JPH1199800A - 人造真珠の製造方法 - Google Patents

人造真珠の製造方法

Info

Publication number
JPH1199800A
JPH1199800A JP9264154A JP26415497A JPH1199800A JP H1199800 A JPH1199800 A JP H1199800A JP 9264154 A JP9264154 A JP 9264154A JP 26415497 A JP26415497 A JP 26415497A JP H1199800 A JPH1199800 A JP H1199800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial
pearl
fine particles
artificial pearl
oxide fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9264154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200615B2 (ja
Inventor
Kazuto Furuta
一人 古田
Tadashi Takatsuka
正 高塚
Kyohei Joko
恭平 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture
Original Assignee
Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture filed Critical Osaka Prefecture
Priority to JP26415497A priority Critical patent/JP3200615B2/ja
Publication of JPH1199800A publication Critical patent/JPH1199800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200615B2 publication Critical patent/JP3200615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色褪せ又は変色を防止ないしは抑制されると同
時に抗菌性を発揮し得る人造真珠を提供することを主な
目的とする。 【解決手段】真珠顔料を含むコーティング層が形成され
た材料を、さらに有機溶剤、樹脂成分及び金属酸化物微
粒子を含む組成物でコーティングし、次いで熱処理する
ことを特徴とする人造真珠の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な人造真珠の
製造方法に関する。なお、本発明において「人造真珠」
とは、天然真珠に対する概念であり、一般に人造真珠、
人工真珠、模造真珠、イミテーションパール等と呼ばれ
るものをすべて包含する。
【0002】
【従来技術】人造真珠は、天然真珠と同様に、ネックレ
ス、ブレスレット、イヤリング等の装身具、ベスト等の
服飾品、クロス、置物等のインテリア用品として幅広く
用いられている。
【0003】従来より、人造真珠の製造方法としては、
その核(芯材)としてガラス玉、プラスチック玉、貝玉
等を用い、これに有機溶剤、セルロイド及び真珠顔料や
ラッカーを含む混合物にてコーティングした後、約40
℃でゆっくり時間をかけて熱処理し、1層、2層、3層
と複数層を積層して製造されるのが一般的である。この
場合、特に真珠顔料としてピンク、茶、黒等の白以外に
着色されたものを用いれば天然真珠では得られない様々
な色彩を呈する人造真珠も製造することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
製造方法によって着色された人造真珠は、太陽光線(紫
外線)に照らされると数日、場合によっては数時間で色
褪せ又は変色を起こす。例えば、直射日光の入るショー
ウィンドウ等に、着色された人造真珠を置いておくと、
太陽光線の当たる部分が色褪せて、太陽光線の当たらな
い部分との間で大きな色ムラが生じ、商品価値がなくな
ってしまう結果となる。また、消費者にいったん購入さ
れた後に、その人造真珠を身につけて屋外に出ていた場
合に色褪せてしまえば、次回の人造真珠の購買意欲が失
われてしまうことにもなりかねない。
【0005】一方、人造真珠をネックレス等の装身具と
して用いると、汗、汚れ等が付着し、これが菌の発生・
繁殖源となり得る。この場合、人造真珠自体に抗菌性を
付与できれば菌の発生・増殖を抑制することができる。
【0006】従って、本発明は、特に、色褪せ又は変色
を防止ないしは抑制されると同時に抗菌性を発揮し得る
人造真珠を提供することを主な目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定の工程
を有する製造方法を採用することによって上記目的を達
成できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】本発明は、真珠顔料を含むコーティング層
