JPH1186828A - 電池用セパレータ及びその製造方法 - Google Patents

電池用セパレータ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1186828A
JPH1186828A JP9244035A JP24403597A JPH1186828A JP H1186828 A JPH1186828 A JP H1186828A JP 9244035 A JP9244035 A JP 9244035A JP 24403597 A JP24403597 A JP 24403597A JP H1186828 A JPH1186828 A JP H1186828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
thin film
battery
foam
electrolyte solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9244035A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Koike
尚生 小池
Takashi Namikata
尚 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9244035A priority Critical patent/JPH1186828A/ja
Publication of JPH1186828A publication Critical patent/JPH1186828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質溶液を含浸したときのイオン伝導度が
高く、電解質溶液の含浸を低温で、時間を掛けずに行う
ことが可能であり、かつ電解質溶液含浸における寸法安
定性、耐熱性に優れ、電池を構成した時に高い安全性を
確保できる電池用セパレータを提供する。 【解決手段】 架橋されたポリフッ化ビニリデン系重合
体を含有する発泡体薄膜からなる電池用セパレータであ
り、該薄膜の片面もしくは両面の表面粗さRa(JIS
B 0601に準拠)が1.2μm以上膜厚の1/4
以下であることを特徴とする電池用セパレータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン電池
等で電極間の短絡を防ぐために用いられるセパレータに
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電話やパソコン等の小型化、
軽量化のために高エネルギー密度の電池が要求され、こ
れに対応する電池としてリチウムイオン電池のような新
型電池が開発され、工業化されている。このような高エ
ネルギー密度の電池では、エネルギー密度を高めるため
に正極および負極間の間隔は極力狭められ、電極間の短
絡を防ぐために貫通孔を有する多孔質高分子セパレータ
が用いられている。電解質溶液はこのセパレータに含浸
した状態で存在している。
【0003】このセパレータには電極間の短絡を防ぐ機
能以外にも、安全性を確保するための種々の機能が要求
されている。例えば、リチウムイオン電池のように高エ
ネルギー密度の電池で可燃性液体が用いられているよう
な場合には、発火を防ぐ機能も要求されている。即ち、
何らかの理由で電池内で局所的な大電流が発生した場合
には、発熱が起こり、セパレータが高熱に曝されること
になるが、現在リチウムイオン電池等で広く用いられて
いるポリエチレン等のポリオレフィンの微多孔膜の場合
には、溶融により多孔質の孔がふさがれ、導通を遮断す
る機構(フューズ効果)が採用されている。
【0004】しかしながら、ポリオレフィンの微多孔膜
の場合にはその材質が非イオン伝導性であること、また
フューズ効果を確実に発現させるために空隙率を小さく
設定していることから電解質溶液を含浸したときの層全
体としての伝導度が極めて低く、実際、電解質溶液その
ものの伝導度よりも約1桁低い値となっている。また、
電解質溶液との親和性が乏しいため、孔内に液を注入す
ることは極めて困難で、系を真空にしたり界面活性剤を
使用したりする必要があった。系を真空にする方法は効
率が悪い上、製造工程を複雑にし、界面活性剤の使用は
電気的特性に悪影響を及ぼす可能性があった。
【0005】また、耐薬品性や耐候性等に優れた材料と
してフッ素系重合体を電池用セパレータとして用いるこ
とも開示されている(特開平4−239041号公報
(三菱レイヨン))。この場合、多孔体の孔径を適当な
範囲に設定することでデンドライトとよばれる樹状電析
物の発生による性能低下や短絡を防止することができ、
このような目的でポリフッ化ビニリデンやフッ化ビニリ
デンの共重合体からなる多孔体を用い得ることは知られ
ており、比較的高いイオン伝導度は得られるものの、例
えばリチウムイオン電池に用いた場合には高温ではプロ
ピレンカーボネート等からなる電解質溶液に容易に溶解
し、ポリオレフィンの場合とは異なって穴があいて短絡
してしまう危険性があった。
【0006】このような問題点を解消するためには架橋
による強度向上が有効な手段と考えられるが、一般にフ
ッ素系ポリマーへの架橋構造の導入は容易でなく、例え
ば電子線照射を行った場合には架橋よりも崩壊が主とし
て進行することが知られている。米国特許第54298
91号明細書(ベル・コミュニケーションズ・リサー
チ)の例では、電解質溶液をポリマー中に膨潤させたゲ
ル状電解質として用いるためのセパレータとして、空隙
を持たない架橋フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体フィルムを用いることが提案されてい
