JPH1182742A - 配管接合部に用いられるリング状のシール材 - Google Patents

配管接合部に用いられるリング状のシール材

Info

Publication number
JPH1182742A
JPH1182742A JP9239757A JP23975797A JPH1182742A JP H1182742 A JPH1182742 A JP H1182742A JP 9239757 A JP9239757 A JP 9239757A JP 23975797 A JP23975797 A JP 23975797A JP H1182742 A JPH1182742 A JP H1182742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
ring
sealing
diameter side
shaped sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9239757A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamaguchi
政明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Kogyo Inc
Shinwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Kogyo Inc
Shinwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Kogyo Inc, Shinwa Industry Co Ltd filed Critical Shinwa Kogyo Inc
Priority to JP9239757A priority Critical patent/JPH1182742A/ja
Publication of JPH1182742A publication Critical patent/JPH1182742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲げ、経年劣化によりシール性能が低下しな
いリング状のシール材を得る。 【解決手段】 リング状のシール材1において、接合面
に凸曲面5、5aを形成した配管3、3aの前記凸曲面
5、5aに合わせて凹曲面2、2aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接合部に凸曲面を形成
した配管を突き合わせてフランジ又はクランプ接合等を
行う際に、前記接合部間に挿入されるリング状のシール
材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属配管の接合方法には、直接溶接する
方法、フランジ接合方法、クランプ(ハウジング)接合
方法等が一般的であるが、溶接方法の場合には、品質管
理の問題及び溶接専門工でないと作業が出来ない等の問
題がある。一方、フランジ及びクランプ接合方法にあっ
ては、接合部に装入されるシール材の性能が問題とな
り、特に接合部に曲げの力が作用した際には、円周方向
において密着圧に不均衡が発生し、漏れの原因になるこ
とから、定期的にメンテナンスを行う必要がある。
【0003】また、シール材にはゴム或いはガスケット
等が一般的に利用されているが、これらの材質は、経年
的に劣化が進行し、シール性能が低下することから、増
し締め等の管理を行う必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接合
部に曲げの力が作用した場合、或いは経年的な劣化現象
が発生した場合、従来のシール材に比較してシール性能
の低下が格段に小さいシール材を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案するシール材の構成は次のとおりである。 1.配管側の接合部に形成された凸曲面に対応する凹曲
面を両側に形成して成る配管接合部に用いられるリング
状のシール材。 2.内径側から半径方向に一定の深さから成るスリット
を形成して成る前記1記載の配管接合部に用いられるリ
ング状のシール材。
【0006】3.外径側に金属リングを装着して成る前
記1及び2記載の配管接合部に用いられるリング状のシ
ール材。 4.外径側の凹曲面端の両側に配管側の接合部の凸曲面
に被る大きさの拡大縁を形成して成る前記1及び2及び
3記載の配管接合部に用いられるリング状のシール材。
【0007】5.拡大縁を円周上において複数箇所形成
して成る前記4記載の配管接合部に用いられるリング状
のシール材。 6.拡大縁の先端に係合爪部を形成して成る前記4及び
5記載の配管接合部に用いられるリング状のシール材。
【0008】7.内径側と外径側に断面円形のシール条
を形成し、且つこの内外のシール条をリング状の連結帯
で一体に連結して成る前記1記載の配管接合部に用いら
れるリング状のシール材。 8.連結帯が金属から成る前記7記載の配管接合部に用
いられるリング状のシール材。 9.肉厚内に空洞を形成し、この空洞と内径側を連通孔
で連結して成る前記1及び3及び4及び5及び6記載の
配管接合部に用いられるリング状のシール材。
【0009】10.内径側から半径方向にV字状の内径
溝を2条形成し、前記内径溝の中間に位置するように外
径側から中心方向に向けて外径溝を形成することによ
り、断面M字状に形成して成る前記1及び4及び5及び
6記載の配管接合部に用いられるリング状のシール材。
【0010】
【作用】シール材は、接合部に凸曲面を形成した配管を
突き合わせる際に、この間に装入される。配管の緊締
(結合)は、配管側の接合部を両側から挟み込む構成の
緊締具で行われ、この緊締により、シール材の凹曲面と
配管側の凸曲面が密着する。シール材と配管側は曲面で
密着しているため、半径方向当りのシール面積が拡大
し、併せて接合部に曲げの力が作用した場合でも、密着
面積の減少率は平板状のシール材に比較して小さい。
【0011】また、接合部において、シール材は内径及
び外径側において露出面積がその中間部よりも拡大して
いるため、ここにかかる面圧が大きく、これがシール材
に対して管軸方向への変形(膨大化)を促し、密着面が
円弧状であることからする密着面積の大きさと、内圧に
よる密着圧の拡大により、シール性能が高くなってい
る。また、シール材の内径側にスリット、または空洞を
設けることにより、このスリット又は空洞内に内圧がか
かり、シール材が膨大化する方向にこの内圧が作用して
密着度を高める。
【0012】
【実施例】図1の実施例は請求項1に対応しており、本
実施例のシール材1は、両面に凹曲面2、2aを形成し
たリング状を呈し、材質はゴムである。図2はシール材
1を用いて配管を接合した状態の断面を示すもので、
3、3aは接合対象配管であって、この配管3、3aの
先端は外側にカール4、4aしてあり、このカール4、
4aにより凸曲面5、5aが対向面に形成され、シール
材1はこの凸曲面5、5a間において挟圧される。
【0013】6はカール4、4a部分を外側から緊締す
ることにより、配管3、3aを結合する緊締具である。
図3は請求項2に対応しており、シール材1の内径側か
ら半径方向に一定深さのスリット7を形成し、このスリ
ット7内に内圧が作用してシール材1の密着度が高まる
ように工夫されている。
【0014】図4は請求項3に対応しており、シール材
1が挟圧された際に、外径側に逃げるのを防止するため
に、金属リング8を装着した例である。図5は請求項4
に対応しており、シール材1の外径側の縁を大きく形成
して拡大縁9、9aを形成し、配管3、3aのカール
4、4aに嵌合してあらかじめ取り付けることができる
ようにした実施例であって、これにより、作業性の向上
が図れる。
【0015】図6は請求項5に対応しており、拡大縁
9、9aの先端に係合爪部10、10aを形成して外れ
にくいように形成した例である。なお、拡大縁9、9a
はシール材1の円周全体に形成してもよいし、3〜5ケ
所程度に形成してもよい。図7は請求項8に対応してお
り、内径側と外径側に断面円形のシール条11、11a
を形成し、このシール状11、11a間を連結帯12で
連結した例である。
【0016】なお、連結帯12は硬質ゴム体又は金属で
形成し、締めすぎによるシール条11、11aの破損を
防止するようにする。図8は請求項9に対応しており、
シール材1の肉厚内に空洞13を形成し、この空洞13
と内径側を通路14で連通し、内圧がシール材1の空洞
13にかかることにより、密着度を高めるように工夫し
た例である。
【0017】図9は請求項10に対応しており、シール
材1の内径側にV字状の内径溝16を2条形成し、外径
側にV字状の外径溝15を形成することにより、シール
材1の断面をM字状に形成した実施例であって、正圧及
び負圧をシール材1に作用させることにより、密着度を
高めるようにした実施例である。
【0018】
【発明の効果】本発明に係るシール材は、配管側の凸曲
面に合わせて凹曲面を両側に形成し、シール面が曲面で
密着するようにしたので、次の効果がある。 1.シール面が曲面のため、半径方向当りのシール面積
が大きく、この分シール性能が向上する。 2.接合部分に曲げの力が作用しても、シール面が円曲
面のため、シール面積の減少が生じない。この結果、曲
げに対してシール性能が高い。
【0019】3.シール材は、中間が狭く、内径と外径
側が広い幅を有するため、正圧、負圧がかかったとき
に、密着度を高める。 4.シール材内にスリット又は空洞を形成したことによ
り、ここに正圧がかかって密着度が高まる。
【0020】5.シール材に金属リングを装着したこと
により、挟圧時に外径側に逃げが発生せず、密着度が高
まる。 6.シール材に拡大縁及び係合爪部を形成したことによ
り、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】シール材の一部切欠斜視図。
【図2】図1のシール材を用いて配管を接合した状態の
説明図。
【図3】シール材にスリットを入れた実施例の説明図。
【図4】シール材に金属リングを装着した実施例の説明
図。
【図5】シール材に拡大縁を形成した実施例の説明図。
【図6】シール材に係合爪部を形成した実施例の説明
図。
【図7】2条のリングから成るシール材の実施例の説明
図。
【図8】シール材に空洞を形成した実施例の説明図。
【図9】断面M型シール材の実施例の説明図。
【符号の説明】
1 シール材 2、2a 凹曲面 3、3a 配管 4、4a カール 5、5a 凸曲面 6 緊締具 7 スリット 8 金属リング 9、9a 拡大縁 10、10a 係合爪部 11、11a シール条 12 連結帯 13 空洞 14 通路 15 外径溝 16 内径溝

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管側の接合部に形成された凸曲面に対
    応する凹曲面を両側に形成して成る配管接合部に用いら
    れるリング状のシール材。
  2. 【請求項2】 内径側から半径方向に一定の深さから成
    るスリットを形成して成る請求項1記載の配管接合部に
    用いられるリング状のシール材。
  3. 【請求項3】 外径側に金属リングを装着して成る請求
    項1及び2記載の配管接合部に用いられるリング状のシ
    ール材。
  4. 【請求項4】 外径側の凹曲面端の両側に配管側の接合
    部の凸曲面に被る大きさの拡大縁を形成して成る請求項
    1及び2及び3記載の配管接合部に用いられるリング状
    のシール材。
  5. 【請求項5】 拡大縁を円周上において複数箇所形成し
    て成る請求項4記載の配管接合部に用いられるリング状
    のシール材。
  6. 【請求項6】 拡大縁の先端に係合爪部を形成して成る
    請求項4及び5記載の配管接合部に用いられるリング状
    のシール材。
  7. 【請求項7】 内径側と外径側に断面円形のシール条を
    形成し、且つこの内外のシール条をリング状の連結帯で
    一体に連結して成る請求項1記載の配管接合部に用いら
    れるリング状のシール材。
  8. 【請求項8】 連結帯が金属から成る請求項7記載の配
    管接合部に用いられるリング状のシール材。
  9. 【請求項9】 肉厚内に空洞を形成し、この空洞と内径
    側を連通孔で連結して成る請求項1及び3及び4及び5
    及び6記載の配管接合部に用いられるリング状のシール
    材。
  10. 【請求項10】 内径側から半径方向にV字状の内径溝
    を2条形成し、前記内径溝の中間に位置するように外径
    側から中心方向に向けて外径溝を形成することにより、
    断面M字状に形成して成る請求項1及び4及び5及び6
    記載の配管接合部に用いられるリング状のシール材。
JP9239757A 1997-09-04 1997-09-04 配管接合部に用いられるリング状のシール材 Pending JPH1182742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239757A JPH1182742A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 配管接合部に用いられるリング状のシール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239757A JPH1182742A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 配管接合部に用いられるリング状のシール材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182742A true JPH1182742A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17049477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239757A Pending JPH1182742A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 配管接合部に用いられるリング状のシール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153180A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Pillar Packing Co Ltd 流体用ガスケット
KR100910340B1 (ko) 2009-04-13 2009-08-04 (주)케이아이티 상수도관 연결구조
CN110319193A (zh) * 2019-07-24 2019-10-11 西安蓝天石化设备有限公司 一种高压曲面环形密封结构
KR102381541B1 (ko) * 2021-08-12 2022-04-04 페리지에어로스페이스 주식회사 그루브를 포함하는 범용 플랜지 가스켓, 이의 결합 구조 및 이의 설계 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153180A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Pillar Packing Co Ltd 流体用ガスケット
KR100910340B1 (ko) 2009-04-13 2009-08-04 (주)케이아이티 상수도관 연결구조
CN110319193A (zh) * 2019-07-24 2019-10-11 西安蓝天石化设备有限公司 一种高压曲面环形密封结构
KR102381541B1 (ko) * 2021-08-12 2022-04-04 페리지에어로스페이스 주식회사 그루브를 포함하는 범용 플랜지 가스켓, 이의 결합 구조 및 이의 설계 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100999943B1 (ko) 조립성 및 밀봉성이 향상된 무용접 파이프 연결 조인트
US4643465A (en) Pipe coupling
JPH0875074A (ja) ポンプ用サクションコネクター
JPH05602Y2 (ja)
JP3061136B1 (ja) 管継手
CA2176652A1 (en) Pipe joint
JPS5840076B2 (ja) 管のすべり継手用気密性リングクランプ
JPH1182742A (ja) 配管接合部に用いられるリング状のシール材
JPH0776596B2 (ja) 締付けバンド
JPH0211911A (ja) ボールジョイントハウジングとアームのシール構造
JP2003247681A (ja) 継手用シール構造体
JPH0427287U (ja)
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH07269711A (ja) リップシール
JP2976339B1 (ja) 真空用配管の継手構造
JP3135228B2 (ja) 管継手
JP2005054827A (ja) 密封装置
JP3340106B2 (ja) ホースコネクター
JPH07174270A (ja) 管継手構造
JPH08152082A (ja) 管接続装置
JPS5923913Y2 (ja) 管体の結合装置
JPH037644Y2 (ja)
JPH09126372A (ja) 締め付けバンド
JPH0142717Y2 (ja)
JPH0126952Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010509