JPH1192093A - リーチ型フォークリフトのリーチシリンダ取付構造 - Google Patents

リーチ型フォークリフトのリーチシリンダ取付構造

Info

Publication number
JPH1192093A
JPH1192093A JP25948497A JP25948497A JPH1192093A JP H1192093 A JPH1192093 A JP H1192093A JP 25948497 A JP25948497 A JP 25948497A JP 25948497 A JP25948497 A JP 25948497A JP H1192093 A JPH1192093 A JP H1192093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
reach
cylinder tube
tube
forklift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25948497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496474B2 (ja
Inventor
Yoichi Miyoshi
洋一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25948497A priority Critical patent/JP3496474B2/ja
Publication of JPH1192093A publication Critical patent/JPH1192093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496474B2 publication Critical patent/JP3496474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーチシリンダ10の座屈強度を効果的に向
上する。 【解決手段】 リーチシリンダ10は、フォークリフト
本体のベースフレーム9に取り付けられるシリンダチュ
ーブ14と、シリンダチューブ14に進退可能に支持さ
れ、その前側突出端にアウタマストが固定されたピスト
ンロッド16と、を備える。取付ブラケットよりもロッ
ド側のシリンダチューブ14外周近傍にシリンダ支持部
40を設ける。シリンダ支持部40を構成するUボルト
48やアジャストボルト52とシリンダチューブ14外
周との間に所定の間隙を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーチ型フォーク
リフトに設けられるリーチシリンダの取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7は一般的なリーチ型フォークリフト
を示す側面図で、フォークリフト本体1の前側には車幅
方向両側に立設するアウタマスト2が設けられ、アウタ
マスト2の内側には、リフトシリンダ3の駆動によりア
ウタマスト2に沿って上下方向に昇降するインナマスト
4が設けられ、このインナマスト4にフォーク5が支持
されている。
【0003】また、フォークリフト本体1とアウタマス
ト2との間にはリーチシリンダ10が設けられている。
このリーチシリンダ10は、取付ブラケット12を介し
てフォークリフト本体1に取り付けられたシリンダチュ
ーブ14と、このシリンダチューブ14に進退可能に支
持され、その前側突出端にアウタマスト2が固定された
ピストンロッド16とを有している。そして、ピストン
ロッド16をシリンダチューブ14に対して進退させる
ことにより、アウタマスト2がフォークリフト本体1に
対して車体前後方向に移動するようになっている。
【0004】即ち、リーチ型フォークリフトは、インナ
マスト4及びフォーク5を昇降自在に支持するアウタマ
スト2が、フォークリフト本体1に対して前後方向に移
動可能となっており、特に狭い路内での荷役及び運搬作
業に適している。
【0005】なお、6はアウタマスト2の前後方向移動
をガイドする左右一対のストラドルアーム、7は各スト
ラドルアーム6の前端部近傍に少なくとも1個配設され
た従動輪、8はフォークリフト本体1の下部後方で車幅
方向中央部に配設された1個の駆動輪である。
【0006】このようなリーチ型フォークリフトにおけ
るリーチシリンダ10の取付構造例を図8,9に示す。
【0007】図8は、いわゆるトラニオン形のシリンダ
取付構造を示している。シリンダチューブ14の外周に
は、軸方向中央からやや反ロッド側位置に、一対のピボ
ットピン18が、軸直角方向で、かつ水平方向に互いに
逆向きに突出して設けられている。各ピボットピン18
は、フォークリフト本体1(図7)に固定される上下一
対の取付ブラケット20(図7の取付ブラケット12に
相当)によって狭持されている。つまり、リーチシリン
ダ10は、ピボットピン18を中心として上下方向にわ
ずかに揺動可能で、かつ水平方向に僅かに移動可能な状
態で、フォークリフト本体1に取り付けられている。
【0008】また、ピストンロッド16の突出端には、
円筒状のボス部22が設けられ、このボス部22の内部
には、軸直角方向で、かつ水平方向に延びるピン孔22
aが形成されている。一方、アウタマスト2(図7)に
固定されるマスト側ブラケット24は、略コ字状に形成
され、その対向壁には一対のピン孔24aが形成されて
