JPH118875A - 無線選択呼出受信機 - Google Patents

無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH118875A
JPH118875A JP9160265A JP16026597A JPH118875A JP H118875 A JPH118875 A JP H118875A JP 9160265 A JP9160265 A JP 9160265A JP 16026597 A JP16026597 A JP 16026597A JP H118875 A JPH118875 A JP H118875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
channel
battery saving
network information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9160265A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Morishima
政彰 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP9160265A priority Critical patent/JPH118875A/ja
Priority to EP98111157A priority patent/EP0886450A3/en
Publication of JPH118875A publication Critical patent/JPH118875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリーセービング効率を向上させ、電池
寿命を延ばすことができる無線選択呼出受信機を実現す
る。 【解決手段】 ホームエリア以外の外部エリア内に位置
する場合に実行されるエクスターナル動作中に、第2の
ネットワーク情報を検出すると、当該第2のネットワー
ク情報に従ったチャンネル周波数にロックさせ、同期は
ずれが発生するまで全チャンネル周波数の走査を停止さ
せるので、従来のように、エクスターナル動作中に全チ
ャンネル周波数をスキャンする必要がなくなり、受信部
の局発として用いるPLL回路のアンロック時間が短く
なる。この結果、バッテリーセービング効率が向上して
電池寿命が延びる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ページャー等に用
いて好適な無線選択呼出受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、受信チャンネルを複数備え、
これら受信チャンネルの内、受信可能なチャンネルを自
動的にスキャンし、その内で最大の電界強度のチャンネ
ルを選択して受信する無線選択呼出受信機が知られてい
る。なお、この種の無線選択呼出受信機については、例
えば、特開平2−39617号公報に開示されている。
【0003】さて、このような無線選択呼出受信機は周
波数掃引ページャーと呼ばれ、ERMES(European Ra
dio MEssage System)等において実用に供されている。
ところで、このERMESページャーは、特開平2−3
9617号公報に開示のものとは方式が異なり、電源投
入直後のシステム同期はずれの状態においてチャンネル
スキャンを行い、サービス契約したホームエリア内に位
置している時にはホームオペレータ(所謂、基地局)か
らネットワーク情報を受け、当該ホームオペレータの周
波数にロックするようになっている。
【0004】一方、ホームエリア以外でサービス登録し
ている外部エリア(以下、アソシエートエリアと称す)
内に位置している場合には、ホームエリア内の場合と同
様に先ずチャンネルスキャンを行い、アソシエートオペ
レータからネットワーク情報およびエクスターナル信号
(契約を結んでいる他のオペレータからの転送データの
有無を表わす信号)を受けた時のみ、当該アソシエート
オペレータの周波数にロックするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したE
RMESにおいて用いられる無線選択呼出受信機にあっ
ては、電源投入後の非同期状態からバッテリーセービン
グとチャンネルスキャンとを行いながら同期確立する
が、その際、各アソシエートオペレータに対応する全周
波数をスキャンしてアソシエートオペレータ情報の有無
を検索するようにしている為、本来、必要としないチャ
ンネルについてもスキャンを行ってしまう。つまり、一
般的な使用形態では、ホームエリアの他、せいぜい1つ
のアソシエートエリアで使用される場合が殆どだから、
不必要なアソシエートオペレータに対応する周波数をス
キャンすることによって、無駄な消費電力が発生してし
まい、バッテリーセービング効率が低下して電池寿命が
短くなる、という問題がある。
【0006】そこで本発明は、このような事情に鑑みて
なされたもので、バッテリーセービング効率を向上させ
て電池寿命を延ばすことができる無線選択呼出受信機を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、ホームエリア内に位置す
る時には第1のオペレータから送出される第1のネット
