JP2000505830A - 粒子径の小さいポリエステル/アクリル複合ラテックス - Google Patents

粒子径の小さいポリエステル/アクリル複合ラテックス

Info

Publication number
JP2000505830A
JP2000505830A JP9527878A JP52787897A JP2000505830A JP 2000505830 A JP2000505830 A JP 2000505830A JP 9527878 A JP9527878 A JP 9527878A JP 52787897 A JP52787897 A JP 52787897A JP 2000505830 A JP2000505830 A JP 2000505830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
weight
stage
water
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9527878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505830A5 (ja
Inventor
ドゥワイト クラーク,マーク
ドュイ ファーン,ヒュー
ラッセル サリスベリー,ジェームズ
デニス シールズ,グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2000505830A publication Critical patent/JP2000505830A/ja
Publication of JP2000505830A5 publication Critical patent/JP2000505830A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、2段階のエマルション重合法による水分散性のポリエステル/アクリル複合ラテックスの調製物を提供する。例えば、メタクリル酸および/又は2−ヒドロキシエチルメタクリレートを、スチレン/アクリルモノマーと共重合させて比較的親水性でかつヒドロ可塑化第1段階ポリマーを形成する。その後疎水性モノマーをこの第1段階で得られた“種”に添加し、その結果、より親水性の第1段階ポリマーが粒子表面になるようにラテックスの逆転を起こす。この結果、凝集量が減少したことにより明らかなように、追加の界面活性剤を使用せずに、得られたラテックスの安定性を向上させ、一方粒子のシエルのヒドロ可塑化により比較的低い最低フィルム形成温度も得られる。さらに水分散ポリエステルを使用すると、極微細ラテックス粒子径が得られ、フィルムの光沢および透明性のような塗布特性を有意に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 粒子径の小さいポリエステル/アクリル複合ラテックス 発明の分野 本発明は、乳化化学の分野に属する。特に本発明は、粒子径が小さいポリエス テル/アクリル複合ラテックスの製造法に関する。 発明の背景 ラテックスの粒子径は、このラテックスを用いて製造された塗料の性能に直接 影響を及ぼすことが多い。これらの特性の中で、これが影響を受けることがある のは、光沢、透明度、皮膜形成、及び支持体への浸透(すなわち多孔質支持体に ついて)である。非常に一般的な意味で、比較的小さい粒子径は、このような特 性に正の影響を及ぼすであろう。小さい粒子径(すなわち<100nm)は、比較的高 濃度(2〜4重量%)の小さい分子、典型的には陰イオン界面活性剤、例えばサ イテックインダストリ社から販売されている陰イオン界面活性剤であるAEROSOL- OTのジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、及びAEROSOL NPES 2030のノニルフ ェノキシポリエトキシエタノール硫酸アンモニウムを用いることによって達成さ れることが最も多い。しかし、小さい粒子径及びこれによって直接影響を受けた 特性は、水を基剤とした塗料における重要な唯一の特性ではない。主に重要であ るのは、最終塗膜の耐水性/感水性である。小さい粒子径のシステムにおいては 、小さい粒子径及びこれに付随する全ての利点をもたらすラテックス中の成分そ のものである陰イオン界面活性剤を高濃度で用いると、耐水性に対しては有害で あるように思われる。 安定なラテックスを製造する際の更なる難点のひとつは、凝塊が最小量の安定 なエマルションを生成することである。J.W.Vanderhoffによる「エマルションポ リマー及び乳化重合」の“乳化重合における凝塊の形成”(1981年、アメリカ化 学学会)に記されたように、凝塊、すなわち安定なラテックス状以外の形状で回 収されたポリマーは、あらゆる寸法の反応器中で生成され、かついくつかの問題 点を有している。このような問題点は、望ましいラテックス収量の低下、清浄化 の必要性による加工の困難性、ラテックス特性がバッチ間で大きく変動すること 、並びに凝塊を処分しなければならない限りにおいては、健康、安全及び環境に 関する問題を含み;これは、塩化ビニル及びアクリルニトリルのような毒性モノ マーの凝塊内への封込めのために、より問題の多いものとなっている。この参照 文献によると、凝塊の生成は、粒子の凝集をもたらすような、重合時又は重合後 のラテックスのコロイド安定性の欠如に起因するか、もしくは、意図された乳化 重合以外の機序による該モノマー(複数)の重合によるかのいずれかである。 米国特許第5,342,877号は、水分散性ポリエステルの存在下における、ヒドロ キシアルキル(メタ)クリレート(ラテックス総固形分の15〜40重量%)及び別 のビニル/アクリルモノマー(特にスチレン)の共重合による、小さい粒子のラ テックスの製造法を開示している。 米国特許第4,939,233号は、反応の安定剤としてスルホン化されたポリエステ ルを用いる乳化重合による、水分散性ポリエステル/酢酸ビニルのコポリマーブ レンドの製造法を開示している。 米国特許第4,946,932号及び第5,277,978号は、安定剤としてスルホン化された ポリエステルが存在する中での、乳化重合による、水分散性ポリエステル/アク リルコポリマーブレンドの製造法を開 示している。 米国特許第5,156,651号は、織物の糊剤として使用するための、水分散性ポリ エステル/ビニル芳香族ラテックスを開示している。 米国特許第4,839,413号は、乳化重合における、“サポート樹脂”としての、 低分子量(すなわち20,000未満)のアルカリ可溶性樹脂の使用を開示している。 このサポート樹脂は、非水溶液重合法によって形成され、かつ引き続きアルカリ 溶液中に分散/溶解される。次に乳化重合が、高pHで、この溶解したサポート樹 脂及び別の補助安定剤(界面活性剤)の存在下で実施される。8より高いpHが、 必要であると考えられる。 米国特許第5,326,843号は、乳化重合による低分子量(すなわち40,000未満) のアルカリ可溶性ポリマーの製造法を開示している。不飽和芳香族モノマー類( 例えばスチレン)、メタクリル酸、及び低いpH(4.5未満)が、具体的に示され ている。 米国特許第4,325,856号は、第2段階よりも、第1段階の方がより親水性であ り(酸官能性モノマーの混合による)、これによって逆相コア−シェル形態を生 じるような、多段ラテックス製造法を開示している。n-ドデシル硫酸カリウム、 イソオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、及びポリ エチレングリコールのノニルフェノールエステルのような、典型的な陰イオン界 面活性剤が、前記ラテックスの安定化に使用される。ラテックスの粒子径130〜1 60nmが報告されている。米国特許第4,839,413号において開示された方法とは異 なり、酸官能性の第1段階の完全な中和は、必要ない。 米国特許第4,150,005号は、第2段階よりも、第1段階の方がより親水性であ り、これによって逆相コア−シェル形態を生じるような、多段ラテックス製造法 を開示している。アルキル、アリール、 アルカリル及びアラルキルのスルホン酸、硫酸及びポリエーテル硫酸のアルカリ 金属及びアンモニウム塩、並びに対応するリン酸塩及びホスホン酸塩、並びにエ トキシル化された脂肪酸、エステル、アルコール、アミン、アミド及びアルキル フェノールのような、典型的な小さい分子の陰イオン界面活性剤が、前記ラテッ クスの安定化に使用される。米国特許第4,325,856号において開示された方法と 同様に、第1段階の完全な中和は不要である。更に、第1段階の親水性成分とし てのメタクリル酸及びヒドロキシエチルメタクリレートの組合わせが、ラテック ス総量の20〜80重量%の親水性コポリマーの範囲として、クレームされている。 最低皮膜形成温度を下げるために、ヒドロ−可塑化(hydro-plasticized)された 第1段階を用いる利点も開示されている。 米国特許第4,916,171号は、クレームされた唯一の親水性モノマーがカルボン 酸である以外は、米国特許第4,150,005号に開示された内容に非常に似た技術を 開示している。ラテックス総量の1〜99重量%という親水性ポリマーの非常に広 範な範囲が、クレームされている。この参照文献も同じく、親水性シェルポリマ ーが、非常に高いTg(>100℃)を有していること、及び親水性ポリマーの最も 好ましい範囲は、ラテックス総量の40〜60重量%であることを示している。 J.Appl.Polymer Sci.、44:1075(1992)(M.Lamblaら)は、小さい分子の界 面活性剤である低濃度のドデシル硫酸ナトリウムの存在下における、スチレン/ アクリル酸ブチル/メタクリル酸の三元共重合、それに続く酸官能性ラテックス の存在下における、スチレン/アクリル酸ブチルの共重合を開示している。平均 粒子径が250nmである逆相コア−シェルラテックス(すなわち、粒子表面が酸官 能性である第1段階(ポリマー))は、この方法で得られる。前記米 国特許第4,839,413号に開示されたように、高いpHは、これらの物質の製造法の 決定的部分である。 発明の要約 本発明は、2段乳化重合法による、水分散性ポリエステル/アクリル複合体の 製造法を提供する。この方法の例では、水分散性ポリエステル又はポリエステル −アミドの存在下で、メタクリル酸及び/又は2-ヒドロキシエチルメタクリレー トのような親水性モノマーを、ヒドロキシル官能性エステル以外の、スチレン及 び/又は(メタ)クリレートエステルのような他のより疎水性のモノマーと共重 合させて、比較的親水性の第1段階(ポリマー)を生じさせる。その後この比較 的親水性の第1段階“シード”に、疎水性モノマーを添加し、ラテックスの逆転 を生じさせ、その結果、より親水性の第1段階(ポリマー)が、粒子表面となる 。この結果、水分散性ポリエステル又はポリエステル−アミドと共に、実質的に 補助安定剤として作用する親水性ポリマーが生じる。次にこれにより、凝塊の生 成量の減少によって示されるように、得られるラテックスの工程内安定性が顕著 に改善され、かつ小さい分子の補助界面活性剤の必要性を効果的に排除する。本 発明の実施において、凝塊を、ラテックス固形分1kgにつき0.3g程度に少なくす ることができる。更に、水分散性ポリエステル又はポリエステル−アミドの使用 は、非常に小さい粒子径をもたらし、それにより皮膜の光沢及び透明性のような 最終塗膜特性を著しく高めることができる。 発明の詳細な説明 本発明は、フリーラジカル乳化重合により製造されたポリエステル/アクリル 複合ラテックスを提供し、このラテックスは下記の2 段階で製造される: 第1段階においては、フリーラジカルエマルションポリマーが、水分散性のスル ホン化されたポリエステル又はポリエステルアミドの存在下で、使用したモノマ ーの総重量を基に、約10〜40重量%の親水性モノマー及び約90〜60重量%の疎水 性モノエチレン性不飽和モノマーから製造され、ここでこの疎水性モノエチレン 性不飽和モノマーは、少なくとも約10重量%のスチレンから成り;及び 第2段階においては、前記第1段階の生成物を、水分散性のスルホン化されたポ リエステル又はポリエステルアミドの存在下で、疎水性モノエチレン性不飽和モ ノマーと反応させるが、ここで前記第1段階(ポリマー)を製造するモノマーの 重量は、使用した総モノマーの約5〜50重量%を構成する。 第1段階のポリマーは、このラテックス粒子の総重量の約15〜40重量%を占め ることが好ましい。 前述のラテックスにおいて、第1段階(ポリマー)は、15〜30、最も好ましく は20〜25重量%の親水性モノマーから製造されることが好ましい。 前述の水分散性ポリエステル又はポリエステルアミドは、下記から成ることが 好ましい: (i)少なくとも1個のジカルボン酸のモノマー残基; (ii)官能基がヒドロキシル、カルボキシル又はアミノである芳香環に結合した少 なくとも1個のスルホン酸基を含む、少なくとも1個の二官能価のスルホモノマ ーのモノマー残基を、全ての酸、ヒドロキシル及びアミノ当量を基に約4〜25モ ル%; (iii)少なくとも1種のジオール、又はジオール及びジアミンの混合物のモノ マー残基;及び場合により含まれる、 (iv)ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸及びアミノアルカノ ールから選択された、少なくとも1種の二官能価のモノマー反応体のモノマー残 基であり; ただし、これらのモノマー単位を結合している基の少なくとも20%は、エステル 結合である。 本発明の実施において有用な水分散性ポリエステル及びポリエステルアミドは 、本願明細書に参照として組込まれた、米国特許第3,734,874号;第3,779,993号 ;第3,828,010号;第3,546,008号;第4,233,196号;及び第4,335,220号に開示さ れている。 前述の水分散性ポリエステル及びポリエステルアミドは、水と混合された場合 に、これらは静電気的に安定なコロイドを形成するので、大部分水分散性である 。このコロイドの粒子径は、そのポリマー組成によって変動するが、光回折試験 及び透過型電子顕微鏡(フレッシュフィルムについて)によって、ほとんど200 〜800Åの直径であることが示されている。この水性コロイド分散体は、粒子密 度及び粘度(濃度が30重量%未満の場合には、水のそれに非常に類似している) の間の関係が、ブラウン運動として表現された熱エネルギーが水中に懸濁した粒 子を保つのに十分であるために、温度0.1〜99.9℃の範囲では、時間が経過して も固形物の沈殿は最小であった。 この水分散性ポリエステルは、25℃で、フェノール60重量部及びテトラクロロ エタン40重量部からなる溶媒100ml当たり0.25gのポリマーを用いて測定した場合 に、少なくとも0.1dL/g、好ましくは約0.28〜0.38dL/gという対数粘度数を有す 。 従って、前述のスルホン酸基を含有し水分散性で直鎖のポリマーは、(1)1個以 上のジカルボン酸、及び(2)1個以上のジオール、又は1個以上のジオール及び1 個以上のジアミンの組合わせの、反復交互残基からなるポリエステルアミドを含 むポリエステルを含み、こ こで、前述の定義において、モル百分率は、100モル%ジカルボン酸残基及び100 モル%ジオール又はジオール及びジアミン残基を基にしている。あるいは、これ らのポリマーは、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸及び/又はアミノア ルカノールのような、混在された官能性を有するモノマー残基を含むことができ る。 前述の複合ラテックスにおいて、該ポリエステル又はポリエステルは、好まし くは固形分の総重量の約1〜40重量%、より好ましくは2〜20重量%、及び最も 好ましくは2〜6重量%で存在する。 前述のラテックスにおいて、親水性モノマーは、メタクリル酸及びアクリル酸 のアミド及びヒドロキシアルキルエステル、他のエチレン性不飽和酸のアミド及 びヒドロキシアルキルエステルを含む。その他の親水性モノマーは、カルボン酸 基を有するエチレン性不飽和モノマーを含み、例えばアクリル酸、メタクリル酸 、及びイタコン酸などである。別の例は、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン 酸ビニル、酪酸ビニル及びビニルベルシテート(vinyl versitate)のような、ビ ニルアルコールのエステルを含む。 