JPS58103504A - 乳化重合方法および生成物 - Google Patents

乳化重合方法および生成物

Info

Publication number
JPS58103504A
JPS58103504A JP19259182A JP19259182A JPS58103504A JP S58103504 A JPS58103504 A JP S58103504A JP 19259182 A JP19259182 A JP 19259182A JP 19259182 A JP19259182 A JP 19259182A JP S58103504 A JPS58103504 A JP S58103504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
core
shell
latex
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19259182A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワ−ド・ミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kendall Co
Original Assignee
Kendall Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kendall Co filed Critical Kendall Co
Publication of JPS58103504A publication Critical patent/JPS58103504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は乳化重合、および特に安定な水性重合体ラテッ
クスを提供し、分散した重合体相が本来固有に強化さn
たコアーシェル構造を有する粒子から成る乳化重合方法
に関する。本発明はさらにそのような方法によって生成
されるラテックス、およびそのようなラテックスから作
られる接着物品に関する。
効果的な感圧接着剤であるためには、良好なモジュラス
特性、例えば粘着強さ、および種々の表面に対する十分
なam力を有するべきである。接着ラテックスの製造に
装置的に用いられる単量体O多く線粘着性社少ないが比
較的高いモジュラスの導入、さらには高τg (ガラス
転位点)樹脂を形成する単量体として言及される単量体
材料を必要とする。
重合体モジュラス特性の増大は、しばしばその本質的な
粘着および接着特性を犠牲にして、時には補助的な粘着
付与剤の使用をリセシテイト(r@c@5sitate
 ) している。しかしながら、そのような材料の使用
によって、ラテックス不安定化、本質的なモジュラス特
性の減少を九はエージング特性の変化が引き起こされ、
例えば紫外線(UV)安定性祉大きく自己破壊される。
一般に、モジュラスを高める単量体、例えば1種または
それ以上Oメチルメタクリレート、スチレン、アクリロ
ニトリル、およびメチルアクリレートはラテックスを形
成する単量体系に包含され、例えば共重合できるアクリ
レートから成シ、かつこのようにしてアタリレート重合
体連鎖に導入されてゆく。
そのような目的の九めに使用されるメチルメタクリレー
トま九は他のTg It脂を形成する単量体の量は、ラ
テックス生成物の非粘着化を避けるか又は最小にするた
めに通常かつ必然的に非常に少ない。
したがって、本発明の目的は、上述の欠点を除くか又は
少なくとも実質的に減少させて、良好な安定性、接着性
およびモジュラス特性を有する生成物を与える、ラテッ
クス製造のための乳化重合方法を提供することにある。
本発明により、高テg樹脂性重合体の内儒相またはコア
相および前記コア相と共に不可欠の構成要素である重合
体の外側相ま九はシェル(jk@11)相を有する乳化
した粒子から成る水性の安定な重合体ラテックスを製造
するための乳化重合方法が提供され、該方法は50〜8
5℃の温度でコア相粒子の分散体(1種まえはそれ以上
の高テg樹脂を形成するモノオレフィン性単量体のエマ
ジョン形態の重合体)を少なくとも60−アクリレート
単量体から誠る付加重合しうる、シェル相を形成する単
量体組成物と、有効量の重合触媒および安定化量の乳化
剤の存在下で接触させて、40〜6゜−の固体含量を有
するラテックスを生成させる仁とから成)、前記単量体
組成物とコア相粒子との重量比は約3:1〜10:1f
あシ、2〜8 opaが鋏方法の初めから終〕まで維持
される。本発明による方法は、本質的なラテックス特性
、例えば粘度に及ぼす逆効果をほとんど有しないか又は
全く有しない比較的大量の、接着ラテックス形成のえめ
0強化、高モジユラス単量体の使用を可能にする。
アタリレート単量体相が予め形成された、乳化したコア
粒子分散体の存在下に乳化重合を受け、誼コア粒子が好
ましくは乳化重合法によシ、そしてより好ましくは安定
剤、およびシェル相を形成する九めにアクリレート単量
体組成物の重合において用いられる触媒と同様の触媒を
使用するそのような方法によシ製造されることが会費不
可欠である。以下に詳細に説明されるように、ある態様
においては、腋コア相粒子は重合体と、高7g単量体反
応物θ部分的な、例えば約20−まえはそれ以上の転化
に相当する−(sub)−重合体類との両方から成る。
ことによると諌生成物の増大した反応性レベルおよび分
子量分布の丸めに、アクリレートと部分的重合体との接
触は高ぜん断特性を有するラテックスを生成することが
でき、このことは以下に詳細に記載するように特定の型
の乳化剤が使用されるときに特に明らかである。これら
の態様において、重合プロセスの最初の段階におけるシ
ェル相単量体はコア単量体材料中に比較的豊富に存在し
、骸コア単量体材料は上述しえように重合体、単量体お
よび部分的重合体の混合物である。し九がって、コア単
量体材料の反応から生成する重合体生成物の量は、均一
に分散し死相としてラテックス生成物粒子のシェル部分
中に見い出される。アクリレート単量体相との相互作用
に有効なコア粒子か完全に重合されていようと部分的に
重合されていようといずれにせよ、その時にアクリレー
ト相の重合が開始され−そして本発明の方法線いずれか
一方の場合を包富するが一咳コア部分は均一に分散し死
相から成)、これ紘1ミルのマイラー(副1d)上で成
型し、光散乱(テンダル効果)Kより分析しえときに乾
燥し九重合体フィルムの青味を帯びた成型物によって鉱
りき)と示される。
しかがって、本出願人はそれ自体を明らかにしたい訳で
はないが、重合体連鎖のからみ合いおよび(または)グ
ラフト化および(tたは)他の安定な結合メカニズムに
よ)、各々のコアおよびシェル相重合体は少なくともそ
れらの共有の界面領域内に均一かつ相関的に分散される
仁とになるように思われる。こうして、高Tgコア相は
アクリレート相を強化し、全体の構造はある意味では”
 il!領”塊状共重合体と見なすことができ、このこ
と#iま走光散乱分析によシ示される。実際に包倉され
る結合メカニズムにもかかわらず、外側のシェル相は上
記の方法でコア相と共に構成要素とな多、それによって
種々の接着目的に有用な安定1にラテックス生成物を提
供する。
本発明による方法の実施に影響を及ばず因子は、単量体
の添加O方法、すなわち直接添加するか、又は1111
えはそれ以上の他の成分、例えば触媒および単量体との
水性グレーエマルジ1ンとして添加するかの−ずれかの
方法;触媒−乳化剤系、すなわちラテックス生成物の固
有の特性を測定するための量および型の選択;コア相粒
子に関するシェル相単量体組成−〇IIおよび量;反応
容器内での成分の最適接触の達成に影響を及ばず因子と
して、効果的な安定剤の機能および触媒ID11の選択
に最良に役立つpH値を包含する。
下で明らかにされるように、ラテックス生成物の固有の
%性、例えばスチール、ポリエチレン等への接着マエは
8MAO3iム(ghost Metalムir−00
nditiOning mationa1ム−5oci
atton )テープ塗布剤に対するせん断抵抗を高め
るために、1またはそれ以上の上記パラメーターを与え
られた例において決定することができる。すべての場合
において、本発明の重合体ラテックスはトランスファー
テープに有用である。
ここで述べる”II(−・・d)2重合方法は、すべて
の単量体が単−相として与えられる。すなわちすべての
コア単量体がアクリレート相の一成分として含有される
゛非種(non−・・d)”システムに比べて著し%A
m益をも九らす。後者(非種シヌテム)の場合、実際の
実験によって示されるようにコアーシェル構造は得られ
ない。し九がって、本発明の顕著な利益の1つ、すなわ
ちシェル相重合体のコア強化扛得られない。この°種″
重合方法において、アクリレート単量体の全量に基づい
て比較的大きい割合のコア単量体を、ラテックスの粘度
および安定性にほとんど或いは全く逆効果を及はすこと
