JPH1193830A - 超磁歪式液体ポンプ - Google Patents

超磁歪式液体ポンプ

Info

Publication number
JPH1193830A
JPH1193830A JP25182997A JP25182997A JPH1193830A JP H1193830 A JPH1193830 A JP H1193830A JP 25182997 A JP25182997 A JP 25182997A JP 25182997 A JP25182997 A JP 25182997A JP H1193830 A JPH1193830 A JP H1193830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
actuator
piston
giant magnetostrictive
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25182997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kawase
和夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP25182997A priority Critical patent/JPH1193830A/ja
Publication of JPH1193830A publication Critical patent/JPH1193830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ピストンロッドの往復動のいづれの状態におい
てもポンプ作用を行うことができる超磁歪式液体ポンプ
を提供する。 【解決手段】超磁歪アクチュエータ7によってシリンダ
2内を往復動する作動ピストン3の両側に同ピストン3
の移動によって容積を拡大縮小する第1、第2ポンプ室
4、5を区画し、作動ピストン3の往復動によって前記
ポンプ室4、5内に液体を吸入、排出しポンプ作用をな
す超磁歪式液体ポンプであって、前記作動ピストン3に
よって区画された第1ポンプ室4を第1チェック弁9と
切換弁10を介してアクチュエータ11に連通するとと
もに、第2チェック弁12を介してリザーバ13に連通
し、第2ポンプ室5を第3チェック弁14と切換弁10
を介してアクチュエータ11に連通するとともに、アク
チュエータ11の液圧が所定の液圧になると流路を開く
液圧排出弁15を介してリザーバ13に連通したことを
特徴とする超磁歪式液体ポンプ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体を圧送供給するの
に好適な超磁歪式液体ポンプに関するものであり、特に
吐出液量を増大させることができる超磁歪式液体ポンプ
に関するものである。
【従来の技術】
【0002】従来より一般的に使用されている液体ポン
プは、ポンプハウジング内に回転可能に設けたタービン
等のポンプロータを電動モータで回転駆動することによ
り、ポンプハウジング内に吸い込んだ液体等を吐出口か
ら外部に吐出するようにしている。しかし、この種の液
体ポンプは、電動モータを使用しているため、全体が大
型化し、軽量化を図ることが出来ない上に、消費電力が
大きい等の不都合がある。
【0003】こうした従来型の液体ポンプに代わって、
最近では磁力によって体積変化する超磁歪素子を利用し
て構成した超磁歪式液体ポンプが提案されている(特開
平6−101631号公報等)。この特開平6−101
631号公報に記載されたブレーキ装置は、密閉容器と
して形成されるケーシング本体の先端側にポンプケース
を有し、該ポンプケースとケーシング本体との間に小径
のロッド摺動穴が形成されたケーシングと、小径のロッ
ド部が該ケーシングのロッド摺動穴に挿嵌され、大径の
ピストン部が前記ポンプケース内にポンプ室を画成した
作動ピストンと、前記ポンプ室の前、後に位置して前記
ポンプケースに設けられ、該作動ピストンによりポンプ
室が拡縮されるときに、該ポンプ室内に液体を流入出さ
せる吸入弁および吐出弁と、前記ケーシング本体内に設
けられ、外部から通電されることにより超磁歪ロッドを
軸方向に伸縮させる超磁歪式アクチュエータと、該超磁
歪式アクチュエータと前記作動ピストンのロッド部との
間に位置して前記ケーシング内に形成され、内部に封入
した作動液の圧力を前記超磁歪ロッドの伸縮に基づいて
変化させることにより、前記作動ピストンを往復動させ
る液圧室とから構成してなる超磁歪式液体ポンプであ
り、これによって超磁歪ロッドの体積変化を利用して作
動ピストンの変位を大きくでき、ポンプ室の拡縮量を増
大させて液体の吐出効率を大幅に向上できる上に、超磁
歪式アクチュエータを用いることにより全体を小型化し
て軽量化を図ることができるとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような超磁歪式液体ポンプは、超磁歪アクチュエータに
よって作動する超磁歪ロッドが一方向に変形する時(例
えばピストンの往動時)にのみポンプ作用を行い、超磁
歪ロッドがもとに戻る復動時にはポンプ作用を行わない
