JPS60502010A - エマルシヨン−アクリル系感圧接着剤 - Google Patents

エマルシヨン−アクリル系感圧接着剤

Info

Publication number
JPS60502010A
JPS60502010A JP59503178A JP50317884A JPS60502010A JP S60502010 A JPS60502010 A JP S60502010A JP 59503178 A JP59503178 A JP 59503178A JP 50317884 A JP50317884 A JP 50317884A JP S60502010 A JPS60502010 A JP S60502010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
monomers
sensitive adhesive
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59503178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742446B2 (ja
Inventor
チヤン,マン‐チウム
マオ,チユン‐リン
バルカス,リチヤード レイモンド
Original Assignee
エイベリ インタナシヨナル コ−ポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイベリ インタナシヨナル コ−ポレイシヨン filed Critical エイベリ インタナシヨナル コ−ポレイシヨン
Publication of JPS60502010A publication Critical patent/JPS60502010A/ja
Publication of JPH0742446B2 publication Critical patent/JPH0742446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/931Pressure sensitive adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エマルション−アクリル系感圧接着剤 本発明は、驚くべきことに、剪断応力として測定して凝集強さに影響を及ぼさな いで接着剤の剥離値及び粘着値を調節することができる感圧接着剤として有用で ある新規なアクリル基材のフマル酸エステルインターポリマーに関する。
クエグラ−(Kueg’ler )等に係る米国特許2,544,692号はア クリル酸エステルと少量のフマレートジエステルとの共重合について開示してい る。乳化及び塊状重合が可能であると記載されている。
バラ7− (Bauer )等に係る米国特許2.642.414号はメタクリ ル酸と飽和脂肪族−価アルコールとの任意のエステルと、4〜14の炭素原子の 飽和脂肪族−価アルコールとある種の有機酸とのマレイノイドエステルとの共重 合体を製造することについて開示している。マレイノイドエステルはジブチルフ マレートを包含スる。作られたポリマーは炭化水素油の流動点を調節するのに用 いられた。
ビニルアセテート、アルファ、ベータエチレン系不飽和ジカルボン酸のモノ−又 はジ−アルキルエステル(例えばジブチルフマレート)又はこれらの混合物を共 重合した( interpolymerized ) 量で含有する疎水性ポリ マー用接着剤が、アレキサンダー(Alexander ) 等に係ル米国特許 3.275.589号に乳化重合プロセスにより作られると開示されている。
感圧接着剤の分野において、凝集強さは剪断応力或は剪断強さにより測定され、 接着部の耐剪断応力であり、破損時に剪断される単位面積当りのカとじて測定さ れる。
剪断は接着部に対して平行である。
剥離又は剥離強さは支持体に塗布した接着剤を支持体に対しある角度、通常90 ’ 又は18o0で引っ張ることによって測定する。粘着力は接着フィルムが付 着面からの引き離しに対して示す抵抗力である。接着剤を付着させるべき支持体 と低圧接触させた際に瞬間結合を形成゛することが接着剤の粘着性或は能力の尺 度である。
今迄は、接着剤の剥離値及び粘着値を増大させるのに凝集強さを犠牲にすること が当分野において一般に容認本発明は、剥離及び粘着力を制御するフマル酸のジ アルキルエステルの少くとも1種を共重合した量で、かつ感圧接着剤の凝集強さ 又は剪断応力を独立に制御する硬質単量体の少くとも1種を共重合した量で含有 する乳化重合によって作る新規な感圧接着剤系を指向するものである。
