JPH1196555A - 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置 - Google Patents

誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置

Info

Publication number
JPH1196555A
JPH1196555A JP9260664A JP26066497A JPH1196555A JP H1196555 A JPH1196555 A JP H1196555A JP 9260664 A JP9260664 A JP 9260664A JP 26066497 A JP26066497 A JP 26066497A JP H1196555 A JPH1196555 A JP H1196555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
signal
timing
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9260664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830630B2 (ja
Inventor
Masayoshi Yoshida
昌義 吉田
Yoshitaka Shimoda
吉隆 下田
Yuuji Tawaragi
祐二 俵木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP26066497A priority Critical patent/JP3830630B2/ja
Priority to US09/159,859 priority patent/US6137756A/en
Publication of JPH1196555A publication Critical patent/JPH1196555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830630B2 publication Critical patent/JP3830630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同期信号が検出できないことにより光ディス
クの回転速度と記録クロック信号の周波数とが非同期と
なったことを未然に検出し、誤記録がなされる可能性を
予め察知してその対策を講じることが可能な誤記録検出
装置等を提供する。 【解決手段】 DVD−R1に予め形成されているプリ
ピットを検出することによりタイミングジェネレータ1
2において一のレコーディングセクタの先頭を示すセク
タシンク信号Sssを生成し、これと一のECCブロック
の間隔を示すアドレス信号Satとを誤記録検出部13に
おいて比較し、一のECCブロックに対応する領域内に
検出されるべきレコーディングセクタの数と当該ECC
ブロックに含まれるべきレコーディングセクタの数とが
一致しないときエラー検出信号Serを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の記
録媒体に対する記録情報の記録の際の誤記録(すなわ
ち、本来記録すべき情報と異なった情報が記録されるこ
と。)を未然に検出する誤記録検出装置及び誤記録検出
方法並びに当該誤記録検出装置を備えた情報記録装置及
び情報記録方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】上記光ディスク等の記録媒体に対して記
録情報を記録する際には、記録情報の内容に正確に対応
した大きさの記録ピット等を形成するために、通常、記
録媒体の移動速度に同期した記録クロック信号を用いて
記録情報を記録する。
【0003】ここで、従来一般的だった記録可能な光デ
ィスクであるCD−R(Compact Disk−Recordable)
に対して記録情報を記録する場合には、当該CD−Rを
回転制御する際の基準周波数をその周波数とする記録ク
ロック信号を水晶発振器等により構成されるクロック信
号発生器から出力させ、当該記録クロック信号を用いて
記録情報の記録を行っていた。
【0004】一方、近年、上記CD−Rよりも記録密度
を約7倍に向上させたDVD−R(DVD−Recordabl
e)の開発が盛んであるが、このDVD−Rでは、その
記録密度の高さゆえに、当該DVD−R上における記録
位置の精度をCD−Rの場合よりも向上させて記録する
必要がある。
【0005】ここで、従来のように水晶発振器等により
構成されるクロック信号発生器により生成されるクロッ
ク信号をDVD−Rにおける記録の際の記録クロック信
号とする構成では、DVD−Rの回転に何らかの外乱が
侵入して当該回転状態が乱れると、当該外乱の影響が排
除されるまでの間は、DVD−Rの回転速度と記録クロ
ック信号の周波数とが同期しなくなり、結果として正確
な記録動作が実行されないという問題点が生じることと
なる。
【0006】このため、DVD−Rに記録情報を記録す
るための情報記録装置においては、DVD−Rに予め
(記録情報が何ら記録されていない状態で)記録されて
いる同期信号を検出し、当該検出した同期信号に基づい
て上記記録クロック信号を生成する構成とし、外乱によ
ってDVD−Rの回転が定常速度からずれたとしても当
該ずれに合わせて記録クロック信号の周波数もずらすこ
とにより、当該DVD−Rの回転に常に同期した周波数
を有する記録クロック信号を生成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような情報記録装置の構成では、DVD−R上の欠陥
(傷や指紋等)等により当該同期信号が正確に検出でき
ないと、記録クロック信号の生成処理が乱れることとな
り、その後の記録情報が正確に記録できなくなる場合が
あるという問題点が生じる。
【0008】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
なされたもので、光ディスクから同期信号が検出できな
いことに起因して光ディスクの回転速度と記録クロック
信号の周波数とが非同期となったことを未然に検出し、
誤記録がなされる可能性を予め察知してその対策を講じ
ることが可能な誤記録検出方法及び装置並びに当該誤記
録検出処理を含む情報記録方法及び装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、予め設定された量の部
分記録情報を含むレコーディングセクタ等の情報単位を
予め設定された所定数だけ含んで構成されるECC(Er
ror Correcting Code)ブロック等の情報ブロックを
複数個含んで構成される記録情報を記録すべきDVD−
R等の記録媒体であって、前記部分記録情報が記録され
るべき領域毎に同期信号が予め記録されていると共に、
前記情報ブロックを構成する前記記録情報が記録される
べき領域毎に対応する位置情報が記録されている記録媒
体に対して、少なくとも前記同期信号に基づいて前記記
録情報を記録する際の誤記録の発生状況を検出する誤記
録検出方法であって、前記記録媒体から前記同期信号及
び前記位置情報を検出する検出工程と、前記検出された
同期信号に基づいて、当該同期信号が検出されたタイミ
ングを示す同期タイミング信号を生成する同期タイミン
グ信号生成工程と、前記検出された位置情報に基づい
て、前記情報ブロックが記録されるべきタイミングを示
す位置タイミング信号を生成する位置タイミング信号生
成工程と、前記生成された位置タイミング信号及び前記
同期タイミング信号に基づいて、連続する二つの前記位
置タイミング信号が生成される間に生成される前記同期
タイミング信号の数であるタイミング信号数を計数する
計数工程と、前記計数されたタイミング信号数と前記所
定数との関係に基づいて、前記誤記録の発生状況を推測
するための状況信号を生成する状況信号生成工程と、を
備える。
【0010】請求項1に記載の発明の作用によれば、検
出工程において、記録媒体から同期信号及び位置情報を
検出する。
【0011】次に、同期タイミング信号生成工程におい
て、検出された同期信号に基づいて同期タイミング信号
を生成する。
【0012】これと並行して、位置タイミング信号生成
工程において、検出された位置情報に基づいて位置タイ
ミング信号を生成する。
【0013】これらにより、計数工程において、生成さ
れた位置タイミング信号及び同期タイミング信号に基づ
いてタイミング信号数を計数する。
【0014】そして、状況信号生成工程において、計数
されたタイミング信号数と所定数との関係に基づいて状
況信号を生成する。
【0015】よって、情報ブロックが記録されるべき領
域に対応する連続する二つの位置タイミング信号間に検
出された位置タイミング信号の数により誤検出の可能性
が推測されるので、正確に誤検出の可能性を推測でき
る。
【0016】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の誤記録検出方法におい
て、前記状況信号は、誤記録の有無を推測するための状
況信号であり、前記状況信号生成工程において、前記タ
イミング信号数と前記所定数が異なっているとき、一の
前記情報ブロックが記録される領域内において前記誤記
録の可能性があることを示す前記状況信号を生成するよ
うに構成される。
【0017】請求項2に記載の発明の作用によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、状況信号は、誤記
録の有無を推測するための状況信号であり、状況信号生
成工程において、タイミング信号数と所定数が異なって
いるとき、一の情報ブロックが記録される領域内におい
て誤記録の可能性があることを示す状況信号を生成す
る。
【0018】よって、タイミング信号数と所定数とを比
較するだけで情報ブロック単位毎に誤検出の可能性の有
無を把握できる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の誤記録検出方法
において、前記記録媒体は、DVD−Rであると共に、
前記情報単位はレコーディングセクタであり、前記情報
ブロックはECCブロックであるように構成される。
【0020】請求項3に記載の発明の作用によれば、請
求項1又は2に記載の発明の作用に加えて、記録媒体は
DVD−Rであると共に、情報単位はレコーディングセ
クタであり、情報ブロックはECCブロックであるの
で、ECCブロック毎に誤記録の可能性の有無を把握で
きる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
誤記録検出方法と、前記状況信号に基づいた修正処理を
行い、前記記録情報を前記記録媒体に記録する記録工程
と、を備える。
【0022】請求項4に記載の発明の作用によれば、請
求項1から3のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、記録工程において、状況信号に基づいた修正処理を
行い、記録情報を記録媒体に記録する。
【0023】よって、誤記録を未然に察知して修正しつ
つ記録情報を正確に記録することができる。
【0024】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、予め設定された量の部分記録情報を含む
レコーディングセクタ等の情報単位を予め設定された所
定数だけ含んで構成されるECCブロック等の情報ブロ
ックを複数個含んで構成される記録情報を記録すべきD
VD−R等の記録媒体であって、前記部分記録情報が記
録されるべき領域毎に同期信号が予め記録されていると
共に、前記情報ブロックを構成する前記記録情報が記録
されるべき領域毎に対応する位置情報が記録されている
記録媒体に対して、少なくとも前記同期信号に基づいて
前記記録情報を記録する際の誤記録の発生状況を検出す
る誤記録検出装置であって、前記記録媒体から前記同期
信号及び前記位置情報を検出するピックアップ等の検出
手段と、前記検出された同期信号に基づいて、当該同期
信号が検出されたタイミングを示す同期タイミング信号
を生成するタイミングジェネレータ等の同期タイミング
信号生成手段と、前記検出された位置情報に基づいて、
前記情報ブロックが記録されるべきタイミングを示す位
置タイミング信号を生成するプリピットデコーダ等の位
置タイミング信号生成手段と、前記生成された位置タイ
ミング信号及び前記同期タイミング信号に基づいて、連
続する二つの前記位置タイミング信号が生成される間に
生成される前記同期タイミング信号の数であるタイミン
グ信号数を計数する計数回路等の計数手段と、前記計数
されたタイミング信号数と前記所定数との関係に基づい
て、前記誤記録の発生状況を推測するための状況信号を
生成する比較回路等の状況信号生成手段と、を備える。
【0025】請求項5に記載の発明の作用によれば、検
出手段は記録媒体から同期信号及び位置情報を検出す
る。
【0026】次に、同期タイミング信号生成手段は検出
された同期信号に基づいて同期タイミング信号を生成す
る。
【0027】これと並行して、位置タイミング信号生成
手段は検出された位置情報に基づいて位置タイミング信
号を生成する。
【0028】これらにより、計数手段は生成された位置
タイミング信号及び同期タイミング信号に基づいてタイ
ミング信号数を計数する。
【0029】そして、状況信号生成手段は計数されたタ
イミング信号数と所定数との関係に基づいて状況信号を
生成する。
【0030】よって、情報ブロックが記録されるべき領
域に対応する連続する二つの位置タイミング信号間に検
出された位置タイミング信号の数により誤検出の可能性
が推測されるので、正確に誤検出の可能性を推測でき
る。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項5に記載の誤記録検出装置におい
て、前記状況信号は、誤記録の有無を推測するための状
況信号であり、前記状況信号生成手段は、前記タイミン
グ信号数と前記所定数が異なっているとき、一の前記情
報ブロックが記録される領域内において前記誤記録の可
能性があることを示す前記状況信号を生成するように構
成される。
【0032】請求項6に記載の発明の作用によれば、請
求項5に記載の発明の作用に加えて、状況信号は、誤記
録の有無を推測するための状況信号であり、状況信号生
成手段は、タイミング信号数と所定数が異なっていると
き、一の情報ブロックが記録される領域内において誤記
録の可能性があることを示す状況信号を生成する。
【0033】よって、タイミング信号数と所定数とを比
較するだけで情報ブロック単位毎に誤検出の可能性の有
無を把握できる。
【0034】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項5又は6に記載の誤記録検出装置
において、前記記録媒体は、DVD−Rであると共に、
前記情報単位はレコーディングセクタであり、前記情報
ブロックはECCブロックであるように構成される。
【0035】請求項7に記載の発明の作用によれば、請
求項5又は6に記載の発明の作用に加えて、記録媒体は
DVD−Rであると共に、情報単位はレコーディングセ
クタであり、情報ブロックはECCブロックであるの
で、ECCブロック毎に誤記録の可能性の有無を把握で
きる。
【0036】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項5から7のいずれか一項に記載の
誤記録検出装置と、前記状況信号に基づいた修正処理を
行い、前記記録情報を前記記録媒体に記録するピックア
ップ等の記録手段と、を備える。
【0037】請求項8に記載の発明の作用によれば、請
求項5から7のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、記録手段は状況信号に基づいた修正処理を行い、記
録情報を記録媒体に記録する。
【0038】よって、誤記録を未然に察知して修正しつ
つ記録情報を正確に記録することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】次に本発明に好適な実施の形態に
ついて、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明す
る実施の形態は、記録情報を記録すべきディスク上の位
置を示すアドレス情報がプリ情報としてプリピットを形
成して記録されている共に、記録時におけるディスクの
回転数を制御するための上記同期信号が記録されている
記録媒体としてのDVD−Rに対して情報を記録するた
めの情報記録装置について本発明を適用した実施形態で
ある。
【0040】(I)DVD−Rの実施形態 初めに、上記プリ情報に対応したプリピットを形成する
と共に後述のグルーブトラックを所定の周波数でウォブ
リングさせて上記同期信号を記録した記録媒体としての
DVD−Rの実施形態について図1及び図2を用いて説
明する。
【0041】先ず、図1を用いて本実施形態のDVD−
Rの構造について説明する。
【0042】図1において、DVD−R1は色素膜5を
備えた一回のみ情報の書込みが可能な色素型DVD−R
であり、記録情報が記録されるべきトラックであるグル
ーブトラック2と当該グルーブトラック2に再生光又は
記録光としてのレーザビーム等の光ビームBを誘導する
ためのランドトラック3とが形成されている。また、そ
れらを保護するための保護膜7及び記録された情報を再