いる。これらピン孔22a,24aにはピン26が挿通
され、この結果、アウタマスト2とリーチシリンダ10
とは、上下方向及び水平方向に僅かに相対移動可能な状
態で連結されている。
【0009】図9は、いわゆるクレビス形のシリンダ取
付構造を示している。すなわちシリンダチューブ14の
反ロッド側の後端部には、円筒状のヘッド側ボス部28
が設けられ、このヘッド側ボス部28の内部には、軸直
角方向で、かつ鉛直方向に延びるピン孔28aが形成さ
れている。また、フォークリフト本体1に固定される取
付ブラケット30には、一対の対向壁31が設けられ、
各対向壁31にピン孔31aが形成されている。そし
て、ヘッド側ボス部28を取付ブラケット30の対向壁
31間に嵌合した状態で、ピン孔28a,31aにピン
32が挿通される。この結果、リーチシリンダ10は、
ピン32を中心として水平方向に僅かに揺動可能で、か
つ上下方向に僅かに移動可能な状態で、フォークリフト
本体1に取り付けられている。
【0010】また、図8のトラニオン形シリンダと同
様、ピストンロッド16の突出端には、円筒状のボス部
22が一体に形成されており、このボス部22の内部に
は、軸直角方向で、かつ鉛直方向に延びるピン孔22a
が形成されている。一方、アウタマスト2に固定される
マスト側ブラケット24にはピン孔24aが形成されて
おり、これらピン孔22a,24aにピン26が挿通さ
れている。この結果、アウタマスト2とリーチシリンダ
10とは、上下方向及び水平方向に僅かに相対移動可能
な状態で連結されている。
【0011】つまりリーチシリンダ10は、寸法誤差等
を考慮して、上下左右に僅かに移動可能に取り付けられ
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】リーチシリンダ10
は、例えば図7に示すように、アウタマスト2が取り付
けられるピストンロッド16の突出端から取付ブラケッ
ト12を介してフォークリフト本体1に取り付けられる
支点部分までの軸方向距離Lが長いため、例えばフォー
ク5の爪先が壁等の障害物に衝突した場合に、座屈を生
じる虞がある。
【0013】特に、リーチシリンダ10をフルストロー
クした状態、つまりピストンロッド16が最も前方に突
出した状態や、図9に示すようにシリンダチューブ14
の反ロッド側端部でフォークリフト本体1に取り付けら
れるクレビス形の取付構造を採用している場合には、軸
方向距離Lが更に長くなり、座屈が生じやすい。
【0014】本発明の目的は、組付性等を阻害すること
なく、効果的に座屈強度を向上することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1〜5の
発明では、フォークリフト本体に取付ブラケットを介し
て取り付けられるシリンダチューブと、このシリンダチ
ューブに進退可能に支持され、その前側突出端にアウタ
マストが固定されたピストンロッドと、を備えたリーチ
シリンダの取付構造において、上記取付ブラケットより
もロッド側のシリンダチューブ外周近傍にシリンダ支持
部を設け、このシリンダ支持部とシリンダチューブ外周
との間に所定の間隙を設定した。
【0016】例えばアウタマスト側に取り付けられたフ
ォークの爪先が壁等の障害物に接触したような場合、リ
ーチシリンダが座屈に至る直前でシリンダチューブがシ
リンダ支持部に接触,係合し、この接触部分がピストン
ロッドの突出端に対する支点となるから、座屈に対する
軸方向距離が実質的に短縮され、その座屈強度を効果的
に向上することができる。
【0017】さらに、通常の状態ではシリンダ支持部と
シリンダチューブ外周との間に所定の間隙が設定されて
いるから、シリンダ支持部及びリーチシリンダの寸法精
度が過度に要求されることはなく、その組付性が阻害さ
れることはない。
【0018】また、請求項2の発明のように、リーチシ
リンダが、シリンダチューブの反ロッド側端部がフォー
クリフト本体に揺動可能に支持されるクレビス形シリン
ダの場合、座屈に対するリーチシリンダの軸方向距離が
更に長くなり、座屈強度的に不利となっているが、シリ
ンダ支持部がシリンダチューブのロッド側端部近傍に設
けられているから、シリンダチューブの略全長分だけ座
屈に対する軸方向距離を短縮することができ、より有効
に座屈強度を向上することができる。
【0019】具体的には、リーチシリンダがフルストロ
ークした状態では、シリンダ支持部がリーチシリンダの
軸方向略中央に位置することとなり、座屈に対する軸方
向距離が略半分に短縮される。
【0020】請求項3の発明では、更に、シリンダ支持
部とシリンダチューブ外周との間の間隙幅を調整する調
整手段を有している。
【0021】従って、寸法精度が過度に要求されること
はなく、また、製品毎に間隙幅を適宜に調整できる。
【0022】請求項4の発明では、シリンダチューブの
下方にはフォークリフト本体のベースフレームが延在し
ており、上記シリンダ支持部は、上記シリンダチューブ
の車幅方向左右両側に所定の間隙を設けた状態で、ベー
スフレームに立設された一対の支持ブラケットである。
【0023】この場合、シリンダ支持部の部品点数が少
なくてすみ、構造が簡素化される。
【0024】請求項5の発明では、シリンダチューブの
下方にはフォークリフト本体のベースフレームが延在し
ており、上記シリンダ支持部は、ベースフレームの前側
の側面に接合された補助プレートと、この補助プレート
にボルトを用いて固定された略U字状のU字状ブラケッ
トとを有し、このU字状ブラケット内周とシリンダチュ
ーブ外周との間に所定の間隙が設定されている。
【0025】この場合、ベースフレームの上面に加工を
施す必要がないから、例えば本発明の取付構造を適用し
た製品と適用していない製品とでベースフレームを共用
化でき、生産性が向上する。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、組付性
等を阻害することなく、効果的にリーチシリンダの座屈
強度を向上することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態を図面を参照して詳述する。
【0028】図1,2は、本発明に係わるリーチシリン
ダ取付構造を、図7,図9に示すリーチ型フォークリフ
トに適用した第1実施例を示している。なお、図7〜9
に示す構造については重複する説明を適宜省略し、同一
部材には同じ参照符号を付してある。
【0029】図1,2に示すリーチシリンダ10は、例
えば図9に示すようなクレビス形のシリンダであって、
反ロッド側端部で取付ブラケット30を介してフォーク
リフト本体1に取り付けられるシリンダチューブ14
と、このシリンダチューブ14に前後方向に進退可能に
支持され、その前側突出端にアウタマスト2が取り付け
られたピストンロッド16とを備えている。なお、シリ
ンダチューブ14のロッド側端部近傍における外周には
ニップル15が設けられている。
【0030】シリンダチューブ14の下方には、フォー
クリフト本体1のベースフレーム9が延在している。そ
して、ベースフレーム9の前部には、リーチシリンダ1
0を支持するシリンダ支持部40が取り付けられてい
る。
【0031】このシリンダ支持部40は、ベースフレー
ム9の下面に接合される矩形板状の水平プレート42
と、段付き形状の下面が水平プレート42の上面及びベ
ースフレーム9の上面にわたって接合されて、リーチシ
リンダ10のロッド側端部近傍の側方に立設する垂直プ
レート44と、シリンダチューブ14のロッド側端部近
傍の外周を覆うように、垂直プレート44に二重ナット
46を用いて取り付けられたUボルト48と、垂直プレ
ート44にロックナット50を用いて取り付けられたア
ジャストボルト52と、を備えている。
【0032】詳述すると、外周にネジ部が形成されたU
ボルト48の両脚部の先端部を、垂直プレート44に形
成された上下一対の挿通孔44aに挿通し、反対側から
二重ナット46を螺合してある。また、外周にネジ部が
形成されたアジャストボルト52を垂直プレート44に
形成されたネジ孔44bに螺合,挿通し、かつ、このア
ジャストボルト52にロックナット50を螺合してあ
る。
【0033】ここで、図2にも示すように、Uボルト4
8の頂部48aの内周とシリンダチューブ14外周との
間には所定の間隙D1が設定され、かつ、アジャストボ
ルト52の先端とシリンダチューブ14外周との間には
所定の間隙D2が設定されている。言い換えると、水平
方向におけるシリンダチューブ14外周とシリンダ支持
部40との間には、所定の間隙D1,D2が設定されて
いる。
【0034】つまり、シリンダ支持部40は、リーチシ
リンダ10がフルストロークした状態つまりピストンロ
ッド16が最も突出した状態でリーチシリンダ10のほ
ぼ軸方向中央部に位置し、かつ、軸直角な水平方向では
シリンダチューブ14の外周と非接触な状態となってい
る。
【0035】さらに、上記間隙D1,D2の幅は、後か
ら調整可能となっている。つまり間隙D2は、ロックナ
ット50を緩めた状態で、図外の治具を用いてアジャス
トボルト52を回動して進退させることにより簡単に調
整できる。また間隙D1も、二重ナット46を緩めてU
ボルト48を移動することにより調整可能である。な
お、間隙D1,D2は、例えば0.25〜5.0mm程
度の同じ長さに設定される。
【0036】以上のような実施例構造によれば、例えば
フォーク5の爪先が壁等の障害物に衝突したような場
合、リーチシリンダ10が座屈に至る直前に、シリンダ
支持部40のUボルト48内周又はアジャストボルト5
2先端がシリンダチューブ14の外周に接触,係合する
から、この接触部分がピストンロッド16の突出端に対
する支点となって、シリンダチューブ14を支持するこ
ととなる。この結果、座屈に対する軸方向距離が短縮さ
れ、座屈強度を効果的に向上することができる。例えば
ピストンロッド16が最も突出した状態では、座屈に対
する軸方向距離が略半分に短縮される。
【0037】さらに、シリンダ支持部40とシリンダチ
ューブ14外周との間には間隙D1,D2が設定されて
いるから、シリンダ支持部40の溶接精度が過度に要求
されず、リーチシリンダ10やリーチシリンダ10の組
付性が阻害されることはない。
【0038】加えて、後から間隙D1,D2の幅を容易
に調整できるから、寸法精度が過度に要求されず、また
製品毎に適宜に間隙幅を調整することも可能である。
【0039】図3は本発明の第2実施例を示している。
このリーチシリンダ10は図9に示すようなクレビス形
のシリンダであり、このリーチシリンダ10の下方にフ
ォークリフト本体1のベースフレーム9が延在してい
る。そして、ベースフレーム9には、シリンダ支持部を
構成する一対の円柱状の支持ピン(ブラケット)56が
立設している。支持ピン56は、シリンダチューブ14
の左右両側に配置され、かつ、シリンダチューブ14外
周との間には所定の間隙D3が設定されている。また、
支持ピン56は、ベースフレーム9の前端部付近に設け
られ、シリンダチューブ14のロッド側端部近傍に位置
している。
【0040】また図4は本発明の第3実施例を示してお
り、ここでは、図3の支持ピン56に代えて、矩形板状
の一対の支持ブラケット58がベースフレーム9に固定
されている。支持ブラケット58は、上記支持ピン56
と同様、シリンダチューブ14のロッド側端部近傍に位
置し、シリンダチューブ14外周との間に所定の間隙D
4が設定されている。
【0041】このような第2,3実施例においても、上
述した第1実施例と同様、リーチシリンダ10の座屈の
発生を効果的に抑制できることに加え、シリンダ支持部
が一対の支持ピン56又は支持ブラケット58で構成さ
れるから、部品点数が少なく構造が簡素化される。
【0042】図5,6は本発明の第4実施例を示してい
る。この実施例では、ベースフレーム9の前側の側面9
aに補助プレート60を溶接により固定し、この補助プ
レート60の上面に、シリンダチューブ14の外周を覆
うU字状ブラケット62のフランジ部62bを一対のボ
ルト64により締結固定してある。そして、U字状ブラ
ケット62の略U字状をなす本体62aの内周と、シリ
ンダチューブ14外周との間には、所定の間隙D5が設
定されている。
【0043】このような第4実施例においては、上述し
た第1〜3実施例と同様、リーチシリンダ10の座屈強
度を効果的に向上できることに加え、ベースフレーム9
の上面側に加工を施す必要がないので、この取付構造を
適用した製品と適用していない製品とでベースフレーム
9を共有化でき、その生産性が向上する。
【0044】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、例えば図8に示すようなトラニオン形
のシリンダに適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の要部を示す斜視図。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図。
【図3】本発明の第2実施例の要部を示す斜視図。
【図4】本発明の第3実施例の要部を示す斜視図。
【図5】本発明の第4実施例を示す上面図。
【図6】図5のB−B線に沿う断面図。
【図7】リーチ形フォークリフトの側面図。
【図8】トラニオン形リーチシリンダの取付構造を示す
分解斜視図。
【図9】クレビス形リーチシリンダの取付構造を示す分
解斜視図。
【符号の説明】
1…フォークリフト本体 2…アウタマスト 9…ベースフレーム 10…リーチシリンダ 14…シリンダチューブ 16…ピストンロッド 12,20,30…取付ブラケット 40…シリンダ支持部 52…アジャストボルト(調整手段) 56…支持ピン 58…支持ブラケット 60…補助プレート 62…U字状ブラケット D1〜D5…間隙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォークリフト本体に取付ブラケットを
    介して取り付けられるシリンダチューブと、このシリン
    ダチューブに進退可能に支持され、その前側突出端にア
    ウタマストが固定されたピストンロッドと、を備えたリ
    ーチシリンダの取付構造において、 上記取付ブラケットよりもロッド側のシリンダチューブ
    外周近傍にシリンダ支持部を設け、このシリンダ支持部
    とシリンダチューブ外周との間に所定の間隙を設定した
    ことを特徴とするリーチ型フォークリフトのリーチシリ
    ンダ取付構造。
  2. 【請求項2】 上記リーチシリンダは、シリンダチュー
    ブの反ロッド側端部がフォークリフト本体に揺動可能に
    支持されるクレビス形シリンダであり、上記シリンダ支
    持部は、シリンダチューブのロッド側端部近傍に設けら
    れていることを特徴とする請求項1に記載のリーチ型フ
    ォークリフトのリーチシリンダ取付構造。
  3. 【請求項3】 更に、シリンダ支持部とシリンダチュー
    ブ外周との間の間隙幅を調整する調整手段を有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のリーチ型フォーク
    リフトのリーチシリンダ取付構造。
  4. 【請求項4】 シリンダチューブの下方にはフォークリ
    フト本体のベースフレームが延在しており、上記シリン
    ダ支持部は、上記シリンダチューブの車幅方向左右両側
    に所定の間隙を設けた状態で、ベースフレームに立設さ
    れた一対の支持ブラケットであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のリーチ型フォークリフトのリーチシ
    リンダ取付構造。
  5. 【請求項5】 シリンダチューブの下方にはフォークリ
    フト本体のベースフレームが延在しており、上記シリン
    ダ支持部は、ベースフレームの前側の側面に接合された
    補助プレートと、この補助プレートにボルトを用いて固
    定された略U字状のU字状ブラケットとを有し、このU
    字状ブラケット内周とシリンダチューブ外周との間に所
    定の間隙が設定されていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のリーチ型フォークリフトのリーチシリンダ
