JPS58100863A - 電子写真画像安定方法 - Google Patents

電子写真画像安定方法

Info

Publication number
JPS58100863A
JPS58100863A JP56199613A JP19961381A JPS58100863A JP S58100863 A JPS58100863 A JP S58100863A JP 56199613 A JP56199613 A JP 56199613A JP 19961381 A JP19961381 A JP 19961381A JP S58100863 A JPS58100863 A JP S58100863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
change
image
continuous
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56199613A
Other languages
English (en)
Inventor
Isoji Nakamura
中村 五十二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56199613A priority Critical patent/JPS58100863A/ja
Publication of JPS58100863A publication Critical patent/JPS58100863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真方法に関するものでTo9、特に、
感5.光体上に連続繰返し画像形成をするWAにも常に
良好で一定なIIkigIt−得ることを可能とする電
子写真方法rcWaするものである。
従来、帯電、像露光および現像の!ロセスtふんで画像
形FI1.七行うカールソン法、あるいは、−次帯電、
像罵光同時二次帯電および現像の1口部スをふんで画像
形成を行うNP法などの電子写真法において感光体を繰
返し使用するとき、感光体が前回の画像形成およびそれ
に続く画像消去並びに電子写真装置の休止などの履歴を
受ゆて、11@の画像と全く同しベルOii儂が得られ
ない場合が生ずる。すなわち上記従来の如き!ロセスで
iii*形成を高速で繰返した場合、画質の不良が現わ
れるのである。特に、画質の不良として、繰返し形成し
九画儂コピーに前回形成した画像が重なって現われるメ
モリー現象が見られる。を良各コピーの画像a[が異な
り、厳初に形成したコピー画像よりも、後から形成し九
コピーー儂の万が濃い―質を生じるという現象も見られ
る・ tIt省の現象は、感光体表面電位が最初のコピ一時に
は低く、後のコピ一時はど次第に鳥くなる傾向にあるこ
とを示している0例えば、NPプロセスに於て、3秒以
内で画像形成を繰返すと亀にこの現象が見出される場合
かめる。そして、この画質の差は、電子写真装置が連続
繰返し運転されるに従って小さくなるものの、運転を装
置休止させた優に再IsI名ぜ九場合には、再び画質の
差が顕著となる。
この現Sに、馬連繰返し画像形成時、%に光装置O良好
な感光体はど着しいものである。この現象の発生原因は
明らかでないが、感光体が高速で繰返しgmm形gK使
用嘔れるために画像形成の帯電露光O履mVt受け、こ
れが急速に蓄積して感光体の暗抵抗が実質的に増大する
結果と考えられる。
このように連続作成コピー画像濃度が画像形成の繰返し
に伴い順次濃くなること管立ち上9と称し逆に験次淡く
なることを立ち下りと称している。
従来、このような連続使用中の感光体表i面電位の変化
を補正する方法として電子写真装置の休止時間に応じて
指数関数的に増大し更にコピ一枚数に対して指数関数的
に変化する補正量を与える原画像露光調整方式(M光方
式と略称する)Toるいは帯電電流調整方式(−光方式
と略称する)が知られている。
しかし、これらの方法では、−足の補正しか加えること
ができないために、感光体の使用履鷹中使用雰囲気の変
動に対応できず補正量が完全には適合しないという結果
になる・すなわち、感光体の使用履歴が進むに伴なって
、立ち上〕巾(強度変化中)が大きくな9且り立ち上り
時間、(上記O立上9申分を変化するに要する時間)が
長くなるという現象が生じ、ま九雰囲気orih*+相
対温度の低下の場合にも同様の現象が現われる。その丸
め、上記従来の単純な調光方式まえは調流方式では、電
子写真装置の使用状況に対して完全な対応  ゛がとれ
ず、連続作成コピー画m濃[t−一定に保つことがむず
かしい。
本発明は、上述の点Kmみ、上記の如き関越を解決して
良好な一定の連続繰返し画一形成を行うことを可能とす
る電子写真画像安定方法を提供するものである。
本発明の電子写真画像安定方法は、連続的なコピー作成
即ち連続的な繰返し画像形成を行うべく感光体上に靜電
潜儂を連続的に繰返し形成する電子写真法において、連
続的コピー作成中その1枚目のコピー作成時の成る初期
l3illl[から始まりて該連続的コピー作成枚数の
増大即ち連続的コピー作成時間の増大につれて次第に我
る飽和強度に飽和するような単wに変化する靜電潜儂形
成用0JlI画惚露党11[および帯電Ij!1にの一
考または両者を感光体に与え、上記初期強度と飽和強度
との葺の絶対値即ち強度変化中を感光体の使用履歴、雰
囲気条件、上記連続的コピー作成の開始前の電子写真装
置の休止時間に依って可変的に設定可能とし、上記Ij
l&変化の時定数を上記強度変化中に応じて設定可能と
したことを特徴とするものである。
第1図祉、本発明に基づく電子写真画像安定方法を*施
する電子写真装置の一例を示す*@図で6る・感光体ド
ラムlは、前述NPfロセスに基づ〈電子写真方法で静
電1w像を形成するために表面絶縁層を有するものであ
って、回転自在に支持され、図中矢印で示す回転方向V
c回転する・その周線に、前塵元手段となるタングステ
ンフン1等の光源11.および感光体上の残留電荷を消
去する除電器12が先ず配置されている・次いで%普電
#儂形成の友めに−、次コロナ放電を施す一次コロナ放
電器13、および原画像露光手段14による原画像露光
と同時に上記−次コロナ放電と逆極性のDCコロナ放電
、AC:ffロナ放電、虞はこれら両者を組合せたもO
等からなる二次コロナ放電を施す二次コロナ放電4m!
15、及び全面露光用光源16が配置されている。そし
て、感光体ドラム上に形成された靜電漕像を現像する*
**置装7、そのII像画−を転写材20に転写する丸
めの転写コロナ放電918、更に転写後感党体上に残留
する現像剤を除去するクリー二ンダ手919等が配置さ
れて偽る。
なお、上記原画像露光中[14は、本発明に基つ〈後述
する如き原画像露光制御回路30に接続されている。上
記感光体ドラムlとしては、アルイニ、ウムシリンダ上
に鋼tドーグした硫化カドイウム及び結着11脂から成
る感光層を設け、狭面を絶縁性*ri’層としたものを
用いる。
上記構成を有する電子写真装置により、画像コピーを得
るステ、fは以下の如くである。
感光体ドラム1の矢印方向の回転に伴い、先ず、−露光
手段11で前露光を感光体に施すと共に除電1112を
作用させて感光体上の残留電荷を除去する0次いで+7
.0’ kVt印加した一次コロナ放電4613で感光
体表@を一欅Kl電させる0次いで、感光体1!!面に
原画像露光手段14により原画像露光會施しつつ85 
kVの交流電圧上印加し友二次コロナ放電@15でコロ
ナ除電を行う0次いで、全v77i露光用光源16に1
9感元体f!向を一様に照射して静電漕宙形成が完了す
る。この様に形成され九静電fl/儂は、現儂装置17
にて例えばスリーブ現曽により一画化すなわち111儂
される・そしてこの現倫ij儂に転写材20を重ね、上
記転写コロナ放電器18で背面から転写コロナを施す、
そして転写終了後転写材20tドラムlから分離して一
示しない定着器で定着することによりコピーを得る。一
方、転写終了後の感光体表面上の残留現像剤はクリーニ
ング手R19で除去される。そして感光体上に引続いて
静電#*を形成するに当っては、tIi寓光平光手段1
1電器12を作用させて、感光体の元履歴および帯電層
mを消去する。
ところで、一般に感光体表面の電位は、高速織返し画像
形成を行う場合、遵絖作成し九コピ一枚数が増えるにつ
れて上昇する傾向にToシ、それにつれてコピー画像が
順次ン胤くなることは前述の過やである。そして、この
傾向は前述の従来の如き単純な一光方式中調流方式では
解消しないのである。第2図はこの傾向を図示したもの
で、横軸に連続作成し九コピ一枚数及びそれに要し要時
間(秒)、縦軸に中間ll1表面電位(V)tとってそ
れらの間の関係を示し良グラフである。第2図盈び次に
示す383図はいずれも第1図の電子写真装置による夷
験結釆であるが、これら冥験においては第1図中の本発
明に基づく原画像露光制御回路30による鳳IIi儂露
先手R14の制御は行なっていない、第2図及び纂3図
において、O印は使用履歴のない即ち使用初期の感光体
で温度35℃及び相対湿度85−の雰囲気の場合、Δ印
は上記と同様な感光体で温[10℃及び相対湿l[15
嘔の11I囲気の場合、ロ印紘3万枚コピー作成の便用
履臆を有する感光体で温[35℃及び相対fl[85−
の雰囲気の場合、X印は上記と同様な感光体で温1!3
5℃及び相対温[15−の雰囲気の場合、を夫々表わし
ている・第21g1かられかるように、連続作成し九コ
ピ一枚数、従ってそれに要した時間、が増大するにつれ
感光体1ilEii電位は上昇して次第に飽和するよう
な変化を示し、その変化の仕方は感光体の使用履歴及び
′#囲気条件により異る。
第3図は、縦軸に感光体l1面の形成画像電位の変化中
(V)、即ち連続コピー作成における1枚目のコピー作
成時の電位と連続コピー作成によって飽和した時の電位
との差の絶対値(電位変化中と称する)tと91横軸に
連続コピー作成を開始する前の電子写真装置の休止時間
(分)tとって、それらの間の@係を示したダラ7でT
oシ、これかられかるように、電位変化中は装置の休止
時間が長くなるにつれて大きくなって飽和するような変
化を示しその変化の仕方は感光体の便用履歴及び雰囲気
条件により異る・第4図線第2図?O,口。
Δ及び×印の各場合について感光体am電位の変化の時
定数(秒)を絖み取9、これを縦軸に、電位変化中(V
)を横軸にとって、グロットしたものであって、j12
図及び第4図から、連続コピー作成において感光体表面
電位の電位変化中および該表向電位の変化の時定数は感
光体の使用履歴及び#囲気条件によシ異り、電位変化中
が大暑いはど感光体表面電位の変化の時定数が長iこと
が見出される。
本@明による電子写真画像安定方法線、上記の事柄Km
!み、電子写真法において連続コピー作成即ち連続繰返
し画一形成を行うべく感光体上に静電層像を連続繰返し
形成する場合、連続コピー作成中上〇1枚目のコピー作
成時の成る初期強度から始まって連続コピー作成枚数の
増大即ち連続コピー作成時間の増大につれて次第に成る
飽和強度に飽和するような単調に変化する静電漕健形成
用の原画*i*党強縦強度び帯電強度の一者ま九は両者
を感光体に与え、上記初期強度と飽和強度との差の絶対
値即ち*度変化巾を感光体の使用履歴、雰囲気条件、上
記の連続コピー作成の開始#IO電子写真装置の休止時
間に依りて可変的IIC設定可能とし、上記の強度変化
0時定数を上記の強駅変化巾に応じて可変的に設定可能
として、これにより、先に述べたような感光体の使用履
歴、雰囲気条件、電子写真装置の休止時間、連続作成コ
ピ一枚数の増大等による感光体表向電位の不所望な変化
、ひいてはそれによるコピー画**寂の不所望な変化の
補正を完全にして常に一定の画質のコピーが得られるよ
うにしたもので6る・なお上記の初期強[も感光体の使
用履歴、雰囲気条件、装置の休止時間に応じて可変にす
ることが好ましい。
第1図中、30線本発明の電子写真画像安定方法に基づ
き上述し友ような鳳画惚露光強度を与えるように原画像
露光手段14を制御する丸めの原画g/IIK光制御回
路でめる。#I5図は上記のような原−画像露光制御回
M30tllJLえ511図の電子写真装置において本
発明の電子写真jil安定法によp原画儂籐光強度を変
化させた場合の例を示し九ものである。この図は、縦軸
に腺−儂露光強度として原画像露光用ランlの点灯電圧
(V)をと9、横軸に連続コピー作成枚数及びそれに対
応する時間(秒)tとって、両者の関係を示したもO″
C弗る0図中、OT口、Δ、X印は92図と対応すゐ各
場合を表わしている0本発明の方法に基づき原画像露光
制御回路30をもって、tss図に示し良形で原lm4
a露光の強度を変えていり九と龜に嬉1図の電子写真装
置で得られたコピーでは、−置0.5の原稿に対して、
1枚目から100枚目までいずれの雰囲気条件、いずれ
の感光体に対してt濃fO15の一定のコピー画像が再
現され九。
一方、本発明上比較する九めに瓢−像露光**の変化の
時定数を12秒一定とし、他tig 5 IIと同一条
件で連続的にコピー作成を行なり九、そして祷られたそ
の各々のコピー画**度を測定した結果、1枚目、10
0枚目のコピー1k[縮開じでめりても、10秋目近辺
のコピーは立ち上り巾(強匿変化中)が大暑い場合は板
目0.4になり、立ち上り中(lJIEWL変化巾)が
変化−場合Kl−j盪目0.55になった。これは一定
の時定数とし九九めに連続コピー形成中の感光体O1I
面電位の変化と鳳幽惚露光強度の変化とO装置O不整合
に依るものでるることは第2図、第4図から容易に判る
以上の本発明の方法に基づく具体的実施例は原iii*
w光強WLt−制御するいわゆる脚光方式について記載
し九が、本発明方法は感光体暗部電位を一定にする九め
に連続コピー作成枚数に応じて帯電電圧電#lを変化さ
せて帯電強度を制御するいわゆる#Il流方式にも適用
し得、更には調光、v4流組合せ方式にも適用し得るも
のであることは前述の如くでTo9、また、本発明の方
法は、詳述し九NF電子写真法に限らず、カールソン法
等、その他の電子写真法にも適用し得るものである。
本発明の方法によれば、連続作成コピ一枚数の増大、感
光体の使用履歴、使用雰囲気条件、電子写真装置の休止
時間等による感光体ll内電位の不所望な変化、ひいて
はそれに因るコピー画***O不所望な変化を避けるこ
とができ、連続コピー作成において常に良好な一定画質
のコピーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第111!11は本発明方法を実施し得る電子写真俟置
oHo@面図、第2図は連続コピー作成時における感光
体表向電位の変化の例を示すグラフ、1s8図は電子写
真装置の休止時間による感光体l1fII電位変化巾の
変化Of1を示す図、第4図は電位賓化巾と電位変化の
時定数との関係の例を示す図、第511は本発明に基づ
く方法で連続作成コピ一枚数に応じて変化させる原ii
i*露光用2ンyo点灯電圧の例を示す図である。 l・・・感光体ドラム   11・・・前露光用光源1
2・・・除電器 13・・・−次コロナ放電!914・・・xm*露光手
段15・・・二次コロナ放電器16・・・全面露光用党
渾17・・・現像装置 18・・・転写コロナ放電器 19・・・感光体ドラム・クリーニング手段20・・・
