JPH1195506A - 画像処理装置および方法、並びに、画像処理制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および方法、並びに、画像処理制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH1195506A
JPH1195506A JP9253551A JP25355197A JPH1195506A JP H1195506 A JPH1195506 A JP H1195506A JP 9253551 A JP9253551 A JP 9253551A JP 25355197 A JP25355197 A JP 25355197A JP H1195506 A JPH1195506 A JP H1195506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
stitching
folding
stitch
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Tashiro
浩彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9253551A priority Critical patent/JPH1195506A/ja
Publication of JPH1195506A publication Critical patent/JPH1195506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パンフレット作成時に出力枚数によって制御
を変え適切な処理を行う。 【解決手段】 原稿200を全て画像記憶部に記憶し、
原稿の枚数を求め、原稿の枚数から出力用紙の枚数を求
める。出力用紙の枚数がステッチと折りを行うことがで
きる枚数であれば、ステッチ針が残っているか否かを検
出する。ステッチ針が検出された場合は、ステッチと折
り返しを行ない、ステッチ針が検出されない場合は、ス
テッチを行なわないで、折り返しのみを行なう。他方、
出力用紙の枚数がステッチも折りも行なうことができな
い枚数であれば、ステッチも折り返しも行わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力用紙を複数枚
重ね中央より折り返したときにぺージ順になるように割
り当てた画像データに基づき、各出力用紙の表面と裏面
に印刷し、印刷された出力用紙を半分に折り返し、半分
に折り返された出力用紙の折り目部分をステッチする画
像処理装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複写するための全ての原稿を
読み取り、得られた原稿画像データをハードディスク等
の外部記憶装置に一旦記憶し、プリントアウト時に、そ
の外部記憶装置から原稿画像データを繰り返し読み出
し、その原稿画像データに基づきプリントアウトする電
子ソート機能を備えたデジタル複写機が知られている。
【0003】このような電子ソート機能を備えたデジタ
ル複写機を利用して、パンフレット機能を行う場合、出
力紙で作成されたパンフレットがぺージ順になるように
するため、重ねて中心線で折り返した出力用紙の表裏
に、原稿がそれぞれ2ぺージ分割り付けられるように、
原稿画像の配置を制御している。左開き右開きの製本を
作成した後、重ねられた出力紙の中心線に沿って、サド
ルステッチ装置によりステッチし、折り返して、週刊誌
とじを実現していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、出力紙
のページ数が、サドルステッチ装置によるステッチ可能
枚数より多くなるか、折り返すことができる出力紙の枚
数より多くなった場合に、適切な処理を行うことができ
ず、また、サドルステッチ装置のステッチ針が切れたと
きに、適切な処理を行うことができなかった。
【0005】本発明の目的は、上記のような間題点を解
決し、パンフレットモードのときに出力枚数によって制
御をかえ、適切な処理ができる画像処理装置および方
法、並びに、画像処理制御プログラムを記録したコンピ
ュータ読取り可能な記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、複数の出力用紙を重ねて中央で折り返したときにぺ
ージ順になるように割り当てられた画像データに基づ
き、前記各出力用紙の表面と裏面に印刷する両面印刷手
段と、該両面印刷手段により印刷された出力用紙を半分
に折り返す折り手段と、該折り手段により半分に折り返
された出力用紙の折り目部分をステッチするステッチ手
段とを有する画像処理装置において、出力用紙の枚数が
ステッチ手段と折り手段で駆動制御することができる枚
数か否かを判定する判定手段と、該判定手段により肯定
判定された場合に、前記ステッチ手段で用いるステッチ
針が残っているか否かを検出する残ステッチ針検出手段
と、該残ステッチ針検出手段によりステッチ針が検出さ
れた場合、前記ステッチ手段によりステッチを行なわ
せ、しかも、前記折り手段により折り返しを行なわせる
第1制御手段と、前記残ステッチ針検出手段によりステ
ッチ針が検出されない場合、前記ステッチ手段によりス
テッチを行なわせないが、前記折り手段により折り返し
を行なわせる第2制御手段と、前記判定手段により否定
判定された場合に、前記ステッチ手段によるステッチも
行なわせず、前記折り手段による折り返しも行なわせな
い第3制御手段とを備えている。
【0007】第1制御手段は前記折り手段により折り返
された出力用紙の束をステッチトレイに出力することが
できる。
【0008】第2制御手段は前記折り手段により折り返
された出力用紙の束をステッチトレイに出力することが
できる。
【0009】第3制御手段は前記両面印刷手段により印
刷された出力用紙の束をステイプルトレイに出力するこ
とができる。
【0010】本発明の画像処理方法は、複数の出力用紙
を重ねて中央で折り返したときにぺージ順になるように
割り当てられた画像データに基づき、前記各出力用紙の
表面と裏面に印刷し、印刷された出力用紙を折り手段に
より半分に折り返し、半分に折り返された出力用紙の折
り目部分をステッチ手段によりステッチする画像処理方
法において、出力用紙の枚数がステッチ手段と折り手段
で駆動制御することができる枚数か否かを判定する判定
ステップと、肯定判定された場合に、前記ステッチ手段
で用いるステッチ針が残っているか否かを検出する検出
ステップと、ステッチ針が検出された場合、前記ステッ
チ手段によりステッチを行い、しかも、前記折り手段に
より折り返しを行ない、出力用紙を出力する第1出力ス
テップと、ステッチ針が検出されない場合、前記ステッ
チ手段によりステッチを行なわないが、前記折り手段に
より折り返しを行ない、出力用紙を出力する第2出力ス
テップと、前記判定ステップにて否定判定された場合
に、前記ステッチ手段によるステッチも行なわず、前記
折り手段による折り返しもせず、出力用紙を出力する第
3出力ステップとを備えている。
【0011】第1出力ステップは前記折り手段により折
り返された出力用紙の束をステッチトレイに出力するこ
とができる。
【0012】第2出力ステップは前記折り手段により折
り返された出力用紙の束をステッチトレイに出力するこ
とができる。
【0013】第3出力ステップは前記両面印刷手段によ
り印刷された出力用紙の束をステイプルトレイに出力す
ることができる。
【0014】コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録
した画像処理制御プログラムは、コンピュータに、出力
用紙の枚数がステッチ手段と折り手段で駆動制御するこ
とができる枚数か否かを判定させ、否定判定された場合
に、前記折り手段による折り返しもさせず、前記ステッ
チ手段によるステッチも行なわせないで出力用紙を出力
させ、肯定判定された場合に、前記ステッチ手段で用い
るステッチ針が残っているか否かを検出させ、ステッチ
針が検出された場合、前記折り手段により折り返しを行
なわせ、しかも、前記ステッチ手段によりステッチを行
わせて出力用紙を出力させ、ステッチ針が検出されない
場合、前記折り手段により折り返しを行なわせるが、前
記ステッチ手段によりステッチを行わせずに出力用紙を
出力させる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態を示
す。これは画像形成装置の例であり、図2に示すよう
に、複写装置本体100と循環式自動原稿送り装置(R
DF)180により構成されている。
【0016】RDF180の読み取りモードには、RD
F180内に載せた原稿を下から給紙する降順読み取り
モードと、上から給紙する昇順読み取りモードがある。
【0017】複写装置本体100を説明する。101は
原稿載置台としてのプラテンガラスであり、RDF18
0により給紙された原稿を載置するためのものである。
102はスキャナであり、原稿照明ランプ103と、走
査ミラー104とを有し、原稿載置台101に載置され
た原稿をスキャンするものである。図示しないモータに
よりスキャナ102が所定方向に往復走査されたとき、
原稿からの反射光は、走査ミラー104〜106を介し
てレンズ108に導かれ、レンズ108を透過した光は
CCD(charge coupled device) 109に結像される。
CCD109からの画像信号は後述する所定の画像処理
が行われる。
【0018】120は露光制御部であり、レーザと、ポ
リゴンスキャナとを有し、変調されたレーザ光129を
出射するものである。出射されたレーザ光は複数のミラ
ーにより感光体ドラム110に導かれる。126は画像
形成部であり、感光体ドラム110の周囲に、1次帯電
器112と、現像器121と、転写帯電器118と、ク
リーニング装置116と、前露光ランプ114が配置し
てある。感光体ドラム110は図示しないモータにより
図3に矢印で示す方向に回転され、1次帯電器112に
より所望の電位に帯電された後、露光制御部120から
のレーザ光129が照射され、感光体ドラム110に静
電潜像が形成される。感光体ドラム110上に形成され
た静電潜像は、現像器121により現像されて、トナー
像として可視化される。
【0019】131は上段カセット、132は下段カセ
ットであり、用紙を収納するためのものである。上段カ
セット131の用紙は、ピックアップローラ133によ
り1枚づつ取り出され、給紙ローラ135により経路1
60を通ってレジストローラ137に送られる。下段カ
セット132の用紙は、ピックアップローラ134によ
り1枚づつ取り出され、給紙ローラ136により経路1
60を通ってレジストローラ137に送られる。
【0020】118は転写帯電器であり、レジストロー
ラ137により転写ベルト130に送られる用紙(転写
紙)に、感光体ドラム110上のトナー像を転写させる
ものである。転写後の感光体ドラム110の残留トナー
は、クリーナー装置116により清掃され、残留電荷が
前露光ランプ114により消去される。
【0021】119は吸着帯電器であり、レジストロー
ラ137から送られた転写紙を転写ベルト130に吸着
させるものである。138は転写ベルトローラであり、
転写ベルト130を回転させるものであり、吸着帯電器
119と協働して転写ベルト130に転写紙を吸着帯電
させるものである。転写後の転写紙は転写ベルト130
から分離され、転写紙上のトナー像は定着前帯電器13
9、140により再帯電され、ついで、定着器141に
より加圧、加熱されて定着され、排紙ローラ142によ
り本体100外に排出される。
【0022】150はデッキであり、多量の転写紙、例
えば、4000枚の転写紙を収納するためのものであ
る。151はデッキ150のリフタ151であり、給紙
ローラ152に転写紙が常に当接するように、転写紙の
量に応じて上昇する。153はマルチ手差し153であ
り、例えば100枚の転写紙を収容し得るようになって
いる。
【0023】154は排紙フラッパであり、両面記録側
ないし多重記録側と排紙側の経路を切り替えるためのも
のである。排紙ローラ142から送り出された転写紙
は、この排紙フラッパ154により両面記録側ないし多
重記録側に切り替えられる。158は下搬送パスであ
り、排紙ローラ142から送り出された転写紙を反転パ
ス155を介し、転写紙を裏返して再給紙トレイ156
に導くためのものである。157は両面記録と多重記録
の経路を切り替える多重フラッパであり、これを左方向
に倒すことにより、転写紙を反転パス155に介さず
に、直接、下搬送パス158に導くためのものである。
159は給紙ローラであり、経路160を通して転写紙
を感光体ドラム126側に給紙するものである。161
は排出ローラであり、排紙フラッパ154の近傍に配置
してあり、排紙フラッパ154により排出側に切り替え
られた転写紙を本装置外に排出するものである。両面記
録(両面複写)や多重記録(多重複写)時には、排紙フ
ラッパ154を上方に上げて、複写済みの転写紙を搬送
パス155、158を介して裏返した状態で再給紙トレ
イ156に格納する。このとき、両面記録時には、多重
フラッパ157を右方向へ倒し、多重記録時には、再給
紙トレイ156に格納されている転写紙が、下から1枚
ずつ給紙ローラ159により経路160を介して本体の
レジストローラ137に導かれる。
【0024】本体から転写紙を反転して排出する時に
は、排紙フラッパ154を上方へ上げ、フラッパ157
を右方向へ倒し、複写済みの転写紙を搬送パス155側
へ搬送し、転写紙の後端が第1の送りローラ162を通
過した後に、反転ローラ163によって第2の送りロー
ラ側へ搬送し、排出ローラ161によって、転写紙を裏
返して本装置外に排出される。
【0025】転写紙は、図4に示すフィニッシャ401
が装着されている場合は、このフィニッシャ401に排
出される。402、403、404はステイプルトレイ
であり、フィニッシャ401内でステイプル単位ごとに
転写紙が溜められ、溜められた転写紙がステイプルさ
れ、所定のトレイに排出される。後述するパンフレット
モードの場合には、フィニッシャ401内でステッチ単
位ごとに転写紙が溜められ、溜められた転写紙が中央線
に沿って2ヶ所綴じされて、中心線で折り曲げられ、ス
テッチトレイ405に排出される。ステイプルトレイや
ステッチトレイが何らかの原因で使用できない場合に
は、転写紙は割り込みトレイ406に排出される。
【0026】図1を説明する。図1において、108,
109は図3と同一部分を示す。201は画像読み取り
部であり、レンズ108と、CCD109と、アナログ
信号処理部202とを有し、原稿画像をレンズ108に
よりCCD109に結像させ、CCD109からのアナ
ログ電気信号を、アナログ信号処理部202によりサン
プル・ホールドし、ダークレベルを補正し、デジタル信
号に変換し、デジタル化された信号をシェーディング補
正し(原稿を読み取るセンサのばらつき、および原稿照
明用ランプの配光特性の補正を行ない)、変倍処理する
ものである。203は電子ソータ部であり、画像読み取
り部201から送られた画像がBlack の輝度データとし
て入力され、γ補正等の出力系で必要な補正処理や、ス
ムージング処理、エッジ強調、画像の回転、その他の処
理、加工等を行うものである。204はプリンタ部であ
り、図3に示す露光制御部120と画像形成部126と
転写紙の搬送制御部を有し、入力された画像信号に基づ
き、転写紙上に画像を記録するものである。205はC
PU(central processing unit) 回路部であり、CPU
206と、ROM(read only memory)207と、RAM
(random access memory)208とを有し、画像読み取り
部201と、電子ソータ部203と、プリンタ部204
とを制御し、本装置のシーケンスを統括的に制御するも
のである。
【0027】図2は図1に示す電子ソータ部203の構
成を示す。図2において、301はlog 変換部であり、
画像読み取り部201からの輝度データに対応するテー
ブル値を、輝度データを濃度データに変換するためのL
UT(look up talble)に従って出力することによっ
て、揮度データを多値の濃度データに変換するものであ
る。302は2値化部であり、log 変換部301からの
多値の濃度データを2値化し、濃度値を8bit の「0」
または「255」とするものである。303は制御部で
あり、2値化部302から2値化された画像データが入
力されるか、あるいは、コンピュータからの画像データ
であって外部I/F処理部により処理されて得られた2
値画像データが入力され、本体からの指令により、画像
記憶部304の制御部を結ぶバスを選択して、コピーを
行う原稿の全画像を画像記憶部304に一旦格納した
り、画像記憶部304から画像データを順次読み出して
出力するものである。2値化により得られた8bit の画
像データは、「0」または「1」の1bit の画像データ
に変換されるので、画像記憶部304に格納される画像
データ量は少なくなる。画像記憶部304はSCSIコント
ローラとハードディスク(外部記憶装置)を有する複数
の記憶部と制御部により構成されている。複数の記憶部
それぞれ独立して動作することができる。305は平滑
化部であり、制御部303により画像記憶部304から
読み出された1bit のデータを8bit のデータに変換
し、画像データの信号を「0」または「255」にする
ものである。306はγ補正部であり、平滑化部305
からの8bit のデータをγ補正するものであり、濃度デ
ータを出力する際に、プリンタの特性を考慮したLUT
による変換を行い、操作部で設定された濃度値に応じた
出力の調整を行うものである。
【0028】次に、電子ソータ部203の動作を説明す
る。画像読み取り部201から送られた画像は、Black
の輝度のデータとして入力され、log 変換部301によ
り、輝度データを濃度データに変換するためのLUT
(look up talble)に従って、輝度データに対応するテ
ーブル値(濃度データ)が出力され、得られた濃度デー
タは2値化部302により2値化され、1bit の画像デ
ータに変換される。
【0029】しかし、画像を2値化すると、画像の階調
数は256階調から2階調になるため、写真画像のよう
な中間調の多い画像データは2値化した場合、一般に、
画像の劣化が著しい。そこで、2値データによる擬似的
な中間調表現をする必要がある。ここでは、2値のデー
タで擬似的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を
用いる。この方法は、ある画像の濃度がある閾値より大
きい場合は、「255」の濃度データであるとし、ある
閾値以下である場合は、「0」の濃度データであるとし
て2値化した後、実際の濃度データと2値化されたデー
タの差分を誤差信号として、回りの画素に配分する方法
である。誤差の配分は、予め用意されているマトリクス
上の重み係数を2値化によって生じる誤差に対して掛け
合わせ、回りの画素に加算することによって行う。これ
によって、画像全体での濃度平均値が保存され、中間調
を擬似的に2値で表現することができる。
【0030】2値化された画像データは、本体からの指
令に従って、制御部303により、画像記憶部304の
制御部を結ぶバスを選択し、コピーを行う原稿の全画像
を画像記憶部304に一旦格納し、画像記憶部304か
ら画像データを順次読み出す。
【0031】本体からの指令により、画像記憶部304
の制御部は指示された記憶部と結び、SCSIコントローラ
からの指令に従い、ハードディスクに画像データを書き
込む。ハードディスクに格納された複数の画像データ
は、複写機の操作部で指定された編集モードに応じた順
序で出力される。例えば、ソートの場合、DF(documen
t feeder) から原稿束の最終ぺージから最初のぺージに
向かって順に読み込み、一旦、画像記憶部304のハー
ドディスクに格納する。そして、最終ぺージから最初の
ぺージに向かって順番に、画像記憶部304のハードデ
ィスクから原稿の画像データを読み出し、これを複数回
操り返して出力する。これにより、複数のビンを有する
ソータと同じ役割を果たすことができる。
【0032】画像記憶部304から読み出された1bit
の画像データは、平滑化部305により、8bit の画像
データに変換される。
【0033】変換された画像データは、予め決められた
マトリクス上の係数と、近傍画素の濃度値をそれぞれ乗
算したものの総和で得られる、重みづけされた平均値に
置き換えられる。これによって2値のデータは近傍の画
素における濃度値に応して多値のデータに変換され、読
み取られた画像により近い画質が再現できる。平滑化さ
れた画像データは、γ補正部306に入力される。γ補
正部306では、濃度データを出力する際に、プリンタ
の特性を考慮したLUTにより変換が行われ、操作部で
設定された濃度値に応じた出力の調整が行なわれる。
【0034】図5は図1のRAM208にストアされる
制御プログラムの一例を示すフローチャートである。パ
ンフレットモードが選択されると、処理が開始される。
原稿を全て画像記憶部304(図2)に記憶し、原稿の
枚数を求め(S501)、原稿の枚数から出力用紙の枚
数を求める(S502)。ついで、出力用紙の枚数がス
テッチ手段と折り手段で制御できる枚数より多いか否か
を判定する(S503)。
【0035】肯定判定された場合、折り返しもステッチ
もしないでステイプルトレイに出力するようにフィニッ
シャ401の内部を制御し(S504)、出力用紙を重
ねて中央で折り返したときに、ぺージ順になるように、
出力用紙の表裏にそれぞれ2ぺージの原稿を割り付ける
ように制御して出力する。以上の動作を操作部で指定さ
れた部数回分を繰り返して行う(S505)。
【0036】出力用紙の枚数がステッチ手段と折り手段
で制御できる枚数より多くない場合は、折り返しとステ
ッチの両方を行うため、出力用紙をステッチ手段と折り
手段側へ出力するようにフィニッシャ401の内部を制
御する(S506)。このとき、出力用紙を重ねて中央
で折り返したときに、ぺージ順になるように、出力用紙
の表裏にそれぞれ2ぺージの原稿を割り付けるように制
御して、ステッチする単位の枚数になるまで出力する
(S507)。ついで、ステッチ針があるかどうか判断
し(S508)、ステッチ針がある場合は、フィニッシ
ャ401で用紙を半分に折ったときの折り目の部分にス
テッチを行い(S509)、半分に折り(S501
0)、ステッチトレイに出力する(S5011)。他
方、ステッチ針がない場合には、ステッチをしないで半
分に折り(S510)、ステッチトレイに出力する(S
511)。
【0037】以上のように、上述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出
し実行することによっても、本発明の目的が達成される
ことは言うまでもない。
【0038】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0039】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD‐R0M(com
pactdisk ROM)、CD−R(compact disk recordable)
、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、R0M(rea
d only memory)、等々を用いることができる。
【0040】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働している0S(opera
ting system)などが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0041】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出力用紙の枚数がステッチ手段と折り手段で駆動制御す
ることができる枚数であれば、ステッチ針が検出された
場合は、ステッチと折り返しを行ない、ステッチ針が検
出されない場合は、ステッチを行なわないで、折り返し
のみを行ない、他方、出力用紙の枚数がステッチ手段と
折り手段で駆動制御することができない枚数であれば、
ステッチも折り返しも行わないようにしたので、パンフ
レットモードのときに出力枚数によって制御をかえ、適
切な処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】図1に示す電子ソータ部203の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】画像形成装置の構造を示す断面図である。
【図4】フィニッシャとサドルステッチ装置の外観を示
す斜視図である。
【図5】図1のRAM208にストアされる制御プログ
ラムの一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