別の例は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトンアルデヒド、ヒ ドロキシ−置換されたアルキル及びアリールアクリレート及びメタクリレート、 ポリエーテルアクリレート及びメタクリレート、アルキル−ホスファノ−アルキ ルアクリレート及びメタクリレート、アルキル−ホスファノ−アルキルアクリレ ート、メタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン 酸、N-ビニルピロリドン、並びにアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタ コン酸のアルキル及び置換されたアルキルのアミド、アクリルアミド及びメタク リルアミドを含む。 特に好ましい親水性モノマーは、メタクリル酸、及びヒドロキシエチル(メタ )クリレート(HEMA)のようなヒドロキシアルキル(メ タ)クリレートを含む。 一般にこのような親水性モノマーは、水100gにつき少なくとも6gの溶解度を示 すものであり、これらは水100gにつき少なくとも20gの溶解度を示すものが好ま しい。最も好ましくは、この親水性モノマーは、水100gにつき50gの溶解度を有 するであろう。 ここで使用された疎水性モノマーは、一般に、水に溶けにくく、かつ第1段階 部分よりも親水性が低いポリマーを形成する。一般に、このような疎水性モノマ ーは、水100gにつき約2.0g未満の溶解度を示す。 前述のラテックスにおいて、使用することができる疎水性エチレン性不飽和の 種は、例えば、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレ ート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、 イソブチルメタクリレート、エチルヘキシルアクリレート、エチルヘキシルメタ クリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、スチレン、α− メチルスチレン、グリシジルメタクリレート、カルボジイミドメタクリレート、 アルキルクロトネート、酢酸ビニル、マレイン酸ジ-n-ブチル、マレイン酸ジオ クチル、及び一般式(1)の化合物: (式中、Roは、それぞれ独立に、水素又は炭素原子が12個までのアルキル基であ り、好ましくは、Roの少なくとも1個はメチルである)である。 好ましい式(1)の化合物は、下記を含む: 前述の式において、アルキル及びアルキレン基は、直鎖又は分枝鎖であること ができ、かつ特に言及しない限り1〜12個の炭素原子を含む。 あるいは、このポリマーは、窒素含有モノマー、好ましくは公知の湿式接着性 (wet-adhesion)促進モノマーを用いることが好ましく、これはt-ブチルアミノエ チルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、及びジエチルアミ ノエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2-t- ブチルアミノエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、 N-(2-メタクリロイルオキシエチル)エチレン尿素、及びメタクリルアミドエチル エチレン尿素を含む。 好ましい実施態様において、比較的親水性の“シード”又は“コア”の第1段 階(ポリマー)は、前述の水分散性ポリエステル及びポリエステルアミドの存在 下での乳化重合によって製造される。このポリエステルは、一般に、最終ラテッ クスの総固形分の1〜40重量%を占めるであろう(すなわち、必ずしもシードと なるわけではない)。このポリエステル含有率のより好ましい範囲は、最終ラテ ックス固形分の2〜20重量%であり、最も好ましいポリエステル濃度は、2〜6 重量%である。この第1段階のシードは、好ましくは、親水性モノマーを15〜40 重量%含み、メタクリル酸(MAA)、2-ヒ ドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、又はこれら2種を加算的に組合わせたも のが最も好ましい親水性モノマーである。更に、2-ヒドロキシエチルアクリレー ト(HEA)、HEMA及び/又はMAAの組合わせも有用であるが、一般にHEA単独では、 凝塊のレベルが低い超微粒のラテックスを生じない。このシードに使用された親 水性モノマー(複数)の種類/比の選択、及びこの反応に後から添加された他の モノマーに対するシードモノマーの比(下記参照)は、該シード中の他のコモノ マーの疎水性及びこのラテックスの次の段階において存在するそれらのモノマー の疎水性の両方によって決まる。例えば、他の因子全てが一定に保たれる場合( 例えば第1段階の疎水性モノマー、第2段階の組成物、水分散性ポリエステルの 濃度)は、HEMAを主成分とする“シード”は、MAAを主成分とする“シード”と 比較して、第2段階モノマーより高い比率の親水性モノマー及び/又はより高い 分画比率のシードを必要とする。これは、最終pH約5〜6でのそれらの部分的中 和によりMAAにもたらされた親水性の増大によるものと考えられる。この部分的 中和から生じた陰イオン系MAAモノマー単位類(MAA-mers)は、このラテックス全 体の安定性に顕著に貢献するであろう。従ってHEMAを主成分にしたシードは、ラ テックスの安定性を確実にするために、一般にラテックス全体中に、より高い割 合の親水性モノマーが必要である。親水性モノマー(複数)のより好ましい範囲 は、該シードの20〜30重量%であり、最も好ましい範囲は20〜25重量%である。 このシード中の残りのモノマー類は、前述のスチレン(styrenics)、アクリレー ト、及び/又はメタクリレートの任意の組合わせから選択することができる。 好ましいシード組成物は、スチレン10〜60重量%を含み、最も好ましいシード組 成物は、スチレン10〜40重量%を含む。このスチレンの存在は、次の2つの目的 にかなっている:(1)MAA及びHEMA双方と のその反応性が、これらのモノマーのシードへの比較的ランダムな組込みを保証 すること、及び(2)スチレンの疎水性が、粒子表面へのシードの固定に寄与し、 その結果ラテックスの安定性の増強を確実にすること。 これらのシードモノマーは、一般にこの重合時に添加されたモノマーの合計の 5〜50重量%を占め、より好ましくは15〜40重量%の範囲である。このシードは 、バッチ法及び/又は半連続法のいずれかにより製造される;しかし、該シード は、モノマーの材料不足の工程、すなわちモノマーが反応器に添加されるのと実 質的に同じ速度で反応することを確実にするような速度の半連続重合法で生成さ れることが非常に好ましい。このモノマー材料不足工程は、HEMA/MAAの、スチレ ンとの反応性と共同して作用し(前述)、水相における、親水性モノマーのシー ド粒子への、ホモポリマーとしてよりも、よりランダムな組込みを保証する。同 様に、シードポリマーへのMAAのより均一な組込みを確実にするには、MAAを主成 分にしたシードが、比較的低いpH(pH<4.5)で製造されることが非常に好まし い。次段階のモノマー添加の前に、このシードは、適当な塩基により更に中和さ れる;しかし、これは、最終ラテックスの粒子径の望ましくない増大、反応速度 の低下及び/又はラテックス安定性の低下をもたらすことが有り得るので、従っ て好ましくない。 前述のシードに添加される次段階のモノマーは、追加のHEMA、MAA及び/又はH EAを含むことができるが、典型的には含まない。本発明で特に重要なモノマーは 、スチレン、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレー ト、2-エチルヘキシルアクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、エチルア クリレート及びアクリロニトリルを含む。これらの次段階モノマーが添加される につれ、該シードのより親水性の性質が、それらの粒子表面への 移動を生じ、その結果、これ(すなわち第1段階で製造されたポリマー)は、該 粒子の“シェル”となり始める。 この重合法において、多数のフリーラジカル開始剤(熱及びレドックス系の両 方)を、粒子径の小さいラテックスの生成に使用することができる。典型的開始 剤は、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸カリウム又はアンモニウム、過酸化ジベン ゾイル、過酸化ラウリル、ジ-t-ブチルペルオキシド、2,2'-アゾビスイソブチロ ニトリル、t-ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイルなどを含む。 適当な還元剤は、重合速度を増すものであり、例えば亜硫酸水素ナトリウム、 ヒドロ亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、アルコ ルビン酸、イソアスコルビン酸、及びこれらの混合物を含む。 適当な触媒は、重合速度を増す化合物であり、かつこれは、前述の還元剤と一 緒に、この反応条件下で、該重合開始剤の分解を促進する。 適当な触媒は、遷移金属化合物であり、例えば硫酸第一鉄五水和物、塩化第一 鉄、硫酸第二銅、塩化第二銅、酢酸コバルト、硫酸コバルト及びこれらの混合物 である。 しかし、本発明で使用される水分散性ポリエステルの安定性に対して添加され た電解質が負に作用するので、凝塊を最小にするために、該ラテックスレシピの 電界質含有量を最小化することが必要である。この理由のために、好ましい開始 剤は、レドックス対の一部としての、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)である 。本発明で使用されるレドックス系に好ましい還元剤は、ホルムアルデヒドスル ホキシル酸ナトリウム(SFS)、イソアスコルビン酸(IAsA)、及びアスコルビン酸( AsA)であり、最も好ましい還元剤は、イソアスコルビン酸である。更に、主な安 定剤、すなわち水分散性ポリエステル の、電解質感受性は、乳化重合の間に存在する、炭酸ナトリウムのような電解質 バッファーを最小化することを必要としている。従って、最終ラテックスの好ま しいpHの範囲は、3〜7であり、より好ましくはpH4〜6であり、かつ最も好ま しくはpH5〜6である。このより低いpHも、MAA単位(存在する場合)の該シー ドラテックスへのランダムの組込みを促進する。この最終ラテックスは、適当な 塩基(例えば水酸化アンモニウム)を用いて、何らの劣化作用を伴わずに、望ま しいpHに後中和することができる。最後に必ずしもではないが、該シード及び/ 又は次の重合工程のいずれか又は全ての分子量を制御するために、メルカプタン のような連鎖移動剤を使用することができる。連鎖移動剤の例は、ブチルメルカ プタン、メルカプトプロピオン酸、2-エチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネ ート、n-ブチル-3-メルカプトプロピオネート、オクチルメルカプタン、イソデ シルメルカプタン、オクタデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、及び本願明細 書に参照として組込まれた米国特許第5,247,040号に開示された反応性連鎖移動 剤であり、特にアリルメルカプトプロピオネート、アリルメルカプトアセテート 、クロチルメルカプトプロピオネート、及びクロチルメルカプトアセテートであ る。 非常に活性のある小さい分子の界面活性剤が存在しない状態で達成される超微 粒の粒子径は、予想外のものである。ここに示された方法を用いて、粒子径の小 さい、すなわち約40〜100nmのラテックスを得ることができる一方で、これはよ り少ない凝塊を生じ、一般にラテックス固形分1kgあたり5.0g未満である。これ は特に、使用した水分散性ポリエステルの濃度が、典型的には粒子径の小さいラ テックスの生成に使用される、他種のより伝統的な界面活性剤の濃度(<5重量 %)に匹敵する場合に、当てはまる。一般に本発明は 、米国特許第5,342,877号に開示されたものよりも、かなり低い濃度の水分散性 ポリエステル、更には全体的に低い濃度の親水性モノマーで、有用である。 これらのポリマーの製造法の1つでは、水分散性ポリエステル又はポリエステ ルアミドの反応器への充填、モノマー材料不足の条件下での該ラテックスの第1 段階用の親水性モノマーの供給を含む。ここで使用した用語“材料不足−供給” 又は“モノマー材料不足”とは、前記モノマー混合物及び個別の開始剤を、予め 加熱した反応混合物に、時間をかけて供給する方法を意味する。この方法は、モ ノマーのポリマーへの高い転化が、反応容器中で維持されるので、コポリマーの より良い組成の制御をもたらす。この方法は、同じく重合のより良い温度管理を もたらす。添加速度及び工程の温度は、使用した開始剤に関して、最適化される 。この反応は、好ましくは、窒素のような不活性ガス下で、約65℃で実施され、 かつこの重合は、t-ブチルペルオキシド/イソアスコルビン酸のような、フリー ラジカルレドックス開始剤の使用で開始される。この反応器に第1段階モノマー 類が供給された後、例えばスチレン、ブチルアクリレートを含むモノマー混合物 、及び第2段階を限定するようなモノマー類(これはコアとなる)が、該反応器 に供給される。所望であるならば、1種以上の開始剤の“追跡者”の充填を、未 反応モノマーのレベル低下を促進するために、第2段階モノマーの添加後に、該 ラテックスに加えることができる。 本発明の別の態様として、前述のポリエステル/アクリル複合ラテックスポリ マーを含む、ラテックス塗料組成物が提供され、これは更にはシリコーン、フル オロカーボン又はセルロース系材料のような、均展性、レオロジー及び流動性の 制御剤;増量剤;本願明細書に参照として組込まれた米国特許第5,349,026号に 開示されたも ののような反応性融合助剤;可塑剤;艶消剤;顔料の湿潤及び分散剤並びに界面 活性剤;紫外線(UV)吸収剤;UV光安定剤;着色顔料;体質顔料(extenders);脱 泡剤及び消泡剤;沈降防止剤;垂れ防止剤及び増粘剤(bodying agent);皮張り 防止剤;浮き防止剤及び浮動防止剤;殺菌剤及び殺カビ剤;腐蝕防止剤;増粘剤 (thickener);又は融合助剤を1種以上含む。 このような添加剤の具体的な例は、米国塗料及びコーティング協会(N.P.C.A.) (1500 Rhode Island Avenue,N.W.,Washington,D.C.,20005)から出版された“原 材料インデックス(Raw Materials Index)”認めることができる。このような添 加剤及び乳化重合法の別の例は、本願明細書に参照として組込まれた米国特許第 5,371,148号に認めることができる。 艶消剤の例は、W.R.グレース社のダビソンケミカル部門からSYLOID(登録商標 )の商標で入手できる合成シリカ;ハーキュレス社からHERCOFLAT(登録商標) の商標で入手できるポリプロピレン;J.M.ヒューバー社からZEOLEX(登録商標) の商標で入手できる合成ケイ酸塩を含む。 分散剤並びに界面活性剤の例は、ビス(トリデシル)スルホコハク酸ナトリウ ム、ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハ ク酸ナトリウム、ジシクロヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジアミルスルホ コハク酸ナトリウム、ジイソブチルスルホコハク酸ナトリウム、イソ−デシルス ルホコハク酸二ナトリウム、スルホコハク酸二ナトリウムのエトキシ化されたア ルコールの半エステル、アルキルアミドポリエトキシスルホコハク酸二ナトリウ ム、N-(1,2-ジカルボキシエチル)-N-オクタデシルスルホスクシナメート四ナト リウム、N-オクタスルホスクシナメート二ナトリウム、硫酸化されエトキシル化 されたノニルフェノール、 2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールなどを含む。 粘度、懸濁及び流動の制御剤の例は、リン酸ポリアミノアミド、ポリアミンア ミドの高分子量カルボン酸塩、及び不飽和脂肪酸のアルキレンアミン塩を含み、 これらは全て米国のBYKケミエ社からANTI TERRA(登録商標)の商標で入手でき る。別の例は、ポリシロキサンコポリマー、ポリアクリレート液、セルロースエ ステル、ヒドロキシエチルセルロース、疎水性に改質されたヒドロキシエチルセ ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアミドワックス、ポリオレフィ ンワックス、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリレートアンモニウム、ポ リアクリレートナトリウム、及びポリエチレンオキシドを含む。増粘剤の他の例 は、メチレン/エチレンオキシドと共同の増粘剤及び水溶性カルボキシル化され た増粘剤を含み、例えばユニオン・カーバイド社からのUCAR POLYPHOBEの商標で 販売されている。 いくつかの専売の消泡剤が市販されていて、例えばバックマンラボラトリー社 からBRUBREAKの商標で、米国のBYKケミエ社からByk(登録商標)の商標で、ヘン ケル/コーティングケミカル社からFoamaster(登録商標)及びNopco(登録商標 )の商標で、アシュランドケミカル社のドルーインダストリー部門からDREWPLUS (登録商標)の商標で、トロイケミカル社からTRYSOL(登録商標)及びTROYKYD (登録商標)の商標で、並びにユニオンカーバイド社からSAG(登録商標)の商 標で販売されている。 殺菌剤、殺カビ剤及び殺生物剤の例は、4,4-ジメチルオキサゾリジン、3,4,4- トリメチルオキサゾリジン、改質されたバリウム代謝物、N-ヒドロキシ−メチル -N-メチルジチオカルバメートカリウム、2-(チオシアノメチルチオ)ベンゾチア ゾール、ジメチルジチオカルバメートカリウム、アダマンタン、N-(トリクロロ メチルチオ )フタルイミド、2,4,5,6-テトラクロロイソフタロニトリル、オルトフェニルフ ェノール、2,4,5-トリクロロフェノール、デヒドロ酢酸、ナフテン酸銅、オクタ ン酸銅、有機ヒ素、トリブチル酸化スズ、ナフテン酸亜鉛、及び8-キノリネート 銅を含む。 UV吸収剤及びUV光安定剤の例は、置換されたベンゾフェノン、置換されたベン ゾトリアゾール、ヒンダードアミン、アメリカンシアナミド社からCYASORB UVの 商標で入手できるヒンダードベンゾエート、及びジエチル-3-アセチル-4-ヒドロ キシ-ベンジル-ホスホネート、4-ドデシルオキシ-2-ヒドロキシ−ベンゾフェノ ン、及びレゾルシノールモノベンゼンを含む。 本発明の別の態様として、任意に1種以上の前述の添加剤を含有する塗料組成 物が提供される。これも同じく、水分散性有機溶媒及び/又は融合助剤を使用す ることが望ましい。このような溶媒及び融合助剤は、周知であり、エタノール、 n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、イソブタ ノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールn-ブチ ルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノ プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジアセトンアルコ ール、TEXANOL(登録商標)エステルアルコール(イーストマンケミカル社)な どを含む。このような溶媒及び融合助剤も、ジアリルフタレート、モンサント社 のSANTOLINKXI-100(登録商標)のポリグリシジルアリルエーテル、及び本願明 細書に参照として組込まれている米国特許第5,349,026号及び第5,371,148号に開 示されたもののような、反応性溶媒及び融合助剤を含むことができる。 当然前述のラテックスは、例えば遊離のヒドロキシル基及び/又はカルボキシ ル基を有するように設計することができる。このよう な場合の追加成分は、ポリイソシアネート、エポキシ官能性架橋剤、カルボジイ ミド官能性化合物などを含むことができる。(例えばJ.K.Backusの“High Polym ers”、29巻、642-680頁、1977年を参照のこと)。 本発明の別の態様は、更に1種以上の顔料及び/又は充填剤を、該組成物の固 形分の総重量を基に約1〜約70重量%の、好ましくは約30〜約60重量%の濃度で 含む、前述の塗料組成物を提供する。 本発明者によって想起された塗料組成物における使用に適した顔料は、表面コ ーティングの当業者には周知の典型的な有機及び無機の顔料であり、特に米国織 物化学者及び彩色者協会(A.A.T.C.C.)と染色家及び彩色者の会(S.D.C.)の共同に より発行されたカラーインデックス(第3版、第2改訂版、1982年)で触れられ たものである。例として、下記を含むが、これらに限定されるものではない;CI 顔料ホワイト6(二酸化チタン);CI顔料レッド101(酸化鉄赤);CI顔料イエ ロー42、CI顔料ブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4(フタロシアニン銅);CI顔 料レッド49:1;及び、CI顔料レッド57:1。 前述の配合について、塗料組成物は、次に、所望の支持体又は製品、例えば鋼 鉄、アルミニウム、木材、石膏板、又は亜鉛メッキしたシート(下塗りあり又は なし)に塗布され、かつ風乾される。産業用塗料、織物被覆、インクコーティン グ、接着剤、又はプラスチックコーティングのために設計されたコーティング組 成物はいずれも、本発明の範囲内であり、かつ用語“製品”に含まれる。従って 、本発明の更なる態様として、本発明の塗料組成物で被覆され、乾燥された製品 が提供される。 本発明のラテックス組成物は、単独で、又は他の水性塗料組成物と組合わせて ブレンドした状態で使用することができる。従って、 本発明の別の態様として、下記のブレンドを含む水性塗料組成物が提供される: a)水; b)フリーラジカル乳化重合によって製造された、少なくとも1種のポリエステル /アクリル複合ラテックスで、このラテックスは下記の2段階で製造されたもの 、 ここで第1段階においては、フリーラジカルエマルションポリマーが、水分散性 のスルホン化されたポリエステル又はポリエステルアミドの存在下で、使用した モノマー類の総重量を基に、約10〜40重量%の親水性モノマー及び約90〜60重量 %の疎水性モノエチレン性不飽和モノマーから製造され、ここでこの疎水性モノ エチレン性不飽和モノマーは、少なくとも約10重量%のスチレンを含み;及び第 2段階においては、前記第1段階の生成物を、水分散性のスルホン化されたポリ エステル又はポリエステルアミドの存在下で、疎水性モノエチレン性不飽和モノ マーと反応させ、ここで前記第1段階(ポリマー)を製造するモノマーの重量が 、使用した総モノマーの約5〜50重量%を構成する;及び c)ポリエステル、ポリエステル−アミド、セルロースエステル、アルキド、ポリ ウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、アクリル、及びビニルポリマーから成る 群から選択された、1種以上の水分散性ポリマー。 更に本発明は、(A)2段階のフリーラジカル乳化重合により製造された、少な くとも1種の本発明のポリエステル/アクリル複合ラテックスポリマー、(B)1 種以上の水分散性ポリマー、(C)添加剤、及び(D)溶媒又は融合助剤を含む、水性 インクコーティング配合物を提供する。 このポリエステル/アクリル複合ラテックスポリマー(A)は、総 配合物の30〜90重量%の量で存在する。より好ましい範囲は、総配合物の量の40 〜80重量%の範囲である。 前記水分散性ポリマー(B)の例は、ポリエステル、ポリエステル−アミド、セ ルロースエステル、アルキル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、アク リル又はビニルポリマーである。好ましい水分散性ポリマーは、ポリエステル又 はポリエステル−アミドである。本発明の添加剤(C)の例は、顔料、染料、充填 剤、均展剤、レオロジー又は流動性の改質剤、艶消剤、界面活性剤、紫外線吸収 剤、着色顔料、体質顔料、脱泡剤及び消泡剤、沈降防止剤、殺菌剤及び殺カビ剤 、増粘剤、可塑剤である。このような添加剤の具体的な例は、米国塗料及びコー ティング協会(1500 Rhode Island Avenue,N.W.,Washington,D.C.,20005)から 出版された“原材料インデックス”;更には“McCutcheonの乳化剤及び界面活性 剤”(M.C.Publishing Co.,、Glenrock、N.J.1993年);“McCutcheonの官能 性物質”(M.C.Publishing Co.,、Glenrock、N.J.1993年);及び“塗料、ワ ニス及びラッカーの技術”(Robert E.Krieger Publishing Co.、Huntington、 N.Y.、1974年)に認めることができる。更に、溶媒又は融合助剤(D)は、好まし くは、水溶性溶媒である。このような溶媒及び融合助剤は、周知であり、かつ実 質的に前述のラテックス塗料組成物において使用されたものと同じである。好ま しい溶媒及び融合助剤の例は、C1-C6の分枝鎖又は直鎖のアルコール、例えばメ タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール及びこれ らの混合物である。 更に本発明の水性インクコーティング配合物の固形物含有量は、水の添加によ って調節することができる。前記ポリエステル/アクリル複合ラテックスのガラ ス転移温度(Tg)は、好ましくは15〜150℃であり、より好ましくは35〜100℃で あり、かつ最も好ましく は35〜50℃であることができる。 前述の水性インクコーティング配合物は、乾燥速度の向上、良好な画質、良好 な再湿潤性、低い発泡、良好な耐水性、良好な光沢及び良好な耐熱性を示す。更 にこの水性インクコーティング配合物は、特にpHに感受性を示すわけではない。 従って、この配合物のpHは、増量剤及び増粘剤のような、pH感受性の添加剤を該 配合物中に含むように、調節することができる。 本発明は、更に(A)2段階のフリーラジカル乳化重合によって製造される、少 なくとも1種の本発明のポリエステル/アクリル複合ラテックスポリマー、(B) 溶媒又は融合助剤、及び(C)場合により添加剤を含む、水性塗料配合物を提供す る。本発明の水性塗料配合物は、特に、トップコート又はシーラー配合物のよう な木材の塗料配合物として有用である。 前記ポリエステル/アクリル複合ラテックスポリマー(A)は、総配合物の30〜9 0重量%の量で存在する。より好ましい範囲は、総配合物の5〜85重量%である 。 好ましい実施態様において、1種よりも多いポリエステル/アクリル複合ラテ ックスのブレンドを使用することができる。この実施態様のポリエステル/アク リル複合ラテックスは、異なるガラス転移温度を有することができる。 更に溶媒又は融合助剤(B)は、好ましくは水溶性溶媒であることができる。こ のような溶媒及び融合助剤は、周知であり、かつ実質的に前述のラテックス塗料 組成物において使用したものと同じであることができる。好ましい溶媒及び融合 助剤は、エチレングリコールモノブチルエーテル及びジプロピレングリコールモ ノブチルエーテルである。 本発明の添加剤(C)の例は、顔料、染料、充填剤、均展剤、レオ ロジー又は流動性の改質剤、艶消剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、着色顔料、体 質顔料、脱泡剤及び消泡剤、沈降防止剤、殺菌剤及び殺カビ剤、増粘剤、可塑剤 である。このような添加剤の具体的な例は、米国塗料及びコーティング協会(150 0 Rhode Island Avenue,N.W.,Washington,D.C.,20005)から出版された“原材料 インデックス”;更には“McCutcheonの乳化剤及び界面活性剤”(M.C.Publishi ng Co.,、Glenrock、N.J.1993年);“McCutcheonの官能性物質(M.C.Publish ing Co.,、Glenrock、N.J.1993年);及び“塗料、ワニス及びラッカーの技術 ”(Robert E.Krieger Publishing Co.、Huntington、N.Y.、1974年)に認める ことができる。 更に、本発明の水性塗料配合物の固形物の含有量は、水の添加によって調節す ることができる。このポリエチレン/アクリル複合ラテックスのガラス転移温度 (Tg)は、好ましくは15〜150℃の範囲であり、より好ましくは35〜100℃であり、 最も好ましくは35〜50℃である。 実施例方法1−実施例1〜11 冷却器、窒素掃流管および、表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がま に、水411g、並びに82モル%イソフタル酸、18モル%5-(ソジオスルホ(sodiosul fo))イソフタル酸、54モル%ジエチレングリコール及び46モル%シクロヘキサン ジメタノールから製造された、Tgが55℃及びフェノール/四塩化エタン60/40中 の対数粘度数が0.33である、ポリエステルの32%固形分散体42gを添加した。窒 素掃流を開始し、かつこの反応器を55℃に加熱し、300rpmで攪拌した。55℃で、 t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.20g、イソアスコルビン酸(IAA)0.20g、硫 酸アンモニウム鉄の1.0%溶液0.55g 、及びエチレンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.30gを、この反応器 に添加した。第1段階モノマー充填物を、約25分かけて供給した。水35.0gを溶 媒とするTBHP 0.59g及び炭酸アンモニウム0.40gの開始剤/バッファー充填、並 びに水35.0gを溶媒とするIAA 0.80gの還元剤充填も開始し、かつ0.240g/分で供 給した。第1段階の添加が完了した後に、第2段階モノマー充填を開始し、約10 0分かけて供給した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、 加熱を60〜90分間継続した。このエマルションを冷却し、100メッシュの網篩で 濾過した。固形物の濃度、凝塊重量(100メッシュ網篩により収集された)、及 び粒子径を測定した。 各反応段階の組成及びその特徴は、表1に示した。ラテックスは全て、35%固形物として製造した−800gバッチ1 重量部2 S=スチレン3 BA=ブチルアクリレート4 MAA=メタクリル酸5 HEMA=2-ヒドロキシエチルメタクリレート6 MMA=メチルメタクリレート7 第1段階重量の第2段階重量に対する比8 ナノメーター単位の平均直径9 phr=部/樹脂(すなわちモノマー)100部方法2−実施例12〜13 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水411g、並びに方法1で示したポリエステルの32%固形分散体42gを添加した 。窒素掃流を開始し、かつこの反応器を55℃に加熱し、300rpmで攪拌した。55℃ で、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.20g、イソアスコルビン酸(IAA)0.20g 、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液0.55g、及びエチレンジアミン四酢酸ジアンモ ニウムの1.0%溶液0.30gを、この反応器に添加した。水35.0gを溶媒とするTBHP 0.59g及び炭酸アンモニウム0.40gの開始剤/バッファー充填、並びに水35.0gを 溶媒とするIAA 0.80gの還元剤充填を開始し、かつ0.240g/分で供給した。1回 のモノマー充填は、約120分かけて供給した。全てのモノマー、開始剤及び還元 剤の供給が完了した後、加熱を60〜90分間継続した。このエマルションを冷却し 、100メッシュの網篩で濾過した。固形物の濃度、凝塊重量(100メッシュ網篩に より収集された)、及び粒子径を測定した。各反応段階の組成及びその特徴は、 表2に示した。 実施例12及び13は、それぞれ、実施例1及び4のシードのない、 イソ組成物の実施例であった。