が形成された材料を、さらに有機溶剤、樹脂成分及び金
属酸化物微粒子を含む組成物でコーティングし、次いで
熱処理することを特徴とする人造真珠の製造方法に係る
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法では、まず真珠
顔料を含むコーティング層が形成された材料を用いる。
このような材料としては、特に制限されず、公知の人造
真珠もそのまま用いることができる。例えば、芯材とし
て貝殻、ガラス、プラスチック、木材、竹材等を用い、
これを有機溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、セルロ
イド及び真珠顔料を含む組成物を用いて公知の方法によ
り1層以上コーティングしたものを用いることができ
る。
【0010】この場合、芯材として用いる材料の形状も
特に制限されず、例えば球状、多角形状、涙状、不定形
状、鱗片状等のいずれの形状も適用できる。また、芯材
としてプラスチックスを用いる場合には、例えばユリア
樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、メラミン樹脂、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ケイ素樹脂、アクリロニトリル、オ
レフィンゴム・スチレン樹脂等の公知の各種プラスチッ
クスも用いることができる。
【0011】なお、本発明における芯材自体にも、後記
の金属酸化物微粒子、その他撥水剤、抗菌剤等を予め含
有させておいても良い。例えば、ユリア樹脂粉末に金属
酸化物微粒子を0.5〜20重量%添加し、混合した
後、公知の成形方法により所望の形状に成形すれば良
い。例えば、上記混合物をヒーター温度120〜180
℃程度、プレス圧200〜300kg/cm2程度で20秒〜
5分程度の条件下でプレス成形することができる。この
ような芯材は、抗菌性、撥水性等を有し、そのままでも
数珠用、玩具用等の用途に用いることができる。
【0012】真珠顔料も特に制限されず、塩基性炭酸鉛
等の各種顔料を公知の真珠色素で染色したものが使用で
きる。真珠顔料としては、例えば業界内における規格で
ある100番、200番、300番等の人工箔をそのま
ま使用することもできる。また、いわゆるカルトラ(本
真珠色用)(KN−45−G)、無鉛箔、天然箔等も真
珠顔料として用いることができる。
【0013】なお、真珠顔料は、後記のコーティング層
が2層以上に積層する場合、各層で異なる粒径の顔料を
用いても良い。例えば、芯材に近い層ほど細かな粒径の
ものを用いることもできる。
【0014】また、上記の真珠色素も、公知のもの又は
市販品を使用できる。例えば、商品名「Green LXB」、
「Green 7」、「Red FFG」、「Red 2」、「Yellow 10G
S」、「Yellow 3」、「Brown RR」(いずれも「山陽色
素(株)製」)等を用いることができる。
【0015】上記コーティング層は、1層又は2層以上
のいずれであっても良いが、通常は2〜3層程度とすれ
ば良い。また、複数のコーティング層が積層されている
場合は、公知の人造真珠におけるコーティング層のよう
に、芯材に近いコーティング層ほど薄く、芯材から遠く
なるに従って順に膜厚になるという構造にすることもで
きる。各コーティング層の厚さ(2層以上を積層した場
合はその合計厚さも含む)は、芯材の材質、用途等に応
じて適宜設定すれば良い。
【0016】次いで、上記材料に対して有機溶剤、樹脂
成分及び金属酸化物微粒子を含む組成物でコーティング
した後、熱処理を行う。コーティング方法は、公知の人
造真珠の製造において採用されている方法がいずれも採
用できる。例えば、ディッピング(上記の組成物が入っ
たバットに浸漬する方法)、吹付け(上記組成物をエア
ブラシ等で吹き付ける方法)等による方法が挙げられ
る。
【0017】有機溶剤としては、特に制限されず、公知
の人造真珠の製造において使用されているものと同じも
のも使用できる。例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢
酸アミル、アセトン、ブタノール、メタノール等を挙げ
ることができる。
【0018】樹脂成分としては、有機溶剤との相溶性を
有し、芯材に対する付着性がある限り特に制限されず、
公知の人造真珠の製造において使用されているものと同
じものを用いることができる。例えば、セルロイドをは
じめ、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、エチルセルロース、エチルヒトセ
ロキシエチルセルロース、シクロヘキサノン樹脂、ジブ
チルフタレート、メチルシクロヘキシル等が挙げられ
る。
【0019】金属酸化物微粒子としては、本発明におけ
る人造真珠の色褪せ又は変色を防止ないしは抑制できる
ものであればいずれも使用できるが、公知の顔料もその
まま用いることができる。本発明では、特に酸化亜鉛及
び酸化チタンの少なくとも1種の微粒子を用いることが
好ましい。酸化亜鉛微粒子としては、特に六方晶系のも
のであって平均粒径0.005〜0.08μm、比表面
積20〜80m2/gのものが好ましい。例えば、商品名
「FINEX-25」、「FINEX-50」、「FINEX-75」、「FINEX-
50PS」(いずれも堺化学工業(株)製)として知られて
いる市販品も使用することができる。
【0020】また、酸化チタン微粒子としては、特に平
均粒径0.015〜0.03μm、比表面積30〜10
0m2/gのものが好ましい。例えば、商品名「RF-100
N」、「RF-100P」、「RF-40N」、「RF-40P」(いずれも
堺化学工業(株)製)として知られている市販品も使用
することができる。
【0021】これらの微粒子は、主に可視光線を透過す
る一方で紫外線を有効に遮断する性質を有するものであ
る。なお、これらの金属酸化物微粒子は、前記のよう
に、予め芯材中にも含有させることにより、褪色防止効
果、抗菌効果等を有する人造真珠、装飾品等を得ること
もできる。
【0022】上記組成物において、各成分の配合割合は
商品の種類等に応じて適宜決定すれば良いが、樹脂成分
は通常3重量%以下、好ましくは1.5〜2.7重量%
程度、特に2.0〜2.5重量%が最も好ましい。樹脂
成分量が多すぎると表面の凹凸が顕著になり、また色ム
ラが発生しやすくなるので好ましくない。また、金属酸
化物微粒子は、用いる樹脂成分の種類等に応じて適宜設
定すれば良いが、通常1〜10重量%程度、好ましくは
2〜5重量%とする。
【0023】なお、上記組成物では、本発明の効果を妨
げない範囲内において、例えば公知の撥水剤、抗菌剤等
が含まれていても良い。撥水剤としては、例えばシリコ
ーン樹脂等が挙げられる。シリコーン樹脂は、単独で上
記組成物に添加しても良く、あるいは予め金属酸化物微
粒子をシリコーン樹脂で表面処理したものを配合するこ
とによって添加することもできる。一方、抗菌剤として
は、例えば銀系抗菌剤、硝酸銀系抗菌剤、有機系抗菌剤
等が挙げられる。これら撥水剤、抗菌剤等の添加量は、
上記組成物の組成、製品の種類・用途等に応じて適宜設
定すれば良い。
【0024】上記組成物でコーティングをした後、熱処
理を行う。熱処理する温度は、通常60℃以上とすれば
良く、好ましくは70〜110℃である。なお、処理時
間が問題とならなければ60℃未満であっても良い場合
がある。また、熱処理する場合の湿度は、特に制限され
ないが、通常は60%以下、好ましくは40%以下とす
れば良い。
【0025】本発明では、上記組成物によるコーティン
グは、1回(単層)のみならず、前記コーティング工程
を繰り返すことによって2層、3層、4層〜と積層する
こともできる。また、積層する場合において、各層の組
成、厚さ等を変えることによって光の反射率等も制御で
き、これによって一層優れた褪色又は変色防止効果を得
ることができる。同時に、抗菌性も制御することが可能
である。
【0026】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、人造真珠の
最外部を特定組成を有する組成物によるコーティングに
続いて比較的高温で熱処理するので、公知の人造真珠と
同程度以上の表面平滑性、皮膜強度等を維持しつつ、有
効に褪色又は変色を防止ないしは抑制することができ
る。このため、ピンク、黒、緑、茶、ブルー等の各色に
着色した人造真珠において、長期間にわたってそのまま
の色を維持することができる。
【0027】また、本発明で用いる金属酸化物微粒子が
優れた抗菌性、抗黴性等を発揮するので、健康を害する
菌類等の発生・繁殖を有効に防止するとともに、人造真
珠の変質の防止にも寄与することができる。
【0028】さらに、コーティング層に撥水性を付与す
れば、汗等による人造真珠表面のベタツキをおさえるこ
とができ、これらによる不快感を解消できるばかりでな
く、ホコリ、菌等の付着自体も阻止することも可能であ
る。
【0029】このように、本発明の製造方法による人造
真珠は、ネックレス、イヤリング、ペンダント、ブロー
チ、ピアス、ブレスレッド、タイピン、ヘアーアクセサ
リー、ボタン、ベスト等の装身具又は身辺細具、クロ
ス、コースター、壁飾り、のれん、置物、インテリア小
物・雑貨等のインテリア物に最適である。
【0030】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明確にする。
【0031】実施例1 ピンク色に着色された市販の人造真珠に対し、本発明に
よるコーティングを施した。コーティング用組成物とし
ては、酸化亜鉛微粒子(「ZR−100」住友セメント
製)が30重量%なるように酢酸エチル+酢酸ブチル
(4:6)の混合液に分散させ、さらにセルロイド2重
量%を添加し、A液を調製した。また、酸化亜鉛微粒子
が40重量%及び50重量%となるようにした以外は、
A液と同様にしてB液及びC液をそれぞれ調製した。
【0032】次いで、上記人造真珠に対し、C液を1回
ディッピングコーティングし、湿度45%及び温度65
℃の雰囲気下で塗膜を形成させ、試料Cを作製した。同
様のコーティング操作をB液で2回行い、同様に塗膜を
形成させたものを試料Bとした。また、同様のコーティ
ング操作をA液で3回行い、同様に塗膜を形成させたも
のを試料Aとした。
【0033】試験例1 実施例1でコーティングされた各試料について、抗菌性
を調べた。試験は、シェークフラスコ変法に従い、各試
料3.75gを菌液15ml(黄色ブドウ球菌、大腸
菌)中で振盪し、1時間後の生菌数を測定した。その結
果を表1に示す。なお、表1には、初発菌数、菌液ブラ
ンク及び無加工のものを併せて示す(以下も同様)。
【0034】
【表1】
【0035】表1の結果より、当初の人造真珠(無加
工)に比べて、試料A〜Cは優れた抗菌性を発揮してい
ることがわかる。特に、3回コーテイングされた試料A
は最も優れた抗菌性を有することがわかる。
【0036】試験例2 実施例1の試料Cについて、耐光性を調べた。その結果
を表2に示す。表2には、無加工のものも併せて示す。
なお、屋外暴露については、未暴露物との色差を変退色
グレースケールで等級判定することにより求めた。ま
た、キセノンランプフェードメーター照射については、
耐光用ブルースケールで耐光堅ろう度を判定することに
より求めた。
【0037】
【表2】
【0038】表2の結果より、本発明品の方が、いずれ
の結果も良好であり、無加工のものに比して優れた耐光
性を発揮することがわかる。
【0039】実施例2 市販の白色人造真珠に対し、本発明によるコーティング
を施した。コーティング用組成物としては、酸化亜鉛微
粒子(「FINEX−25」堺化学工業(株)製)が3
重量%なるように酢酸エチル+酢酸ブチル(4:6)の
混合液に分散させ、さらにセルロイド2.3重量%を添
加し、A液を調製した。また、酸化亜鉛微粒子(「FI
NEX−50」、「FINEX−75」及び「FINE
X−50PS」いずれも堺化学工業(株)製)が3重量
%となるようにした以外は、A液と同様にしてB液、C
液及びD液をそれぞれ調製した。
【0040】次いで、上記人造真珠に対し、A液〜D液
で1回ディッピングコーティングし、湿度45%及び温
度65℃の雰囲気下で塗膜を形成させ、対応する試料A
〜試料Dをそれぞれ作製した。
【0041】試験例3 実施例2でコーティングされた各試料について、抗菌性
を調べた。各芯材2gを菌液2mlが入ったポリ袋に入
れ、明所中35℃で24時間静置して培養することによ
り行った。その結果を表3に示す。
【0042】
【表3】
【0043】表3の結果より、当初の人造真珠(原玉)
に比べて、試料A〜Dはいずれも優れた抗菌性を発揮し
ていることがわかる。特に、シリコーン処理された酸化
亜鉛微粒子「FINEX−50PS」を用いた試料Dも
優れた抗菌性を有することがわかる。
【0044】参考例1 酸化亜鉛微粒子を含有する芯材を作製した。
【0045】ユリア樹脂粉末に対し、ふるいを用いて前
記「FINEX−25」を8重量%均一に添加し、ミル
で機械的に混合した後、プレス成形により球形の芯材a
を得た。プレス成形の条件は、ヒーター温度150℃、
プレス圧250kg/cm2で2分程度加圧した。
【0046】また、金属酸化物微粒子として上記「FI
NEX−50」、FINEX−75」又は「FINEX
−50PS」を用いた以外は、芯材aと同様にして芯材
b、芯材c及び芯材dをそれぞれ作製した。
【0047】得られた各芯材について、抗菌性を調べ
た。試験は、各芯材2gを菌液2mlが入ったポリ袋に
入れ、明所中35℃で24時間静置して培養することに
より行った。その結果を表4に示す。なお、表4には、
酸化亜鉛微粒子を添加せずに成形したもの(原玉)の結
果も示す。
【0048】
【表4】
【0049】参考例2 3層コーティングされた市販の人造真珠に対して、有機
系抗菌剤を含む組成物でコーティングした。上記組成物
は、酢酸エチル+酢酸ブチル(4:6)の混合液に対
し、有機系抗菌剤「アモルデンDGM」(大和化学工業
製)を1重量%を分散させ、さらにセルロイド2重量%
添加してA液を調製した。また、上記有機系抗菌剤の添
加量を1.5重量%及び2重量%とした以外は、A液と
同様にB液及びC液を調製した。
【0050】次いで、上記人造真珠に対し、A液〜C液
を1回ディッピングコーティングし、湿度50%及び温
度50℃の雰囲気下で塗膜を形成させ、対応する試料A
〜Cをそれぞれ作製した。
【0051】得られた各試料について、抗菌性を調べ
た。試験は、試験菌を混釈し、固化する直前の寒天平板
培地に各試料0.25gを固定し、明所中35℃で24
時間静置して培養し、ハロー法により判定した。その結
果を表5に示す。なお、表5には、酸化亜鉛微粒子を添
加せずに成形したもの(原玉)の結果も示す。
【0052】
【表5】
【0053】参考例3 参考例2と同じ人造真珠に対して有機系抗菌剤を含む組
成物コーティングした。上記組成物は、酢酸エチル+酢
酸ブチル(4:6)の混合液に対し、有機系抗菌剤「ア
モルデンSK−30Z」(大和化学工業製)を4重量%
を分散させ、さらにセルロイド2.5重量%添加してA
液を調製した。さらに、上記有機系抗菌剤の添加量を8
重量%とした以外は、A液と同様にしてB液を調製し
た。
【0054】次いで、上記人造真珠に対し、A液又はB
液を1回ディッピングコーティングし、湿度60%及び
温度40℃の雰囲気下で塗膜を形成させ、対応する試料
A及びBをそれぞれ作製した。
【0055】得られた各試料について、抗菌性を調べ
た。試験は、試験菌を混釈し、固化する直前の寒天平板
培地に各試料0.25gを固定し、明所中35℃で24
時間静置して培養し、ハロー法により判定した。その結
果を表6に示す。
【0056】
【表6】
【0057】参考例4 酸化亜鉛微粒子の代わりに有機系抗菌剤「アモルデンS
K−30Z」(大和化学工業製)を4重量%及び8重量
%用いた以外は、参考例1と同様にして芯材a及びbを
作製した。
【0058】得られた各芯材について、抗菌性を調べ
た。1つは、試験菌を混釈し、固化する直前の寒天平板
培地に各芯材0.25gを固定し、明所中35℃で24
時間静置して培養し、ハロー法により判定した。他方、
シェークフラスコ変法として、各芯材3.75gを菌液
量15mlの三角フラスコで1時間振盪し、その後の生
菌数を測定した。これらの結果を表7に示す。
【0059】
【表7】
【0060】参考例5 有機系抗菌剤「アモルデンSK−30Z」の代わりに銀
系抗菌剤「ノバロンAG−300」(東亜合成製)を用
いた以外は、参考例4と同様にして芯材を作製した。
【0061】得られた芯材a及びbについて、抗菌性を
調べた。試験は、試験菌を混釈し、固化する直前の寒天
平板培地に各芯材0.25gを固定し、明所中35℃で
24時間静置して培養し、ハロー法により判定した。他
方、シェークフラスコ変法として、各芯材3.75gを
菌液量15mlの三角フラスコで1時間振盪し、その後
の生菌数を測定した。これらの結果を表8に示す。
【0062】
【表8】
【0063】参考例6 芯材として金色に着色された市販の人造真珠(原玉)を
用い、さらに有機系抗菌剤「アモルデンSK−30Z」
の代わりに銀系抗菌剤「ノバロンAG−300」(東亜
合成製)を用いた以外は、参考例3と同様にして試料を
作製した。
【0064】得られた各試料a及びbについて、抗菌性
を調べた。試験は、試験菌を混釈し、固化する直前の寒
天平板培地に各試料0.25gを固定し、明所中35℃
で24時間静置して培養し、ハロー法により判定した。
他方、シェークフラスコ変法として、各試料3.75g
を菌液量15mlの三角フラスコで1時間振盪し、その
後の生菌数を測定した。これらの結果を表9に示す。
【0065】
【表9】
【0066】参考例7 市販の人造真珠(原玉)に対して、10%硝酸銀溶液及
び10%カセイソーダ溶液を吹付けた後、2%アンモニ
ア水により還元処理した。続いて、原玉をアルデヒド中
に浸漬した後、アルデヒド蒸気中に放置した。これによ
り、原玉表面に銀模様の皮膜が形成された。さらに、金
メッキ処理することによって、試料を作製した。
【0067】得られた試料について、抗菌性を調べた。
試験は、試験菌を混釈し、固化する直前の寒天平板培地
に試料0.25gを固定し、明所中35℃で24時間静
置して培養し、ハロー法により判定した。他方、シェー
クフラスコ変法として、試料3.75gを菌液量15m
lの三角フラスコで1時間振盪し、その後の生菌数を測
定した。これらの結果を表10に示す。
【0068】
【表10】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真珠顔料を含むコーティング層が形成され
    た材料を、さらに有機溶剤、樹脂成分及び金属酸化物微
    粒子を含む組成物でコーティングし、次いで熱処理する
    ことを特徴とする人造真珠の製造方法。
  2. 【請求項2】熱処理温度が60℃以上である請求項1記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】熱処理温度が70〜110℃である請求項
    2記載の人造真珠の製造方法。
  4. 【請求項4】セルロイドの含有量が3重量%以下である
    請求項1記載の人造真珠の製造方法。
  5. 【請求項5】金属酸化物微粒子が、酸化亜鉛及び酸化チ
    タンの少なくとも1種の微粒子である請求項1記載の人
    造真珠の製造方法。
  6. 【請求項6】金属酸化物微粒子が、平均粒径0.005
    〜0.08μmである請求項5記載の人造真珠の製造方
    法。
JP26415497A 1997-09-29 1997-09-29 人造真珠の製造方法 Expired - Fee Related JP3200615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26415497A JP3200615B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 人造真珠の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26415497A JP3200615B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 人造真珠の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199800A true JPH1199800A (ja) 1999-04-13
JP3200615B2 JP3200615B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17399222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26415497A Expired - Fee Related JP3200615B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 人造真珠の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200615B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679849B1 (ko) 2004-09-21 2007-02-07 이후식 전복진주 가공 방법
KR100746161B1 (ko) 2006-06-26 2007-08-03 주식회사 인터내쇼날 펄 인조진주의 제조방법
KR100936628B1 (ko) 2009-06-12 2010-01-13 신철우 문양층이 형성된 진주 제조 방법 및 진주
JP2011132155A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Miyoshi Kasei Inc 複合粉体及びそれを配合した化粧料
KR102207968B1 (ko) * 2020-08-26 2021-01-25 오현민 연결의 편의성을 향상시킨 연결 날개부를 구비한 배변판

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679849B1 (ko) 2004-09-21 2007-02-07 이후식 전복진주 가공 방법
KR100746161B1 (ko) 2006-06-26 2007-08-03 주식회사 인터내쇼날 펄 인조진주의 제조방법
KR100936628B1 (ko) 2009-06-12 2010-01-13 신철우 문양층이 형성된 진주 제조 방법 및 진주
JP2011132155A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Miyoshi Kasei Inc 複合粉体及びそれを配合した化粧料
KR102207968B1 (ko) * 2020-08-26 2021-01-25 오현민 연결의 편의성을 향상시킨 연결 날개부를 구비한 배변판

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200615B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200615B2 (ja) 人造真珠の製造方法
WO2008003205A1 (fr) Composition de revêtement pour perles artificielles
JP3079379B1 (ja) 発光人造真珠及びその製造方法
JP2020103749A (ja) 人造真珠およびその製造方法
CN1932046A (zh) 表面处理方法
KR20010025604A (ko) 광호변성 장신구 악세서리 코팅/인쇄제 조성물 및 이의제조 방법
JPS6414031A (en) Brilliant sheet
JPH10166799A (ja) 真珠光沢と香りを有する装飾物の製造方法
KR100915844B1 (ko) 인조진주 제조용 코팅조성물의 제조방법
KR101968697B1 (ko) 난반사 인조진주 제조방법
JPS6088567A (ja) ゴルフボ−ル
US687245A (en) Metallic artificial flower.
KR970008199B1 (ko) 무지개 빛을 띄는 인조 진주 및 그의 제조방법
JP2000072487A (ja) 抗菌性結晶化ガラス物品及びその製造方法
USRE24114E (en) Artificial foliage and method of
US1506014A (en) Decorated body and process por making same
KR102170710B1 (ko) 종이 보석 귀걸이 제조방법
JPS58201968A (ja) 海苔の製造方法
JPS6111182A (ja) 金属光沢を有する着色された樹脂成形品の製造方法
KR100586152B1 (ko) 인조 진주용 열가소성 수지 비드의 도장방법
JP2004073761A (ja) 色付け真珠
JP3186644U (ja) パール状装飾物
JPS6322336A (ja) 容器
JPS583824B2 (ja) ネツカソセイジユシヒフクボウジヨウタイ
WO1990015550A1 (en) Pearlescent ornament and dress ornament

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees