JPH1191300A - 外装用化粧板 - Google Patents

外装用化粧板

Info

Publication number
JPH1191300A
JPH1191300A JP25360097A JP25360097A JPH1191300A JP H1191300 A JPH1191300 A JP H1191300A JP 25360097 A JP25360097 A JP 25360097A JP 25360097 A JP25360097 A JP 25360097A JP H1191300 A JPH1191300 A JP H1191300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
transfer
base material
joint
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25360097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Morita
洋一 守田
Yukio Suzuki
幸雄 鈴木
Seiji Sano
誠治 佐野
Hiroaki Misumi
裕明 三角
Hiromasa Togasaki
宏昌 戸賀崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP25360097A priority Critical patent/JPH1191300A/ja
Publication of JPH1191300A publication Critical patent/JPH1191300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グラビア印刷による精緻な絵柄を簡便に窯業系
サイディング材に施し、従来にない高意匠感を持たせた
外装用化粧板を提供することを目的とする。 【解決手段】外装用途に用いられる各種窯業系基材の表
面に、ロール転写法により絵柄を付与したことを特徴と
する化粧板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絵柄を有する外装
用化粧板に関し、ロール転写法を用いた意匠性の高い外
装用化粧板及びそれを効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅の外装用として各種化粧板が
使用されている。外装用途としては窯業系サイディング
材、押し出しセメント板、ALCといった無機系の建材
が多く使われるようになってきたが、近年、高級化、高
意匠化の傾向と共に表面にエンボスを設けた製品が好ま
れるようになってきた。特に外壁材として非常に高級感
のあるレンガやタイルを模した窯業系サイディング材
は、実際のレンガやタイルの施工を行なうよりもはるか
に簡便でかつ安価な施工を行なうことができる。
【0003】しかし、これら窯業系サイディング材はエ
ンボスによる装飾を主な目的として製造されているた
め、カラーデザインについては立ち遅れているのが現状
である。すなわち、ほとんどの製品は全面単色の塗料を
塗装するか、あるいは目地部分に異なる色を用いた二色
の塗装を行なうに過ぎない。
【0004】最近ではダイレクトグラビア方式を用いた
意匠性の高い製品も販売されているが、これらの方法で
得られる意匠効果は限られたものであり、本物のレンガ
やタイルと比べるとあまり満足のいくものではなかっ
た。また、インキジェット方式を用いてレンガやタイル
様の表面に数種類の色を用いた製品も販売されている
が、やはり本物と比べると見劣りするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点を解決するためになされたものであり、その課題
とするところは、グラビア印刷による精緻な絵柄を簡便
に窯業系サイディング材に施し、従来にない高意匠感を
持たせることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく考えられたもので、請求項1の発明は、外装用窯
業系基材の表面に、ロール転写法により絵柄を付与した
ことを特徴とする外装用化粧板である。請求項2の発明
は、ロール転写に用いる転写紙の絵柄がグラビア印刷に
より設けられていることを特徴とする請求項1記載の外
装用化粧板である。請求項3の発明は、外装用窯業系基
材表面上に凹部となる目地を有し、該目地には塗装によ
る意匠が、該目地で区切られた目地部以外の基材表面に
はロール転写法による意匠がそれぞれ施されていること
を特徴とする請求項1又は請求項2記載の外装用化粧板
である。請求項4の発明は、前記目地の深さが2.5〜
5mm、幅が2〜25mmであることを特徴とする請求
項3記載の外装用化粧板である。請求項5の発明は、外
装用窯業系基材表面の目地以外の部分が平滑、あるいは
高低差0.2〜2mmのエンボスを有することを特徴と
する請求項3又は請求項4記載の外装用化粧板である。
請求項6の発明は、基材表面のロール転写を行なう部分
に用いる塗料が、ウレタン反応により硬化する二液硬化
型であることを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の
何れかの外装用化粧板である。請求項7の発明は、基材
表面のロール転写を行なう部分に用いる塗料に含まれる
顔料が全て無機顔料であり、該無機顔料濃度が26〜4
0%であることを特徴とする請求項1乃至請求項6記載
の何れかの外装用化粧板である。請求項8の発明は、ロ
ール転写を行なう転写紙に用いられるインキがポリビニ
ルブチラール系樹脂を含むことを特徴とする請求項1乃
至請求項7記載の何れかの外装用化粧板である。請求項
9の発明は、ロール転写により設けた意匠の上に、透明
のトップコート層を施したことを特徴とする請求項1乃
至請求項8記載の何れかの外装用化粧板である。請求項
10の発明は、クリアービーズ又はカラービーズを添加
したアクリルウレタン系樹脂、フッ素系樹脂の何れかを
トップコートとして用いることを特徴とする請求項9記
載の外装用化粧板である。請求項11の発明は、目地を
有する外装用窯業系基材の全面に目地色となるベースコ
ートを塗布、乾燥し、次に表面凸部分にのみ凸部色ベー
スコートを塗布、乾燥し、前記基材全面に所望の絵柄を
有する転写シートの絵柄面を設置して、表面からロール
で押圧して、前記所望の絵柄を前記基材上に転写して成
る外装用化粧板の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に本発明及び本発明の化粧板
の製造方法により得られた化粧板の表面の絵柄の一例を
示す。化粧板の基材上(1)に、目地(2)、表面部分
(3)があり、(3)上に転写による絵柄が施された構
成となっている。
【0008】図2に本発明及び本発明の化粧板の製造方
法により得られた化粧板の断面の構造の一例を示す。化
粧板の基材(4)上に、目地色ベースコート(5)、凸
部色ベースコート(6)、絵柄層(7)、トップコート
(8)が設けられている。
【0009】化粧板基材としては、窯業系サイディング
材、ケイ酸カルシウム板、石綿セメント板、石膏スラグ
板、ALC、コンクリートブロック等の無機系材料から
成る板状基材を使用することができる。しかしながら、
基材の性状に応じては適宜、シーラー処理、表面研磨処
理等の前処理を施すことが必要である。
【0010】特に窯業系サイディング材の場合は表面補
強のためにシーラーを施すことが一般的であり、入手さ
れる基材にシーラーが施されていない場合は事前にシー
ラー処理を行なう必要がある。シーラーとしては一液の
湿気硬化型のウレタン樹脂、もしくは二液硬化型のウレ
タン樹脂等、一般的に用いられているものを使用すれば
よい。
【0011】化粧基材の表面エンボス形状は窯業系サイ
ディング材に限っても、多数存在しているが、本発明者
らの実験によると、転写化粧がその意匠として充分に活
かせる基材エンボス形状は限定される。これは、ロール
転写による手法からくるもので、表面エンボスの高低差
が3mm以上ある基材では、転写の追従性が不充分とな
り、転写面積が少なくなることから、充分な意匠効果が
得られない。本発明者らの各種基材による試作の結果か
ら、スポンジロールコーターによる目地部分と凸部分の
塗り分けが可能なエンボス基材が、転写意匠を付与する
上で最適である。
【0012】より具体的な数値としては目地の深さが
2.5〜5mm、幅が2〜25mmの範囲内であれば、
目地と凸部の塗装色の塗り分けが適切であり、かつ転写
の際、目地部分まで転写される可能性はほぼなくなる。
また、エンボスの形状との兼ね合いもあるが、該エンボ
スの高低差としては0.2〜2mmが転写意匠を付与す
るためには最適である。エンボス部分の底部にまで転写
を行なわなくとも、意匠的に問題のない範囲であれば、
適宜基材は選定することが可能である。
【0013】目地色ベースコート(5)としてはシーラ
ーとの密着性、外装用途としての物性を満たすこと、さ
らにその色が化粧板の目地部の色となるため、調色が可
能なものを適宜使用する。本発明者等の実験によれば、
二液硬化型のウレタン系の塗料を用いれば、それらの要
求を満たせるという結果が得られた。また、着色を行な
うための顔料としては無機顔料を使用すれば、外装用途
にも充分対応は可能である。より、具体的には酸化チタ
ン、酸化鉄、カーボンブラック等の顔料を用いる。基材
表面に該塗料を塗布する方法としてはエアスプレー、エ
アレススプレー、各種コーター等を既知の塗装方法を用
いればよい。
【0014】凸部色ベースコート(6)としては目地色
ベースコート(5)並びに絵柄層(7)との密着性、外
装用途としての物性及び調色の可能なものを適宜使用す
る。本発明者等の実験によれば、目地色ベースコートと
同様な二液硬化型のウレタン系の塗料を用いれば、それ
らの要求を基本的に満たせるという結果が得られた。
【0015】着色を行なうための顔料としては目地色ベ
ースコートと同等の無機顔料を使用すればよい。基本的
に絵柄層は薄いインキ膜で形成されているため、転写を
行なうベース色の影響を受ける。したがって、絵柄層の
意匠を活かすために転写を行なうベースコート色に黒や
茶の原色等、濃度の高いものは使用を避けるのが望まし
い。そのため、転写を行なう凸部分に絵柄層(7)の意
匠性が活かせる濃度の薄い、例えば、白色のベースコー
ト色を塗装する必要がある。
【0016】また、凸部色に用いるベースコートは、絵
柄層との密着性を満たす必要があるため、その材料構成
が限定される。ラインの速度、乾燥条件にも影響される
が、乾燥性が速いと絵柄層の転移が不充分になり、遅す
ぎると残留溶剤のために、絵柄層が再溶解してしまうお
それがある。これらの観点から凸部色に使用するベース
コートは樹脂分60部に対して25〜40部が望まし
く、塗装時の温湿度環境によって、適宜シンナーによる
希釈を行なう必要がある。
【0017】更に、消泡剤やワックスといった各種添加
剤は添加量が多いと、転写時に転移不良を引き起こす原
因となるため、その量は重量比で2部以下が望ましい。
凸部色に目地色と異なる色を施す場合の塗工方法として
は、一般的にロールコーターにより可能である。
【0018】基材の表面形状が、転写が行なえないよう
な細かいエンボスを持つ場合は、転写が行なわれなかっ
た部分にベース色が現れることになる。絵柄層(7)と
ベース色の色調が異なると意匠が損なわれるため、絵柄
層とベース色の色調をなるべく同系色にする等、その色
調を考慮することが望ましい。あるいは、意図的に転写
を行なわない部分をもつエンボス形状をもつエンボス板
を利用し、ベース色と合わせた形でのデザインを行なう
ことも可能である。
【0019】絵柄層(7)に用いるインキのバインダー
としては耐候性、エンボスへの追従性を考慮したポリビ
ニルブチラール系樹脂とする。使用する顔料としては耐
候性を必要とする観点から無機系顔料とし、酸化鉄、カ
ーボンブラック等を用いる。
【0020】トップコート(8)としては耐候性を考慮
して、二液のアクリルウレタン系樹脂、あるいはフッ素
系樹脂を用いる。
【0021】インキの耐候性向上のため、トップコート
には各種紫外線吸収剤を添加することが望ましい。本発
明者らの実験では添加量を増やしすぎても、耐候性試験
においてコートの黄変が発生することが判明しており、
適切な量としては樹脂分65部に対して1〜3部であ
る。
【0022】また、意匠性の向上、ラインでの乾燥性の
向上の観点から各種ビーズを添加することも可能であ
る。使用するビーズとしては粒径20〜40μmの透明
なアクリルビーズや60〜130μmの着色ビーズを用
いればよい。塗装方法としてはエアースプレー、エアレ
ススプレー、各種コーター等の既知の手法を用いればよ
い。
【0023】以下に本発明の化粧板の製造方法の工程を
説明する。目地を有する化粧板の基板の全面に目地色と
なるベースコートを塗布、乾燥し、次に表面凸部分にの
み凸部色ベースコートを塗布、乾燥し、基材全面に転写
シートの絵柄面を設置して、表面からロールで押圧し
て、所望の絵柄を転写する。最後にトップコートを転写
を行った基材全面に塗工、乾燥し製品とする。
【0024】図3に本発明で用いる転写シートの表面の
一例を示す。転写シートの基体シートとしては、絵柄層
に使用するポリビニルブチラール樹脂との剥離性、基材
への転写追従性から塩ビシートを使用する。その厚みは
印刷の適合性、基材への転写追従性から80μmが最適
である。
【0025】印刷の構成としては、基体シート表面に剥
離ニス層、絵柄層、接着層を順次、設けたものが使用可
能である。転写シートから絵柄層が均一に剥離可能なよ
うに、絵柄層と同質のポリビニルブチラール樹脂を剥離
ニス層として設けるが、その厚みは0.1〜0.5μm
が最適である。
【0026】凸部ベースコートへの均一な接着が可能な
ように、絵柄層と同質のポリビニルブチラール樹脂を接
着層として設ける。この接着層には凸部ベースコートへ
の物理的な接着効果を向上させるため、固形分として硫
酸バリウムを30〜40%を添加する。転写シートとし
て構成される厚みとしては0.3〜0.9μmが最適で
ある。
【0027】図4に転写の工程の一例を模式的に示す。
転写シートの巻出しロール(12)から転写シートが送
られ、熱ロール(14)により塗装を行った基材上に熱
圧着され、剥離ロール(15)により化粧板基材(1
6)より剥離した後、巻き取りロール(17)に巻き取
られる構成になっている。
【0028】熱ロールは、耐久性、耐熱性、基材エンボ
スへの追従から選定される。本発明者らの研究によれば
肉厚5〜15mmのシリコンゴムロールが最適である。
以下、本発明の実施例について説明する。
【0029】
【実施例】
<実施例1>厚さ80μmの半硬化塩化ビニルシート上
に、グラビア印刷を用いて、ポリビニルブチラール樹脂
をバインダーとする剥離層、カーボンブラック、酸化鉄
系顔料茶、黄土と体質顔料(硫酸バリウム)並びにバイ
ンダーとしてポリビニルブチラール樹脂から成る絵柄層
(砂岩調)、体質顔料(硫酸バリウム)とバインダーと
してポリビニルブチラール樹脂からなる接着層を順次、
設けて転写シートを作製した。
【0030】化粧板基材としてレンガ様の目地形状を持
ち、その表面が平滑な、表面シーラー処理済みの繊維混
入セメント板を用いた。基材の厚みは16mmであり、
目地の深さは3mm、目地幅は8mmであった。
【0031】目地色ベースコートとして、顔料としてカ
ーボンブラックと酸化チタンを含有したグレー色の二液
硬化のウレタン塗料を使用した。この塗料を上記基材上
に、エアレススプレーを用いて90g/m2 塗工し、8
0℃のジェットヒーターオーブンで4分間乾燥した。
【0032】凸部色ベースコートとして、酸化チタン、
酸化鉄系顔料黄土、酸化鉄系顔料茶を顔料として用いた
ベージュ色の2液硬化のウレタン塗料を使用した。この
塗料を硬度40゜のスポンジロールを取り付けたロール
コーターを用いて、上記塗装基材の凸部分(レンガ部
分)にのみ40g/m2 塗工し、5分間のセッティング
の後、60℃のジェットヒーターオーブンで1分間乾燥
した。
【0033】転写シートを転写機に取り付け、上記塗装
基材に転写を行った。使用した熱ロールのゴム硬度40
°、肉厚15mmのシリコンゴムであり、表面温度は1
70℃、圧力は24kg/cm、速度は10m/min
とした。
【0034】さらにトップコートとして、粒径30〜6
0μmのクリアビーズを3部添加し3部艶のアクリルウ
レタン樹脂系の塗料を使用した。エアレススプレーによ
り塗工した。塗布量は90g/m2 とした。これを、1
20℃のジェットヒーターオーブンで8分乾燥し、さら
に室温で一日放置した。
【0035】以上のようにして得られた化粧板は、レン
ガ部分に印刷による精緻な絵柄を持った極めて意匠性の
高いものであった。
【0036】<実施例2>厚さ80μmの半硬化塩化ビ
ニルシート上に、グラビヤ印刷を用いて、ポリビニルブ
チラール樹脂をバインダーとする剥離層、カーボンブラ
ック、酸化鉄系顔料茶、黄土と体質顔料(硫酸バリウ
ム)並びにバインダーとしてポリビニルブチラール樹脂
からなる絵柄層(トラバーチン柄))、体質顔料(硫酸
バリウム)とバインダーとしてポリビニルブチラール樹
脂からなる接着層を順次設けて転写シートを作製した。
【0037】化粧板基材として石積み調の凹凸と、その
表面に微細なエンボスが施された、無塗装の繊維混入セ
メント板を用いた。これにシーラーとして二液硬化型の
ウレタン樹脂塗料を100g/m2 をエアレススプレー
で塗工し、100℃のジェットヒーターオーブンで4分
間乾燥した。
【0038】目地色ベースコートとして、酸化チタンと
酸化鉄系顔料黄土、酸化鉄系顔料茶を含有したブラウン
色の二液硬化のウレタン塗料をエアレススプレーを用い
て90g/m2 塗工し、80℃のジェットオーブンで4
分間乾燥した。
【0039】さらに凸部色ベースコートとして、酸化チ
タン、酸化鉄系顔料黄土、酸化鉄系顔料茶を含有したベ
ージュ色の2液硬化のウレタン塗料を硬度40゜のスポ
ンジロールを取り付けたロールコーターを用いて、レン
ガ様の凸部(レンガ部分)にのみ40g/m2 塗工し、
5分間のセッティングの後、60℃のオーブンで1分間
乾燥した。
【0040】転写シートを転写機に取り付け、上記化粧
板基材に転写を行なった。使用した熱ロールのゴム硬度
40°肉厚10mmのシリコンゴムであり、表面温度は
180℃、圧力は30kg/cm、速度は15m/mi
nとした。
【0041】さらにトップコートとして、フッ素樹脂系
の3部艶クリヤートップコートに粒径110〜160μ
mのカラービーズを3部添加し攪拌した後、エアレスス
プレーにより塗工した。塗布量は90g/m2 とした。
これを、120℃のジェットオーブンで8分乾燥し、さ
らに室温で一日放置した。
【0042】以上のようにして得られた化粧板は、レン
ガ部分に印刷による精緻な絵柄を持った極めて意匠性の
高いものであった。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、精緻な絵
柄を持つ意匠性の高い化粧板を簡便に作製することがで
きる。同一基材、同一色塗料でも、転写絵柄を変えるだ
けで別製品の生産ができ、多品種小ロット生産に対応で
きる。また、基材形状を変えるだけでも別製品ができ
る。塗装技術では表現できなかった意匠の化粧板を安定
して生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における化粧板の表面の絵柄の一例を示
す説明図である。
【図2】本発明における化粧板の断面の構造の一例を示
す説明図である。
【図3】本発明における転写シートの表面の一例を示す
説明図である。
【図4】本発明の化粧板の製造方法における転写工程の
一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…目地 2…目地以外の部分(凸部) 3…絵柄 4…化粧板基材 5…ベ−スコート 6…凸部色ベ−スコート 7…絵柄層 8…オーバーコート 9、10、11…転写シートの表面の3配色の絵柄 12…巻出しロール 13…ガイドロール 14…熱ロール 15…剥離ロール 16…化粧板基材 17…巻取りロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三角 裕明 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 戸賀崎 宏昌 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外装用窯業系基材の表面に、ロール転写法
    により絵柄を付与したことを特徴とする外装用化粧板。
  2. 【請求項2】ロール転写に用いる転写紙の絵柄がグラビ
    ア印刷により設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の外装用化粧板。
  3. 【請求項3】外装用窯業系基材表面上に凹部となる目地
    を有し、該目地には塗装による意匠が、該目地で区切ら
    れた目地部以外の基材表面にはロール転写法による意匠
    がそれぞれ施されていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の外装用化粧板。
  4. 【請求項4】前記目地の深さが2.5〜5mm、幅が2
    〜25mmであることを特徴とする請求項3記載の外装
    用化粧板。
  5. 【請求項5】外装用窯業系基材表面の目地以外の部分が
    平滑、あるいは高低差0.2〜2mmのエンボスを有す
    ることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の外装用
    化粧板。
  6. 【請求項6】基材表面のロール転写を行なう部分に用い
    る塗料が、ウレタン反応により硬化する二液硬化型であ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の何れか
    の外装用化粧板。
  7. 【請求項7】基材表面のロール転写を行なう部分に用い
    る塗料に含まれる顔料が全て無機顔料であり、該無機顔
    料濃度が26〜40%であることを特徴とする請求項1
    乃至請求項6記載の何れかの外装用化粧板。
  8. 【請求項8】ロール転写を行なう転写紙に用いられるイ
    ンキがポリビニルブチラール系樹脂を含むことを特徴と
    する請求項1乃至請求項7記載の何れかの外装用化粧
    板。
  9. 【請求項9】ロール転写により設けた意匠の上に、透明
    のトップコート層を施したことを特徴とする請求項1乃
    至請求項8記載の何れかの外装用化粧板。
  10. 【請求項10】クリアービーズ又はカラービーズを添加
    したアクリルウレタン系樹脂、フッ素系樹脂の何れかを
    トップコートとして用いることを特徴とする請求項9記
    載の外装用化粧板。
  11. 【請求項11】目地を有する外装用窯業系基材の全面に
    目地色となるベースコートを塗布、乾燥し、次に表面凸
    部分にのみ凸部色ベースコートを塗布、乾燥し、前記基
    材全面に所望の絵柄を有する転写シートの絵柄面を設置
    して、表面からロールで押圧して、前記所望の絵柄を前
    記基材上に転写して成る外装用化粧板の製造方法。
JP25360097A 1997-09-18 1997-09-18 外装用化粧板 Pending JPH1191300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25360097A JPH1191300A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 外装用化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25360097A JPH1191300A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 外装用化粧板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191300A true JPH1191300A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17253643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25360097A Pending JPH1191300A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 外装用化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292776A (ja) * 2007-06-01 2007-11-08 Denso Corp 表示板
JP2016006265A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社大林組 パネル構造、及び、パネル構造の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292776A (ja) * 2007-06-01 2007-11-08 Denso Corp 表示板
JP2016006265A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社大林組 パネル構造、及び、パネル構造の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016256168B2 (en) Method for producing structured surfaces and articles structured in such a way
JPH1191300A (ja) 外装用化粧板
JP2998483B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH10278497A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH0323228B2 (ja)
JP4107483B2 (ja) 窯業系化粧板の製造方法
JP3809702B2 (ja) 無機系化粧板の製造方法
JPH10250022A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPS6315029B2 (ja)
JPH08281897A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0970938A (ja) 化粧板及びその製造方法
JP3039534B2 (ja) 化粧板
JP2946192B2 (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JPH0631873A (ja) クロス調化粧材
JPH10109377A (ja) 転写印刷部を有する化粧板、この化粧板を製造する装置における塗布ロールと転写用加圧ロール、及び転写フィルムの剥離方法
JPH10166541A (ja) 化粧板及びその製造方法
JP2000141579A (ja) 化粧板
JPH0624870A (ja) 濃淡のある原画・文字等の表記をセメント系基材外面に再現する方法
JPS5940775B2 (ja) 装飾ガラスの製造方法
JP3912564B2 (ja) 塗装板の製造方法
JPH0699550A (ja) 化粧板の製造方法
JPS5940776B2 (ja) 装飾ガラスの製造方法
JPH0789012A (ja) 化粧板の製造方法
JPH08224812A (ja) 大柄な凹凸を有する化粧板
JPS5853944B2 (ja) 化粧板の製造方法