る。この材料は架橋構造を形成するためにポリフッ化ビ
ニリデン系樹脂に架橋性ビニルモノマーとして、アクリ
レートエステル、ジまたはトリアリルエステル、ジまた
はトリグリシジルエステルを共存させ、これら重合性モ
ノマーを架橋させており、架橋の方法が架橋性モノマー
を共存させるものであったため、得られた架橋重合体は
本来のポリフッ化ビニリデンの化学的安定性を損なうも
のであった。また、この方法では架橋性ビニルモノマー
をフッ化ビニリデン系共重合体内に含浸させるために膨
潤溶媒や加熱が必要であり膨潤溶媒の除去が煩雑であ
り、加熱によるビニルモノマーの重合抑制が困難である
などの問題もあった。さらに、セパレータと電極を積層
させた後に、電解質溶液をセパレータに含浸させる電池
の製造方法においては、上記材料は含浸における寸法変
化が大きく、場合によっては溶解することがあり電池の
構造変形、構造破壊を伴うことがあり問題であった。
【0007】一方、本発明者らは、フッ素系ポリマーの
中でもポリフッ化ビニリデンまたはフッ化ビニリデンを
含む共重合体が、架橋性モノマーを用いることなく架橋
体として得ることができ、そのものが電池用セパレータ
ーとしてイオン伝導度が高く、電気化学的安定性に優
れ、且つ電池を構成する際に電極間を短絡させないこと
を見出したことに基づき、高い安全性を有するセパレー
タ材料を発明し、既に出願した(特願平8−15425
8号)。この発明においては、ポリフッ化ビニリデン、
フッ化ビニリデン系共重合体を電子線照射等で架橋させ
たたシートを発泡させ、独立気泡を有する薄膜を作成し
た後に、該独立気泡を有する薄膜を電池用セパレータと
して用い、電解質溶液を含浸して電池を作成しており、
優れた電池性能が示している。
【0008】しかしながら、この独立気泡を有する薄膜
の独立気泡が微細である場合には表層にスキン層と呼ば
れる厚い樹脂層が形成されることから、該薄膜を電池用
セパレータとして用いた場合には、電解質溶液を含浸し
たときのイオン伝導度が低くなるという問題があった。
また、このスキン層が電解質溶液含浸のバリア層として
働くため、電解質溶液含浸を長時間、もしくは高温で行
うことが必要であった。電解質溶液含浸時間が長いこと
は電池製造の生産効率が低いことを意味し、また、高温
が必要であることは、電極とセパレータを積層後に電解
質溶液含浸を行う電池の製造方法においては、電極の活
物質バインダーにセパレータ材料と同じポリフッ化ビニ
リデン、もしくはフッ化ビニリデン系共重合体を用いる
と、バインダーが高温で膨潤し、活物質間の距離が広が
る、もしくはバインダーが電解質溶液に溶解するため、
電極性能の低下が起こるという問題もあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電解質溶液
を含浸したときのイオン伝導度が高く、電解質溶液の含
浸を低温で、時間を掛けずに行うことが可能であり、か
つ電解質溶液含浸時における寸法安定性、耐熱性に優
れ、電池を構成した時に高い安全性を確保できる電池用
セパレータを得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フッ素系
ポリマーの中でもポリフッ化ビニリデンまたはフッ化ビ
ニリデンを含む共重合体を架橋処理した後、発泡させて
独立気泡を有する薄膜とし、その表面に凹凸を付与する
ことで、そのものが電池用セパレータとして上記問題点
を解決し得ることを見いだし、本発明に到達した。
【0011】すなわち、本発明は、(1) 架橋処理さ
れたポリフッ化ビニリデン系重合体を含有する、空孔率
50体積%以上98体積%以下の発泡体薄膜からなる電
池用セパレータであり、かつ該発泡体薄膜の片面もしく
は両面の表面粗さRa(JIS B 0601に準拠)
が1.2μm以上発泡体薄膜厚みの1/4以下であるこ
とを特徴とする電池用セパレータ、(2) 発泡体薄膜
が、独立気泡率5%以上、平均気泡径60μm以下であ
ることを特徴とする上記(1)の電池用セパレータ、
(3) 架橋処理が、電子線照射であることを特徴とす
る上記(1)又は(2)の電池用セパレータ、(4)
発泡体シート作製工程を行った後に表面処理工程を行う
ことを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)の電池
用セパレータの製造方法、(5) 表面処理工程が研磨
処理工程である上記(4)の電池用セパレータの製造方
法、である。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
電池用セパレータは、発泡体薄膜に電解質溶液を含浸さ
せることにより、高いイオン伝導性を発現し、電池のイ
オン移動媒体として好ましく用いられる。また、研磨処
理等の表面処理を行っていることから、発泡体薄膜の片
面もしくは両面は凸凹であり、電解質溶液含浸工程時間
を短縮でき、かつ電解質溶液を高温にすることなく含浸
できるという特徴も有するものである。また、本発明の
発泡体薄膜は、ポリフッ化ビニリデン系重合体の幅広い
共重合組成および/またはポリマーブレンド組成におい
て強度、高温安定性に優れ、電解質溶液含浸時において
構造を保持するだけでなく、電解質溶液含浸時のセパレ
ータの寸法変化も低減できるので、電極間に積層した形
態で電解質溶液を含浸させる電池の製造方法において
も、電池構造安定性を高めることが可能であり、好まし
いものである。
【0013】本発明において、発泡体薄膜とは、架橋処
理されたポリフッ化ビニリデン系重合体を含有する発泡
体の薄膜であって、該薄膜の片面もしくは両面が表面処
理され、表面粗さ(JIS B 0601)Raが1.
2μm以上のものをいう。本発明の電池用セパレータは
架橋処理された発泡体薄膜からなり、セパレータとして
電池構成要素に用いることができ、優れた電池性能を示
す。本発明のセパレータは架橋構造を有するフッ化ビニ
リデン系重合体を含有することが必須である。架橋構造
を持たないフッ化ビニリデン系重合体を用いる場合、電
解質溶液含浸過程や電池構成後の充放電過程において電
解質溶液に溶解するだけでなく、急速放電や急速充電な
どの際に電池が加熱される状態でこのポリマー溶解が加
速されることになり、電極間の短絡に至り電池の安全性
を損なうおそれがある。
【0014】本発明のセパレータは発泡体薄膜からな
る。発泡体は構造中に気泡の中空部分とポリマーの骨格
を有し、電解質溶液の含浸によって発泡体の中空部分に
電解質溶液が充填され、イオン伝導性を有するポリマー
相と実質的に電解質溶液からなる液相が共存した複合構
造を形成する。発泡体においては、この液相は大部分ポ
リマー相に包囲された構造をとるので液相から外部への
液漏れが起こりにくく、また複合構造体として高い強度
を有するものとなる。さらに構造中の液相が高いイオン
伝導度を持つため複合構造体としても高いイオン伝導度
を有する。このような特徴を有することから、本発明の
発泡体薄膜は電池用セパレータとして好ましく用いるこ
とができる。本発明の発泡体薄膜は、独立気泡率は5%
以上であることが好ましく、より好ましくは20%以
上、特に好ましくは50%以上である。独立気泡率(発
泡体構造中の気泡体積に対する独立気泡体積の割合をい
う。)が5%未満では、独立泡による上記効果が不充分
なものとなる。また、発泡体構造中の気泡体積による空
孔率は98%以下50%以上が好ましい。98%を越え
ると充分な強度が得られにくく、特にLiイオン二次電
池のセパレータとして使用した際、デンドライトの抑制
効果も乏しくなる。より好ましい発泡体薄膜の空孔率は
95%以下である。また、空孔率が50%未満であると
充分なイオン伝導性が得られなくなる。
【0015】本発明のセパレータは表面粗さRaが1.
2μm以上であることが必要である(JIS B 06
01に準拠)。発泡体は、加熱発泡工程において発泡剤
が表面から逸散するため表層にスキン層と呼ばれる未発
泡の樹脂層を有する構造となる。特に平均気泡径が60
μm以下の微細な気泡を有する発泡体では、このスキン
層厚みは発泡体内部の気泡壁厚みと比較して厚くなるた
め、電解質溶液の発泡体への含浸速度はスキン層の厚み
に依存してくる。
【0016】発泡体への電解質溶液含浸機構は明らかに
なっていないが、次のような機構と推定される。第一に
骨格の樹脂層へ電解質溶液含浸が起こり、次いで気泡内
への液充填が起こると同時に、気泡内の気体が樹脂層の
可塑化に伴って透過すると考えられている。電解質溶液
含浸の終了時間は所望の電解質溶液含浸量が得られ、且
つ発泡体薄膜の気体が完全になくなる時点、つまり白化
していた発泡体薄膜が透明になった時点で決定される。
電解質溶液含浸時の重量と透明性の経時変化速度は、透
明性の変化速度の方が遅いため、発泡体薄膜への電解質
溶液含浸速度は気泡内の気体の透過速度に依存すると考
えられる。従って、電解質溶液含浸速度の早い発泡体の
構造は、気泡内の気体の透過に対してバリア層の働きを
するスキン層の厚みが薄いか、もしくはスキン層に気体
の透過速度を向上させる孔が存在すると考えられる。ま
た、電池性能は、セパレータの表面形状、つまり発泡体
薄膜の表面形状に依存する。電極活物質とセパレータの
接触面積が大きいほど、イオン等の拡散効率が向上する
し、セパーレータ表層に孔が存在すれば、電極活物質の
電解質溶液塗れ性が向上することから、優れた電池性能
を有する事になる。すなわち、電解質溶液の含浸性およ
び電池性能からすれば、発泡体はスキン層の存在しない
オープンセル構造が好ましい。
【0017】しかしながら、発泡体薄膜を電池用セパレ
ータとして用いることを考えれば、スキン層は強度を保
持する効果があるので、セル壁の50倍以下、望ましく
は10倍以下1倍(スキン層がセル壁である場合)以上
の厚みを有するスキン層を保持する構造が好ましい。本
発明は、発泡体薄膜の片面もしくは両面のJIS B
0601による表面粗さRaを1.2μm以上、発泡体
薄膜厚みの1/4以下にすることにより、電解質溶液含
浸性および電池性能に優れ、さらに強度にも優れる電池
用セパレータが得られたものである。Raが発泡体薄膜
厚みの1/4を超えるとセパレータとして実際に電池を
作成した際に短絡の恐れがあり、更にLiイオン二次電
池として使用する際、デンドライトの抑制効果が乏しく
なる可能性がある。より好ましくは1.5μm以上、発
泡体薄膜厚みの1/5以下である。また、用途によっ
て、上記表面構造を片面にのみ有していても良いし、両
面に有していてもよい。
【0018】本発明において、セパレーターを構成する
発泡体薄膜の膜厚は使用する電池の種類により適性の範
囲が異なるので一概には限定されるものではないが、一
般的には10〜500μm程度のものが用いられる。1
0μm未満では強度が不足し、また電池を組みたてたと
きに電極間で短絡しやすくなる。また500μmを越え
ると膜全体の実効電気抵抗が高くなりすぎるうえ、電池
としての体積当たりのエネルギー密度が小さくなる。ま
た、上記膜厚においてデンドライトの抑制効果を考慮す
ると、厚み方向に少なくとも3個以上、望ましくは5個
以上、更に望ましくは8個以上の気泡数が必要である。
従って、膜厚と厚み方向に存在する気泡の個数の関係か
ら、平均気泡径は60μm以下2μm以上が好ましく、
より好ましくは50μm以下2μm以上の微細な気泡で
ある。
【0019】本発明のセパレーターを構成する発泡体の
材料はフッ化ビニリデン系重合体を含有することが必須
である。このようなポリフッ化ビニリデン系の材料はイ
オン伝導性であるため、セパレータとして用いたときに
も高い伝導度が得られる。本発明で用いられるフッ化ビ
ニリデン系重合体とは、具体的にはフッ化ビニリデンの
単独重合体のほか、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロ
ビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフ
ルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフル
オロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエ
チレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロア
セトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合
体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビ
ニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビ
ニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テト
ラフルオロエチレン共重合体等を例示することができ
る。これらは単独、またはこれらの重合体の混合物とし
て用いることができるほか、フッ化ビニリデンを含まな
い重合体との混合物として用いることもできる。ここで
フッ化ビニリデン成分を共重合体、または混合物として
含む場合、フッ化ビニリデン成分は50重量%以上であ
ることが好ましく、さらに好ましくは75重量%以上で
ある。50重量%未満ではイオン伝導性が低くなる。特
に電子線による架橋を行う場合にはフッ化ビニリデン成
分が少ないと架橋しにくくなるので85重量%以上であ
ることが好ましい。
【0020】本発明のセパレーターを製造するにあた
り、架橋構造は重合後、薄膜の成膜前、成膜後のどの段
階で導入してもかまわない。発泡体作製プロセスとし
て、架橋後に発泡体構造を形成させることが可能であ
る。また、発泡体薄膜の成膜後に架橋することもできい
ずれの方法も用いることができる。この架橋の方法とし
ては例えば電子線、γ線、X線、紫外線等の輻射エネル
ギー照射、ラジカル開始剤を含有させて熱や輻射エネル
ギー照射により反応させる方法、アルカリ処理(脱H
F)後に反応性基を反応させる方法等を用いることがで