構成となっているため、超磁歪ロッドの動きに無駄があ
り、さらにポンプの吐出液体量を増大させるうえでも不
利である。
【0005】そこで、本発明は、超磁歪式液体ポンプに
おいて、ピストンロッドの往復動のいづれの状態におい
てもポンプ作用を行うことができる超磁歪式液体ポンプ
を提供し、上述の問題点を解決することを目的とする。
本発明では、超磁歪アクチュエータによってピストンを
往復動させる時にピストンの両側をポンプ室として活用
できるようにすることにより、液体の吐出に有効なピス
トンストロークをその移動量の倍とすることができ、吐
出量の増大を図ることができる。ただし、吐出圧力が上
昇するにともなって、ピストンの移動量が減少してきた
場合には、所定の圧力となった点で、ピストンの単動時
のみ、ポンプ作用を行わせて、吐出量の減少量を少なく
できるようにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明が採用し
た課題解決手段は、超磁歪アクチュエータによってシリ
ンダ内を往復動する作動ピストンの両側に同ピストンの
移動によって容積を拡大縮小する第1、第2ポンプ室を
区画し、作動ピストンの往復動によって前記ポンプ室内
に液体を吸入、排出しポンプ作用をなす超磁歪式液体ポ
ンプであって、前記作動ピストンによって区画された第
1ポンプ室を第1チェック弁と切換弁を介してアクチュ
エータに連通するとともに、第2チェック弁を介してリ
ザーバに連通し、第2ポンプ室を第3チェック弁と切換
弁を介してアクチュエータに連通するとともに、アクチ
ュエータの液圧が所定の液圧になると流路を開く液圧排
出弁を介してリザーバに連通したことを特徴とする超磁
歪式液体ポンプである。
【0007】
【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施形態
を説明する。図1は超磁歪式液体ポンプの構成図であ
る。図において1は超磁歪式液体ポンプのハウジングで
あり、このハウジング内にはシリンダ2が形成され、こ
のシリンダ2内に液密状態で作動ピストン3が往復動可
能に配置されており、この作動ピストン3によってシリ
ンダ内に第1ポンプ室4、第2ポンプ室5が区画されて
いる。第1ポンプ室4側のピストンロッド3aの端部と
ハウジング1との間には予圧スプリング6が設けられて
おり、また、第2ポンプ室5側のピストンロッド3b
は、超磁歪アクチュエータ7の超磁歪ロッド7aに当接
されている。
【0008】超磁歪アクチュエータ7はコイルボビンの
外周側に巻回され、端子ピン8を介して外部から通電さ
れることにより磁場を発生させるコイル7bと、このコ
イルボビン内に挿通されハウジング内を軸方向に伸長し
た超磁歪ロッド7aとを備え、超磁歪ロッド7aの端部
が前述したピストンロッド3bの端部に予圧スプリング
6の付勢力によって当接されている。したがって、超磁
歪アクチュエータ7のコイル7bに電流が流れるとその
時の磁力によって超磁歪ロッド7aが変形し、作動ピス
トン3を予圧スプリング6の付勢力に抗して図中右方に
移動させることができる。なお超磁歪ロッド7aは予圧
スプリング6の付勢力に比例して作動力を大きくする性
質を有しており、このため、予圧スプリング6の付勢力
を強くすると(強い付勢力をもったスプリングを使用す
ると)、これに伴って作動ピストン3の作動量を大きく
することができる。
【0009】第1ポンプ室4は第1チェック弁9、切換
弁10を介してアクチュエータ11に連通されており、
また第2チェック弁12を介してリザーバ13に連通し
ている。第2ポンプ室5は第3チェック弁14、切換弁
10を介してアクチュエータ11に連通されており、さ
らに、後述する液圧排出弁15の弁機構16を介してリ
ザーバ13に連通している。切換弁10は所定時間通電
することによりアクチュエータ11の液圧をリザーバに
還流する機能を有している。液圧排出弁15は、ケーシ
ング17内に形成したシリンダ18と、該シリンダ18
内に往復動自在に配置したピストン19と、ピストン1
9の移動によって流路を開く弁機構16とを備えてお
り、ピストン19によって区画された第1液室20は切
換弁10を介してアクチュエータ11に、また、第2液
室21はリザーバ13に連通している。そして第2液室
21とケーシング17に形成したポート17aとの間に
は弁機構16が配置されており、常時は弁機構16内の
ボール16aがスプリング16bの付勢力によって弁座
16cに当接し、流路16dを閉じている。またピスト
ン19は第2液室21内に配置したリターンスプリング
22により第1液室20側に付勢されている。
【0010】上記構成からなる超磁歪式液体ポンプの作
動を説明する。超磁歪アクチュエータ7の端子ピン8に
外部から通電するとコイル7bによって磁場が発生し、
この磁場により超磁歪ロッド7aが体積変化を起こし図
中右方に伸びる。なお、この時超磁歪ロッド7aが伸び
る力は、予圧スプリング6の付勢力に対応して発生する
ため、本例では所定のバネ力を有する予圧スプリング6
が使用されている。超磁歪ロッド7aが伸びるとピスト
ンロッド3bを介して作動ピストン3が図中右方に移動
し、第1ポンプ室4の液体をチェック弁9、切換弁10
を介してアクチュエータに供給する。この時第2ポンプ
室5内では作動ピストン3の右動により容積が拡大する
が、この拡大にともなって弁機構16を介してリザーバ
13から液体を第2ポンプ室5内に吸入する。
【0011】次に端子ピンへの通電を断つとコイル7b
の磁場が消滅し、超超磁歪ロッド7aの体積が縮小し予
圧スプリング6の付勢力によって作動ピストン3が反対
方向に移動する。この復帰動作の時に第2ポンプ室5内
の液圧がチェック弁14、切換弁10を介してアクチュ
エータ11に供給され、また、容積が拡大する第1ポン
プ室4内にはチェック弁12を介してリザーバ13より
液体が吸引される。以上の様な作動を繰り返すことによ
り超磁歪式液体ポンプがポンプ作用を果たし、アクチュ
エータ11を働かせることができる。なお、切換弁10
に流れる電流を制御し切換弁10を切り換えることによ
り、アクチュエータ11を非作動状態に復帰させること
ができる。
【0012】ところでアクチュエータ11の液圧が高く
なってくると、第2ポンプ室内の液圧も高くなるため予
圧スプリング6の付勢力では作動ピストン3が初期位置
に復帰しなくなり、このためポンプとしての吐出量が減
ってくる。しかし、アクチュエータ11の液圧が所定の
液圧になるとその液圧によって液圧排出弁15内のピス
トン19が図中左方に移動し、そのピストン19によっ
て弁機構16内のボール16aをスプリング16bの付
勢力に抗して押上げて流路16dを開き第2ポンプ室5
内の液圧をリザーバ13に開放する。この時ボール16
aが弁座16cより離れる液圧は、第2ポンプ室の吸入
を行う時、ピストン19の受圧面積をA、弁機構16の
スプリング16bの付勢力をFA 、第2液室21内に配
置するリターンスプリング22の付勢力をFB 、第1液
室20の液圧をPA とした時に、次の関係を満足する液
圧である。 PA >(FA +FB )/A この状態になると、液圧排出弁15中のボール16aが
ピストン19の作用により流路16dを開くため、第2
ポンプ室5はポンプ作用をせず、第1ポンプ室4のみが
ポンプ作用を行い、単動型ポンプとなる。即ち、第1ポ
ンプ室4では作動ピストン3の左動によって第1ポンプ
室4内にリザーバ13より液体を吸引し、作動ピストン
3の右動により第1ポンプ室4内の液体をチェック弁
9、切換弁10を介してアクチュエータに供給すること
ができるが、第2ポンプ室5は開いている弁機構16を
介してリザーバに連通状態にあるため、作動ピストンの
往復動によってポンプ作用はしないことになる。
【0013】この超磁歪式液体ポンプの吐出量と液体と
の関係を図2に示す。この図からも明らかなように、超
磁歪式液体ポンプが作動をはじめた時には吐出量は最大
であるが、液圧が上昇するにつれて、吐出量が減少す
る。ここで、アクチュエータの液圧が上記の式を満足す
る液圧になると、超磁歪式液体ポンプは往復動型から単
動型のポンプに切り換わり、さらなる液圧の上昇によっ
ても、図中斜線で示す吐出量を確保することができる。
この結果、作動ピストン3が往復動してポンプ作用を行
っている状態に比較して、液圧が上昇していっても図中
斜線で示す液量が確保されることになる。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明は、超磁歪
アクチュエータによって作動ピストンを往復動させる時
にピストンの両側をポンプ室として活用できるようにし
たため液体の吐出に有効なピストンストロークをその移
動量の倍とすることができ、吐出量の増大を図ることが
できる。また、吐出圧力が上昇するにともなって、ピス
トンの移動量が減少してきた場合には、作動ピストンを
単動型とすることにより吐出量の減少量を少なくできる
ようにする、等々の優れた作用効果を奏することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態としての超磁歪式液体ポ
ンプの構成図である。
【図2】図1に示す超磁歪式液体ポンプの液圧と吐出量
との関係図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 シリンダ 3 作動ピストン 4 第1ポンプ室 5 第2ポンプ室 6 予圧スプリング 7 超磁歪アクチュエータ 8 端子ピン 9 第1チェック弁 10 切換弁 11 アクチュエータ 12 第2チェック弁 13 リザーバ 14 第3チェック弁 15 液圧排出弁 16 弁機構 17 ケーシング 19 ピストン 20 第1液室 21 第2液室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超磁歪アクチュエータ7によってシリン
    ダ2内を往復動する作動ピストン3の両側に同ピストン
    3の移動によって容積を拡大縮小する第1、第2ポンプ
    室4、5を区画し、作動ピストン3の往復動によって前
    記ポンプ室4、5内に液体を吸入、排出しポンプ作用を
    なす超磁歪式液体ポンプであって、前記作動ピストン3
    によって区画された第1ポンプ室4を第1チェック弁9
    と切換弁10を介してアクチュエータ11に連通すると
    ともに、第2チェック弁12を介してリザーバ13に連
    通し、第2ポンプ室5を第3チェック弁14と切換弁1
    0を介してアクチュエータ11に連通するとともに、ア
    クチュエータ11の液圧が所定の液圧になると流路を開
    く液圧排出弁15を介してリザーバ13に連通したこと
    を特徴とする超磁歪式液体ポンプ。
JP25182997A 1997-09-17 1997-09-17 超磁歪式液体ポンプ Withdrawn JPH1193830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25182997A JPH1193830A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 超磁歪式液体ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25182997A JPH1193830A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 超磁歪式液体ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193830A true JPH1193830A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17228552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25182997A Withdrawn JPH1193830A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 超磁歪式液体ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884040B2 (en) * 2001-12-27 2005-04-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Multi pumping chamber magnetostrictive pump
KR101360983B1 (ko) * 2013-05-21 2014-02-11 주식회사 한일루브텍 윤활 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884040B2 (en) * 2001-12-27 2005-04-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Multi pumping chamber magnetostrictive pump
US7040873B2 (en) 2001-12-27 2006-05-09 Pratt & Whitney Canada Corp. Multi pumping chamber magnetostrictive pump
US7503756B2 (en) 2001-12-27 2009-03-17 Pratt & Whitney Canada Corp. Multi pumping chamber magnetostrictive pump
KR101360983B1 (ko) * 2013-05-21 2014-02-11 주식회사 한일루브텍 윤활 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101266628B1 (ko) 전자기 펌프
KR870008115A (ko) 펌프조립체와 그 작동방법
JPWO2006137270A1 (ja) 容量制御弁
JP7030631B2 (ja) 液体供給装置および液体供給方法
JPS6221994B2 (ja)
JP3386052B2 (ja) ポンプ装置
JPH1193830A (ja) 超磁歪式液体ポンプ
JP4103395B2 (ja) ポンプ装置
JP2006336497A (ja) 超磁歪式油圧発生装置及び該装置を備えた超磁歪式油圧ポンプシステム
JP2001027175A (ja) 電動式ポンプ
JPH06101631A (ja) 超磁歪式液体ポンプ
JP3874608B2 (ja) 増圧式シリンダ装置
JP2000329102A (ja) 自動増圧装置
JP2005042807A (ja) 増圧式シリンダ装置
JP2001012402A (ja) 液圧制御装置
JPS608504A (ja)
JP4198856B2 (ja) 電動式流体圧発生装置
JPH11324931A (ja) 電動式ポンプの制御方法
JP2931085B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP2017089458A (ja) 斜板式可変容量ポンプの油圧回路
JP2001010484A (ja) 電動式ポンプ用制御装置
JPH11132139A (ja) 真空発生装置
JP2000110714A (ja) 電動式ポンプ
KR101021498B1 (ko) 브레이크 컨트롤 시스템용 펌프
JPH10299642A (ja) 液圧ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060217