これらの目的は、ラテックスの安定性、(該反応 中の凝塊の量によって決定される)に及ぼす、MAA-又はHEMA-の豊富な第1段階 の重要性を示すことであった。これらの実施例の凝塊濃度が、対応するシードラ テックスよりも高いにもかかわらず、それらの粒子径は、そのシードとなった相 補物に匹敵していたことは、価値のある注目点である。このことは、小さい粒子 径に大きく寄与しているものが、水分散性ポリエステルであることを示唆してい る。 表2 ポリマ一組成1 実施例 S2 BA3 MAA4 HEMA5 粒子径6 凝塊(g) 12 48.5 48.5 3 -- 56 12.8 13 48.5 48.5 -- 3 57 55.0 ラテックスは全て、35%固形物として製造した−800gバッチ1 重量部2 S=スチレン3 BA=ブチルアクリレート4 MAA=メタクリル酸5 HEMA=2-ヒドロキシエチルメタクリレート6 MMA=メチルメタクリレート7 第1段階重量の第2段階重量に対する比8 ナノメーター単位の平均直径実施例14及び15 方法1の実施例2を、安定剤として使用した水分散性ポリエステルの組成の異 なる種を用いて製造した。これらのポリエステルの組成及び得られたラテックス の選択された特性は、表3に示した。これらの実施例は、ラテックスの組成又は 、ラテックス中に存在する 水分散性ポリエステルの量を変更するのではなく、むしろそのポリエステルの構 造/分散の特徴を変更することによって、得られるラテックスの粒子径を制御す ることが可能であることを示している。 表3 ポリマー組成1 実施例 SSIPA2 IPA3 CHDM4 DEG5 粒子径6 凝塊(g) 2 18 82 46 54 58 0.16 14 20 80 80 20 65 0.03 15 11 89 24 76 88 0.98 ラテックスは全て、35%固形物として製造した−800gバッチ1 二酸/ジオールのモル%2 SSIPA=ソディオスルホイソフタル酸3 IPA=イソフタル酸4 CHDM=1,4-クロロヘキサンジメタノール5 DEG=ジエチレングリコール6 ナノメーター単位の平均直径実施例16 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水411g、並びに方法1で示した水分散性ポリエステルの32%固形分散体42gを 添加した。窒素掃流を開始し、かつこの反応器を65℃に加熱し、300rpmで攪拌し た。65℃で、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.14g、イソアスコルビン酸(IA A)0.41g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液0.98g、及びエチレンジアミン四酢酸 ジアンモニウムの1.0%溶液0.53gを、この反応器に添加した。その後、ブチルア クリレート48.9g、スチレン29.9g、メチルメタクリレート29.7g、メタクリル酸5 .4g及び2-ヒドロキシエチルアクリレート21.8gの第1段階のモノマー混合物を、 この反応器に、65 分かけて供給した。水30.0gを溶媒とするTBHP 0.77g及び炭酸アンモニウム0.54g の開始剤/バッファー充填、並びに水30.0gを溶媒とするIAA 0.28gの還元剤充填 を同じく開始し、かつ0.230g/分で供給した。前述の第1段階の添加が完了した 後、ブチルアクリレート51.1g、メチルメタクリレート83.7g及びトリメチルオル プロパントリアクリレート1.36gの第2段階のモノマー混合物を、約65分かけて 供給した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、加熱を60〜 90分間継続した。このエマルションを冷却し、100メッシュの網篩で濾過した。 得られたラテックスは、粒子径69nmを有し、かつ凝塊の0.70gを生成した。実施例17 方法1の実施例1を、モノマー添加を逆の順番で繰り返し、すなわち、水分散 性ポリエステルの存在下で、第一に疎水性段階(ポリマー)を製造し、第二に親 水性段階(ポリマー)を製造した。これは、逆相コア−シェル法で行われるのと 同じように、一般的親水性シェル/疎水性コアの粒子構造を生じなければならな い;しかし、この親水性段階は、この反応の後期に製造されるので、該疎水性コ アの製造時に水分散性ポリエステルと共に補助安定剤として作用することは不可 能であろう。表4に示されたデータは、これらの界面活性剤を含まない水分散性 ポリエステルで安定化されたラテックスにおいて、逆相コア−シェル法による、 補助安定剤の現場生成が、安定なラテックス組成物の製造にとって重大であるこ とを示唆するものである。更に、実施例12及び13のように、超微粒ラテックスの 製造における水分散性ポリエステルの重要性が、示されている。ラテックスは全て、35%固形物として製造した−800gバッチ1 重量部2 nm単位の平均直径方法3−実施例18 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水375g、及びドデシル硫酸ナトリウムの1.0%溶液0.83gを添加した。窒素掃流 を開始し、かつこの反応器を55℃に加熱し、300rpmで攪拌した。55℃で、過硫酸 アンモニウム(APS)0.10g、亜硫酸ナトリウム(SBS)0.10g、硫酸アンモニウム鉄の 1.0%溶液0.55g、及びエチレンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.30g を、この反応器に添加した。水50.0gを溶媒とするAPS 1.12gの開始剤充填を、0. 341g/分で開始し、かつ水15.0gを溶媒とするSBS 0.59gの還元剤充填を、0.624g /分で開始した。水66.1g、ドデシル硫酸ナトリウムの1.0%溶液3.33g、水酸化 ナトリウムの10%溶液0.86g、ブチルアクリレート8.41g、スチレン12.61g及びメ タクリル酸7.00gから成る第1段階モノマー充填物を、25分かけて添加した。第 1段階の添加が完了した時、この反応器を75℃に加熱し、かつブチルアクリレー ト100.8g及びスチレン151.2gの第2段階充填物を、約2時間かけて添加した。得 られたラテックスは、ラテックスのほとんど全ての凝塊で証明されるように、安 定ではなかつた。 この実施例は、Lambla(J.Appl.Polymer Sci.、44:1075(1992))によって明 らかにされた多段法に類似の、我々の最も近似した1ポット(one-pot)法を表し ている。我々の物質の安定性が欠如していることは、前記Lamblaのラテックスと 比較して、1ポットレシピが最適とは言えないことを示している;しかし、粒子 径を決定するのに十分なラテックスが、実施例17から分離された。実施例18の粒 子径は、258nmで、Lamblaのシステムにおいて彼によって示された粒子径(約250 nm)に最も近づいた。実施例5は、実施例18に示されたラテックスの変種を含む 、水分散性ポリエステルのイソ組成物である。実施例5及び18の比較は、この水 分散性ポリエステルが、これらのシステムにおいて認められた小さい粒子径に大 きく貢献していることをより詳細に説明している。方法4−実施例19 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水422g、及び方法1に示されたポリエステルの32%固形分散体42gを添加した 。窒素掃流を開始し、かつこの反応器を55℃に加熱し、300rpmで攪拌した。55℃ で、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.20g、イソアスコルビン酸(IAA)0.20g 、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液0.55g、及びエチレンジアミン四酢酸ジアンモ ニウムの1.0%溶液0.30gを、この反応器に添加した。水35.0gを溶媒とするTBHP 0.59g及び炭酸アンモニウム0.40gの開始剤/バッファー充填、並びに水35.0gを 溶媒とするIAA 0.80gの還元剤充填を、0.260g/分で開始した。ブチルアクリレ ート7.48g、スチレン7.49g及びメタクリル酸6.41gから成る第1段階モノマー充 填を、モノマーの材料不足状態が維持されるような速度で添加した。第1段階の 添加が完了した後、この反応器を15分間静置し、この時点で28%水酸化アンモニ ウム3.80gを、該反応器に滴下した。このシードラテックスを中和した後、ブチ ルアクリレート84.7g及びスチレン107.8gの第2段階充填を、前記第1段階の供 給速度のほぼ1.5〜2倍の速度で開始した。第2段階モノマーの添加の間に、該 シードが中和されずに残っているような前回の操作と比べて、有意に大きいラテ ックス粒子径が認められた。第2段階モノマーの添加後に、劇的なラテックスの 凝集が生じ、これにより、該物質の更なる分 析が妨げられた。 この実施例の目的は、酸官能性の第1段階ポリマーを、次の段階のモノマーを 添加する前に中和することが、不要なだけではなく、実際に該ポリエステル−ア クリル複合ラテックスの安定性にとって有害であることを明らかにすることであ った。実施例20 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水351g、並びに82モル%イソフタル酸、18モル%5-(ソディオスルホ)イソフ タル酸、54モル%ジエチレングリコール及び46モル%シクロヘキサンジメタノー ルから製造された、Tg 55℃及び60/40フェノール/四塩化エタン中で対数粘度数 0.33を有する、ポリエステルの32%固形分散体51gを添加した。MMA 29.3g、スチ レン4.6g、MAA 11.4g、及びメチル3-メルカプトプロピオネート(MMP)1.6gを含む 、第1段階モノマー充填物を調製した。窒素掃流を開始し、かつこの反応器を65 ℃に加熱し、300rpmで攪拌した。水44.1gを溶媒とするTBHP 1.26g及び炭酸アン モニウム0.62gの開始剤/バッファー充填、並びに水44.6gを溶媒とするホルムア ルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(SFS)1.44gである還元剤充填物も調製した。 65℃で、第1段階モノマー充填物10g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液0.60g、 及びエチレンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.50gを、前述の開始剤 溶液6.9g及び還元剤溶液6.9gと共に、この反応器に添加した。10分間静置した後 、開始剤及び還元剤の供給を、0.56/分の速度で開始し、残りの第1段階モノマ ー混合物を、1.23g/分の速度で供給した。第1段階モノマーの供給が完了した 時点で、スチレン257.0gから成る第2段階の供給物を、該反応器に、6.43g/分 の速度で供給した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、加 熱を30分間継続し、この時 点で、水2.5gを溶媒とするTBHP 0.20gの追跡者及び水2.5gを溶媒とするSFS 0.10 gを、この反応器に添加した。得られたラテックスを冷却し、100メッシュ網篩で 濾過した。実施例21 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水336g、並びに89モル%イソフタル酸、11モル%5-(ソディオスルホ)イソフ タル酸、74モル%ジエチレングリコール及び26モル%シクロヘキサンジメタノー ルから製造された、Tg 38℃及び60/40フェノール/四塩化エタン中で対数粘度数 0.33を有する、ポリエステルの30%固形分散体54gを添加した。2-エチルヘキシ ルアクリレート(EHA)57.5g、スチレン18.0g、MAA 30.3gを含む、第1段階モノマ ー充填物を調製し、かつこのモノマー混合物13gを取り置いた。残りのモノマー 混合物に、メチル-3-メルカプトプロピオネート2.20gを添加した。窒素掃流を開 始し、かつこの反応器を65℃に加熱し、3O0rpmで攪拌した。水47.9gを溶媒とす るTBHP1.00g及び炭酸アンモニウム1.10gの開始剤/バッファー充填物、並びに水 46.5gを溶媒とするIAA 1.00gである還元剤充填物も調製した。65℃で、先に取り 置いておいた第1段階モノマー混合物13g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液1.20 g、及びエチレンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.60gを、前述の開 始剤溶液10.0g及び還元剤溶液7.5gと共に、この反応器に添加した。30分間静置 した後、該反応体(reactor)及び還元剤の供給を、0.27/分の速度で開始し、残 りの第1段階モノマー混合物を、1.46g/分の速度で供給した。第1段階モノマ ーの供給が完了した時点で、スチレン196.9gから成る第2段階の供給物を、該反 応器に、2.32g/分の速度で供給した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供 給が完了した後、加熱を30分間継続し、この時点で、水15.0gを溶媒とするTB HP 0.45gの追跡者を、この反応器に添加した。得られたラテックスを冷却し、10 0メッシュ網篩で濾過した。実施例22 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水310g、並びに89モル%イソフタル酸、11モル%5-(ソディオスルホ)イソフ タル酸、74モル%ジエチレングリコール及び26モル%シクロヘキサンジメタノー ルから製造された、Tg 38℃及び60/40フェノール/四塩化エタン中で対数粘度数 0.333を有する、ポリエステルの30%固形分散体28gを添加した。2-エチルヘキシ ルアクリレート(EHA)57.4g、スチレン9.6g、MAA 28.7g、及びメチル3-メルカプ トプロピオネート(MMP)0.8gを含む、第1段階モノマー充填物を調製し、このモ ノマー混合物の29.0gを取り置いた。窒素掃流を開始し、かつこの反応器を65℃ に加熱し、300rpmで攪拌した。水35.0gを溶媒とするTBHP 0.80g及び炭酸アンモ ニウム0.70gの開始剤/バッファー充填物、並びに水35.0gを溶媒とするIAA 0.80 gである還元剤充填物も調製した。65℃で、先に取り置いておいた第1段階モノ マー混合物29.0g、MMP 1.0g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液0.55g、及びエチ レンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.30gを、水5.0gを溶媒とするIA A 0.20g及び水5.0gを溶媒とするTBHP 0.20gと共に、この反応器に添加した。こ の開始剤及び還元剤の供給を、0.20/分の速度で、直ちに開始した。10分間静置 した後、残りの第1段階モノマー混合物を、0.95g/分の速度で供給した。第1 段階モノマーの供給が完了した時点で、ブチルアクリレート49.7g、スチレン46. 1g及びMAA 81.6gから成る第2段階の供給物を、該反応器に、1.90g/分の速度で 供給した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、加熱を2時 間継続した。得られたラテックスを冷却し、100メッシュ網篩で 濾過した。実施例23:インクコーティング配合物 実施例13−15及び20−22で製造したラテックスを入れた容器に、イーストマン ケミカル社から入手できるEastek 2140又は1300ポリエステル分散体、50/50プロ パノール/水、脱イオン水、サンケミカル社から入手できるBCD-9535ブルー顔料 分散体、ドルーグラフィック社から入手できるBD-1010ブラック顔料分散体、エ アープロダクツ社から入手できるSURFYNOL 104PG界面活性剤、及びダウコーニン グ社から入手できるD65消泡剤を、攪拌しながら、添加した。従って、試料1−1 8は、表5−7に示したような、様々な組成で製造した。粘度 インク配合試料の粘度は、#2 Zahnカップで測定した。これらの試料について 測定した粘度(秒)は、表5−7に記した。試験法 試料1−18のインクコーティング配合物は、RK♯1及びRK#2ロッドを装備したR Kコーターを用いて、アルミホイル及びLeneta上に並べて引き延ばした。これら の引き延ばし物を、100℃の炉の中に3秒間入れて、その後30秒間室温に放置し た後試験した。以下の試験を実施した:透明度 試料は、RK#1及びRK#2の線巻(wired)ロッドで、Leneta上に並べて塗布した。 試料は、Lenetaブラック上で、主観的に1(不良)から4(優良)までのスケー ルで、評価した。4回の測定値の平均を、表5−7に示した。光沢 配合されたインク試料を、RK#1ロッドでLeneta支持体上に引き延 ばすか、もしくは印刷した試料用のクレーコート紙(CC)上に印刷した。これらの 試料の光沢を、DA Lange Labor-Reflektometer RL3の光沢計を用いて、60°で測 定した。より高い値は、より多くの光沢を示す。熱/遮断(block)抵抗性 熱/遮断抵抗性は、配合されたインクフィルムが、Sentinelヒートシーラーに おいて、40psiで1秒後に破壊された(fail)温度を測定した。破壊された温度を 、表5−7に示した。付着力 インク配合試料を、アルミホイル上に引き延ばし、かつ100℃の炉の中に3秒 入れて状態調節した。付着力は、幅3/4インチ(約2cm)の3Mスコッチテープ#61 0を用いて測定した。新たなテープ片を置き、かつしっかりした指の圧力で、試 料の上を撫でた。次にこのテープを、水平から約45°の角度で迅速に引き剥がし た。この結果は、印刷された試料からインクが剥がれた程度で等級化した。4回 試料を試験し、かつ表5では主観的に1(不良)から4(優良)までのスケール で等級化し、かつ表6及び7では1(不良)から5(優良)までのスケールで等 級化した。耐水性 試料を作成し、かつ前記付着力試験で述べたように状態調節した。試料の耐水 性は、インク表面に、蒸留水の水滴を1、5、20分間塗布することによって測定 した。その後水を、化粧紙で拭き取った。この結果は、印刷された試料から取り 除かれたインクの割合で、前述のように、表5では1から4までのスケールで、 かつ表6及び7では1から5までのスケールで等級化した。4回の測定値の平均 を、表5−7に報告した。耐アルコール性 試料を作成し、かつ前記付着力試験で述べたように状態調節した。試料の耐ア ルコール性は、インク表面に、エタノール又はプロパノールの液滴を1分間塗布 することによって測定した。その後アルコールを、化粧紙で拭き取った。この結 果は、印刷された試料から取り除かれたインクの割合で、前述のように、表5で は1から4までのスケールで、かつ表6及び7では1から5までのスケールで等 級化した。4回の等級の平均を、表5−7に報告した。印刷適性 配合したインク試料を、実験室用グラビア印刷装置上で使用し、クレーコート 紙上に印刷した。印刷した試料の品質を、主観的に評価した。試料を、表5では 1から4までのスケールで、かつ表6及び7では1から5までのスケールで等級 化した。少なくとも4回の試験の平均を、表5−7に示した。再湿潤性(rewettability) 配合したインク試料を、セル容量のわかっているステンレス製トーンウェッジ シリンダーを装備したグラビア印刷機で試験した。この試験は、クレーコート紙 上で行った。インクの再湿潤特性を評価する前に、印刷品質が再湿潤試験の間に 最初のレベルに回復する点の測定に使用するための印刷対照を得た。その後印刷 機を停止し、ドクターブレードを噛み合った状態に残し(該シリンダーと接触し ている)、かつインクを、インク溜め及びnシリンダーに10分間残し、乾燥した 。10分後、この印刷を再開し、標本を採取し、乾燥塗り面積(dry-in coverage a rea)を評価した。この試験において、優れた再湿潤性を有する配合したインク試 料は、色密度の変化の無い一貫した色を示した。対照的に、貧弱な再湿潤性を有 する配合したインク試料は、暗領域及び明領域の反復パターンを示した。暗領域 は、10分間の印刷機操作のアイドリング時に、インクに浸されたシ リンダー部分を表している。試料を、前述のように1から4のスケールで等級化 し、4回の試験の平均を表5−7に示した。 実施例24 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した4000mlの樹脂重合がまに 、水1928g、ARCOSOLV PnP(プロピレングリコールのモノプロピルエーテル)23. 1g、並びに82モル%イソフタル酸、18モル%5-(ソディオスルホ)イソフタル酸 、54モル%ジエチレングリコール及び46モル%シクロヘキサンジメタノールから 製造された、Tg 55℃及び60/40フェノール/四塩化エタン中で対数粘度数0.33を 有する、ポリエステルの32%固形分散体108.3gを添加した。窒素掃流を開始し、 かつこの反応器を65℃に加熱し、300rpmで攪拌した。65℃で、t-ブチルヒドロペ ルオキシド(TBHP)0.78g、イソアスコルビン酸(IAA)1.94g、硫酸アンモニウム鉄 の1.0%溶液4.31g、及びエチレンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液2.3 3gを該反応器に添加した。ブチルアクリレート152.7g、スチレン80.5g、メタク リル酸58.3g、及びエチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネート1.46gから成る 第1段階モノマー充填を、約50分かけて供給した。水120.0gを溶媒とするTBHP 3 .11g及び炭酸アンモニウム2.33gの開始剤/バッファー充填物、並びに水120.0g を溶媒とするIAA 0.97gである還元剤充填物も、0.90g/分で供給を開始した。第 1段階モノマーの添加が完了した時点で、メチルメタクリレート748.7g及びブチ ルアクリレート128.8gから成る第2段階モノマー充填を開始し、約75分かけて供 給した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、加熱を60〜90 分間継続した。このエマルションを冷却し、100メッシュ網篩で濾過し、凝塊0.3 を得た。得られた半透明の分散体は、固形濃度35%及び粒子径58nmを有していた 。実施例25 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した4000mlの樹 脂重合がまに、水1928g、ARCOSOLV PnP(プロピレングリコールのモノプロピル エーテル)23.1g、並びに実施例24に示したポリエステルの32%固形分散体108.3 gを添加した。窒素掃流を開始し、かつこの反応器を65℃に加熱し、300rpmで攪 拌した。65℃で、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.78g、イソアスコルビン 酸(IAA)1.94g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液4.31g、及びエチレンジアミン四 酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液2.33gを該反応器に添加した。ブチルアクリレー ト144.5g、スチレン80.5g、メタクリル酸58.3g、及びエチルヘキシル-3-メルカ プトプロピオネート1.46gから成る第1段階モノマー充填物を、約50分かけて供 給した。水120.0gを溶媒とするTBHP 3.11g及び炭酸アンモニウム2.33gの開始剤 /バッファー充填、並びに水120.0gを溶媒とするIAA 0.97gである還元剤充填も 、同じく開始し、0.90g/分で供給した。第1段階モノマーの添加が完了した時 点で、メチルメタクリレート565.6g及びブチルアクリレート317.3gから成る第2 段階モノマー充填を開始し、約75分かけて供給した。全てのモノマー、開始剤及 び還元剤の供給が完了した後、加熱を60〜90分間継続した。このエマルションを 冷却し、100メッシュ網篩で濾過し、凝塊1.2を得た。得られた半透明の分散体は 、固形濃度35%及び粒子径69nmを有していた。実施例26 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した4000mlの樹脂重合がまに 、水1928g、ARCOSOLV PnP(プロピレングリコールのモノプロピルエーテル)23. 1g、並びに実施例24に示したポリエステルの32%固形分散体108.3gを添加した。 窒素掃流を開始し、かつこの反応器を65℃に加熱し、300rpmで攪拌した。65℃で 、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.78g、イソアスコルビン酸(IAA)1.94g、 硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液4.31g、及びエチレンジアミン 四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液2.33gを該反応器に添加した。ブチルアクリレ ート267.2g、スチレン145.8g、メタクリル酸23.3g、2-ヒドロキシエチルメタク リレート93.3g、及びエチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネート2.92gから成 る第1段階モノマー充填物を、約65分かけて供給した。水120.0gを溶媒とするTB HP 3.11g及び炭酸アンモニウム2.33gの開始剤/バッファー充填、並びに水120.0 gを溶媒とするIAA 0.97gである還元剤充填も開始し、同じく0.90g/分で供給し た。第1段階モノマーの添加が完了した時点で、メチルメタクリレート412.8g及 びブチルアクリレート170.1gから成る第2段階モノマー充填を開始し、約65分か けて供給した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、加熱を 60〜90分間継続した。このエマルションを冷却し、100メッシュ網篩で濾過し、 凝塊0.7を得た。得られた半透明の分散体は、固形濃度35%及び粒子径61nmを有 していた。実施例27 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水409g、ARCOSOLV PnP(プロピレングリコールのモノプロピルエーテル)6.8g 、並びに実施例24に示したポリエステルの32%固形分散体27.1gを添加した。2- エチルヘキシルアクリレート36.6g、スチレン20.1g、MAA 14.2g、及びエチルヘ キシル3-メルカプトプロピオネート0.35gを含む第1段階モノマーを製造し、こ のモノマー混合物の8.5gを取り置いた。窒素掃流を開始し、かつこの反応器を65 ℃に加熱し、300rpmで攪拌した。水35.0gを溶媒とするTBHP 0.76g及び炭酸アン モニウム1.00gである開始剤/バッファー充填、並びに水35.0gを溶媒とするIAA 0.68gである還元剤充填物を調製した。65℃で、先に取り置いておいた第1段階 モノマー混合物8.5g、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.19g、イソアス コルビン酸(IAA)0.17g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液1.03g、及びエチレンジ アミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.56gを該反応器に添加した。15分間静 置した後、前述の開始剤及び還元剤の供給を0.30g/分で開始し、かつ残りの第 1段階モノマー混合物を、1.42g/分の速度で供給した。第1段階モノマーの供 給が完了した時点で、メチルメタクリレート114.6g及びエチルヘキシルアクリレ ート97.9gから成る第2段階供給物を、2.80g/分の速度で供給開始した。全ての モノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、加熱を30分間継続し、この時 点で、水10.0gを溶媒とするTBHP0.45gの追跡者を、該反応器に添加した。得られ たラテックスを冷却し、100メッシュ網篩で濾過し、凝塊1.2gを得た。得られた 半透明の分散体は、固形濃度36%及び粒子径76nmを有していた。実施例28 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水409g、ARCOSOLV PnP(プロピレングリコールのモノプロピルエーテル)6.8g 、並びに実施例24に示したポリエステルの32%固形分散体27.1gを添加した。2- エチルヘキシルアクリレート(EHA)36.6g、スチレン20.1g、MAA 14.2g、及びエチ ルヘキシル3-メルカプトプロピオネート0.35gを含む第1段階モノマーを製造し 、このモノマー混合物の8.5gを取り置いた。窒素掃流を開始し、かつこの反応器 を65℃に加熱し、300rpmで攪拌した。水35.0gを溶媒とするTBHP 0.76g及び炭酸 アンモニウム1.00gである開始剤/バッファー充填物、並びに水35.0gを溶媒とす るIAA 0.68gである還元剤充填物を調製した。65℃で、先に取り置いておいた第 1段階モノマー混合物8.5g,,t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.19g、イソア スコルビン酸(IAA)0.17g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液1.03g、及びエチレン ジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0. 56gを該反応器に添加した。15分間静置した後、前述の開始剤及び還元剤の供給 を0.30g/分で開始し、かつ残りの第1段階モノマー混合物を、1.42g/分の速度 で供給した。第1段階モノマーの供給が完了した時点で、メチルメタクリレート 95.1g、スチレン95.1g、及びエチルヘキシルアクリレート22.1gから成る第2段 階モノマー供給物を、2.80g/分の速度で、該反応器へ供給した。全てのモノマ ー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、加熱を30分間継続し、この時点で、 水10.0gを溶媒とするTBHP 0.45gの追跡者を、該反応器に添加した。得られたラ テックスを冷却し、100メッシュ網篩で濾過し、凝塊0.7gを得た。得られた半透 明の分散体は、固形濃度36%及び粒子径77nmを有していた。実施例29 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水408g及び実施例24に示したポリエステルの32%固形分散体27.1gを添加した 。2-エチルヘキシルアクリレート(EHA)36.2g、スチレン20.0g、MAA 14.0g、及び エチルヘキシル3-メルカプトプロピオネート0.34gを含む第1段階モノマー充填 物を製造し、このモノマー混合物の8.5gを取り置いた。窒素掃流を開始し、かつ この反応器を65℃に加熱し、300rpmで攪拌した。水35.0gを溶媒とするTBHP 0.76 g及び炭酸アンモニウム1.00gである開始剤/バッファー充填物、並びに水35.0g を溶媒とするIAA 0.68gである還元剤充填物を調製した。65℃で、先に取り置い ておいた第1段階モノマー混合物8.5g、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.19 g、イソアスコルビン酸(IAA)0.17g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液1.03g、及 びエチレンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.56gを該反応器に添加し た。15分間静置した後、前述の開始剤及び還元剤の供給を0.30g/分で開始し、 かつ残りの第1段階モノマー混 合物を、1.42g/分の速度で供給した。第1段階モノマーの供給が完了した時点 で、メチルメタクリレート100.4g及びブチルアクリレート110.1gから成る第2段 階供給物を、該反応器へ2.80g/分の速度で供給開始した。全てのモノマー、開 始剤及び還元剤の供給が完了した後、加熱を30分間継続し、この時点で、水5.0g を溶媒とするTBHP 0.45gの追跡者を、該反応器に添加した。得られたラテックス を冷却し、100メッシュ網篩で濾過し、凝塊0.4gを得た。得られた半透明の分散 体は、固形濃度36%及び粒子径67nmを有していた。実施例30 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水408g及び実施例24に示したポリエステルの32%固形分散体27.1gを添加した 。2-エチルヘキシルアクリレート(EHA)36.2g、スチレン20.0g、MAA 14.0g、及び エチルヘキシル3-メルカプトプロピオネート0.34gを含む第1段階モノマー充填 物を製造し、このモノマー混合物の8.5gを取り置いた。窒素掃流を開始し、かつ この反応器を65℃に加熱し、300rpmで攪拌した。水35.0gを溶媒とするTBHP 0.76 g及び炭酸アンモニウム1.00gである開始剤/バッファー充填物、並びに水35.0g を溶媒とするIAA 0.68gである還元剤充填物を調製した。65℃で、先に取り置い ておいた第1段階モノマー混合物8.5g、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.19 g、イソアスコルビン酸(IAA)0.17g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液1.03g、及 びエチレンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.56gを該反応器に添加し た。15分間静置した後、前述の開始剤及び還元剤の供給を0.30g/分で開始し、 かつ残りの第1段階モノマー混合物を、1.42g/分の速度で供給した。第1段階 モノマーの供給が完了した時点で、メチルメタクリレート180.5g及びブチルアク リレート29.9gから成る第2段階モノマー供給物を、該反応器へ2.80g /分の速度で供給を開始した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了 した後、加熱を30分間継続し、この時点で、水5.0gを溶媒とするTBHP 0.45gの追 跡者を、該反応器に添加した。得られたラテックスを冷却し、100メッシュ網篩 で濾過し、凝塊0.1gを得た。得られた半透明の分散体は、固形濃度36%及び粒子 径64nmを有していた。実施例31 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水410g及び実施例9に示したポリエステルの30%固形分散体38.5gを添加した 。2-エチルヘキシルアクリレート(EHA)31.9g、スチレン37.3g、MMA 9.3g、MAA 1 9.6g及びエチルヘキシル3-メルカプトプロピオネート0.49gを含む第1段階モノ マー充填物を製造し、このモノマー混合物の9.9gを取り置いた。窒素掃流を開始 し、かつこの反応器を65℃に加熱し、300rpmで攪拌した。水30.0gを溶媒とするT BHP 0.75g及び炭酸アンモニウム0.98gである開始剤/バッファー充填物、並びに 水30.0gを溶媒とするIAA 0.69gである還元剤充填物を調製した。65℃で、先に取 り置いておいた第1段階モノマー混合物8.5g、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBH P)0.19g、イソアスコルビン酸(IAA)0.17g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液1.03 g、及びエチレンジアミン四酢酸ジアンモニウムの1.0%溶液0.56gを該反応器に 添加した。15分間静置した後、前述の開始剤及び還元剤の供給を、0.26g/分で 開始し、かつ残りの第1段階モノマー混合物を、1.73g/分の速度で供給した。 第1段階モノマーの供給が完了した時点で、スチレン65.7g、メチルメタクリレ ート65.7g及びブチルアクリレート51.0gから成る第2段階供給物を、該反応器に 2.60g/分の速度で供給開始した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が 完了した後、加熱を30分間継続し、この 時点で、水10.0gを溶媒とするTBHP 0.45gの追跡者を、該反応器に添加した。得 られたラテックスを冷却し、100メッシュ網篩で濾過し、凝塊0.1gを得た。得ら れた半透明の分散体は、固形濃度36%及び粒子径109nmを有していた。実施例32 冷却器、窒素掃流器および表面下の供給管を装着した1000mlの樹脂重合がまに 、水410g及び実施例16に示したポリエステルの30%固形分散体38.5gを添加した 。ブチルアクリレート35.4g、スチレン24.3g、ヒドロキシエチルメタクリレート 3.5g及びMAA 19.6gを含む第1段階モノマー充填物を製造し、このモノマー混合 物の8.4gを取り置いた。窒素掃流を開始し、かつこの反応器を65℃に加熱し、30 0rpmで攪拌した。水40.0gを溶媒とするTBHP 0.75g及び炭酸アンモニウム0.98gで ある開始剤/バッファー充填物、並びに水30.0gを溶媒とするIAA 0.69gである還 元剤充填物を調製した。65℃で、先に取り置いておいた第1段階モノマー混合物 8.4g、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)0.19g、イソアスコルビン酸(IAA)0.17 g、硫酸アンモニウム鉄の1.0%溶液1.03g、及びエチレンジアミン四酢酸ジアン モニウムの1.0%溶液0.56gを該反応器に添加した。15分間静置した後、前述の開 始剤及び還元剤の供給を、それぞれ、0.35及び0.26g/分で開始し、かつ残りの 第1段階モノマー混合物を、1.37g/分の速度で供給した。第1段階モノマーの 供給が完了した時点で、スチレン21.1g、メチルメタクリレート85.3g及びブチル アクリレート102.1gから成る第2段階モノマー供給物を、2.81g/分の速度で供 給を開始した。全てのモノマー、開始剤及び還元剤の供給が完了した後、加熱を 30分間継続し、この時点で、水10.0gを溶媒とするTBHP 0.45gの追跡者を、該反 応器に添加した。得られたラテックスを冷却し、100メッシュ網篩で濾過し、凝 塊0.6gを得た 。得られた半透明の分散体は、固形濃度36%及び粒子径75nmを有していた。実施例33 ポリカルボジイミド架橋剤の配合 実施例32のラテックスを、50%ジメチルエタノールアミン(DMEA)水溶液でpH9. 0に中和し、かつイーストマンEB/イーストマンDBの85/15ブレンドの20phr(ポ リマー固形分100部当たりの部)と混合した。この配合物に、3及び6phrのU carlink XL29SEポリカルボジイミド(ユニオンカーバイド社)を添加した。これ らの試料及び架橋剤非含有対照を、クロム酸塩で処理したアルミニウム上に、5 ミルで未乾燥(wet)塗布し、室温で30分間、更に65℃で30分間乾燥した。これら のパネルに、水/エタノールの50/50ブレンドで2時間のしみ試験を施し、その 溶媒を除去し、かつフィルムの白化の程度を評価した。この架橋剤非含有対照は 、溶媒が覆った領域全体がかなり白化し、約6分で回復した。3phr XL29SEを含 むフィルム試料は、溶媒が蒸発するのを防ぐために使用した時計皿の縁の回りが わずかに曇ったが、他の覆った部分は、影響を受けなかった。この白化したリン グは、溶媒除去後2分未満で回復した。前述の6phrXL29SEを含むフィルムは、明 らかな白化を示さなかった。実施例34 塗料配合物 この配合物中の全ての量を、下記にグラムで示した。トップコート配合物 製法:イーストマンEB(エチレングリコールモノブチルエーテル、イーストマ ンケミカル社から入手可能)及びジプロピレングリコールモノブチルエーテルを 、予備混合した。このラテックス(又はラテックス類)を秤量し、適当な寸法の 容器に入れ、この容器を3本ブレードの攪拌機に入れ、かつ渦を良く保つように 十分攪拌した。予備混合した補助溶剤にゆっくり注ぎ込み、かつ少なくとも15分 間攪拌した。この配合物を、表8に示した。 シーラー配合物 製法:イーストマンEB及びジプロピレングリコールモノブチルエーテルを、予 備混合した。このラテックスを秤量し、適当な寸法の容器に入れ、この容器を3 本ブレードの攪拌機に入れ、かつ渦を良く保つように十分攪拌した。予備混合し た補助溶剤にゆっくり注ぎ込み、かつ少なくとも15分間攪拌した。この配合物を 、表9に示した。 ニトロセルロース配合物 製法:列記された順に成分を秤量し、適当な容器に入れ、この容器を密封し、 かつローラー上で一晩回転した。この配合物を、表10に示した。 比較例の配合物 製法:列記された順に適当な補助溶剤を予備混合した。このラテックス(又は ラテックス類)を秤量し、適当な寸法の容器に入れ、この容器を3本ブレードの 攪拌機に入れ、かつ渦を良く保つように十分攪拌した。必要であるならば、水を 添加し、かつ必要であるならば14%アンモニアをゆっくりと添加した。前述の適 当な予備混合した補助溶剤にゆっくり注ぎ込み、かつ少なくとも15分間攪拌した 。この比較例の結果を、下記表11に示した。 全ての場合において、pHは、製造業者の最新の文献に記されたように調節した。 本発明のラテックスは、凝塊が発生する前に、pH=8.5に調節した。CL-104、CL- 105及びCL-106は、ローム&ハス社のエマルションポリマーである。Joncryl-95 は、S.C.ジョンソン社のエマルションポリマーである。エマルション パネルの製造 一般的なパネルの製造:薄め塗膜(ニトロセルロースのトップコート、固形分 7%に減少)、砂、ステイン(Behlen Walnutステイン)、シーラー(1ミル湿 潤時)、砂、トップコート(3ミル湿潤 時);薄め塗膜、シーラー及びトップコートは、全て噴霧塗布した。パネルは、 特に記さない限りは、定温定湿(72℃、湿度50%)で保存した。試験法 前述の配合物を用いて、下記の試験を行った: a.付着力(ASTM 4541-83)Elcometer(シーラーの測定は、シーラー単独又はシ ーラーとニトロセルローストップコートの両方について行った。) b.耐アルコール性:(ASTM D 2S71)6時間しみ試験。 c.外観:肉眼により主観的に、流動性、均展性、ピクチャーフレーミング、色の 暖かさ(warmth)、及び木目の鮮明さの点で。 d.透明度:肉眼により主観的に、曇り度及び/又は透明なフィルムの白色度/乳 白色度の点で。 e.Tukon硬度:ガラス上の1.5ミルフィルムとして、18時間、70℃で測定(ASTM 1 474-92)。 f.表面損傷(mar):(ASTM 5178−ニッケル試験)(ニトロセルローストップコー トを有するシーラーについて測定)。 g.不粘着性(print resistance):(ASTM D 22091):3層トップコートを、50 ℃の炉で、25分間乾燥し、その後18時間、21b.及び41b.で重みをかけた。 h.耐摩耗性(sandability):新たな#220サンドペーパーシート及び軽い手の圧力 を用いて、砂状になるまでの時間を試験した。主観的に判定(すなわち、転がし (balling)及び回転(rolling)、もしくは強い押し込み(heavy packing)が無い。 )。研磨時には粉末化する。 i.耐水性:肉眼で見て判定、黒色のガラス支持体を用い、Cleveland凝縮キャビ ネット上に1時間放置した。なんらかのフィルム欠損 について調べた(白色化、しわ、ふくれ)。 前述の試料の、市販の試料と比較した、トップコート及び木材シーラーとして の付着力評価の結果を、それぞれ、表12及び13に示した。水性塗料配合物は、優 れた耐水性、優れた外観、透明性、硬度及び低い発泡性を示す。 表12 木材のトップコート特性 表13 木材のシーラー特性 実施例35 ブレンド 実施例30のような硬質ポリマーを、実施例29のような軟質ポリマーと、60:40 から80:20の割合でブレンドし、木材上に該塗料を噴霧した場合に、不粘着性が 優良であり、かつ微小発泡(microfoaming)が良好であった。表14は、その各々の 製品説明書に推奨されるように配合された、いくつかの市販のポリマー(ローム &ハス社から入手できるCL-106ラテックス、CL-104ラテックス及びWL-81ラテッ クス)に対する、比較データを示す。下記は、カエデの支持体に、エアスプレー ガンで噴霧塗布し、5分間フラッシュし(風乾)、50℃で20分以上乾燥し、10分 間冷却し、かつ不粘着性について、平方インチにつき6#重量以上の塗料を用いて 試験した。これらの塗料の乾燥フィルムの厚さは、約1ミルであった。不粘着性 の等級化を、10−1で行い、10=影響無し、及び1=ひどいプリントであった。 微小発泡の等級化は、1=微小発泡が殆ど無いから、5=殆ど微小発泡であった 。 実施例36 光沢のある白色ペイントの金属塗装 光沢のある白色ペイントを、下記に従い、前述のポリエステル/アクリル複合 ラテックスポリマーから製造した。その後このペイントを、金属支持体(リン酸 鉄で処理し、冷間圧延した鋼鉄)に塗布し、22℃及び相対湿度20%;22℃及び相 対湿度50%;22℃及び相対湿度99%で乾燥した。更にペイントを、市販のポリマ ーから製造し、同じ方法で塗布した。これらを、フラッシュ発錆(flash rusting )及び光沢について観察した。結果を下記の表15に示した。製法 粉砕 :二酸化チタン(デュポン社から入手TiPure R-706)を秤量し、取り置いた 。ステンレス鋼のビーカーに、秤量したEastman DM溶媒(イーストマンケミカル 社から入手)、BYK 155分散剤(BYKケミエ社から入手)、Triton X-405界面活性 剤(ユニオンカーバイド社から入手)、Drew L-493脱泡剤(アシュランドケミカ ル社から入手)、及び水を入れた。水酸化アンモニウム(28%水溶液)をシリン ジに測って入れた。 ビーカーをPremierミキサーの上に置き、アンモニアを添加し、かつゆっくり とチタンを添加し、必要に応じて攪拌速度を速めていった。全てが入ってから20 分間粉砕した。レットダウン :ラテックスを、適当な缶に秤量した。顔料粉砕物を秤量し、この 缶の中に入れた。缶を攪拌機(3本ブレード)の上に置き、Texanol融合助剤( イーストマンケミカル社から入手)(シ リンジを用いて)、RM-825増粘剤(ロム&ハス社から入手)(シリンジを用いて )、及びCT-111界面活性剤(エアプロダクツ社から入手)を添加した。少なくと も15分間攪拌した。成分 グラム Eastman DM 78.3 BYK 155 13.125 NH4OH(28%) 2.05 Drew L-493 1.7 水 26.025 Triton X-405 4.375 TiPure R-706 437.5水 25.75 588.825 レットダウン 58.48 実施例31のラテックス 180.37 Texanol 9.69 Surfynol CT-111 0.22RM-825 1.08 249.84 *Rhoplex WL-81及びJoncryl 537は、フラッシュ防錆剤と共に調製した。 これらのペイントは、冷間圧延した鋼鉄(未処理);冷間圧延した鋼鉄(リン 酸亜鉛処理);熱間圧延した鋼鉄;アルミニウム;及び亜鉛メッキしたものに塗 布することができた。本発明のポリエステル/アクリル複合ラテックスポリマー である実施例31を主成分にしたペイントは、フラッシュ防錆剤を用いなくとも、 前述の相対湿度の範囲にわたって、フラッシュ発錆を示さなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/00 A 11/10 11/10 113/02 113/02 119/02 119/02 167/00 167/00 (31)優先権主張番号 60/024,055 (32)優先日 平成8年8月16日(1996.8.16) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,JP,MX,U S (72)発明者 サリスベリー,ジェームズ ラッセル アメリカ合衆国,テネシー 37663,キン グスポート,マンチェスター プレイス 128 (72)発明者 シールズ,グレン デニス アメリカ合衆国,テネシー 37664,キン グスポート,ケンジントン レーン 1025

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フリーラジカル乳化重合により製造されたポリエステル/アクリル複合ラ テックスであって、下記の2段階: 第1段階において、フリーラジカルエマルションポリマーを、水分散性のスルホ ン化されたポリエステル又はポリエステルアミドの存在下で、使用したモノマー の総重量を基に、約10〜40重量%の親水性モノマー及び約90〜60重量%の疎水性 モノエチレン性不飽和モノマーから製造し、ここでこの疎水性モノエチレン性不 飽和モノマーは、少なくとも約10重量%のスチレンから成る第1段階;及び 第2段階において、前記第1段階の生成物を、水分散性のスルホン化されたポリ エステル又はポリエステルアミドの存在下で、疎水性モノエチレン性不飽和モノ マーと反応させ、ここで該第1段階ポリマーを製造するモノマーの重量が、使用 した総モノマーの約5〜50重量%を構成する第2段階 により製造される、ポリエステル/アクリル複合ラテックス。 2.前記第1段階ポリマーが、15〜30重量%の親水性モノマーから製造される 、請求項1のポリエステル/アクリル複合ラテックス。 3.前記第1段階ポリマーが、20〜25重量%の親水性モノマーから製造される 、請求項1のポリエステル/アクリル複合ラテックス。 4.前記第1段階部分の製造に使用したモノマーの重量が、該ラテックスの製 造に使用した全モノマーの約15〜40重量%を構成している、請求項1のポリエス テル/アクリル複合ラテックス。 5.前記水分散性スルホン化ポリエステル又はポリエステル−アミドが、該ラ テックス中に、固形分総重量の約1〜40重量%の濃度 で存在する、請求項1のポリエステル/アクリル複合ラテックス。 6.前記水分散性スルホン化ポリエステル又はポリエステル−アミドが、該ラ テックス中に、固形分総重量の約2〜20重量%の濃度で存在する、請求項1のポ リエステル/アクリル複合ラテックス。 7.前記水分散性スルホン化ポリエステル又はポリエステル−アミドが、該ラ テックス中に、固形分総重量の約2〜6重量%の濃度で存在する、請求項1のポ リエステル/アクリル複合ラテックス。 8.前記水分散性スルホン化ポリエステル又はポリエステル−アミドが: (i)少なくとも1個のジカルボン酸のモノマー残基; (ii)官能基がヒドロキシル、カルボキシル又はアミノである芳香環に結合した 少なくとも1個のスルホン酸基を含む、少なくとも1個の二官能性スルホモノマ ーのモノマー残基を、全ての酸、ヒドロキシル及びアミノ当量を基に約4〜25モ ル%; (iii)少なくとも1種のジオール又はジオール及びジアミンの混合物のモノ マー残基;及び場合により (iv)ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸及びアミノアルカノールから選 択された、少なくとも1種の二官能性モノマー反応体のモノマー残基から成り; 但し、該モノマー単位を結合している基の少なくとも20%は、エステル結合であ る、請求項1のポリエステル/アクリル複合ラテックス。 9.前記親水性モノマーが、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエ チルアクリレート、及びメタクリル酸からなる群から選択される、請求項1のポ リエステル/アクリル複合ラテックス。 10.前記疎水性モノマーが、スチレン、メチルメタクリレート、ブチルアクリ レート、エチルヘキシルアクリレート、ブチルメタク リレート、エチルヘキシルメタクリレート、エチルアクリレート、及びアクリロ ニトリルからなる群から選択される、請求項1のポリエステル/アクリル複合ラ テックス。 11.前記ラテックス中の粒子の寸法が、直径約40〜100nmである、請求項1の ポリエステル/アクリル複合ラテックス。 12.前記ラテックス中の粒子の寸法が、直径約40〜80nmである、請求項1のポ リエステル/アクリル複合ラテックス。 13.フリーラジカル乳化重合によって製造された、ポリエステル/アクリル複 合ラテックスで被覆された製品であって、このラテックスが:下記の2段階: 第1段階において、フリーラジカルエマルションポリマーを、水分散性のスルホ ン化されたポリエステル又はポリエステルアミドの存在下で、使用したモノマー の総重量を基に、約10〜40重量%の親水性モノマー及び約90〜60重量%の疎水性 モノエチレン性不飽和モノマーから製造し、ここでこの疎水性モノエチレン性不 飽和モノマーは、少なくとも約10重量%のスチレンから成る第1段階;及び 第2段階において、前記第1段階の生成物を、水分散性のスルホン化されたポリ エステル又はポリエステルアミドの存在下で、疎水性モノエチレン性不飽和モノ マーと反応させ、ここで該第1段階ポリマーを製造するモノマーの重量が、使用 した総モノマーの約5〜50重量%を構成する第2段階によって製造される製品。 14.a)水; b)下記の2段階で製造される、フリーラジカル乳化重合によって製造された、 少なくとも1種のポリエステル/アクリル複合ラテックス: 第1段階においては、フリーラジカルエマルションポリマーを、水分散性のスル ホン化されたポリエステル又はポリエステルアミドの 存在下で、使用したモノマーの総重量を基に、約10〜40重量%の親水性モノマー 及び約90〜60重量%の疎水性モノエチレン性不飽和モノマーから製造し、ここで この疎水性モノエチレン性不飽和モノマーは、少なくとも約10重量%のスチレン から成る第1段階;及び第2段階においては、前記第1段階の生成物を、水分散 性のスルホン化されたポリエステル又はポリエステルアミドの存在下で、疎水性 モノエチレン性不飽和モノマーと反応させ、ここで該第1段階ポリマーを製造す るモノマーの重量が、使用した総モノマーの約5〜50重量%を構成する第2段階 ;並びに c)ポリエステル、ポリエステルアミド、セルロースエステル、アルキド、ポリ ウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、アクリル及びビニルポリマーからなる群 から選択された、1種以上の水分散性ポリマー のブレンドを含む、水性塗料組成物。 15.a)水分散性スルホン化ポリエステル又はポリエステルアミドの存在下、下 記2段階のフリーラジカル乳化重合によって製造された、少なくとも1種のポリ エステル/アクリル複合ラテックス: 第1段階において、エマルションポリマーを、第1段階に使用したモノマーの総 重量を基に、10〜40重量%の少なくとも1種の親水性モノマー及び90〜60重量% の少なくとも1種の疎水性モノマーの、フリーラジカル重合により製造し、ここ でこの疎水性モノマーは、少なくとも約10重量%のスチレンから成る第1段階; 及び 第2段階において、前記エマルションポリマーの存在下で、少なくとも1種の疎 水性モノマーを、フリーラジカルにより重合し、ここで該第1段階ポリマーを製 造するモノマーの重量が、使用した総モノマーの約5〜50重量%を構成する第2 段階; b)ポリエステル、ポリエステルアミド、セルロースエステル、ア ルキド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、アクリル及びビニルポリマ ーからなる群から選択された、少なくとも1種の水分散性ポリマー; c)界面活性剤、顔料及び消泡剤からなる群から選択された、少なくとも1種の 添加剤;並びに d)溶媒又は融合助剤 のブレンドを含む、水性インクコーティング配合物。 16.前記溶媒又は融合助剤が、C1-C6の分枝鎖又は直鎖の水溶性アルコールで ある、請求項15の水性インクコーティング配合物。 17.前記水分散性スルホン化ポリエステル又はポリエステル−アミドが、該ポ リエステル/アクリル複合ラテックスの総固形物を基に、1〜40重量%の量で存 在する、請求項15の水性インクコーティング配合物。 18.前記ポリエステル/アクリル複合ラテックスポリマーが、該配合物の総量 を基に、30〜90重量%の量で存在する、請求項15の水性インクコーティング配合 物。 19.a)水分散性スルホン化ポリエステル又はポリエステルアミドの存在下、下 記2段階のフリーラジカル乳化重合によって製造された、少なくとも1種のポリ エステル/アクリル複合ラテックス: 第1段階においては、エマルションポリマーを、第1段階に使用したモノマーの 総重量を基に、10〜40重量%の少なくとも1種の親水性モノマー及び90〜60重量 %の少なくとも1種の疎水性モノマーから、フリーラジカル重合により製造し、 ここでこの疎水性モノマーは、少なくとも約10重量%のスチレンから成る第1段 階;及び第2段階においては、前記エマルションポリマーの存在下で、少なくと も1種の疎水性モノマーを、フリーラジカルにより重合し、ここで該第1段階ポ リマーを製造するモノマーの重量が、使用した総 モノマーの約5〜50重量%を構成する第2段階; b)場合により、界面活性剤、顔料及び消泡剤からなる群から選択された添加剤 ;並びに c)少なくとも1種の溶媒又は融合助剤 のブレンドを含む、水性塗料配合物。 20.前記溶媒又は融合助剤が、エチレングリコールモノブチルエーテル及びジ プロピレングリコールモノブチルエーテルからなる群から選択された、請求項19 の水性塗料配合物。 21.前記ポリエステル/アクリル複合ラテックスポリマーが、該配合物の総量 を基に、30〜90重量%の量で存在する、請求項19の水性塗料配合物。 22.前記塗料配合物が、水性木材塗料配合物である、請求項19の水性塗料配合 物。 23.前記配合物が、トップコート又はシーラーコートである、請求項19の水性 木材塗料配合物。 24.前記塗料配合物が、金属塗料配合物である、請求項19の水性塗料配合物。
JP9527878A 1996-01-31 1997-01-31 粒子径の小さいポリエステル/アクリル複合ラテックス Pending JP2000505830A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59456496A 1996-01-31 1996-01-31
US2405496P 1996-08-16 1996-08-16
US2405596P 1996-08-16 1996-08-16
US60/024,054 1996-08-16
US60/024,055 1996-08-16
US08/594,564 1996-08-16
PCT/US1997/001684 WO1997028198A1 (en) 1996-01-31 1997-01-31 Small particle size polyester/acrylic hybrid latexes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505830A true JP2000505830A (ja) 2000-05-16
JP2000505830A5 JP2000505830A5 (ja) 2004-11-18

Family

ID=27362250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9527878A Pending JP2000505830A (ja) 1996-01-31 1997-01-31 粒子径の小さいポリエステル/アクリル複合ラテックス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6001922A (ja)
EP (1) EP0877764B1 (ja)
JP (1) JP2000505830A (ja)
CA (1) CA2245146C (ja)
DE (1) DE69700831T2 (ja)
ES (1) ES2139443T3 (ja)
MX (1) MX206545B (ja)
WO (1) WO1997028198A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279151A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Printing Bureau Ministry Of Finance 水性印刷インキと、これを用いた印刷物及びその製造方法
JP2010241941A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Showa Highpolymer Co Ltd 水系速乾塗料組成物
WO2011086883A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 星光Pmc株式会社 水性印刷インキ用水性分散液および水性印刷インキ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184287B1 (en) 1999-01-26 2001-02-06 Omnova Solutions Inc. Polymeric latexes prepared in the presence of 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonate
US6531523B1 (en) * 2000-10-10 2003-03-11 Renal Tech International, Llc Method of making biocompatible polymeric adsorbing material for purification of physiological fluids of organism
US7812079B2 (en) 2001-02-22 2010-10-12 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions containing low VOC compounds
AU2002301310B2 (en) 2001-10-17 2007-12-20 Rohm And Haas Company Polymer composition
AU2003204606A1 (en) * 2002-06-14 2004-01-15 Rohm And Haas Company Water-based adhesives
US20050004272A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-06 Thauming Kuo Small-particle latex compositions based on waterborne alkyd seeds
US7186769B2 (en) * 2003-08-12 2007-03-06 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
US7173081B2 (en) * 2003-08-12 2007-02-06 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Processes to produce water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
US7189780B2 (en) * 2003-08-12 2007-03-13 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Processes to produce water-dispersible polyester stabilized, acid-treated, fluoroalkyl compositions
US7179376B2 (en) * 2003-11-24 2007-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and system for removing residual water from excess washcoat by ultrafiltration
US7195820B2 (en) * 2003-12-09 2007-03-27 Arkema Inc. Core-shell polymers having hydrophilic shells for improved shell coverage and anti-blocking properties
US7717992B2 (en) * 2004-11-03 2010-05-18 Basf Corporation Color enhancing emulsions
US7589158B2 (en) * 2005-11-30 2009-09-15 Columbia Insurance Company Polymers with improved shelf stability
US20080057090A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Mcentire Edward Enns Wrinkle masking film composition for skin
US7879942B2 (en) 2006-10-05 2011-02-01 Eastman Chemical Company Switchable adhesive article for attachment to skin and method of using the same
US20080153980A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Xerox Corporation Process for preparing nano-sized polymer particles
US7915327B2 (en) * 2007-03-22 2011-03-29 Xerox Corporation Spherical silica core-shell particles
US20090163635A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Eastman Chemical Company Aqueous dispersions of adhesion promoters
US8071037B2 (en) 2008-06-25 2011-12-06 Cummins Filtration Ip, Inc. Catalytic devices for converting urea to ammonia
US20100056724A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Carmen Flosbach Process for preparation of aqueous binder latices
AU2009301032B2 (en) 2008-10-09 2014-07-31 Allnex Netherlands B.V. Aqueous hybrid dispersions
CA2755464A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Basf Se Process for preparing an aqueous composite-particle dispersion
EP2552978B1 (en) 2010-03-31 2020-08-26 Allnex Netherlands B.V. Waterborne hybrid polymer dispersion
JP5490159B2 (ja) * 2012-02-03 2014-05-14 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及びそれを用いた印画物
MX2017005616A (es) * 2014-11-03 2017-12-07 Arkema Inc Latex que comprende dispersion alquidica soluble en agua con modificacion acrilica, y metodo de produccion del mismo.
EP3138867B1 (de) * 2015-09-03 2019-10-02 Evonik Degussa GmbH Verwendung von eugenol-polyethern und eugenol-polyethersiloxanen als netzmittel
EP3294819A1 (en) * 2015-09-15 2018-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
WO2017158643A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 互応化学工業株式会社 プライマー組成物、積層部材、及びプライマー組成物の製造方法
US20180298224A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Eastman Chemical Company Process for producing cellulose ester/acrylic composite latex particles
CN109705505B (zh) * 2018-12-27 2022-04-08 科思创树脂制造(佛山)有限公司 一种具有互穿网络结构的水性双组分体系丙烯酸树脂的制备方法
CN112708335B (zh) * 2020-12-27 2022-04-05 山东齐鲁漆业有限公司 一种基于纳米改性醇酸树脂的速干面漆及其制备工艺
CN113603833B (zh) * 2021-07-02 2024-09-03 珠海展辰新材料股份有限公司 醇酸-丙烯酸杂化乳液及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150005A (en) * 1977-03-17 1979-04-17 Rohm And Haas Company Internally plasticized polymer latex
US4325856A (en) * 1980-01-02 1982-04-20 The Dow Chemical Company Sequential emulsion polymerization process
FR2515657B1 (fr) * 1981-11-03 1987-07-17 Kendall & Co Procede de polymerisation en emulsion et produit obtenu
US4916171A (en) * 1984-07-25 1990-04-10 Rohm And Haas Company Polymers comprising alkali-insoluble core/alkali-soluble shell and copositions thereof
US4704309A (en) * 1985-06-07 1987-11-03 Eastman Kodak Company Printing processes employing water dispersible inks
CA1268294A (en) * 1985-10-31 1990-04-24 Johnson (S. C.) & Son, Inc. Anticorrosive copolymer emulsions and methods of using and preparing them
US4839413A (en) * 1986-08-22 1989-06-13 S.C. Johnson & Son, Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
FR2628431B1 (fr) * 1988-03-11 1992-01-10 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux polyesters sulfones greffes, leur procede de preparation et leur application a l'encollage des fils et fibres textiles
US4996252A (en) * 1988-07-28 1991-02-26 Eastman Kodak Company Ink composition containing a blend of a polyester and an acrylic polymer
US4946932A (en) * 1988-12-05 1990-08-07 Eastman Kodak Company Water-dispersible polyester blends
US4939233A (en) * 1988-12-05 1990-07-03 Eastman Kodak Company Aqueous polymer compositions and methods for their preparation
DE3939918A1 (de) * 1989-12-02 1991-06-06 Henkel Kgaa Polymere stabilisatoren fuer die emulsionspolymerisation
US5147937A (en) * 1990-03-22 1992-09-15 Rohm And Haas Company Process for making controlled, uniform-sized particles in the 1 to 50 micrometer range
US5218032A (en) * 1991-01-09 1993-06-08 Eastman Kodak Company Process for preparing blends of polyesters and acrylic polymers
DE4136657A1 (de) * 1991-11-07 1993-05-13 Basf Ag Emulsionspolymerisate mit niedrigem restmonomerengehalt
US5342877A (en) * 1992-07-06 1994-08-30 Eastman Chemical Company Blends of polyesters and alkylhydroxy (meth)acrylate compounds
WO1995001381A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-12 Eastman Chemical Company Polymer blends comprising sulfonate group-containing surfactants
US5326843A (en) * 1993-10-04 1994-07-05 Rohm And Haas Company Method for making an alkali-soluble emulsion copolymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279151A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Printing Bureau Ministry Of Finance 水性印刷インキと、これを用いた印刷物及びその製造方法
JP2010241941A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Showa Highpolymer Co Ltd 水系速乾塗料組成物
WO2011086883A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 星光Pmc株式会社 水性印刷インキ用水性分散液および水性印刷インキ
JP5783464B2 (ja) * 2010-01-18 2015-09-24 星光Pmc株式会社 水性印刷インキ用水性分散液および水性印刷インキ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997028198A1 (en) 1997-08-07
CA2245146C (en) 2003-04-08
EP0877764A1 (en) 1998-11-18
DE69700831D1 (de) 1999-12-30
US6001922A (en) 1999-12-14
CA2245146A1 (en) 1997-08-07
MX206545B (es) 2002-02-08
DE69700831T2 (de) 2000-05-18
EP0877764B1 (en) 1999-11-24
MX9806146A (es) 1999-02-28
ES2139443T3 (es) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505830A (ja) 粒子径の小さいポリエステル/アクリル複合ラテックス
WO1997028198A9 (en) Small particle size polyester/acrylic hybrid latexes
CN104204007B (zh) 聚合物、方法和组合物
CN1039718C (zh) 水基涂料组合物及用其制备多涂层制品的方法及所得产品
AU692251B2 (en) Production of aqueous polymer compositions
US7049352B2 (en) Aqueous coating compositions
EP0820478B1 (en) Waterborne polymers having pendant allyl groups
CA1058790A (en) Stable aqueous emulsions comprising acrylate polymers and copolymers
EP0820476B1 (en) Waterborne polymers with pendant crosslinkable groups
EP1220874B1 (en) Sulfopolymers as emulsion stabilizers with improved coagulum level
CN102822219B (zh) 水基杂化聚合物分散体
GB1591924A (en) Polymer aggregates
JP2002265851A (ja) 改善されたコーティング組成物
EP0758347A1 (en) Production of aqueous polymer compositions
JPH03131674A (ja) ブラッシング性の低下した塗料用ラテックスの製造方法
WO1994001478A1 (en) Aqueous dispersions of linear polyesters and vinylresins
CA2331420C (en) Starch degradation/graft polymerization composition, process, and uses thereof
EP1215221B1 (en) Rosin-fatty acid vinylic emulsion compositions
CA3174250A1 (en) Aqueous dispersion opacifying pigment particles
WO1995020631A2 (en) Waterborne wiping stain for wood
US7384992B2 (en) Rosin-fatty acid ester vinylic polymers
WO2000075206A1 (en) Waterborne thickeners and dispersants having improved chemical resistance
CN110892026A (zh) 可交联水性涂料组合物
WO1997028199A1 (en) Small particle size latexes
JP4067145B2 (ja) 塗料用ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410