108 レンズ 109 CCD 201 画像読み取り部 202 アナログ信号処理部 203 電子ソータ部 204 プリンタ部 205 CPU回路部 206 CPU 207 ROM 208 RAM 304 画像記憶部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の出力用紙を重ねて中央で折り返し
    たときにぺージ順になるように割り当てられた画像デー
    タに基づき、前記各出力用紙の表面と裏面に印刷する両
    面印刷手段と、 該両面印刷手段により印刷された出力用紙を半分に折り
    返す折り手段と、 該折り手段により半分に折り返された出力用紙の折り目
    部分をステッチするステッチ手段とを有する画像処理装
    置において、 出力用紙の枚数がステッチ手段と折り手段で駆動制御す
    ることができる枚数か否かを判定する判定手段と、 該判定手段により肯定判定された場合に、前記ステッチ
    手段で用いるステッチ針が残っているか否かを検出する
    残ステッチ針検出手段と、 該残ステッチ針検出手段によりステッチ針が検出された
    場合、前記ステッチ手段によりステッチを行なわせ、し
    かも、前記折り手段により折り返しを行なわせる第1制
    御手段と、 前記残ステッチ針検出手段によりステッチ針が検出され
    ない場合、前記ステッチ手段によりステッチを行なわせ
    ないが、前記折り手段により折り返しを行なわせる第2
    制御手段と、 前記判定手段により否定判定された場合に、前記ステッ
    チ手段によるステッチも行なわせず、前記折り手段によ
    る折り返しも行なわせない第3制御手段とを備えたこと
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1制御手段は
    前記折り手段により折り返された出力用紙の束をステッ
    チトレイに出力することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第2制御手段は
    前記折り手段により折り返された出力用紙の束をステッ
    チトレイに出力することを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記第3制御手段は
    前記両面印刷手段により印刷された出力用紙の束をステ
    イプルトレイに出力することを特徴とする画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 複数の出力用紙を重ねて中央で折り返し
    たときにぺージ順になるように割り当てられた画像デー
    タに基づき、前記各出力用紙の表面と裏面に印刷し、印
    刷された出力用紙を折り手段により半分に折り返し、半
    分に折り返された出力用紙の折り目部分をステッチ手段
    によりステッチする画像処理方法において、 出力用紙の枚数がステッチ手段と折り手段で駆動制御す
    ることができる枚数か否かを判定する判定ステップと、 肯定判定された場合に、前記ステッチ手段で用いるステ
    ッチ針が残っているか否かを検出する検出ステップと、 ステッチ針が検出された場合、前記ステッチ手段により
    ステッチを行い、しかも、前記折り手段により折り返し
    を行ない、出力用紙を出力する第1出力ステップと、 ステッチ針が検出されない場合、前記ステッチ手段によ
    りステッチを行なわないが、前記折り手段により折り返
    しを行ない、出力用紙を出力する第2出力ステップと、 前記判定ステップにて否定判定された場合に、前記ステ
    ッチ手段によるステッチも行なわず、前記折り手段によ
    る折り返しもせず、出力用紙を出力する第3出力ステッ
    プとを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記第1出力ステッ
    プは前記折り手段により折り返された出力用紙の束をス
    テッチトレイに出力することを特徴とする画像処理方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記第2出力ステッ
    プは前記折り手段により折り返された出力用紙の束をス
    テッチトレイに出力することを特徴とする画像処理方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項5において、前記第3出力ステッ
    プは前記両面印刷手段により印刷された出力用紙の束を
    ステイプルトレイに出力することを特徴とする画像処理
    方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータに、 出力用紙の枚数がステッチ手段と折り手段で駆動制御す
    ることができる枚数か否かを判定させ、 否定判定された場合に、前記折り手段による折り返しも
    させず、前記ステッチ手段によるステッチも行なわせな
    いで出力用紙を出力させ、 肯定判定された場合に、前記ステッチ手段で用いるステ
    ッチ針が残っているか否かを検出させ、 ステッチ針が検出された場合、前記折り手段により折り
    返しを行なわせ、しかも、前記ステッチ手段によりステ
    ッチを行わせて出力用紙を出力させ、 ステッチ針が検出されない場合、前記折り手段により折
    り返しを行なわせるが、前記ステッチ手段によりステッ
    チを行わせずに出力用紙を出力させることを特徴とする
    画像処理制御プログラムを記録したコンピュータ読取り
    可能な記録媒体。
JP9253551A 1997-09-18 1997-09-18 画像処理装置および方法、並びに、画像処理制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 Pending JPH1195506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253551A JPH1195506A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 画像処理装置および方法、並びに、画像処理制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253551A JPH1195506A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 画像処理装置および方法、並びに、画像処理制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195506A true JPH1195506A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17252950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253551A Pending JPH1195506A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 画像処理装置および方法、並びに、画像処理制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331730A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331730A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181333B2 (ja) 折り順画像形成装置
JP2004066582A (ja) 画像形成装置
US6034783A (en) Image forming apparatus and method and information processing system and method
JP3919544B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JPH1195506A (ja) 画像処理装置および方法、並びに、画像処理制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2001230926A (ja) 画像形成装置
JP2002214973A (ja) 画像形成装置及び後処理装置及び画像処理制御プログラムを記録した記録媒体
JP3618866B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH1184788A (ja) 画像処理装置
JP4447769B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JP2002365969A (ja) 画像形成装置、製本モード制御方法、製本モード制御プログラムおよびこのプログラムが記録された記憶媒体
JP4933382B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH1146273A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH10222013A (ja) 画像形成装置
JP3461295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JPH1134428A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および記憶媒体
JPH09294176A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003040517A (ja) 画像形成装置
JP3768674B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH09261383A (ja) 画像形成装置
JPH09245157A (ja) 画像形成装置
JPH11170659A (ja) 画像処理装置
JPH11109796A (ja) 画像形成装置
JP2003037704A (ja) 画像形成装置