JPH1184485A - ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JPH1184485A
JPH1184485A JP23953997A JP23953997A JPH1184485A JP H1184485 A JPH1184485 A JP H1184485A JP 23953997 A JP23953997 A JP 23953997A JP 23953997 A JP23953997 A JP 23953997A JP H1184485 A JPH1184485 A JP H1184485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
strobe
circuit
light
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23953997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
宏至 木林
Ken Murayama
謙 村山
Hiromi Nakanishi
博美 中西
Hiroshi Yamaguchi
宏 山口
Yoshijiro Suzuki
喜治郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23953997A priority Critical patent/JPH1184485A/ja
Publication of JPH1184485A publication Critical patent/JPH1184485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作部材の操作によりストロボの発光部をス
トロボ撮影を行わない収納状態からストロボ撮影を行う
突出状態に変位させたとき、ストロボ回路のメインコン
デンサへ充電を行い、発光部が突出状態にてストロボが
充電されていても、発光部を収納すればストロボが発光
することがないストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニッ
ト。 【解決手段】 ストロボ回路のメインコンデンサへの充
電が完了した後、発光部を突出状態から収納状態に変位
させたとき、ストロボ回路のトリガー回路を不作動とす
るスイッチを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はストロボを内蔵した
レンズ付きフィルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりストロボを内蔵したレンズ付き
フィルムユニットが各種市販されており、これらはスト
ロボ光を発光させる発光部を右上部隅に固定した形式で
あった。このようなレンズ付きフィルムユニットにおい
て、ストロボの充電を行うときには、操作部材を1回押
すか押し続けることにより充電を開始させる形式があっ
た。
【0003】また近年、レンズ付きフィルムユニットの
超小型化が進み、赤目現象が発生する危険度が増加して
きた。
【0004】赤目現象とは、ストロボ光が被写体の瞳孔
を通過して網膜で反射し、毛細血管の赤い色によって瞳
が赤く撮影される現象である。この現象は、ストロボ光
の発光中心と撮影レンズの光軸が被写体に対して成す角
度が小さい程発生し易く、撮影レンズ、撮影距離、被写
体条件(赤目現象の発生度は個人、人種によって大きな
差があり、また同一人でも視線の方向や瞳孔の開き具合
によっても大きな差がある。)を同一とすれば、ストロ
ボ光の発光中心と撮影レンズの光軸との間隔が小さい
程、発生し易い。
【0005】従って、超小型のレンズ付きフィルムユニ
ットにおいて、従来の如きストロボ光を発光させる発光
部を隅に固定した形態では、上記の赤目現象の発生を避
けることはできなくなった。
【0006】この赤目現象の発生を低減させるため、特
開平8−62675号公報には、ストロボ撮影を行うと
きには発光部を前面から見て右方向にスライドさせ、ス
トロボ光の発光中心と撮影レンズの光軸との間隔を広げ
る内容が開示されている。
【0007】また、特開平8−122978号公報にお
いては、発光部を後カバーの一部と一体化させ、後カバ
ーの一部を屈曲させて発光部を90度回動させることに
より、ストロボ光の発光中心と撮影レンズの間隔を広げ
る内容が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、操作部材
を押すことによりストロボの充電を開始させる形式のレ
ンズ付きフィルムユニットにおいては、充電が完了した
後にシャッタレリーズを行うと、必ずストロボが発光し
た。しかしながら、ストロボを用いない通常の撮影は許
されるがストロボ撮影は禁じられている場所もあり、こ
のような場所でストロボが充電していると、ストロボの
発光を停止することができず、その結果、通常の撮影も
できないといった問題があった。
【0009】かかる問題に鑑み、発光部をストロボ撮影
を行わない収納状態からストロボ撮影を行う突出状態に
変位させるようにし、突出状態に変位させたときは、ス
トロボが充電を行ってストロボ撮影が可能となり、スト
ロボが充電した後に発光部を突出状態から収納状態に変
位させたとき、シャッタレリーズを行ってもストロボが
発光しないレンズ付きフィルムユニットを提供すること
を本発明の課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、操作部材の
操作によりストロボの発光部をストロボ撮影を行わない
収納状態からストロボ撮影を行う突出状態に変位させた
とき、ストロボ回路のメインコンデンサへ充電を行うス
トロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットにおいて、スト
ロボ回路のメインコンデンサへの充電が完了した後、前
記発光部を前記突出状態から前記収納状態に変位させた
とき、前記ストロボ回路のトリガー回路を不作動とする
スイッチを設けたストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニ
ットにより解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のストロボ内蔵レンズ付き
フィルムユニットにおける実施の形態を図1乃至図9を
参照して詳細に説明する。
【0012】先ず、図1及び図2により本レンズ付きフ
ィルムユニットの外観形状を説明する。図1はストロボ
の発光部を収納した状態のレンズ付きフィルムユニット
の図であり、図1(A)は上面図、図1(B)は正面
図、図1(C)は右側面図である。図2はストロボの発
光部を突出させた状態のレンズ付きフィルムユニットの
図であり、図2(A)は正面図、図2(B)は右側面図
である。
【0013】両図において、1,2はそれぞれ外装部材
である前カバーと後カバーであり、内蔵した各種の撮影
機能を有する部材を被覆している。更に、前カバー1と
後カバー2の所定の部所をシート状の部材から形成され
たシートカバー3が被覆している。シートカバー3は製
造上の理由によって外観として見苦しくなる部所を隠す
と共に、商品名や簡単な使用説明等が印刷されており、
材質はポリエチレン等からなるシールの如きものでもよ
いし、紙でもよい。
【0014】4はストロボの発光部であり、図1は発光
部4を前カバー1の上面より内部に収納した状態の図で
ある。ストロボ撮影を行うときは操作部材であるスイッ
チレバー5の中央を図の下方に押し下げると、後述する
機構によって発光部4は回動し、図2の如く前カバー1
の上面より突出する。
【0015】また、両図において、6は撮影レンズ、7
はファインダ、8はレリーズ釦、9は巻上げノブ、10
は指数器窓である。ストロボのネオンランプは発光部4
の左方に位置していて、発光部4を収納したときは突部
4aにより被覆されていて視認できないが、発光部4を
突出するとネオンランプが露出して視認することができ
る。
【0016】次に、発光部4の構成と作動について、図
3乃至図6に基づいて説明する。
【0017】図3は発光部を突出させたストロボユニッ
トの斜視図、図4は図3のA方向から見たときの発光部
を収納した図、図5は図3のA方向から見たときの発光
部を突出させた図、図6は図3のB−B断面における発
光部を収納した縦断面図である。
【0018】先ず、各図を参照してストロボ内蔵レンズ
付きフィルムユニットにおけるストロボユニットの全体
構成を説明する。
【0019】発光部4は内部にキセノン管11と反射傘
12を備えている。キセノン管11はガラス管にキセノ
ンガスが封入され、高電圧によりイオン化されて放電発
光する。反射傘12はアルミ合金板等を用いて内面が鏡
面に形成され、キセノン管11から発光したストロボ光
を撮影レンズの画角に相当する配光特性になるように規
制して反射させる。また、キセノン管11と反射傘12
は保持部材13に保持されている。更に、透明若しくは
半透明に形成されたストロボパネル14が反射傘12の
前方を被覆し、不透明の材料から形成された発光部カバ
ー15が反射傘12の上面、側面及び背面を被覆してい
る。このように、キセノン管11、反射傘12、保持部
材13、ストロボパネル14及び発光部カバー15から
なるユニットを発光部4と称す。
【0020】また、発光部4の下方にはストロボユニッ
トの礎となるストロボベース16が配置され、ストロボ
ベース16の上には図6に示すような支持部16aが保
持部材13の左右方向の側壁近傍に立設し、支軸17で
保持部材13を回動自在に保持している。従って、発光
部4全体が支持部16aと支軸17とによりストロボベ
ース16に対して回動可能に保持されている。
【0021】また、スイッチレバー5が支軸18により
ストロボベース16に回動自在に軸支されている。図
4,5に示すように、スイッチレバー5の一端には係止
部5aが設けられ、ストロボパネル14の側面に立設し
た係止ピン14aと係合可能に構成されている。また、
保持部材13にはねじりコイルバネ19の一端が掛けら
れ、ねじりコイルバネ19の他端はスイッチレバー5の
溝部5bに係合している。そして、保持部材13と共に
発光部4を時計方向に付勢している。
【0022】ストロボ撮影を行わないときは、図4,6
の如く、発光部4の前面、即ちストロボパネル14が下
方を向いた状態で、スイッチレバー5の係止部5aによ
り係止ピン14aを係止しているので、発光部4はレン
ズ付きフィルムユニット内に収納された状態になってい
る。
【0023】次に、スイッチレバー5のつまみ5cを指
先で下方に押して、図4における反時計方向に回動させ
ると、係止部5aは係止ピン14aの係止を解除するの
で、発光部4はねじりコイルバネ19の付勢力によって
時計方向に回動し、図5の如くストロボパネル14が被
写体の方向を向いてストロボ撮影が可能な状態で前カバ
ー1や後カバー2からなる外装部材の上面より突出し、
図示していないストッパーに当接して停止する。また、
つまみ5cから指を放せば、スイッチレバー5はねじり
コイルバネ19の付勢力によって原位置に復帰する。な
お、ストロボパネル14の側面に立設したストッパーピ
ン14bをスイッチレバー5の斜面5dが押圧するの
で、発光部4は前後に振れることなく上方に突出した状
態で安定して維持される。
【0024】以上の如く、ストロボ撮影を行うときは、
ストロボ撮影を行わないときより発光部4を図示してい
ない撮影レンズの光軸より離れた位置に移動させ、その
結果、赤目現象を低減させることができる。
【0025】また、発光部4は安定した構造のストロボ
ベース16に保持され、且つストロボベースは後述する
ようにユニット本体に位置決め固定されるので、ストロ
ボ撮影時に不用意に発光部4をぶつけても、簡単に変形
したりすることがなく、常に発光部4を正確な位置に位
置づけることができる。
【0026】次に、ストロボ撮影を行った後に、発光部
4を収納するときは、発光部4の背面を手で押して反時
計方向に回動させると、ストッパーピン14bがスイッ
チレバー5の斜面5dを押し、続いて係止ピン14aが
斜面5dを押して、図4の如く係止ピン14aが係止部
5aの下方に移動して係止され、発光部4が収納された
状態になる。
【0027】21は回路基板であり、図示していない
が、ストロボの充電や発光に必要な充電回路部品や発光
回路部品等が実装されており、ストロボベース16の腕
部16bによって一体的に構成されている。回路基板2
1にはキセノン管11の陽極、陰極、トリガー電極から
の図示していないリード線が接続されている。
【0028】22はメインコンデンサであり、同様に回
路基板21に取り付けられている。また、Bは電池であ
り、電池接片23,24により装着されている。
【0029】また、回路基板21の後方にてスイッチレ
バー5の下方には、メインスイッチが配置されており、
メインスイッチは可動接片25と固定接片26とから構
成されている。つまみ5cを押し下げてスイッチレバー
5を反時計方向に回動させると、可動接片25は固定接
片26に当接してメインスイッチはオンとなる。つまみ
5cから指を離せば、スイッチレバー5は復帰し、可動
接片25は固定接片26より離れてメインスイッチはオ
フとなる。従って、メインスイッチは一時的にオンにな
るだけであるが、この作動により後述するようにストロ
ボの充電が開始する。
【0030】また、図6に示すように、保持部材13の
後方にはストロボの発光を停止するための発光停止スイ
ッチがトリガー回路中に設けられ、図7にその拡大図を
示す。発光停止スイッチは可動接片27と固定接片28
とから構成され、発光部4を収納したときは、保持部材
13の後方に形成された突部13aにて可動接片27の
突部27aを押圧して可動接片27を弾性変形させ、可
動接片27と固定接片28とを接触させないが、発光部
4を突出させたときは、保持部材13の突部13aが上
方に移動するので、可動接片27は変形が解除されて復
帰することにより、屈曲部27bが固定接片28に圧着
する。即ち、発光停止スイッチは発光部を収納したとき
はオフになり、発光部4を突出させたときはオンとな
る。
【0031】また、撮影手段を搭載したユニット本体2
0にストロボユニットを取り付けるときは、ストロボベ
ース16をユニット本体20に取り付ければよい。図6
に示すように、ストロボベース16の突部16cを各種
の撮影機構を備えたユニット本体20の凹部20aに挿
入すれば位置決めされるが、前カバー1を装着すればス
トロボベース16の抜け止めとなり、更に後カバー2を
装着すれば、ストロボベース16の突部16dと係合し
て、ストロボベース16はユニット本体20に確実に位
置決めされて固定される。
【0032】次に、図8を参照してストロボ回路の説明
をする。
【0033】ストロボ撮影を行うときには、前述の如く
スイッチレバー5を操作すると、発光部4が突出すると
共に、メインスイッチMSWが一時的にオンになる。す
ると、NPN型のトランジスタQ102に抵抗R101
を通してベース電流が供給され、トランジスタQ102
のコレクタ電流がNPN型の発振トランジスタQ101
にベース電流として供給されるので、発振トランジスタ
Q101がオンとなり、発振トランスTRAの一次コイ
ルに電流が流れる。これにより、発振トランスTRAの
二次コイルに巻線比に応じた大きな電流が流れ、ダイオ
ードD101により整流された電流によりメインコンデ
ンサC101が充電される。
【0034】二次コイルの電流が増えると、トランジス
タQ102を介して発振トランジスタQ101のベース
電流も増加し、これに伴ってコレクタ電流も更に大きく
なり、発振トランジスタQ101は発振状態になって、
二次コイルの逆起電力により発振が継続される。一度、
発振状態になると、メインスイッチMSWをオフしても
発振トランジスタQ101の発振は持続され、メインコ
ンデンサC101への充電が行われる。
【0035】メインコンデンサC101が充電され、ネ
オン管Neの電圧が260〜270Vに達すると、ネオ
ン管Neが点灯する。更に、メインコンデンサC101
への充電が進むと、抵抗R103の両端電圧が大きくな
り、所定の電圧に達すると、ツェナーダイオードD10
2にツェナー電流が流れ、抵抗内蔵トランジスタQ10
3のベース電流が流れ、抵抗内蔵トランジスタQ103
がオンとなり、トランジスタQ102をオフさせる。そ
の結果、発振トランジスタQ101もオフして発振が停
止し、電源である電池Bの電流もカットされる。従っ
て、従来のストロボの如きメインスイッチの切り忘れに
よる電池の電圧低下を防止できる。
【0036】以上の如く、メインスイッチMSWを一度
押すと、ストロボ撮影に必要な充電電圧になるまで発振
が継続し、所定の電圧に達すると発振を停止する回路構
成なので、省エネ回路となっている。
【0037】発振トランジスタQ101の発振が停止
し、メインコンデンサC101の電荷の放電が進み電圧
が低下すると、5〜15分後にネオン管Neの電圧も低
下し、ネオン管Neは消灯する。なお、撮影時にネオン
管Neが消灯したときは、発光部4が突出した状態でス
イッチレバー5を操作して再びメインスイッチMSWを
オンすればよい。
【0038】ネオン管Neが点灯した状態で、レンズ付
きフィルムユニットを被写体に向けて図1におけるレリ
ーズ釦8を押すと、シャッタ開放動作によりトリガース
イッチTSWがオンし、発光停止スイッチSSWはオン
状態であるので、トリガコンデンサC103、トリガコ
イルTRI、トリガースイッチTSW、及び発光停止ス
イッチSSWからなるトリガー回路が閉回路となる。こ
の結果、トリガコンデンサC103の電荷がトリガコイ
ルTRIの一次コイルを通して放電され、トリガコイル
TRIの二次コイルに高電圧が発生し、キセノン管Xe
が発光する。キセノン管Xeが発光すると、メインコン
デンサC101の発光電流による回路電圧変動により、
発振トランジスタQ101のベース電流が瞬間的に流
れ、再発振する。即ち、メインスイッチMSWをオンす
ることなく、連続発光できる。
【0039】なお、抵抗R104はトリガコンデンサC
103への充電抵抗であり、コンデンサC102は、発
光電流以外の例えばレンズ付きフィルムユニットの近く
にあるモータやリレーからの外乱ノイズによって、不用
意に再発振することを防止するものである。
【0040】次に、ストロボ撮影を中止するときは、発
光部4の背面を押し下げればよいが、発光部4が収納さ
れると発光停止スイッチSSWがオフとなる。この結
果、トリガー回路は開回路となって不作動になる。従っ
て、ストロボのメインコンデンサC101が充電された
状態であっても、シャッタッレリーズしてトリガースイ
ッチTSWがオンにしたとき、コンデンサC103の電
荷はトリガーコイルTSWに放電されず、キセノン管X
eは発光しない。従って、ストロボ撮影が禁じられてい
る場所では発光部4を収納させれば、ストロボのメイン
コンデンサC101が充電していてもストロボが発光す
ることがなく、通常の撮影が可能である。
【0041】以上説明したストロボは発光部4を突出さ
せたときに自動的に充電が停止する省エネタイプのスト
ロボであったが、次に自動充電停止回路はないが、より
簡単な構成なストロボの実施の形態について説明する。
【0042】本実施の形態におけるメインスイッチは図
示していないが、前述の発光停止スイッチと同様に、発
光部4が収納されているときはオフ状態であり、発光部
4が突出したときはオン状態を維持するスイッチであ
る。
【0043】以下に、他の本実施の形態のストロボを図
9のストロボ回路図に基づいて説明する。
【0044】本回路図が図8の回路図と異なる点は、昇
圧回路が1次巻き線W1、2次巻き線W2、帰還巻き線
である3次巻き線W3からなる発振トランスTRA2、
発振トランジスタQ101、及び抵抗R105から構成
されている点と、発振停止回路がない点と、ネオン管N
eが抵抗R106と直列に接続されて、更に抵抗R10
4に接続されている点である。
【0045】発光部4を突出させると、メインスイッチ
MSWがオン状態になるので、発振トランスTRA2の
二次側に大電流が流れ、図8の回路と同様にメインコン
デンサC101とコンデンサC103を充電させ、ネオ
ン管Neを点灯させる。
【0046】また、発光部4を突出させたとき、発光停
止スイッチSSWは図8と同様にオン状態を維持するの
で、シャッタレリーズによりトリガコンデンサC103
の電荷が放電されて、トリガコイルTR1を介してキセ
ノン管Xeが発光する。
【0047】ストロボ撮影を中止するときは、前述と同
様に発光部4を収納すると発光停止スイッチSSWがオ
フとなるので、ストロボが充電された状態であっても、
シャッタッレリーズしてトリガースイッチTSWがオン
にしたとき、コンデンサC103の電荷はトリガーコイ
ルTSWに放電されず、キセノン管Xeは発光しない。
【0048】なお、以上示した実施の形態におけるスト
ロボは、一方は突出時に一時的にオンになるメインスイ
ッチを用い、他方は突出時にオン状態を維持するメイン
スイッチを用いたが、充電時は押し続けるタイプのメイ
ンスイッチを用いてもよい。
【0049】また、発光部の突出の構造は、本実施の形
態の如く後方に回動して突出する構造に限定されるもの
ではなく、側方に回動して突出する構造や、上方や側方
に摺動して突出する構造でもよい。発光部の収納の構造
は、本実施の形態の如くフロントパネルが上方から下方
に向いた構造に限定されるものではなく、前方から後方
に向いた構造でもよく、また、フロントパネルが隠れず
に、露出している構造でもよい。
【0050】
【発明の効果】請求項1におけるストロボ内蔵レンズ付
きフィルムユニットによれば、ストロボ撮影のときに発
光部が突出することにより、ストロボ光の発光中心と撮
影レンズの光軸との間隔が広がるので、赤目の発生が低
減され、特に超小型のレンズ付きフィルムユニットに好
適である。また、発光部を突出することによりストロボ
が充電されていても、収納すれば発光することがないの
で、ストロボ撮影が禁じられている場所ではストロボを
使用せずに撮影することができる。更に、発光部が収納
状態と突出状態とに変位することにより、ストロボ使用
状態が明確であるので、ストロボ撮影が不要なときにス
トロボ電源スイッチを切り忘れて、電池を消耗させてし
まうといった問題が生じない。
【0051】請求項2におけるストロボ内蔵レンズ付き
フィルムユニットによれば、ストロボが自動充電停止す
るので、発光部を突出させたままにしておいても電池消
耗がない。
【0052】請求項3におけるストロボ内蔵レンズ付き
フィルムユニットによれば、ストロボが簡単なので安価
なストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットが実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストロボの発光部を収納した状態のレンズ付き
フィルムユニットの図である。
【図2】ストロボの発光部を突出させた状態のレンズ付
きフィルムユニットの図である。
【図3】発光部を突出させたストロボユニットの斜視図
である。
【図4】図3のA方向から見たときの発光部を収納した
図である。
【図5】図3のA方向から見たときの発光部を突出させ
た図である。
【図6】図3のB−B断面における発光部を収納した縦
断面図である。
【図7】発光停止スイッチの拡大図である。
【図8】ストロボの回路図である。
【図9】他の実施の形態のストロボの回路図である。
【符号の説明】
1 前カバー 4 発光部 5 スイッチレバー 6 撮影レンズ 11,Xe キセノン管 12 反射傘 13 保持部材 14 ストロボパネル 21 回路基板 22 メインコンデンサ 25,27 可動接片 26,28 固定接片 MSW メインスイッチ TRA,TRA2 発振トランス TSW トリガースイッチ SSW 発光停止スイッチ C103 トリガコンデンサ TRI トリガコイル
フロントページの続き (72)発明者 山口 宏 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 鈴木 喜治郎 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部材の操作によりストロボの発光部
    をストロボ撮影を行わない収納状態からストロボ撮影を
    行う突出状態に変位させたとき、ストロボ回路のメイン
    コンデンサへ充電を行うストロボ内蔵レンズ付きフィル
    ムユニットにおいて、 ストロボ回路のメインコンデンサへの充電が完了した
    後、前記発光部を前記突出状態から前記収納状態に変位
    させたとき、前記ストロボ回路のトリガー回路を不作動
    とするスイッチを設けたことを特徴とするストロボ内蔵
    レンズ付きフィルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記ストロボ回路は前記操作部材の操作
    に伴ってメインスイッチが一時的にオンになることによ
    り充電を開始し、前記メインコンデンサの電圧が所定値
    になることにより充電が停止される回路であることを特
    徴とする請求項1に記載のストロボ内蔵レンズ付きフィ
    ルムユニット。
  3. 【請求項3】 前記ストロボ回路は前記発光部が突出状
    態に変位したときメインスイッチがオン状態を保つこと
    により、充電を行う回路であることを特徴とする請求項
    1に記載のストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット。
JP23953997A 1997-09-04 1997-09-04 ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット Pending JPH1184485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23953997A JPH1184485A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23953997A JPH1184485A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184485A true JPH1184485A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17046322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23953997A Pending JPH1184485A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568582B1 (ko) 플래시 장치
JP3492812B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1184485A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2000235245A (ja) レンズ付きフイルムユニット用光源装置
US6339679B1 (en) Single use camera with built-in electronic flash
JP3677084B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6226456B1 (en) Lens-fitted film unit with built-in strobe
JP2858713B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3903117B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10254030A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US6393221B1 (en) Electronic flash unit with integrated flash charge switch
JPH10186585A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JPH0253038A (ja) ストロボ内蔵カメラ及び該カメラに装着される外付けストロボ装置
JPH10161225A (ja) カメラの情報写し込み装置
JP2003057725A (ja) ストロボ用スイッチ装置
JP2002318438A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフイルムユニット
JP2000171945A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10260507A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2003295263A (ja) ストロボ装置
JPH1164940A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH095939A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1184596A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000347258A (ja) ストロボ装置
JP2002169215A (ja) ストロボ装置及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット又はカメラ並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH0954361A (ja) ストロボ装置