JPH08119533A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH08119533A
JPH08119533A JP6260248A JP26024894A JPH08119533A JP H08119533 A JPH08119533 A JP H08119533A JP 6260248 A JP6260248 A JP 6260248A JP 26024894 A JP26024894 A JP 26024894A JP H08119533 A JPH08119533 A JP H08119533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyance
transport
image
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260248A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hiramatsu
明 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6260248A priority Critical patent/JPH08119533A/ja
Publication of JPH08119533A publication Critical patent/JPH08119533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で且つ複雑な機構を用いることなくシー
トを正確に搬送すること。 【構成】 ローラ位相検知センサにより検知される搬送
回転体としての搬送ローラの回転位相と、CPU内のメ
モリにより記憶されるシートの搬送量に基づいて、ロー
ラの駆動回転量、即ちシートの搬送量を制御する構成と
することにより、ローラの回転位相にかかわらず、且つ
複雑な機構を用いることなく正確なシートの搬送が行
え、該シート搬送系によって搬送されるシートに対して
画像記録を行う場合、シートの搬送量を記録ヘッドの記
録幅に常に高精度で一致させることができ、黒スジ,白
スジ等が発生しない高品位の記録画像を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転しながらシートに
接触してシートを搬送するシート搬送装置に関し、特に
画像信号等に応じてシートに画像を形成する複写機,プ
リンタ等の画像形成装置に用いられるシート搬送装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、様々な記録方式を備えた画像
形成装置が実用化されており、中でも、インクジェット
記録方式、感熱記録方式等が比較的安価で小型化、静音
化が可能なため、パーソナルユースからオフィスユース
まで多岐にわたって用いられている。これらの記録方式
を備えた画像形成装置では、装置内の記録部(記録ヘッ
ド)に対してシートを相対的に移動させて画像記録を行
うのが一般的である。インクジェット記録方式等を用い
たシリアルスキャン方式のプリンタでは、記録ヘッドの
記録幅ずつシートを間欠的に搬送し、前記記録ヘッドの
記録幅ずつ画像が記録されるようになっている。このシ
ートの搬送には、搬送ローラ、前記ローラを駆動するパ
ルスモータ、前記ローラに駆動を伝達するプーリ,ギ
ア,ベルト等からなる搬送系を用いるのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、シートの搬送量が記録ヘッドの記録幅に対応
する量となっているため、前記シートを正確に所定幅
(記録幅)ずつ搬送しなくてはならない。このため、こ
れが達成されずに搬送量が所定量より不足した場合には
画像の重なり(黒スジ)が発生し、搬送量が所定量より
多い場合には画像の不連続(白スジ)が発生し、画像品
位を著しく劣化させるという問題があった。
【0004】このシートの搬送量の変動は、主にシート
を搬送する搬送ローラ等の偏心に起因しているため、こ
れを防止するためには前記搬送ローラ等の加工精度を極
限まで向上させなければならず、コストアップの大きな
要因となっていた。
【0005】そこで、前記搬送ローラが一回転したとき
に所定の送り量の整数倍の送り量になるように設定し、
数回の所定量搬送でローラの偏心による送り量のバラツ
キを相殺する方法をとる装置が考えられているが、この
方法では、ライン毎の搬送量はある程度のバラツキを持
ってしまうことになり、あまり効果的な方法とは言えな
い。更に搬送系全体においても、ベルトやプーリと搬送
ローラの相対的な位相はシート毎に様々である等、各要
素の影響による所定搬送量のバラツキを完全に相殺する
ことは困難である。
【0006】そこで、本発明は、上記従来技術の課題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、安価で且つ複雑な機構を用いることなくシートを正
確に搬送することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、回転しながらシートに接触
してシートを搬送する搬送回転体と、前記搬送回転体を
駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段
