JPH1194404A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH1194404A
JPH1194404A JP9273982A JP27398297A JPH1194404A JP H1194404 A JPH1194404 A JP H1194404A JP 9273982 A JP9273982 A JP 9273982A JP 27398297 A JP27398297 A JP 27398297A JP H1194404 A JPH1194404 A JP H1194404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
strainer
injection pipe
compressor
liquid separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9273982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shin
正▲廣▼ 新
Shigeto Yamaguchi
成人 山口
Yuichi Kusumaru
雄一 薬丸
Shinji Watanabe
伸二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9273982A priority Critical patent/JPH1194404A/ja
Publication of JPH1194404A publication Critical patent/JPH1194404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮機で発生する圧力変動に起因するガスイ
ンジェクション管での流れ抵抗を減少させつつ、異物混
入に基づく作動不良及びガスインジェクション管を通じ
て冷媒液が圧縮機へ侵入すること防止することのできる
冷凍サイクル装置を提供する。 【解決手段】 圧縮機の吐出口と吸込口とが、前記圧縮
機の吐出口から吸込口に向って、順に、凝縮器、第1減
圧機構、気液分離器、第2減圧機構、蒸発器を介して接
続されると共に、前記圧縮機には、前記吸込口とは別個
独立したインジェクションポートが設けられ、前記イン
ジェクションポートと前記気液分離器とが、開閉弁を介
装したガスインジェクション管を介して接続されている
冷凍サイクル装置において、前記ガスインジェクション
管にストレーナが介装され、前記ストレーナが前記開閉
弁と前記気液分離器との間に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気液分離器を備え、こ
の気液分離器で分離した後のガス成分を、運転状態に応
じて、圧縮機にインジェクションするようにした冷凍サ
イクル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】冷凍サイクル装置として、実開平1ー5
8046号公報に見られるように、冷凍サイクルを構成
する要素に気液分離器を加えて、この気液分離器で分離
した後のガス成分を圧縮機にインジェクションすると共
に、このガス成分を導くガスインジェクション管にマフ
ラ(容積室)を介装することが提案されている。これに
よれば、ガスインジェクション運転の際に、マフラが、
圧縮機で発生する圧力変動を吸収することになり、ガス
インジェクション管内での抵抗を減少させて、インジェ
クションガスを圧縮機に安定して導入することができる
という利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記冷凍サイ
クル装置においては、圧縮機にインジェクションするガ
ス成分に異物が混入していた場合、ガスインジェクショ
ン管に介装されてガスインジェクション運転と通常運転
とを切り替える開閉弁又は圧縮機の作動不良を招く恐れ
がある。また、急激な負荷変動、気液分離器内の冷媒液
面の乱れ等により、ガスインジェクション管内に、冷媒
ガスと共に冷媒液が流入した場合には、冷媒液が圧縮機
の中に入り込んで圧縮機の圧縮能力を低下させる恐れが
ある。
【0004】本発明の目的は、圧縮機で発生する圧力変
動に起因するガスインジェクション管での流れ抵抗を減
少させつつ、異物混入に基づく作動不良及びガスインジ
ェクション管を通じて冷媒液が圧縮機へ侵入すること防
止することのできる冷凍サイクル装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の冷
凍サイクル装置は、圧縮機の吐出口と吸込口とが、前記
圧縮機の吐出口から吸込口に向って、順に、凝縮器、第
1減圧機構、気液分離器、第2減圧機構、蒸発器を介し
て接続されると共に、前記圧縮機には、前記吸込口とは
別個独立したインジェクションポートが設けられ、前記
インジェクションポートと前記気液分離器とが、開閉弁
を介装したガスインジェクション管を介して接続されて
いる冷凍サイクル装置において、前記ガスインジェクシ
ョン管にストレーナが介装され、前記ストレーナが前記
開閉弁と前記気液分離器との間に配置されていることを
特徴とする。請求項2記載の発明の冷凍サイクル装置
は、請求項1に記載の冷凍サイクル装置において、前記
ストレーナが前記気液分離器よりも上方位置に配置さ
れ、また、前記ガスインジェクション管が、少なくと
も、前記ストレーナと前記気液分離器との間において、
前記気液分離器から前記ストレーナに向けて上り勾配で
配設されていることを特徴とする。
【0006】請求項3記載の発明の冷凍サイクル装置
は、請求項1又は請求項2に記載の冷凍サイクル装置に
おいて、前記ストレーナが、両端に夫々流入口と流出口
とを備えた円筒状ケーシングを有し、前記流入口及び流
出口が前記ガスインジェクション管とほぼ同じ径を有
し、また、前記円筒状ケーシングの本体の径が前記流入
口及び前記流出口の径よりも若干大きな寸法に設定され
ていることを特徴とする。請求項4記載の発明の冷凍サ
イクル装置は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の冷凍サイクル装置において、前記冷媒が弗化炭化水
素系混合冷媒からなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の冷凍サイクル装置におけ
る第1の実施の形態によれば、ストレーナが、容積室と
して圧縮機で発生する圧力変動を吸収して、従来技術と
同様に、ガスインジェクション管内での乱れた流れを減
少させることができることになる。また、インジェクシ
ョンガスの中に異物が混入してたとしても、ストレーナ
によって異物が除去されるため、異物の混入に起因する
開閉弁及び圧縮機の作動不良を確実に防止できる。ま
た、ストレーナは、濾材のバッフル効果によって、気液
混合のインジェクションガスに含まれる液体成分とガス
成分の分離つまり濾材による液体粒子同士の凝縮を促進
することができることから、このストレーナで再度の気
液分離を行うことができることになり、このため、ガス
インジェクション管を通じて液体成分が圧縮機の中に侵
入することを防止することができる。
【0008】本発明の冷凍サイクル装置における第2の
実施の形態によれば、ストレーナが気液分離器よりも上
方位置に配置され、ガスインジェクション管が、少なく
とも、ストレーナと気液分離器との間において、気液分
離器から上り勾配で配設されていることから、ストレー
ナで分離又は捕捉された冷媒液を、ガスインジェクショ
ン管を通じて円滑に気液分離器の中に戻すことができ
る。これにより、冷媒液がストレーナに滞留することな
く、連続したガスインジェクション運転を行うことがで
きる。
【0009】本発明の冷凍サイクル装置における第3の
実施の形態によれば、ストレーナが、両端に夫々流入口
と流出口とを備えた円筒状ケーシングを有し、流入口及
び流出口がガスインジェクション管とほぼ同じ径を有
し、また、円筒状ケーシングの本体の径が流入口及び流
出口の径よりも若干大きな寸法に設定されていることか
ら、ガスインジェクション管からストレーナにかけて通
路断面積(内径)の変化を極力抑えた通路形状とするこ
とができ、通路断面の変化に基づく圧力損失の増大を最
小限に抑えることができる。
【0010】本発明の冷凍サイクル装置における第4の
実施の形態によれば、冷媒として比較的密度の低い冷
媒、特に弗化炭化水素系混合冷媒が採用されていること
から、この冷媒の特性による低圧力損失によってガスイ
ンジェクション経路での圧力損失を低減することができ
る。このことから、ストレーナとガスインジェクション
管との間の径の変化又はストレーナ内部での通路断面の
変化による圧力損失を冷媒の特性によって相殺すること
ができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面に基づい
て説明する。図1は、同実施例における冷凍サイクル装
置の全体系統図である。この冷凍サイクル装置1は、冷
凍サイクルの基本的な構成要素である凝縮器2、蒸発器
3、圧縮機4、減圧機構5を有し、凝縮器2と蒸発器3
とを接続する一方側の配管6に圧縮機4が介装され、他
方側の接続配管7に減圧機構5が介装されて、全体とし
て一つの冷媒循環経路が形成されている。冷媒(冷媒
液)としては、圧力損失をできるだけ低下させる観点か
ら、密度が比較的低い、塩素を含まない弗化炭化水素系
混合冷媒(R410A)が採用されている。このR410
A冷媒は、周知のとおり、低圧力損失特性を有する。
【0012】冷凍サイクル装置1に含まれる減圧機構5
は、第1減圧機構5aと第2減圧機構5bとで構成され
ている。第1減圧機構5aは、凝縮器2から流出した高
圧状態の凝縮液を中間圧力まで膨張させる役割を担い、
第2減圧機構5bは、中間圧力の凝縮液を更に低い所定
の低圧状態まで膨張させる役割を担う。これら第1、第
2の減圧機構5a、5bの間には、第1減圧機構5aに
より膨張された冷媒ガスを液体成分とガス成分とに分離
する気液分離器8が配設され、この気液分離器8で分離
された後の冷媒ガスの液体成分が第2減圧機構5に向け
て供給される。
【0013】圧縮機4は、吸込口4a及び吐出口4bと
は別個独立したインジェクションポート4cを有する。
上述した気液分離器8は、ガスインジェクション管9を
介して圧縮機4のインジェクションポート4cに連結さ
れ、この気液分離器8で分離された後の飽和ガスのガス
部分を圧縮機4に導入することができるようになってい
る。ガスインジェクション管9には、電磁式の開閉弁1
0と逆止弁11とが介装されている。例えば、暖房運転
時において大きな能力が要求されるときには、開閉弁1
0が開弁されて、圧縮機4に対してガスインジェクショ
ンが行われる。これにより、冷凍サイクル装置1は圧縮
機4の能力が向上した高出力運転になる。
【0014】ガスインジェクション管9には、前記開閉
弁10と前記気液分離器8との間においてストレーナ1
2が介装されている。このストレーナ12は、図2、図
3に示すように、円筒状のケーシング13と、その内部
に配設された金網などの濾材14とで構成されている。
ケーシング13は、その両端に、夫々、ガスインジェク
ション管9とほぼ同一の径の流入口13a、流出口13
bを有し、ケーシング本体13cの内径は、流入口13
b、流出口13cの内径よりも若干大きな寸法に設定され
ている。ここで、ケーシング本体13cは、流入口13
b、流出口13cの内径をDとすると、1.5D〜4Dの
内径のものを用いるとよい。また、このような構成から
なるストレーナ12は、気液分離器8よりも上方位置に
配置されている場合、ガスインジェクション管9は、後
に説明する理由から、気液分離器8からストレーナ12
に向けて上り勾配となるように配置するのが好ましい。
【0015】以上の構成からなる冷凍サイクル装置1に
あっては、上述した開閉弁10が開弁されて圧縮機4に
対してガスインジェクションが行われるときには、スト
レーナ12によって異物の除去が行われるため、開閉弁
10及び圧縮機4の安定した作動又は運転を確保するこ
とができる。また、急激な負荷変動、気液分離器8内の
冷媒液面の乱れ等によってガスインジェクション管9の
中に冷媒ガスと一緒に冷媒液が入り込んだとしても、ス
トレーナ12の濾材14によるバッフル効果によって、
液体粒子同士の凝固が促進されるため、このストレーナ
12においても、気液分離が行われることになる。この
ことから、ストレーナ12で、再度、気液分離された後
のガスだけが圧縮機4にインジェクションされることに
なり、圧縮機4の圧縮仕事効率を向上することができ
る。一方、ガスインジェクション管9を上り勾配に配置
することにより、ストレーナ12で再分離された後の冷
媒液を気液分離器8に円滑に戻すことができる。これに
より、ストレーナ12での気液分離の精度を高めること
ができるばかりか、冷媒液がストレーナ12に滞留する
ことのない連続したガスインジェクション運転が可能に
なる。
【0016】また、ストレーナ12の流入口13a、流
出口13bの径がガスインジェクション管9の径と略同
一であると共に、ケーシング本体13cの内径も流入口
13b、流出口13cの内径より若干大きな寸法に設定さ
れているため、ガスインジェクション管9及びストレー
ナ12が形成するガス通路の通路断面積(内径)の変化
を極力抑えた構成となり、これにより、通路断面積の変
化に基づく圧力損失の増大を低減することができる。ま
た、冷媒として比較的密度が小さい低圧力損失特性を備
えたR410A冷媒を採用したことから、この冷媒の特
性によっても圧力損失を低減することができる。更に、
ストレーナ12の濾材14によって、圧縮機4側からの
圧力変動(脈動)を吸収することができ、この観点から
も、圧縮機4へのインジェクションガスの供給量を安定
させることができ、ガスインジェクションによる性能向
上を一層高いものにすることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、圧縮機で発生する圧力変動に
起因するガスインジェクション管での流れ抵抗を減少さ
せつつ、異物混入に基づく作動不良及びガスインジェク
ション管を通じて冷媒液が圧縮機へ侵入すること防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の冷凍サイクル装置の全体系統図
【図2】図1の冷凍サイクル装置に採用したストレーナ
の断面図
【図3】図2に示すストレーナの端面図
【符号の説明】
1 冷凍サイクル装置 2 凝縮器 3 蒸発器 4 圧縮機 4a 圧縮機の吸込口 4b 圧縮機の吐出口 4c 圧縮機のインジェクションポート 8 気液分離器 9 ガスインジェクション管 10 開閉弁 12 ストレーナ 13 ケーシング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 伸二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機の吐出口と吸込口とが、前記圧縮
    機の吐出口から吸込口に向って、順に、凝縮器、第1減
    圧機構、気液分離器、第2減圧機構、蒸発器を介して接
    続されると共に、前記圧縮機には、前記吸込口とは別個
    独立したインジェクションポートが設けられ、前記イン
    ジェクションポートと前記気液分離器とが、開閉弁を介
    装したガスインジェクション管を介して接続されている
    冷凍サイクル装置において、 前記ガスインジェクション管にストレーナが介装され、
    前記ストレーナが前記開閉弁と前記気液分離器との間に
    配置されていることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 【請求項2】 前記ストレーナが前記気液分離器よりも
    上方位置に配置され、また、前記ガスインジェクション
    管が、少なくとも、前記ストレーナと前記気液分離器と
    の間において、前記気液分離器から前記ストレーナに向
    けて上り勾配で配設されていることを特徴とする請求項
    1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 前記ストレーナが、両端に夫々流入口と
    流出口とを備えた円筒状ケーシングを有し、前記流入口
