JPH1186551A - 同期式記憶装置 - Google Patents

同期式記憶装置

Info

Publication number
JPH1186551A
JPH1186551A JP10184542A JP18454298A JPH1186551A JP H1186551 A JPH1186551 A JP H1186551A JP 10184542 A JP10184542 A JP 10184542A JP 18454298 A JP18454298 A JP 18454298A JP H1186551 A JPH1186551 A JP H1186551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
input
signal
mode register
synchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10184542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466088B2 (ja
Inventor
Shokan An
承漢 安
Jae Jin Lee
在眞 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH1186551A publication Critical patent/JPH1186551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466088B2 publication Critical patent/JP3466088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、バンクの数等のように、従来は製
造過程でのみ仕様を調整することができたメモリ素子内
部に設けられた動作モード記憶装置に対する仕様の修
正、及び変形に関する動作モード情報を、外部からモー
ドレジスタに記憶させるプログラム機能を付加した同期
式記憶装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 図2は、本発明の第1の実施の形態にお
ける同期式記憶装置の回路構成を示したもので、外部信
号入力装置と動作モード記憶装置及びバンク関連回路で
構成される。これらの構成の対応関係を図2において詳
細にみると、外部信号入力装置はアドレスバッファ5で
あり、動作モード記憶装置は動作モードレジスタ6であ
り、特定動作で外部信号入力装置5を介して入力される
バンク切換え信号S8を記憶し、この切換え信号と8は
バンク関連回路4の制御に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ素子
のSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Me
mory, 以下“SDRAM”という)に関し、特に、使用
者が2バンク、4バンクオプションを外部信号を用いて
プログラム可能になるようにすることにより相違する数
のバンクを有する回路に切換え可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】SDRAMにおけるバンクの技術用語の
意味はDRAM、又はDRAMを用いるシステムで独立
的にrowアドレス(rowアクティブ)動作がなされ
る単位を指す時に用いる。即ち、一つのバンクではただ
一つのrowアドレスのみ動作する。
【0003】通常のDRAMの場合には、一つのチップ
でただ一つのrowアクティブのみ可能な構成であるた
め、チップ一つが全て同一のバンク、即ち一つのバンク
に属する。実際には、システム上から見れば、バンクの
規模はチップよりも大きいか、同等である。SDRAM
の場合には、一般に二つ以上のバンクで構成されてい
る。
【0004】また、SDRAMにおいてマルチバンク動
作が可能であることの意味は、一つのチップ内を相互独
立的にrowアクティブ動作が可能な複数個に区分可能
なことである。例えば、SDRAMにおいて2バンクに
構成された場合であれば、一つのチップ内を相互独立的
にrowアクティブ動作が可能な二つの領域に区分が可
能である。
【0005】DRAMの場合においては、このような独
立的なrowアクティブ動作が可能ではない。即ち、/
RAS(rowアドレス選択機能)が一つだけなので、
rowアクティブ動作を行うためには、現在動作してい
るrowアクティブをプリチャージさせて選択しようと
するrowアクティブ動作を行わなければならないため
である。ところが、SDRAMの場合は、マルチバンク
で構成されており現在アクティブ状態のバンクをプリチ
ャージさせる必要がなく、他のバンクをアクティブにす
ればよいのである。即ち、マルチバンクの場合、相互独
立的に複数個のrowアクティブ及びプリチャージ動作
が可能である。
【0006】次に、システムを動作させる過程では、2
バンクからなるメモリ素子がシステムの動作に適する場
合と、4バンク又は8バンクからなるメモリ素子がシス
テムの動作に適する場合がある。
【0007】これらのメモリ素子が、上記のような各種
バンク仕様に対して、同一のデザインを用いて利用可能