    取付構造。
JP25948497A 1997-09-25 1997-09-25 リーチ型フォークリフトのリーチシリンダ取付構造 Expired - Lifetime JP3496474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25948497A JP3496474B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 リーチ型フォークリフトのリーチシリンダ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25948497A JP3496474B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 リーチ型フォークリフトのリーチシリンダ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192093A true JPH1192093A (ja) 1999-04-06
JP3496474B2 JP3496474B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=17334732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25948497A Expired - Lifetime JP3496474B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 リーチ型フォークリフトのリーチシリンダ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496474B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202317A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kobe Steel Ltd 伸縮シリンダの座屈防止機構
CN102786014A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 住友纳科物料装卸有限公司 伸展型叉车

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202317A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kobe Steel Ltd 伸縮シリンダの座屈防止機構
CN102786014A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 住友纳科物料装卸有限公司 伸展型叉车
CN102786014B (zh) * 2011-05-19 2014-08-06 住友纳科物料装卸有限公司 伸展型叉车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3496474B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080032460A (ko) 나사체결 작업용 지그 장치
US20080106086A1 (en) Tilt-type steering apparatus
JPH107003A (ja) チルト式ステアリング装置
JPH1192093A (ja) リーチ型フォークリフトのリーチシリンダ取付構造
JP3366543B2 (ja) トラクタのガードフレーム支持部構造
JPH08276852A (ja) チルト式ステアリング装置
JPH05319792A (ja) フォークリフトにおけるチェーンプロテクタ
CA2582491C (en) Mast assembly in forklift truck
JP4070670B2 (ja) 産業用車両
KR100394680B1 (ko) 너트 런너용 보조기구
JPH0710998Y2 (ja) ステアリングコラム装置
JPH0527346Y2 (ja)
JP2006117120A (ja) ステアリング装置
JPH0343863Y2 (ja)
JP2004161276A (ja) チルト式ステアリング装置
JP4059369B2 (ja) 産業車両のリフトシリンダ支持装置
JP2588325Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JP2629430B2 (ja) リーチ型フォークリフトのリーチシリンダ取付構造
JPH0790782B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP2531894Y2 (ja) 位置決めクランプ装置
JPH05338996A (ja) マストとティルトシリンダとの連結部構造
JPH0633795Y2 (ja) スライド式走行体を有するコンバインのフレーム構造
JPH0683556U (ja) チルト式ステアリングのチルトレバー用ストローク規制装置
JPH0144391Y2 (ja)
JP2000355495A (ja) 産業車両におけるチルト角センサの取り付け構造及び該構造を備えた産業車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371