生する際に光ビームBを反射するための金蒸着面6を備
えている。そして、このランドトラック3にプリ情報に
対応するプリピット4が形成されている。このプリピッ
ト4はDVD−R1を出荷する前に予め形成されている
ものである。
【0043】更に、当該DVD−R1においては、グル
ーブトラック2を当該DVD−R1の回転速度に対応す
る周波数でウォブリングさせている。このグルーブトラ
ック2のウォブリングによる回転制御のための同期信号
の記録は、上記プリピット4と同様に、DVD−R1を
出荷する前に予め実行されるものである。そして、DV
D−R1に記録情報(プリ情報及び同期信号以外の本来
記録すべき画像情報等の情報をいう。以下同じ。)を記
録する際には、後述の情報記録装置においてグル−ブト
ラック2のウォブリングの周波数を検出することにより
同期信号を取得してDVD−R1を所定の回転速度で回
転制御すると共に、プリピット4を検出することにより
予めプリ情報を取得し、それに基づいて記録光としての
光ビ−ムBの最適出力等が設定されると共に、記録情報
を記録すべきDVD−R1上の位置であるアドレス情報
等が取得され、このアドレス情報に基づいて記録情報が
対応する記録位置に記録される。
【0044】ここで、記録情報の記録時には、光ビーム
Bをその中心がグルーブトラック2の中心と一致するよ
うに照射してグルーブトラック2上に記録情報に対応す
る記録情報ピットを形成することにより記録情報を形成
する。この時、光スポットSPの大きさは、図1に示す
ように、その一部がグルーブトラック2だけでなくラン
ドトラック3にも照射されるように設定される。そし
て、このランドトラック3に照射された光スポットSP
の一部の反射光を用いてプッシュプル法(DVD−R1
の回転方向に平行な分割線により分割された光検出器を
用いたラジアルプッシュプル法)によりプリピット4か
らプリ情報を検出して当該プリ情報が取得されると共
に、グルーブトラック2に照射されている光スポットS
Pの反射光を用いてグルーブトラック2からウォブリン
グ信号が検出されて回転制御用のクロック信号が取得さ
れる。
【0045】次に、本実施形態のDVD−R1に予め記
録されているプリ情報及び回転制御情報の記録フォーマ
ットについて、図2を用いで説明する。なお、図2にお
いて、上段は記録情報における記録フォーマットを示
し、下段の波型波形は当該記録情報を記録するグルーブ
トラック2のウォブリング状態(グルーブトラック2の
平面図)を示し、記録情報とグルーブトラック2のウォ
ブリング状態の間の上向き矢印は、プリピット4が形成
される位置を模式的に示すものである。ここで、図2に
おいては、グルーブトラック2のウォブリング状態は、
理解の容易のため実際の振幅よりも大きい振幅を用いて
示してあり、記録情報は当該グルーブトラック2の中心
線上に記録される。
【0046】図2に示すように、本実施形態においてD
VD−R1に記録される記録情報は、予めシンクフレー
ム毎に分割されている。そして、26のシンクフレーム
により情報単位としての一のレコーディングセクタが形
成され、更に、16のレコ−ディングセクタにより情報
ブロックとしての一のECCブロックが形成される。な
お、一のシンクフレームは、上記記録情報を記録する際
の記録フォーマットにより規定されるビット間隔に対応
する単位長さ(以下、Tという。)の1488倍(14
88T)の長さを有しており、更に、一のシンクフレー
ムの先頭の14Tの長さの部分にはシンクフレ−ム毎の
同期を取るための同期情報SYが記録される。
【0047】一方、本実施形態においてDVD−R1に
記録されるプリ情報は、シンクフレーム毎に記録され
る。ここで、プリピット4によるプリ情報の記録におい
ては、記録情報における夫々のシンクフレームにおける
同期情報SYが記録される領域に隣接するランドトラッ
ク3上にプリ情報における同期信号を示すものとして必
ず一のプリピット4が形成されると共に、当該同期情報
SY以外の当該シンクフレーム内の前半部分に隣接する
ランドトラック3上に記録すべきプリ惰報の内容(アド
レス情報)を示すものとして二又は一のプリピット4が
形成される(なお、同期情報SY以外の当該シンクフレ
ーム内の前半部分については、記録すべきプリ情報の内
容によってはプリピット4が形成されない場合もある。
また、一のレコーディングセクタの先頭のシンクフレー
ムでは、その前半部分に必ず三つのプリピット4が連続
して形成される。)。この際、本実施形態においては、
一のレコ−ディングセクタにおいては、偶数番目のシン
クフレーム(以下、EVENフレームという。)のみ又
は奇数番目のシンクフレーム(以下、ODDフレームと
いう。)のみにプリピット4が形成されてプリ情報が記
録される。すなわち、図2において、EVENフレーム
にプリピット4が形成された場合には(図2において実
線上向き矢印で示す。)それに隣接するODDフレーム
にはプリピット4は形成されない。
【0048】更に、グルーブトラック2のウォブリング
とプリピット4の位置の関係については、当該ウォブリ
ングにおける最大振幅の位置にプリピット4が形成され
ている。
【0049】一方、グルーブトラック2は、全てのシン
クフレームに渡って140kHz(一のシンクフレーム
がグルーブトラック2の変動波形の8波分に相当する周
波数)の一定ウォブリング周波数f0でウォブリングさ
れている。そして、後述の情報記録装置において、当該
一定のウォブリング周波数f0を検出することでDVD
−R1を回転させるためのスピンドルモータの回転制御
のための同期信号が検出される。
【0050】(II)情報記録装置の実施形態 次に、上述した構成を有するDVD−R1に対して記録
情報を記録するための本発明に係る情報記録装置の実施
形態について、図3乃至図10を用いて説明する。
【0051】始めに、実施形態に係る情報記録装置の全
体構成について、図3を用いて説明する。
【0052】図3に示すように、実施形態の情報記録装
置Sは、検出手段及び記録手段としてのピックアップ1
0と、検出手段としてのプリピット検出部11と、同期
タイミング信号生成手段としてのタイミングジェネレー
タ12と、誤記録検出部13と、CPU14と、DVD
エンコーダ15と、ストラテジ回路16と、位置タイミ
ング信号生成部としてのプリピットデコーダ17と、ウ
ォブル検出部18と、スピンドルモータ19と、分周器
35と、位相変調部EPと、ウォブルPLL(Phase L
ocked Loop)部WPと、スピンドル制御部SPと、に
より構成されている。
【0053】また、位相変調部EPは、分周器20及び
24と、位相比較部21及び25と、イコライザ22及
び26と、位相シフタ23と、VCO(Voltage Contr
olled Oscillator)27とにより構成されている。
【0054】更に、ウォブルPLL部WPは、分周器3
0及び31と、位相比較部32と、イコライザ33と、
VCO34とにより構成されている。
【0055】更にまた、スピンドル制御部SPは、参照
信号発生部40と、分周器41と、位相比較部42と、
イコライザ43とにより構成されている。
【0056】次に、全体動作を説明する。
【0057】DVD−R1に記録すべき記録情報として
の記録データSrは、外部から入力され、DVDエンコ
ーダ15において後述するクロック信号Sck及びセクタ
シンク信号Sssに基づいて8/16変調されて変調信号
Secとしてストラテジ回路16に出力される。そして、
当該ストラテジ回路16において、後述するクロック信
号Sckに基づいてDVD−R1上に形成される記録ピッ
トの形状を調整するために波形変換され、記録信号Srr
としてピックアップ10に出力される。
【0058】その後、当該ピックアップ10は、記録信
号Srrにより強度変調された光ビームBを記録データS
rに対応する記録情報ピットを形成すべきグルーブトラ
ック2上に照射し、記録を行う。
【0059】一方、当該ピックアップ10は、記録デー
タSrに対応する記録ピットの形成に先立ち、光ビーム
BをDVD−R1に照射し(図1参照)、上記プリピッ
ト4及びグルーブトラック2のウォブリングにより変調
された当該光ビームBの反射光を受光して、上記プリピ
ット4及びグルーブトラック2のウォブリングの情報を
含む検出信号Spを生成し、プリピット検出部11及び
ウォブル検出部18へ出力する。
【0060】次に、プリピット検出部11は、検出信号
Spに含まれるプリピット4に対応するプリピット信号
Sppを上記ラジアルプッシュプル法により抽出し、当該
プリピット信号Sppをタイミングジェネレータ12及び
プリピットデコーダ17並びに位相変調部EP内の位相
比較部21へ出力する。
【0061】そして、プリピットデコータ17は、入力
されたプリピット信号Sppを後述するクロック信号Scl
に基づいてデコードし、一つのECCブロックを記録す
べき領域を示す位置タイミング信号としてのアドレス信
号Satを生成し、誤記録検出部13に出力する。
【0062】一方、タイミングジェネレータ12は、入
力されたプリピット信号Sppを用いて、後述するウォブ
リング信号Sw及びクロック信号Sckに基づき、一つの
レコーディングセクタを記録すべき領域が検出されたタ
イミングを示す同期タイミング信号としてのセクタシン
ク信号Sssを生成し、DVDエンコーダ15及び誤記録
検出部13に出力する。
【0063】これらにより、誤記録検出部13は、各E
CCブロックが記録されるべきタイミング(期間)毎
に、当該ECCブロック内に含まれるべき記録データS
rが誤記録される可能性の有無を示す状況信号としての
エラー検出信号Serを生成し、CPU14に出力する。
その後、当該CPU14は、エラー検出信号Serが生成
されたタイミングに対応して記録すべきECCブロック
については、そのまま記録すると誤記録となる可能性が
高いとして、当該ECCブロックが記録されるべきDV
D−R1上の領域については記録を行わず、当該誤記録
が含まれる可能性のあるECCブロックの次のECCブ
ロックに含まれるべき記録データSrから正常な記録を
再開するように上記DVDエンコーダ15及びストラテ
ジ回路16を制御して記録データSrの記録を行う。
【0064】一方、検出信号Spが入力されているウォ
ブル検出部18は、当該検出信号Spからグルーブトラ
ック2のウォブリングに対応するウォブル検出信号Swp
を生成し、ウォブルPLL部WP内の分周器30並びに
スピンドル制御部SP内の分周器41及び位相比較部4
2へ出力する。
【0065】そして、ウォブル検出信号Swpが入力され
るウォブルPLL部WPは、当該ウォブル検出信号Swp
に基づいて、グルーブトラック2のウォブリング周波数
に同期した周波数を有するクロック信号Sclを生成し、
分周器35及びプリピットデコーダ17に出力すると共
に、再度フィードバックのために分周器31に出力す
る。このため、ウォブルPLL部WPでは、位相比較部
32によりウォブル検出信号Swpを分周器30により分
周した信号とクロック信号Sclを分周器31により分周
した信号とを位相比較し、その比較結果をイコライザ3
3にて周波数補正した信号を用いてVCO34を駆動
し、上記クロック信号Sclを生成している。
【0066】また、分周器35は、上記クロック信号S
clを再度分周し、上記ウォブリング周波数に対応するウ
ォブリング信号Swを生成して上記タイミングジェネレ
ータ12に出力する。
【0067】更に、上記プリピット信号Spp及びクロッ
ク信号Sclが入力されている位相変調部EPは、それら
の信号に基づいて記録データSrの記録時における基準
クロックとなる上記クロック信号Sck(その周期は上記
T)を生成し、上記DVDエンコーダ15及びストラテ
ジ回路16に出力すると共に、再度フィードバックのた
めに分周器24に出力する。このため、位相変調部EP
では、始めに、位相比較部32によりクロック信号Scl
を分周器20により分周した信号とプリピット信号Spp
とを位相比較し、次にその比較結果をイコライザ22に
て周波数補正した信号を用いてクロック信号Sclを分周
器20により分周した信号の位相を位相シフタ33によ
りシフトさせ、当該位相シフトした信号とクロック信号
Sckを分周器24により分周した信号とを再度位相比較
部25により位相比較し、最後にその比較結果をイコラ
イザ26にて周波数補正した信号を用いてVCO27を
駆動して上記クロック信号Sckを生成している。
【0068】一方、上記ウォブル検出信号Swpが入力さ
れるスピンドル制御部SPは、当該ウォブル検出信号S
wpに基づいてスピンドルモータ19の回転数を制御して
駆動するための駆動信号Sdを生成し、当該スピンドル
モータ19に出力する。このため、スピンドル制御部S
Pでは、参照信号発生部40から出力されるスピンドル
モータ19の駆動のための基準信号と上記ウォブル検出
信号Swpとを加算した信号を分周器41にて分周し、そ
の分周結果とウォブル検出信号Swpとを位相比較部42
にて位相比較し、その比較結果の周波数特性をイコライ
ザ43により補正して上記駆動信号Sdを生成してい
る。
【0069】次に、本発明に係るタイミングジェネレー
タ12の構成及び動作について、図4乃至図9を用いて
説明する。
【0070】始めに、タイミングジェネレータ12の構
成について、図4(a)を用いて説明する。
【0071】図4(a)に示すように、タイミングジェ
ネレータ12は、プリピット信号Spp、ウォブリング信
号Sw及びクロック信号Sckを用いて、当該プリピット
信号Sppから同期信号に相当するプリピット信号Sppを
検出し、検出シンク信号Spsを出力するシンク検出器4
5と、検出シンク信号Sps及びクロック信号Sckに基づ
いて、当該検出シンク信号Spsが入力されたタイミング
で「HIGH」となるパルス信号である上記セクタシン
ク信号Sssを生成するシンク生成器46とにより構成さ
れている。
【0072】次に、タイミングジェネレータ12の全体
動作について、図4(b)を用いて説明する。
【0073】シンク検出器45に対して図4(b)最上
段に示すプリピット信号Sppが入力されると、当該シン
ク検出器45は、当該プリピット信号Sppにおける一の
レコーディングセクタの先頭を示す(すなわち、プリピ
ット4が三つ連続して含まれている)同期信号としての
プリピット信号Sppを検出し、当該同期信号としてのプ
リピット信号Sppが検出されたことを示すパルス信号で
ある検出シンク信号Sps(図4(b)二段目)を生成す
る。
【0074】そして、シンク生成器46は生成された検
出シンク信号Spsに基づいて一のレコーディングセクタ
が記録されるべき領域の先頭で正確に「HIGH」とな
るセクタシンク信号Sss(図4(b)最下段)を生成す
る。
【0075】次に、シンク検出器45の細部構成及び細
部動作について、図5及び図6を用いて説明する。
【0076】図5に示すように、シンク検出器45は、
立上がりエッジ作成回路50と、立下がりエッジ作成回
路51と、D型のフリップフロップ回路52、53、5
4、55及び57と、アンド回路56とにより構成され
ている。
【0077】次に、図6を用いてその動作を説明する。
なお、シンク検出器45においては、一のレコーディン
グセクタの先頭のシンクフレームに対応する同期信号と
してのプリピット4が、グルーブトラック2のウォブリ
ングにおける最大振幅の位置に連続して三つ形成されて
いることを利用して当該一のレコーディングセクタの先
頭を示すプリピット4を検出し、検出シンク信号Spsを
生成している。
【0078】立上がりエッジ作成回路50に入力された
ウォブリング信号Swは、当該立上がりエッジ作成回路
50によりその立上がりタイミングが検出され、立上が
り信号S1としてフリップフロップ回路52のクリア端
子に出力される。また、これと並行して、立下がりエッ
ジ作成回路51に入力されたウォブリング信号Swは、
当該立下がりエッジ作成回路51によりその立下がりタ
イミングが検出され、立下がり信号S2としてフリップ
フロップ回路53乃至55のクロック端子に出力され
る。
【0079】一方、プリピット信号Sppが入力されてい
るフリップフロップ回路52では、当該プリピット信号
Sppが入力されたとき「HIGH」」となり、次の立上
がり信号S1が入力されるまでの間「HIGH」を維持
するので、結局、一のレコーディングセクタの先頭のタ
イミングでは、図6に示すような連続する三つのパルス
を有するタイミング信号S3を生成する。
【0080】次に、タイミング信号S3が入力されてい
るフリップフロップ回路53では、クロック端子に入力
されている立下がり信号S2が「LOW」から「HIG
H」となると共にタイミング信号S3が「HIGH」で
ある最初のタイミングから、次に立下がり信号S2のみ
が「LOW」から「HIGH」となるタイミングまでの
間に「HIGH」を維持するタイミング信号S4を生成
する。
【0081】次に、タイミング信号S4が入力されてい
るフリップフロップ回路54では、クロック端子に入力
されている立下がり信号S2が「LOW」から「HIG
H」となると共にタイミング信号S4が「HIGH」で
ある最初のタイミングから、次に立下がり信号S2のみ
が「LOW」から「HIGH」となるタイミング(すな
わち、タイミング信号S4が「HIGH」から「LO
W」に変わるタイミング)までの間に「HIGH」を維
持するタイミング信号S5を生成する。このタイミング
信号S5は、フリップフロップ回路55に出力されると
共にアンド回路56の一方の端子にも出力されている。
【0082】そして、タイミング信号S5が入力されて