ワーク情報に応じたチャンネル周波数にロックし、前記
ホームエリア以外の外部エリア内に位置する時には前記
第1のオペレータとサービス契約する第2のオペレータ
から送出される第2のネットワーク情報の有無を検索す
べく全チャンネル周波数を走査するエクスターナル動作
を実行する無線選択呼出受信機において、前記エクスタ
ーナル動作中に第2のネットワーク情報を検出した場
合、当該第2のネットワーク情報に従ったチャンネル周
波数にロックさせ、同期はずれが発生するまで全チャン
ネル周波数の走査を停止させることを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の発明では、受信し
たメッセージデータからシステム情報を検出する検出手
段と、この検出手段によって検出されたメッセージデー
タが、自己が登録されるホームエリアのデータか否かを
判定する第1の判定手段と、前記メッセージデータが、
前記ホームエリア以外で自己が登録されるアソシエート
エリアのデータか否かを判定する第2の判定手段と、前
記メッセージデータが、前記ホームエリアおよびアソシ
エートエリア以外の外部エリアのデータか否かを判定す
る第3の判定手段と、前記第1〜第3の判定手段の判定
結果に基づいて、受信復調手段の間欠動作タイミングを
制御するタイミング制御手段とを具備することを特徴と
している。
【0009】さらに、上記請求項2に従属する請求項3
に記載の発明によれば、前記タイミング制御手段は、受
信復調手段における駆動タイミングと局部発振周波数と
を可変制御することを特徴とする。
【0010】本発明では、ホームエリア以外の外部エリ
ア内に位置する場合に実行されるエクスターナル動作中
に、第2のネットワーク情報を検出すると、当該第2の
ネットワーク情報に従ったチャンネル周波数にロックさ
せ、同期はずれが発生するまで全チャンネル周波数の走
査を停止させる。したがって、従来のように、エクスタ
ーナル動作中に全チャンネル周波数をスキャンする必要
がなくなる為、受信部の局発として用いるPLL回路の
アンロック時間が省かれ、この結果、バッテリーセービ
ング効率が向上して電池寿命を延ばすことが可能になる
訳である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による無線選択呼出受信機
は、ポケットベルやページャーの他、ポケットベル機能
およびページャー機能を備えるPDA(携帯端末装置)
等にも適用され得る。以下では、本発明の実施の形態で
ある無線選択呼出受信機を実施例とし、図面を参照して
説明する。
【0012】A.機能構成 図1は、本発明の一実施例による無線選択呼出受信機の
機能構成を示すブロック図である。この図において、ア
ンテナ101および受信・復調部102を介して検波復
調された受信信号は、機能要素103〜112を構成す
る制御部LSI113に供給される。ここで、103は
復号手段であり、受信・復調部102から出力される受
信信号をデコードする。104はシステム情報検出手段
であり、デコードされた受信信号にシステム情報を含ん
だメッセージデータの有無を検出する。
【0013】105は自エリア判定手段であり、システ
ム情報検出手段104がシステム情報を含んだメッセー
ジデータを検出した場合に、そのメッセージデータが自
身の登録エリア(ホームエリア)のデータか否かを判定
する。106はアソシエートエリア判定手段であり、シ
ステム情報検出手段104が検出したメッセージデータ
が他の登録エリア(アソシエートエリア)のデータか否
かを判定する。107はエクスターナル判定手段であ
り、システム情報検出手段104が検出したメッセージ
データが登録エリア以外のエリア(エクスターナルエリ
ア)のデータか否かを判定する。
【0014】108は、上記各手段105〜108の各
判定結果に応じて受信回路の間欠動作、すなわち、バッ
テリーセービング動作のタイミングを判定するバッテリ
ーセービング判定手段である。109は、上記各手段1
05〜108の各判定結果に応じてPLLシンセサイザ
のスキャン/ロックを決めるPLLスキャン/ロック判
定手段である。110は、バッテリーセービング判定手
段の判定結果に基づき、前述の受信・復調部102のバ
ッテリーセービングを制御する受信・復調部バッテリー
セービング生成手段である。111はバッテリーセービ
ング判定手段の判定結果によりPLLシンセサイザ11
4のバッテリーセービングを制御するPLLバッテリー
セービング生成手段である。112はPLLスキャン/
ロック判定手段109の判定結果に従ってPLLシンセ
サイザ114にセットする周波数を設定するPLLデー
タ設定手段である。PLLシンセサイザ114は、受信
・復調部102の局発として動作する。
【0015】B.データ構造 次に、図2を参照して本実施例が適用される無線選択呼
出受信システムのデータ構造について説明する。なお、
このデータ構造は周知のERMES(EuropeanRadio MEs
sage System)等で実用化されている。図2に図示する通
り、1シーケンスは60サイクル(「00」〜「5
9」)から構成され、1サイクルは5サブシーケンス
(「0」〜「4」)から構成されている。そして、1サ
ブシーケンスは16個のバッチ(「A」〜「P」)にて
形成されており、さらに、1バッチは基地局からの信号
と同期させる為の情報を含む同期パターン部201と、
基地局システムの情報を含むシステム情報部202と、