きる。これらの架橋方法の中では共存成分による電気化
学的副反応や微量の水分による加水分解等による性能低
下を起こさないという点で、電子線照射による架橋が好
ましい。電子線照射による架橋を行なう場合、照射量は
5〜100Mradの範囲であることが好ましく、さら
に好ましくは8〜50Mradの範囲である。5Mra
d未満では架橋の効果が充分でなく、100Mradを
越えると架橋よりもポリマー構造の崩壊が進行する。
【0021】この架橋構造形成の確認は、未架橋ポリマ
ーを溶解する溶剤への溶解性により確認することができ
る。即ち、架橋による3次元網目構造を有するポリフッ
化ビニリデン系重合体は可溶性溶剤に溶解しない成分を
有し、均一溶解しないことから架橋構造形成を判別する
ことができる。本発明においては、下記式で表されるゲ
ル分率が20%以上80%以下であることが好ましい。
ゲル分率が上記範囲にあれば、セパレータ溶解により電
池の安全性を損なうこともなく、熱安定性も満たされ
る。また未架橋成分の電池構造形成における電極とセパ
レータとの密着性を高める効果を弱めることもない。 ゲル分率(%)=100×(架橋成分重量)/(セパレ
ータ重量) 本発明の電池用セパレータの製造方法として、発泡体作
製工程およびこの後に表面処理工程を施すことにより作
製することができる。この発泡体作製工程および表面処
理工程について順次説明する。
【0022】発泡体作製工程は特に限定されないが、公
知の方法を採用することができる。例えば、特公平4−
57704号公報に記載の方法を採用することができ
る。すなわち、溶融成形して得られた薄膜を電子線照射
等により部分架橋させた後、ハロゲン系化合物、炭化水
素等の発泡剤を含浸させ、次いで加熱等の方法で発泡さ
せて発泡体を得ることができる。この発泡過程において
含浸体表面から発泡剤の逸散が起こり、得られた発泡体
の表面にスキン層が形成される。このスキン層が、通常
内部気泡壁厚みより厚いため、電解質溶液含浸時の気泡
内に存在する気体の透過に対してバリア層となると考え
られる。そこでこのバリア層を薄くする、もしくは孔を
存在させることにより、セパレータとして電解質溶液含
浸が容易になるとともに、電池を作成した際に電極とセ
パレータの接触性を向上させ、優れた電池性能を発揮さ
せる。
【0023】次いで、本発明の表面処理工程について説
明する。本発明の表面処理工程は前記のスキン層に凹凸
を付与する工程であり、例えば、機械的研磨、アルカリ
処理や溶剤によるエッチング処理、針やレーザー照射な
どによりスキン層に孔あけをする有孔処理などを挙げる
ことができる。このうち機械的研磨は、高速連続加工が
可能なため量産性に優れ、かつ内部発泡体構造が保持さ
れることから好ましい。この機械的研磨として、不織布
等の起毛に用いられるバフ機や、木材の表面研磨に用い
られるサンディングベルトを有するサンダーを使用する
ことができる。また、研磨は湿式、乾式どちらでもかま
わないが、湿式研磨では乾燥工程が必要になるため、簡
便さから乾式の方が好ましい。また、表面の形状は研磨
材の粗さと研磨速度、研磨圧力によって決定されるた
め、研磨条件は一概に規定はできないが、研磨材の粗さ
としては#240以上が、研磨速度は10m/min以
上が好ましい。また、発泡体薄膜の破断や内部構造破壊
防止のために研磨圧力は低い方が好ましく、研磨時のバ
ッキング材にゴム板、スポンジ等を使用する方が好まし
い。
【0024】また、目的に応じた表面の形状を得るため
に、研磨処理を行った発泡体薄膜の熱処理、溶剤処理、
延伸処理などを施すことができる。本発明の電池用セパ
レーターは電解質溶液を含浸させた状態で用いられる
が、含浸前のセパレータに電極を重ね合わせてから含浸
させることもでき、セパレータに含浸させてから電極を
重ね合わせることもできる。また含浸させる方法として
は、該セパレータを電解質溶液に室温または電解質溶液
を含浸させたセパレータの融点以下の温度に加熱下で浸
漬させるだけでよく、必要により減圧にして発泡体薄膜
気泡内の気体を排除してもよい。また、プロセスによっ
ては、低温でセパレータに電解質溶液を含浸させてから
電極を重ね合わせたのち、熱プレスによる圧着処理を行
ってもよい。なお、電解質溶液を含浸させたセパレータ
の融点は示差熱分析計で昇温速度5℃/minで測定し
た時のピーク温度である。
【0025】本発明の電池用セパレーターは電解質溶液
を含浸したときのイオン伝導度が高く、液の注入も極め
て容易で、電池を構成したときの安全性が高いことから
リチウムイオン電池にとどまらず、鉛電池、アルカリ電
池、ニッケル水素電池等の種々の電池、電気二重層キャ
パシタ、電気化学センサ、エレクトロクロミックデイス
プレー素子等にも用いることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下実施例によって本発明をさら
に詳細に説明する。尚、実施例中の各測定値は次のよう
にして求めた。 (1)平均気泡径 サンプルの厚み断面を電子顕微鏡で観察し、発泡体薄膜
の厚み方向、長さ方向、幅方向それぞれ150μmのグ
リッド線中に存在する気泡の個数を数え、次式を用い
て、それぞれの気泡径を計算し、平均気泡径を求めた。 気泡径=150/(セルの個数×0.616) 平均気泡径=(厚み方向+長さ方向+幅方向)/3 (2)空孔率 サンプル重量と水没法によって求めた発泡体の体積から
求めた発泡体の密度と樹脂の密度から、下記式に基づ
き、空孔率を求めた。 空孔率(%)=100×(樹脂密度(g/cm3 )−発
泡体密度(g/cm3 ))/樹脂密度(g/cm3 ) (3)独立気泡率の測定 ASTM D 2856に記載のエアピクノメーター
(東芝ベックマン社製、空気比較式比重計)法による連
続気泡率との差分として求めた。 (4)表面粗さの測定 JIS B 0601に準拠し、表面粗さ計(Mahr
社製perthometer S3P)をレーザー触針
(focodyn250CAL)用いて測定した。 (5)ゲル分率の測定法 セパレータ重量を予め測定しておき、このセパレータを
ジメチルアセトアミド/アセトン(体積分率=7/3)
混合溶液に浸漬して90℃で8時間加熱後、未溶解成分
を引き上げ、アセトン、メタノールで順次洗浄した後乾
燥した重量を架橋成分重量として求めた。 ゲル分率(%)=100×(架橋成分重量)/(セパレ
ータ重量)
【0027】
【実施例1】ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化
ビニリデン)共重合体(Atochem社 Kynar
2850)を加熱押出し成形によって膜厚100μmの
シートに成形した。該成形体に照射量10Mradで電
子線照射を行った後、60℃で真空乾燥して生成したH
Fガスを除去した。電子線照射したポリマーシートのゲ
ル分率は50%であった。一方、電子線照射を施す前の
ポリマーシートを用いて同様に溶解性を調べた結果、ゲ
ル分率0%で均一溶解した。従って、電子線架橋された
ポリマーシート中に架橋構造が形成されたことが判っ
た。次いで、電子線照射したポリマーシートをテトラフ
ルオロエタンに浸漬させ、80℃で24時間保持した後
(テトラフルオロエタン含浸量6重量%)、190℃で
加熱発泡と同時に延伸を行い、平均気泡径16μm、膜
厚68μm、空孔率80体積%、独立気泡率70%の白
色発泡体(原膜1という。)を得た。原膜1の表面粗さ
は1.1μmであった。該原膜1をバッキング材にスポ
ンジを用い研磨速度400m/minでサンディングベ
ルト(粒度#400)に接触させて両面を研磨し、平均
気泡径16μm、膜厚59μm、空孔率75体積%、独
立気泡率60%、表面粗さは1.5μmの発泡体薄膜を
得た。該発泡体薄膜をエチレンカーボネート(EC)/
プロピレンカーボネート(PC)/γ−ブチルラクトン
(γ−BL)=1/1/2混合溶媒にLiBF4 を1m
ol/リットルの濃度で溶解した溶液に浸漬して70℃
の温度で1.5時間含浸させたところ、発泡体薄膜は透
明になり、電解質溶液含浸量は69重量%であった。該
電解質溶液含浸セパレータをステンレスシートを電極と
してセパレータ両面を挟み込んで形成した積層体を交流
インピーダンス解析(EG&G社、398型インピーダ
ンス測定装置、測定周波数100kHz〜1Hz)を行
い、ナイキストプロットの複素インピーダンス実部切片