なく、上記した強化メカニズムによってラテックス生成
物のモジュラス特性を高める九めに使用することができ
る。後者の用語は主として、その分散構造を長期間顕著
な凝塊形成なしに保持すべきラテックスの容量を意味す
る。それ故、ラテックス生成物は一般にフロック(fl
oc)富有量が少なく、かつ市販O接着塗布剤に十分匹
敵する粘度を有する。典型的には、皺生成物は米国特許
第4204023号明細書に記載され九標準液形重ね接
合試験(etandardcorrugatorlap
 5plic@testing )によって測定される
粘着強さを高め、そして九とえ比幀的薄いフィルム、例
えばα7ミルの厚さのフィルムとじて用いられるにせよ
、種々の表面との高強度の接着結合を形成することがで
きる。この接着結合はフオーラル・エマルジョンやメッ
キファイア−(Foraylmulsion Tack
iflers )  O工うな市販の粘着付与剤の使用
によってさらに高められる。
シェル相重合体の形成に適した単量体組成物は一般に1
種マ九はそれ以上O付加型合しうるモノオレフィン、少
攻くとも4 g wt% 、好ましくは少なくとも75
豐tsOアクリレ一ト単量体混合物、および残シがアク
リル#(ムム)のような共重合しうる極性単量体および
(まえrj)イソブトキシメタクリルアミドのような自
己硬化性単量体(工韮ム)から成9、後者はシェル相単
量体混合物の約1 wt−までの量、好ましくは(LO
5〜α5WtS ()量で存在する。感圧接着剤を製造
する目的のためK特に好ましいのは、20−までのエチ
ルアクリレートを有する2−エチルへキシルアクリレー
ト少なくと475−、メチルアクリレート5−5および
アクリル#!5慢から成る。上記のアクリレートは当業
界で公知の固体の、粘着性の、軟らかい(ソフトな)重
合体を本来固有に形成する。
他の有用なアクリレートは一般にアクリル#Oエステル
、および約4〜12個の炭素を含有する第1級および第
2級アルカノールから成る。該ポリメタクリレートは一
般に粘着性が少なく、かつ比較的Iい、ゴムのような手
ざわりt九は感触を有し、そしてこの意味では相当する
ポリアクリレートより4Il<て゛強い。例えば、シェ
ル単量体混合物O約6−1での量のメチルメタクリレー
ト(MMム)は所望ならば重合体ラテックス生成物O粘
着強さを増大させる丸めに使用することができる。
ここて安定剤として有用な乳化剤は一般に界面活性剤と
してしばしば言及される両性物質または陰イオン性物質
から成る。いくつかの場合には、商業的に入手できるら
る種の陰イオン性/非イオン性スルホコハク酸塩、N1
ti’!7aゾル(ム1ROflOL ) 501とし
てアメリカン・シアナミド社(ムw+erican C
yanamid Co、 )から入手できる材料がそう
であるように、皺安定剤は陰イオン性および非イオン性
の両方の部分を有してもよい。好ましい安定剤には次の
ものが包含される。
V) 無水マレイン酸(Mム)と、エトキシル化C1@
””C1・ 直鎖アルコール′を九はエトキシル化アル
キルフェノール、例えば4〜9モル0111合エチレン
オキシドを含有するオクチルまたはノニルフェノールと
の半(halt )マレニー)反応生成物であって、咳
半iレエートが式: %式%) 部分であ如、”x FiO−m 膳−1九はp−オクチ
ルまたはノニルであシ% x社4〜?、nは1〜5であ
る) を有するもの。これらO半マレエート扛、関連する文献
としてここに引用する、[乳化重合安定剤」を発明の名
称とするニドワード・ウィツト(Mward Witt
 )の出願中の米−特ft’FI317゜207号(1
9111年11月2日出願)に記載されているように、
上記の原料を約80〜100℃の温度でバルクの1溶媒
を含有しない系において通常等電ルの反応剤割合で反応
させることKよ〕製造される。
@ 2−%−15モルの縮合エチレンオキシド、例えば
シペックス争エスト(S工FIX 18T ) トLテ
アルコラツク會ケミカル社(ム1coLac Chem
icalCOo)によ)供給されるエトキシル化(5モ
ル)ナトリウムトリテシルエーテルサルフエートを含有
するエトキシル化アルカリ金属(例えばナトリウムを九
はカリウム)またはアンモニウムC・〜01、フルキル
エーテルサルフェート (0)  米国特許亀492翫−42号明細書に記載さ
れ良、両性物質である、無水マレイン酸、ジー(01〜
04)アルキ羨アンノエタノール、クロルアセトアミド
およびアンモニウムas””ax−アルキルナル7エー
トの反応生成物 (ロ)上記のエアロゾル5010ような陰イオン性/非
イオン性スルホニ1/飄り酸塩 安定剤は、いずれにしてもラテックス生成物を安定化す
るのに有効な比較的少量、一般にはttS〜4 phm
 (単量体100部轟シO部)で使用される。特別な場
合の最適量は、例えば乳化剤の皺、コア粒子およびシェ
ル単量体相のP ” s  および使用される触媒の型
、すなわちイオン性、非イオン性tえはイオン的に不活
性の物質、遊びにラテックス生成物における所望の特性
に関係する。しかしながら、pHが最も重要である。
し九がって、選択されるpmは、いずれにしても乳化剤
の安定化および他の機能的効果に関して実質的に妨けに
ならないような値である。例えば、半マレエート(4)
の場合には、反応媒体、そしてもちろんシェル単量体相
におけるpHは五〇よル大きい値に維持されることが一
般に推興される。上記の出願中の米ai14111’F
K説明されているように、半マレエートは一定0IPI
値以下で紘水溶性の度合がしだいに小さくな〕、このこ
と紘半マレエートの機能を滅じうるもOであるが、しか
しある単量体については許容範囲が比較的広い。一般に
、次O乳化剤割合および反応媒体のp)i範囲が乳化剤
体)〜cD)に対して最良の結果をもたらす。
pm    割合(phm )”) (6)   6〜)     S〜6 @  5〜7   2〜4 (C)2〜4    2〜4 (ロ)  3〜5    α5〜t5 (4)安定剤を除いてその相に存在する単量体(コアま
えはシェル)に基づく。
ここで用いられるように、用!@1安定化量°は、上記
の範囲と一歇する意味を表わすものである。
所望の条件下でアクリレート単量体系のシェル相重合を
開始するのに適した触媒は当業界で公知であシ、好まし
くはペルオキシ型、例えば9〇−溶液として供給される
t−ブチルヒドロペルオキシ)” (’rBiil”−
9o )、およびアルカリ金属過硫酸塩、例えば過硫酸
カリウムを包iする物質である。
触媒O量は通常極めて少なく、かつ重合反応を開始する
OK必費なだけの有効量であplそのような量は一般に
(L2〜(14pha+ (シェルまえはコア単量体相
)O範囲にある。%に効果的な結果は共触媒還元体を通
常水溶液の形で使用する仁とKよって得られる。過硫酸
塩開始剤の場合には、該過硫酸塩KIIしてα4〜10
重量比を与える少量の重硫酸ナトリウム溶液が推奨され
る。TBHP開始剤の場合に祉、例えばwe(Na4)
2(so4)x・411g。
およびNa8030H2Oト2H冨0から成シ、それら
の量がTBHP K関してそれぞれ(1005:1〜a
01:1、およびα5:1〜(Ll : 1t)重量比
にあるスルホキシレート還元体系が推奨される。シェル
相重合のための温度は一般[40〜75℃である。
本発明に有用なコア相粒子は、スチレン、メチルメタク
リレート、アクリロニトリル、塩化ビニルおよびメチル
アクリレートを包含する1種またはそれ以上の高Tg樹
脂を形成するモノオレフィン単量体の乳化重合により得
られ、好ましい重合体はスチレンおよび(tたFi)メ
チルメタクリレートの重合から得られる。q#に好まし
い態様においては、全コア単量体はすべてスチレンから
成る。
コア相乳化重合鉱好ましくは、シェル相重合を行なうと
きに用いられるも0と同一の乳化剤および触媒還元体を
利用して行なわれる。全コア相単量体に基づくこれらの
材料の割合は一般にシェル相重合に対して記載した割合
と等しい。コア相単量体の量はただシェル相単量体の全
量の画分のみを構成しているので、もちろん上記割合よ
シも少ない量も包含される。特別の例ではpHの選択は
本質的にはシェル相重合に関連して論じた関係する支配
因子に基づいて行なわれる。重合は約60〜75℃の温
度で最良に行なわれるが、#1とんどO場合より低い4
0〜65℃の#!囲内での操作が適切であ〕、#にスチ
レン単量体についてヰそれが蟲てはまる。上に示したよ
うに、ここでは比較的大量のコア相単量体を効果的に用
いることができ、それに相当してそのような材料に固有
の有利なモジュラス特性のより大きな達成、したがって
シェル相のよシ大きな強化を可能にする。全シェル相単
量体七全コア相単量体、ま、+1に者択−的にコア粒子
との比は約5:1〜10:1に変動するが、5:1〜8
:10範囲が好ましい。
特別な効果を達成すべき任意成分は、よく知られ九粘着
付与剤で2やるフォーラ&(FORAL)、おヨヒホル
ムアルデヒドとナフタレンとのスルホン化反応生成物か