自己の呼出番号(アドレス)を含むアドレス情報部20
3と、メッセージ情報を含むメッセージ部204とから
構成される。
【0016】そして、システム情報部202は、エリア
のシステム情報を含む受信エリア情報部205と、時刻
データをシステム側から調整する際に使用される自動時
刻調整データ206とにブレークダウンされる。さら
に、受信エリア情報部205は、受信しているデータが
どこの国/地域(都市)/オペレータ/ページングエリ
アに属しているのかを表わすネットワークデータ207
と、現在受信しているバッチのメッセージ部204に、
現在属しているネットワーク(ホーム)以外からデータ
が転送されて来ているか否かを表わすエクスターナルデ
ータ208と、現在受信しているデータが他のエリアと
の境界付近か否かを表わす境界データ209と、現在受
信しているデータが属するシーケンス/サイクル/サブ
シーケンス/バッチの情報を表わすタイムスロット情報
部210とから構成されている。
【0017】ここで、無線選択呼出受信機に予め登録さ
れているネットワーク(ホームエリア)の情報が現在受
信しているデータに含まれていない場合、あるいは境界
データ209に、他のエリアとの境界を表わすデータが
含まれている場合には、本システムで規定される周波数
範囲内でスキャンする動作(エクスターナル動作)にな
る。一方、無線選択呼出受信機に予め登録されているネ
ットワーク(ホームエリア)の情報が現在受信している
データに含まれている時には、ホームエリアの周波数に
ロックされる。さらに、無線選択呼出受信機に予め登録
されているアソシエートネットワーク(アソシエートエ
リア)の情報が現在受信しているデータに含まれている
時には、アソシエートエリアの周波数にロックされる。
【0018】C.概略動作 次に、図3を参照して概略動作について説明する。先
ず、ステップSA1では、シテスム情報検出手段104
が復調されたシステム情報を出力すると、ステップSA
2において自エリア判定手段105がシステム情報に自
エリアを表わすデータの有無を判別する。ここで、自エ
リアを表わすデータが含まれていれば、判断結果が「Y
ES」となり、ステップSA8に処理を進める。ステッ
プSA8では、バッテリーセービング判定手段108が
ホームエリアに対応したバッテリーセービングのタイミ
ングを決定し、続くステップSA10では、PLLスキ
ャン/ロック手段109が周波数ロックする。
【0019】一方、上記ステップSA2において、自エ
リアを表わすデータが含まれていない場合には、判断結
果が「NO」となり、ステップSA3に処理を進める。
ステップSA3では、アソシエートエリア判定手段10
6がシステム情報に含まれるアソシエートエリアデータ
の有無を判定する。ここで、アソシエートエリアである
旨が判定されたら、判断結果は「YES」となり、ステ
ップSA7に処理を進める。ステップSA7では、バッ
テリーセービング判定手段108がエクスターナルエリ
アに対応したバッテリーセービングのタイミングを決定
した後、ステップSA10にてPLLスキャン/ロック
手段109が周波数ロックする。
【0020】さて、上記ステップSA3において、アソ
シエートエリア以外と判定された場合には、当該ステッ
プSA3の判断結果は「NO」となり、次のステップS
A4に処理を進める。ステップSA4では、エクスター
ナルエリア判定手段107がシステム情報にエクスター
ナルエリアデータの有無を判定する。そして、エクスタ
ーナルエリアと判定された時には、ステップSA6に進
み、バッテリーセービング判定手段108がエクスター
ナルエリアに対応したバッテリーセービングのタイミン
グを決定し、続くステップSA9にてPLLスキャン/
ロック手段109が周波数スキャンを行う。一方、エク
スターナルエリア以外と判定された時には、ステップS
A5に進み、バッテリーセービング判定手段108が圏
外エリアに対応したバッテリーセービングのタイミング
を決定し、続くステップSA9にてPLLスキャン/ロ
ック手段109が周波数スキャンを行う。
【0021】D.具体的構成 次に、上述した機能的構成および概略動作を具現する具
体的構成について述べる。図4は、本実施例による無線
選択呼出受信機の具体的構成を示すブロック図である。
なお、この図において、前述した機能的構成において図
示した要素と共通する部分には同一の番号を付してい
る。この図において、401はデコーダ回路であり、前
述の復号手段103に相当する。このデコーダ回路40
1は、復調された受信信号中に、EEPROM405に
記憶される自己呼出番号が含まれているか否かをパター
ンマッチングする。なお、EEPROM405に記憶さ
れる自己呼出番号は、電源投入等のシステムリセットが
施される際に、CPU402によって読み出された後、
デコーダ回路401に書き込まれる。
【0022】CPU402は、復調された受信信号に自
己呼出番号を検出した後(受信割込みが発生した後)に
自己呼出番号に付随する受信メッセージをRAM403
に一時記憶し、アラートドライバ406を起動させてス
ピーカ/バイブモータ/LED408を駆動する。ま
た、CPU402は、LCDコントローラ407を介し
てLCD409に受信メッセージを表示させる。ROM
404は、CPU402にロードされる各種制御プログ
ラムやデータ等を記憶する。
【0023】E.バッテリーセービング動作 次に、図5を参照して上記構成において実行されるバッ