本発明の感圧接着剤として提供する共重合体は、単量体の全重量を基準にして約 50〜約95重量%の位負単量体を含み、その内、単量体の全重量を基準にして 約30重量%まで、好ましくは約5〜約30重量%が1種又はそれ以上のフマル 酸のジエステルであって各エステル基が独立に約2〜約8の炭素原子を含有する ものである。残りの軟質単量体は2〜約10の炭素原子を含有するアルキルアク リレートから成る。単量体系の残りは硬質単量体から成り、該硬質単量体の少く とも1種は単量体の全重量を基準にして約25重量%までの量で存在する約2〜 約6の炭素原子を含有するアルキルメタクリレートである。硬質単量体として、 任意であるが望ましくは、単量体の全重量を基準にしてD〜約10重量%、好ま しくは約2〜約7重量%の量で存在する、約2〜約8の炭素原子を含有する少く とも1種の不飽和カルボン酸を包含することができる。
目下、本発明の感圧接着剤は共重合した条件に基いてかつ単量体の全重量を基準 にして約5〜約6o重蛍%のジブチルフマレート及び約55〜約90重量%の2 −エチルへキシルアクリレートを含有するのが好ましい。メチルメタクリレート は約25重量%までの賛、より好ましくは約10〜約25重量%までの量で存在 する。インターポリマーは、好ましくは約2〜約7重量%のアクリル酸を含有す る。
好適な単量体系を用いて剥離及び粘着力がフマール酸のジエステルの濃度に影響 されかっフマレート接触により増大することがめられた。凝集強さは独立に硬質 単量体含量によって制御され、かっこの硬質単量体の濃度が増大するKつれて増 大する。2者は相互に独立した制御であり、このことは剥離及び粘着力の増大が 通常凝集強さの犠牲を招くことになるので、感圧接着剤に関して驚く程に異常で ある。本発明に従って形成するポリマー系は使用温度より約30°〜約70℃、 好ましくは使用温度より約50°〜約70℃低い範囲のガラス転移温度を有する 。ポリマーは乳化重合、好ましくは2段階重合によって形成するもので、比較的 にのろい反応体であるフマレートジエステルを全て反応容器に装入して重合を開 始させる。単量体の一部を重合の開始に先立って加えることができる。単量体の 残りは、重合の開始後に、・単独重合と共重合との混合に対比して重合の大部分 が共重合になることを確実にする時間にわたって加える。
ポリマー系において、不飽和カルボン酸はポリマーの特性、例えば凝集強さを調 節し、かつ酢酸クロム等の適当な助剤での架橋により調節し得る有効な成分であ る。
フマレートエステルを別の単量体に取り替えるならば、独立に制御される粘着力 及び剥離が失われることを観測第1図はジブチルフマレートの粘着力に対する影 響を表わし、かつジブチルフマレート含量が粘着力を有効に制御することを確定 する。支持体はビニルである。
第2図はジブチルフマレートの剥離に対する影響を表わし、かつジブチルフマレ ート含量が剥離を有効に制御することを確定する。支持体はビニルである。
第6図は、示した単量体系についてメチルメタクリレートの凝集強さく剪断力) に対する影響を示し、かつそれの濃度を有効に用いてポリマーの凝集強さ特性を 制御し得ることを確定する。支持体はビニルである。
詳細な説明 今、驚くべきことにアルキルメタクリレート等の硬質単量体とアルキルアクリレ ート等の少くとも1種の軟質単量体とを組合わせたフマル酸のジアルキルエステ ル基材の乳化重合させた感圧接着剤が、硬質単量体を感圧接着剤の凝集強さの決 定因として使用することができ、凝集強さは硬質単量体の含量により増大し、か つ接着剤の剥離性及び粘着性に対する相互に独立の制御がフマル酸のジアルキル の濃度によって制御される感圧剤を与えることを見出した。
特に、本発明の感圧接着剤は乳化重合によって作られ、かつ少くとも1種のフマ ル酸のジアルキルエステル、好ましくはジブチルフマレートをポリマー装入材料 の全重量を基準にして約60重量%まで、及び硬質単量体、好ましくは低級アル キルメタクリレートを約25重量%まで含有するポリマーを含む。目下、硬質単 量体含量は単量体の全重量を基準にして0〜約10重蓋%、より好ましくは2〜 約7重量%の不飽和カルボン酸、好ましくばアクリル酸を包含するのが好ましい 。単量体系の大部分は軟質単量体、好ましくはアクリレート、最も好ましくは2 −エチルへキシルアクリレートから成り、約55〜約94重量館の濃度で与える 。このポリマー系で、不飽和カルボン酸を与えて架橋による等して凝集強さの改 良を可能にする。