からイオン伝導度を算出した結果、1.2×10-3S/
cmであった。
【0028】
【実施例2】実施例1で使用した原膜1を実施例1と同
様に表面の研磨を行い、減圧下で60℃で1時間実施例
1と同じ電解質溶液組成で含浸した。取り出したセパレ
ータは透明で電解質溶液含浸量は68重量%であった。
該電解質溶液含浸セパレータをステンレスシートを電極
としてセパレータ両面を挟み込んで形成した積層体を熱
プレスで95℃で2秒間加熱した後、このステンレスシ
ートを電極として実施例1と同様に交流インピーダンス
解析を行って求めたイオン伝導度は、2.0×10-3
/cmであった。
【0029】
【実施例3】平均粒径10μmのLiCoO2 粉末とカ
ーボンブラックを、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工
業、KF1100)のN−メチルピロリドン溶液(5重
量%)に混合分散してスラリーを作製した。なお、スラ
リー中の固形分重量組成は、LiCoO2 (85%)、
カーボンブラック(8%)、ポリフッ化ビニリデン(7
%)とした。このスラリーをアルミ箔上にドクターブレ
ード法で塗布乾燥して膜厚110μmのシートを作製し
た。
【0030】次に平均粒径10μmのニードルコークス
粉末を、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業、KF1
100)のN−メチルピロリドン溶液(5重量%)に混
合分散してスラリーを作製した(乾燥重量混合比:ニー
ドルコークス(92%)、ポリフッ化ビニリデン(8
%))。該スラリーを金属銅シートにドクターブレード
法で塗布して乾燥膜厚120μmでフィルム(電極層)
を形成した。
【0031】LiCoO2 電極シート、ニードルコーク
ス電極シートをそれぞれ2cm角に切断し、実施例1で
作成した両面を研磨した発泡体薄膜を2.3cm角に切
断して、2枚の電極シートが該シートを挟むように積層
してコークス(負極)/セパレータ/LiCoO2 (正
極)で接合した後、実施例2と同様に含浸させて、電池
を形成した。含浸後のセパレータは両側電極からはみ出
した状態を保持し面内寸法変化がほとんどないことがわ
かった。ついで該電池の正極、負極にステンレス端子を
取り付け、ガラスセルの端子にそれぞれ接続してアルゴ
ン雰囲気中で封入した。
【0032】該電池を充放電機(北斗電工101SM
6)を用い電流密度1mA/cm2の電流密度で充放電
を行なった。充電後の電極間電位は4.2V(定電流後
4.2V定電位充電)であり充電が確認できた。また放
電はカットオフ電圧2.7V定電流放電で行った結果、
初回充放電効率80%、2回目以降の充放電効率は99
%以上であり、300回以上の繰り返し充放電が可能で
あることを確認した。該結果から該ポリマーシートがセ
パレーターとして機能している事が判る。
【0033】
【実施例4】実施例1で作成した原膜1を実施例1と同
様の条件で片面のみ研磨した。研磨面の表面粗さは1.
5μmで、非研磨面の表面粗さは1.1μmであった。
また、平均気泡径16μm、膜厚64μm、空孔率78
体積%、独立気泡率63%、であった。実施例1と同様
の組成の電解質溶液に70℃で2時間浸漬させたとこ
ろ、原膜1は透明で、電解質溶液含浸量は71重量%で
あった。また、イオン伝導度は1.0×10-3S/cm
であった。
【0034】
【実施例5】実施例1と同様にして、厚み200μmの
押し出しシートを得た後、該シートを用いて、平均気泡
径13μm、膜厚300μm、空孔率90%、独立気泡
率95%、表面粗さ1.1μmの発泡体を得た。該発泡
体シートをバッキング材にゴム板を使用し、実施例1と
同様に両面を研磨して平均気泡径13μm、膜厚100
μm、空孔率85体積%、独立気泡率92%、表面粗さ
5.2μmの発泡体薄膜を得た。該発泡体薄膜を実施例
1と同様の組成の電解質溶液に70℃で3時間浸漬させ
たところ、該発泡体薄膜は透明になり、電解質溶液含浸
量は73重量%であった。実施例1と同様にイオン伝導
度を測定したところ、2.0×10-3S/cmであっ
た。
【0035】
【比較例1】実施例1で作成した原膜1(表面粗さ1.
1μm)を、実施例1と同様の組成の電解質溶液に70
℃で8時間浸漬させたところ、原膜1は白色のままで、
電解質溶液含浸量は68重量%であった。イオン伝導度
は1.1×10-4S/cmであった。
【0036】
【比較例2】実施例1で作成した原膜1をサンディング
ベルト(#120)で400m/minで両面を研磨し
たところ、該発泡体薄膜の表面粗さは24μmであっ
た。また、薄膜の平均気泡径は16μm、膜厚は54μ
m(表面粗さ/膜厚=0.44)、空孔率は75体積
%、独立気泡率は58%であった。該発泡体薄膜を用い
て実施例3と同様の手法で電池を作成して、充放電を行
ったところ、該セパレータは短絡した。
【0037】
【発明の効果】本発明の電池用セパレーターは、電解質
溶液含浸を70℃程度の温度で時間をかけずに行うこと
が可能であり、電解質溶液を含浸したときのイオン伝導
度が高く、電解質溶液含浸時における寸法安定性、耐熱
性に優れ、電池を構成したときに高い安全性が確保で
き、特にリチウムイオン電池に好適に用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作成した発泡体薄膜表面の走査型電
子顕微鏡(トプコン社製 ISI−60A)写真であ
る。
【図2】実施例5で作成した発泡体薄膜表面の走査型電
子顕微鏡写真である。
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋処理されたポリフッ化ビニリデン系
    重合体を含有する、空孔率50体積%以上98体積%以
    下の発泡体薄膜からなる電池用セパレータであり、かつ
    該発泡体薄膜の片面もしくは両面の表面粗さRa(JI
    S B 0601に準拠)が1.2μm以上発泡体薄膜
    厚みの1/4以下であることを特徴とする電池用セパレ
    ータ。
  2. 【請求項2】 発泡体薄膜が、独立気泡率5%以上、平
    均気泡径60μm以下であることを特徴とする請求項1
    記載の電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】 架橋処理が、電子線照射であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の電池用セパレータ。
  4. 【請求項4】 発泡体シート作製工程を行った後に表面
    処理工程を行うことを特徴とする請求項1、2又は3記
    載の電池用セパレータの製造方法。
  5. 【請求項5】 表面処理工程が研磨処理工程である請求
    項4記載の電池用セパレータの製造方法。
JP9244035A 1997-09-09 1997-09-09 電池用セパレータ及びその製造方法 Withdrawn JPH1186828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244035A JPH1186828A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電池用セパレータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244035A JPH1186828A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電池用セパレータ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186828A true JPH1186828A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17112749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244035A Withdrawn JPH1186828A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電池用セパレータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186828A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162991A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用セパレータの製造方法および電池用セパレータならびにそれを用いた電池
JP2011014526A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Mitsubishi Plastics Inc 非水系リチウム二次電池
JP2014120607A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Asahi Kasei Fibers Corp 蓄電デバイス用セパレータ
JP2014194911A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
WO2017038898A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 東京応化工業株式会社 多孔質膜及びその製造方法
JP2019189816A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ニチアス株式会社 多孔体
CN110600659A (zh) * 2019-08-08 2019-12-20 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法、锂离子电池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162991A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用セパレータの製造方法および電池用セパレータならびにそれを用いた電池
JP2011014526A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Mitsubishi Plastics Inc 非水系リチウム二次電池
JP2014120607A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Asahi Kasei Fibers Corp 蓄電デバイス用セパレータ
JP2014194911A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
WO2017038898A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 東京応化工業株式会社 多孔質膜及びその製造方法
JPWO2017038898A1 (ja) * 2015-09-04 2018-08-09 東京応化工業株式会社 多孔質膜及びその製造方法
US11344848B2 (en) 2015-09-04 2022-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Porous film and method for producing same
JP2019189816A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ニチアス株式会社 多孔体
CN110600659A (zh) * 2019-08-08 2019-12-20 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法、锂离子电池
CN110600659B (zh) * 2019-08-08 2023-06-16 江苏正力新能电池技术有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法、锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171117B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6143992B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP4792688B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
AU703077B2 (en) Hybrid polymeric electrolyte and non-aqueous electrochemical device comprising the same
KR100633713B1 (ko) 전해액 담지 중합체 막, 이를 사용한 중합체 전해질 2차 전지 및 당해 전지의 제조방법
JP2019133940A (ja) 保護膜、ならびにそれを用いたセパレータおよび二次電池
JP4109522B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US6881438B2 (en) Process for production of composite porous film
JP2003086162A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2008300300A (ja) 非水リチウムイオン二次電池
WO1997048106A1 (fr) Electrolyte hybride, procede de fabrication de ce dernier et procede de fabrication d'un element electrochimique a l'aide de cet electrolyte
EP1453122A2 (en) Crosslinking polymer-supported porous film for battery separator and method for producing battery using the same
JP2007257904A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JPH1186828A (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
JP2001332307A (ja) 電解液担持ポリマー膜、電池用セパレータ、それらを用いた二次電池及びその製造方法
JP2001035535A (ja) 非水二次電池とその製造法
JP3422627B2 (ja) 架橋高分子固体電解質および電池
JP3676115B2 (ja) 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
JPH103897A (ja) 電池用セパレーター
JP2016181439A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JPH10316793A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂製多孔質膜
JP2001110449A (ja) イオン伝導性シート
JPH09306462A (ja) 電池用セパレーター
JPH10199545A (ja) シート電池及びその製造方法
JPH1092470A (ja) リチウムイオン電池およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207