テリーセービング動作について説明する。先ず、電源が
投入されると、CPU402は図5に図示するルーチン
を起動してステップSB1に処理を進める。ステップS
B1では、非同期状態におけるバッテリーセービングタ
イミング下でチャンネルスキャンを行う。次いで、ステ
ップSB2では、スキャンしたチャンネルにて同期信号
を検出したか否かを判断する。
【0024】ここで、同期信号が検出されない場合に
は、判断結果が「NO」となり、上記ステップSB1に
処理を戻して次のチャンネルへスキャンする。一方、同
期信号が検出され、同期確立状態になると、上記ステッ
プSB2の判断結果が「YES」となり、次のステップ
SB3に処理を進める。ステップSB3では、同期時の
バッテリーセービングのタミングに従ってチャンネルス
キャンを行う。そして、ステップSB4では、受信状態
の悪化等による同期はずれが生じたか否かを判断し、同
期はずれ状態に陥った時には、判断結果が「NO」とな
り、再び上述のステップSB1の非同期状態におけるバ
ッテリーセービングタイミング下でチャンネルスキャン
を行うが、そうでない時には判断結果が「YES」とな
り、次のステップSB5に進む。
【0025】さて、こうして同期確立が維持されてステ
ップSB5に進むと、CPU402は、自身が属するバ
ッチにおいて、エクスターナルエリア情報が含まれてい
るか否かを判断する。ここで、自身が属するバッチにエ
クスターナルエリア情報(自身の属する地域以外を表わ
す情報)が含まれていると、判断結果が「YES」とな
り、後述するステップSB8に処理を進める。
【0026】これに対し、エクスターナルエリア情報が
含まれていないと、ステップSB5の判断結果は「N
O」となり、ステップSB6に処理を進める。そして、
ステップSB6では、自身が属するバッチにおいて、自
身が属する地域(ホームエリア)と他地域との境界であ
るボーダーエリア情報が含まれているか否かを判断す
る。ここで、ボーダーエリア情報が含まれている場合に
は、判断結果が「YES」となり、後述するステップS
B8に処理進め、一方、ボーダーエリア情報が含まれて
いない時には判断結果が「NO」となり、ステップSB
7に処理を進める。
【0027】ステップSB7に進むと、CPU402
は、自身が属するバッチにおいて、自身が属するホーム
エリア情報が含まれているか否かを判断する。ここで、
ホームエリア情報が含まれていない場合には、判断結果
が「NO」となり、前述のステップSB3に戻り、次の
周波数をスキャンしてステップSB4〜SB6の情報検
索を行う。一方、ホームエリア情報が含まれていると、
このステップSB7の判断結果は「YES」となり、ス
テップSB11に処理を進め、ホームエリアの周波数に
ロックすると共に、ホームエリアに対応したタイミング
でバッテリーセービングを行い、この後、次の間欠動作
タイミング下にステップSB4に処理を戻す。
【0028】これに対し、上述したステップSB6,S
B6の判断結果が「YES」の場合、すなわち、自身が
属するバッチにおいて、エクスターナルエリア情報ある
いはボーダーエリア情報が含まれている場合には、ステ
ップSB8に処理を進める。ステップSB8では、自身
が属するバッチにおいて、サービス契約したアソシエー
トエリアのネットワーク情報が含まれているか否かを判
断する。ここで、アソシエートエリアのネットワーク情
報が含まれていない場合には、判断結果が「NO」とな
り、ステップSB9に処理を進め、エクスターナルのバ
ッテリーセービングおよびチャンネルスキャン状態へ移
行し、この後、次の間欠動作タイミング下にステップS
B4に処理を戻す。
【0029】一方、アソシエートエリアのネットワーク
情報が含まれていると、上記ステップSB8の判断結果
が「YES」となり、ステップSB10に進む。ステッ
プSB10では、エクスターナルエリアの周波数にロッ
クすると共に、エクスターナルエリアに対応したタイミ
ングでバッテリーセービングを行う。ここで、図6を参
照して上記ステップSB10において実行されるバッテ
リーセービングの一例について説明しておく。先ず、図
6(イ)はアソシエートエリアにおいてなされる1シー
ケンス内のバッテリーセービングの一例であり、本例で
は、サイクル番号「00」,「02」,「04」,…,
「58」においてバッテリーセービングをオフするタイ
ミングとしており、これはエクスターミナルエリアでの
タイミングと同一にしている。また、同図(ロ)は上記
ステップSB10において実行されるバッテリーセービ
ングタイミングの一例であり、この場合、バッチDでチ
ャンネル”7”にのみロックするようになっている。
【0030】以上のように、本実施例によれば、アソシ
エートエリアの情報を検出した場合には、そのエリアの
周波数に一意的にロックするようにしたので、従来のよ
うに、全周波数域をスキャンする必要がなく、これによ
りバッテリーセービング効率が向上して電池寿命を延ば
すことが可能になる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、ホームエリア以外の外
部エリア内に位置する場合に実行されるエクスターナル
動作中に、第2のネットワーク情報を検出すると、当該
第2のネットワーク情報に従ったチャンネル周波数にロ
ックさせ、同期はずれが発生するまで全チャンネル周波
数の走査を停止させるので、従来のように、エクスター