と、前記搬送回転体の回転位相を検知する検知手段と、
前記搬送回転体の回転位相に対応するシートの搬送量を
記憶する記憶手段とを備え、前記検知手段によって検知
される前記搬送回転体の回転位相と、前記記憶手段によ
って記憶されるシートの搬送量に基づいて、前記駆動手
段を制御することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成にあっては、検知手段により検知され
る搬送回転体の回転位相と、記憶手段により記憶される
シートの搬送量に基づいて、搬送回転体の回転量、即ち
シートの搬送量を制御するようにしているため、複雑な
機構を用いることなくシートの搬送が正確に行え、該シ
ート搬送系によって搬送されるシートに対して画像記録
を行う場合、シートの搬送量を記録幅に常に高精度で一
致させることが可能となり、黒スジ,白スジ等が発生し
ない高品位の記録画像を得ることが可能となる。
【0009】
【実施例】
〔第1実施例〕以下、本発明を適用したシート搬送装置
の一実施例について図面を参照して具体的に説明する。
尚、本実施例では、本発明に係るシート搬送装置を備え
た画像形成装置としてインクジェットプリンタを例示し
ている。図1は本発明を適用したインクジェットプリン
タの記録部周辺の模式斜視図、図2は同プリンタの回路
構成を示すブロック図、図3は搬送ローラの回転位相と
搬送量の関係を示す模式図、図4は画像パターンの説明
図である。
【0010】図1において、1は記録部上流方向に配さ
れた搬送回転体としての搬送ローラ、2は前記ローラ1
にシートを付勢して従動回転する従動ローラである。同
様に記録部下流には排出ローラ3と、前記ローラ3にシ
ートを付勢して従動回転する従動ローラ4が配されてい
る。
【0011】搬送ローラ1及び排出ローラ3は、それぞ
れ一端にローラプーリ5,6が圧入されており、パルス
モータ7,8によってモータプーリ7a,8a、及び伝
達ベルト9,10を介して駆動される。
【0012】本実施例で使用したパルスモータ7,8は
共に基本ステップ角度が0.36°の高分解能型5相ステッ
ピングモータであり、モータドライバー(不図示)によ
ってハーフステップ駆動(1パルス当たり0.18°回転)
される。尚、図1において、各駆動ローラの一端に圧入
されたローラプーリ5,6とモータプーリ7a,8aの
歯数の比は5:1に設定されている。
【0013】また、搬送ローラ1の他端には切欠を有す
るフラグ11が圧入されており、装置本体側に設けられた
フォトインタラプタ12を遮光することで、搬送ローラ1
が所定の回転位相(ホームポジション、以下「HP」と
略す)にあることを検出することが可能な構成となって
いる。同様にして、排出ローラ3の他端側にも前記フラ
グ及びこれを検知するフォトインタラプタ(不図示)が
設けられており、排出ローラが所定の回転位相(ホーム
ポジション、以下「HP」と略す)にあることを検出す
ることが可能な構成となっている。
【0014】また、図1において、13はプラテンであっ
て、記録位置においてシートを平面に保持し、且つ後述
する記録手段としての記録ヘッドとシートとのギャップ
(間隔)を一定に保持している。尚、前記プラテン13の
シート通過面に多数の小穴を設けけると共に吸引ブロワ
等を接続して、記録位置におけるシートの浮きを防止す
るように構成することにより、前記ギャップの一定保持
をより確実にすることができる。
【0015】14はインクジェット方式の記録ヘッドであ
り、本実施例の場合は、フルカラー画像形成を行うた
め、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、
ブラック(B)の4色の記録ヘッド14C,14M,14Y,
14Bが走査方向(図中矢印方向)に並設されており、1
列に並んだ256 ノズルからインクを吐出することで16.2
56mm幅の記録を行うようになっている。尚、本装置の
場合、1ラインの記録幅は搬送ローラ1、及び排出ロー
ラ3の1/5周長に長さに設定されており、モータプー
リ7a,8aの一回転に相当するため、前記モータ7,
8及びプーリ7a,8aの加工精度は搬送精度に影響を
与えない構成となっている。
【0016】前記記録ヘッド14はキャリッジ15に着脱自
在に搭載されており、該キャリッジ15は一対のガイドレ
ール16a,16b上をシートの搬送方向とは直角方向(図
中矢印方向)に移動可能に支持され、不図示の主走査モ
ータにより走査駆動されるようになっている。
【0017】図2において、17は記録ヘッド,各種モー
タ等の駆動を制御するCPU(中央演算装置)であっ
て、外部のコンピュータ或いは画像読取装置からの画像
信号を受信(通信)するI/F(インターフェース)、
及びRAM、ROM等を備えている。
【0018】18は前記CPU17からの画像信号に基づい
て記録ヘッド14を駆動制御するヘッドドライバ、19は前
記キャリッジ15を走査駆動する主走査モータ20を駆動制
御するコントローラ、21は前記搬送ローラ1及び排出ロ
ーラ3を駆動する搬送モータ(パルスモータ)7,8を
駆動制御するコントローラである。
【0019】また、前記CPU17は、後述する搬送ロー
ラ1及び排出ローラ3のシート搬送量の補正データを記
憶する記憶手段としてのメモリ、及び搬送モータとして
のパルスモータ7,8の駆動パルスを計数するためのカ
ウンタを備えており、記録動作時の前記ローラ1,3の
回転位相を管理すると共に、ローラの回転位相,回転角
及び上記メモリに記憶された補正データに基づいて、パ
ルスモータ7,8の駆動回転量、即ちシートの搬送量を
演算するようになっている。また、前記カウンタはロー
ラ1回転でリセットする構成となっており、これによっ
てカウンタの計数値と搬送ローラ1及び排出ローラ3の
回転位相を一対一に対応させることができる。また前記
CPU17には、搬送ローラ1(及び排出ローラ3)の回
転位相を検知するフォトインタラプタ(ローラ位相検知
センサ)12が接続されている。
【0020】次に、図3を用いて搬送ローラの偏心と搬
送量について説明する。図3は偏心のある搬送ローラに
ついて、該ローラの回転位相と搬送量の関係について模
式的に示したものである。図において、横軸にはローラ
の回転位相(例えばHPからの回転角)を、縦軸にはロ
ーラが所定角度回転した場合の搬送量の理想値からの差
を示してある。尚、以下の搬送ローラについての説明
は、排出ローラについても同様のことが言える。
【0021】搬送量は、ローラ1回転を1周期として周
期変動をし、該ローラが所定角度回転した時の搬送量の
理想値からの差は、図3上に示される搬送量の偏差の積
分値として発生する。例えば、本実施例においては、前
述したように搬送ローラ1/5回転にて記録ヘッドの記
録幅分の搬送が行われるように設定されているため、搬
送量は図中ハッチングで示された量が理想的な搬送量か
らの差として発生する。つまり、予め搬送ローラを微小
角度回転した時の搬送量をローラ1回転にわたり計測し
ておき、そのデータを基にローラの回転位相及び回転角
により実際の搬送量を予測し、ローラの駆動回転角に補
正を加えることで理想的な搬送量を得るようにしてい
る。
【0022】次に本装置でシートに画像記録を行う際の
動作について説明する。先ず、画像記録開始前に、予め
搬送ローラ1(及び排出ローラ3)はその端部に圧入さ
れたフラグ11(の切欠)がフォトインタラプタ12によっ
て検出されるまで回転し、前記ローラのHP出し動作が
行われる。即ち、前記フラグ11(の切欠)がフォトイン
タラプタ12によって検出された瞬間、前記ローラ1,3
を駆動するパルスモータ7,8がCPU17の制御によっ
て停止し、励磁され、その停止位置で保持される。この
動作により前記ローラ1,3は常に同じ位相から記録搬
送動作を開始することが可能となる。尚、上記動作開始
時に、既に前記フラグ11(の切欠)がフォトインタラプ
タ12によって検出されている場合も同様の動作が行われ
る。
【0023】そして、不図示の給送機構により給送され
たシートの先端が搬送ローラ対1,2の直前(上流側)
に位置する検知センサ(不図示)により検知されると、
その時点で搬送ローラ1(及び排出ローラ3)は回転を
始め、シートを挟持し、1ライン目の画像記録開始位置
まで搬送する。
【0024】シートが1ライン目の画像記録開始位置に
達すると、記録ヘッド14C,14M,14Y,14Bを搭載し
たキャリッジ15がガイドレール16a,16b上を走査し、
シート上に1ライン分の画像記録を行う。
【0025】次に、予めCPU17内のメモリに記憶され
た補正データ、カウンタの計数値、及び搬送モータ(パ
ルスモータ7,8)の駆動パルス数の情報に基づいて、
実際の駆動パルス数を補正演算し、その制御信号に基づ
いて搬送モータ(パルスモータ7,8)が駆動される。
その結果、シートは1ライン分の記録幅に等しい量で搬
送される。
【0026】上記の動作を繰り返し、1ライン毎の画像
記録をシートの後端まで行うことにより、画像記録動作
が終了する。
【0027】上述したのが、本装置によって実際に画像
を記録する際の動作であるが、以下搬送量の補正データ
を決定する際の手順について説明する。
【0028】本装置の組立が終了した時点で、例えば製
造工程の組立最終工程では本装置によって実際に上記手
順で所定パターンの画像を出力する。出力する画像パタ
ーンとしては、単色画像でシートの搬送量を測定するた
め、図4に示すようなライン状のものが望ましい。或い
はこれに限らず、例えば格子状の連続パターンであって
も良い。
【0029】搬送ローラがシートを挟持し、且つ搬送ロ
ーラがHP位置にある状態から記録ヘッドの同一ノズル
を用いて搬送ローラを微小角度回転させつつ、ライン状
の画像パターンを記録する。パターン出力時の搬送ロー
ラの回転角は小さければ小さいほど補正精度の向上が図
れるが、本実施例の1ラインの記録幅(16.256mm)で
は1/10程度、ライン幅で約 1.6mm程度で、十分な補
正効果を得られることが実験的に確認されている。上記
約 1.6mm程度の搬送量は、モータ駆動パルス数として
は、本実施例においては 200パルスに相当する。
【0030】このパターン出力を搬送ローラ1回転にわ
たって行い、画像読取装置(スキャナ)等を用いて、ラ
インパターンのラインピッチからローラ回転角に対する
シートの実際の搬送量を測定する。この測定した各ライ
ンパターンの実際の搬送量と、搬送量の理想値からの差
を、搬送ローラの各位相における搬送量の補正値(補正
データ)としてCPU17内のメモリに記憶するのであ
る。
【0031】以上に述べたように、本実施例では搬送ロ
ーラ及び排出ローラの回転位相と、その位相に対応する
搬送量の補正値(補正データ)とから、実際の駆動搬送
量を演算決定しているため、シートの記録領域全域にわ
たって記録ヘッドの記録幅に一致した搬送量を得ること
が可能となり、高精度なシート搬送を行うことが可能と
なる。従って、高品位の記録画像を得ることができる。
また、搬送ローラ及び排出ローラの周長を記録幅の整数
倍に設定する必要もなく、設計上の自由度を大幅に増加
させることができ、更に搬送ローラ及び排出ローラの偏
心公差等の加工精度を大幅に緩和させることができる。
【0032】〔第2実施例〕次に、本発明の第2実施例
について説明する。第1実施例においては、搬送量の補
正データを得るために、組立工程の最終工程において所
定パターン(上述実施例ではライン状のパターン)を出
力し、その画像パターンを測定し、補正データを決定す
る必要があることを説明したが、本実施例においては、
その補正データを得るための別の手段の一例について説
明する。
【0033】本実施例は、画像情報を読み取るための画
像読取装置を備えた複写機、ファクシミリ等の画像形成
装置、若しくはパーソナルコンピュータ等を介して上記
画像読取装置が接続された画像形成装置に適用される。
尚、画像記録動作については前述した第1実施例と同様
であるため、ここでは詳しい説明は省略する。
【0034】図5は画像読取装置の一実施例の要部を示
す模式斜視図である。図5において、22は第1ミラー台
であって、原稿の画像を照明するためのランプ23、該ラ
ンプ23からの照明光を反射する不図示の反射ミラー、原
稿からの反射光(画像光)を反射する不図示の第1ミラ
ー、等より構成されている。24は第2ミラー台であっ
て、前記第1ミラーからの反射光を反射する第2ミラー
25、及び該第2ミラー25からの反射光を反射する第3ミ
ラー26を有している。27は画像光(反射光)を電気信号
に変換するためのCCD等のラインイメージセンサ、28
は画像光(反射光)を前記センサ27に投影する投影レン
ズである。
【0035】前記第1ミラー台22及び第2ミラー台24
は、装置本体に固定されている不図示の一対の走査レー
ルにより図中矢印方向に移動可能に支持されている。29
a,29bはプーリであって、前記第2ミラー台24の長手
方向両端に固定されている。30a,30bも同様にプーリ
であって、装置本体に固定されている。また、31は駆動
プーリであって、前記プーリ30a,30bとの間に張架さ
れたワイヤ32a,32bを介して第1ミラー台22及び第2
ミラー台24を走査レール(不図示)に沿って図中矢印方
向に移動させる。33は走査モータであって、ベルトを介
して前記駆動プーリ31を回転駆動するものである。
【0036】尚、前記第1ミラー台22と第2ミラー台24
は2:1の速度比で駆動されるようになっている。
【0037】図6は本実施例に係る画像読取装置の回路
構成を示すブロック図である。図6において、34はライ
ンイメージセンサ27を駆動するためのCCDドライバ、
35は前記センサ27の出力信号に応じて後述する処理を行
う画像処理部である。
【0038】前記画像処理部35は、ラインイメージセン
サ27の出力信号を増幅するアンプ部36、該アンプ部36に
より増幅された出力信号を順次A/D変換するAD変換
部37、メモリ38に記憶された情報に基づいて照明ムラや
前記センサ27のビットムラ等を補正するシェーディング
補正部39、入力信号に対してマトリックス演算を行い色
補正を行う入力マスキング部40、縮小或いは拡大の変倍
読取時に前記センサ27のライン方向の画素信号に補間処
理を行う主走査変倍補間部41、階調変換を行うLOG変
換部42、マスキング,UCR等の処理を行う処理部43、
等により構成されている。
【0039】44はCPUであって、RAM,ROMを有
しており、前記CCDドライバ34及び画像処理部35、更
には後述のモータやセンサ等を管理制御する。45は走査
モータ32を駆動制御するPMコントローラ、46は前記ミ
ラー台22,24がホームポジションにあるか否かを検知す
るHPセンサ、47はユーザが信号入力等を行うための操
作部、48はエリア等を指定,入力するエディタ、49は前
記ランプ23を点灯制御するCVR電源である。
【0040】前記CPU44と画像処理部35はバス50によ
り接続されており、信号等の通信を行うようになってい
る。また、前記画像処理部35には外部(のコンピュータ
等)との通信のためのI/F(インターフェース)51が
接続されており、画像信号等の通信を行うようになって
いる。
【0041】次に、図7を用いて通常の読取シーケンス
について説明する。図7は第1ミラー台22、第2ミラー
台24等の走査系の走査シーケンスを示し、横軸に時間
を、縦軸に走査スピードを示している。
【0042】上記走査系は、走査開始より所定速度v1
まで加速され、図中のt1 からt2までの領域の画像デ
ータを読み取る。そして、所定長さ(t1 ,t2 間)の
読み取りが終了した後に走査系を減速して停止し、その
後所定の長さだけ後退し、次の走査(読み取り)に備え
る。この読み取った情報(画像情報)を基に画像記録部
においてシートに1ライン幅ずつの記録を行っていく。
このような読み取り,記録動作を繰り返すことにより、
原稿画像の複写記録が行われる。尚、画像記録部におけ
る画像記録動作は上述第1実施例と同様であるので、こ