転写材 30・・・原−儂露光制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続的なコピー作成即ち連続的な縄返し画像形成toう
    べく感光体上に靜電潜儂を連続的に繰返し形成する電子
    写真法において、連続的コピー作成中そのl&目のコピ
    ー作成時の成る初期強寂から始まって該連続的コピー作
    成枚数の増大即ち連続的コピー作成時間の増大につれて
    次第に成る飽和強匿に飽和するような巣1iiIK変化
    する静゛電潜儂形成用の原−1JIll1元強度および
    帯電強匿の一者または両者を感光体に与え、上記初期強
    度と飽和強藏との差の絶対値却ち強縦変化巾を感光体の
    使用履歴、′#囲気条件、上記連続的コピー作成の開始
    前の電子写真装置の休止時間に依って可変的に設定可能
    とし、上記強匿変化の時定数をL記強匿変化巾に応じて
    設定可能としたことt%像とする電子写真画謙安定方法
JP56199613A 1981-12-11 1981-12-11 電子写真画像安定方法 Pending JPS58100863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199613A JPS58100863A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 電子写真画像安定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199613A JPS58100863A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 電子写真画像安定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100863A true JPS58100863A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16410764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199613A Pending JPS58100863A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 電子写真画像安定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288307A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288307A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954593B2 (ja) 画像形成装置の作像制御方法
JPS5939741B2 (ja) 電子写真方法
JPS58100863A (ja) 電子写真画像安定方法
JPH0541993B2 (ja)
JPS5882282A (ja) 画像形成装置
JPS6075846A (ja) 電子写真法
JPS58122565A (ja) 電子写真画像安定方法
JPS60178469A (ja) 電子写真の制御方法
JPS5939740B2 (ja) 電子写真方法
JPS6118975A (ja) 電子写真法
JPS58186753A (ja) 電子写真方法及び装置
JPH0325782B2 (ja)
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPH08185016A (ja) 表面電位制御方法
JPH0318183B2 (ja)
JPS587991B2 (ja) 電子写真複写装置に於ける現像液量調整装置
JPH02302777A (ja) 画像形成装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPS5990870A (ja) 電子写真感光体の電位制御方法
JPS6136772A (ja) 画像形成装置
JPS6022133A (ja) 電子写真装置の電位制御法
JPS62127860A (ja) 電子写真複写装置及び電子写真複写方法
JPS60178468A (ja) 画像濃度制御方法
JPS58209755A (ja) 画像形成方法
JPS6180177A (ja) 静電潜像の形成方法