となるようにする方式としては、半導体素子の製造過程
において特定レイヤを、他のレイヤを用いてバンク数が
異なるメモリ素子を構成するメタルレイヤオプション方
式と、パッケージ製作過程で、連結状態を変更してバン
ク数が異なるメモリ素子を実現するボンディングオプシ
ョン方式がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各種バンク仕
様に対して、同一のデザインを用いて利用可能とする方
式であるメタルレイヤオプション方式、やボンディング
方式では、メモリ素子の製造過程においてオプション仕
様に対する修正が可能であるが、使用者の立場から相違
する仕様のメモリ素子を実現することは不可能であり、
その各種バンク仕様に対応したメモリ素子への適用には
限界がある。
【0009】特に、メモリ素子開発の初期段階では、多
様なメモリ素子の特性を調べ、これらの特性を比較する
場合には、一つのチップから多様な製品への変形が必要
であるが、既存の上記方式では、一つのメモリ素子によ
って多数の異なる種類のメモリ素子を構成するには困難
が伴う。
【0010】このようなメモリ素子における適用の限界
を克服するため、本発明は、バンクの数等のように、従
来は製造過程でのみ仕様を調整することができたメモリ
素子内部に設けられた“動作モード記憶装置”に対する
仕様の修正、及び変形に関する動作モード情報を、外部
からモードレジスタに記憶させるプログラム機能を付加
した同期式記憶装置を提供することを第1の目的とす
る。
【0011】また、本発明は、外部信号を利用してメモ
リ素子内部に構成した動作モード記憶装置に2バンク、
4バンクのオプションをプログラム可能とすることによ
り、使用者が異なる数のバンクを有するメモリ回路に切
換え可能となるようにするためのバンク数を記憶する同
期式記憶装置を提供することを第2の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明の同期式記憶装置は、外部信号を受け
入れる入力手段と、前記入力手段の出力信号を記憶する
動作モード記憶手段と、前記動作モード記憶手段の出力
信号を利用して互いに異なる数のバンクを有する素子に
切換えさせるバンク切換え手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0013】また、請求項8記載の発明の同期式記憶装
置は、外部信号を受け入れる入力手段と、動作モード信
号の入力に応答して前記入力手段の出力信号をラッチ出
力する動作モード記憶手段と、前記動作モード記憶手段
の出力信号を利用して同時に入/出力されるデータ数を
調節するデータ幅調節手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0014】さらに、請求項15記載の発明の同期式記
憶装置は、外部信号を受け入れる入力手段と、動作モー
ド信号の入力に応答して前記入力手段の出力信号をラッ
チ出力する動作モード記憶手段と、前記動作モード記憶
手段の出力信号を利用してリフレッシュ動作の際、全て
のセルのリフレッシュサイクル数を調節するためのリフ
レッシュサイクル調節手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0015】したがって、上記各発明の同期式記憶装置
をSDRAM等に適用すれば、同一のデザインで互いに
異なるバンク数を設定する回路の動作が可能になり、従
来の製造過程で固定されていたバンク数、リフレッシュ
サイクル、データ長等を使用者が容易に変更可能な同期
式記憶装置を提供することができ、その使用範囲を拡大
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳しく説明する。本実施の形態で用いられる
同期式記憶素子に対する動作モード中のバーストモード
において、連続する内部動作の個数をバースト長(burs
t length)、連続して発生する内部アドレスの方式をバ
ーストタイプ(burst type)、入力から出力まで信号が
遅延する時間をカスレイテンシー(cas latency )とい
い、従来のモードを通常(normal)モード、内部バンク
の数、データ幅及びリフレッシュサイクル等の外部でプ
ログラム可能なモードを特別(special )モードと称す
る。
【0017】図1は、従来のメモリ素子におけるオプシ
ョン処理用回路の回路図を示したもので、この回路はパ
ッケージ過程でボンディングするボンディングオプショ
ンパッド1と、このボンディングオプションパッド1と
接続し、少なくとも一つのインバータを備えて相違した
製品を現すことができるオプション信号を作り出すオプ
ションロジック回路2と、このロジック回路2の出力信
号を利用してバンクの動作を制御するようにバンク切換
え制御信号S3を受け入れるバンク関連回路4で構成さ
れる。
【0018】このオプション処理回路は、ボンディング
オプションパッド1によりバンク数の変化を与える。ボ
ンディングオプションパッド1は、電源電位又は接地電
位と接続され、オプションパッド1が初期状態で特定値
を有することもあり、又は何らの特性状態を有しないの
は勿論である。図1において、オプションロジック回路
2は、バンク数を制御する信号を生成する。例えば、バ
ンク制御信号の名称をopt−bank x 2とすれば、このopt
−bank x 2信号が“Hi”の場合は2バンクに設定し、
“Lo”の場合は4バンクに設定する信号である。
【0019】このようなバンク信号を、ボンディングオ
プションパット1から受け入れる図1のバンク切換え制
御信号S3は、一旦、ボンディングオプションパッド1
から4バンク(opt−bank x 2、“Lo”)に設定する
信号が入力される場合には、外部には二つのアドレスが
全てバンク選択のためのアドレスとして入力されるの
で、互いに独立的な四つのバンク動作が可能となる。
【0020】その反面、一旦、ボンディングオプション
パッド1から2バンク(opt−bankx 2、“Hi”)に設
定する信号が入力される場合には、4バンクの動作で用
いられた二つのバンク選択信号のうち一つだけがバンク
選択に用いられ、独立的には二つのrowアクティブ動
作が可能となるようにする。また、2バンクの動作で用
いられないアドレスはrowアドレスにのみ用いられる
か、そうでなければrowアドレス又はCulumnア
ドレスに用いられるか、そうでなければCulumnア
ドレスにのみ用いられるようにする。
【0021】図2は、本発明の第1の実施の形態におけ
る同期式記憶装置の回路構成を示したもので、外部信号
入力装置と動作モード記憶装置及びバンク関連回路で構
成される。これらの構成の対応関係を図2において詳細
にみると、外部信号入力装置はアドレスバッファ5であ
り、動作モード記憶装置は動作モードレジスタ6であ
り、特定動作で外部信号入力装置5を介して入力される
バンク切換え信号S8を記憶し、この切換え信号と8は
バンク関連回路4の制御に用いられる。
【0022】図2において、動作モードレジスタ6にお
けるモードの設定動作は、図3のタイミングチャートに
示すように、クロックCLKの立ち上がりエッジでwc
br(write cas before ras )信号により形成され
る。さらに、この状態で入力される後述するアドレスの
組合せによっても形成される。
【0023】これとは別の方式で、通常モードセットコ
マンドのwcbr動作では、通常モードセットが設定さ
れ、このようなコマンドと同時に特定ピンの電位が電源
電位と区別される高電位の動作(図3ではCKEピンを
これに用いた)では、バンクオプション関連モードが設
定されるようにすることができる。
【0024】図2に示したバンク動作関連回路4は、レ
ジスタ14から入力されたアドレスを利用してバンクア
ドレスを生成する回路部分のみを示したものである。こ
れは、二つのアドレスを利用してバンク選択信号S3が
“Lo”の場合には、二つのアドレスが全て用いられ、
相互独立的に動作する四つのバンク信号が動作可能であ
り、バンク選択信号S3が“Hi”の場合には、モード
アドレス中、一つ(add12)が圧縮(compress)され残
るアドレス(add13)のみがバンク選択に用いられる。
【0025】図2において11は、通常モードセット制
御部を示したもので、その一例を、以下に説明する図5
で具体的に示す。また、図2において12は図3のCK
Eの電位を感知してスペシャルモードセットが設定され
るようにするスペシャルモードセット制御部を示したも
ので、その一例を以下に説明する図6で具体的に示す。
【0026】図5は、図3のCLK/CS、/RAS、
/CAS、及び/WE信号を入力にして通常モードセッ
ト信号を生成する通常モードセット制御部11の回路図
である。図2の動作モードレジスタ6内では、アドレス
バッファ5に対して二つのレジスタ14、14−1が接
続され、通常モードセット動作では第1のレジスタ14
−1にモードに対する情報をラッチし、スペシャルモー
ドセット動作では第2のレジスタ14にオプション情報
をラッチするようにする。
【0027】図6は、半導体素子で構成されるスペシャ
ルモードセット制御部12において、特定ピンに印加さ
れる電源電位のうちの特定電位を感知する高電圧検出装
置21を含む回路構成を示す。高電圧検出装置21は、
高電位が印加されるパッドと接続され、ゲートに電源電
位が接続されたPMOSトランジスタ19で、電源電位
以上が印加される端子とバイアス端子の間に構成され、
ゲートに電源電位が印加されてPMOSを構成するn−
ウェルバイアス端子では、バイアス信号が印加される第
1のPMOSトランジスタ211と、電源電位とバイア
ス端子の間に構成されゲートに高電位が印加されるパッ
ドの出力信号が印加され、PMOSを構成するn−ウェ
ルバイアス端子ではバイアス信号が印加される第2のP
MOSトランジスタ212と、電源電位とバイアス端子
の間に構成されゲートに電源電位が印加されるNMOS
トランジスタと、で構成される。
【0028】この高電圧検出装置21は、高電位印加の
際にPMOSトランジスタ19のソース又はドレイン端
子のp−接合部とn−ウェルの間に形成されるp−nダ
イオードがターンオンしないようにするため、電源電位
と印加される高電位のうち高い方の電位がn−ウェルに
印加されるようにする装置である。
【0029】図4は、本発明の第2実施の形態における
同期式記憶装置の回路構成を示したもので、図2におい
て通常モードのためには第1アドレスが用いられ、スペ
シャルモードのためには第2ドレスが用いられる場合で
ある。
