JPH1194020A - 免震支承の構造 - Google Patents

免震支承の構造

Info

Publication number
JPH1194020A
JPH1194020A JP9253196A JP25319697A JPH1194020A JP H1194020 A JPH1194020 A JP H1194020A JP 9253196 A JP9253196 A JP 9253196A JP 25319697 A JP25319697 A JP 25319697A JP H1194020 A JPH1194020 A JP H1194020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
stopper member
seismic isolation
isolation bearing
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253196A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Yatsuhashi
元治 八橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP9253196A priority Critical patent/JPH1194020A/ja
Publication of JPH1194020A publication Critical patent/JPH1194020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボールが皿部材の乗り越えることを低コスト
で防止し、保持部の厚さ以上に有効に皿部材を使うこと
ができる免震支承の構造を提供する。 【解決手段】 免震支承においては、ほぼすり鉢状斜面
を呈するように上面5aが形成されその上面5aに前記
ボール3が接する受け皿5を固定する。免震支持体4
は、ボール3を保持する保持器6の底部に凹部6aが形
成され、この凹部6a内周面上部の球面状部分6bにボ
ール3が滑り転動するものであり、前記受け皿5の周端
部5bには、前記免震支持体4が受け皿5外部に移動す
るのを規制するストッパー部材7を壁状に立設する。そ
して、このストッパー部材7を、基礎1と構造物2とが
水平方向に相対移動して免震支持体4が移動したとき
に、ボール3のみに当接する高さに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地表面等の基礎側
と建築物等の構造物との間に配置して地震などにより生
じる水平方向の相対的な変位に対処できるようにした免
震支承の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】地震等による振動から建造物を保護する
ために免震支承が採用されている。免震支承には、受け
皿上に保持部内ボールを接するものがあり、それには、
例えば大径のボール周囲に多数の小径ボールを配設して
保持部凹部内で転がり支持するフリーベアリングや、単
独のボールを保持部凹部の内周面に対して滑り転動させ
る滑り転動支承がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記支
承では、予期せぬ大きさの地震が発生したときにボール
が受け皿(皿部材)の端を越える懸念がある。これはボ
ールが受け皿から脱落して、支えている建造物の傾きや
転倒に繋がる恐れがある。この対策のために受け皿を大
きくするのでは、受け皿の製造コストが上昇する問題点
が生じる。
【0004】本発明は、ボールが皿部材の乗り越えるこ
とを低コストで防止し、保持部の厚さ以上に有効に皿部
材を使うことができる免震支承の構造を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、次の構成を有する。請求項1の発明は、
基礎と構造物との間に介在して該構造物の基礎に対する
水平方向の移動を許容する免震支承において、基礎また
は構造物の一方にボールを有する免震支持体を設け、基
礎または構造物の他方に前記ボールがその表面に接する
皿部材を固定し、前記皿部材の周端部に前記免震支持体
が皿部材外部への移動を規制するストッパー部材を壁状
に立設し、このストッパー部材を、免震支持体のボール
のみに当接するように構成したことを特徴とする免震支
承の構造である。また、請求項2の発明では、ストッパ
ー部材は、移動してきたボールが衝突したときのストッ
パー部材上端部の衝突位置が、ボール中心から衝突位置
に延ばした直線の鉛直方向に対する角度が27〜90°
の範囲内になるように形成したことを特徴とする請求項
1に記載の免震支承の構造である。また、請求項3の発
明では、ストッパー部材には、少なくともボール当接部
に緩衝部材を設けたことを特徴とする請求項1または2
に記載の免震支承の構造を有する。
【0006】本発明によれば、皿部材の周端部に前記免
震支持体が皿部材外部への移動を規制するストッパー部
材を壁状に立設し、このストッパー部材を、免震支持体
のボールのみに当接するように構成したので、ストッパ
ー部材が保持部材に当接することが無く、保持部材の厚
さ分はストッパー部材を内側に設け、すなわち、皿部材
の寸法を小さくすることができる。また、予期せぬ大地
震が発生してもボールがストッパー部材を乗り越えるこ
とを確実に防止できる。また、ストッパー部材のボール
当接部に緩衝部材を設ければ、ボールがストッパー部材
に当接しても、その衝撃を減衰させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に
かかる免震支承構造の説明図である。図1に示すよう
に、免震支承においては、基礎1と構造物2との間に介
在して該構造物2の基礎1に対する水平方向の移動を許
容するものであり、構造物2側にはボール3を有する免
震支持体4を設け、基礎1側にはほぼすり鉢状斜面を呈
するように上面5aが形成されその上面5aに前記ボー
ル3が接する受け皿5を固定している。
【0008】前記免震支持体4は、ボール3を保持する
保持器6の底部に凹部6aが形成され、この凹部6a内
周面上部の球面状部分6bにボール3が滑り転動するも
のである。
【0009】また、前記受け皿5の周端部5bには、前
記免震支持体4が受け皿5外部に移動するのを規制する
ストッパー部材7を壁状に立設する(一体あるいは別体
を問わない)。そして、このストッパー部材7を、基礎
1と構造物2とが水平方向に相対移動して免震支持体4
が移動したときに、ボール3のみに当接する高さに構成
した。したがって、ストッパー部材7が保持器6に当接
することが無い。
【0010】また、図2の比較例に示すように、受け皿
10の半径L3の場合、ストッパー部材11が保持器6
に当たるものとすると、受け皿10の中心からボール3
の中心Pまでの距離L0、前記中心Pから受け皿10の
縁までの距離L4となる。これに対して、本発明実施形
態の受け皿5では、ボール3が同距離L0に位置したと
きに、前記ボール3中心Pから受け皿10の縁までは距
離はL2になる。距離L2はL4よりも保持器6の厚さ分
小さいことは明白である。したがって、実施形態の受け
皿5は、ボール3が直接ストッパー部材7に当接するの
で前記比較例受け皿10よりも保持器6の厚さ分はスト
ッパー部材7を内側に設けることが可能になる。すなわ
ち、受け皿5の寸法を小さくできることが理解される。
【0011】ストッパー部材7において、図3に示すよ
うに、移動してきたボール3が衝突したときのストッパ
ー部材上端部7aの衝突位置Aが、ボール3中心Pから
衝突位置Aに延ばした直線の鉛直方向に対する角度αを
ボール3がストッパー部材7を地震動によっても乗り越
えない角度に設定する。前記角度αは好ましくは27〜
90°の範囲内に、さらに好ましくは、45〜90°の
範囲内になるように形成する。以下にこのように角度設
定する理由を説明する。
【0012】ボール3とストッパー部材7の当接してい
る状態を示し、ボール3がストッパー部材7を乗り越え
ようとするモーメントM1は、 M1=ma・rcosα …(1) ただし、mはボール質量、aはボールの移動加速度、r
はボール半径である。
【0013】それに抗するモーメントM2は、 M2=mG・rsinα …(2) ただし、Gは重力加速度である。ボール3がストッパー
部材7を乗り越えようとするときは、 M1=M2 ma・rcosα=mG・rsinα …(3) よって、 a=Gtanα …(4)
【0014】ここで、建築基準法による分類では、地震
のレベルはI〜IIIがあり、レベルIでは速度25(cm/se
c)、レベルIIで50(cm/sec)(加速度でほぼ500
(Gal))、レベルIIIで75(cm/sec)である。地震レ
ベルIIの地震に耐える免震支承を目標に設計する意味
は、レベルIIの地震時にボールがストッパー部材に当た
らないように設計することになるが、基礎の不等沈下等
により、皿が傾くとボール3がストッパー部材7に当た
ることもあり得る。そのとき、ストッパー部材7にボー
ル3が乗るので、乗り越えないようにするには、 ma・rcosα<mG・rsinα …(5) の条件が必要である。
【0015】加速度aをレベルIIの500(Gal)、重
力加速度Gを980(cm/s2)にすると、 500・cosα<980・sinα …(6) 500/980<tanα …(7) よって、 27.0゜<αとすれば、レベルIIの地震で
もボール3がストッパー部材7を乗り越えることがな
い。
【0016】なお、角度αが45°で衝突させるとボー
ル3がストッパー部材7を乗り越える地震の大きさ(加
速度a)は、前記(4)式からa=G、すなわち、重力
加速度G=980(Gal)以上の加速度の地震が来たと
きにボール3がストッパー部材7を越えるものである。
例えば阪神大震災のときの加速度が818(Gal)と言
われていることから、αが45゜<α<90゜の範囲内
ならば、過去最大規模の地震の大きさであっても十分に
対応して、ボール3がストッパー部材7を乗り越えるこ
とがない。
【0017】なお、ストッパー部材7の少なくともボー
ル当接部(実施形態ではストッパー部材の上部内側部)
に緩衝部材を設ければ、ボールがストッパー部材7に当
接しても、その衝撃を減衰させることができる。また、
前記実施形態では滑り転動支承のみならび、フリーベア
リングあるいは単球転がり支承でも実施できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、ス
トッパー部材が保持部材に当接することが無く、保持部
材の厚さ分はストッパー部材を内側に設け、すなわち、
皿部材の寸法を小さくすることができる。また、角度α
を27°を越える値にすれば、地震の加速度が500
(Gal)であっても、ボールがストッパー部材を乗り越
えることが全くなくなる。また、ストッパー部材のボー
ル当接部に緩衝部材を設ければ、ボールがストッパー部
材に当接しても、その衝撃を減衰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る免震支承の構造の説明
図である。
【図2】比較例の説明図である。
【図3】ボールとストッパー部材の当接している状態の
拡大説明図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 構造物 3 ボール 4 免震支持体 5 受け皿 5a 受け皿上面 6 保持器 6a 保持器凹部 7 ストッパー部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎と構造物との間に介在して該構造物
    の基礎に対する水平方向の移動を許容する免震支承にお
    いて、 基礎または構造物の一方にボールを有する免震支持体を
    設け、 基礎または構造物の他方に前記ボールがその表面に接す
    る皿部材を固定し、 前記皿部材の周端部に前記免震支持体が皿部材外部への
    移動を規制するストッパー部材を壁状に立設し、 このストッパー部材を、免震支持体のボールのみに当接
    するように構成したことを特徴とする免震支承の構造。
  2. 【請求項2】 ストッパー部材は、移動してきたボール
    が衝突したときのストッパー部材上端部の衝突位置が、
    ボール中心から衝突位置に延ばした直線の鉛直方向に対
    する角度が27〜90°の範囲内になるように形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の免震支承の構造。
  3. 【請求項3】 ストッパー部材には、少なくともボール
    当接部に緩衝部材を設けたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の免震支承の構造。
JP9253196A 1997-09-18 1997-09-18 免震支承の構造 Pending JPH1194020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253196A JPH1194020A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 免震支承の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253196A JPH1194020A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 免震支承の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194020A true JPH1194020A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17247899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253196A Pending JPH1194020A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 免震支承の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227769A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Seiichi Ishii 免震装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398348U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JPH0413844U (ja) * 1990-05-23 1992-02-04
JPH08209974A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Kiyomitsu Kanda 地震に耐える家に使用する皿形鉄板と鉄球

