID=16473380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203398A Pending JPS58105046A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 感温湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205747A2 (en) * 2000-10-20 2002-05-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidity sensor
CN109298029A (zh) * 2018-10-23 2019-02-01 王虹 基于积分运算的智能湿度检测装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205747A2 (en) * 2000-10-20 2002-05-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidity sensor
EP1205747A3 (en) * 2000-10-20 2004-01-28 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidity sensor
AU782173B2 (en) * 2000-10-20 2005-07-07 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidity sensor
CN109298029A (zh) * 2018-10-23 2019-02-01 王虹 基于积分运算的智能湿度检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002635B1 (ko) 습도 센서
US4326414A (en) Humidity detecting apparatus
JPS58105046A (ja) 感温湿素子
CA1196990A (en) Gas sensor
JP3203120B2 (ja) 基板型半導体式ガスセンサ及びガス検出器
JPS6214921B2 (ja)
JPH0378761B2 (ja)
JPS5826641B2 (ja) 温度・湿度検出素子
JPH0510910A (ja) 湿度センサ
JPH04244951A (ja) 結露センサー及びその製造方法
JPS6145181B2 (ja)
JPS5873101A (ja) 感湿抵抗組成物
JPS6322441B2 (ja)
JPH02232901A (ja) 湿度センサ
KR940009955B1 (ko) 후막습도센서의 제조방법
JPS58166248A (ja) 感温感湿素子
JPS6348161B2 (ja)
JPH0116380B2 (ja)
JPS5847245A (ja) 感湿素子
JPH0125201B2 (ja)
JPS6313146B2 (ja)
JPH02132803A (ja) 湿度センサ
JPH07107523B2 (ja) ガス検出器の製造方法
JPH0116382B2 (ja)
JPS5839366B2 (ja) 温度・湿度検知装置