    及び流出口が前記ガスインジェクション管とほぼ同じ径
    を有し、また、前記円筒状ケーシングの本体の径が前記
    流入口及び前記流出口の径よりも若干大きな寸法に設定
    されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の冷凍サイクル装置。
  4. 【請求項4】 前記冷媒が、弗化炭化水素系混合冷媒か
    らなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれ
    かに記載の冷凍サイクル装置。
JP9273982A 1997-09-19 1997-09-19 冷凍サイクル装置 Pending JPH1194404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273982A JPH1194404A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273982A JPH1194404A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194404A true JPH1194404A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17535293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273982A Pending JPH1194404A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194404A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640364U (ja) * 1979-09-04 1981-04-15
JPS60270A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 株式会社日立製作所 空気調和機
JPS62173585U (ja) * 1986-04-23 1987-11-04
JPH0310172U (ja) * 1989-06-12 1991-01-30
JPH07260262A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH0886516A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 冷凍装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640364U (ja) * 1979-09-04 1981-04-15
JPS60270A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 株式会社日立製作所 空気調和機
JPS62173585U (ja) * 1986-04-23 1987-11-04
JPH0310172U (ja) * 1989-06-12 1991-01-30
JPH07260262A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH0886516A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249117B2 (ja) 冷却装置を低容量運転させるためのオイル回収装置
JP2008051344A (ja) 気液分離器及び該気液分離器を備えた冷凍装置
JPH1194404A (ja) 冷凍サイクル装置
CN101430008A (zh) 一种具有节流、截止双重功能的双向节流截止阀
JP2006284135A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH08178476A (ja) 圧縮機用アキュームレータ
JPH021517Y2 (ja)
JPH0648287Y2 (ja) ガス圧縮ユニット
JP2002081803A (ja) 空気調和機
KR200156617Y1 (ko) 어큐물레이터
KR200161986Y1 (ko) 어큐물레이터
JPH08313067A (ja) 冷凍装置
JP2000213830A (ja) 冷凍サイクル用のドライヤ
JP2001147059A (ja) 電気冷蔵庫
JPH10141787A (ja) スクリュ冷凍機
KR200217628Y1 (ko) 냉동기의 유분리구조
JPH1194368A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2561772Y2 (ja) リキッドタンク
JPS59208353A (ja) 冷凍装置
JPS591966A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH05223359A (ja) 冷凍サイクル
JP2002350013A (ja) アキュムレータ
JP3552886B2 (ja) 気液分離器
JP4374755B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2001140759A (ja) オイルセパレータおよびこのオイルセパレータを備えた極低温冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727