いるフリップフロップ回路55では、クロック端子に入
力されている立下がり信号S2が「LOW」から「HI
GH」となると共にタイミング信号S5が「HIGH」
である最初のタイミングから、次に立下がり信号S2
みが「LOW」から「HIGH」となるタイミング(す
なわち、タイミング信号S5及びS4が「HIGH」から
「LOW」に変わるタイミング)までの間に「HIG
H」を維持するタイミング信号S6を生成する。このタ
イミング信号S6はアンド回路56の他方の端子に出力
されている。
【0083】そして、アンド回路56において、タイミ
ング信号S5とS6の論理積が算出され、タイミング信号
7が生成される。
【0084】図5に示す構成を有するシンク検出器45
では、三つの連続するプリピット4が検出されなければ
タイミング信号S7が生成されないこととなるので、結
局、当該タイミング信号S7が「HIGH」であるとき
は、その直前に検出された三つのプリピット4が一のレ
コーディングセクタの先頭であることを示している。
【0085】そして、フリップフロップ回路57におい
てタイミング信号S7とクロック信号Sckとの整合性が
取られ、上記検出シンク信号Spsが生成される。
【0086】次に、シンク生成器46の細部構成及び細
部動作について、図7乃至図9を用いて説明する。
【0087】図7に示すように、シンク生成器46は、
インバータ60と、D型のフリップフロップ回路61及
び66と、n進カウンタ62と、コンパレータ63及び
64と、アンド回路65と、により構成されている。
【0088】次に、図8及び図9を用いてその動作を説
明する。なお、図9に示すタイミングチャートは、図8
に示すタイミングチャートにおける破線で囲んだタイミ
ングにおける各信号の波形を拡大表示したものである。
【0089】フリップフロップ回路61のクロック端子
には、インバータ60により反転された検出シンク信号
Spsが入力されており、一方、クリア端子には各種サー
ボ制御回路が整定したことを示す信号であって、シンク
生成器46によるセクタシンク信号Sssの生成を許可す
る意味を有するイネーブル信号Senが入力されている。
したがって、フリップフロップ回路61の出力であるタ
イミング信号S10としては、図8上から三段目に示すよ
うに、検出シンク信号Spsが「HIGH」から「LO
W」に変わるタイミングにおいて「LOW」から「HI
GH」に変化する信号が出力される。
【0090】そして、クロック信号Sckが入力されてい
るn進カウンタ62は、タイミング信号S10が「HI
GH」となったタイミング(すなわち、検出シンク信号
Spsが「HIGH」から「LOW」に変わるタイミン
グ)でクリアされるまで当該クロック信号Sckに含まれ
るパルスを計数し続け、結果として、図8に示すような
鋸歯状に変化する計数値を含む計数信号Sctを出力す
る。
【0091】次に、計数信号Sctが入力されるコンパレ
ータ63では、当該計数信号Sctの計数値と予め設定さ
れた設定値Aに対応する設定値信号Saとを常に比較
し、当該計数値のほうが設定値Aよりも大きくなったタ
イミングから次に計数信号Sctが初期化されるまで(す
なわち、検出シンク信号Spsが「HIGH」から「LO
W」に変わるまで)の間に「HIGH」となる比較信号
Sc1を生成し、アンド回路65の一方の入力端子に出力
する。
【0092】ここで、設定値Aは、図9に示すように、
三つ連続するプリピット信号Sppのうちの先頭のパルス
のタイミングに対応するウォブリング信号Swのパルス
が「HIGH」に変わるタイミングを示すものであり、
より具体的には、計数信号Sctが初期化されてから(す
なわち、計数値が「0」となってから)38037T
(一のレコーディングセクタに対応する期間からウォブ
リング周期の3.5倍を引いた値。すなわち、
【数1】1488T(1シンクフレーム)×26−18
6T×3−93T=38037T であり、これは、検出シンク信号Spsとレコーディング
セクタの先頭のプリピット4の関係が図6に示す関係に
あることによる。)だけ計数されたタイミングを示すも
のである。
【0093】一方、計数信号Sctが同様に入力されるコ
ンパレータ64では、当該計数信号Sctの計数値と予め
設定された設定値Bに対応する設定値信号Sbとを常に
比較し、当該計数値のほうが設定値Bよりも大きくなっ
たタイミングから次に計数信号Sctが初期化されるまで
の間に「LOW」となる比較信号Sc2を生成し、アンド
回路65の他方の入力端子に出力する。
【0094】ここで、設定値Bは、図9に示すように、
三つ連続するプリピット信号Sppのうちの先頭のパルス
のタイミングに対応するウォブリング信号Swのパルス
が「LOW」に変わるタイミングを示すものであり、よ
り具体的には、計数信号Sctが初期化されてから381
30T(一のレコーディングセクタに対応する期間から
ウォブリング周期の3倍を引いた値。すなわち、
【数2】1488T(1シンクフレーム)×26−18
6T×3=38130T であり、これは、設定値Aと同様に検出シンク信号Sps
とレコーディングセクタの先頭のプリピット4の関係が
図6に示す関係にあることによる。)だけ計数されたタ
イミングを示すものである。
【0095】そして、上記比較信号Sc1及びSc2が入力
されているアンド回路65では、これらの論理積を演算
し、積信号Smを生成してフリップフロップ回路66に
出力する。
【0096】次に、フリップフロップ回路66において
積信号Smとクロック信号Sckとの整合性が取られ、レ
コーディングセクタの先頭のタイミングを示す上記セク
タシンク信号Sssが生成される。
【0097】なお、当該セクタシンク信号Sssについて
は、一度生成された後は、いわゆるフリーランカウンタ
等を用いれば当該セクタシンク信号Sssを出力しつづけ
るように構成することができる。
【0098】次に、本発明に係る誤記録検出部13の構
成及び動作について、図10を用いて説明する。
【0099】図10(a)に示すように、誤記録検出部
13は、計数手段としての計数回路70と状況信号生成
手段としての比較回路71とにより構成されている。
【0100】更に、計数回路70は、カウンタ72とD
型のフリップフロップ回路73とにより構成される。
【0101】次に、図10(b)を用いて動作を説明す
る。
【0102】カウンタ72は、アドレス信号Satにおけ
るパルス信号(上述のように、一のECCブロックの記
録が開始されるタイミングで「HIGH」となる。)に
より初期化されつつセクタシンク信号Sssに含まれてい
るパルス数を計数する。
【0103】そして、フリップフロップ回路73は、ア
ドレス信号Satにおけるパルス信号により初期化されつ
つカウンタ72の出力値を一時的に記憶し、計数信号S
ttとして比較回路71に出力する。
【0104】次に、比較回路71は、出力されている計
数信号Sttの計数値と所定数16(すなわち、一のEC
Cブロック内に含まれるべきレコーディングセクタの数
を示す値)に対応する設定値信号Scとを比較し、両者
が一致していないとき上記エラー検出信号SerをCPU
14に出力する。これにより、CPU14は、ECCブ
ロックが記録される領域のうち誤記録となる可能性の高
い領域を認識し、その後、上述のようにエラー検出信号
Serが生成されたタイミングの直前に記録すべきECC
ブロックについては、当該ECCブロックが記録される
べきDVD−R1上の領域については記録を行わず、当
該誤記録が含まれる可能性のあるECCブロックの次の
ECCブロックに含まれるべき記録データSrから正常
な記録を再開するように記録データSrの記録を行う。
【0105】以上説明したように、実施形態の情報記録
装置Sの動作によれば、一のECCブロックが記録され
るべき領域に対応する連続する二つのアドレス信号Sat
に検出されたセクタシンク信号Sssの数により誤検出の
可能性が推測されるので、正確に誤検出の可能性を推測
できる。
【0106】また、セクタシンク信号Sssのパルス数と
一のECCブロック内に含まれるべきレコーディングセ
クタ数「16」とが異なっているとき、一のECCブロ
ックが記録される領域内において誤記録の可能性がある
ことが認識できるので、セクタシンク信号Sssのパルス
数と一のECCブロック内に含まれるべきレコーディン
グセクタ数とを比較するだけでECCブロック単位毎に
誤検出の可能性の有無を把握できると共に、誤記録検出
の処理を簡略化できる。
【0107】更に、誤記録を未然に察知して修正しつつ
記録情報を正確に記録することができる。
【0108】なお、上述の実施形態においては、一のE
CCブロックに相当する領域内に記録されるレコーディ
ングセクタの数を計数して所定数「16」と比較するよ
うにしたが、これ以外に、一のECCブロックに相当す
