JPH1198526A - 画像符号化伝送装置 - Google Patents

画像符号化伝送装置

Info

Publication number
JPH1198526A
JPH1198526A JP27060797A JP27060797A JPH1198526A JP H1198526 A JPH1198526 A JP H1198526A JP 27060797 A JP27060797 A JP 27060797A JP 27060797 A JP27060797 A JP 27060797A JP H1198526 A JPH1198526 A JP H1198526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
composite
shift register
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27060797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Nohara
琢也 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP27060797A priority Critical patent/JPH1198526A/ja
Publication of JPH1198526A publication Critical patent/JPH1198526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的簡易な構成で、回路規模が小さく、格別
の調整を必要としない回路により、NTSC方式および
PAL方式の自動判別を行なうことのできる判別手段を
備えた画像符号化伝送装置を提供する。 【解決手段】入力する複合映像信号aから複合同期信号
bを分離する同期分離回路1と、この同期分離回路1に
て分離された複合同期信号bの立ち下がりから一定時間
遅延した立ち上がりを有するシフトクロック信号cを発
生させる遅延回路2と、前記複合同期信号bを前記遅延
回路2からのシフトクロック信号cの立ち上がり毎に、
取り込みおよびビットシフトを行なってシフトレジスタ
出力dを得るシフトレジスタ3と、このシフトレジスタ
3で得たシフトレジスタ出力dに基づいて、前記複合映
像信号aがNTSC方式であるかPAL方式であるかを
判定する判定回路4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、M−NTSCある
いはB−PAL方式の複合映像信号を入出力可能な画像
符号化伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の画像符号化伝送装置は次
の如く構成されている。TVカメラなどから入力される
アナログの複合映像信号は、標本化クロックfsにより
A/D変換刺された上、輝度信号Yと色差信号U、Vと
に分離・復調される。Y、U、V各信号は、符号化処理
により帯域圧縮されて符号化画像信号とされた後、その
他の情報と多重化されて伝送路へ送出される。
【0003】伝送路から入力された多重化信号は分離さ
れ、分離された符号化画像信号は復号処理される。復号
の結果得られるY、U、Vの各信号は、多重・変調され
たのちD/A変換され、アナログの複合映像信号として
出力される。
【0004】M−NTSCおよびB−PAL方式では、
水平周波数,フレーム周波数および色信号の変調方式が
異なるため、それぞれの信号方式を検出し、動作を切り
替える必要がある。
【0005】ところでM−NTSCおよびB−PAL方
式のTV信号は、その複合映像信号に含まれる等価パル
スおよび垂直同期信号のパターンに顕著な差異が存在す
る。そこで、そのパターンを比較することにより、M−
NTSCとB−PAL方式の判別を行なっている。
【0006】以下従来技術について説明するが、以下の
説明ではM−NTSCをNTSC、B−PALをPAL
と表記する。
【0007】従来のこの種の技術を開示している文献と
して、特開昭62−295589号公報、特開昭59−
193679号公報、特開平7−87509号公報など
がある。
【0008】図6は、第1従来例の概略的回路構成を示
すブロック図である。図6に示すものは、入力するNT
SCおよびPAL方式の複合映像信号から水平同期信号
と垂直同期信号とを分離する同期分離回路と、垂直同期
信号パルス間の水平同期信号パルスの数を計数するカウ
ンタ回路と、カウンタ回路の計数値を保持するラッチ回
路と、保持した値を判定してTV信号方式を判定する方
式判定回路とで構成されている。
【0009】図7は、図6に示す回路の動作を示す動作
タイミング図である。まず同期分離回路により入力複合
映像信号から複合同期信号を分離する。さらに分離され
た複合同期信号から水平同期信号と垂直同期信号とを分
離する。次に分離された各信号のうち、水平同期パルス
をクロックとし、垂直同期パルスをリセットとしてカウ
ンタ回路を動作させる。これにより、カウンタ回路で計
数される値は、各垂直同期パルス間に含まれる水平同期
パルス数を示すことになる。さらに、ラッチ回路により
カウンタ回路の計数値を垂直同期パルスでラッチするこ
とにより、垂直同期毎の計数値を保持することができ
る。
【0010】NTSCとPAL方式のTV信号において
は、上記垂直同期期間の水平同期パルス数に判定可能な
差異が存在する。従って、ラッチ回路にて保持された計
数値を調べることにより、いずれの方式であるかを判定
することができる。
【0011】方式判定回路では、NTSCおよびPAL
方式にそれぞれ異なる計数値(垂直同期期間の水平同期
パルス数)の範囲を定め、計数値がどちらの範囲に含ま
れるかを判定する。判定の基準となる計数値の範囲を例
示すると下記の通りである。 計数値の範囲(V期間内の水平同期パルス数) 信号方式判定結果 240〜287 NTSC(信号fオン) 288〜340 PAL (信号gオン)
【0012】以上により図7に示す如くNTSC方式と
PAL方式との切り替えが可能となる。
【0013】図8は、第2従来例の概略的回路構成を示
すブロック図である。図8に示すものは、入力する複合
映像信号から垂直同期信号を分離する同期分離回路と、
垂直同期信号をトリガとして鋸歯状波を発生する鋸歯状
波発生回路と、鋸歯状波の振幅を比較電圧により弁別す
る比較回路と、比較回路の出力を平滑化するフィルタ回
路とで構成されている。
【0014】図9は、図8に示す回路の動作を示すタイ
ミング図である。図示の如く、分離した垂直同期信号を
トリガとして鋸歯状波が発生する。垂直同期信号の周波
数が低い場合には、周波数が高い場合に比較して、発生
する鋸歯状波の振幅が大きくなる。このことに着目し、
電圧比較した結果を平滑化することで、信号方式を判別
するようにしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】第1従来例では、NT
SC方式およびPAL方式の判定を行なうために、複合
同期信号から垂直同期信号と水平同期信号とを分離する
回路が必要になる。
【0016】第2従来例も同様に、複合同期信号から垂
直同期信号を分離し、さらに鋸歯状波を発生させる必要
があり、回路構成が複雑になるとともに、周波数弁別の
ための比較電圧を適切な値に調整する必要がある。
【0017】このように、いずれの場合においても、回
路構成が複雑になるか、回路規模が大きくなりやすく、
また調整が必要になるなどの点で問題があった。
【0018】本発明の目的は、比較的簡易な構成で、回
路規模が小さく、格別の調整を必要としない回路によ
り、NTSC方式およびPAL方式の自動判別を行なう
ことのできる判別手段を備えた画像符号化伝送装置を提
供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明による画像符号化伝送装置は、次のような
特徴的な構成を備えている。 (1)入力する複合映像信号から複合同期信号を分離す
る同期分離回路と、この同期分離回路にて分離された複
合同期信号の立ち下がりから一定時間遅延した立ち上が
りを有するシフトクロック信号を発生させる遅延回路
と、前記複合同期信号を記遅延回路からのシフトクロッ
ク信号の立ち上がり毎に、取り込みおよびビットシフト
を行なってシフトレジスタ出力を得るシフレジスタと、
このシフトレジスタで得たシフトレジスタ出力に基い
て、前記複合映像信号がNTSC方式であるかPAL方
式であるかを判定する判定回路とを備える。
【0020】(2)上記(1)に記載の装置であって、
判定回路は、入力したシフトレジスタ出力から異なるビ
ットパターンを検出する一対の比較回路と、この一対の
比較回路による比較結果に基づいてセット/リセット動
作するセットリセット回路とを備え、前記複合映像信号
がNTSC方式であるかPAL方式であるかを判定し、
判定結果出力を送出するものである。
【0021】(3)上記(2)に記載の装置であって、
NTSC信号入力時にはハイレベルの判定結果出力が送
出され、PAL信号入力時にはロウレベルの判定結果出
力が送出される如く構成されている。
【0022】(4)上記(1)に記載の装置であって、
遅延回路は、入力した複合同期信号をクロックの1周期
分のパルスに微分する微分回路と、この微分回路からの
微分パルスによりリセットされ、前記クロックにより計
数を行ない、前記複合同期信号の立ち下がりから一定時
間遅延した立ち上がり有するシフトクロック信号を発生
するカウンタ回路とから成る。
【0023】(5)上記(1)または(4)に記載の装
置であって、複合同期信号の立ち下がりからシフトクロ
ック信号の立ち上がりまでの遅延時間は、前記複合同期
信号の水平同期パルスのロウレベル期間よりも長く、垂
直同期パルスのロウレベル期間よりも短く設定される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態に係
る画像符号化伝送装置の構成を示すブロック図である。
図2は遅延回路2の構成を示すブロック図であり、図3
は判定回路4の構成を示すブロック図である。また図4
は本実施形態に係る画像符号化伝送装置の動作を示す動
作タイミング図であり、図5は微分回路の動作を示す動
作タイミング図である。
【0025】図1において、同期分離回路1は入力する
複合映像信号aから複合同期信号bを分離する。分離さ
れた複合同期信号bは、遅延回路2およびシフトレジス
タ回路3に入力する。
【0026】図2に示す如く、遅延回路2は微分回路2
1とカウンタ回路22とからなっている。入力した複合
同期信号bは微分回路21によりクロックfの1周期分
のパルスに微分され、微分パルスgとなってカウンタ回
路22に入力する。このカウンタ回路22は、微分パル
スgによりリセットされ、クロックfにより計数を行な
い、複合同期信号bの立ち下がりから一定時間遅延した
立ち上がり有するシフトクロック信号cを発生する。複
合同期信号bからシフトクロック信号cまでの遅延時間
は、複合同期信号bの水平同期パルスのロウレベル期間
より長く、垂直同期パルスのロウレベル期間よりも短く
設定する(約5μ秒以上〜約27μ秒以下)。
【0027】図1に説明を戻す。シフトレジスタ3にお
いては、入力する複合同期信号bをシフトクロック信号
cの立ち上がり毎に取り込みおよびビットシフトを行な
い、シフトレジスタ出力dを得る。この際、シフトクロ
ック信号cの立ち上がりにおいて、複合同期信号bの水
平同期期間と等価パルス期間のハイレベル部分、および
垂直同期期間のロウレベル部分が取り込まれることにな
る。シフトレジスタ3の出力dは判定回路4に入力され
る。
【0028】図3に示す如く、判定回路4は一対の比較
回路41,42と、一対のフリップフロップ回路43,
44と、セットリセット回路45とからなっている。入
力したシフトレジスタ出力dは、一対の比較回路41,
42に与えられる。一方の比較回路41においては“1
000000”のビットパターンが検出され、他方の比
較回路42においては“1000001”のビットパタ
ーンが検出される。比較回路41での比較結果hおよび
比較回路42での比較結果iは、それぞれフリップフロ
ップ回路43,44によりリタイミングされてヒゲを除
去された後、セット/リセット信号J,kとして、セッ
トリセット回路45に与えられ、同回路45のセットお
よびリセットを行なう。セットリセット回路45は、比
較結果hがハイレベルの場合にセットされ、比較結果i
がハイレベルの場合にリセットされる。
【0029】この結果、セットリセット回路45の出力
の判定結果eは、NTSC信号入力時にハイレベルとな
り、PAL信号入力時にロウレベルとなる。したがって
NTSC方式とPAL方式との判定を的確に行なうこと
ができる。
【0030】上述したように、本実施形態においては、
信号方式の判別を行なうに当たり、従来技術にみられる
ようにフィールド周波数の差異を、何らかの方法によっ
て検出するのではなく、複合同期信号中の等価パルスお
よび垂直同期期間のパターンの差異を検出する。この場
合、複合同期信号から垂直同期信号と水平同期信号とを
分離、検出する必要がないため、同期分離回路としては
最小限の回路構成を有するものでよい。また、周波数を
検出する方法ではないため、鋸歯状波発生回路などのア
ナログ回路やアナログ比較器を必要としない。従って、
簡易な構成で、回路規模が小さく、調整などが不要なも
のとなる。
【0031】なお複合同期信号から、判別可能なパター
ンを検出するためには、複合同期信号の立ち下がりエッ
ジを一定の期間遅延させる遅延回路と、遅延した立ち下
がりエッジで複合同期信号を保持し、シフトする回路が
必要となるが、どちらも小規模なカウンタや、レジスタ
で構成することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像符号
化伝送装置によれば、比較的簡易な構成で、回路規模が
小さく、格別の調整を必要としない回路により、NTS
C方式およびPAL方式の自動判別を行なうことのでき
る判別手段を備えた画像符号化伝送装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像符号化伝送装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る画像符号化伝送装
置における遅延回路の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る画像符号化伝送装
置における判定回路の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る画像符号化伝送装
置の動作を示す動作タイミング図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る微分回路の動作を
示す動作タイミング図である。
【図6】第1従来例の概略的回路構成を示すブロック図
である。
【図7】第1従来例の動作を示す動作タイミング図であ
る。
【図8】第2従来例の概略的回路構成を示すブロック図
である。
【図9】第2従来例の動作を示す動作タイミング図であ
る。
【符号の説明】
1 同期分離回路 2 遅延回路 3 シフトレジスタ 4 判定回路 5 クロック発生回路 21 微分回路 22 カウンタ回路 41 比較回路 42 比較回路 43 フリップフロップ回路 44 フリップフロップ回路 45 セットリセット回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力する複合映像信号から複合同期信号を
    分離する同期分離回路と、 この同期分離回路にて分離された複合同期信号の立ち下
    がりから一定時間遅延した立ち上がりを有するシフトク
    ロック信号を発生させる遅延回路と、 前記複合同期信号を、前記遅延回路からのシフトクロッ
    ク信号の立ち上がり毎に、取り込みおよびビットシフト
    を行なってシフトレジスタ出力を得るシフトレジスタ
    と、 このシフトレジスタで得たシフトレジスタ出力に基づい
    て、前記複合映像信号がNTSC方式であるかPAL方
    式であるかを判定する判定回路と、を備えて成ることを
    特徴とする画像符号化伝送装置。
  2. 【請求項2】判定回路は、入力したシフトレジスタ出力
    から異なるビットパターンを検出する一対の比較回路
    と、この一対の比較回路による比較結果に基づいてセッ
    ト/リセット動作するセットリセット回路とを備え、 前記複合映像信号がNTSC方式であるかPAL方式で
    あるかを判定し、判定結果出力を送出するものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像符号化伝送装置。
  3. 【請求項3】NTSC信号入力時にはハイレベルの判定
    結果出力が送出され、PAL信号入力時にはロウレベル
    の判定結果出力が送出される如く構成されていることを
    特徴とする請求項2に記載の画像符号化伝送装置。
  4. 【請求項4】遅延回路は、入力した複合同期信号をクロ
    ックの1周期分のパルスに微分する微分回路と、この微
    分回路からの微分パルスによりリセットされ、前記クロ
    ックにより計数を行ない、前記複合同期信号の立ち下が
    りから一定時間遅延した立ち上がり有するシフトクロッ
    ク信号を発生するカウンタ回路とから成ることを特徴と
    する請求項1に記載の画像符号化伝送装置。
  5. 【請求項5】複合同期信号の立ち下がりからシフトクロ
    ック信号の立ち上がりまでの遅延時間は、前記複合同期
    信号の水平同期パルスのロウレベル期間よりも長く、垂
    直同期パルスのロウレベル期間よりも短く設定されるこ
    とを特徴とする請求項1または4に記載の画像符号化伝
    送装置。
JP27060797A 1997-09-17 1997-09-17 画像符号化伝送装置 Pending JPH1198526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27060797A JPH1198526A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 画像符号化伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27060797A JPH1198526A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 画像符号化伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198526A true JPH1198526A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17488457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27060797A Pending JPH1198526A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 画像符号化伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198526A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860098A (en) Video discrimination between different video formats
US4792852A (en) Vertical synchronizing signal detection circuit
JP3694529B2 (ja) ディジタルテレビジョンの同期化
JPH0666773B2 (ja) 通信システムにおける同期再生
US5307165A (en) Television signal kind discriminating apparatus
JPH1198526A (ja) 画像符号化伝送装置
EP1047272A2 (en) Apparatus for identifying standard and non-standard video signals
JP3997914B2 (ja) 水平同期信号分離回路及び水平同期信号分離装置
JPS6151473B2 (ja)
JP3523147B2 (ja) 標準・非標準信号判定回路
JP3232594B2 (ja) 同期回路
JP2793726B2 (ja) 水平同期信号検出装置
KR920001109B1 (ko) Vdp정지신호 검출회로
JP2000115577A (ja) 同期検出装置
JPS61192173A (ja) ゴ−スト除去装置
JP3050896B2 (ja) ハイビジョン受信機
JPH08275023A (ja) 同期信号検出回路
JPH04180365A (ja) ノイズパルス除去回路
JPH08149118A (ja) 同期信号検出装置
JPH0783441B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPH08223446A (ja) 同期信号検出回路
JPH0787356A (ja) 同期信号発生装置
JPS6210970A (ja) フイ−ルド判別回路
JPH0654221A (ja) テレビジョン信号のディジタル映像処理装置
JP2000041202A (ja) テレビジョン方式判別回路