ナル動作中に全チャンネル周波数をスキャンする必要が
なくなり、受信部の局発として用いるPLL回路のアン
ロック時間が短くなる。この結果、バッテリーセービン
グ効率が向上して電池寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による一実施例の機能的構成を示すブ
ロック図である。
【図2】 受信信号のデータ構造を説明するための図で
ある。
【図3】 概略動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図4】 具体的構成を示すブロック図である。
【図5】 バッテリーセービング動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】 バッテリーセービングタイミングの一例を示
す図である。
【符号の説明】
101 アンテナ 102 受信・復調部 103 復号手段 104 システム情報検出手段 105 自エリア判定手段 106 アソシエートエリア判定手段 107 エクスターナル判定手段 108 バッテリーセービング判定手段 109 PLLスキャンロック判定手段 110 受信・復調部バッテリーセービング生成手段 111 PLLバッテリーセービング生成手段 112 PLLデータ設定手段 113 制御部LSI

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホームエリア内に位置する時には第1の
    オペレータから送出される第1のネットワーク情報に応
    じたチャンネル周波数にロックし、前記ホームエリア以
    外の外部エリア内に位置する時には前記第1のオペレー
    タとサービス契約する第2のオペレータから送出される
    第2のネットワーク情報の有無を検索すべく全チャンネ
    ル周波数を走査するエクスターナル動作を実行する無線
    選択呼出受信機において、 前記エクスターナル動作中に第2のネットワーク情報を
    検出した場合、当該第2のネットワーク情報に従ったチ
    ャンネル周波数にロックさせ、同期はずれが発生するま
    で全チャンネル周波数の走査を停止させることを特徴と
    する無線選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 受信したメッセージデータからシステム
    情報を検出する検出手段と、 この検出手段によって検出されたメッセージデータが、
    自己が登録されるホームエリアのデータか否かを判定す
    る第1の判定手段と、 前記メッセージデータが、前記ホームエリア以外で自己
    が登録されるアソシエートエリアのデータか否かを判定
    する第2の判定手段と、 前記メッセージデータが、前記ホームエリアおよびアソ
    シエートエリア以外の外部エリアのデータか否かを判定
    する第3の判定手段と、 前記第1〜第3の判定手段の判定結果に基づいて、受信
    復調手段の間欠動作タイミングを制御するタイミング制
    御手段とを具備することを特徴とする無線選択呼出受信
    機。
  3. 【請求項3】 前記タイミング制御手段は、受信復調手
    段における駆動タイミングと局部発振周波数とを可変制
    御することを特徴とする請求項2記載の無線選択呼出受
    信機。
JP9160265A 1997-06-17 1997-06-17 無線選択呼出受信機 Pending JPH118875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160265A JPH118875A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 無線選択呼出受信機
EP98111157A EP0886450A3 (en) 1997-06-17 1998-06-17 Battery saving in a frequency divided paging network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160265A JPH118875A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 無線選択呼出受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118875A true JPH118875A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15711271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160265A Pending JPH118875A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 無線選択呼出受信機

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0886450A3 (ja)