ら成シ、ダヴリュ・アール・ブレース社(W、 R,G
race Co、 )  のある部門に所属するデユー
ウェイ(D8W@F )とアーミイ(ムlay )によ
り供給さnる分散剤であるダクサド(DAIAD)−1
1を包含する。フォーラルはラテックスの接着特性を^
め、すなわちその接着作用を増大させ、一方ダクサドー
11Fi一般にフロックのレベルを減少させる。しかし
ながら、後者の物質については注意すべきである。何故
なら、皺物質tiある場合には、特にエアロゾル501
fiの安定剤と一緒に用いる場合には、ことによるとラ
テックス重合体の粒子寸法、したがって分子量の減少の
ために、ラテックス生成物のせん断特性を減少させる傾
向があるからである。
一般に、シェル相重合は単量体、触媒、還元体、安定剤
等を必要とする9m調整を水酸化アンモニウムのような
塩基の添加によシ行ないながら、上記コア粒子の予め形
成したエマルジョンに添加することによって行なわれる
。はとんどの場合、単量体、乳化剤および触媒(別に添
加する還元体は除く。)は重合反応集合体(mass 
)に添加する丸めに水性プレーエマルジョン(2,5:
 1〜3:1水)として結合さ扛る。
同様に、全部の触媒、単量体、安定剤等Fi最初に装入
されるか、又は重合過程を通じて予め決められた間隔で
順次加えられてもよい。コアおよびシェル単量体系を開
始させる過硫酸塩の場合に特に効果的であることが見い
出されたそのような1つの方法は、反応過程を通して安
定剤を例えば全単量体供給原料のv4または髄の全量で
等量ずつ添加しながら、単量体および触媒を好ましくは
乳化しないで連続的に添加することを包含する。
シェル相単量体は、乳化したコア粒子が前部物質の単量
体反応物の少なくとも約20ToC)転化に相当する重
合の度合を達成したときに、該コア粒子と接触さnる。
実際O反応において、上に記載したテBHPを利用する
半マレエート(4)およびエトキシル化アルキルサルフ
ェート(ロ)で安定化し丸糸は一般に、重合が始まった
約1時間後に実質的に十分に重合した系を生じさせるこ
とが分る。同様の条件下で、エアロゾル501で安定化
し丸糸線わずかに約28−の転化を示した。しかしなが
ら、部分的な重合体と接触させて行なわれるシェル相重
合は、せん断抵抗性ラテックスを生成させることが見い
出さ扛、したがって本発明の価値ある特徴を作り上げる
のに役立つ。
高度の転化および十分に重合したラテックス生成物の形
成、特に乳化剤(6)および(0)で安定化し丸糸を用
い九ときの七nらを保証するために、触媒を後に添加す
ることが望ましく、その際コアーシェルを形成する重合
の間に添加されたそれの約α01〜α1を構成する少量
の触媒および還元体が前記O主たる重合の完了の約栂時
間後に反応集合体に添加される。この方法において、未
反応O単量体または副(sub)重合体物質は、除去さ
れない場合には最小量に制限される。
コア相重合は好ましくはPR%  成分の割合、反応温
度等に関する標準支配シェル相重合に従って行なわれる
ことを理解すべきである。コア相粒子はシェル相重合に
おいて用いられるものとは型および量の異なる安定剤と
触媒とを利用して作られてもよく、または逆の場合も同
様である。さらにそのようなコア粒子は乳化法以外の方
法により作られる重合体の後乳化によって得られてもよ
い。
しかしながら、ここで特定し皮成分の相関の協力作用に
特有の有益な効果を達成するために、各々Oコブおよび
シェル相は上記の方法で供給されることが好ましい。
次の例は本発明を例示するためにのみ記載されたもので
あり、本発明の範囲を限定するものと解してはならない
。すべての部は重量部を意味する。
■で安定化した糸は、ラテックスの70ツクおよび転化
(表1)K及はずpHおよび安定剤レベル(含有量)の
影響、5(seed)重合体濃度の増加(例7)、種重
合体としてのポリメチルメタクリレートの使用(例8)
、試験したラテックスを用いて作うれたトランスファー
テープの接着特性(表2)、コルゲータ−・ラップ・ス
プライス試験(表3)、ポリエチレンに対する接着(表
4)、粘着付与剤を有する及び有しない試験試料、非種
重合体との比較(表5)、およびスマクナ(8MAON
A )テープの有用性について例1〜8で評価される。
例1 コアまえは種(m・ad)相粒子は次の組成物を重合す
ることによシ得られる。
(&)部 スチレン           15 HIO62,75 安定剤1           .75DAXAD−1
1,50 TBHP−90,0273 60〜65℃の温度で、pHを1−0■ で瓜5〜&5
に鉤整する。5五5sの転化がA時間で、そして100
−の転化が1時間で得らnる。後者のラテックス試料を
使用に供する。
シェル相組成物社次のように作られる。
(b)部 2−IHム   )80 ) lム    )16 ) 〕 11.0     )           35) (a)(D安定剤 )            5) TBllF−90)             、18
H露0                15肴 無水
マレイン酸およびタージトール(テergi−tO1)
 15−11−5 (ユニオン・カーバイド社)−エト
キシル化(5モル)直11011〜Cta  アルコー
ルの反応生成物 ロ t ) IJウムホルムアルデヒドスルホキシレー
ト (8νa ) シェル相重合は、68〜70℃で単量体、安定剤、およ
び触課(酸化体)から成る単量体ブレエマルジョンを最
初に形成する仁とによシ行なわれる。次いで、単量体プ
レニミルジョンおよび還元体溶11kti、pHを瓜5
〜直5に維持しながら1輪〜2時間かけて重合体(1)
K添加される。全シェル薬量体とコア単量体とO比11
100:15である。
ごくわずかのプレフロック形成を有する安定なラテック
ス生成物が得られ、その粒子の大部分は上記のコアーシ
ェル構造から成〕、コア層は光散乱分析によル示される
ように均一に分散した相から成る。該ラテックスの試験
によ)、ポリエチレンおよびスチールに対する嵐好な接
着性が示される。
例2〜6 反応の安定性に及ばすpiと安定剤濃度の影響が試験さ
nる。コアおよびシェル相のpBおよび安定剤の濃度(
シェル相)を下に示したようにいろいろ変化させて例1
をくシ返す。結果をIalに要約する。
表   1 例  翫 5454 安定剤のl11度   44454 コアI)H&5  7.2   &0  40  15
シエルpH7,77,3414145 1s70ツク    14  2.6  14  0 
 0−転化     )99  )??  )99  
)99  )99安定剤4部(例2〜4)のときは、フ
ロックレベルはpHが上昇するにつれて減少する。しか
しながら、高いpH(例2)C)ときは、フロックレベ
ルはそれでもなお比較的高い。
安定剤濃度を4〜5 phm fC増加させると、同じ
pHて70ツク(五6〜0)は減少する(例4および5
)。し九かつて、フロックレベルは試験される範囲内の
pHに対してよりも安定剤の濃度に対してよプ影響され
やすいように思われる。すべてO場合に、!9−以上の
転化が得られる。
鉤7 シエル相単量体に基づくスチレンコア重合体濃度を5a
p−に上昇させることを除いて、例5をくシ返す。ラテ
ックス生成物(49−の固体)ri99−の転化および
!LllGのフロックレベルを示した。表2に示しえよ
うに、関連生成物の物理的特性はコア相濃度の増加によ
って悪い影響を受けることはなかつえ。
例BK示したように、ポリメチルメタクリレートFi認
識できる程度O悪影響なしにシア相重合体としてポリス
チレンと置き換えることができる。
例8 コアtiは種重合体としてポリメチルメタクリレ−)t
t’用することを除いて、例5を〈〕返す。
ラテックス生成物(5t3−の固体)は!8−の転化お
よび0嗟07Clツタを示し友。特性(表S)はポリス
チレンコアについて得られ丸もOと同等である。
トランスファーテープ試験および接着評価(II2)の
ための試料は、リリースペーパーおよびマイラー(My
lar)ベース上に例5,7および8のラテックス生成
物をノ1ンドキャスティングし、空気乾燥し、次いでs
oo’yで1分間硬化することにより作られる。
こうして作った試料は、スリッティング(slitti
ng )および適用の間にフィルム完全性を保持するに
十分なモジュラスを有することが分つ九フィルムを提供
する。咳テープ(重合体フィルム)を基質(@ubst
rats )にtinつけ、次いで該フィルムを除去さ
れるマイラにより持ち上げえとき、該重合体フィルムは
ほとんど伸びることなく、すなわちゴムバンド効果を示
すことなく完全に破れた。これは本発明に従って作られ
るラテックスの改嵐フィルムモジュラスを明らかに示す
4のである。
例sのラテックスから作られるトランスファーテープは
パイロット・スプレッドライン(pilotspr@a
alins )上で作られえ。フオーラル(νoral
)1G!−5ol粘着付与剤(S Ophp )を含有