こでは詳しい説明は省略する。
【0043】上述したのが、本装置によって実際に画像
を読み取り,記録する際の動作であるが、以下搬送量の
補正データを決定する際の手順について説明する。
【0044】前述した第1実施例と同様にして、予め装
置内にROM化して記憶してある所定のパターン(本実
施例では図4に示す如きライン状のパターン)を、シー
トを微小量搬送しながら記録する。そして、前記パター
ンが記録されたシートを上述画像読取装置の原稿台(不
図示)上にセットする。この時、シート上の画像パター
ンのライン方向が走査系の読み取り走査方向と直交する
ようにセットする。そして、上記走査系を読み取り方向
に走査させ、シート上のライン状のパターンを読み取
り、該パターンのライン間のピッチを演算する。このラ
イン間のピッチの演算は、例えば読み取った画像データ
(画像パターン)の各ラインの重心間の距離を求め、理
想的な搬送量からの差を補正値(補正データ)として、
搬送ローラ(及び排出ローラ)の各位相と対応させ、上
記第1実施例において述べたCPU17(図2参照)内の
メモリに改めて記憶する。
【0045】尚、上記走査系による画像パターン読取時
の走査スピードは、前記重心演算の精度向上のために、
ライン幅が最低でも3画素の画像データとして読み取れ
る速度にて上記走査系を走査することが望ましい。
【0046】また、上記画像データをライン方向に64画
素程度平均とすることにより、記録ヘッドのヨレ、フェ
ザリング等によるドット変形等によるラインのくずれ、
或いは読取時の電気的ノイズによる影響を防止すること
ができ、演算精度をより向上させることが可能である。
【0047】この操作による補正値(補正データ)の作
成は、工場組立時に自動化が図れるばかりでなく、市場
においてローラ交換時等においても上記操作を行うこと
により簡単に補正値を得ることが可能となり、シートを
正確に搬送することができる。また、ローラの摩耗等の
経時変化にも簡単な操作にて対応することが可能であ
る。
【0048】〔他の実施例〕前述した実施例では、本シ
ート搬送装置を備えた画像形成装置として、インクジェ
ット記録方式のプリンタを例示して説明したが、本発明
はこれに限定する必要はなく、他にも熱転写記録方式や
感熱記録方式、更にはワイヤードット記録方式等の記録
方式、或いはそれ以外の記録方式であっても適用し得
る。またシリアル記録方式に限定する必要もなく、所謂
ライン記録方式を用いても良い。
【0049】また前述した実施例では、画像形成装置と
してプリンタを例示したが、本発明はこれに限定する必
要はなく、例えば電子写真複写機、ファクシミリ装置、
或いはワードプロセッサ等の他の画像形成装置に使用す
ることも当然可能である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ローラ位相検知センサにより検知される搬送回転体とし
ての搬送ローラの回転位相と、CPU内のメモリにより
記憶されるシートの搬送量に基づいて、ローラの駆動回
転量、即ちシートの搬送量を制御するようにしたので、
ローラの回転位相にかかわらず、且つ複雑な機構を用い
ることなく正確なシートの搬送が行え、該シート搬送系
によって搬送されるシートに対して画像記録を行う場
合、シートの搬送量を記録ヘッドの記録幅に常に高精度
で一致させることができ、黒スジ,白スジ等が発生しな
い高品位の記録画像を得ることができる。
【0051】また、前記シートの搬送量を記憶するメモ
リは、前記搬送ローラの微小回転に対応するシートの搬
送量を、該ローラの1回転にわたり記憶するようにした
ので、上記効果が更に向上し、高精度なシート搬送が行
え、高品位の記録画像を得ることができる。
【0052】更に、本発明を適用すれば、シートの搬送
精度は、モータやローラ端に取り付けられるプーリや、
搬送ローラ等の加工精度に依存しないため、それらの部
品の製作コストを大幅に低減することができる。
【0053】また、本シート搬送装置を備えた画像形成
装置が記録画像を読み取る画像読取装置を備え、特定パ
ターンの出力画像を読み取って画像記録時のシートの搬
送量を測定し、その搬送量と記録幅との差を補正値とし
て前記搬送ローラの各回転位相と対応させて前記メモリ
に記憶しておく構成とすることにより、工場組立時に自
動化が図れるばかりでなく、市場におけるローラ交換時
や、ローラの摩耗等の経時変化にも対応することがで
き、シートを正確に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るインクジェットプリ
ンタの記録部周辺の模式斜視図である。
【図2】同プリンタの回路構成を示すブロック図であ
る。
【図3】搬送ローラの回転位相と搬送量の関係を示す模
式図である。
【図4】画像パターンの説明図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る画像読取装置の主要
部を示す模式斜視図である。
【図6】同読取装置の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図7】同読取装置の読取シーケンスを示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1…搬送ローラ 2,4…従動ローラ 3…排出ローラ 5,6…ローラプーリ 7,8…パルスモータ 7a,8a…モータプーリ 9,10…伝達ベルト 11…フラグ 12…フォトインタラプタ 13…プラテン 14…記録ヘッド 15…キャリッジ 16a,16b…ガイドレール 17…CPU 18…ヘッドドライバ 19,20…コントローラ 21…主走査モータ 22…第1ミラー台 23…ランプ 24…第2ミラー台 25…第2ミラー 26…第3ミラー 27…ラインイメージセンサ 28…投影レンズ 29a,29b,30a,30b…プーリ 31…駆動プーリ 32a,32b…ワイヤ 33…走査モータ 34…CCDドライバ 35…画像処理部 36…アンプ部 37…AD変換部 38…メモリ 39…シェーディング補正部 40…入力マスキング部 41…主走査変倍補間部 42…LOG変換部 43…処理部 44…CPU 45…PMコントローラ 46…HPセンサ 47…操作部 48…エディタ 49…CVR電源 50…バス 51…I/F(インターフェース)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転しながらシートに接触してシートを
    搬送する搬送回転体と、 前記搬送回転体を駆動する駆動手段と、 前記駆動手段を制御する制御手段と、 前記搬送回転体の回転位相を検知する検知手段と、 前記搬送回転体の回転位相に対応するシートの搬送量を
    記憶する記憶手段とを備え、 前記検知手段によって検知される前記搬送回転体の回転
    位相と、前記記憶手段によって記憶されるシートの搬送
    量に基づいて、前記駆動手段を制御することを特徴とす
    るシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、前記搬送回転体の微小
    回転に対応するシートの搬送量を、搬送回転体の1回転
    にわたり記憶することを特徴とする請求項1に記載のシ
    ート搬送装置。
  3. 【請求項3】 シート搬送手段によって搬送されるシー
    トに対して画像を形成する画像形成装置において、 前記シート搬送手段として、回転しながらシートに接触
    してシートを搬送する搬送回転体と、前記搬送回転体を
    駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段
    と、前記搬送回転体の回転位相を検知する検知手段と、
    前記搬送回転体の回転位相に対応するシートの搬送量を
    記憶する記憶手段とを備え、前記検知手段によって検知
    される前記搬送回転体の回転位相と、前記記憶手段によ
    って記憶されるシートの搬送量に基づいて、前記駆動手
    段を制御するシート搬送装置を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、前記搬送回転体の微小
    回転に対応するシートの搬送量を、搬送回転体の1回転
    にわたり記憶することを特徴とする請求項3に記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成装置は、記録画像を読み取
    る画像読取装置を備え、特定パターンの出力画像を読み
    取って画像記録時のシートの搬送量を測定し、その搬送
    量と記録幅との差を補正値として前記搬送回転体の各回
    転位相と対応させて前記記憶手段に記憶しておくことを
    特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP6260248A 1994-10-25 1994-10-25 シート搬送装置及び画像形成装置 Pending JPH08119533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260248A JPH08119533A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260248A JPH08119533A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08119533A true JPH08119533A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17345414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260248A Pending JPH08119533A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08119533A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641192B2 (en) 2006-09-29 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder and process of feeding sheet
US7766445B2 (en) 2004-12-28 2010-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