JP (1) JPH118875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039068A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ端末、及び通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518961A (en) * 1980-10-01 1985-05-21 Motorola, Inc. Universal paging device with power conservation
JP2545466B2 (ja) * 1989-08-24 1996-10-16 日本電信電話株式会社 移動通信位置登録方法
IL108181A0 (en) * 1993-01-12 1994-04-12 Motorola Inc Method of reducing control channel traffic in a radio communication system
US5610919A (en) * 1995-01-24 1997-03-11 Motorola, Inc. Network identification information placement architecture for messaging system having roaming capability
US5600312A (en) * 1995-01-24 1997-02-04 Motorola, Inc. Messaging system and method having roaming capability and controlled group messaging
US5666107A (en) * 1995-09-20 1997-09-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for efficient roaming among communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039068A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ端末、及び通信方法
JP2013066040A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ntt Docomo Inc ユーザ端末、及び通信方法
CN103270793A (zh) * 2011-09-16 2013-08-28 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0886450A3 (en) 2000-02-16
EP0886450A2 (en) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1106773C (zh) 启动越区切换的方法
EP0344989A2 (en) Radio telecommunication apparatus
US6453172B1 (en) Dual band portable phone switchable between different phone systems
JPH118875A (ja) 無線選択呼出受信機
US5850186A (en) Method of receiving radio paging signal
KR0145875B1 (ko) 전원절약형 무선 호출신호 송수신시스템
US6323784B1 (en) Radio selective call receiver and channel selecting method thereof
JP2814782B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3012626B1 (ja) 無線選択呼出装置
JPH11146436A (ja) エリア判断方法並びにエリア判断回路及びそれを備えた無線選択呼出受信機
JP3017120B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US8224319B2 (en) Mobile wireless terminal apparatus and base station search method
JPH1169415A (ja) 受信装置及び受信チャネル設定方法
JP3001528B1 (ja) 無線選択呼出受信機のデータ受信方法
JP2000324031A (ja) アンテナ制御装置
JP3398794B2 (ja) ディジタル方式移動電話機
JP2000175259A (ja) 移動電話機の待受制御方式
JP3338811B2 (ja) 移動通信方式
JPH08107585A (ja) 移動無線通信システム
KR0140798B1 (ko) 디코더 기능을 갖는 중앙처리장치를 내장한 페이저 및 이를 이용한 페이저의 호출수신방법
JP3076317B2 (ja) 受信機および受信エリアの変更方法
KR19980067608A (ko) 광역 무선호출기의 수신지역 자동변경방법
JPH07135677A (ja) デジタル方式自動車電話システムの制御方法
KR0181141B1 (ko) 광역 무선호출시스템 및 무선호출기의 지역 판단방법
KR0145864B1 (ko) 무선 채널 환경에 적응적인 채널 스캔 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000208