系において、凝集強さは硬質単量体、例えば低級アルキルメタクリレートに指向 的に比例し、かつ硬質単量体の濃度が増大すると共に増大する。
剥離強さ及び粘着性は独立にフマル酸のジー低級アルキルエステルの濃度に影響 されかつその濃度と共に増大する。
最適な性質のポリマーは、好ましくは二段乳化重合法で得られる。一段孔化重合 法も有用であるが、かなり低い接着値が得られる。
本発明に従って作る現在好ましい感圧接着剤は3共重合した単量体の全重量を基 準にして約15〜約60重量%のジブチルフマレート;約55〜約75重童%の 2−エチルへキシルアクリレート;約15〜約25重童%のメチルメタクリレー ト;約2〜約7重駕:%のアクリル酸を含有する。
本明細書において用いる如き「硬質単量体」なる用語により、単独重合させた場 合に高いガラス転移温度のポリマー、通常O℃よりも太きい、好ましくは約10 ℃よりも大きいガラス転移温度を有するホモポリマーを生ずる単量体を意味する 。かかる単量体の中で、アルキルメタクリレート、例えばメチルメタクリレート 、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等;共重合性ビニル不飽和単量 体、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオ坏−ト等;スチレン系単量体、例 えばスチレン、メチルスチレン等;不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタ クリル酸、イタコン酸、フマル酸等を挙げることができる。「軟質単量体」なる 用語により、単独重合させた場合に低いガラス転移温度のポリマーを生ずる単量 体を意味する。例はアルキルアクリレート、例えばブチルアクリレート、プロピ ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート 、イソデシルアクリレート等である。現在好ましいのは2−エチルへキシルアク リレートである。
本発明に従って製造する官能感圧接着剤になるポリマーは、使用温度より約30 °〜約70℃低い、好ましくは約50°〜約70℃低い正味の有効ガラス転後温 度を持たなければならない。従って、本発明のポリマーの製造に使用する単量体 を配分して指定のガラス転移温度の中に含まれる重合生成物を与える。フマル酸 のジエステル以外の軟質単量体、好ましくは2−エチルへキシルアクリレートを 使用する単量体の大部分として与えるのはこの理由のためである。
本発明に従って作る感圧接漸ホリマーは好ましくは二段重合によって製造する。
初めに約80〜100%の全フマレート装入材料を含有する第1の乳化反応系を 形成する。その他の単量体の装入材料の残りを第2の乳化反応系として形成する 。
重合は慣用の遊離基触媒により行われる。熱及びレドックス系、及び類似の触媒 系を使用することができる。
重合は約100℃までの温度、好ましくは周囲〜約50℃の温度で行われ、るこ とかできる。触媒濃度は、通常単量体の全重量を基準にして約01〜約1重量% 、好ましくはα1〜約0.5重量%の範囲である。一旦重合が開始されるならば 、残りの単量体を30分〜30時間の範囲の時間にわたって供給する。
重合はまた一段でも行われ、混合単量体の全装入量の約20%を該単量体がポリ マー中に現われるのに釣合もして加え、残りを一定の時間かけて加える。生成し たポリマーは通常より低い粘着力を有し、粘着力は好適な二段法によって製造し たポリマーよりも50%程低い。
例1〜5 重合用に準備した単量体から表■に示す濃度で5つの感圧ポリマーを作った。例 1のポリマーについては、水40重量部を収容する攪拌式反応容器に第二鉄イオ ン0.01重量部と、リン酸アンモニウム0.2重量部と、水酸化アンモニウム 1重量部と、界面活性剤としてのアルキルアリールエーテルジスルホネート2. 5重量部と、ジブチルフマレート15 N、 4−、部とを装入した。
水30−中量部と、乳化剤としてのナトリウムアルキルアリールポリエーテルス ルホネート2重量部と、2−エチルへキシルアクリレート62重量部と、メチル メタクリレート18重量部と、アクリル酸5重量部と、過酸化t−ブチル水素0 .3重量部と、ドデシルメルカプタン0.06重量部とを含有する第2の乳化単 量体配合物を作った。水20重量部とナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ ートα3重量部との還元剤をも与えた。反応装入材料を窒素下に保ちながら反応 装置を40℃に加熱した。反応装置の温度が40℃に達した際に、20%の乳化 単量体配合物とioXの開始剤とを加えた′。温度が45℃に達した際に残りの 乳化配合物を2部/分の速度で加えた。同時に、開始剤装入材料を0.3部/分 の速度で導入した。重合温度を45°〜50℃の範囲に保った。
乳化単量体混合を完了した後に反応容器を60℃におよそ1時間保ち、かつ残り のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート溶液を約01部/分で加えた。
反応を完了した後に反応体を室温に冷却した。
例2〜5についての反応装置装入材料は水170fi量部であり、エチレンジア ミンテトラ酢酸で錯化した( Complexed )第二鉄イオンが01重量 部存在し、かつ次リン酸アンモニウムをアンモニア1重量部の量で加えてpHを 9に調節した。ダウケミカル社により製造かつ販売されるダウファックスo(D owfax■)2AO(4,0%活性)を30重量部の量で加え、かつ全ジブチ ルフマレート芸人材料を500重量部の全車蓋体の全装入量について表によって 加えた。
プリエマルションを水1 s o M St、部ト、ロームアンドハース社によ り製造されかつ販売されるトリトン(Tr i t on )”X−200(2 8%活性)so重量部と、表■に示す割合の単量体の残りとで作ったが、5oo 重量部の全単量体装入量に添加したジブチルフマレートの量を減じて反応がまに 供給した。次いで、過酸化t−ブチル水素2重量部を加えた。水150重量部中 のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート2重量部を還元剤として作った 。全固形分47.6重iXKおし・て維持した反応温度は約45℃であった。ブ リエマルションを反応装置に120分間かけて徐々に加えた。反応体を約6o℃ に1時間上げた。再び窒素雰囲気を保った。反応を完了した後に′反応の生成物 を室温に冷却した。
表■はニュー ヨー り、 7”ルンクリン、ケレックス(Kelex )社製 のG−ビニルを支持体として用い、上記の手順に従って調製した未架橋の接着剤 を中和してpH65〜7.0にした場合の接着性を示す。
表■はケレツクスビニルに対する例2〜4のポリマーの接着値を、接着剤を中和 してpH65〜7.0にした場合について示し、表■は0.1重量%の酢酸クロ ム(CrAc 3 )を架橋剤として使用して架橋させたポリマーによるケレツ クスビニルに関する接着性を示す。
表■は例2〜5のポリマーのケレックスビニルに対する結合作用を示す。架橋は 凝集強さに対して顕著な効果を有する。
例1 例2 例6 例4 例5 メチルメタクリレート 18 23 18 23 1Bアクリル酸 52222 ジブチルフマレート 15 20 25 20 25ドデシルメルカプタンQ、 14 Q、14 0,14 0,04 0.04p −パネル破壊 C=凝集破壊 ps −パネル汚染(sta’ining)による破壊5ps−わずかなパネル 汚染による破壊−創ユ 塗布量、 97m228 29 26 29p −火ネル破壊 C−凝集破壊 ps −パネル汚染(staining)による破壊5ps−わずかなパネル汚 染による破壊p −パネル破壊 c=凝集破壊 ps −パネル汚染(s ta in ing)による破壊5ps−わずかなパ ネル汚染による破壊】1−二■ p −パネル破壊 C−凝集破壊 ps −パネル汚染(staining)による破壊5ps−わずかなパネル汚 染による破壊例6 界面活性剤がダウファックス2AI(40%)固形分)であった他は例1〜5に ついて開示した第2の手順に従って、ジブチルフマレート15重量部と、2−エ チルへキシルアクリ、レート60重量部と、ビニルアセテート20重量部と、ア クリル酸5重量部とから成るインターポリマーを作った。
固形分は50%であり、pHば46であった。
表■は未架橋及び架橋接着剤(015重量%の酢酸クロム)について塗布量27 〜299/m2におけるケレックスG−ビニルに対する接着性を示し、表■は表 示のクロム−トリアセテートレベルにおける架橋接着剤について銀ビニルに対す る接着性を示す。
1800剥離、 N/251111120.1 p 2[1,6pループタツク 、 N、/25園 i 4.9p12.3pRT500剪断応力2時間 17時 間℃ 408時間℃/ps90°剥離、N/25m、20分 11 p 10. 9p 10.5p90°剥離、N/25範、24時間 15.7p 15.3p  15.5pループタツク、N/25簡 12.7p12.2p13.6゜RT 500剪断応力2時間 60c 75p5 75pp例7 単量体、シフチルフマレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタク リレート及びアクリル酸の一定量を使用して一連の乳化重合を実施した。15の 異る単量体の組合せを選んだ。ジブチルフマレートは0〜20重量%の範囲であ り、2−エチルへキシルアクリレートは51〜94重量%の範囲であり、メチル メタクリレートは0〜26重童%の範囲であり、アクリル酸は2〜6重量%の範 囲であった。反応装置のpHは52〜5.6の範囲であり、ポリマーのpHは2 8〜30の範囲であった。ジブチルフマレートを初装人材料とし、単量体の添加 は85〜163分間にわたる範囲であった。重合温度は45°〜50℃の範囲で あった。固形分は552〜598%の範囲であり、反応装置の攪拌は100〜6 00RPM であった。反応は自生条件下で行った。生成したポリマーの性質の データの回帰分析は鍾々の支持体、すなわちマイラー及びビニルに対する接着剤 の高い相関層を示した。
第1及び2図の三成分図表を参照して、線による領域内のポリマー性能から有効 な予想が得られた:メチルメタクリ°レート23;ジブチルフマレート20;2 −エチルへキシルアクリレート94゜第1図に示されるように、剥離及び粘着力 はジブチルフマレート含量により、その他の全ての因子とは無関係に調節するこ とができ、剥離はポリマーのジブチルフマレート含量が増大するにつれて増大し た。第2図に示されるように、剪断値は増大し、メチルメタクリレートの濃度に 独立に影響され、その濃度により増大した。
41;/1)BF 7!bグ ゼ9M 手続補正書(方式) %式% 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 エイベリ インタナショナル コーポレイション代理人 〒103 住 所 東京都中央区日本橋3丁−目13番11号油脂工業会館補正の対象 M書σ)■椰及び■欄 明細書及び請求の範囲の翻訳文 委任状及び翻訳文 各1通 補正の内容 別紙の通り 明細書及び請求の範囲の翻訳文の浄書(内容Gこ変更なし)国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 約2〜約6の炭素原子を含有する少くとも1種のアルキルメタクリレートを 含み、単量体の全重量を基準にして約25重量%までの号で存在する共重合性( 1nter−poly merizal〕le ) 硬質単量体系と、各7 / l/ * /l/基が独立に約2〜約8の炭素原子を含有しかつ単量体の全重量 を基準にして約30重量%までの量で存在するフマル酸のアルキルジエステルの 少くとも1種及び少くとも1種のアルキルアクリレートを包含する少くとも1種 の追加の軟質単量体を含む軟質単量体とから作るインターポリマーである感圧接 着剤。 2 約0℃よりも大きい単独重合ガラス転移温度を有すの範囲第2項記載の感圧 接着剤。 4 追加の軟質単量体が2−エチルへキシルアクリレートであ都の範囲第1項記 載の感圧接着剤。 5.2〜約8の炭素原子を含有する不飽和カルボン酸が裁の感圧接着剤。 9 共重合した( interpolymerized )単量体の全重量を基 準にして約50〜約95重景%の800よりも小さい単独重合ガラス転移温度を 有する軟質単量体を含み、該軟質単量体の内単量体の全重量を基準にして約5〜 約30重量%がフマル酸のジエステルであって各エステル基が独立に約2〜約8 の炭素原子を含有するものの少くとも1種でありかつ残りの軟質単量体は2〜約 10の炭素原子を含有するアルキルアクリレートであり、100重量部の単量体 を形成するのに要する単量体系の残りは約0℃よりも大きい単独重合ガラス転移 温度を有し、約2〜約6の炭素原子を含有する少くとも1種のアルキルメタクリ レートを含みかつ単量体の全重量を基準にして25重量%までの量で存在する硬 質単量体及び約2〜8の炭素原子を含有し、単量体の全重量を基準にして10重 量%までの量で存在する少くとも1種の不飽和カルボン酸から成る感圧接着剤。 1αポリマーの不飽和カルボン酸含量が単量体の全軍量11 共重合した条件( intepolymerized basis )に基いてかつ単量体の全重量 を基準にして、約5〜約30重量%のジブチルフマレートと、約55〜約95重 た%の2=エチルへキシルアクリレートと、約20重量%才での量のメチルメタ クリレートと、約10重量%までの量の載の感圧接着剤。 