JP2010260242A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Ij Technologies Inc 搬送ベルトの送り量補正方法及びインクジェット記録装置
JP2016030384A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、記録装置
US11776111B2 (en) 2019-11-29 2023-10-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable storage medium for detection of malfunction of conveying device that conveys medium to print engine of image forming apparatus and correction of amount of conveyance performed by the conveying device based on the detection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7766445B2 (en) 2004-12-28 2010-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
US7641192B2 (en) 2006-09-29 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder and process of feeding sheet
JP2010260242A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Ij Technologies Inc 搬送ベルトの送り量補正方法及びインクジェット記録装置
JP2016030384A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、記録装置
US11776111B2 (en) 2019-11-29 2023-10-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable storage medium for detection of malfunction of conveying device that conveys medium to print engine of image forming apparatus and correction of amount of conveyance performed by the conveying device based on the detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020130915A1 (en) Image recording apparatus
JPH08119533A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US6353481B1 (en) Technique for correcting printing errors in a shuttle type multifunctional apparatus
JP2005319739A (ja) 記録紙搬送装置、インクジェット記録装置及び記録紙の搬送制御方法
JP3308790B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP3788398B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004216615A (ja) 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP2001030544A (ja) スキャナプリンタ
JP4492026B2 (ja) インクジェットプリンタ
US20210339541A1 (en) Image forming apparatus and conveying apparatus
JPH07242355A (ja) 搬送機構の誤差補正方法および装置
JP5991584B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP3584608B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH09234903A (ja) 印字装置
JP2008018604A (ja) インクジェット記録装置
JPH08118754A (ja) 画像形成装置
JP4473658B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JPH09156159A (ja) 印字装置
JPH03126054A (ja) レーザプリンタ
JPH04278383A (ja) 画像形成装置
JP3327742B2 (ja) プリント装置およびプリント方法
JPH08142346A (ja) 画像形成装置
JP2003165250A (ja) シリアルプリンタ
JP2000335036A (ja) 走査駆動装置
JPH09118057A (ja) 記録装置で使用するモータ制御方法