JPH1191823A - 大型容器用内袋 - Google Patents
大型容器用内袋Info
- Publication number
- JPH1191823A JPH1191823A JP25460997A JP25460997A JPH1191823A JP H1191823 A JPH1191823 A JP H1191823A JP 25460997 A JP25460997 A JP 25460997A JP 25460997 A JP25460997 A JP 25460997A JP H1191823 A JPH1191823 A JP H1191823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- spout
- heat
- cylindrical film
- large container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液体の充填作業が簡単で、更に袋自体を製造
することも簡単な大型容器用内袋を提供すること。 【解決手段】 筒状フィルム2、円形フィルム3、及び
スパウト4から成る内袋1で、該筒状フィルム2の側面
にスパウト4が取り付けられており、更に筒状フィルム
2の一方の開口部分が円形フィルム3によって閉鎖さ
れ、他方は該筒状フィルムが扁平に折り畳まれて、ヒー
トシールされることによって閉鎖されている大型容器用
内袋。
することも簡単な大型容器用内袋を提供すること。 【解決手段】 筒状フィルム2、円形フィルム3、及び
スパウト4から成る内袋1で、該筒状フィルム2の側面
にスパウト4が取り付けられており、更に筒状フィルム
2の一方の開口部分が円形フィルム3によって閉鎖さ
れ、他方は該筒状フィルムが扁平に折り畳まれて、ヒー
トシールされることによって閉鎖されている大型容器用
内袋。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドラム缶やファイ
バードラム、紙容器等の内容量が100〜200リット
ル程度の大型容器に用いられる内袋に関する。
バードラム、紙容器等の内容量が100〜200リット
ル程度の大型容器に用いられる内袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から大型容器にインキや薬品等の液
体を充填する場合、大型容器内部が液体によって汚れる
ことを防止する目的で、プラスチックフィルムから成形
された内袋が用いられることがあった。該内袋を大型容
器内部にあらかじめ挿入しておき、液体を大型容器に直
接充填せずに、大型容器内の内袋に充填すると、内容物
を排出した後に該大型容器を洗浄しなくても、内袋を取
り替えるだけで繰り返し使用することができる。
体を充填する場合、大型容器内部が液体によって汚れる
ことを防止する目的で、プラスチックフィルムから成形
された内袋が用いられることがあった。該内袋を大型容
器内部にあらかじめ挿入しておき、液体を大型容器に直
接充填せずに、大型容器内の内袋に充填すると、内容物
を排出した後に該大型容器を洗浄しなくても、内袋を取
り替えるだけで繰り返し使用することができる。
【0003】このような、内袋として図2に示すオープ
ンタイプ(A)とクローズタイプ(B)が知られてい
る。オープンタイプは筒状フィルム2の底面に円形フィ
ルム3をヒートシールして得られる袋で、筒状フィルム
2の上部がオープンになっており、液体を運搬・輸送す
る際は、まず大型容器に内袋を挿入して液体を充填し、
次に内袋の上部を別部材を用いて縛る等して閉鎖し、最
後に大型容器の蓋をする。しかしながら、内袋の上部を
閉鎖する作業は手間がかかり、液体の充填作業が煩雑で
あった。
ンタイプ(A)とクローズタイプ(B)が知られてい
る。オープンタイプは筒状フィルム2の底面に円形フィ
ルム3をヒートシールして得られる袋で、筒状フィルム
2の上部がオープンになっており、液体を運搬・輸送す
る際は、まず大型容器に内袋を挿入して液体を充填し、
次に内袋の上部を別部材を用いて縛る等して閉鎖し、最
後に大型容器の蓋をする。しかしながら、内袋の上部を
閉鎖する作業は手間がかかり、液体の充填作業が煩雑で
あった。
【0004】一方、図2(B)に示すクローズタイプの
内袋1は、筒状フィルム2の上面、及び底面が円形フィ
ルム3によって閉鎖され、更に上面の円形フィルム3に
スパウト4が取り付けられている。該内袋1は、液体充
填後にスパウト4部分にキャップを取り付けるだけで閉
鎖することができ、液体の充填作業性は良好である。と
ころで、通常二枚のフィルムをヒートシールする場合、
高温のヒートシール器具と、該ヒートシール器具を受け
る押さえ器具で、シールを行おうとするフィルムを挟む
必要がある。これはクローズタイプの内袋を製造する際
も同様で、筒状フィルム2と円形フィルム3をヒートシ
ールする際は、これらをヒートシール器具と押さえ器具
で挟まなければならない。よって、袋の内側からヒート
シール器具、もしくは押さえ器具を当てる必要があり、
該作業は一枚目の筒状フィルム2と円形フィルム3とを
ヒートシールする際は特に問題はないが、二枚目の円形
フィルム3をヒートシールする際は、ヒートシール器
具、もしくは押さえ器具をスパウト4から挿入しなくて
はならず、スパウト4から挿入した器具を操作しながら
シール作業を行うことは非常に難しい作業であった。
内袋1は、筒状フィルム2の上面、及び底面が円形フィ
ルム3によって閉鎖され、更に上面の円形フィルム3に
スパウト4が取り付けられている。該内袋1は、液体充
填後にスパウト4部分にキャップを取り付けるだけで閉
鎖することができ、液体の充填作業性は良好である。と
ころで、通常二枚のフィルムをヒートシールする場合、
高温のヒートシール器具と、該ヒートシール器具を受け
る押さえ器具で、シールを行おうとするフィルムを挟む
必要がある。これはクローズタイプの内袋を製造する際
も同様で、筒状フィルム2と円形フィルム3をヒートシ
ールする際は、これらをヒートシール器具と押さえ器具
で挟まなければならない。よって、袋の内側からヒート
シール器具、もしくは押さえ器具を当てる必要があり、
該作業は一枚目の筒状フィルム2と円形フィルム3とを
ヒートシールする際は特に問題はないが、二枚目の円形
フィルム3をヒートシールする際は、ヒートシール器
具、もしくは押さえ器具をスパウト4から挿入しなくて
はならず、スパウト4から挿入した器具を操作しながら
シール作業を行うことは非常に難しい作業であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、液体の充填作業が簡単で、更に袋自体を製
造することも簡単な大型容器用内袋を提供することであ
る。
する課題は、液体の充填作業が簡単で、更に袋自体を製
造することも簡単な大型容器用内袋を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると上記課題
を解決するための手段として、筒状フィルム、円形フィ
ルム、及びスパウトから成る大型容器の内袋であって、
該筒状フィルムの側面にスパウトが取り付けられてお
り、更に筒状フィルムの一方の開口部分が円形フィルム
によって閉鎖され、他方は該筒状フィルムが扁平に折り
畳まれて、ヒートシールされることによって閉鎖されて
いる大型容器用内袋が提供され、更に、大型容器の上面
の内径をLとするとき、前記スパウトが大型容器の上端
部から(L/2)以内に取り付けられていることを特徴
とする前記大型容器用内袋が提供される。
を解決するための手段として、筒状フィルム、円形フィ
ルム、及びスパウトから成る大型容器の内袋であって、
該筒状フィルムの側面にスパウトが取り付けられてお
り、更に筒状フィルムの一方の開口部分が円形フィルム
によって閉鎖され、他方は該筒状フィルムが扁平に折り
畳まれて、ヒートシールされることによって閉鎖されて
いる大型容器用内袋が提供され、更に、大型容器の上面
の内径をLとするとき、前記スパウトが大型容器の上端
部から(L/2)以内に取り付けられていることを特徴
とする前記大型容器用内袋が提供される。
【0007】即ち、円筒状フィルムを用いて製袋する際
に、一方だけ円形フィルムをヒートシールする作業は比
較的容易であることに着目し、円筒状フィルムの上下の
開口部分のうち、一方の開口部分のみ円形フィルムで閉
鎖し、他方の開口部分は筒状フィルムを扁平に折り畳
み、ヒートシール器具、及び押さえ器具の双方を袋の外
部から当ててヒートシールし、製袋することによって上
記課題を解決するものである。
に、一方だけ円形フィルムをヒートシールする作業は比
較的容易であることに着目し、円筒状フィルムの上下の
開口部分のうち、一方の開口部分のみ円形フィルムで閉
鎖し、他方の開口部分は筒状フィルムを扁平に折り畳
み、ヒートシール器具、及び押さえ器具の双方を袋の外
部から当ててヒートシールし、製袋することによって上
記課題を解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1を基に本発明の実施の
形態を説明する。本発明の大型容器用内袋1は、筒状フ
ィルム2と円形フィルム3とスパウト4から成る。筒状
フィルム2の樹脂組成は特に限定されず、直鎖状低密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン等のポリエチレン樹脂や、ポリプロピレン樹脂、エチ
レン−ビニル共重合体樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイ
ロン系樹脂等、従来から大型容器の内袋として用いられ
ていた樹脂を特に限定無く用いることができる。
形態を説明する。本発明の大型容器用内袋1は、筒状フ
ィルム2と円形フィルム3とスパウト4から成る。筒状
フィルム2の樹脂組成は特に限定されず、直鎖状低密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン等のポリエチレン樹脂や、ポリプロピレン樹脂、エチ
レン−ビニル共重合体樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイ
ロン系樹脂等、従来から大型容器の内袋として用いられ
ていた樹脂を特に限定無く用いることができる。
【0009】また、該筒状フィルム2はインフレーショ
ン押出成形法等を用いて筒状に押出成形されたフィルム
をそのまま所望の長さにカットしたフィルムであっても
よく、またインフレーション押出成形法やTダイ押出成
形法等によってフラットな形状に製膜されたフィルムの
端部同士をヒートシールする等して筒状に成形したもの
であっても良い。このとき、大型容器の深さをH、大型
容器の内径をLとするとき、筒状フィルムの長さhは
{H+(L/2)}程度、筒状フィルムの直径lはLと
ほぼ同じか若干小さくすると、得られる内袋1が大型容
器によく沿う。
ン押出成形法等を用いて筒状に押出成形されたフィルム
をそのまま所望の長さにカットしたフィルムであっても
よく、またインフレーション押出成形法やTダイ押出成
形法等によってフラットな形状に製膜されたフィルムの
端部同士をヒートシールする等して筒状に成形したもの
であっても良い。このとき、大型容器の深さをH、大型
容器の内径をLとするとき、筒状フィルムの長さhは
{H+(L/2)}程度、筒状フィルムの直径lはLと
ほぼ同じか若干小さくすると、得られる内袋1が大型容
器によく沿う。
【0010】また本発明に用いられる円形フィルム3、
スパウト4も特殊なものではなく、筒状フィルム2と同
様に、従来から大型容器用内袋として用いられていたも
のと同様のものを用いることができる。例えば、円形フ
ィルム3は筒状フィルム2と同様の樹脂を使用し、これ
を円形に成形した物を用いると良い。また、スパウト4
は、例えばポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂
等を金型を用いて射出成形することによって得られる。
スパウト4も特殊なものではなく、筒状フィルム2と同
様に、従来から大型容器用内袋として用いられていたも
のと同様のものを用いることができる。例えば、円形フ
ィルム3は筒状フィルム2と同様の樹脂を使用し、これ
を円形に成形した物を用いると良い。また、スパウト4
は、例えばポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂
等を金型を用いて射出成形することによって得られる。
【0011】次に、筒状フィルム2、円形フィルム3、
スパウト4から、本発明による内袋1を製造する方法に
ついて、図3を基に説明する。まず、従来の内袋と同様
に筒状フィルム2の一方の開口部分を円形フィルム3で
塞ぐ。このとき、図3(A)に示すように筒状フィルム
2の直径lよりも若干小さな径の円筒状の押さえ器具6
を内袋の内側に挿入し、筒状フィルム2の底面に円形フ
ィルム3を押し当て、更に円形フィルム3の端部を筒状
フィルム2に外側から当てて、円形フィルム3の外側か
ら高温に加熱されたヒートシール用器具7を押し当てる
と、簡単、且つ確実にヒートシールを行うことができ
る。
スパウト4から、本発明による内袋1を製造する方法に
ついて、図3を基に説明する。まず、従来の内袋と同様
に筒状フィルム2の一方の開口部分を円形フィルム3で
塞ぐ。このとき、図3(A)に示すように筒状フィルム
2の直径lよりも若干小さな径の円筒状の押さえ器具6
を内袋の内側に挿入し、筒状フィルム2の底面に円形フ
ィルム3を押し当て、更に円形フィルム3の端部を筒状
フィルム2に外側から当てて、円形フィルム3の外側か
ら高温に加熱されたヒートシール用器具7を押し当てる
と、簡単、且つ確実にヒートシールを行うことができ
る。
【0012】次に、筒状フィルム2にスパウト4を取り
付ける(B)。スパウト4を取り付ける位置は特に限定
されないが、大型容器の内径をLとするとき、筒状フィ
ルム2の上端部8から(L/2)以内の位置に取り付け
ていることが好ましい。これは、本発明による内袋1を
大型容器の内側に沿うように挿入した際に、上端部8か
ら(L/2)の所は大型容器の蓋と平行になるように折
り曲げられるためで、このときスパウトは上に向かって
口を開くような形となり、液体を注入したり、排出した
りする際に液漏れを起こしにくくなる。
付ける(B)。スパウト4を取り付ける位置は特に限定
されないが、大型容器の内径をLとするとき、筒状フィ
ルム2の上端部8から(L/2)以内の位置に取り付け
ていることが好ましい。これは、本発明による内袋1を
大型容器の内側に沿うように挿入した際に、上端部8か
ら(L/2)の所は大型容器の蓋と平行になるように折
り曲げられるためで、このときスパウトは上に向かって
口を開くような形となり、液体を注入したり、排出した
りする際に液漏れを起こしにくくなる。
【0013】最後に、筒状フィルム2の上端部8を扁平
に折り畳みヒートシールする(C)と本発明による大型
容器用内袋1が形成される。このとき図4に示すよう
に、サイドにガゼット21をとり、扁平に折り畳んでも
良い。尚、本明細書では筒状フィルム2に円形フィルム
3を取り付けた後にスパウト4を取り付けたが、これら
の作業は順番が反対になっても何ら問題はない。
に折り畳みヒートシールする(C)と本発明による大型
容器用内袋1が形成される。このとき図4に示すよう
に、サイドにガゼット21をとり、扁平に折り畳んでも
良い。尚、本明細書では筒状フィルム2に円形フィルム
3を取り付けた後にスパウト4を取り付けたが、これら
の作業は順番が反対になっても何ら問題はない。
【0014】
【発明の効果】本発明による大型容器用内袋は、ヒート
シールする際にスパウト部分からヒートシール器具や押
さえ器具を挿入する必要がなく、製造が極めて簡単であ
る。また、液体を充填した後に充填口を塞ぐ作業もキャ
ップを取り付けるだけ出よく極めて簡単である。
シールする際にスパウト部分からヒートシール器具や押
さえ器具を挿入する必要がなく、製造が極めて簡単であ
る。また、液体を充填した後に充填口を塞ぐ作業もキャ
ップを取り付けるだけ出よく極めて簡単である。
【0015】特に、スパウトがフィルムの大型容器の内
径をLとするとき、筒状フィルムの上端部から(L/
2)以内の位置に取り付けていると、内袋を大型容器に
挿入したときにスパウトが上方に向かって開口するた
め、液体を注入したり排出したりし易くなる。
径をLとするとき、筒状フィルムの上端部から(L/
2)以内の位置に取り付けていると、内袋を大型容器に
挿入したときにスパウトが上方に向かって開口するた
め、液体を注入したり排出したりし易くなる。
【図1】本発明による大型容器用内袋の一実施例を表す
斜視図である。
斜視図である。
【図2】従来の大型容器用内袋を表す斜視図(A)、
(B)である。
(B)である。
【図3】本発明の大型容器用内袋の製造方法を表す説明
図(A)〜(C)である。
図(A)〜(C)である。
【図4】本発明による大型容器用内袋の一実施例を表す
斜視図である。
斜視図である。
1 内袋 2 筒状フィルム 21 ガゼット 3 円形フィルム 4 スパウト 5 シール部 6 押さえ器具 7 ヒートシール器具 8 上端部
Claims (2)
- 【請求項1】筒状フィルム2、円形フィルム3、及びス
パウト4から成る大型容器の内袋であって、該筒状フィ
ルム2の側面にスパウト4が取り付けられており、更に
筒状フィルム2の一方の開口部分が円形フィルム3によ
って閉鎖され、他方は該筒状フィルム2が扁平に折り畳
まれて、ヒートシールされることによって閉鎖されてい
る大型容器用内袋1。 - 【請求項2】大型容器の上面の内径をLとするとき、前
記スパウトが大型容器の上端部8から(L/2)以内に
取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の大
型容器用内袋1。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25460997A JPH1191823A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 大型容器用内袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25460997A JPH1191823A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 大型容器用内袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1191823A true JPH1191823A (ja) | 1999-04-06 |
Family
ID=17267420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25460997A Pending JPH1191823A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 大型容器用内袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1191823A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107054877A (zh) * | 2017-01-25 | 2017-08-18 | 孟国荣 | 一种钢桶内衬袋 |
-
1997
- 1997-09-19 JP JP25460997A patent/JPH1191823A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107054877A (zh) * | 2017-01-25 | 2017-08-18 | 孟国荣 | 一种钢桶内衬袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4452378A (en) | Gussetted bottom pouch | |
RU2271323C2 (ru) | Выливное устройство для отверстия мешка | |
US20050139607A1 (en) | Flexible pouch fitment structure | |
US3015918A (en) | Art of packaging commodities | |
US7246721B2 (en) | Flexible packages with liquid dispensing tap and methods of making the same | |
US8561844B2 (en) | Container, dispensing system for flowable products, and production method | |
JPH1191823A (ja) | 大型容器用内袋 | |
JPH11100043A (ja) | 大型容器用内装袋 | |
US20080010950A1 (en) | Method For Production Of A Bag In A Flexible Material Comprising A Shaped Sealing Zone | |
JP3789571B2 (ja) | 注出性に優れた袋体 | |
JP2004359333A (ja) | 包装用袋 | |
JPH10119992A (ja) | 袋 体 | |
JP3873392B2 (ja) | 口栓付パウチ | |
JP4154778B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2001299905A (ja) | 母乳用搾乳具 | |
JPH10101094A (ja) | 円筒形スタンデイングパウチ | |
JPH0761453A (ja) | 包装袋 | |
JP4028079B2 (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP2000281091A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP2004262497A (ja) | 包装用袋 | |
JP2003335366A (ja) | 内装容器 | |
JP2000177757A (ja) | 液体用バッグ | |
JP4252763B2 (ja) | キャップ付き注出栓 | |
JPH0741014A (ja) | 流動物包装体 | |
WO1996009233A1 (en) | A container |