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398348U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JPH0413844U (ja) * 1990-05-23 1992-02-04
JPH08209974A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Kiyomitsu Kanda 地震に耐える家に使用する皿形鉄板と鉄球

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227769A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Seiichi Ishii 免震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973666B2 (ja) 免震装置
JP3409611B2 (ja) 物体の耐震支持装置
JPH1194020A (ja) 免震支承の構造
JP2000304089A (ja) 建造物の転倒防止装置と積層ゴムアイソレータの引抜き防止装置
US4998684A (en) Acceleration sensor for a retractable seat belt
CN219190267U (zh) 一种行走机器人雷达水平自调整装置及行走机器人
JPH09158984A (ja) 免震装置
JP2878626B2 (ja) 免震装置
WO2014178109A1 (ja) 重力バランス式免震装置
JP2005030071A (ja) 減衰機能付き転がり免震支承
JP2000055118A (ja) 免震装置
JP2002206595A (ja) 免震装置及びこれを用いた免震ラック
JP5107775B2 (ja) 免震支承構造
JPH11182618A (ja) 免震支承の緩衝構造
JP3817084B2 (ja) 免震装置
JP2005105645A (ja) 免震構造
JPH088363Y2 (ja) 防振装置
JP3625047B2 (ja) 免震棚
JP2001207552A (ja) 免震機構のトリガ装置
JP2013152013A (ja) 重力バランス式免震装置
JPH08173479A (ja) 車両用の磁気浮上式防振ベッド
JP2001227583A (ja) 物体の耐震支持装置
JPH1113830A (ja) 免震装置のトリガ機構
JP2008202374A (ja) 免震装置
JPH10205166A (ja) 構造物の免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Effective date: 20060208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees