JPH1197389A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH1197389A
JPH1197389A JP9368872A JP36887297A JPH1197389A JP H1197389 A JPH1197389 A JP H1197389A JP 9368872 A JP9368872 A JP 9368872A JP 36887297 A JP36887297 A JP 36887297A JP H1197389 A JPH1197389 A JP H1197389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide layer
layer
tungsten silicide
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9368872A
Other languages
English (en)
Inventor
Su Biyon Jiyon
ジョン・ス・ビョン
Haku I Biyon
ビョン・ハク・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970046808A external-priority patent/KR19990025246A/ko
Priority claimed from KR1019970049798A external-priority patent/KR100463597B1/ko
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1197389A publication Critical patent/JPH1197389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステップカバレージを改善し及び固有抵抗の
特性を向上させることができる半導体デバイスの製造方
法を提供すること。 【解決手段】 基板上にドープされたシリコン層を形成
し、そのドープされたシリコン層上に金属の過剰に含有
されたシリサイド層を形成することを特徴とする半導体
デバイスの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスに
関し、特にステップカバレージを改善し、かつ固有抵抗
特性を向上させることができる半導体デバイスの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスが高集積化され
るにつれ配線の線幅が減少する。このため、配線の抵抗
が増加し、デバイスの動作速度が遅くなる等の問題が生
じる。又、配線の抵抗が増加する問題を解決するために
配線の線幅を減少させて厚さを厚くする方法もあるが、
この場合は配線のステップカバレージが悪くなり、その
上、工程が難しく、収率が低下するという問題が生じ
る。このような問題を解決するため、従来はポリシリコ
ン層上にタングステンシリサイドWSix 又はチタンシ
リサイドTiSi2 又はコバルトシリサイドCoSi2
等の高融点金属シリサイドを形成して、固有抵抗が増加
することを防止しようとした(ポリシリコン層上に高融
点金属シリサイドを形成した二重構造を「ポリサイド」
と呼ぶ)。しかし、この方法では固有抵抗の減少とステ
ップカバレージ特性改善はいずれもわずかであり、より
一層改善したポリサイド形成方法が要求されている。
【0003】以下、添付図面に基づき従来の半導体デバ
イスの製造方法を説明する。図1は従来の第1方法の半
導体デバイスの製造方法を示す工程断面図であり、図2
は従来の第2方法の半導体デバイスの製造方法を示す工
程断面図である。半導体デバイスの固有抵抗を減少さ
せ、ステップカバレージを改善させるために用いられる
ポリサイド工程は、ゲート電極及びビットラインの形成
時に使用することができる。まず、ポリサイドでゲート
電極を形成する従来の第1方法の半導体デバイスの製造
方法は次の通りである。図1aに示すように、半導体基
板1に第1酸化膜2を堆積し、その2上にポリシリコン
層3を堆積する。この際、ポリシリコン層3は水溶性で
あり、P型でドープされている。ここで、ポリシリコン
層3のドープは、ドープされないポリシリコン層を堆積
してからイオン注入を施して行い、又はPOCl3 堆積
(POCl3 ドープ)又はポリシリコン層を堆積しなが
らPH3 等のドープガスを連続的に注入して形成する。
【0004】図1bに示すように、ポリシリコン層3形
成過程でポリシリコン層3上に残存することのある自然
酸化膜(又はガラス)を除去するために、上記のように
して形成された半導体基板1をHF溶液に浸けて洗浄す
る。この後、SiH4 又はSiH2Cl2にフッ化タング
ステンWF6 ガスを注入した気相成長法でタングステン
シリサイド層4を形成する。すなわちポリサイド層を形
成する。図1cに示すように、ゲート電極を形成するた
めのマスクを用いてタングステンシリサイド層4、ポリ
シリコン層3、第1酸化膜2をフォトリソグラフィで異
方性エッチングする。これにより、ゲートキャップシリ
サイド層4a、ゲート電極3a、ゲート酸化膜2aが積
層した形状が形成される。そして、ゲート電極3aの両
側の半導体基板1にLDD領域5を形成し、全面に第2
酸化膜を堆積し、異方性エッチングで第2酸化膜を除去
してゲートキャップシリサイド層4a、ゲート電極3
a、ゲート酸化膜2aの両側面に側壁絶縁膜6を形成す
る。この後、ゲート電極3aの下部を除いた側壁絶縁膜
6の両側の半導体基板1に高濃度不純物イオンを注入し
てソース/ドレイン領域7を形成する。
【0005】次に、ポリサイド工程がビットライン配線
の形成に使用された従来の第2方法による半導体デバイ
スの製造方法を説明する。図2aに示すように、P型半
導体基板1の一領域にN型不純物注入層8を形成する。
そして、半導体基板1に気相成長法で層間絶縁層9を堆
積し、N型不純物注入層8が露出されるように層間絶縁
層9を選択的に除去してコンタクトホール10を形成す
る。図2bに示すように、全面にポリシリコン層11を
形成する。このポリシリコン層11は水溶性であり、P
型でドープされている。ここで、ポリシリコン層11の
ドープは、ポリシリコン層11を堆積してからイオン注
入を施して行い、又はPOCl3堆積(POCl3ドー
プ)又はポリシリコン層を堆積しながらPH3等のドー
プガスを連続的に注入してドープする。
【0006】図2cに示すように、ポリシリコン層11
形成過程でポリシリコン層11上に残存する自然酸化膜
(又はガラス)をHF溶液に浸けて洗浄する。この後、
SiH4 又はSiH2Cl2にフッ化タングステンWF6
ガスを注入してポリシリコン層11にタングステンシリ
サイド層12を形成した後、選択的にパターニングして
ポリサイド層からなるビットライン配線を形成する。
【0007】従来のポリサイド形成方法は、基板にドー
プされたポリシリコンを形成し、その表面に残存する自
然酸化膜を除去するためにHF溶液で洗浄する。この
後、SiH4 又はSiH2Cl2にフッ化タングステンW
6 ガスを注入する。その際、チャンバは500℃と維
持し、タングステンシリサイドWSix を形成する。こ
のとき、タングステンシリサイドWSix は、2<X
3.2の条件を有するタングステンに比べて、シリコン
が過剰に含有されたタングステンシリサイドが堆積され
る。このようにしてシリコン過剰含有のタングステンシ
リサイドを形成して熱処理すると、タングステンシリサ
イドを形成しなかった場合より固有抵抗が減少し、デバ
イスの動作特性が向上する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
デバイスの製造方法は以下のような問題点があった。従
来例ではドープされたポリシリコンの表面に残存する自
然酸化膜を除去するためにHF溶液で洗浄するが、この
HF溶液の洗浄によりドープされたポリシリコンの表面
にドープされない層が形成される。そして、このように
ドープされない表面を有するポリシリコン層上にタング
ステンシリサイドを形成して、シリコン過剰含有のタン
グステンシリサイドを形成するようになるため、工程の
安定性を得られる。しかしながら、タングステンシリサ
イド層を熱処理してもタングステンシリサイドの固有抵
抗は100μΩ・cm以上である。すなわち、ゲート電
極の形成時に、200μΩ・cmのポリシリコン層の固
有抵抗を低くするためポリシリコン層上にタングステン
シリサイド層を形成したが、タングステンシリサイド層
はポリシリコン層の固有抵抗を半分程度しか低くするこ
とができなかった。これでは、線幅が0.25μm以下
に減少する高集積デバイスには充分でない。次に、タン
グステン金属層で形成されたビットラインより、従来の
第2方法のSiH4 やSiH2Cl2により還元されて形
成されたタングステンシリサイド層で形成されたビット
ラインのほうが、ステップカバレージの改善が一層大き
い。このため、コンタクトホールのサイズが0.25μ
m以下且つ縦横比が3以上であるデバイスの工程では、
図2cに示すように、ビットラインがコンタクトホール
を完全に埋めないという問題が発生する。
【0009】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところはステップカ
バレージを改善し、かつ固有抵抗特性を向上させること
ができる金属シリサイド形成方法及びこれを用いた半導
体デバイスの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するための本発明の金属シリサイド形成方法は、半導体
基板に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上にドープ
されたシリコン層を形成する工程と、前記ドープされた
シリコン層上にメタルが過剰に含有されたシリサイド層
を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
金属シリサイド形成方法及び半導体デバイスの製造方法
を説明する。図3は本発明の第1実施形態の半導体デバ
イスの製造方法を示す工程断面図であり、図4は本発明
の第2実施形態の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図である。半導体デバイスの固有抵抗を減少させる
ために使用されるポリサイド形成工程は主にゲート電極
及びビットライン配線を形成するのに利用できる。
【0012】本発明の第1実施形態の半導体デバイスの
製造方法は、図3aに示すように、半導体基板21に約
80Åの厚さに第1酸化膜22を堆積する。この後、I
CT(Integrated Cluster Tool )を用いて660℃且
つ80Torrでドープされたポリシリコン層23を100
0Åの厚さに堆積する。このポリシリコン層23は、5
0%のSiH4と1%のPH3を含有したH2 ガスをソー
スガスを使用して堆積する。次いで、ドープされたポリ
シリコン層23が堆積された半導体基板21を大気中に
さらすことなく(つまり、真空を破ることなく)第1タ
ングステンシリサイド層24を堆積するためのチャンバ
へ移送し、そこでポリシリコン層23上に第1タングス
テンシリサイド層24を形成する。
【0013】第1タングステンシリサイド層24の堆積
は、ソースガスとしてWF6 とSiH2Cl2或いはWF
6とSiH4を用いる。ソースガスとしてWF6とSiH2
Cl2 を用いる場合には、流量をそれぞれ4sccm、
175sccmとし、堆積圧力は0.9Torrと固定した
後、堆積温度を500℃から600℃に変化させながら
タングステンの過剰含有されたタングステンシリサイド
層を堆積させる。すなわち、WSixにおいて0.5
2の条件を有するようにする。このとき、蒸着温度
を555℃以下の温度で第1タングステンシリサイド層
24を堆積すると第1タングステンシリサイド層24は
非晶質状態とされ、555℃以上の温度で第1タングス
テンシリサイド層24を堆積すると非晶質状態と結晶質
状態が共存される。
【0014】又、第1タングステンシリサイド層24の
形成時にドープされたポリシリコン層23を大気中にさ
らすことがないから、従来の自然酸化膜を除去するため
のHF溶液洗浄工程が必要ないため、ドープされたポリ
シリコン層の表面にドープされない層が形成されない。
従って、タングステン原子がシリコン原子より多く含有
される。
【0015】400〜1100℃の温度(最も好ましく
は900〜1000℃)で窒素N2又はアルゴンAr又
はNH3 等の窒素原子を含むガス雰囲気で30秒間急速
熱処理(RTA)を行う。このとき、第1タングステン
シリサイド層24に多く含有されたタングステン原子と
ドープされたポリシリコン層23とが反応して、正方(t
etragonal phase)結晶構造を持つ第2タングステンシリ
サイド層24aが図3bに示すように形成される。この
ようにして形成された正方結晶構造の第2タングステン
シリサイド層24aは、従来のシリコン過剰含有のタン
グステンシリサイドを用いて熱処理する方法によるもの
より固有抵抗が減少する。そして、第1タングステンシ
リサイド層24を窒素原子を含むガス雰囲気で熱処理す
る過程で、第2タングステンシリサイド層24aの表面
にシリコン窒化膜25が形成されるが、これはポリシリ
コン層23のN型又はP型のドーパントの拡散を防止す
るだけでなく、保護膜として用いることができる。
【0016】図3cに示すように、ゲート電極を形成す
るためのマスクを用いて第2タングステンシリサイド層
24a、ポリシリコン層23、第1酸化膜22を異方性
エッチングする。これにより、ゲートキャップシリサイ
ド層24b、ゲート電極23a、ゲート酸化膜22aが
形成される。そして、半導体基板21のゲート電極23
aの両側にLDD領域26を形成し、全面に第2酸化膜
を堆積し、異方性エッチングで第2酸化膜を除去してゲ
ートキャップ窒化膜25a、ゲートキャップタングステ
ンシリサイド膜24b、ゲート電極23a、ゲート酸化
膜22aの側面に側壁酸化膜27を形成する。この後、
ゲート電極23aを除いた側壁絶縁膜27の両側の半導
体基板21に高濃度不純物イオンを注入してソース/ド
レイン領域28を形成する。
【0017】次に、ビットライン配線に使用される本発
明の第2実施形態の半導体デバイスの製造方法を説明す
る。図4aに示すように、P型半導体基板21の所定領
域にN型不純物イオンを注入してN型不純物注入層29
を形成する。そして、全面に酸化膜又は窒化膜で層間絶
縁膜31を堆積する。そして、N型不純物注入層29が
露出されるよう層間絶縁層31を異方性エッチングして
N型不純物注入層29上にコンタクトホール30を形成
する。図4bに示すように、コンタクトホール30内の
表面及び層間絶縁層31上にポリシリコン層32を堆積
する。このとき、ポリシリコン層32は、H2 内に50
%のSiH4と1%のPH3を含有させたガスをソース
ガスとして使用して堆積する。
【0018】次いで、図4cに示すように、ポリシリコ
ン層32が堆積された半導体基板21を大気にさらすこ
となく第1タングステンシリサイド層33を堆積するた
めのチャンバへ移送し、ポリシリコン層32上に第1タ
ングステンシリサイド層33を形成する。第1タングス
テンシリサイド層33の堆積は、図3と同様にソースガ
スとしてWF6とSiH2Cl2或いはWF6とSiH4
用いる。ソースガスとしてWF6 とSiH2Cl2を用い
る場合には、流量をそれぞれ4sccm、175scc
mとし、堆積圧力は0.9Torrと固定した後、蒸着温度
を500℃から600℃に変化させながらタングステン
が過剰に含有されたタングステンシリサイド層を堆積さ
せる。すなわち、WSix において0.52の条
件を有するようにする。この際、蒸着温度を555℃以
下の温度で第1タングステンシリサイド層33を堆積す
ると第1タングステンシリサイド層33は非晶質状態と
され、555℃以上の温度で第1タングステンシリサイ
ド層33を堆積すると非晶質状態と結晶質状態が共存さ
れる。
【0019】第1タングステンシリサイド層33の形成
時にドープされたポリシリコン層32を大気中にさらす
ことないから、従来のような自然酸化膜を除去するため
のHF溶液洗浄工程が必要ないため、ドープされたポリ
シリコン層の表面にドープされない層が形成されない。
従って、タングステン原子がシリコン原子より多く含有
される。
【0020】図4dに示すように、400〜1100℃
の温度(最も好ましくは900〜1000℃)で窒素N
2又はアルゴンAr又はNH3等の窒素原子を含むガス雰
囲気で30秒間急速熱処理を行う。このとき、第1タン
グステンシリサイド層33に多く含有されたタングステ
ン原子とドープされたポリシリコン層32とが反応し
て、正方結晶構造を持つ第2タングステンシリサイド層
33aが形成される。このようにして形成された正方結
晶構造を有する第2タングステンシリサイド層33a
は、従来のシリコン過剰含有のタングステンシリサイド
を用いて熱処理する方法によるものより固有抵抗が減少
する。その理由は、第2タングステンシリサイド層33
aのグレーンサイズ(grain size)が従来のタングステン
シリサイド層のグレーンサイズより大きいからである。
【0021】このように、熱処理を行うと、グレーンサ
イズが大きくなるとともに、第1タングステンシリサイ
ド層33を窒素原子を含むガス雰囲気で熱処理するの
で、第1タングステンシリサイド層33のシリコン原子
が第1タングステンシリサイド層33の表面に偏析する
ことにより、第2タングステンシリサイド層33aの表
面にシリコン窒化膜34を形成する。これにより、ポリ
シリコン層32が消耗されて厚さが薄くなる。このシリ
コン窒化膜34は、ポリシリコン層32のN型ドーパン
ト又はP型ドーパントの拡散を防止する。
【0022】又、図4dの急速熱処理工程前に第1タン
グステンシリサイド33内へイオンを注入して第1タン
グステンシリサイド層33の結晶質層を非晶質化するこ
とができる。すなわち、結晶質層内にリンP、ボロン
B、又はヒ素Asイオンを注入する。その際、イオン注
入の濃度(dose)は1E15〜5E15cm-3であり、注
入エネルギーは、Pの場合は45〜55KeVであり、
Bの場合は10〜20KeVであり、Asの場合は55
〜65KeVである。
【0023】本発明により形成された第2タングステン
シリサイド層33aは、第2タングステンシリサイド層
33a形成前から半導体基板21上に存するシリコン原
子が熱処理時に半導体基板21と過度の反応を生じるこ
とで工程の途中で欠陥が発生する虞がないという点で、
従来のタングステンを熱処理して形成するタングステン
シリサイド層WSi2 より優秀である。このような方法
により本発明の第2実施形態の半導体デバイスの製造方
法を完了する。
【0024】一方、本発明の第3実施形態は、ゲート電
極又はデータラインの形成方法において、金属シリサイ
ドの上・下面にシリコン層を形成したことである。図5
は、本発明の第3実施形態の金属シリサイド形成方法を
説明するための構造断面図である。ICTを用いて66
0℃且つ80Torrで1000Åの厚さを有するように第
1ポリシリコン層41を形成し、第1ポリシリコン層4
1をドープする。他の方法として、第1ポリシリコン層
41を50%のSiH4と1%のPH3を含有したH2
スをソースガスを使用して堆積して、ドープされた第1
ポリシリコン層41を形成してもよい。次いで、そのド
ープされたポリシリコン層41が堆積された半導体基板
を大気中にさらすことなく(つまり、真空を破ることな
く)第1タングステンシリサイド層42を堆積するため
のチャンバへ移送する。その後、ドープされた第1ポリ
シリコン層41上に第1タングステンシリサイド層42
を形成する。
【0025】この第1タングステンシリサイド層42
は、第1、第2実施形態と同じ方法で形成し、非晶質状
態又は共存状態(非晶質状態+結晶質状態)のタングス
テン過剰含有のタングステンシリサイド層を形成する。
そして、その第1タングステンシリサイド層42上に第
2ポリシリコン層43を形成する。この第2ポリシリコ
ン層43の厚さは、堆積されたタングステンシリサイド
層42の0.05〜0.4倍の厚さに堆積する。
【0026】そして、400〜1100℃の温度で30
秒間急速熱処理を行う。その際、第1タングステンシリ
サイド層42に多く含有されたタングステン原子とドー
プされた第1、第2ポリシリコン層41、43とが反応
して、正方結晶構造の第2タングステンシリサイド層が
形成される。かかる第3実施形態により形成された正方
結晶構造の第2タングステンシリサイド層は、従来例よ
り固有抵抗が減少するだけでなく、第1、第2実施形態
よりも一層優れた特性を有する。すなわち、第1、第2
実施形態では、熱処理に際して第1タングステンシリサ
イド層の下側に形成されたポリシリコン層からシリコン
原子が第1タングステンシリサイド層へ拡散されてグレ
ーンサイズを大きくするため、第2タングステンシリサ
イド層が曲がる可能性がある。これに対して、第3実施
形態では、熱処理に際して第1、第2ポリシリコン共か
ら第1タングステンシリサイド層へシリコン原子が供給
されるため、曲る可能性がない。この際も、第1、第2
実施形態と同様に、金属及びドープ物質を種々に多様に
形成することができる。
【0027】次に、このような方法により形成された本
実施形態の半導体デバイスの実験結果を分析したデータ
を図面に基づき説明する。図6は本発明の半導体デバイ
スの製造方法のうちポリシリコン層の堆積時のPH3
流速の変化に従うタングステンシリサイド層WSix
固有抵抗の変化を示すグラフであり、図7はポリシリコ
ン層を堆積するためのスパッタ時間に対するPH3 の流
速の変化に従うタングステンシリサイド層WSix のシ
リコン原子/タングステン原子(Si/W)の成分比の
変化を示すグラフであり、図8はタングステンシリサイ
ド層の蒸着温度に応ずるタングステンシリサイド層WS
xの組成変化を示すグラフであり、図9はドープされ
たポリシリコン層に注入されるソースガスにより形成さ
れるタングステンシリサイド層の反応温度に応ずる形成
エネルギーの変化を示すグラフである。
【0028】まず、ポリシリコン層の堆積時のPH3
スの流速の変化に従うタングステンシリサイド層の固有
抵抗及び厚さの変化について説明する。図6に示すよう
に、ポリシリコン層のドープ時にPの濃度が増加するほ
ど、つまりPH3 の流速が増加するほどタングステンシ
リサイド層の厚さ(つまり、堆積速度)は減少し、更に
本発明のタングステンシリサイド層の固有抵抗も従来に
比べて著しく減少する。例えば、PH3 がないときのタ
ングステンシリサイド層の固有抵抗は905μΩ・cm
であり、PH3 の流速が120sccm又は240sc
cmであるときの固有抵抗はそれぞれ412μΩ・c
m、310μΩ・cmである。
【0029】又、ポリシリコン層の堆積時のPH3の流
速の変化に従うタングステンシリサイド層のシリコン原
子/タングステン原子の成分比の変化について説明す
る。言い換えれば、ドープされたポリシリコン層上にタ
ングステンを堆積してタングステンシリサイド層を形成
する際、ポリシリコン層とタングステンシリサイド層と
の界面にタングステンの多く含有されたタングステンシ
リサイド層が形成される条件を、オージェ電子分光(A
ES)を用いて分析した結果を説明する。図7に示すよ
うに、PH3 がポリシリコン層に加えられてポリシリコ
ン層のドープ濃度が高くなるほど、タングステンシリサ
イド層とポリシリコン層との界面ではシリコン原子/タ
ングステン原子の成分比(Si/W)が小さな部分が表
れる。すなわち、同じスパッタ時間ではPH3 の流速が
小さいときに一層多くタングステン原子を含有したタン
グステンシリサイド層が形成される。例えば、PH3
流速が240sccmであるときより60sccmであ
るときに形成されたタングステンシリサイド層がタング
ステン原子を一層多く含有している。タングステンシリ
サイド層堆積の直後のシリコン原子/タングステン原子
の比が0.5〜2になるようにする。
【0030】次に、タングステンシリサイド層の堆積温
度の変化に応ずるタングステンシリサイド層の組成変化
を説明する。図8は同じ条件で温度のみを変化させて堆
積したタングステンシリサイド層WSix をXRD(X-R
ay Diffraction)にて分析した結果である。図8に示す
ように、温度を510℃、525℃、540℃、555
℃、570℃、585℃、そして600℃に次第に増加
させたとき、555℃以下で堆積したタングステンシリ
サイド層は非晶質特性を示した。555℃以上の温度で
堆積したタングステンシリサイド層は非晶質特性と結晶
質特性が共存する状態とされた。そして、タングステン
シリサイド層の2θ(角度)が30゜、40゜のとき、
X−rayの光強度が強く表れ、この角度でX−ray
は回折する。そして、この際、タングステンシリサイド
層は(111)の結晶方位を示す。
【0031】以下、本発明により形成されたタングステ
ンシリサイド層の固有抵抗及びステップカバレージが優
秀な理由を、図8に基づき熱力学的に説明する。図9
は、ドープされたポリシリコン層とフッ化タングステン
WF6 ガスやSiH2Cl2ガスとの反応によりタングス
テンシリサイド層が形成される場合、反応温度に応ずる
形成エネルギー(ΔG)の変化を示す。ここで、WF6
とPイオンとの反応によりタングステンWとPF5 を形
成する反応式(1)は次の通りである。 5WF6+6P→5W+6PF5 ・・・(1) 又、タングステンシリサイド層WSi2を形成するため
の反応式(2)は次の通りである。 2WF6+10SiH2Cl2→2WSi2+3SiF4+3SiCl4+8HCl +6H2・・・(2)
【0032】本発明のタングステンシリサイド層の形成
方法では、上記式(1)、(2)において、タングステ
ンWとPF5 を形成する反応(式1)がタングステンシ
リサイドを形成するための反応(式2)より先に生じ
る。これにより、最終的にタングステンを多く含有した
タングステンシリサイド層が形成される。その際、WS
2、PF5、WF6 の形成エンタルピ(ΔHf)はそれ
ぞれ−31.0、−265.73、62.48[KJ/gra
m.atom]である。PF5 の形成エンタルピがWSi2
はWF6に比べて遥かに安定するため、WSi2よりPF
5が先に形成される。
【0033】更に、実験の結果、ドープされたポリシリ
コン層を大気中にさらす際に、ポリシリコン層の表面に
生じる自然酸化膜(P25)内のP原子による反応でも
タングステンが形成されるため、タングステンを多く含
有したタングステンシリサイド層が形成されることもあ
る。又、前記タングステンを多く含有したタングステン
シリサイド層は、B又はAsでドープされたポリシリコ
ン層を用いた工程でも形成される。まず、B又はAsで
ドープされたポリシリコン層上に反応副産物としてそれ
ぞれBF3、AsF3が生じる。このとき、各々の形成エ
ンタルピは−279.97、−196.44[KJ/gram.
atom]である。各々の形成エンタルピによりタングステ
ンWがタングステンシリサイド層より先に形成されるた
め、タングステンが多く含有されたタングステンシリサ
イド層が形成される。
【0034】そして、このような熱力学的な原理によ
り、タングステンでなくチタンTi、タンタルTaを用
いてポリサイド層を形成してもよい。チタンTiを用い
た場合にはTiCl4、TiI2、SiH4、SiH2Cl
2 等をソースガスとして使用してTiSi2を形成する
ことができ、タンタルTaを用いた場合にはTaC
5、SiH4、SiH2Cl2などをソースガスとして使
用してTaSi2を形成することができる。
【0035】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体デバイ
スの製造方法は以下のような効果がある。タングステン
が多量に含有されたタングステンシリサイド層の形成、
及びタングステンシリサイド層の形成後に熱処理工程
(特に、NH3 状態での急速熱処理工程)で形成される
シリコン窒化膜によってタングステンシリサイド層の固
有抵抗が減少し、これによりデバイスの動作特性がよく
なる。また、ポリシリコン層を形成エネルギーの大きな
リンP又はボロンB又はヒ素Asイオンを用いてドープ
するため、ポリシリコン層上にタングステンシリサイド
層を形成する際、熱力学的な特性により先にタングステ
ンが形成される。これにより、タングステンが過剰に含
有されたタングステンシリサイド層が形成される。この
ため、高集積デバイスであればあるほどコンタクトホー
ルを埋めるタングステンシリサイド層の厚さが増加し
て、ステップカバレージの特性を改善することができ
る。さらに、タングステンシリサイド層の上下側にそれ
ぞれポリシリコンを形成した場合は、より平坦なタング
ステンシリサイド層が得られ、第2ポリシリコンを堆積
した後熱処理前に大気中に保管する際に、タングステン
シリサイド層の内部への酸素等の不純物拡散を確実に抑
制することにより薄膜特性が保存される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の第1方法の半導体デバイスの製造方法
を示す工程断面図。
【図2】 従来の第2方法の半導体デバイスの製造方法
を示す工程断面図。
【図3】 本発明の第1実施形態の半導体デバイスの製
造方法を示す工程断面図。
【図4】 本発明の第2実施形態の半導体デバイスの製
造方法を示す工程断面図。
【図5】 本発明の第3実施形態の金属シリサイド形成
方法を示す断面図。
【図6】 本発明の半導体デバイスの製造方法中のポリ
シリコン層の堆積時のPH3の流速の変化によるタング
ステンシリサイド層(WSix )の固有抵抗の変化を示
すグラフ。
【図7】 本発明のポリシリコン層を堆積するためのス
パッタ時間に対するPH3 の流速の変化によるタングス
テンシリサイド層(WSix )のシリコン原子/タング
ステン原子(Si/W)の成分比の変化を示すグラフ。
【図8】 本発明のタングステンシリサイド層の堆積温
度によるタングステンシリサイド層(WSix)の組成
変化を示すグラフ。
【図9】 本発明のドープされたポリシリコン層に注入
されるソースガスにより形成されるタングステンシリサ
イド層の反応温度に従う形成エネルギーの変化を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 第1酸化膜 22a ゲート酸化膜 23、32、41、43 ポリシリコン層 23a ゲート電極 24、33、42 第1タングステンシリサイド層 24a、33a 第2タングステンシリサイド層 24b ゲートキャップタングステンシリサイド膜 25、34 シリコン窒化膜 25a ゲートキャップ窒化膜 26 LDD領域 27 側壁絶縁膜 28 ソース/ドレイン領域 29 N型不純物注入層 30 コンタクトホール 31 層間絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビョン・ハク・イ 大韓民国・チュンチョンブク−ド・チョン ズ−シ・フンドク−ク・ヒャンジョン−ド ン・50

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にドープされたシリコン層を形成
    する工程と、 前記ドープされたシリコン層上に金属の過剰に含有され
    たシリサイド層を形成する工程と、を備えることを特徴
    とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 SiH4とPH3を含有したソースガスを
    使用してシリコン層にリンイオンがドープされることを
    特徴とする請求項1記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 ソースガスとしてWF6とSiH4或いは
    WF6とSiH2Cl2 を用いて前記シリサイド層にタン
    グステンを過剰含有させることを特徴とする請求項2記
    載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 ソースガスとしてTiCl4、TiI2
    SiH4、SiH2Cl2 を用いて前記シリサイド層にチ
    タンTiを過剰含有させることを特徴とする請求項2記
    載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 ソースガスとしてTaCl5、SiH4
    SiH2Cl2を用いて前記シリサイド層にタンタルTa
    を過剰含有させれることを特徴とする請求項2記載の半
    導体デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属の過剰含有されたシリサイド層
    は、非晶質状態に堆積することを特徴とする請求項1記
    載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ドープされたポリシリコン層上に金
    属の過剰含有されたシリサイド層を形成する際、前記ド
    ープされたシリコン層が空気中に露出されないように真
    空を破ることなくシリサイド層を形成するためのチャン
    バへ移送することを特徴とする請求項1記載の半導体デ
    バイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属シリサイドは、金属M/シリコ
    ンSiの比率がMSix において0.52の条件
    を有するよう形成することを特徴とする請求項1記載の
    半導体デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 基板上にドープされたシリコン層を形成
    する工程と、 前記ドープされたシリコン層上に、非晶質状態と結晶質
    状態とが共存する金属が過剰含有されたシリサイド層を
    形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体デバ
    イスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記シリサイド層を555℃以上の堆
    積温度で堆積して非晶質状態と結晶質状態とが共存す
    る、金属が過剰含有されたシリサイド層を形成すること
    を特徴とする請求項9記載の半導体デバイスの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記非晶質状態と結晶質状態とが共存
    する金属が過剰含有されたシリサイド層にイオンを注入
    して前記シリサイド層の結晶質を非晶質化させる工程を
    更に備えることを特徴とする請求項9記載の半導体デバ
    イスの製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板にドープされた第1シリコ
    ン層を形成する工程と、 前記ドープされた第1シリコン層上に金属の過剰含有さ
    れた金属シリサイド層を形成する工程と、 前記金属の過剰含有された金属シリサイド層上に第2シ
    リコン層を形成する工程と、を備えることを特徴とする
    半導体デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 基板上に不純物のドープされたシリコ
    ン層を形成する工程と、 ソースガスを供給して前記シリコン層の不純物と前記ソ
    ースガスとを反応させて、前記シリコン層上にシリサイ
    ド層を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導
    体デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ソースガスは第1及び第2ガスを
    含み、前記第1ガスと前記シリコン層の不純物との金属
    偏析反応及び前記第1及び第2ガスのシリサイド化反応
    により、金属の過剰含有されたシリサイド層を形成する
    ことを特徴とする請求項13記載の半導体デバイスの製
    造方法。
JP9368872A 1997-09-11 1997-12-29 半導体デバイスの製造方法 Pending JPH1197389A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970046808A KR19990025246A (ko) 1997-09-11 1997-09-11 반도체 소자의 제조방법
KR49798/1997 1997-09-29
KR1019970049798A KR100463597B1 (ko) 1997-09-29 1997-09-29 반도체소자의제조방법
KR46808/1997 1997-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197389A true JPH1197389A (ja) 1999-04-09

Family

ID=26633078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9368872A Pending JPH1197389A (ja) 1997-09-11 1997-12-29 半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6221762B1 (ja)
JP (1) JPH1197389A (ja)
TW (1) TW396646B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515208A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属硅化物层和闪存的存储单元栅电极的形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328826B1 (ko) * 1999-07-09 2002-03-14 박종섭 반도체 소자의 배선형성방법
TW463311B (en) * 2000-10-02 2001-11-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of bit line
US6528421B1 (en) * 2001-10-02 2003-03-04 Macronix International Co., Ltd. Method for forming silicide
US20040207030A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Mcteer Everett A. Conductive transistor structure for a semiconductor device and method for forming same
US6943416B2 (en) * 2003-11-20 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Method and structure for reducing resistance of a semiconductor device feature
WO2005087983A2 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 University Of North Carolina At Charlotte Alternative methods for fabrication of substrates and heterostructures made of silicon compounds and alloys
US9263461B2 (en) 2014-03-07 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses including memory arrays with source contacts adjacent edges of sources
US10096609B2 (en) * 2015-02-16 2018-10-09 Globalfoundries Inc. Modified tungsten silicon
CN108987347B (zh) * 2017-05-31 2020-10-09 联华电子股份有限公司 半导体结构的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461169A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07297390A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH0969496A (ja) * 1995-05-03 1997-03-11 Applied Materials Inc 集積回路構造体上に形成されたポリシリコン/珪化タングステン多層コンポジット及び製造方法
JPH0997771A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391846A (en) * 1979-04-05 1983-07-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of preparing high-temperature-stable thin-film resistors
US4551908A (en) * 1981-06-15 1985-11-12 Nippon Electric Co., Ltd. Process of forming electrodes and interconnections on silicon semiconductor devices
US4359490A (en) 1981-07-13 1982-11-16 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method for LPCVD co-deposition of metal and silicon to form metal silicide
JPS58175846A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4443930A (en) 1982-11-30 1984-04-24 Ncr Corporation Manufacturing method of silicide gates and interconnects for integrated circuits
US4920908A (en) 1983-03-29 1990-05-01 Genus, Inc. Method and apparatus for deposition of tungsten silicides
US4851295A (en) 1984-03-16 1989-07-25 Genus, Inc. Low resistivity tungsten silicon composite film
JPS61137367A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
DE3445289A1 (de) 1984-12-12 1986-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Geformter katalysator fuer heterogen katalysierte reaktionen
FR2578272B1 (fr) 1985-03-01 1987-05-22 Centre Nat Rech Scient Procede de formation sur un substrat d'une couche de siliciure de tungstene, utilisable notamment pour la realisation de couches d'interconnexion des circuits integres.