る領域内に記録されるシンクフレームの数を計数し、当
該ECCブロック内に含まれるべきシンクフレームの数
「416(=26×16)」と比較し、これと異なって
いるとき誤記録であると認識するようにしてもよい。
【0109】また、一のECCブロックに相当する領域
内に記録される記録データSrのデータ量(バイト数)
を検出し、当該ECCブロック内に含まれるべきデータ
量と比較し、これと異なっているとき誤記録であると認
識するようにしてもよい。
【0110】更に、一のECCブロックに相当する領域
内に記録されるレコーディングセクタの周期(又はシン
クフレームの周期若しくは情報量)をアナログ的に積算
し、これと当該ECCブロック内に含まれるべきレコー
ディングセクタの数(又はシンクフレームの数若しくは
情報量)と比較し、双方が異なっているとき誤記録であ
ると認識するようにしてもよい。
【0111】更にまた、上述の実施形態においては、レ
コーディングセクタの数を計数し、これと所定数「1
6」を比較することにより、その異同から誤記録である
か否かのみを判定する構成としたが、この他に、計数値
と上記所定数「16」との差を具体的数値として求め、
これと予め設定された所定の閾値(例えば、16±3
等)とを比較して、当該閾値の幅の範囲内の差であれば
記録を許可し、当該閾値を超えて差があるときはそのE
CCブロックに対する記録データSrの記録を行わない
こととしてもよい。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、情報ブロックが記録されるべき領域に対
応する連続する二つの位置タイミング信号間に検出され
た位置タイミング信号の数により誤検出の可能性が推測
されるので、正確に誤検出の可能性を推測できる。
【0113】従って、状況信号を用いることにより、誤
記録を見落とすことなく正確に記録情報を記録すること
ができる。
【0114】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、状況信号が誤記録の有無
を推測するための状況信号であり、タイミング信号数と
所定数が異なっているとき、一の情報ブロックが記録さ
れる領域内において誤記録の可能性があることを示す状
況信号を生成するので、タイミング信号数と所定数とを
比較するだけで情報ブロック単位毎に誤検出の可能性の
有無を把握できると共に、誤記録検出の処理を簡略化で
きる。
【0115】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、記録媒体はDVD
−Rであると共に、情報単位はレコーディングセクタで
あり、情報ブロックはECCブロックであるので、EC
Cブロック毎に誤記録の可能性の有無を把握できる。
【0116】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、誤
記録を未然に察知して修正しつつ記録情報を正確に記録
することができる。
【0117】請求項5に記載の発明によれば、情報ブロ
ックが記録されるべき領域に対応する連続する二つの位
置タイミング信号間に検出された位置タイミング信号の
数により誤検出の可能性が推測されるので、正確に誤検
出の可能性を推測できる。
【0118】従って、状況信号を用いることにより、誤
記録を見落とすことなく正確に記録情報を記録すること
ができる。
【0119】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
に記載の発明の効果に加えて、状況信号はが誤記録の有
無を推測するための状況信号であり、タイミング信号数
と所定数が異なっているとき、一の情報ブロックが記録
される領域内において誤記録の可能性があることを示す
状況信号を生成するので、タイミング信号数と所定数と
を比較するだけで情報ブロック単位毎に誤検出の可能性
の有無を把握できると共に、誤記録検出の処理を簡略化
できる。
【0120】請求項7に記載の発明によれば、請求項5
又は6に記載の発明の効果に加えて、記録媒体はDVD
−Rであると共に、情報単位はレコーディングセクタで
あり、情報ブロックはECCブロックであるので、EC
Cブロック毎に誤記録の可能性の有無を把握できる。
【0121】請求項8に記載の発明によれば、請求項5
から7のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、誤
記録を未然に察知して修正しつつ記録情報を正確に記録
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVD−Rの構造例を示す斜視図である。
【図2】実施形態のDVD−Rにおける記録フォーマッ
トを示す図である。
【図3】実施形態の情報記録装置の概要構成を示すブロ
ック図である。
【図4】タイミングジェネレータの構成及び動作を示す
図であり、(a)はタイミングジェネレータの構成を示
すブロック図であり、(b)はタイミングジェネレータ
の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】シンク検出器の構成を示すブロック図である。
【図6】シンク検出器の動作を示すタイミングチャート
である。
【図7】シンク生成器の構成を示すブロック図である。
【図8】シンク生成器の動作を示すタイミングチャート
(I)である。
【図9】シンク生成器の動作を示すタイミングチャート
(II)である。
【図10】誤記録検出部の構成及び動作を示す図であ
り、(a)は誤記録検出部の構成を示すブロック図であ
り、(b)は誤記録検出部の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
1…DVD−R 2…グルーブトラック 3…ランドトラック 4…プリピット 5…色素膜 6…金蒸着膜 7…保護膜 10…ピックアップ 11…プリピット検出部 12…タイミングジェネレータ 13…誤記録検出部 14…CPU 15…DVDエンコーダ 16…ストラテジ回路 17…プリピットデコーダ 18…ウォブル検出部 19…スピンドルモータ 20、24、30、31、35、41…分周器 21、25、32、42…位相比較部 22、26、33、43…イコライザ 23…位相シフタ 27、34…VCO 40…参照信号発生部 45…シンク検出器 46…シンク生成器 50…立上がりエッジ作成回路 51…立下がりエッジ作成回路 52、53、54、55、57、61、66、73…フ
リップフロップ回路 56、65、67…アンド回路 60…インバータ 62…n進カウンタ 63、64…コンパレータ 70…計数回路 71…比較回路 72…カウンタ EP…位相変調部 WP…ウォブルPLL部 SP…スピンドル制御部 S…情報記録装置 B…光ビーム SY…同期情報 Sp…検出信号 Spp…プリピット信号 Sr…記録データ Srr…記録信号 Sec…変調信号 Swp…ウォブル検出信号 Sw…ウォブリング信号 Sat…アドレス信号 Sck、Scl…クロック信号 Sss…セクタシンク信号 Ser…エラー検出信号 Sps…検出シンク信号 S1…立上がり信号 S2…立下がり信号 S3、S4、S5、S6、S7、S10…タイミング信号 Sen…イネーブル信号 Sct、Stt…計数信号 Sc1、Sc2…比較信号 Sm…論理積信号 Sa、Sb、Sc…設定値信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された量の部分記録情報を含む
    情報単位を予め設定された所定数だけ含んで構成される
    情報ブロックを複数個含んで構成される記録情報を記録
    すべき記録媒体であって、前記部分記録情報が記録され
    るべき領域毎に同期信号が予め記録されていると共に、
    前記情報ブロックを構成する前記記録情報が記録される
    べき領域毎に対応する位置情報が記録されている記録媒
    体に対して、少なくとも前記同期信号に基づいて前記記
    録情報を記録する際の誤記録の発生状況を検出する誤記
    録検出方法であって、 前記記録媒体から前記同期信号及び前記位置情報を検出
    する検出工程と、 前記検出された同期信号に基づいて、当該同期信号が検
    出されたタイミングを示す同期タイミング信号を生成す
    る同期タイミング信号生成工程と、 前記検出された位置情報に基づいて、前記情報ブロック
    が記録されるべきタイミングを示す位置タイミング信号
    を生成する位置タイミング信号生成工程と、 前記生成された位置タイミング信号及び前記同期タイミ
    ング信号に基づいて、連続する二つの前記位置タイミン
    グ信号が生成される間に生成される前記同期タイミング
    信号の数であるタイミング信号数を計数する計数工程
    と、 前記計数されたタイミング信号数と前記所定数との関係
    に基づいて、前記誤記録の発生状況を推測するための状
    況信号を生成する状況信号生成工程と、 を備えることを特徴とする誤記録検出方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の誤記録検出方法におい
    て、 前記状況信号は、誤記録の有無を推測するための状況信
    号であり、 前記状況信号生成工程において、前記タイミング信号数
    と前記所定数が異なっているとき、一の前記情報ブロッ
    クが記録される領域内において前記誤記録の可能性があ
    ることを示す前記状況信号を生成することを特徴とする
    誤記録検出方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の誤記録検出方法
    において、 前記記録媒体は、DVD−Rであると共に、 前記情報単位はレコーディングセクタであり、 前記情報ブロックはECCブロックであることを特徴と
    する誤記録検出方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    誤記録検出方法と、 前記状況信号に基づいた修正処理を行い、前記記録情報
    を前記記録媒体に記録する記録工程と、 を備えることを特徴とする情報記録方法。
  5. 【請求項5】 予め設定された量の部分記録情報を含む
    情報単位を予め設定された所定数だけ含んで構成される
    情報ブロックを複数個含んで構成される記録情報を記録
    すべき記録媒体であって、前記部分記録情報が記録され
    るべき領域毎に同期信号が予め記録されていると共に、
    前記情報ブロックを構成する前記記録情報が記録される
    べき領域毎に対応する位置情報が記録されている記録媒
    体に対して、少なくとも前記同期信号に基づいて前記記
    録情報を記録する際の誤記録の発生状況を検出する誤記
    録検出装置であって、 前記記録媒体から前記同期信号及び前記位置情報を検出
    する検出手段と、 前記検出された同期信号に基づいて、当該同期信号が検
    出されたタイミングを示す同期タイミング信号を生成す
    る同期タイミング信号生成手段と、 前記検出された位置情報に基づいて、前記情報ブロック
    が記録されるべきタイミングを示す位置タイミング信号
    を生成する位置タイミング信号生成手段と、 前記生成された位置タイミング信号及び前記同期タイミ
    ング信号に基づいて、連続する二つの前記位置タイミン
    グ信号が生成される間に生成される前記同期タイミング
    信号の数であるタイミング信号数を計数する計数手段
    と、 前記計数されたタイミング信号数と前記所定数との関係
    に基づいて、前記誤記録の発生状況を推測するための状
    況信号を生成する状況信号生成手段と、 を備えることを特徴とする誤記録検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の誤記録検出装置におい
    て、 前記状況信号は、誤記録の有無を推測するための状況信
    号であり、 前記状況信号生成手段は、前記タイミング信号数と前記
    所定数が異なっているとき、一の前記情報ブロックが記
    録される領域内において前記誤記録の可能性があること
    を示す前記状況信号を生成することを特徴とする誤記録
    検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の誤記録検出装置
    において、 前記記録媒体は、DVD−Rであると共に、 前記情報単位はレコーディングセクタであり、 前記情報ブロックはECCブロックであることを特徴と
    する誤記録検出装置。
  8. 【請求項8】 請求項5から7のいずれか一項に記載の
    誤記録検出装置と、 前記状況信号に基づいた修正処理を行い、前記記録情報
    を前記記録媒体に記録する記録手段と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。
JP26066497A 1997-09-25 1997-09-25 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP3830630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26066497A JP3830630B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置
US09/159,859 US6137756A (en) 1997-09-25 1998-09-24 Information recording using technique for detecting erroneous recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26066497A JP3830630B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196555A true JPH1196555A (ja) 1999-04-09
JP3830630B2 JP3830630B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=17351061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26066497A Expired - Fee Related JP3830630B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6137756A (ja)
JP (1) JP3830630B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095328A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Convertisseur d'adresses de memoire tampon, dispositif d'evaluation de la fiabilite des informations d'adresses secteur, dispositif d'evaluation du secteur defectueux, detecteur de synchronisation de bloc ecc, dispositif de reproduction de disque optique, support et programme
KR100393065B1 (ko) * 2001-05-02 2003-07-31 삼성전자주식회사 광디스크 및 그 결함 영역 검출 방법
US6679430B2 (en) 2000-07-04 2004-01-20 Pioneer Corporation Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
US6721251B2 (en) 2001-03-22 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, signal recording method and apparatus and signal reproducing apparatus
US7079458B2 (en) 2000-06-08 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Buffer memory address translation device
US7230906B2 (en) 1999-06-28 2007-06-12 Pioneer Corporation Optical recording medium including a divided track with basic portion and extension portion
CN1327703C (zh) * 2000-06-22 2007-07-18 日本先锋公司 信息输出记录系统及其方法和信息记录媒体
JP2010061804A (ja) * 2000-01-14 2010-03-18 Panasonic Corp 光ディスク並びに光ディスクのアドレス読取装置及び方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348347A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 光ディスク
JP3658252B2 (ja) * 1999-10-01 2005-06-08 シャープ株式会社 光ディスク記録再生装置
JP2001236738A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Yamaha Corp 光ディスクのプリピット同期ビットの誤検出判定方法およびプリピット同期ビット検出の安定・不安定判定方法並びにそれらの回路
US6489740B2 (en) * 2000-05-24 2002-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Spindle motor control method of optical disk recording and reproducing apparatus
KR100413757B1 (ko) * 2001-01-22 2003-12-31 삼성전자주식회사 블록 경계 위반 검출 방법 및 이에 적합한 장치
KR100719129B1 (ko) * 2001-02-06 2007-05-17 삼성전자주식회사 디스크 플레이어
TW591613B (en) * 2002-03-26 2004-06-11 Via Tech Inc Method and related device for achieving stable writing state of compact disk driver by adjusting writing clock
TW200519843A (en) * 2003-07-30 2005-06-16 Timelab Corp Apparatus and methods for securing information

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067349B2 (ja) * 1991-12-02 2000-07-17 ソニー株式会社 ディスク状記録媒体のアドレス情報検出装置
KR100310217B1 (ko) * 1993-12-21 2002-06-20 이데이 노부유끼 디지탈데이타처리장치및그방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230906B2 (en) 1999-06-28 2007-06-12 Pioneer Corporation Optical recording medium including a divided track with basic portion and extension portion
JP2010061804A (ja) * 2000-01-14 2010-03-18 Panasonic Corp 光ディスク並びに光ディスクのアドレス読取装置及び方法
WO2001095328A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Convertisseur d'adresses de memoire tampon, dispositif d'evaluation de la fiabilite des informations d'adresses secteur, dispositif d'evaluation du secteur defectueux, detecteur de synchronisation de bloc ecc, dispositif de reproduction de disque optique, support et programme
US7079458B2 (en) 2000-06-08 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Buffer memory address translation device
US7116618B2 (en) 2000-06-08 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Defective sector determination device and optical disk drive
CN1327703C (zh) * 2000-06-22 2007-07-18 日本先锋公司 信息输出记录系统及其方法和信息记录媒体
US6679430B2 (en) 2000-07-04 2004-01-20 Pioneer Corporation Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
US7177263B2 (en) 2000-07-04 2007-02-13 Pioneer Corporation Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
US6721251B2 (en) 2001-03-22 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, signal recording method and apparatus and signal reproducing apparatus
KR100393065B1 (ko) * 2001-05-02 2003-07-31 삼성전자주식회사 광디스크 및 그 결함 영역 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830630B2 (ja) 2006-10-04
US6137756A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385151B2 (en) Clock signal generating system
US5930222A (en) Pre-pit detecting device and information recording apparatus employing the same
JPH1196555A (ja) 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置
JP4695324B2 (ja) 情報記憶媒体、情報記録装置及び方法、情報記録制御プログラム、並びに情報記録制御プログラムを記憶した記録媒体
JPH11345462A (ja) 情報記録装置
JPH11273249A (ja) 記録タイミング設定方法及び記録タイミング設定装置並びに情報記録方法及び情報記録装置
JP3819159B2 (ja) プリピット信号生成装置及び情報記録装置
US6757233B2 (en) Pre-pit detecting device and binarizing level setting method
JP4355459B2 (ja) 情報記録再生装置及びプリピット検出方法
JP2000348346A (ja) データ記録装置の記録用クロック信号発生装置
JP4040780B2 (ja) 記録タイミング設定システム及び情報記録システム
JP2001056936A (ja) 異常状態検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置
JPH10320781A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
US6956800B2 (en) Pre-pit detecting apparatus detecting pre-pit signal from only signals input during period of applying light beam having reproducing power
JP3432663B2 (ja) 回転制御方法及び装置
JP2000339694A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP2002260233A (ja) 光学式記録媒体の記録装置
JP2001312823A (ja) プリピット検出装置、プリピット検出方法、位置及び周波数信号の検出回路
JP3720197B2 (ja) 位相比較装置
JP2000163890A (ja) 光ディスクのデータ再生システム
JP2001184656A (ja) 情報記録装置及び記録媒体
JP2000215460A (ja) 記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置
JP3720350B2 (ja) 情報記録装置
JP3917535B2 (ja) 情報記録方法及び装置
JP2004103045A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees