JPH1191065A - 溶融熱転写による印刷版作成方法及び溶融熱転写媒体 - Google Patents

溶融熱転写による印刷版作成方法及び溶融熱転写媒体

Info

Publication number
JPH1191065A
JPH1191065A JP9253555A JP25355597A JPH1191065A JP H1191065 A JPH1191065 A JP H1191065A JP 9253555 A JP9253555 A JP 9253555A JP 25355597 A JP25355597 A JP 25355597A JP H1191065 A JPH1191065 A JP H1191065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
transfer layer
heat generating
heating element
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253555A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9253555A priority Critical patent/JPH1191065A/ja
Publication of JPH1191065A publication Critical patent/JPH1191065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハーフトーンのカラーで高精細な印刷が可能
であり、環境を損なわず、安い価格で提供でき、オフィ
スなどで手軽に使える印刷版の作成方法を提供する。 【解決手段】 主走査方向に複数の発熱素子を並べた発
熱素子列を平行に複数並べ、プラテンと発熱素子列の間
に印刷版支持体と転写層を有する溶融熱転写媒体を挟ん
で、印刷版支持体と溶融熱転写媒体を発熱素子列に対し
相対的に副走査方向に移動させながら発熱素子を選択的
に発熱させて印刷版支持体に転写層を転写して、レリー
フ画像を形成する印刷版の作成方法において、1本目の
発熱素子列の隣接する2個の発熱素子により加熱され、
主走査方向に印刷版支持体に転写した二つの画素の間に
2本目の発熱素子列の発熱素子が副走査されて、2本目
の発熱素子列の発熱素子により加熱され転写された画素
が形成されることを特徴とする印刷版作成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾式処理で画像を
形成する技術、更に詳しくは、サーマルヘッドにより印
刷版支持体に転写層を像様に熱転写することにより平版
印刷版を作成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターで作成されたデジ
タルデータに基づき、中間のフィルム原稿を作成せず、
直接印刷版材料にレーザーを用いて露光することにより
印刷版を作成する方法が取り入れられつつある。
【0003】この方法によれば、従来より工程が簡略化
され、デジタルデータを作成してから印刷版を作成する
迄の時間が短縮されるなど、効果は非常に大きい。この
印刷版作成方法としては、銀塩方式、電子写真方式やフ
ォトポリマー方式等が用いられている。
【0004】しかし、これらの方法は、処理に現像液を
使わなければならなかったり、高出力で高価なレーザー
を用いなければならない。最近では、印刷データを作る
直ぐ近くの場所で、手軽に安く印刷まで行いたいという
要望が出てきた。
【0005】従来、このような目的の印刷技術には湿式
の電子写真方式が用いられてきたが、この電子写真方式
は、装置、材料が安くて手軽に印刷版が作成できる反
面、現像に有機溶媒を使うため環境に好ましくなかった
り、画質の良い印刷ができ難いという欠点があった。
【0006】これに対し、比較的安い装置で処理液を用
いずに印刷版を作成する方法として、サーマルヘッドを
用いて親水性支持体上にインク着肉性の転写層を熱転写
して印刷版を作成する方法が提案されている。しかし、
サーマルヘッドは、現在でもたかだか400dpiの画
素密度の物しか作られておらず、印刷に求められる高解
像度の記録には使えなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ハー
フトーンのカラーで高精細な印刷が可能であり、環境を
損なわず、安い価格で提供でき、オフィスなどで手軽に
使える印刷版の作成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の構成に
より解決された。
【0009】(1)主走査方向に複数の発熱素子を並べ
た発熱素子列を平行に複数並べ、プラテンと発熱素子列
の間に印刷版支持体と転写層を有する溶融熱転写媒体を
挟んで、印刷版支持体と溶融熱転写媒体を発熱素子列に
対し相対的に副走査方向に移動させながら発熱素子を選
択的に発熱させて印刷版支持体に転写層を転写して、レ
リーフ画像を形成する印刷版の作成方法において、1本
目の発熱素子列の隣接する2個の発熱素子により加熱さ
れ、主走査方向に印刷版支持体に転写した二つの画素の
間に2本目の発熱素子列の発熱素子が副走査されて、2
本目の発熱素子列の発熱素子により加熱され転写された
画素が形成される印刷版作成方法。
【0010】(2)主走査方向に複数の発熱素子を並べ
た発熱素子列を平行に複数並べ、プラテンと発熱素子列
の間に印刷版支持体と転写層を有する溶融熱転写媒体を
挟んで、印刷版支持体と溶融熱転写媒体を発熱素子列に
対し相対的に副走査方向に移動させながら発熱素子を選
択的に発熱させて印刷版支持体に転写層を転写して、レ
リーフ画像を形成する印刷版の作成方法において、転写
画像のハーフトーン部分において、1本目の発熱素子列
による1画素の転写画像の副走査方向の長さが、主走査
方向の幅よりも短くなるように駆動する印刷版作成方
法。
【0011】(3)転写層が加熱、加圧及び光照射から
選ばれる少なくとも一つの画像接着手段によって印刷版
支持体との接着性が向上する反応性化合物を含有し、か
つ該印刷版支持体へ転写層を転写した後、転写層と該印
刷版支持体との接着性を該画像接着手段によって増加さ
せる(1)又は(2)に記載の印刷版作成方法。
【0012】(4)画像接着手段が、加熱及び加圧して
から加熱、加圧、光照射又はマイクロ波照射の何れかの
処理を行う方法である(3)に記載の印刷版作成方法。
【0013】(5)(1)又は(2)の印刷版作成方法
に用いられる転写層が反応性化合物を含有し、転写層に
含有される反応性化合物が、ラジカル重合性化合物、カ
チオン重合性化合物、ジアゾ化合物及びカップリング剤
から選ばれる少なくとも1種である溶融熱転写媒体。
【0014】(6)(1)又は(2)の印刷版作成方法
に用いられる転写層が反応性化合物を含有し、転写層に
含有される反応性化合物が、グリシジル基含有カップリ
ング剤、グリシジル基含有ラジカル重合性化合物及び燐
酸系ラジカル重合性化合物から選ばれる少なくとも1種
である溶融熱転写媒体。
【0015】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0016】1本目の発熱素子による1画素の転写画像
の副走査方向の長さが主走査方向の幅よりも短くなるよ
うにするためには、サーマルヘッドの加熱素子の発熱部
分は副走査方向の長さが主走査方向の長さよりも短くな
るようにサーマルヘッドを設計しなければならない。
又、各発熱素子の主走査方向の長さより短い距離を副走
査する時間を1パルスの駆動時間として、発熱素子を駆
動することにより上記の転写画像を形成できる。
【0017】これを図によって説明する。図2は、2本
のサーマルヘッドが平行に並べられ、副走査を行った時
の印刷版支持体上での一方のサーマルヘッドの各発熱素
子の主走査方向の位置が、他方のサーマルヘッドの各発
熱素子の主走査方向の位置と重ならないように設置され
ている様子を示している。各発熱素子の発熱部分の形
は、副走査方向が主走査方向より短いことが好ましい。
【0018】図3は、図2のサーマルヘッドにより印刷
版支持体上に熱転写画像を形成した状態を示した。
【0019】図4は、1本のサーマルヘッドを用いて従
来の駆動方法でドットを転写した状態を示した。
【0020】本発明の方法により形成された図2の印刷
版は、より微小なイメージを表現できる。
【0021】この印刷版支持体は、被記録表面が親水性
のものであることが好ましい。具体的に印刷版となり得
る印刷版支持体として、金属シートや合成樹脂シートに
金属箔を付したもの(ポリプロピレンシートにAl箔を
ラミネートしたもの)等を用いることができるが、その
場合、例えばAl等の金属表面を親水化処理することに
より、表面を親水性にすることができる。又、表面が親
水性の粒子を親水性基を有する有機バインダーと混合し
て支持体上に塗設して印刷版支持体を作成してもよい。
好ましい粒子としては、ZnO、SiO2、Al23
TiO2等が挙げられる。
【0022】本発明ではサーマルヘッドを用いて熱転写
記録を行う。熱転写媒体として、熱により選択的に転写
が可能な物質が使用されるが、例えば熱硬化性成分を含
有する親油性層を支持体上に形成して感熱媒体とし、こ
れと印刷版支持体とを密着して、サーマルヘッドにより
情報に応じて印刷版支持体の親水性被記録面に転写を行
い、これによって印刷版を形成する構成とすることがで
きる。
【0023】本発明の実施に際して、親水性の被記録表
面を有する印刷版支持体を親水性支持体を用いて構成す
る場合、該親水性支持体としては、親水性の表面加工が
施された寸度的に安定な支持体を使用することが好まし
い。
【0024】好ましい支持体としては、紙、プラスチッ
ク(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアセタール等)フィルム、セルロース(三酢酸セル
ロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢
酸・酪酸セルロース等)フィルム、あるいはアルミニウ
ム板、亜鉛板、クロム鍍金などにより表面処理された鉄
板、銅−アルミニウム板、銅−ステンレス板、クロム−
銅板等のバイメタル板、又はクロム−銅−アルミニウム
板、クロム−銅−鉄板、クロム−銅−ステンレス板等の
トライメタル板などの親水性金属支持体、あるいは上記
金属により表面加工を施された紙又はフィルム支持体、
あるいは樹脂層をアルミニウム等の金属板で挟んだ3層
板等の親水性表面を有する基板が好適である。
【0025】プラスチック表面を有する支持体の場合に
は、化学的処理、放電処理、火焔処理、紫外線処理、高
周波グロー放電処理、活性プラズマ処理等の表面処理が
行われていることが好ましい。更に紙支持体の場合に
は、水不透過性の樹脂層を設けた上に親水性の表面塗工
が行われていることが好ましい。親水性の表面塗工の例
としては、親水性樹脂中にコロイダルシリカの如き親水
性粒子を分散した塗布液を用いた粗面化表面塗工等を挙
げることかできる。
【0026】次に、本発明で用いる溶融熱転写媒体(以
下、熱転写媒体とも記す)について述べる。
【0027】熱転写媒体の転写層は、反応性化合物を含
有し、熱転写後に加熱、加圧及び光照射の少なくとも一
つの画像接着手段によって印刷版支持体との接着性が向
上することが、インキ着肉性と耐刷力の良好な印刷版が
得られる点で好ましい。
【0028】支持体の厚さは、良好な熱伝導性を得る上
で、通常、好ましくは約60μm以下、特に1.5〜1
5μmであるのが好ましい。尚、熱転写媒体は、その支
持体裏面側の構成は任意であり、スティッキング防止層
等のバッキング層を設けてもよい。
【0029】被転写材料の表面に粒子により凹凸が生じ
ている場合には、熱転写媒体は熱転写層バインダーより
軟化点の低いバインダーを有する下塗層、オーバーコー
ト層等の他の構成層を有してもよい。
【0030】転写層が含有する反応性化合物は、加熱、
加圧及び光照射の少なくとも一つの画像接着手段によっ
て印刷版支持体との接着性が向上する化合物である。該
反応性化合物としては、ラジカル重合性化合物、カチオ
ン重合性化合物、ジアゾ化合物、カップリング剤等を用
いることができる。
【0031】ラジカル重合性化合物には、通常の光重合
性化合物及び熱重合性化合物が包含される。ラジカル重
合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結
合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能な
エチレン性不飽和結合を少なくとも一つ有する化合物で
あれば如何なるものでもよく、モノマー、オリゴマー、
ポリマー等の化学形態を持つものが含まれる。ラジカル
重合性化合物は1種のみ用いてもよく、又、目的とする
特性を向上するために、任意の比率で2種以上を併用し
てもよい。
【0032】ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテ
ル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重
合性化合物が挙げられる。
【0033】カチオン重合性化合物としては、下記
(1)〜(4)に示すようなカチオン重合性モノマーが
挙げられる。
【0034】(1)スチレン誘導体 (2)ビニルナフタレン誘導体 (3)ビニルエーテル (4)N−ビニル化合物 本発明において、カチオン重合性化合物はカチオン重合
開始剤を併用することが好ましい。カチオン重合開始剤
としては、次のようなジアゾニウム化合物を用いること
ができる。
【0035】(1)p−モノ(又はジ)アルキルベンゼ
ンジアゾニウム誘導体 (2)2,5−置換−4−アシルアミドベンゼンジアゾ
ニウム誘導体 (3)4−フェニルアミノベンゼンジアゾニウム誘導体 (4)硫黄含有ジアゾ化合物 熱転写媒体の転写層には、反応性化合物の他にバインダ
ー、特に熱溶融性のバインダーや柔軟剤等の物性調整剤
を含有させることができる。この熱硬化成分として含有
させることができる熱硬化性組成物としては、従来から
知られるこの種の各種素材を用いることができる。具体
的には、加熱により短時間の内にその分子構造に化学的
変化を来し、その物理強度あるいは基材との接着性が上
がるようなモノマー、プレポリマー、ポリマー等の化合
物の全てが含まれる。
【0036】好ましく使用できる熱硬化性組成物として
は、イソシアナート化合物、エポキシ系化合物、ウレタ
ン化合物、2個以上の重合可能なエチレン性不飽和化合
物を有する化合物を挙げることができる。このような化
合物に、好ましくは熱硬化剤、熱架橋剤あるいは熱重合
開始剤等を併用する。
【0037】転写層は親油性であることが好ましい。転
写層は反応性化合物を有することが必須であるが、その
他、熱転写層を容易かつ確実に行わせるための熱溶融性
物質から成るバインダーを好ましく用いることができ
る。
【0038】好ましい熱溶融性物質としては、常温で固
体あるいは半固体の物質を挙げることができ、融点(柳
本MPJ−2型による測定値)又は軟化点(環球法によ
る測定値)が25〜120℃のものが好ましく、より好
ましくは40〜120℃の固体の物質である。具体例と
しては、カルナバワックス、木蝋、オウリキュリー蝋、
エスパルト蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、
鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、エステルワックス、酸化ワックス等の
石油蝋;モンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物
蝋等のワックス類があり、その他にパルミチン酸、ステ
アリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パ
ルミチルアルコール、ステアリルアルコール、マルガニ
ルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等
の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸
ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル
等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸
アミド、ステアリン酸アミド、アミドワックス等のアミ
ド類;エステルガム、ラジマレイン酸樹脂、ロジンフェ
ノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;フェノール
系樹脂、テルペン系樹脂、キシレン系樹脂、低分子量ス
チレン樹脂、石油系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−エチレン−ブチレン共重合体、アイオノマー系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル
系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹
脂、スチレン系樹脂、イソプレンゴム、クロロプレンゴ
ム、天然ゴム等の高分子物;ステアリルアミン、ベヘニ
ルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類等を挙げ
ることができる。又、特開昭54−68253号に記載
される常温で固体状の熱溶融性成分や特開昭55−10
5579号に記載のビヒクルを用いてもよい。
【0039】これら熱溶融性物質は容易に水系分散物に
することができ、好適に用いられる。
【0040】転写層を形成する成分の組成比は限定され
ないが、反応性化合物を20〜80重量%含有すること
が好ましい。
【0041】又、転写層には、必要に応じて着色剤を添
加してもよい。着色剤の使用量は、熱溶融性層の固体分
総量100重量部に対して20重量部以下が好ましい。
【0042】用いる着色剤はカーボンブラックが好まし
く、その他の無機顔料、有機顔料又は有機染料の任意の
ものでよい。無機顔料の例としては、二酸化チタン、酸
化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄、
及び亜鉛、バリウム、カルシウムのクロム酸塩などがあ
る。有機顔料としては、アゾ又はチオインジゴ、アント
ラキノン、アントラアンスロン、トリフェンジオキサジ
ン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料(銅
フタロシアニン及びその誘導体)、キナクリドン顔料な
どがある。
【0043】有機染料としては、酸性染料、直接染料、
分散染料、油溶性染料、含金属油溶性染料などを挙げる
ことができる。
【0044】転写層には、上記成分の他、各種の添加剤
が含有されてもよい。例えば、蓖麻子油、亜麻仁油、オ
リーブ油の如き植物油;鯨油の如き動物油及び鉱油が使
用されてよい。又、アニオン性、カチオン性、ノニオン
性及び両性界面活性剤も好適に用いられる。
【0045】転写層の厚さは、一般に0.5〜5.5μ
mが好ましく、より好ましくは1.5〜3.0μm、特
に好ましくは1.7〜2.7μmとすればよい。
【0046】加熱により接着性を高めるために、転写層
の最上層に接着層を設けることが好ましい。接着層は、
平版印刷版の作製に適用する場合、被転写媒体へ接着性
を示し、かつ印刷インクと親和性を示す熱可塑性バイン
ダーを主成分とする層とすることが好ましい。このよう
な熱可塑性バインダーとしては、前記画像層で述べたも
のを使用できる。更に、被転写媒体との十分な接着性を
得るために前記反応性化合物を含有させる。反応性化合
物は熱可塑性バインダー100重量部に対して20〜2
00重量部の割合で添加することが好ましい。
【0047】本発明の実施に際しては、印刷版支持体に
サーマルヘッドを用いて熱転写媒体により熱転写記録を
行う態様を採る。ここでサーマルヘッドとは、転写した
い情報に応じて選択的に熱転写媒体を印刷版支持体に熱
転写して必要な記録を形成できるものを言い、その構造
は任意である。一般に、情報に応じた構成の発熱抵抗素
子が設けられて成り、例えば情報が印字パターンであれ
ば、ドット素子マトリックス状に発熱できる発熱抵抗素
子が配列されたものが好ましく用いられる。
【0048】例えば、図1に模式的に示すような構造に
することができる。印刷版支持体1の被記録表面11側
を、熱転写媒体2である感熱シートの転写層21(熱溶
融組成物層など)と密着させるように配置し、これらを
サーマルヘッド3,4と押圧手段5(ピンチローラ等)
との間に挟持させ、サーマルヘッド3,4により情報様
にドット加熱を行い、情報に該当する熱転写組成物を被
記録表面11に転写する。この場合、本発明によれば1
00℃前後あるいは高温でも、たかだか200℃以下で
熱転写を行うことができる。図中、22は熱転写媒体2
の支持体である。
【0049】本発明においては、熱転写媒体の転写層は
熱又は光により硬化する性質を有することが好ましく、
フィルム状の支持体上に熱転写組成物により転写層を形
成した感熱シートの形で好ましく具体化できる。
【0050】光照射又は加熱の前に、印刷版支持体上に
転写された画像物質をシリコーンゴム等の熱ローラでバ
インダーの軟化点以上の温度で加熱及び加圧の処理を施
すことが好ましい。この加熱及び加圧処理を行うことに
よって印刷版支持体と画像物質との接触面積が増加する
ため、光照射及び/又は加熱による接着力が向上する。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。尚、実施例中、
特に断りない限り「部」は「重量部」を表す。
【0052】実施例1 (熱転写媒体の作成)3.5μm厚のポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルム上に、下記組成の熱転写
層塗布液をワイヤーバーにより塗布・乾燥し、厚さ2.
5μmの熱転写層を有する熱転写媒体を作成した。
【0053】転写層塗布液 親油性の熱可塑性バインダー(ポリマーA) 2部 カーボンブラック(メチルエチルケトン分散物,固形分20%) 25部 ラジカル重合性モノマー 2部 (ペンタエリスリトールテトラアクリレート) 重合開始剤(2,4−ジエチルチオキサントン) 0.2部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 0.2部 マット剤(東芝シリコーン製:トスパール130) 0.5部 メチルエチルケトン 70部 (印刷版支持体)表面を親水性処理したポリエチレンテ
レフタレートフィルム(山桜製PLAZER:きもと製
キモプレート,電子写真用簡易版)を使用した。
【0054】この熱転写媒体を用いて、400dpiの
サーマルヘッドを図1、2のように並べて、プラテンと
の間に上記熱転写媒体と印刷版支持体とを挟んでセット
した。
【0055】ハーフトーン画像をFMスクリーンのデー
タに変換し、溶融熱転写媒体側から画像様に加熱し、印
刷版支持体へ転写した。
【0056】次いで、画像が転写された被記録媒体に、
2kWメタルハライドランプ(岩崎電気製:アイドルフ
ィン2000)を光源として90cmの距離から70秒
間全面露光を行い、印刷版支持体と画像との接着性を増
加させた。
【0057】この印刷版をオフセット印刷機に掛け、湿
し水とマゼンタインクを供給して上質紙に印刷した。そ
の結果、通常の175線のハーフトーンの印刷並に肌理
が細かな印刷物が作成でき、耐刷性は5000枚であっ
た。
【0058】比較例 1本のサーマルヘッドのみを用いて実施例と同様に印刷
版を作成し、印刷したところ、ハーフトーンは肌理の荒
い画像の印刷物が得られた。耐刷性は5000枚であっ
た。
【0059】実施例2 ハーフトーンカラー画像をY(イエロー),M(マゼン
タ),C(シアン),K(ブラック)に分解したFMス
クリーンのデータに変換し、転写層を印刷版支持体へ転
写した他は実施例1と同様に、4枚の転写画像を作成し
た。転写画像を全面露光する前に、150℃に加熱しな
がらシリコンゴムローラーにより圧力を加えた他は実施
例1と同様に印刷版を作成した。
【0060】この印刷版を用いアート紙にY,M,C,
Kのインクで印刷し、ハーフトーンのカラー印刷物を得
た。この印刷物は実施例1の印刷物より更に肌理が細か
だった。耐刷性は1万枚以上であった。
【0061】
【発明の効果】本発明の印刷版により、ハーフトーンの
カラー印刷が高精細かつ安価に得られた。この印刷版作
成方法は環境を損なう惧れもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷版作成方法のための構造の一例を
示す模式図。
【図2】2本のサーマルヘッドを平行に配置し、走査加
熱することを示す模式図。
【図3】図2のサーマルヘッドにより印刷版支持体上に
形成された熱転写画像。
【図4】1本のサーマルヘッドを用い従来の駆動方法で
形成された熱転写画像。
【符号の説明】
1 印刷版支持体 11 被記録表面 12 親水性層 13 基体 2 溶融熱転写媒体 21 転写層 22 支持体 3,4 サーマルヘッド 5 押圧手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41M 7/00 B41J 3/20 117A G03F 7/016 B41M 5/26 A 7/027 J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向に複数の発熱素子を並べた発
    熱素子列を平行に複数並べ、プラテンと発熱素子列の間
    に印刷版支持体と転写層を有する溶融熱転写媒体を挟ん
    で、印刷版支持体と溶融熱転写媒体を発熱素子列に対し
    相対的に副走査方向に移動させながら発熱素子を選択的
    に発熱させて印刷版支持体に転写層を転写して、レリー
    フ画像を形成する印刷版の作成方法において、1本目の
    発熱素子列の隣接する2個の発熱素子により加熱され、
    主走査方向に印刷版支持体に転写した二つの画素の間に
    2本目の発熱素子列の発熱素子が副走査されて、2本目
    の発熱素子列の発熱素子により加熱され転写された画素
    が形成されることを特徴とする印刷版作成方法。
  2. 【請求項2】 主走査方向に複数の発熱素子を並べた発
    熱素子列を平行に複数並べ、プラテンと発熱素子列の間
    に印刷版支持体と転写層を有する溶融熱転写媒体を挟ん
    で、印刷版支持体と溶融熱転写媒体を発熱素子列に対し
    相対的に副走査方向に移動させながら発熱素子を選択的
    に発熱させて印刷版支持体に転写層を転写して、レリー
    フ画像を形成する印刷版の作成方法において、転写画像
    のハーフトーン部分において、1本目の発熱素子列によ
    る1画素の転写画像の副走査方向の長さが、主走査方向
    の幅よりも短くなるように駆動することを特徴とする印
    刷版作成方法。
  3. 【請求項3】 転写層が加熱、加圧及び光照射から選ば
    れる少なくとも一つの画像接着手段によって印刷版支持
    体との接着性が向上する反応性化合物を含有し、かつ該
    印刷版支持体へ転写層を転写した後、転写層と該印刷版
    支持体との接着性を該画像接着手段によって増加させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の印刷版作成方
    法。
  4. 【請求項4】 画像接着手段が、加熱及び加圧してから
    加熱、加圧、光照射又はマイクロ波照射の何れかの処理
    を行う方法であることを特徴とする請求項3記載の印刷
    版作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2の印刷版作成方法に用い
    られる転写層が反応性化合物を含有し、転写層に含有さ
    れる反応性化合物が、ラジカル重合性化合物、カチオン
    重合性化合物、ジアゾ化合物及びカップリング剤から選
    ばれる少なくとも1種であることを特徴とする溶融熱転
    写媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2の印刷版作成方法に用い
    られる転写層が反応性化合物を含有し、転写層に含有さ
    れる反応性化合物が、グリシジル基含有カップリング
    剤、グリシジル基含有ラジカル重合性化合物及び燐酸系
    ラジカル重合性化合物から選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする溶融熱転写媒体。
JP9253555A 1997-09-18 1997-09-18 溶融熱転写による印刷版作成方法及び溶融熱転写媒体 Pending JPH1191065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253555A JPH1191065A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 溶融熱転写による印刷版作成方法及び溶融熱転写媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253555A JPH1191065A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 溶融熱転写による印刷版作成方法及び溶融熱転写媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191065A true JPH1191065A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17253003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253555A Pending JPH1191065A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 溶融熱転写による印刷版作成方法及び溶融熱転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067462A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Fujicopian Co Ltd ダイレクト製版用熱転写インクリボン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067462A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Fujicopian Co Ltd ダイレクト製版用熱転写インクリボン
JP4607299B2 (ja) * 2000-08-25 2011-01-05 フジコピアン株式会社 ダイレクト製版用熱転写インクリボン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0494937A (ja) 熱転写による印刷版の形成方法
JPH09234965A (ja) 熱転写印刷方法および熱転写リボン
JPH07108772A (ja) 画像処理方法
US5417164A (en) Thermosensitive recording material and thermosensitive recording method
US4915519A (en) Direct negative from resistive ribbon
US5546114A (en) Systems and methods for making printed products
JP2002544011A (ja) サーマルマストランスファー印刷法
JP2007506582A (ja) サーマル色素転写画像への保護オーバコートの転写
JPS58212993A (ja) 熱転写記録方法
JPH1191065A (ja) 溶融熱転写による印刷版作成方法及び溶融熱転写媒体
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPS6398490A (ja) 感熱転写媒体
JP2001322360A (ja) 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置
JP2798924B2 (ja) 昇華型熱転写体
JPH01171886A (ja) 感熱転写記録媒体
JP4006793B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2915017B2 (ja) カラー転写方法
JPH03292194A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01171885A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60192669A (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS62169684A (ja) 感熱転写記録方法
JP3091773B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2805577B2 (ja) 熱転写プリント方法及び装置
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JP3896391B2 (ja) 画像形成用積層体および画像形成方法