【0030】図4において、動作モードレジスタ6は、
初期値を有する図2の初期化装置13に二つの外部信号
装置S7、と7−1を有していて、別途のモードセット
動作がない場合は、予め定められた動作ができるように
するものである。ここでは、初期値が図2の場合のよう
に、初期化装置13を介して初期値調整ができるように
する。
【0031】これらの初期値は、図2の場合にはボンデ
ィングオプションパッド1を電源電位と接続する場合
は、初期値が“Hi”となり、ボンディングオプション
パッド1を接地電位と接続する場合は、初期値が“L
o”となる。
【0032】このように情報が初期値になるのは、電源
電位が印加されるパワーオン動作を感知した時の初期化
動作によるもので、このようなパワーオン感知装置15
を図7に示す。図7において、パワーオン感知装置15
は、その出力信号の動作が継続中に電源が切れた場合に
速やかにリセットが行われるようにするための装置で、
電源電位が特定電位に低下するのを感知するヒューズ回
路33と、このヒューズ回路33の出力信号の動作時に
高電位を維持し、低電位の時は特定端子を初期化する出
力端子134と、出力端子134とラッチ装置14との
間に構成されたスイッチ素子と、を含む。このスイッチ
素子は、パワーオン動作時にのみターンオンされるよう
にする。
【0033】また、出力端子134と電源電位の間に構
成され、ゲートではパワーオン信号の出力端が接続され
電源電位が出力される場合にパワーオン出力端の電位を
速やかにディスエーブルさせるNMOSトランジスタ3
4を含む。このNMOSトランジスタ34は、電源電位
とパワーオン出力端の間に構成され、ゲートでは電源電
位が印加されるPMOSトランジスタに取り替えること
もできる。
【0034】図7は、図4のパワーオン感知装置15の
一例を示した回路図である。このパワーオン感知装置1
5は、電源電位が2Vに至った以後に通常動作がなされ
るようにする。初期値を定める方式としては、図2で示
したようにボンディングオプションを用いる方式もあ
り、ヒューズ回路33を用いてヒューズの切断動作によ
り初期値を定める方式もあり、他の方式により製造工程
の過程で予め初期値を定める方式も有り得る。現在とし
ては、その方法の経済的効果は小さいとは言えるが、EE
PROMとかフラシュメモリセル(Flash Memory Cell)等
のように、非活性メモリを用いる方法も有り得る。
【0035】図8は、図2のバンク関連回路4を置き換
えることができるデータ幅調節回路43の回路図を示
す。この図2のバンク関連回路4が位置する所には他の
回路に置き換えることもできるが、一度に同時に入/出
力されるデータ数、即ちデータ幅をx4からx8、又は
x16に切り替える回路に置き換えることもできる。
【0036】また、図2のバンク関連回路4を置き換え
ることができるリフレッシュサイクル調節回路37の回
路図を示した図9のように、DRAMで構成した回路の
場合には、リフレッシュ周期を現す信号を調節する回路
が接続されて用いられることもある。
【0037】したがって、上記図2〜図9に示した各回
路を、SDRAMに適用すれば、同一のデザインで互い
に異なるバンク数を設定する回路の動作が可能になり、
従来の製造過程で固定されていたバンク数、リフレッシ
ュサイクル、データ長等を使用者が容易に変更可能な同
期式記憶装置を提供することができ、その使用範囲を拡
大できる。
【0038】
【発明の効果】本発明の同期式記憶装置によれば、SD
RAMに適用すれば、同一のデザインで互いに異なるバ
ンク数を設定する回路の動作が可能になり、従来の製造
過程で固定されていたバンク数、リフレッシュサイク
ル、データ長等を使用者が容易に変更可能な同期式記憶
装置を提供することができ、その使用範囲を拡大でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のメモリ素子におけるオプション処理用回
路の回路構成を示す図である。
【図2】本発明を適用した第1の実施の形態における同
期式記憶装置の回路構成を示す図である。
【図3】図2の動作モードレジスタ6におけるモードの
設定動作を説明する信号のタイミングチャートである。
【図4】本発明を適用した第2実施の形態における同期
式記憶装置の回路構成を示す図である。
【図5】図2の通常モードセット制御部11の回路構成
を示す図である。
【図6】図2のスペシャルモードセット制御部12の回
路構成を示す図である。
【図7】図4のパワーオン感知装置15の回路構成を示
す図である。
【図8】図2のバンク関連回路4を置き換えることがで
きるデータ幅調節回路43の回路構成を示す図である。
【図9】図2のバンク関連回路4を置き換えることがで
きるリフレッシュサイクル調節回路37の回路構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 ボンディングオプションパッド 2 オプションロジック回路 5 アドレスバッファ 4 バンク関連回路 6 動作モードレジスタ 10 バンク選択信号 11 通常モードセット制御部 12 スペシャルモードセット制御部 13 初期化回路 14、14−1 モードレジスタ 15 パワーオン感知回路 37 リフレッシュサイクル調節回路 43 データ幅調節回路 S3 バンク切換信号 S7 外部入力信号 S8 アドレスバッファリング信号 S9 モードシグナル

