JPH1194556A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH1194556A
JPH1194556A JP9268057A JP26805797A JPH1194556A JP H1194556 A JPH1194556 A JP H1194556A JP 9268057 A JP9268057 A JP 9268057A JP 26805797 A JP26805797 A JP 26805797A JP H1194556 A JPH1194556 A JP H1194556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
vibrating
piece
longitudinal direction
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9268057A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ogita
田 明 生 荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9268057A priority Critical patent/JPH1194556A/ja
Publication of JPH1194556A publication Critical patent/JPH1194556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度が高いとともにQが高い、振動ジャイロ
を提供する。 【解決手段】 振動ジャイロ10は振動子12を含む。
振動子12は正3角柱状の振動体14を含む。振動体1
4の3つの側面には、駆動片としての圧電素子16aお
よび検出片としての圧電素子16b,16cが接着され
る。圧電素子16aの端部は、振動体14の長手方向に
おいて振動体14の一方のノード点と一致し、圧電素子
16b,16cの端部は、振動体14の長手方向におい
て振動体14の他方のノード点と一致する。振動体14
のノード点は、振動体14の長さをLとすると、その両
端から0.224Lの位置の中心軸O上に存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は振動ジャイロに関
し、特に、柱状の振動体およびその振動体の側面に形成
される駆動片や検出片などの駆動検出片を含み、たとえ
ば、角速度を検知することによって移動体の位置を検出
し適切な誘導を行うナビゲーションシステム、または外
的振動を検知し適切な制振を行う手ぶれ防止装置などの
除振システムなどに応用できる振動ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の振動ジャイロの一例を示す
斜視図である。図4に示す振動ジャイロ1は振動子2を
含む。振動子2は、たとえばエリンバなど恒弾性金属材
料からなる正3角柱状の振動体3を含む。振動体3の1
つの側面の中央には、駆動片としての圧電素子4aが接
着される。また、振動体3の他の2つの側面のそれぞれ
の中央には、検出片としての圧電素子4b,4cがそれ
ぞれ接着される。この場合、圧電素子4a,4b,4c
は、それぞれ、圧電セラミックからなる圧電体層の両面
に電極を形成したものであり、一方の面の電極が振動体
3の側面に接着される。また、圧電素子4a,4b,4
cの他方の面の電極には、駆動信号や出力信号などの信
号を導くためのリード線(図示せず)がそれぞれ接続さ
れる。さらに、振動体3のノード点付近の稜線部分に
は、線材からなるコ字状の2つの支持部材5a,5bの
中央部がそれぞれ固着され、支持部材5a,5bの両端
部が基板6にそれぞれ固着される。それによって、振動
子2が基板6上に支持される。なお、振動体3のノード
点は、振動体3の長さをLとすると、その両端から0.
224Lの位置の中心軸O上に存在する。
【0003】図4に示す振動ジャイロ1では、圧電素子
4aに駆動信号を印加すれば、振動体3が圧電素子4a
の面に直交する方向に屈曲振動する。この状態で、振動
ジャイロ1が振動体3の中心軸Oを中心に回転すれば、
コリオリ力によって振動体3の屈曲振動の方向が変わ
り、2つの圧電素子4b,4c間に、回転角速度に応じ
た出力信号が得られる。したがって、2つの圧電素子4
b,4c間の出力信号によって、回転角速度を検出する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4に示す
振動ジャイロ1では、振動体3の長手方向における中央
部すなわち振動体3の屈曲振動の振幅の最も大きくなる
部分に、圧電素子4a,4b,4cが接着されているの
で、振動体3の屈曲振動が圧電素子4a,4b,4cで
妨げられ、大きな振幅が得られず、感度が低いととも
に、振動体3の屈曲振動が圧電素子4a,4b,4cの
影響を受けやすく、安定した振動が得られにくく、Qが
低い。さらに、図4に示す振動ジャイロ1では、振動体
3の振動が圧電素子4a,4b,4cに接続したリード
線から漏れてしまう。また、図4に示す振動ジャイロ1
では、振動体3と圧電素子4a,4b,4cとの熱膨張
係数の違いで、振動体3にそりやねじれなどの歪みが生
じてしまう。この歪みは、周囲の温度変化によって変化
する。そのため、この振動ジャイロ1では、温度変化に
よってドリフトなどの特性が変化し不安定である。な
お、従来の振動ジャイロとしては、振動体が圧電体で形
成されるとともに駆動片や検出片などの駆動検出片が電
極で形成された振動ジャイロも存在するが、図4に示す
振動ジャイロと同様の課題を有する。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、感
度が高いとともにQが高い、振動ジャイロを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる振動ジ
ャイロは、柱状の振動体と、振動体の側面に形成される
駆動検出片とを含み、駆動検出片は、振動体の長手方向
における中央部を除く部分に形成される、振動ジャイロ
である。この発明にかかる振動ジャイロでは、たとえ
ば、駆動検出片の端部は、振動体の長手方向において振
動体のノード点と一致する。また、この発明にかかる振
動ジャイロでは、たとえば、駆動検出片は、1つの駆動
片および2つの検出片を含み、1つの駆動片は、振動体
の長手方向における一端側に形成され、2つの検出片
は、振動体の長手方向における他端側に形成される。
【0007】この発明にかかる振動ジャイロでは、駆動
検出片が振動体の長手方向における中央部を除く部分に
形成されるので、振動体の屈曲振動が駆動検出片で妨げ
られにくくなりかつ駆動検出片の影響を受けにくくな
る。そのため、大きな振幅が得られ、感度が高くなり、
しかも、Qが高くなるので安定した振動が得られる。ま
た、この発明にかかる振動ジャイロでは、駆動検出片の
端部が振動体の長手方向において振動体のノード点と一
致すると、駆動検出片の端部にリード線を接続すれば、
振動体の振動がリード線から漏れにくくなる。さらに、
この発明にかかる振動ジャイロでは、駆動検出片が1つ
の駆動片および2つの検出片を含み、1つの駆動片が振
動体の長手方向における一端側に形成され、2つの検出
片が振動体の長手方向における他端側に形成されると、
温度変化によって、駆動片の面に直交する方向に振動体
が曲がる。すなわち、振動体と駆動検出片との熱膨張係
数の違いによって生じるそりやねじれなどの歪みが、一
方向に方向付けられて、他の方向の歪みが緩和される。
そのため、温度変化によるドリフトなどの特性が改善さ
れる。
【0008】この発明の上述の目的、その他の目的、特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【発明の実施の形態】図1はこの発明にかかる振動ジャ
イロの一例を示す斜視図である。図1に示す振動ジャイ
ロ10は振動子12を含む。振動子12は、たとえばエ
リンバなどの恒弾性金属材料からなる正3角柱状の振動
体14を含む。
【0010】振動体14の1つの側面には、駆動片とし
ての圧電素子16aが接着される。この場合、圧電素子
16aは、その端部が振動体14の長手方向において振
動体14の一方のノード点と一致するように、振動体1
4の長手方向における中央部を除く一端側に接着され
る。また、振動体14の他の2つの側面には、検出片と
しての圧電素子16b,16cがそれぞれ接着される。
この場合、圧電素子16b,16cは、それぞれの端部
が振動体14の長手方向において振動体14の他方のノ
ード点と一致するように、振動体14の長手方向におけ
る中央部を除く他端側に接着される。なお、振動体14
のノード点は、振動体14の長さをLとすると、その両
端から0.224Lの位置の中心軸O上に存在する。ま
た、圧電素子16a,16b,16cは、それぞれ、圧
電セラミックからなる圧電体層の両面に電極を形成した
ものであり、一方の面の電極が振動体14の側面に接着
される。
【0011】また、圧電素子16a,16b,16cの
他方の面の電極には、振動体14の長手方向において振
動体14のノード点と一致する端部に、駆動信号や出力
信号などの信号を導くためのリード線(図示せず)がそ
れぞれ接続される。
【0012】さらに、振動体14のノード点付近の稜線
部分には、線材からなるコ字状の2つの支持部材18
a,18bの中央部がそれぞれ固着され、支持部材18
a,18bの両端部が基板20にそれぞれ固着される。
それによって、振動子12が基板20上に支持される。
【0013】図1に示す振動ジャイロ10では、圧電素
子16aに駆動信号を印加すれば、振動体14が圧電素
子16aの面に直交する方向に屈曲振動する。この状態
で、振動ジャイロ10が振動体14の中心軸Oを中心に
回転すれば、コリオリ力によって振動体14の屈曲振動
の方向が変わり、2つの圧電素子16b,16c間に、
回転角速度に応じた出力信号が得られる。したがって、
2つの圧電素子16b,16c間の出力信号によって、
回転角速度を検出することができる。
【0014】図1に示す振動ジャイロ10では、駆動検
出片としての圧電素子16a,16b,16cが振動体
14の長手方向における中央部を除く部分に形成される
ので、振動体14の屈曲振動が駆動検出片で妨げられに
くくなりかつ駆動検出片の影響を受けにくくなる。その
ため、大きな振幅が得られ、感度が高くなり、しかも、
Qが高くなるので安定した振動が得られる。
【0015】また、図1に示す振動ジャイロ10では、
駆動検出片としての圧電素子16a,16b,16cの
端部が振動体14の長手方向において振動体のノード点
と一致し、駆動検出片の端部にリード線が接続されるの
で、振動体14の振動がリード線から漏れにくくなる。
【0016】さらに、図1に示す振動ジャイロ10で
は、駆動検出片が1つの駆動片としての圧電素子16a
および2つの検出片としての圧電素子16b,16cを
含み、1つの駆動片が振動体14の長手方向における一
端側に形成され、2つの検出片が振動体14の長手方向
における他端側に形成されるので、温度変化によって、
駆動片の面に直交する方向に振動体が曲がる。すなわ
ち、振動体14と駆動検出片との熱膨張係数の違いによ
って生じるそりやねじれなどの歪みが、一方向に方向付
けられて、他の方向の歪みが緩和される。そのため、温
度変化によるドリフトなどの特性が改善される。
【0017】図2はこの発明にかかる振動ジャイロの他
の例を示す斜視図である。図2に示す振動ジャイロは、
図1に示す振動ジャイロと比べて、圧電素子16a,1
6b,16cのそれぞれの端部が振動体14の中央部か
らされに離れるように、圧電素子16a,16b,16
cの長さが短く形成される。そのため、図2に示す振動
ジャイロは、図1に示す振動ジャイロと比べて、振動体
14の屈曲振動が駆動検出片でさらに妨げられにくくな
りかつ駆動検出片の影響をさらに受けにくくなる。
【0018】図3はこの発明にかかる振動ジャイロのさ
らに他の例を示す斜視図である。図3に示す振動ジャイ
ロは、図1に示す振動ジャイロと比べて、圧電素子16
a,16b,16cの長さが短く形成される。また、圧
電素子16a,16b,16cは、振動体14の3つの
側面に、振動体14の長手方向において振動体14の1
つのノード点に重なるように、振動体14の長手方向に
おける中央部を除く一端側に接着される。図3に示す振
動ジャイロでも、駆動検出片としての圧電素子16a,
16b,16cが振動体14の長手方向における中央部
を除く部分に形成されるので、振動体14の屈曲振動が
駆動検出片で妨げられにくくなりかつ駆動検出片の影響
を受けにくくなる。
【0019】なお、上述の各振動ジャイロでは1つの駆
動片と2つの検出片と有するが、上述の各振動ジャイロ
において1つの駆動片を取り除くとともに2つの検出片
を駆動片としても用いてもよい。
【0020】また、この発明は、正4角柱状の振動体の
4つの側面に2つの駆動片と2つの検出片とがそれぞれ
形成される振動ジャイロにも適用され得る。
【0021】さらに、この発明では、振動体がたとえば
正6角柱状、円柱状など他の柱状に形成されてもよい。
【0022】また、上述の各振動ジャイロでは、振動体
が金属で形成されるとともに駆動片や検出片などの駆動
検出片が圧電素子で形成されているが、この発明では、
振動体が圧電体で形成されるとともに駆動片や検出片な
どの駆動検出片が電極で形成されてもよい。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、感度が高いとともに
Qが高い、振動ジャイロが得られる。また、この発明に
よれば、振動体の振動がリード線から漏れにくい振動ジ
ャイロが得られる。さらに、この発明によれば、温度変
化に対して特性が安定である振動ジャイロが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる振動ジャイロの一例を示す斜
視図である。
【図2】この発明にかかる振動ジャイロの他の例を示す
斜視図である。
【図3】この発明にかかる振動ジャイロのさらに他の例
を示す斜視図である。
【図4】従来の振動ジャイロの一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 振動ジャイロ 12 振動子 14 振動体 16a,16b,16c 圧電素子 18a,18b 支持部材 20 基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状の振動体、および前記振動体の側面
    に形成される駆動検出片を含み、 前記駆動検出片は、前記振動体の長手方向における中央
    部を除く部分に形成される、振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 前記駆動検出片の端部は、前記振動体の
    長手方向において前記振動体のノード点と一致する、請
    求項1に記載の振動ジャイロ。
  3. 【請求項3】 前記駆動検出片は、1つの駆動片および
    2つの検出片を含み、 前記1つの駆動片は、前記振動体の長手方向における一
    端側に形成され、 前記2つの検出片は、前記振動体の長手方向における他
    端側に形成される、請求項1または請求項2に記載の振
    動ジャイロ。
JP9268057A 1997-09-12 1997-09-12 振動ジャイロ Pending JPH1194556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268057A JPH1194556A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268057A JPH1194556A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194556A true JPH1194556A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17453297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268057A Pending JPH1194556A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973742B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP2780643B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3211562B2 (ja) 圧電振動子
US5597954A (en) Bearing sensor and bearing-distance sensor
JPH1194557A (ja) 振動ジャイロ
JPH08278146A (ja) 振動ジャイロ
JPH09269227A (ja) 振動ジャイロ
JPH1194556A (ja) 振動ジャイロ
JP2741620B2 (ja) 振動子の支持構造
JP3767212B2 (ja) 振動ジャイロの支持構造および支持方法
EP0563762B1 (en) Vibratory gyroscope with piezoelectric elements in vicinities of nodal points
JP3239529B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH051917A (ja) 振動ジヤイロ
JPH06241815A (ja) 振動ジャイロ
JPH07318351A (ja) 振動子の支持構造
JP3293486B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0251066A (ja) 振動ジャイロ
JPH1062179A (ja) 振動ジャイロ
JPH07103769A (ja) 振動ジャイロ
JPH05288554A (ja) 振動ジャイロ
JP3071192U (ja) 振動ジャイロ
JP3304722B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH08201062A (ja) 振動ジャイロ
JPH1194558A (ja) 振動ジャイロ
JPH06174474A (ja) 振動子の支持構造