JPS58104799A - ボ−ルペンチツプの製造方法 - Google Patents

ボ−ルペンチツプの製造方法

Info

Publication number
JPS58104799A
JPS58104799A JP56204732A JP20473281A JPS58104799A JP S58104799 A JPS58104799 A JP S58104799A JP 56204732 A JP56204732 A JP 56204732A JP 20473281 A JP20473281 A JP 20473281A JP S58104799 A JPS58104799 A JP S58104799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
opening
metal tube
ball bearing
bearing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56204732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340680B2 (ja
Inventor
守雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Pen Co Ltd filed Critical Pilot Pen Co Ltd
Priority to JP56204732A priority Critical patent/JPS58104799A/ja
Publication of JPS58104799A publication Critical patent/JPS58104799A/ja
Publication of JPS6340680B2 publication Critical patent/JPS6340680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一本の金属管の開口部内面の肉をしごいてボー
ル支承部を塑性加工しその後。
このボール支承部に嵌着したボールを金属管の外方から
かしめ止めしたボールペンチップの製造法の改良に関す
る。最近、加工の簡便性やコスト低減の意図のもとにか
つまた。チップ自体の外観のシンプル性を維持する観点
から金属管の開口部をしごく方法によってボール支承部
を塑性加工してなるボールペンチップが見うけられる。
しかして、この新規にして有効なる塑性加エチツブの製
造法においては、これがボール支承部はその開口部を適
宜な構造からなるしごき部材でしごいて形成するもので
あるから、その金属管開口部の肉厚は相当の厚さを必要
とするものである。しかし、金属管の肉厚を相当の厚さ
にした場合。
ボールのかしめ止め工程において種々の間層が発生する
ことになる。つまり、ボールのかしめ止めは金属管の相
当厚の肉厚から、まず命 一回だけのかしめ止め動作では済まずまた。
筆記状態での筆記角度の制約を排除するという点にも配
慮すると、2段、8段のかしめ止押圧することが難しく
なり、ボールの露出代が小さくなったりあるいは、ばら
ついたりすることになる。
ボールの露出代を適正な状態に維持できなくなると、ポ
ールの回転に不具合を生じまた。
インキ出にも支障をきたしてスムーズな筆記状態かえら
れなくなるという悪弊の発生につながることになる。
本発明は従来の製造工程において、ポール支承部のしご
き形成工程の前に極めて簡単な作業工程を追加すること
により′、シンプル性を維持しながらなお、ポールのが
しめ止めも所定の好ましい状態で行ないうるボールペン
チップの製造方法を提供しようとするものである。以下
1本発明につき図面を参考にして説明する。
金属管lの一方の開口部2の外周面はこれをテーパー状
に加工しである(第1図参照)。
この開口部2の外周面をテーパー状に加工する手段は適
宜に定めてよく例えば、塑性加工に適した手段でもある
いはまた。切削加工に適した手段であってもよい。要す
れば、開口部2の外周面をテーパー状に加工できるもの
であればどんな゛手段であってもよい。ここでは説明の
便宜上、塑性加工に適した手段によった場合について説
明するが、その塑性加工手段は例えば、予め勾配をもた
せた2個の回転可能なローラーRを有する成形用部材を
回動させ、金属管1の開口部2をこの回動する間 成形用部材のローラーRの〆に挿入して成形するように
したものであってもよい。第2図(1)〜(8)はその
成形過程を説明したものであって、開口部2の外周面は
徐々にテーパー状に成形されていく。開口部2の外周面
がテーパー状に成形された後9次の工程でボール支承部
8が形成されその後に、ポール4のがしめ止めなどが行
なわれる。
第8図(1)〜(3)は本発明によって形成されるボー
ル支承部8や、、このボール支承部8に嵌着したボール
4のかしめ止め工程を説明している。ボール支承部8は
開口部2の内面をしごいて形成さ軌るものであってその
開口部2の内径より大なる外径を有するパンチ5が開口
部2上方から垂直に押入され、しごがれた肉はその中心
方向へ寄せられることになり、そこにボール支承部8が
形、成される。このボール支承部3のしごき形成によっ
てボール支承部3の内壁面3aは垂直状に形成されるの
で外周面をテーパー状に成形された開口部2の先端部2
aは必然的に薄肉部となり、後記するボール4のかしめ
止め作業にと□って一適な状態に維持されることになる
図中、6はボール支承部3の中心部に設けた小径インキ
流通孔で、ボール支承部8の底部3bの肉厚相当の長さ
にわたって形成される。
小径インキ流通孔6は大径インキ流通孔7と連通しポー
ル支承部8ヘインキを誘導する。
8はボール支承部3の底部8bに設けたインキ誘導溝で
これもまた。大径インキ誘導溝7と連通してボール支承
s8へのインキ流通を促進している。次に、ボール支承
部8に嵌着したポール4のがしめ止め工□程についてで
あるが、そのかしめ止め手段はこれを適宜に定めてよく
例えば・、所定の勾配をもった回転部材9の間に開口部
2の先端部2aを挿入して行なってもよい。先記のとお
り9本発明はボール支承部8のしごき形成工程の前に開
口部2の外周面をテーパー状に加工する工程を置くもの
であって、開口部2の外周面がテーパー状に加工された
後、所定のパンチ5が垂直状に開口部2内周面をしごく
結果、開口部2の先端部2aは先記のとおり薄肉部とな
り。
ボール4のかしめ止め作業にとって最適状態に維持され
ることになる。つまり、そのかしめ止め位置はこれを金
属管lのテーパー状開a部2の薄肉先端部2aのみに限
定できることになり(第8図(8)参照)、そのかしめ
止作業はわずかな押圧力でかつまた。−回の動作で確実
に完Tししかも、筆記状態において筆記角度に制約を受
けることも給体にない。また。
従来のかしめ止め作業にお1するような当該部分の不均
一なかしめ止め作業による悪弊はこれを完全に払拭でき
るので、ボールの108代を適正な状態に維持できるこ
kは勿論である。
本発明は以上のとおり、金属管の内面をしごいてボール
支承部を形成し、このボール支承部に嵌着したボールを
金属管の外方からかしめ止めしてなるボールペンチップ
の製造法において、ボール支承部のしごき形成工程の前
に金属管の開口部をテーパー状に加工する工程を配設す
るものであるから事後の工程のボール支承部の形成や、
嵌着ボールのかしめ止めt程での作業がスムーズに行な
えるようになり、わずかな押圧力でかつまた。−回の動
作でボールのかしめ止め作業は確実に完了ししかも、ボ
ールの適正な露出式はこれを簡便に確保できるので、ス
ムーズな筆記状態かえられかつまた。シンプル性にも富
んだボール□ ペンチツブの実現が安価に可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により開口部の外周面をテーパー
状に加工した金属管にらいての過程についての説明図、
第8図(1)〜(8)は本発明によって形成されたボー
ル支承部の状態やボールのかしめ止め工程などについて
の説明図である。 1・・・金属管  2・・・開口部  2a・・開口部
先端部  8・・・ボール支承部 6・・小径インキ流通孔 7・・・大径インキ流通孔 ・1 第1図 第2図(璽)    第2図(2) 第2図(3〕 第3図(3ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属管の開口部内面をしごいてボール支承部を形成しこ
    のボール支承部に嵌着したボー記金属管の開口部外周面
    をテーパー状に加工する工程を配設したことを特徴とす
    るボールペンチップの製造方法。
JP56204732A 1981-12-18 1981-12-18 ボ−ルペンチツプの製造方法 Granted JPS58104799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204732A JPS58104799A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ボ−ルペンチツプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204732A JPS58104799A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ボ−ルペンチツプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104799A true JPS58104799A (ja) 1983-06-22
JPS6340680B2 JPS6340680B2 (ja) 1988-08-12