US4766006A (en) 1986-05-15 1988-08-23 Varian Associates, Inc. Low pressure chemical vapor deposition of metal silicide
US4684542A (en) 1986-08-11 1987-08-04 International Business Machines Corporation Low pressure chemical vapor deposition of tungsten silicide
FR2622052B1 (fr) 1987-10-19 1990-02-16 Air Liquide Procede de depot de siliciure de metal refractaire pour la fabrication de circuits integres
US4940509A (en) * 1988-03-25 1990-07-10 Texas Instruments, Incorporated Isotropic etchant for capped silicide processes
KR910005401B1 (ko) * 1988-09-07 1991-07-29 경상현 비결정 실리콘을 이용한 자기정렬 트랜지스터 제조방법
EP0383610B1 (en) * 1989-02-17 1997-10-08 Matsushita Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US5147829A (en) 1989-04-19 1992-09-15 University Of Florida Research Foundation Sol-gel derived SiO2 /oxide power composites and their production
JPH03104273A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US4971655A (en) * 1989-12-26 1990-11-20 Micron Technology, Inc. Protection of a refractory metal silicide during high-temperature processing using a dual-layer cap of silicon dioxide and silicon nitride
US4966869A (en) 1990-05-04 1990-10-30 Spectrum Cvd, Inc. Tungsten disilicide CVD
US5462895A (en) * 1991-09-04 1995-10-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making semiconductor device comprising a titanium nitride film
US5268317A (en) 1991-11-12 1993-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Method of forming shallow junctions in field effect transistors
US5278096A (en) 1991-12-23 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Transistor fabrication method
US5231056A (en) 1992-01-15 1993-07-27 Micron Technology, Inc. Tungsten silicide (WSix) deposition process for semiconductor manufacture
DE4214725C2 (de) * 1992-05-04 1995-04-20 Starck H C Gmbh Co Kg Feinteilige Nichtoxid-Keramikpulver
US5500249A (en) 1992-12-22 1996-03-19 Applied Materials, Inc. Uniform tungsten silicide films produced by chemical vapor deposition
US5643633A (en) 1992-12-22 1997-07-01 Applied Materials, Inc. Uniform tungsten silicide films produced by chemical vapor depostiton
US5627105A (en) * 1993-04-08 1997-05-06 Varian Associates, Inc. Plasma etch process and TiSix layers made using the process
US5425392A (en) 1993-05-26 1995-06-20 Micron Semiconductor, Inc. Method DRAM polycide rowline formation
US5536684A (en) * 1994-06-30 1996-07-16 Intel Corporation Process for formation of epitaxial cobalt silicide and shallow junction of silicon
JP2839076B2 (ja) * 1995-05-11 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2636796B2 (ja) * 1995-05-24 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5771110A (en) * 1995-07-03 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
US5747845A (en) * 1995-08-22 1998-05-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device with memory cells each having transistor and capacitor and method of making the same
JP3770954B2 (ja) * 1995-11-13 2006-04-26 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 装置の製造方法
FR2744066A1 (fr) * 1996-01-30 1997-08-01 Otis Elevator Co Procede d'impression laser
US5830775A (en) * 1996-11-26 1998-11-03 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Raised silicided source/drain electrode formation with reduced substrate silicon consumption
US5851921A (en) * 1997-04-04 1998-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method for forming the device using a dual layer, self-aligned silicide to enhance contact performance
JPH10321818A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461169A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07297390A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH0969496A (ja) * 1995-05-03 1997-03-11 Applied Materials Inc 集積回路構造体上に形成されたポリシリコン/珪化タングステン多層コンポジット及び製造方法
JPH0997771A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515208A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属硅化物层和闪存的存储单元栅电极的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW396646B (en) 2000-07-01
US6221762B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526043B1 (en) Semiconductor device with low resistance contact and method of manufacturing the same
TWI255007B (en) Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance
JP2861869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2945967B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3168421B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5849634A (en) Method of forming silicide film on silicon with oxygen concentration below 1018 /cm3
US7655972B2 (en) Structure and method for MOSFET with reduced extension resistance
JPH1197389A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US7399701B2 (en) Semiconductor device manufacturing method including forming a metal silicide layer on an indium-containing layer
JP2956583B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0175419B1 (ko) 자기-정렬 금속 실리사이드 막 형성 단계를 포함한 반도체 집적회로 소자 제조방법
KR100289372B1 (ko) 폴리사이드 형성방법
KR100463597B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP3976577B2 (ja) ゲート電極の製造方法
JP4011434B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100558037B1 (ko) 실리콘나노와이어를 이용한 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100282436B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114633A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100379333B1 (ko) 티타늄 실리사이드막 제조방법
KR20030002867A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0878358A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990025246A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100525085B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법