する及び含有しないラテックスが評価された。ラテック
スの粘度はライツヒホールド(Reichhola )
6B−710ラテツクス増粘剤(ラテックスの5.5 
mls/lb、 )を用いて調整し九。フォーツル10
5−501エマルジ曹ンとの配合によル、リリースペー
パーに対する接着作用が増大し、通常の刻み目(5co
re )スリッティングの使用を許容し良。好ましい生
成物はフオーラル配合ラテックス系を用いて作られた(
表2の試・科(d))。
表  2 (aJ   7  3010  −  12 −   
Is  10Ω+(bJ   5  1s10  − 
 1.6 524  19 100◆(c)   5 
 15/◎  30  t4 898  44 100
◆(d)   5  1510  30  t、8 9
5!l   48 10(14(・)   8  0/
15  −   t9 −   Is  100+貴 
試験用1ミルマイラー(Mylar)に積層されえ接着
剤 僑4k  500 f/in”の応力適用追加010#
Elンおよび200ガロンのバッチは同様の結果をもえ
らした。同様にテープは、アライド・コンテイナー・ク
ラフト・ペーパー(ム1liel Container
 Kraft paper)を用いてコルゲータ−・ス
プライシング(corrugatorsplicing
 )特性に対して評価し友。すべてのテープ(10オン
ス/ in” )は150℃、60分関O試験に合格し
九。同様に試料(d)は接合(aplie・)の減衰時
間(tim@to failurs )、Tfが与えら
れる、よシ大きな応力(表5)で評価された。
表 5 10          )40 20          )40 25                  t040 
                 a3(凰)スルホ
ン化ジフェニルエーテル、および(ロ)米lj1%許第
4204023号明細書に記載されているような、ホル
ムアルデヒドとナフタレンとのスルホン化反応生成物か
ら成る乳化剤の混合物から作られたテープ生成物は、そ
の展開において150℃で1&75オンス/1n翼の応
力適用下で6分の時点で減衰することが分つえ。したが
って、固有の、強化されたコアーシェル系鉱比較的大き
な粘着強さを有する。同一温度で、はぼ同一の応力(1
&75対20オンx / in” )のときには、この
ラテックスは諌テープ試料に対して7〜8(減衰時間)
よ)大きいファクターだけすぐれている。
ポリエチレンに対する接着は次のようにして評価さnる
。基質として利用されるポリエチレンは □ttSミル
の黒色のグイスクィーン(マ工!lQUIli1mm 
)フィルムでありえ。上記のラテックスFi4建ルのエ
デイソン(1lison )ポリエチレン(Rシート)
上に流し込んだ。結果を表4に要約する。
上記の結果は、このラテックス組成物、特に例5に例示
されたラテックス組成物がすぐれえ接着特性を有するこ
とをはつきゃと示している。粘着付与剤を含有しないM
Mム(例8)の幾分劣った接着性はことによるとシェル
およびコアMMム重合体部分のいくらか高−親密性を示
唆しているのかも知れない。し九がって、異常に高い含
有量の非粘着性樹脂重合体がシェル部分に分散され、お
よび(または)そのような方法でシェル相内に位置付け
られ、その結果ポリアクリレートの粘着効果が部分的に
置き換わつ九ものと考えられる。
ポリエチレンに対するその高められ良接着性を示すため
に、このコアーフェルラテックスを非種(non−se
@ded )系と比較する。
表2と関連して示したように試験される例5のラテック
スを比較の基準として使用する。ラテックス試料を例5
のシェル相組成物から、すなわちコア相組成物を完全に
除去して、単独に作る。第5のラテックス試料を次の単
量体だけの組成物を用いて同様に作り、その際コア単量
体として用いられるスチレン拡開等の組成物を作るため
にアクリレート単量体相に単に添加されるだけである。
2 −  Inム           69.6スチ
レン       1五〇 鳳ム         1五9 MA           14 ムム          t8 よりMA        α1 試料は表5中41(i−1,5−2および5−5として
それぞれ示さnている。
各々の試料はポリエチレン上に流し込まれ、それらの物
理的特性を評価した。
試料5−2および5−3における非種(non−一・・
aea )重合体、特に後者は明らかに例50重合体と
比べてよシ低い接着特性を有するように思われる。明ら
かに、試料5−3については空気−重合体の界面は分散
したポリスチレンによシ影響を受け、ことによると接触
角、すなわちポリエチレンのぬれに影響を及ばすかも知
れない。
この固有に強化され九コアーシェル構造O重要1に特徴
は、接着特性(スチール)がアクリレート相(試料5−
2)および非種(non−seal@d )スチレン含
有アクリレート相(試料5−3)よ〕もすぐれていると
−うことである。したがって、この系は、約15 ph
ll O試@!S−3と比較して、特性を失なうことな
く非常に大きな割合の高T1g単量体、すなわち約50
 phm iてのシェル相(表2−試料(a))を含有
することができる。上に示したように、同一〇スチレン
を含有させ九場合、このラテックスは著しくすぐれてい
る。
このラテックスは、コルゲータ−(aorrugato
r)せん断試験において評価され九とき高いせん断強さ
を有すること、およびポリエチレンに対する高い(30
オンス/インチ)接着性を有することが分った。しかし
ながら、該重合体はスマクナ(8MAO1llム)長期
関せん断要求に関していくらか欠けておシ、101’b
s/in”t)727の応力で要求される6時間よル4
少ない時間しか保持しない。
13〜to部OIBMム(イソブトキシメチルアクリル
アミド)の増加も、ま九シェル相に対する追加のスチレ
ン単量体(1部)の含有もせん断特性の改良をも九らさ
なかつた。明らかに、半マレエートで安定化した重合体
の分子量および(または)分布が、要求される高いスマ
クナ(8MムONム)せん断特性を得るのに適当でない
というむとである。
(ロ)で示され九種類の安定剤に対する重合の配合表は
、コアおよびシェル両相の重合における比較的低い安定
剤量およびpHレベルのほかは、半マレエート@)乳化
剤と共に用いられる4のと同じである。安定剤(4)に
関する好ましい態様においては、同一〇安定剤、触媒お
よび還元体がコアおよびシエル両相の重合に使用される
(ロ)で安定化した系においては、アクリレート供給の
開始時点で、すなわちコア相の開始約1時間後に、スチ
レン単量体の転化は約28sである。
こうして、シェル相は初めはスチレン中に豊富に存在す
るが、重合が進行するにつれて消失する。
この構造および重合体の分子量分布が(ロ)で安定化し
九重合体ラテックス生成物の高ぜん断時性に寄与してい
るという仮説が成シ立つ。
(ロ)で安定化し良系社スマクナ(8MムOMム)およ
びトランスファーテープO製造に使用するのに特に適し
ている仁とが分つえ。
次の例では、コアおよびシェル両相の安定剤濃度をいろ
いろと変化させ、そして転化、固体およびフロックのレ
ベル(表6)、および接着特性(表7)に及ぼす影響を
調定する。十分に重合し九種(―・・d)重合体0表8
)、共電1合体O種(表9)、過硫酸塩触媒(表10)
を使用することによる効果ハ、トランスファーテープ有
用性(表11)およびポリエチレン接着性(11!12
 )と同じように示される。
例9〜18 コア粒子は次の組成物を重合することにょシ得られる。
(a) 部 スチレン          15 111.0            115ムeros
ol 501         α15TBIiF−9
0α027 P@ (MH4)、 (804)、 −4H,Oα00
02048νB              (102
重合温度紘60〜65℃に維持され、pHは11140
B  で4〜屯5に調整される。
シェル相組成物は次のようにill製される。
伽) 部 2−IHム          aO)) 1ム            16   )) 舅ム             19   )ムム  
            2.0)) ) テBHP−90a182   ) ye(nI14)、(so4)、−4!I=O(LO0
134)) 878             (L12   )還
元体溶液) 11m0           15     )シェ
ル相の重合は−に単量体、安定剤、および触媒(酸化体
)を水性エマルジ四ンの形で添加すること(還元体は別
に添加される。)によシ行なわれる。反応集合体成分の
温度は65〜70℃に維持さnる。
表    6 エアロゾル−コアの濃度 (phm)     to 
   to    to    1.1エアロゾル−シ
ェルの濃度 (pM)    1.0   10  1
125  L125− 固  体          
   4a4  47.1  445  47.8− 
転  化             910 9瓜8 
9五6 9&9− フロック           1
6  2.6  16  14畳    0.5phm
   DAXAD   1113    14    
15    14    17    1815   
 5.2     K8     (L5    4.
8   110ダクサド(Daxad ) (例11)
の添加によシフロックを低レベルにすることができえ。
シェル相中にエアロゾル(ム5roao1) 501を
t OphII添加しても、単量体プレーエiルジョン
は不安定であ如、機械的に維持しなければその添加の艷
了の1091以内で破壊された。シェル中の乳化剤の濃
度を増加させ、かつコア中の濃度を1.0 phmとし
た場合、フロックのレベルはシェル中の11度t 12
5 phIllで最小値を示した。フロックのレベルは
、コア中の界面活性剤の濃度を増加させるにつれ、かつ
シェル中でL125phm〇一定濃度にすることにより
、増加する仁とが分つ喪。シェル相中の界面活性剤の濃
度を125 phmに増加させると、コア相中のa 8
3 phm 101111度で最小フロック値が得られ
え。
種々の重合体が40 PhP oフォーラル(νora
l)105−50Wと配合され、スマクナ(8MAOl
ム)アル1ニウム箔上に流し込み、空気乾燥し、 30
0マで5′(分)熱処理し*、(表7)。
エアロゾル(ム・rosiol) 501を用いて作ら
れ死重合体はスマクナ(8MムOMム)明細事項に合格
することが分った。配合表へのダクサド(DILX!L
(1)の添加は、仁とによると部分的には粒子寸法の縮
少、し九がって分子量の減少の九めに、せん断時性を減
少させることが分つ喪。例11(シェル相中の界面活性
剤t125部)は、たとえ被覆物の厚さがわずかa7ミ
ルであることが分っても、すべてのせん断および接着ス
!クナ明細事項に合格する仁とが見い出された。
ポリスチレンラテックスを99+IC1転化で作った。
予め形成し、九ポリスチレンラテックスを次いで標準シ
ェル相重合の九めの種(15phm )として使用した
。エアロゾル501をtoおよびL 25 phmのレ
ベルで評価した(例1!および20)。試料を配合し、
基本的な特性を試験した。
結果を表8に示す。
表   8 部、ムeroao15G1      1.Ot25−
 固体         47.4   413− 転
化         9799 嗟 フロック        2.2     α4接
着剤/スチール(oig/in)   138    
83長期間のせん断      不合格  不合格フロ
ックOレベルは、α4対22−の高い界面活性剤レベル
で著しく減少することが分つえ。接着剤値祉その場O合
成で得られるもの、すなわち部分的に重合したスチレン
コア粒子と等しいけれども、予め形成した種ラテツクス
の使用は明らかにその重合体ミクロ構造において、せん
断強さに合格しない重合体のそれと紘異なる。予め形成
したボリスチレ・ンO使用は多分、穏和とシェル相との
間の相互作用を減少させる結果となる。その場で合成し
たポリスチレンへのアクリレート相0添加によシ、“生
き生きとし九活力ある”、すなわち反応性のポリスチレ
ン連鎖が生じ、したがってよシ密接な関係が生まれ、こ
とによると比較的大きなグラフト画分(C−0結合およ
び連鎖のもつれ)K導かれ、ζうして比較的大きなせん
断(粘着)強さがもたらされるものと思われる。
スチレン−メチルメタクリレート(83/17)共重合
体をコア相重合体として評価した(例21)。
エアロゾル501の濃度を種およびシェル相中でそれぞ
れtoおよびL125phmK維持した。該重合体は、
表9にその結果を示したように、スフ9=ング(mar
・・ning ) 特性(接着および長期間Oせん断)
に合格することが分った。
表   9 例21 種          社V/ハルムー(83/17)
−固体         414 − 転化         98 − フロック        S1 厚さ、ミル        24 接着剤/スチール(ox/in)   77長期間のせ
ん断      合格 スチレンコア重合の場合と同様に、この例のスチレン/
MMム共重合体はアクリレート供給の開始時点で36−
の低い転化を有することが分った。
Kg 8j O@ / M & B 80g  開始剤
の使用が、:ff7お!びシェル相中にそれぞれ界面活
性剤L Ophmおよび1.15 phmを使用して調
査された。比較的低い転化および高いフロック値が得ら
nた。
しかしながら、高い転化の重合体は、単量体が予め乳化
されていない系において得られ九<522)。該パッチ
のpHH整は行なわ表かつ丸。
スチレン種の重合(界面活性剤t Oph鵬)#′11
5B10@  (L 25 ph!lおよびIaIi8
01 a 2 p−を用いて開始した。界面活性剤(エ
アロゾル501)は、シェル相重合の間に単量体供給(
(L S phmずつ注入)の−および髄の時点で漸増
的に添加した。
フロックのレベルは高い(五7−)ことが分つ丸けれど
も、その特性を比較の丸めに評価し九(表10)。接着
−せん断時性は、触媒または重合条件のいずれかの変化
によっては変わらないことが分つえ。
表10 過硫酸塩開始剤の効果 例22 − 固体          47.0− 転化   
       9aO −フロック        S7 厚さ、  ミル         2.3接着剤/スチ
ー#  (os/in)   90長期間のせん断  
    合格 エアロゾル501で安定化したラテックス系はトランス
ファーテープの製造に適していることが分った。ダクサ
ド(Daxad ) 11を含有する及び含有しない例
9のラテックス系を30 phpのフオーラル(For
al) 105−5 GWと配合し、リリースペーパー
上に手で流し込んだ。この重合体フィルムは十分な強さ
を有し、トランスファーテープO形状に有用であった。
コルゲータ−・スプライス(eorrugator 5
plice )試験を包含する特理的特性を評価した(
表11)。
表 11 DAXAD−11DAXAD−11 厚さ、 ミル      11    10150℃、
 10 oss/in”   合格   合格例!およ
び21のラテックスは、裏張〕材として且つ試料12−
ムおよび12−Bとしてそれぞれ示したエデイソン(1
lison ) Rシートを用いて、ポリエチレンに対
する接着性の試験をした(表12)。別のラテックス試
料(12−0)をもっばら例!Oシェル相組成物から作
る。さらにもう一つのラテックス試料を、唯一の単量体
として試料5−30組成物(表5)を用いて作る(12
−D)。各々の試料12−0および12−Dを裏張シ材
としてのエデイソンRシート(ポリエチレンフィルム)
上に流し込む。接着性の結果を表12Kl約する。
表 12 ム*roao1501(phxm)     to  
1.125  t、125  t5積重合体     
   躊齢ス投 −−/MMム 17 El ツル501系は1ヴイスクイーン”ポリエ
チレンに対してはとんど接着性を有しないことが分つ友
0種重合体と非種重合体との間には本質的には差異がみ
られなかった。したがって、エアロゾル501系につい
ては、ポリエチレンに対する接着性祉明らかK“最小”
値であり重合体組成物によって決まるものである。
エトキシル化(5モル)ナトリウムトリデシルx −チ
ルーy−ルアm−)から成るシペックスイーエステイー
(8工pmx 18T )によって代表されるように、
ポリ−エトキシル化アルキルエーテルサルフェートて安
定化した系で得られるラテックスは、30 phpのフ
ォー2ル(Foral ) 105−5 Ofと配合さ
れたとき、仏)−半マレエート安定化系に匹敵するポリ
エチレン接着特性を有する。さらに、誼ラテックスはト
ランスファーテープに有用である。しかしながら、せん
断時性は(ロ)−スルホサクシネート安定化系(エアロ
ゾル5o1)よ)劣っている。
これらの安定剤については、重合反応の開始を促進する
ために、コア相単量体組成物中に少量のシェル相単量体
−触媒(酸化体)−安定剤グレーエマルジョンを含有さ
せることが好ましい。通常、そのような目的の九めKt
i約1〜3嘩のシェル相プレーエマルジョンで十分であ
る。こうして、1.7−〇シェル単量体エマルジョンを
種供給原料に添加することによ多重合反応が急速に開始
されることが見い出された。積率量体の約100−の転
化が重合開始後1時間以内に得られる。@−安定化重合
プロセスに及ぼすpHO影響は次の例において評価され
る。
例25−28 コア相粒子は次の組成物を重合することにより得られる
部 例1(b)のt7−アクリレートエマルジョンスチレン
           15 g、o              6五79sipa
x 18?−3101538 テBHP−90α055 1・(liHi)*(Boa)m・6H工0     
α00040B81S               
    α04重合温度Fi6o〜65℃に維持され、
pmは4〜L5に調整される。
シェル相組成物は次のように作られる。
部 2−111A           80     )
) 罵ム             16    )) よりMA             α1   )) H,04CL25   ) ) aip@x  Ha〒−30125) ) TBHP−90α182  ) F*(MH4% (80a)m・411,0   α0
0134 )) 878              Q12    ノ
量元体溶液〕 11.0            15     )シ
ェル相O重合は、単量体、安定剤および触媒(酸化体)
を水性工iルジョンの形で(IL)に添加すること(還
元体は別に添加する。)Kより行なわれる。反応集合体
成分O温度は65〜701:i’c維持される。
重合に及ぼすpliの影響を試験した。さらに試料はス
マクナ(8MムOMム)と接着特性との両方について評
価されたし表13)。試料は、ス!クナの良めに60 
phpの7オーラル105−501と、そしてポリエチ
レン接着性のためにs o 19hPのフオーラル10
5−50Wと配合されえ。
スマクナせん断に対して試験したすべての試料祉、エア
ロゾル501を用いて得られるものとは異なるミクロ構
造を示す不十分な強さを有することが分った。ポリエチ
レンに対する接着性は体)で安定化し丸糸を用いて得ら
れるものに匹敵することが分つ良。種重合体(スチレン
対スチレン/MMム共重合体)の組成物に関しては本質
的にはいかなる影響もみられなかった。
例25を10ガロンの反応器中ヘスケールアップしく例
29)、接着性の評価を行なった(表5)。
試料をエデイソンRシート(ポリエチレン)上に流し込
んだ。
表14 例29 嚢 固体         −47,9チ 転化   
      −97,2−フロック       菖 
ゼロ pH暉  L1 RVTブルックフィールド粘度 −*  220 cp
sφ2 1iiD  100 −        ts         50   
      1730     15     54 
     28ラテツクス試料、15ム(表15)をも
っばら例25のシェル相組成物から作る。別のラテック
ス試料、15−Bを唯一0単量体として試料5−S(表
5)の組成物を用いて作る。各々の試料をエデイソンR
シート(ポリエチレン)上に流し込み、次の結果を得た
表15 悌 固体          5α24五7− 転化 
         ??、4  8&!−フロック  
      (13a!種不含有重合体は、ポリエチレ
ンに対する接着性が減少し、エアロゾル501で安定化
した重合体を用いて得られるものと同等であることが分
った。(6)で安定化し九重合体については、この種含
有重合体構造は、ことによるとエトキシル化界面活性剤
と結合して、ポリエチレンに対して改嵐され良接着性を
もたらした。
ラテックス粒子寸法およびゲル膨潤指数に関する(4)
、(至)および(ロ)安定剤の分析結果社結論の出ない
ことが判った。
すべての重合体系は実験誤差の範囲内で本質的に同一の
ゲル膨潤指数を有することが分った(ゲル65〜75−
5およびトルエン中で24時間の接触時間で測定したと
き膨潤指数30〜45)。
さらに、種々のラテックスの粒子寸法(Dw)は本質的
に等しく、3000〜3500ムであることが分った。
粒子寸法の分布(測定されていない)はラテックスの色
合い(チンダル)によって観察されるように、おそらく
分散している。
例30〜54 (0)で安定化し喪系、すなわち無水マレイン酸、1:
1のモル比で混合し九ジメチルアミノエタノールおよび
クロロアセトアミド、およびアンモニウムラウリルサル
フェートの反応生成物は、穏和中の5および61hm 
、およびシェル相中のtsおよび! phmの安定剤濃
度で評価する。結果を表16に要約する。
表   16 例  八 種重合体                スチレン 
 スチμ(0)  (II)、  1)hJl    
            s      b(0)(シ
ェル)、   phis              
 5      5慢 固  体          
      47.7    47.7−転化    
  9999 嘩 フロック           2.s2.。
接着剤/スチール (ox/in)      −24
クリープ 150″F、5GOf/in”  (時間)
−一+30phpのForal 105−50Wと配合
32     55     34 ン   スチレン   MMA     MMムロ  
    6     3 ts      s       ts440    
4直8    47.699     97     
99 9.8      t9      &018    
  29      20100+ −100” 合格  合格  合格 −14− フロックのレベルは前記゛の例で得られたものより高い
ことが分つ喪。得られる重合体は、改良され九モジュラ
ス特性を有すること、およびコルゲータ−・ラップ・ス
プライス試験に合格すること(〉60分lN150ff
および10 ox/iが)が分った。し′かしながら、
ポリエチレンに対する接着性は比較的低いことが分った
。スチレンを九社メチルメタクリレートコア重合体の使
用とは接着特性の明らかな差異は危い。
例35 ポリ(21Hム/Mム/Mム/ムムー80/15/2/
42)、スチレンコア(15部)、系を種牛の上記(0
3安定剤51kuaおよびシェル中の6p−を用いて製
造した。自己硬化単量体−IBMム(イソブトキシメタ
クリルアミド)は省略する。
重合は完全な転化まで進行し、フロックの形成はごくわ
ずかであった。このラテックスを1ミルのマイラー(M
yl亀r)上に流し込み、接着特性の評価およびコルゲ
ータ−・ラップ・スプライスのためのリリースペーパー
(トランスファーテープ)の評価を行なった(表17)
表17 非硬化重合体の物理的特性 例35 厚さ、  ミル           1.5プローブ
粘性、  f        460接着剤/スチール
 (ox/in)     28急速固着 (ox/i
n)        113クリープ150’F 5G
Of/in”(時間)    L2ランプ・スプライス 150’?、 10 ox/in”    不合格硬化
機構を有しない種含有重合体はラップ・スプライス試験
(〉1時間要求)に合格しないことが分った。しかしな
がら、この重合体は満足なトランスファーテープを作る
のに十分な強さを有していた。種含有構造および自己硬
化単量体が最高の特性に必要とされることが明らかであ
る。
例36および57 スチレン種(ZS部)を使用して、(211ム/VA/
MA/AA −65/1&5/1a5/2 ) シxル
重合体を作)、その際無水マレイン酸とイゲパル(IG
IPAL ) 00−650 (OA? ) −(9モ
ルエチレンオキシド)ノニルフェノキシ(エチレンオキ
シ)エタノールとの反応生成物から成る■型安定剤S 
)hmおよび上記のスルホキシレートーヒドロヘルオキ
シド触媒系を用い、pH6でフロックの形成はごくわず
かであり九(例36)。追加の試料をスチレン種(15
phm )およ・びKts30$、触媒を用いて作った
。約10襲の70ツクが得られた(例37)。2つの試
料の物理的特性を評価した(表18)。
表18 例56  例57 、厚さ、  ミル           12    
 t3接着剤/スチール(olI/in)    19
   23急速固着 (ox/in)     13 
  19(〉40分〕 両方の重合体は、トランスファーテープの形態に使用す
るのに必要とする高いモジュラスを有する仁とが分った
。例570重合体は、棗好な粘着強さを有し、後硬化(
post cur@ )  なしにラップ・スプライス
試験に合格することか分った。このことは、それらの緒
特性(ガえば接合(spli−cing ) )  が
“ゲル°構造および(または)シェル重合体の組成によ
って決まることを示している。
上記の例によって示されるように、ここに記載したよう
に安定化されるコアーシェルラテックス構造拡、種子含
有アクリル性シェル構造と、シェル相単量体組成物中に
全コア単量体を含有させることにより得られる構造との
両方に関して改良されたモジュラス特性を有する。特別
な安定剤が使用されるにもかかわらず、生成するラテッ
クスは膜を強化することなくトランスファーテープを製
造するt)ffc有用であることが分る。ラテックス生
成物の物理的特性、特にスチールおよびポリエチレンに
対する接着性、およびスマクナ(8MAONム)テープ
有用性に関しては、安定剤を使用することによっである
程度確かめられる。さらに、ラテックス特性は、種重合
体の組成物によっである程度は影響されるけれども、シ
ェル相の組成物によって大部分は確かめられるように思
われる。しかしながら、コア重合体O組成および安定剤
はポリエチレンおよびスチールに対する接着性に影響を
与える。
乳化剤(4)を用いて作つ大型合体生成物は、ダイアパ
ー(diaper )テープを作るのKll!用し九と
き最も有用であることがわかった。そのようにして作っ
たテープ社、使い捨てにできるダイアパーに関して試験
したとき、外側のポリエチレンフィルムを使えるように
保持するのにまだ十分な程度に元の状態に直しうるもの
であることが分つ良。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高〒g&脂性重合体の内儒相ま九はコア相、および
    前記コア相と共に不可欠の構成要素である重合体の外側
    相またはシェル相を有する乳化した粒子から成る水性の
    、安定な重合体ラテックスを製造する九めの乳化重合方
    法において、皺方法が、1種またはそれ以上の高Tg 
    IIJ&を形成するモノオレフィン性単量体のエマルジ
    ョン形態の重合体であるコア相粒子の分散体を50〜6
    5℃の温度て、少なくとも60慢アクリレ一ト単量体か
    ら成る、付加重合し−る、シェル相を形成する単量体組
    成物と、有効量の重合触媒および安定剤としての乳化剤
    O存在下で接触させて、40〜60%0固体含量を有す
    るラテックスを生成させることから成シ、前記単量体組
    成物とコア相粒子との重量比が約3:1〜10:1で6
    9.2〜・OpHが該方法の初めから終プまで維持され
    ることを特徴とする上記方法。 2)コア粒子がシェル相の重合に使用されるものと同一
    の触媒および安定剤を利用する乳化重合方法によシ作ら
    れる、前記1)記載の方法。 5)前記安定剤が両性または嬢イオン性、まえは陰イオ
    ン性/非イオン性の乳化剤から成る、前項1)tたti
    2)記載の方法。 4)前記コア粒子が重合体、単量体、および前記1種ま
    た祉それ以上の樹脂を形成するオレフィン性単量体の少
    なくとも201G転化に相当する−(sub)−重合体
    類から成る、前項1)、  2)まえは3)記載の方法
    。 5)シェルを形成する単量体、重合触媒および安定剤が
    合体され、次iで反応媒体に水性プレーエマルジ■ンと
    して添加される、前項り〜りの内Oいずれか1項記載の
    方法。 6)安定剤が(4)無水マレイン酸と、4〜9モルO縮
    合エチレンオキシドを富有するエトキシル化01・〜C
    16直鎖アルカノールまたはエトキシル化0・〜C9ア
    ルキルフェノールとO半マレエート反応生成物、@2〜
    15モルの綜合エチレンオキシドを含有するエトキシル
    化アルカリ金属ま九轄アンモニウム0・〜01・アルキ
    ルエーテルサルフェート、(0)無水マレイン酸、ジー
    (01〜04)アルキルアミノエタノール、クロルアセ
    トアミドおよびアンモニウムC1〜Oz・ アルキルサ
    ルフェート、および(至)陰イオン性/非イオン性スル
    ホコハク酸塩から選択される、前項り〜5)O内のいず
    れか1項記載の方法。 7)前記安定剤か前記反応生成物(4)から成〕、かつ
    反応媒体のpHが5〜60値に維持される、前項6)記
    載の方法。 8)#記安定剤が前記アルキルエーテルサルフェート(
    9)から成夛、かつ前記反応媒体のpmがS〜80値に
    維持される、前記6)記載の方法。 9)#j記安定剤が前記反応生成物(0)から成)、か
    つ前記反応媒体のpg叫2〜6の値に維持される、前項
    6)記載の方法。 10)前記安定剤か前記スル本コハク酸塩助から威)、
    かつ前記反応媒体OpHが5〜70値に維持される、前
    項6)記載の方法。 11)前記コア粒子がポリスチレン、ポリメチルメタク
    リレートまたはスチレンとメチルメタクリレートとO共
    重合体から成る、前項1)〜10)の内のいずれか1項
    記載の方法。 12)前記シェル相が、全単量体に基づいて、少なくと
    4h60−の2−エチルへキシルアクリレート、20@
    tでのエチルアクリレート、5チメチルアクリレート、
    sllにアクリル酸および1嘩イソブトキシメタクリル
    アミドから成る、前記1)〜11)の内のいずれか1項
    記載の方法。 15〕前記重合触媒がt−プチルヒドロペルオキシドマ
    エはナトリウム、カリウムまたはアンモニウムパーナル
    フェートから成る、前項1)〜12)の内のいずれか1
    g4記載の方法。 14)前記コア粒子がシェル相重合において用いられる
    単量体O水性プレーエマルジョン1〜5−を含有する単
    量体組成物の乳化重合によって作らnる、前項り〜13
    )の内のいずれか1項記載の方法。 15)シェル相重合の開始前およびその完了に先立って
    、追加の触媒組成物を反応媒体に添加して転化を最大に
    する、前項1)〜14)の内のいずれか1項記載の方法
    。 14)前項1)〜15)の内のいずれか1項記載O方法
    によって作られるラテックス。 17)前項16)記載のラテックスま九はそれで被覆さ
    れ九ベースから成る接着物品。
JP19259182A 1981-11-03 1982-11-04 乳化重合方法および生成物 Pending JPS58103504A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31772881A 1981-11-03 1981-11-03
US317728 1981-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58103504A true JPS58103504A (ja) 1983-06-20

Family

ID=23235015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19259182A Pending JPS58103504A (ja) 1981-11-03 1982-11-04 乳化重合方法および生成物

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS58103504A (ja)
BE (1) BE894896A (ja)
BR (1) BR8206404A (ja)
CA (1) CA1236234A (ja)
DE (1) DE3240573A1 (ja)
FR (1) FR2515657B1 (ja)
GB (1) GB2109802B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158210A (ja) * 1983-12-30 1985-08-19 ソシエテ シミツク デ シャルボナージユ エス. アー 高い安定性を有する水性分散体およびその製法
JPS644681A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive sustainedly self-adhesive composition and heat-sensitive sustainedly self-adhesive sheet
JP2007211074A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン型粘着剤組成物の製造方法、及び粘着剤組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1318426C (en) * 1986-08-22 1993-05-25 Johnsondiversey Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
DE3843965A1 (de) * 1988-12-24 1990-07-12 Roehm Gmbh Mehrphasige, waessrige kunststoffdispersion und ihre verwendung in ueberzugsmittel
JP2000505830A (ja) * 1996-01-31 2000-05-16 イーストマン ケミカル カンパニー 粒子径の小さいポリエステル/アクリル複合ラテックス
DE10153932A1 (de) 2001-11-06 2003-05-22 Basf Ag Wässrige Kunstharzzubereitung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116578A (ja) * 1974-02-28 1975-09-11
JPS54103498A (en) * 1978-02-02 1979-08-14 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of ultra-fine polymer latex by emulsion polymerization
JPS56103212A (en) * 1980-01-02 1981-08-18 Dow Chemical Co Structureddparticle latex product

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1435821A (en) * 1972-09-26 1976-05-19 Dainippon Toryo Kk Polymer particles and process for preparing the same
US3953386A (en) * 1974-07-02 1976-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous emulsions containing homogeneous particles of cellulosic ester/acrylic polymers
FR2324660A1 (fr) * 1975-09-16 1977-04-15 Protex Manuf Prod Chimiq Nouveaux polymeres acryliques sequences
US4151147A (en) * 1978-02-02 1979-04-24 Celanese Corporation Process for preparing all-acrylic copolymer latex
GB2017121B (en) * 1978-03-27 1982-08-18 Labofina Sa Process for preparing styrenic resins
US4204023A (en) * 1978-07-07 1980-05-20 The Kendall Company Mixed sulfonated emulsifying agents used to produce adhesive compositions from acrylic monomers and adhesive tape using the compositions
US4351875A (en) * 1978-09-25 1982-09-28 Rohm And Haas Company Heteropolymer acrylic latices and textiles treated therewith
US4308912A (en) * 1979-03-28 1982-01-05 Knecht Bernath L Heat transfer system
JPS5655414A (en) * 1979-10-11 1981-05-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Polymer particle
US4247668A (en) * 1980-03-27 1981-01-27 Labofina S.A. Process for preparing styrenic resins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116578A (ja) * 1974-02-28 1975-09-11
JPS54103498A (en) * 1978-02-02 1979-08-14 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of ultra-fine polymer latex by emulsion polymerization
JPS56103212A (en) * 1980-01-02 1981-08-18 Dow Chemical Co Structureddparticle latex product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158210A (ja) * 1983-12-30 1985-08-19 ソシエテ シミツク デ シャルボナージユ エス. アー 高い安定性を有する水性分散体およびその製法
JPS644681A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive sustainedly self-adhesive composition and heat-sensitive sustainedly self-adhesive sheet
JP2007211074A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン型粘着剤組成物の製造方法、及び粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3240573A1 (de) 1983-05-11
FR2515657A1 (fr) 1983-05-06
BE894896A (fr) 1983-03-01
GB2109802B (en) 1985-08-14
BR8206404A (pt) 1983-09-27
DE3240573C2 (ja) 1990-03-01
GB2109802A (en) 1983-06-08
CA1236234A (en) 1988-05-03
FR2515657B1 (fr) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839413A (en) Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
JP3353208B2 (ja) 優れた断裁性能を示す乳化感圧接着性重合体
JP3638957B2 (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
US5486426A (en) Cold sealable cohesive polymer coated polyolefin substrate
US3891584A (en) Water-dispersible hot melt adhesives and products using same
CA1338994C (en) Pressure sensitive adhesive compositions
US4820762A (en) Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
US5385967A (en) Use of aqueous dispersions as heat-seal adhesives
JPS60502010A (ja) エマルシヨン−アクリル系感圧接着剤
US5292842A (en) Adhesive acrylic copolymers with a broad molecular weight distribution
HUT67716A (en) Multi-component adhesive polymer composition and process for producing thereof
US4954558A (en) Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
WO1995009876A1 (en) Cold sealable cohesive polymers
JPS58103504A (ja) 乳化重合方法および生成物
EP0257567B2 (en) Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
JPH05502253A (ja) 内部樹脂で粘着強化された、架橋性コモノマーを含有するアクリル酸ポリマー
US4204023A (en) Mixed sulfonated emulsifying agents used to produce adhesive compositions from acrylic monomers and adhesive tape using the compositions
JPH08269420A (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
JPH07157518A (ja) 共重合体ラテックス
JPS6369881A (ja) 水性感圧接着剤組成物
JPH106426A (ja) 基材をヒートシールする方法
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
JPH0225390B2 (ja)
JPS61271367A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法
JPS6189217A (ja) 懸吊共反応性基と懸吊オキサゾリン基とをもつポリマ−ラテツクス