JPH1195333A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH1195333A
JPH1195333A JP9270446A JP27044697A JPH1195333A JP H1195333 A JPH1195333 A JP H1195333A JP 9270446 A JP9270446 A JP 9270446A JP 27044697 A JP27044697 A JP 27044697A JP H1195333 A JPH1195333 A JP H1195333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
traveling body
image forming
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9270446A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sakurai
靖夫 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9270446A priority Critical patent/JPH1195333A/ja
Publication of JPH1195333A publication Critical patent/JPH1195333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通紙センサを両面反転ユニットの入口と出口
に配置すると共に、各センサからの通紙情報を保持する
バックアップメモリを設け、各メモリの情報に応じて両
面反転ユニット内の搬送ローラを動かすか否か(残紙が
あるかないか)を判断し、残紙がある場合のみ搬送ロー
ラを動かして排出することにより消費電力低減を図る。 【解決手段】 給紙部11から給送されてきた用紙に画
像形成を行うために配置された画像形成部12と、画像
形成部において片面に画像形成を受けた用紙を受け入れ
て反転させた上で画像形成部に再給紙する両面反転ユニ
ット2と、を備えた両面複写機能付き画像形成装置にお
いて、両面反転ユニット内に残紙がある状態で画像形成
装置の電源がOFFされた後に、再度電源を投入した時
に、用紙侵入センサによる用紙侵入情報と出口センサか
らの排紙情報をメモリ内から確認できないときのみ、両
面反転ユニット内の各ローラ42、49、50を駆動し
て残紙の有無を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンタ、
ファクシミリ装置等の画像形成装置や、スキャナ等に用
いられる画像読取り装置の改良に関し、特にキャリッジ
の首振り現象の発生を有効に防止するようにした画像読
取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像読取り装置は、各種画像形成装置の
読取り部や、スキャナ等に用いられており、コンタクト
ガラス直下に配置した光学系キャリッジ(ミラー、ラン
プ等を搭載した走行体)を副走査方向に移動させること
により、コンタクトガラス上の原稿の画像情報を読取る
装置である。この画像読取り装置において用いられる光
学系キャリッジは、例えば底面に摺動部材を備えた走行
体をガイドレール上に進退可能に支持すると共に、モー
タの出力軸に連結されて駆動されるワイヤの一部を走行
体の適所に固定することにより走行体を駆動するように
構成される。このような走行体の駆動機構は、振動が少
なく、扱い易いという理由で多用されている。図4(a)
及び(b) は従来の光学系キャリッジを構成する走行体の
一例の要部斜視図、及び欠点を説明する為の図であり、
光源、ミラー等を搭載した走行体101は、底面に摺動
部材102を有し、この摺動部材102を介してガイド
レール103上に矢印方向に進退可能に支持されてい
る。また、走行体の移動方向に沿って張設されたワイヤ
104は、その適所を走行体101の移動方向全幅l1
の中央部に相当する位置Cに止着され、図示しないモー
タの駆動力によって矢印方向に進退可能に支持されてい
る。なお、図中Aは、走行体101が初期位置から原稿
走査のために移動し始める時の移動方向(往路)を示し
ている。このように走行体の幅l1 の中心位置Cにワイ
ヤを止着したタイプの従来の光学系キャリッジにあって
は、走行体が矢印A方向に移動を開始する初期段階に、
ガイドレール103と摺動部材102との摩擦状況の変
化によって、キャリッジ移動方向先導側に位置する摺動
部材の先端部B1を当初の回転支点として走行体101
の後端部を持ち上げる方向への回転力Nが発生し、続い
て中央部B2を回転支点として回動運動(首振り現象)
が発生する。即ち、ワイヤが固定された中心位置Cから
走行体後端部までの距離をl2 とし、走行体(キャリッ
ジ)の自重をfとしたときに、N>fl2 の関係が成立
した時に首振り現象が発生する。この首振り現象が画像
上に影響を与えジッター画像、色分離不良等を発生させ
る原因となる。このような不具合を解消する手法とし
て、特開平8−248528号公報には、キャリッジ
(走行体)にワイヤーを固定する位置を、キャリッジの
移動方向に沿って2ヶ所設けることにより首振り現象を
なくする技術が開示されている。しかし、このようにワ
イヤを2か所固定することは製造時の組み付け作業性が
繁雑化するばかりか、メンテナンス作業を煩雑化させる
原因となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたものであり、光学キャリッジを構成する走行体
をガイドレール上に摺動自在に支持した場合に、駆動手
段となるワイヤを最適の位置に一か所で固定することに
より、走行体後端部の浮き上がりによる首振り現象の発
生を有効に防止するようにした画像読取り装置を提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
請求項1の発明は、光源、ミラー等を搭載した走行体が
副走査方向に移動して原稿を読み取る光学系キャリッジ
を備えた画像読取り装置であって、走行体の底面に備え
た摺動部材によって走行体をガイドレール上に走行可能
に支持させると共に、該走行体に止着されたワイヤによ
って走行体を副走査方向に移動させるものにおいて、前
記ワイヤの固定位置を、走行体の進行方向前端に位置す
る摺動部材よりも前方に配置したことを特徴とする即
ち、請求項1の発明は、キャリッジとワイヤー固定位置
を、進行方向前端側の摺動部材の位置より前方に配置す
ることにより、回転運動を低減するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例により詳細に説明する。図1(a) 及び(b) は本発明を
適用する光学系スキャナの構成図、図2(a) 及び(b) は
走行体に対するワイヤの取り付け状態の形態例を示す図
である。更に、図3は本発明の効果を説明する為の図で
ある。図1(a) は画像読取り装置の要部構成図であり、
コンタクトガラス1上に載置した原稿2を第1走行体3
と第2走行体4とから成る光学キャリッジを走査するこ
とにより読取り、読取り画像をレンズ9を介してCCD
10に結像させるための構成を備えている。第1走行体
3は、光源5、ミラー6を搭載し、第2走行体4はミラ
ー7、8を搭載する。図1(b) は光学キャリッジの斜視
図であり、第1走行体3は底面の摺動部材を後述するガ
イドレール上の摺動的に載置することにより副走査方向
へ進退可能に支持されている。第2走行体4は両端部に
回転自在に支持されたローラ10を図示しないガイドに
係合させることにより副走査方向へ移動する。符号11
のモータの出力ギヤ11aをギヤ12に噛合させること
によりギヤ12と一体の軸13を回転駆動する結果とし
て、プーリ14に張設されたワイヤ15が移動し、ワイ
ヤ15に止着された各走行体3、4が夫々独立して走行
する。図2(b) に示すように第1走行体3はその底面に
摺動部材20を有し、この摺動部材20をガイドレール
21上面に摺動自在に支持することにより、前進方向で
あるA方向とその反対方向へ進退可能に構成されてい
る。本発明は第1走行体3とワイヤ15との係合位置に
関するものであり、その特徴的な構成は、第1走行体3
が停止状態にある初期位置から矢印Aで示す移動方向へ
移動開始するのに際して第1走行体の後端部が浮き上が
る首振り現象を防止する為に、ワイヤ15を第1走行体
3の移動方向先端寄り位置に止着(固定)した点にあ
る。
【0006】以下、本発明の特徴的構成を図2、図3に
基づいて詳述する。本発明においては、ワイヤ15を第
1走行体3に止着する位置を従来のように第1走行体3
の走行方向幅l1 の中心位置ではなく、該中心位置より
も走行方向前方位置、例えば図2(a) に符号Cで示した
箇所(1箇所)に設定することにより、後部の浮き上が
りに起因した回動運動(首振り現象)を低減している。
この固定位置Cは、A方向前端側の摺動部材20よりも
前方に設定することがより好ましい。次に、図3におい
て固定位置Cにおいてワイヤ15に固定された第1走行
体3をFの力で矢印A方向へ引っ張ると、第1走行体3
の底面の先端寄りの摺動部材20の先端に回転支点B1
が発生し、ガイドレール21と摺動部材20との摩擦に
より上向きの回転力Nが発生する。この回転力Nはキャ
リッジの自重fとキャリッジの長さl1 (回転支点B1
から後端までの長さ)と関係があり、N≦f・l1 であ
れば、回転力Nによる回転運動(首振り現象)が発生し
ない。本発明では、このような条件を満たすように固定
位置Cを設定することにより、首振りを防止している。
これに対して従来は、図4(b) にて説明したように、回
転支点がB1よりも後方に位置する回転支点B2に移行
してN>f・l2 となり、回転運動(首振り現象)が発
生したが、本発明によればこのような不具合を解消でき
る。なお、本発明の画像読取り装置は、例えば、デジタ
ル複写機、ブック型ファクシミリ装置、高画質タイプの
汎用スキャナー等の、ジッター、色分離不良等のない高
画質を要求されている画像読取り装置における、光学系
キャリッジと駆動ワイヤーを固定する部分の機構一般に
適用することができる。更に、本発明は、ワイヤーで駆
動するインクジェットプリンタ、ノンインパクトプリン
タ等の、ヘッドとワイヤーの固定機構で位置合わせ精度
を要求される製品一般にも適用することができる。
【0007】
【発明の効果】以上のように本発明の画像読取り装置に
おいては、キャリッジに対するワイヤの固定位置の関係
から、キャリッジ自重とキャリッジ長さが回転運動をお
さえているため、回転運動による画像不良を低減してい
る。即ち、本発明では、キャリッジを構成する第1走行
体底面の摺動部材のうち進行方向前端部に位置する摺動
部材よりも前方位置にワイヤの固定位置を設けたので、
走行体の持ち上がりと、首振りを有効に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 及び(b) は本発明を適用する光学系スキャ
ナの構成図。
【図2】(a) 及び(b) は走行体に対するワイヤの取り付
け状態の形態例を示す図。
【図3】本発明の効果を説明する為の図。
【図4】(a) 及び(b) は従来例の構成及び欠点を説明す
る為の図。
【符号の説明】
1 コンタクトガラス、2 原稿、3 第1走行体、4
第2走行体、5 光源、6 ミラー、7、8 ミラ
ー、10 CCD、11 モータ、15 ワイヤ、C
固定位置、20 摺動部材、21 ガイドレール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源、ミラー等を搭載した走行体が副走
    査方向に移動して原稿画像を読み取る光学系キャリッジ
    を備えた画像読取り装置であって、走行体の底面に備え
    た摺動部材によって走行体をガイドレール上に走行可能
    に支持させると共に、該走行体に止着されたワイヤによ
    って走行体を副走査方向に移動させるものにおいて、 前記ワイヤの固定位置を、走行体の進行方向前端に位置
    する摺動部材よりも前方に配置したことを特徴とする画
    像読取り装置。
JP9270446A 1997-09-17 1997-09-17 画像読取り装置 Pending JPH1195333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270446A JPH1195333A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270446A JPH1195333A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195333A true JPH1195333A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17486407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9270446A Pending JPH1195333A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252268A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 露光走査装置、画像読取装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252268A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 露光走査装置、画像読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58111476A (ja) 携行用複写装置
KR100667832B1 (ko) 주행 모듈을 포함하는 화상독취장치
JP3077098B2 (ja) イメージスキャナ装置
JPH1195333A (ja) 画像読取り装置
KR19990038211A (ko) 복합기기의 화상 보정 장치 및 방법
JPH05183691A (ja) 原稿画像読取装置及び該装置を搭載する画像情報処理装置
JPH08119533A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4019591B2 (ja) 画像読取装置
JP3543258B2 (ja) 原稿送り機構付き画像読取装置
JP2005184720A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH10145560A (ja) 画像読み取り装置
JP2004256229A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4006327B2 (ja) 画像形成装置
JPH09270891A (ja) 画像読取装置
JPH08265510A (ja) 画像読取装置
JP3549071B2 (ja) ロール紙切断装置
JPH05191584A (ja) 画像読取装置
JP3292501B2 (ja) 画像形成装置の原稿走査光学装置
JPS61219261A (ja) 画像読取装置
JPH07231378A (ja) スキャナ装置
KR200235596Y1 (ko) 화상형성기기의스캐닝캐리지이송장치
JP2001337401A (ja) 画像読取り装置
JP3595711B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0895167A (ja) 画像読取り装置
JPH06233067A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050404