Family

ID=16495392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204732A Granted JPS58104799A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ボ−ルペンチツプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160298A (ja) * 1985-01-09 1986-07-19 三菱鉛筆株式会社 ボ−ルペンチツプの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495941A (ja) * 1972-03-21 1974-01-19
JPS5084327A (ja) * 1973-11-28 1975-07-08
JPS5244557A (en) * 1975-10-07 1977-04-07 Toshiba Corp Manufacturing process of cathode-ray tube fluorescent surface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495941A (ja) * 1972-03-21 1974-01-19
JPS5084327A (ja) * 1973-11-28 1975-07-08
JPS5244557A (en) * 1975-10-07 1977-04-07 Toshiba Corp Manufacturing process of cathode-ray tube fluorescent surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160298A (ja) * 1985-01-09 1986-07-19 三菱鉛筆株式会社 ボ−ルペンチツプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340680B2 (ja) 1988-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58104799A (ja) ボ−ルペンチツプの製造方法
JPH09123663A (ja) パイプ式ボールペンチップの製造方法
JPS6341755B2 (ja)
JPH11348486A (ja) ボールペンチップ及びその製造方法と製造に用いる工具、並びにこのボールペンチップを備えたボールペン
JPS632800B2 (ja)
JPS5946630U (ja) 被覆管用ストリツパ−
JPH065194Y2 (ja) ノック式シャープペンシル
JPS597529B2 (ja) 皿絞り加工方法
JPS59148138U (ja) パイプ端部の加工機
JP2006062175A (ja) パイプ式ボールペンチップ及びその製造方法
JPS5913097Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JP2000272284A (ja) ボールペンチップの製造方法
JPS5913099Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS602947Y2 (ja) プラスチックペン先保持装置
JPS5834846U (ja) センタ−リングロ−ル
JPS6391296A (ja) ボ−ルペンチツプの製造方法
JPS6024212U (ja) 塗布部を插入した粘性液用容器
JPS5890995A (ja) 筆記具用ボ−ルペン体の製造方法
JPH0737681U (ja) ボールペン先端部
JPS619673U (ja) 軸受装置
JP2000006571A (ja) ボールペンチップの製造装置及びボールペンチップ
JPS5898132U (ja) 工作物保持装置
JPS5813977U (ja) ヘリサ−ト取付用治具
JPS58167361U (ja) 孔の密封装置
JPS5989186U (ja) 削孔軸