16 共重合した条件に基いてかつ単量体の全N量を基準にして、約5〜約60 重量%のジブチルフマレートと、約55〜約90重量%の2−エチルへギシルア クリレートと、約10〜約25重量%のメチルメタクリレートと、載の感圧接着 剤。 15、 (a) 少くとも1種のジブチルフマレートの第1水性エマルシヨン系 であって、該フマレートの各ニスデル基は個々に約2〜約6の炭素原子を含有し 、エマルションのジブチルフマレート含量は中に含まれる重合性単量体の約80 〜100重量%であるものを形成し、該第1水性エマルシヨン系は遊離基触媒を 包含し:(b)フマル酸のジエステルと重合させる単量体の第2水性エマルシヨ ン系を形成し、該単量体は約O℃よりも小さい単独重合ガラス転移温度を有しか つアルキルメタクリレートを包含する少くとも1種の単量体、及び約O℃よりも 大きい単独重合ガラス転移温度を有しかつアルキルアクリレートを包含する少く とも1種の軟質単量体を包含し、単量体の全体を前もって感圧接着剤の使用温度 より約30’〜約70℃低い単独重合ガラス転移温度を有する感圧接着剤とする ように向かわせ;(C)第1水性エマルシヨンの遊離基重合を自生多件下で開始 させ; (d) 実質的に酸素の不存在において遊離基知合を続け、重合温度を約100 ℃よりも低く保ちながら第2水性エマルシヨン系を徐々に加える ことを含む感圧接着剤の製造方法。 項記載の方法。 15項記載の方法。 18項記載の方法。 22 アクリル酸が第2水性エマルシヨン糸中に存在勲請求の範囲第15項記載 の方法。 請求の範囲第18項記載の方法。
JP59503178A 1983-08-12 1984-08-10 エマルション―アクリル系感圧接着剤 Expired - Lifetime JPH0742446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/522,491 US4564664A (en) 1983-08-12 1983-08-12 Emulsion-acrylic pressure-sensitive adhesives formed in two step polymerization
US522491 1983-08-12
PCT/US1984/001265 WO1985000821A1 (en) 1983-08-12 1984-08-10 Emulsion-acrylic pressure-sensitive adhesives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60502010A true JPS60502010A (ja) 1985-11-21
JPH0742446B2 JPH0742446B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=24081081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503178A Expired - Lifetime JPH0742446B2 (ja) 1983-08-12 1984-08-10 エマルション―アクリル系感圧接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4564664A (ja)
EP (1) EP0153386A4 (ja)
JP (1) JPH0742446B2 (ja)
AU (1) AU3316684A (ja)
BR (1) BR8407023A (ja)
CA (1) CA1225792A (ja)
WO (1) WO1985000821A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0249380B1 (en) * 1986-06-02 1993-11-03 Kao Corporation Shade enhancing agent
US4786552A (en) * 1986-07-07 1988-11-22 Avery International Corporation Curable arcylic/fumaric pressure-sensitive adhesives
DE3788491T2 (de) * 1986-10-08 1994-07-07 Avery Dennison Corp Energiehärtbare druckempfindliche Klebstoffe und Verfahren zur Herstellung von druckempfindlichen Klebstoffen.
US4892917A (en) * 1987-02-02 1990-01-09 National Starch And Chemical Corporation Adhesive compositions for use on vinyl substrates
US4753846A (en) * 1987-02-02 1988-06-28 National Starch And Chemical Corporation Adhesive compositions for use on vinyl substrates
US4948825A (en) * 1987-06-03 1990-08-14 Avery International Corporation Curable film forming compositions
US4911960A (en) * 1988-01-19 1990-03-27 National Starch And Chemical Corporation Laminating adhesive for film/paper microwavable products
US4908268A (en) * 1988-03-17 1990-03-13 National Starch And Chemical Corporation Ethylene vinyl acetate-dioctyl maleate-2-ethylhexyl acrylate interpolymers
US4939220A (en) * 1988-03-17 1990-07-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Ethylene vinyl acetate-dioctyl maleate-2-ethylhexyl acrylate interpolymers
US4961993A (en) * 1988-03-17 1990-10-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Ethylene vinyl acetate-dioctyl maleate-2-ethylhexyl acrylate interpolymers
US5276084A (en) * 1988-04-27 1994-01-04 Air Products And Chemicals, Inc. High performance pressure sensitive adhesive emulsion
US5264532A (en) * 1989-08-14 1993-11-23 Avery Dennison Corporation Emulsion pressure-sensitive adhesives
AU638480B2 (en) * 1989-08-14 1993-07-01 Avery Dennison Corporation Emulsion pressure-sensitive adhesive polymers exhibiting excellent room- and low-temperature performance
US5189126A (en) * 1989-08-14 1993-02-23 Avery Dennison Corporation Emulsion pressure-sensitive adhesive polymers exhibiting excellent guillotine performance
US5183459A (en) * 1989-08-14 1993-02-02 Avery Dennison Corporation Emulsion pressure-sensitive adhesive polymers in bandage and medical tape constructions
US5102733A (en) * 1990-07-23 1992-04-07 Avery Dennison Corporation Repulpable pressure-sensitive adhesive constructions
NL9100351A (nl) * 1991-02-27 1992-09-16 Stamicarbon Toepassing van een kunststofdispersie als kleefstof en als basis voor kleefstoffen.
US5183841A (en) * 1991-12-24 1993-02-02 Avery Dennison Corporation Removable pressure-sensitive adhesives for recyclable substrates
US5670557A (en) * 1994-01-28 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
JP3640996B2 (ja) * 1994-01-28 2005-04-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高分子複合材料
TW369558B (en) * 1994-01-28 1999-09-11 Minnesota Mining & Mfg Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
US6147165A (en) * 1997-03-31 2000-11-14 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives for marking films
US6136903A (en) * 1997-10-09 2000-10-24 Avery Dennison Corporation Repulpable, pressure-sensitive adhesive compositions
US6242552B1 (en) * 1999-11-19 2001-06-05 Avery Dennison Corporation Stamp adhesive
ZA200205875B (en) * 2001-09-24 2003-03-31 Rohm & Haas Method for providing improved polymeric composition.
JP4731200B2 (ja) * 2005-05-10 2011-07-20 丸善石油化学株式会社 半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2544692A (en) * 1946-09-07 1951-03-13 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive tape
US2623036A (en) * 1950-01-17 1952-12-23 Rohm & Haas Acrylate-maleate copolymers
US2642414A (en) * 1950-02-03 1953-06-16 Rohm & Haas Copolymers of maleic esters and long chain alkyl methacrylates
US3073791A (en) * 1960-02-08 1963-01-15 Monsanto Chemicals Aqueous interpolymer latices comprising fumarates, unsaturated acids, and aromatic hydrocarbons
US3324056A (en) * 1963-11-01 1967-06-06 Celanese Corp Copolymer emulsion of lower alkyl esters and dialkyl esters
US3404114A (en) * 1965-06-18 1968-10-01 Dow Chemical Co Method for preparing latexes having improved adhesive properties
US3449300A (en) * 1965-08-19 1969-06-10 Monsanto Co Styrene/dialkyl fumarate process
US3464114A (en) * 1967-09-21 1969-09-02 Allen C Brader Dental attachment with cooperating extension or socket
BE789659A (fr) * 1969-08-08 1973-02-01 Gulf Research & Dev Cy Nouveaux n-(chlorotertiobutylthiadiazolyl) amides, leur preparation, etleur application comme herbicides
US3732184A (en) * 1971-04-22 1973-05-08 Tanner Co Chas S Emulsion polymerization method
JPS5121811A (ja) * 1974-08-16 1976-02-21 Hitachi Ltd Kasetsutoteepukaatoritsuji
DE2703311A1 (de) * 1977-01-27 1978-08-03 Bayer Ag Niedermolekulare acrylatharze und ein verfahren zu ihrer herstellung
JPS5427858A (en) * 1977-07-30 1979-03-02 Matsushita Electric Works Ltd Blade mounting device for electric hair clipper

Also Published As

Publication number Publication date
EP0153386A1 (en) 1985-09-04
AU3316684A (en) 1985-03-12
WO1985000821A1 (en) 1985-02-28
BR8407023A (pt) 1985-07-30
US4564664A (en) 1986-01-14
JPH0742446B2 (ja) 1995-05-10
CA1225792A (en) 1987-08-18
EP0153386A4 (en) 1985-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60502010A (ja) エマルシヨン−アクリル系感圧接着剤
JP3353208B2 (ja) 優れた断裁性能を示す乳化感圧接着性重合体
US6306982B1 (en) Process for the production of general purpose PSA's
US5232958A (en) Electron-beam cured emulsion pressure-sensitive adhesives
EP0295399B1 (en) Process for producing aqueous copolymer dispersion
US5189126A (en) Emulsion pressure-sensitive adhesive polymers exhibiting excellent guillotine performance
US3959205A (en) Preparation of aqueous emulsion
JPH10513212A (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
KR19980042244A (ko) 고급 비닐 에스테르 공중합체에서 유도된 수성계 압감 접착제조성물
US3692726A (en) Process for the production of aqueous polymer dispersions which are substantially free from residual monomer
EP0252717A2 (en) Curable pressure-sensitive adhesives, constructions embodying such adhesives and process for production of pressure-sensitive adhesive stock
JPH01207301A (ja) 水性重合体分散液の製法
EP1000099B1 (en) Process for the production of pressure sensitive adhesives
EP0812863A1 (en) Acrylic emulsions prepared in the presence of fully hydrolyzed poly(vinyl alcohol)
JP3006646B2 (ja) アクリル系感圧接着剤
EP0259842B9 (en) Aqueous pressure sensitive adhesive compositions
JPS5933602B2 (ja) 感圧接着剤の製造方法
JP2657600B2 (ja) 初期接着性に優れたエマルジョン接着剤及びその製造方法
JPS58103504A (ja) 乳化重合方法および生成物
KR950008646A (ko) 감압성 접착제용 분산액
US4931495A (en) Non-aqueous dispersion polymerization
JPH0388813A (ja) 接着剤用エマルションの製造方法
US3238169A (en) Alkaline free-radical polymerization in the presence of a dissolved copolymer of monoalkyl ester of itaconic acid
JPH0649108A (ja) コア・シェル型エマルジョンの製造方法
JP2629017B2 (ja) 新規な酢酸ビニル系エマルジヨン