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体メモリ素子の同期式記憶装置におい
    て、 外部信号を受け入れる入力手段と、 動作モード信号の入力に応答し、前記入力手段の出力信
    号をラッチ出力する動作モード記憶手段と、 前記動作モード記憶手段の出力信号を利用し、互いに異
    なる数のバンクを有する素子に変換させるバンク制御手
    段と、を備えることを特徴とする同期式記憶装置。
  2. 【請求項2】前記入力手段は、正常動作時にセルの選択
    に用いられるアドレスバッファであることを特徴とする
    請求項1記載の同期式記憶装置。
  3. 【請求項3】前記動作モード記憶手段は、 前記入力手段の出力端と連結されたモードレジスタと、 前記モードレジスタと連結されターンオン、ターンオフ
    動作を制御するモードレジスタ制御手段と、 前記モードレジスタに連結され、プリチャージさせる初
    期化手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の
    同期式記憶装置。
  4. 【請求項4】前記モードレジスタは、 前記入力手段の出力端と連結されたスイッチ手段と、 前記スイッチ手段と連結され、このスイッチ手段のター
    ンオン動作時に前記入力手段の出力信号を受信し、ター
    ンオフ動作時に前記入力手段の出力信号をラッチするラ
    ッチ手段と、を備えることを特徴とする請求項3記載の
    同期式記憶装置。
  5. 【請求項5】前記モードレジスタ制御手段は、 クロック信号に同期されて入力されるラス、カス、さら
    に、ライトイネーブル信号が全てローの場合にターンオ
    ンされ、前記入力手段で受信される信号をモードレジス
    タにラッチさせることを特徴とする請求項3記載の同期
    式記憶装置。
  6. 【請求項6】前記ラッチ手段は、予め決められた初期値
    を有することを特徴とする請求項4記載の同期式記憶装
    置。
  7. 【請求項7】前記初期化手段は、 電源電位、又は接地電位と連結が可能なボンディングオ
    プションパッドと、前記ボンディングオプションパッド
    の出力端と、前記ラッチ手段の間に連結されたスイッチ
    ング手段と、 素子のパワーオン動作でのみ、前記スイッチング手段を
    ターンオンさせるパワーオン感知手段と、を備えること
    を特徴とする請求項3記載の同期式記憶装置。
  8. 【請求項8】半導体メモリ素子の同期式記憶装置におい
    て、 外部信号を受け入れる入力手段と、 動作モード信号の入力に応答し、前記入力手段の出力信
    号をラッチ出力する動作モード記憶手段と、 前記動作モード記憶手段の出力信号を利用するととも
    に、入/出力されるデータ数を調節するデータ幅調節手
    段と、を備えることを特徴とする同期式記憶装置。
  9. 【請求項9】前記入力手段は、正常動作時にセルの選択
    に用いられるアドレスバッファであることを特徴とする
    請求項8記載の同期式記憶装置。
  10. 【請求項10】前記動作モード記憶手段は、 前記入力手段の出力端と連結されたモードレジスタと、 前記モードレジスタと連結されターンオン、ターンオフ
    動作を制御するモードレジスタ制御手段と、 前記モードレジスタに連結され、プリチャージさせる初
    期化手段と、を備えることを特徴とする請求項8記載の
    同期式記憶装置。
  11. 【請求項11】前記モードレジスタは、 前記入力手段の出力端と連結されたスイッチ手段と、 前記スイッチ手段と連結され、このスイッチ手段のター
    ンオン動作時に前記入力手段の出力信号を受信し、ター
    ンオフ動作時に前記入力手段の出力信号をラッチするラ
    ッチ手段を備えることを特徴とする請求項8記載の同期
    式記憶装置。
  12. 【請求項12】前記モードレジスタ制御手段は、クロッ
    ク信号に同期されて入力されるラス、カス、さらに、ラ
    イトイネーブル信号が全てローの場合にターンオンさ
    れ、前記入力手段で受信される信号をモードレジスタに
    ラッチさせることを特徴とする請求項10記載の同期式
    記憶装置。
  13. 【請求項13】前記ラッチ手段は、予め決められた初期
    値を有することを特徴とする請求項11記載の同期式記
    憶装置。
  14. 【請求項14】前記初期化手段は、 電源電位、又は接地電位と連結が可能なボンディングオ
    プションパッドと、前記ボンディングオプションパッド
    の出力端と、前記ラッチ手段の間に連結されたスイッチ
    ング手段と、 素子のパワーオン動作でのみ、前記スイッチング手段を
    ターンオンさせるパワーオン感知手段と、を備えること
    を特徴とする請求項10記載の同期式記憶装置。
  15. 【請求項15】半導体メモリ素子の同期式記憶装置にお
    いて、 外部信号を受け入れる入力手段と、 動作モード信号の入力に応答し、前記入力手段の出力信
    号をラッチ出力する動作モード記憶手段と、 前記動作モード記憶手段の出力信号を利用し、リフレッ
    シュ動作時に全セルのリフレッシュサイクル数を調節す
    るためのリフレッシュサイクル調節手段と、を備えるこ
    とを特徴とする同期式記憶装置。
  16. 【請求項16】前記入力手段は、正常動作時セルの選択
    に用いられるアドレスバッファであることを特徴とする
    請求項15記載の同期式記憶装置。
  17. 【請求項17】前記動作モード記憶手段は、 前記入力手段の出力端と連結されたモードレジスタと、 前記モードレジスタと連結されターンオン、ターンオフ
    動作を制御するモードレジスタ制御手段と、 前記モードレジスタに連結され、プリチャージさせる初
    期化手段と、を備えることを特徴とする請求項15記載
    の同期式記憶装置。
  18. 【請求項18】前記モードレジスタは、 前記入力手段の出力端と連結されたスイッチ手段と、 前記スイッチ手段と連結され、このスイッチ手段のター
    ンオン動作時に前記入力手段の出力信号を受信し、ター
    ンオフ動作時に前記入力手段の出力信号をラッチするラ
    ッチ手段と、を備えることを特徴とする請求項17記載
    の同期式記憶装置。
  19. 【請求項19】前記モードレジスタ制御手段は、 クロック信号に同期されて入力されるラス、カス、さら
    にライトイネーブル信号が全てローの場合にターンオン
    され、前記入力手段で受信される信号をモードレジスタ
    にラッチさせることを特徴とする請求項17記載の同期
    式記憶装置。
  20. 【請求項20】前記ラッチ手段は、予め決められた初期
    値を有することを特徴とする請求項18記載の同期式記
    憶装置。
  21. 【請求項21】前記初期化手段は、 電源電位、又は接地電位と連結が可能なボンディングオ
    プションパッドと、 前記ボンディングオプションパッドの出力端と前記ラッ
    チ手段の間に連結されたスイッチング手段と、 素子のパワーオン動作でのみ、前記スイッチング手段を
    ターンオンさせるパワーオン感知手段と、を備えること
    を特徴とする請求項17記載の同期式記憶装置。
JP18454298A 1997-06-30 1998-06-30 同期式記憶装置 Expired - Fee Related JP3466088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970030229A KR100265589B1 (ko) 1997-06-30 1997-06-30 동기식 기억장치
KR1997P-30229 1997-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186551A true JPH1186551A (ja) 1999-03-30
JP3466088B2 JP3466088B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=19512988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18454298A Expired - Fee Related JP3466088B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-30 同期式記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6064619A (ja)
JP (1) JP3466088B2 (ja)
KR (1) KR100265589B1 (ja)
TW (1) TW411477B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510458B1 (ko) * 1998-03-16 2005-10-24 삼성전자주식회사 동기식 반도체 기억 장치를 위한 어드레스 래치장치 및 방법
US6526471B1 (en) * 1998-09-18 2003-02-25 Digeo, Inc. Method and apparatus for a high-speed memory subsystem
US6469947B2 (en) 1999-06-29 2002-10-22 Hyundai Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having regions with independent word lines alternately selected for refresh operation
KR100361863B1 (ko) * 1999-06-29 2002-11-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
DE102004051158B4 (de) 2003-10-30 2015-11-26 Polaris Innovations Ltd. Integrierter Halbleiterspeicher
KR100537200B1 (ko) 2004-06-30 2005-12-16 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈 박스 및 이를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그 세팅방법
KR100757411B1 (ko) * 2006-02-03 2007-09-11 삼성전자주식회사 옵션 퓨즈 회로를 이용한 반도체 메모리 장치의 전압재설정 회로 및 그 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384745A (en) * 1992-04-27 1995-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device
JP3476231B2 (ja) * 1993-01-29 2003-12-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 同期型半導体記憶装置および半導体記憶装置
JP2697633B2 (ja) * 1994-09-30 1998-01-14 日本電気株式会社 同期型半導体記憶装置
US5636173A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Micron Technology, Inc. Auto-precharge during bank selection

Also Published As

Publication number Publication date
KR100265589B1 (ko) 2000-11-01
KR19990006007A (ko) 1999-01-25
JP3466088B2 (ja) 2003-11-10
US6064619A (en) 2000-05-16
TW411477B (en) 2000-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568445A (en) Synchronous semiconductor memory device with a write latency control function
US5457659A (en) Programmable dynamic random access memory (DRAM)
US7251171B2 (en) Semiconductor memory and system apparatus
JP2002025288A (ja) 半導体集積回路
JP4025488B2 (ja) 半導体集積回路およびその制御方法
US6496403B2 (en) Semiconductor memory device
US8902685B2 (en) Memory device and method for operating the same
JP4027709B2 (ja) 半導体メモリ装置の入力回路
JP3466088B2 (ja) 同期式記憶装置
US6026041A (en) Semiconductor memory device
US6671788B2 (en) Synchronous semiconductor memory device having a burst mode for improving efficiency of using the data bus
US7263021B2 (en) Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof
KR100434513B1 (ko) 클럭 인에이블 신호를 이용한 데이터 경로의 리셋 회로,리셋 방법 및 이를 구비하는 반도체 메모리 장치
US20020085427A1 (en) Semiconductor memory device for variably controlling drivability
JPH1139894A (ja) クロック同期式読み出し専用メモリ
US6459636B2 (en) Mode selection circuit for semiconductor memory device
JP4327482B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
US6344763B1 (en) Semiconductor integrated circuit device that can suppress generation of signal skew between data input/output terminals
JP2002313080A (ja) 半導体記憶装置
KR100541161B1 (ko) 고속 동작에 적합한 x 주소 추출기, x 주소 추출 방법및 메모리
JP3930198B2 (ja) 半導体集積回路
JP2001243773A (ja) 半導体記憶装置
JPH11250650A (ja) 半導体装置及びデータ処理システム
KR20020078187A (ko) 동기형 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치
JP2000030462A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees