JPH1182709A - 電動式変速装置の変速制御方法 - Google Patents

電動式変速装置の変速制御方法

Info

Publication number
JPH1182709A
JPH1182709A JP26819397A JP26819397A JPH1182709A JP H1182709 A JPH1182709 A JP H1182709A JP 26819397 A JP26819397 A JP 26819397A JP 26819397 A JP26819397 A JP 26819397A JP H1182709 A JPH1182709 A JP H1182709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
time
clutch
speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26819397A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuro Ota
淳朗 大田
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26819397A priority Critical patent/JPH1182709A/ja
Priority to CA 2240229 priority patent/CA2240229C/en
Priority to CNB981160174A priority patent/CN1188613C/zh
Priority to MYPI9803789 priority patent/MY122271A/en
Publication of JPH1182709A publication Critical patent/JPH1182709A/ja
Priority to US09/512,877 priority patent/US6341680B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性に優れた電動式変速装置の変速制御方
法を提供する。 【解決手段】 クラッチの断続が、モータ駆動される変
速軸の回動に連動して行なわれる電動式変速装置の変速
制御方法において、接続解除されたクラッチを接続する
際、変速軸が予定タイミングまでは高速回転され、予定
タイミング以降は低速回転されるようにした

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動式変速装置の
変速制御方法に係り、特に、ギアシフトおよびクラッチ
の断続を電気的に行なう電動式変速装置の変速制御方法
に関する。さらに具体的に言えば、変速軸を第1の位置
から第2の位置まで回動させることで、接続解除された
クラッチを接続する際、変速軸の回転速度を、所定のタ
イミング以降は遅くするようにした電動式変速装置の変
速制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】クラッチペダル(あるいはクラッチレバ
ー)およびシフトチェンジレバーの双方を操作してギア
シフトを行なう従来の変速装置に対して、ギアシフトを
モータによって電気的に行なう電動式変速装置が、特開
平5−39865号公報に開示されている。上記した従
来技術では、駆動モータによりシフトドラムを双方向に
間歇回転させ、これによって所望のシフトフォークを作
動させてギアシフトを行なっている。これに対して、ク
ラッチの断続もモータにより同時に行なうことが考えら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような場合、従来
の手動式変速装置を考えると、ギアがスムーズにシフト
しない場合であっても、シフト操作を繰り返すことで最
終的にはシフトチェンジを完了させることができる。ま
た、シフトチェンジ後におけるクラッチ接続がスムーズ
に行なえるか否かも、ドライバのクラッチ操作に大きく
依存する。
【0004】このように、従来の手動式変速装置では、
シフト操作を繰り返すことなくシフトチェンジを完了さ
せられるか否か、あるいはクラッチ接続をスムーズに行
なえるか否かといった操作性の良否の多くが、ドライバ
の操作方法に大きく依存している。換言すれば、ドライ
バの学習効果によって良好な操作性を得ることができ
る。
【0005】これに対して、クラッチおよびシフトチェ
ンジレバーの双方をモータで駆動する場合は、ドライバ
の操作内容に依存する部分がない。したがって、ギアシ
フトができない場合や、クラッチ接続がスムーズ、また
はドライバの意思に応じて行なわれないと、ドライバに
違和感を与えてしまう可能性があった。
【0006】例えば、接続解除されたクラッチを接続す
る際、変速ショックを和らげるためにはクラッチを低速
で接続することが望ましい。一方、変速速度はクラッチ
の接続速度に依存するため、素早い変速を実現するため
には、クラッチを高速で接続することが望ましい。
【0007】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、クラッチ接続に要する時間を短縮でき、接
続ショックが少なく、かつ良好な操作性が得られる電動
式変速装置の変速制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、クラッチの断続が、モータ駆動さ
れる変速軸の回動に連動して行なわれる電動式変速装置
の変速制御方法において、接続解除されたクラッチを接
続する際、変速軸が予定タイミングまでは高速回転さ
れ、予定タイミング以降は低速回転されるようにした点
に特徴がある。
【0009】上記した構成によれば、変速ショックと無
関係な作動領域ではクラッチが高速度で移動され、クラ
ッチが接続される作動領域では低速度で移動されるの
で、変速時間の短縮と変速ショックの低減とが同時に達
成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明の電動式変速装置が搭載
される車両の操作部の平面図である。
【0011】操作部には、電動変速用のシフトアップス
イッチ51およびシフトダウンスイッチ52と、前照灯
の向きを切り換えるディマースイッチ53と、前照灯の
点灯/非点灯を切り換えるライティングスイッチ54
と、エンジンのスタートスイッチ55およびストップス
イッチ56とが設けられている。本実施形態では、前記
各シフトスイッチ51、52を押下してオン操作するご
とに、シフトポジションがそれぞれ1段づつ上下にシフ
トする。
【0012】図2は、本発明の一実施形態である電動式
変速装置の駆動系の主要部の構成を示した部分断面図で
ある。
【0013】電気アクチュエータとしての駆動モータ1
は、減速ギア機構2を介してシフトスピンドル3を正逆
転方向へ回動させる。シフトスピンドル3の回転位置
(角度)は、その一端に設けられたアングルセンサ28
によって検知される。シフトスピンドル3から垂直に伸
びたクラッチアーム6の一端には、シフトスピンドル3
の回転運動を直進運動に変換する変換機構8が設けられ
ている。変換機構8は、駆動モータ1によってシフトス
ピンドル3がニュートラル位置から回動されると、その
回動方向とは無関係に、変速クラッチ5の接続を回動過
程で解除し、再びニュートラル位置まで逆向きに回動さ
れる過程で接続状態に戻す。クラッチアーム6および変
換機構8は、シフトスピンドル3が予定角度(例えば、
±6度)まで回動された時点で変速クラッチ5の接続が
解除されるように構成されている。
【0014】シフトスピンドル3に固定されたマスター
アーム7の一端は、シフトドラム軸8に設けられたクラ
ッチ機構9と係合し、駆動モータ1によってシフトスピ
ンドル3が回動されると、その回動方向に応じた方向へ
シフトドラム10を回動させる。マスターアーム7およ
びクラッチ機構9は、シフトスピンドル3がニュートラ
ル位置からいずれかの方向へ回動されたときはシフトス
ピンドル3と係合してシフトドラム10を回動し、ニュ
ートラル位置へ戻る方向へ回動されたときは、係合状態
を解除してシフトドラム10を当該位置にとどめるよう
なクラッチ機構を構成する。
【0015】各シフトフォーク11の先端は、図4に関
して後述する各スリーブ30の外周溝31に係合し、シ
フトドラム10の回動に応じて各シフトフォーク11が
軸方向に平行移動されると、シフトドラム10の回転方
向および回転角度に応じて、いずれかのスリーブがメー
ンシャフト4上で平行移動する。
【0016】図4は、前記スリーブ30の斜視図であ
り、メーンシャフト(図示省略)に対して軸方向に摺動
可能な状態で挿貫されている。スリーブ30の外周側面
には、前記シフトフォークの先端が係合される溝31が
円周方向に沿って形成されている。スリーブ30の軸穴
の外周部には、図5に関して後述するギア40の凹側ダ
ボ42と係合する複数の凸側ダボ32が、環状フランジ
33と共に一体的に形成されている。
【0017】図5は、前記ギア40の斜視図であり、メ
ーンシャフト(図示省略)上の所定位置に回転自在に軸
支されている。ギア40の軸穴の外周部には、前記スリ
ーブ30の凸側ダボ32と係合する複数の凹側ダボ42
が、環状フランジ43と一体的に形成されている。図3
は、前記スリーブ30およびギア40が各ダボ32、4
2によって相互に係合した状態を示した概念図である。
【0018】一方、図9、10は、それぞれ従来のスリ
ーブ38およびギア48の斜視図であり、スリーブ38
では、複数の凸側ダボ39が、ギアの軸穴と同軸状にそ
れぞれ独立して設けられている。しかしながら、各凸側
ダボ39を独立的に構成しようとすると、十分な強度を
確保するためには各凸側ダボ39の底面積を比較的大き
くしなければならない。このため、従来技術では凸側ダ
ボ39およびギア40のダボ穴49の回転方向に関する
幅の占める割合が大きくなり、凸側ダボ39は、図示し
たように、4つ程度を設けていた。
【0019】図12は、従来のスリーブ38の凸側ダボ
39とギア48のダボ穴49との相対的な位置関係を模
式的に表現した図であり、ダボ穴49の回転方向の幅D
2は凸側ダボ39の幅D1の約2倍程度であった。この
ため、凸側ダボ39がダボ穴49内に係合(ダボイン)
できない期間Taが、ダボインできる期間Tbに比べて
長かった。
【0020】これに対して、本実施形態では各凸側ダボ
32が環状フランジ33によって一体的に形成されてい
るので、図13に示したように、十分な強度を保ったま
ま凸側ダボ32の回転方向の幅D3およびギア40の凹
側ダボ42の幅D4を十分に短くすることができる。こ
のため、凸側ダボ32をダボ穴46にダボインできない
期間Taを、ダボインできる期間Tbに比べて短くする
ことができ、ダボインできる確率を向上させることが可
能になる。
【0021】また、本実施形態では、ダボ穴46の回転
方向の幅D5と凸側ダボ32の幅D3との差を狭くする
ことができるので、両者の係合後における遊びを小さく
することができ、変速ショックや変速ノイズの低減が可
能になる。
【0022】さらに、本実施形態では、図6に示したよ
うに、凸側ダボ32のテーパを凸状に湾曲させる一方
で、図7に示したように、凹側ダボ42のテーパを直線
状にしたので、図8に示したように、各ダボ32、42
を軸方向に線接触させることができる。このため、応力
の集中を防止することができ、ダボ強度を実質的に向上
させると共に、耐久性や耐摩耗性の向上が可能になる。
【0023】このような構成において、前記スリーブ3
0がシフトフォーク11によって予定位置まで平行移動
され、スリーブ30の凸側ダボ32がギア40のダボ穴
46にダボインすると、良く知られるように、メーンシ
ャフト4に対して空転状態で支持されていたギアがスリ
ーブによって当該メーンシャフト4に係合されて同期回
転する。この結果、クラッチシャフトからカウンタシャ
フト(共に図示せず)に伝達された回転力が、当該ギア
を介してメーンシャフト4に伝達される。
【0024】なお、図示は省略するが、本発明が制御対
象とする電動式変速装置の搭載される車両のエンジンは
4サイクルであり、クランクシャフトからメインシャフ
トへの動力伝達系には、クランク軸上の遠心クラッチお
よびメインシャフト上のクラッチを介してエンジンの動
力が伝達される。したがって、エンジン回転数が所定値
以下の場合は、遠心クラッチがメインシャフト上のクラ
ッチへの動力伝達をカットしている。したがって、車両
停止中であればギアを何速へもシフトすることが可能に
なる。
【0025】図14は、本発明の一実施形態である電動
式変速装置の制御系の主要部の構成を示したブロック図
であり、図15は、図14に示したECU100の構成
例を示したブロック図である。
【0026】図14において、ECU100のMOTO
R(+)端子およびMOTOR(−)端子には前記駆動
モータ1が接続され、センサ信号端子S1,S2,S3
には、それぞれ車速を検知する車速センサ26、エンジ
ン回転数を検知するNe センサ27および前記シフトス
ピンドル3の回転角度を検知する前記アングルセンサ2
8が接続されている。変速指令端子G1,G2には、前
記シフトアップスイッチ51およびシフトダウンスイッ
チ52が接続されている。
【0027】バッテリ21は、メインヒューズ22、メ
インスイッチ23およびヒューズボックス24を介して
ECU100のMAIN端子に接続されると共に、フェ
ールセーフ(F/S)リレー25およびヒューズボック
ス24を介してVB端子にも接続されている。フェール
セーフ(F/S)リレー25の励磁コイル25aはRE
LAY端子に接続されている。
【0028】ECU100内では、図15に示したよう
に、前記MAIN端子およびRELAY端子が電源回路
106に接続され、電源回路106はCPU101に接
続されている。前記センサ信号端子S1,S2,S3
は、インターフェース回路102を介してCPU101
の入力端子に接続されている。前記変速指令端子G1,
G2は、インターフェース回路103を介してCPU1
01の入力端子に接続されている。
【0029】スイッチング回路105は、それぞれ直列
接続されたFET,FETおよびFET,FET
を相互に並列接続して構成され、並列接続の一端は前
記VB端子に接続され、他端はGND端子に接続されて
いる。FET,FETの接続点はMOTOR(−)
端子に接続され、FET,FETの接続点はMOT
OR(+)端子に接続されている。各FET〜FET
は、CPU101によってプリドライバ104を介し
て選択的にPWM制御される。CPU101は、メモリ
107に記憶された制御アルゴリズムに基づいて各FE
T〜FETを制御する。
【0030】次いで、本発明の電動変速装置による変速
制御方法を、図16〜21のフローチャートおよび図2
2の動作タイミングチャートを参照して説明する。
【0031】ステップS10では、いずれかのシフトス
イッチがオン操作されたか否かが判定され、オン操作さ
れたと判定されると、ステップS11では、オン操作さ
れたシフトスイッチが、シフトアップスイッチ51およ
びシフトダウンスイッチ52のいずれであるかが判定さ
れる。ここで、シフトアップスイッチ51がオン操作さ
れたと判定されるとステップS13へ進み、シフトダウ
ンスイッチ52がオン操作されたと判定されると、ステ
ップS12において、エンジン回転数Ne を変数Ne1と
して記憶した後にステップS13へ進む。
【0032】ステップS13では、オン操作されたシフ
トスイッチに応じて、ECU100内の前記スイッチン
グ回路105を構成する各FETが、図22の時刻t1
から選択的にPWM制御される。すなわち、シフトアッ
プスイッチ51がオン操作されていれば、FET、
を遮断したまま、FET、が100%のデューティ
ー比でPWM制御される。この結果、駆動モータ1はシ
フトアップ方向への回動を開始し、これに連動してシフ
トスピンドル3もシフトアップ方向への回動を開始す
る。
【0033】一方、シフトダウンスイッチ52がオン操
作されていれば、FET、を遮断したまま、FET
、が100%のデューティー比でPWM制御され
る。この結果、駆動モータ1は、前記シフトアップ方向
とは逆向きのシフトダウン方向へ回動を開始し、これに
連動してシフトスピンドル3もシフトダウン方向への回
動を開始する。
【0034】このように、デューティー比を100%に
設定すると、シフトスピードを速くすることができ、ク
ラッチを素早く切り離すことができる。なお、本実施形
態では、シフトスピンドルが5〜6度だけ回動するとク
ラッチが切れるように設計されている。
【0035】ステップS14では、第1タイマ(図示せ
ず)が計時を開始し、ステップS15では、前記シフト
スピンドル3の回動角度θ0 が前記アングルセンサ28
によって検知される。ステップS16では、検知された
回動角度θ0 が第1基準角度θREF (本実施形態では、
±14度)を超えた(+14度以上または−14度以
下;以後、単に±××度以上と表現する)か否かが判定
される。
【0036】ここで、回動角度θ0 が±14度以上と判
定されると、シフトフォーク11によって平行移動され
たスリーブが正規の挿嵌(ダボイン)位置まで達してい
る可能性が高いのでステップS17へ進むが、±14度
以上に達していないと、スリーブが正規の挿嵌位置まで
達していないと判断できるので、後述するステップS3
0へ進む。
【0037】スリーブが正規の挿嵌位置まで平行移動さ
れことが、時刻t2 において、前記回動角度θ0 に基づ
いて検知されると、ステップS17では前記第1タイマ
がリセットされる。ステップS18では、回動中の駆動
モータ1に制動をかけるために、オン操作されたシフト
スイッチに応じて、前記スイッチング回路105の各F
ETが選択的にPWM制御される。
【0038】すなわち、シフトアップ中であれば、FE
T、は遮断したまま、FET、が100%のデ
ューティー比でPWM制御される。一方、シフトダウン
中であれば、FET、は遮断したまま、FET、
が100%のデューティー比でPWM制御される。こ
の結果、駆動モータ1が短絡されて回転負荷となるの
で、シフトスピンドル3のシフトアップ方向またはシフ
トダウン方向への駆動トルクに制動作用が働き、シフト
スピンドル3がストッパに当接する際の衝撃を弱めるこ
とができ、強度的にもノイズ的にも有利になる。なお、
ストッパに当接する際のシフトスピンドル3の回転角度
は18度である。
【0039】図17のステップS19では、制動時間を
規定するための第2タイマが計時を開始し、ステップS
20では、第2タイマの計時時間が15msを超えたか
否かが判定される。第2タイマの計時時間が15ms超
えるまではステップS21へ進み、後に詳述するエンジ
ン回転数(Ne )制御が実行される。その後、時刻t3
において、計時時間が15msを超えると、ステップS
22へ進んで第2タイマがリセットされる。
【0040】ステップS23では、オン操作されたシフ
トスイッチに応じて前記スイッチング回路105の各F
ETが選択的にPWM制御される。すなわち、シフトア
ップ中であれば、FET、を遮断したまま、FET
、が70%のデューティー比でPWM制御される。
一方、シフトダウン中であれば、FET、を遮断し
たまま、FET、が70%のデューティー比でPW
M制御される。この結果、スリーブがギア側へ比較的弱
いトルクで押し付けられるので、ダボインまでに各ダボ
に加わる負荷が軽減されるうえ、ダボイン状態を確実に
保持できるようになる。
【0041】ステップS24では第3タイマが計時を開
始し、ステップS25では、第3タイマの計時時間が7
0msを超えたか否かが判定される。計時時間が70m
sを超えていなければ、ステップS26へ進んでNe 制
御が実行される。また、計時時間が70msを超えてい
ると、ステップS27では前記第3タイマがリセットさ
れ、ステップS27では、時刻t4 において、後述する
クラッチON制御が開始される。
【0042】なお、本実施形態における前記第3タイマ
のタイムアップ時間は、前記図13に関して説明した、
ダボインできない期間Taに基づいて決定されている。
すなわち、上記タイムアップ時間(70ms)は、少な
くとも期間Taが経過する時間は押し付け制御が実行さ
れるように設定されている。この間、凸側ダボと凹側ダ
ボとが当接されることになるが、デューティー比が70
%まで減ぜられているので、各ダボに加わる負荷は小さ
く、強度的に有利になる。
【0043】また、第3タイマのタイムアップ時間は固
定値に限らず、例えばギアが1〜3速の範囲であれば7
0msでタイムアップし、4〜5速の範囲であれば90
msでタイムアップするといったように、ギアの関数と
して可変的に設定されるようにしても良い。
【0044】一方、図16の前記ステップS16におい
て、回転角度θ0 が第1基準値未満であると判定される
と、当該処理は図18のステップS30へ進む。ステッ
プS30では、前記第1タイマによる計時時間が200
msを超えたか否かが判定され、初めは超えていないと
判定されるので、ステップS31でNe 制御を実行した
後に図16のステップS16へ戻る。
【0045】その後、第1タイマの計時時間が200m
sを超え、今回のシフトチェンジが失敗に終ったと判断
されると、ステップS32において第1タイマがリセッ
トされる。ステップS33では、後述する再突入カウン
タのカウント値が参照され、リセット状態(=0)であ
れば、再突入制御が未実行であると判断されてステップ
S34へ進み、後述する再突入制御が初めて実行され
る。これは、シフトチェンジに時間がかかると運転者に
違和感を抱かせる場合があるからである。
【0046】一方、再突入カウンタがセット状態(=
1)であれば、再突入制御を実行したにもかかわらずシ
フトチェンジが成功しなかったものと判定され、シフト
チェンジを行なうことなくクラッチを接続するためにス
テップS35へ進む。ステップS35では再突入カウン
タがリセットされ、ステップS36では、後述するクラ
ッチON制御が実行される。
【0047】次いで、図19のフローチャートを参照し
て前記再突入制御の制御方法を説明する。再突入制御と
は、シフトフォークによって軸方向へ平行移動されるス
リーブが正規の嵌合位置まで移動できなかった場合に、
移動トルクを一時的に減じた後で再び所定トルクを加え
て再移動(突入)を試みる処理である。
【0048】ステップS40では、PWM制御下にある
FET、すなわちシフトアップ中であればFET、
、シフトダウン中であればFET、のデューティ
ー比が20%に減じられる。この結果、シフトフォーク
11によってスリーブに加えられる駆動トルクが弱ま
る。
【0049】ステップS41では第4タイマが計時を開
始し、ステップS42では、第4タイマの計時時間が2
0msを超えたか否かが判定される。計時時間が20m
sを超えていなければ、ステップS43へ進んでNe 制
御が実行される。また、計時時間が20msを超える
と、ステップS44では第4タイマがリセットされ、ス
テップS45では、前記再突入カウンタがセットされ
る。その後、当該処理は図16の前記ステップS13へ
戻り、駆動モータ1が再び100%のデューティー比で
PWM制御されるので、スリーブには当初の大きなトル
クが加えられることになる。
【0050】本実施形態では、上記したようにシフトチ
ェンジが正常に行われないと、スリーブの押しつけトル
クを一時的に弱めた後、再び強いトルクで押し付けるよ
うにしたので、スリーブの再突入が容易に行えるように
なる。
【0051】次いで、前記Ne 制御およびクラッチON
制御の動作を詳細に説明する前に、各制御の趣旨および
概略動作を、図23、24を参照して説明する。
【0052】図22に示したように、本実施形態では、
時刻t1 でシフトスピンドルの回動を開始すると、時刻
11でクラッチの接続が解除され、時刻t3 でシフトス
ピンドルの回動が完了する。その後、時刻t4 まで押し
つけ制御を実行した後、クラッチの接続制御へ移行す
る。
【0053】このとき、変速ショックを和らげるために
はクラッチを低速で接続する、換言すればシフトスピン
ドル3の回転速度を遅くする必要がある。一方、変速速
度はシフトスピンドル3の回転速度に依存するため、素
早い変速を実現するためには、シフトスピンドル3の回
転速度を早くする必要がある。
【0054】そこで、本発明では上記した2つの条件を
同時に満足すべく、図22に示したように、時刻t4
らt5 までの、クラッチ接続される角度範囲の近傍まで
はシフトスピンドル3を高速回転させ、時刻t5 以降
の、クラッチが接続状態へ至る角度範囲ではシフトスピ
ンドル3を低速回転させることにした。このような2段
リターン制御により、本実施形態では変速ショックの低
減と変速時間の短縮とを両立している。
【0055】さらに、本実施形態では各ドライバのアク
セル操作に応じて、クラッチの接続タイミングを最適な
タイミングに制御している。図23、24は、それぞれ
シフトアップおよびシフトダウン時に実行されるクラッ
チON制御およびNe 制御によってシフトスピンドル位
置θ0 およびエンジン回転数Ne が変化する様子を示し
た図である。
【0056】図23に示したように、シフトアップ時
は、アクセルを戻してシフトアップスイッチ51をオン
操作し、その後、変速動作が実行されてクラッチが再接
続された後でアクセルを開けることが一般的であるが、
その際のエンジン回転数Ne は実線aで示した通りに変
化する。このとき、シフトスピンドルは実線A,Bで示
した通りに制御される。
【0057】しかしながら、ドライバによっては、アク
セルを戻すことなくシフトアップスイッチ51を操作し
たり、クラッチが再接続される前にアクセルを開ける場
合も考えられ、このような場合、ドライバは速やかなシ
フトチェンジを望んでいるのでクラッチを素早く接続す
ることが望ましい。
【0058】そこで、本実施形態では、エンジン回転数
Ne が実線bのように変化した場合には、ドライバがア
クセルを戻すことなくシフトアップスイッチ51を操作
したと判定し、また、エンジン回転数Ne が実線cのよ
うに変化した場合には、クラッチが接続されるタイミン
グよりも早くアクセルが開かれたと判定し、それぞれ、
実線C,Dで示したように、クラッチを直ちに接続する
クイックリターン制御を実行するようにした。
【0059】一方、図24に示したように、シフトダウ
ン時もアクセルを戻してシフトダウンスイッチ52をオ
ン操作し、その後、変速動作が実行されてクラッチが再
接続された後でアクセルを開けることが一般的であり、
その際のエンジン回転数Neは実線aで示した通りに変
化する。このとき、シフトスピンドルは実線A,Bで示
した通りに2段制御される。
【0060】しかしながら、シフトダウン時にエンジン
が空吹かしされる場合もあり、このような場合には、ク
ラッチを素早く接続してもシフトショックが少ないの
で、素早くクラッチ接続することが望ましい。
【0061】そこで、本実施形態では、エンジン回転数
Ne が実線b,cのように変化した場合には、ドライバ
がエンジンが空吹かししたと判定し、それぞれ、実線
C,Dで示したようなクイックリターン制御を実行する
ようにした。
【0062】次いで、上記した2段リターン制御および
クイックリターン制御を実現するNe 制御およびクラッ
チON制御の動作を詳細に説明する。図20は、前記ス
テップS21、S26、S31、S43で実行されるN
e 制御の制御方法を示したフローチャートである。
【0063】ステップS50では、今回のエンジン回転
数Ne が計測される。ステップS51では、これまでに
計測されたエンジン回転数Ne のピークホールド値Nep
およびボトムホールド値Nebが、前記今回のエンジン回
転数Ne に基づいて更新される。ステップS52では、
シフトアップ中およびシフトダウン中のいずれであるか
が判定され、シフトアップ中であればステップS56へ
進み、シフトダウン中であればステップS53へ進む。
【0064】ステップS56では、前記ステップS50
で検知された今回のエンジン回転数Ne と前記ステップ
S51で更新されるボトムホールド値Nebとの差分(N
e −Neb)が50rpm 以上であるか否かが判定される。
【0065】当該判定は、シフトアップ時にアクセルが
閉じられているか否かの判定であり、前記差分が50rp
m 以上であれば、ドライバがアクセルを戻すことなくシ
フトアップスイッチ51を操作したか、あるいはクラッ
チが接続されるタイミングよりも早くアクセルが開かれ
たものと判定される。この場合は、クラッチを直ちに接
続すべくステップS55へ進み、クイックリターンフラ
グFをセットした後に当該処理を終了する。また、差分
が50rpm 未満であれば、通常の制御を継続すべく、ク
イックリターンフラグFをセットすることなく、当該エ
ンジン回転数制御を終了する。
【0066】一方、前記ステップS52においてシフト
ダウン中と判定されると、ステップS53では、前記今
回のエンジン回転数Ne と前記ステップS12で記憶さ
れたエンジン回転数Ne1との差(Ne −Ne1)が300
rpm 以上であるか否かが判定され、前記差分が300rp
m 以上であれば、さらにステップS54において、前記
ステップS51で更新されるピークホールド値Nepと今
回のエンジン回転数Ne との差(Nep−Ne )が50rp
m 以上であるか否かが判定される。
【0067】当該判定は、シフトアップ時にドライバが
エンジンを空吹かししたか否かの判定であり、前記ステ
ップS53、54の判定がいずれの肯定であると、シフ
トアップ時にドライバが空吹かしをしたと判定されてス
テップS55へ進み、前記クイックリターンクフラグF
をセットした後に当該処理を終了する。
【0068】図21は、前記ステップS28、S36で
実行されるクラッチON制御の制御方法を示したフロー
チャートである。
【0069】ステップS70では、車速が略0であるか
否かが判定される。本実施形態では、車速が3km/h以下
であれば略0と判定してステップS72へ進み、シフト
スピンドル3の目標角度θT にニュートラル位置をセッ
トした後にステップS73へ進む。これは、車両が略停
止した状態でのシフトであり、このような場合にはシフ
トショックが生じないことから、素早くシフトチェンジ
する方が望ましいためである。
【0070】また、前記ステップS70において、車速
が3km/h以上と判定されると、ステップS71におい
て、シフトスピンドル3の回動がストッパによって制限
される角度(本実施形態では、±18度)から6度だけ
戻った第2基準角度(すなわち、±12度)を目標角度
θT にセットした後にステップS73へ進む。ステップ
S73では、アングルセンサ28によって現在のシフト
スピンドル3の回転角度θ0 が検知され、ステップS7
4では、前記Ne 制御が実行される。
【0071】ステップS75では、比例積分微分(PI
D)制御用のPID加算値が求められる。すなわち、前
記ステップS73で検知された現在の回転角度θ0 およ
び目標角度θT の差分(θ0 −θT )として表される比
例(P)項、P項の積分値である積分(I)項およびP
項の微分値である微分(D)項が、それぞれ求められて
加算される。ステップS76では、前記求められたPI
D加算値に基づいて、PWM制御のデューティー比が決
定され、ステップS77において、PWM制御が実行さ
れる。
【0072】図25は、前記PID加算値とデューティ
ー比との関係を示した図であり、PID加算値の極性が
正であれば、その値に応じて正のデューティー比が選択
され、PID加算値の極性が負であれば、その値に応じ
て負のデューティー比が選択される。ここで、デューテ
ィー比の極性は、PWM制御されるFETの組み合わせ
を示し、例えば50%のデューティー比とは、FET
,FETが50%のデューティー比でPWM制御さ
れることを意味し、−50%とデューティー比とは、F
ET,FETが50%のデューティー比でPWM制
御されることを意味する。
【0073】ステップS78では、第6タイマの計時時
間が100msを超えたか否かが判定され、最初は第6
タイマが計時を開始していないのでステップS79へ進
む。ステップS79では、第5タイマの計時が開始され
る。ステップS80では、第5タイマの計時時間が10
msを超えたか否かが判定され、初めは超えていないの
でステップS73へ戻り、前記ステップS73〜S80
の各処理が繰り返される。
【0074】その後、図22の時刻t5 において、第5
タイマの計時時間が10msを超えると、ステップS8
1では第5タイマがリセットされ、ステップS82で
は、クイックリターンクフラグFがセット状態にあるか
否かが判定される。ここで、クイックリターンクフラグ
Fがセット状態にあると、ステップS83では、クイッ
クリターン制御を実行すべく、現在の目標角度から2な
いし4度だけ減じた角度が新たな目標角度として登録さ
れ、クイックリターンクフラグFがセット状態ではない
と、ステップS84において、現在の目標角度から0.
2度だけ減じた角度が新たな目標角度として登録され
る。
【0075】ステップS85では、目標角度がニュート
ラル角度に近いか否かが判定され、目標角度がニュート
ラル角度に十分に近付くまで前記ステップS73〜S8
5の処理が繰り返される。その後、目標角度がニュート
ラル角度に十分に近付くと、ステップS86では、目標
角度としてニュートラル角度が登録され、ステップS8
7では、第6タイマが計時を開始する。
【0076】一方、前記ステップS78において、第6
タイマの計時時間が100msを超えたと判定される
と、ステップS90では、第6タイマがリセットされ
る。ステップS91では、クイックリターンクフラグF
がリセットされ、ステップS92では、スイッチング回
路105のPWM制御が終了される。
【0077】なお、高速走行時または高エンジン回転時
にギアがニュートラル状態からシフトされると、比較的
大きなエンジンブレーキが作用してエンジンに過大な負
荷が加わる。そこで、本実施形態では車速が10km/
h以上またはエンジン回転数が3000rpm以上であ
ると、シフトアップスイッチ51がオン操作されても前
記図16の制御を阻止する変速禁止システムが設けられ
ている。
【0078】図11は、前記変速禁止システムの機能ブ
ロック図である。ニュートラル検知部81は、ギアがニ
ュートラル位置にあると“H”レベルの信号を出力す
る。車速判定部82は、車速が10km/h以上である
と“H”レベルの信号を出力する。エンジン回転数判定
部83は、エンジン回転数が3000rpm以上である
と“H”レベルの信号を出力する。
【0079】OR回路84は、車速判定部82またはエ
ンジン回転数判定部83の出力が“H”レベルであると
“H”レベルの信号を出力し、AND回路85は、OR
回路84の出力およびニュートラル検知部81の出力が
“H”レベルであると“H”レベルの信号を出力する。
変速禁止部86は、AND回路85の出力が“H”レベ
ルであると、シフトアップスイッチ51がオン操作され
ても前記図16の制御を阻止する。
【0080】但し、1速からの加速中で、車速が10k
m/h以上あるいはエンジン回転数が3000rpm以
上で誤ってニュートラルへシフトしてしまった場合は再
加速に時間がかかってしまうので、上記した変速禁止シ
ステムを付加するのであれば、車速走行中(例えば、車
速が3km/h以上)の場合にはニュートラルへのシフ
トを禁止するシステムを更に付加しても良い。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、接続解除されたクラッ
チを接続する際、変速軸が予定タイミングまでは高速回
転され、予定タイミング以降は低速回転されるので、変
速時間の短縮と変速ショックの低減とを両立できるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動式変速装置が搭載される車両の操
作部の平面図である。
【図2】本発明の一実施形態である電動式変速装置の駆
動系の主要部の構成を示した部分断面図である。
【図3】スリーブとギアとが係合した状態の概念図であ
る。
【図4】本発明のスリーブの斜視図である。
【図5】本発明のギアの斜視図である。
【図6】スリーブの凸側ダボ32の部分拡大図である。
【図7】ギアの凹側ダボ42の部分拡大図である。
【図8】凸側ダボ32と凹側ダボ42との係合状態を示
した図である。
【図9】従来のスリーブの斜視図である。
【図10】従来のギアの斜視図である。
【図11】変速禁止システムの機能ブロック図である。
【図12】従来のスリーブとギアとの係合タイミングを
模式的に示した図である。
【図13】本発明のスリーブとギアとの係合タイミング
を模式的に示した図である。
【図14】本発明の一実施形態である電動式変速装置の
制御系の主要部の構成を示したブロック図であ
【図15】図14に示したECU100の構成例を示し
たブロック図である。
【図16】本発明の一実施形態のフローチャート(その
1)である。
【図17】本発明の一実施形態のフローチャート(その
2)である。
【図18】本発明の一実施形態のフローチャート(その
3)である。
【図19】本発明の一実施形態のフローチャート(その
4)である。
【図20】本発明の一実施形態のフローチャート(その
5)である。
【図21】本発明の一実施形態のフローチャート(その
6)である。
【図22】本発明のよるシフトスピンドルの動作タイミ
ングチェートである。
【図23】本発明のよるシフトスピンドルおよびエンジ
ン回転数の動作タイミングチェート(シフトアップ時)
である。
【図24】本発明のよるシフトスピンドルおよびエンジ
ン回転数の動作タイミングチェート(シフトダウン時)
である。
【図25】PID加算値とデューティー比との関係を示
した図である。
【符号の説明】
1…駆動モータ 2…減速ギア機構 3…シフトスピンドル 5…変速クラッチ 10…シフトドラム 11…シフトフォーク 28…アングルセンサ 30…スリーブ 40…ギア 51…シフトアップスイッチ 52…シフトダウンスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動モータによって回動される変速軸
    と、 前記変速軸の回転位置を検知するアングルセンサと、 前記変速軸の回動に連動してクラッチを断続する伝達機
    構と、 前記変速軸の回動に連動してギアを切り換える変速機構
    とを具備した電動式変速装置の変速制御方法であって、 前記変速軸を第1の位置から第2の位置まで回動するこ
    とで、接続解除されたクラッチを接続する際、前記変速
    軸が第1の位置から回動後、予定タイミングまでは第1
    の速度で回動し、当該予定タイミングから第2の位置に
    至までは、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で回動
    することを特徴とする電動式変速装置の変速制御方法。
JP26819397A 1997-09-13 1997-09-13 電動式変速装置の変速制御方法 Pending JPH1182709A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819397A JPH1182709A (ja) 1997-09-13 1997-09-13 電動式変速装置の変速制御方法
CA 2240229 CA2240229C (en) 1997-09-13 1998-06-10 Electric-power-assist-type transmission and its control method
CNB981160174A CN1188613C (zh) 1997-09-13 1998-07-13 电动式变速装置的变速控制方法
MYPI9803789 MY122271A (en) 1997-09-13 1998-08-19 Electric-power-assist-type transmission and its control method
US09/512,877 US6341680B1 (en) 1997-09-13 2000-02-25 Electric-power-assist transmission and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819397A JPH1182709A (ja) 1997-09-13 1997-09-13 電動式変速装置の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182709A true JPH1182709A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17455221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26819397A Pending JPH1182709A (ja) 1997-09-13 1997-09-13 電動式変速装置の変速制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH1182709A (ja)
CN (1) CN1188613C (ja)
CA (1) CA2240229C (ja)
MY (1) MY122271A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481554B1 (en) 1999-11-19 2002-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch connection control system
JP2005226687A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Aisin Ai Co Ltd 車両用自動変速装置
JP2007285511A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置および鞍乗型車両
JP2008164052A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置、それを備えた鞍乗型車両および変速装置の制御方法
JP2008215554A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 自動変速装置
JP2009085349A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
JP2010185559A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 歯車変速機
US7819037B2 (en) 2006-10-27 2010-10-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift control device and straddle type vehicle
JP2011037444A (ja) * 2010-10-18 2011-02-24 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置
US7963884B2 (en) 2006-10-27 2011-06-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958238B2 (ja) * 2008-02-29 2012-06-20 本田技研工業株式会社 変速機の変速制御装置
JP6607213B2 (ja) * 2016-05-31 2019-11-20 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN114763836A (zh) * 2021-07-13 2022-07-19 长城汽车股份有限公司 车辆的换档控制方法及控制装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481554B1 (en) 1999-11-19 2002-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch connection control system
JP2005226687A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Aisin Ai Co Ltd 車両用自動変速装置
JP2007285511A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置および鞍乗型車両
US7717007B2 (en) 2006-03-22 2010-05-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Gear change control device and straddle-type vehicle
US7819037B2 (en) 2006-10-27 2010-10-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift control device and straddle type vehicle
US7963884B2 (en) 2006-10-27 2011-06-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
JP2008164052A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置、それを備えた鞍乗型車両および変速装置の制御方法
US8052574B2 (en) 2006-12-28 2011-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission, straddle-type vehicle provided with the same, and control method for transmission
JP2008215554A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 自動変速装置
JP2009085349A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
JP2010185559A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 歯車変速機
JP2011037444A (ja) * 2010-10-18 2011-02-24 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2240229C (en) 2005-08-09
MY122271A (en) 2006-04-29
CN1211693A (zh) 1999-03-24
CN1188613C (zh) 2005-02-09
CA2240229A1 (en) 1999-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709955B2 (ja) 電動式変速装置の変速制御方法
JP4677070B2 (ja) クラッチ接続制御装置
JPH1182730A (ja) 電動式変速装置の変速制御装置
JP4404324B2 (ja) クラッチ接続制御装置
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
JPH1182709A (ja) 電動式変速装置の変速制御方法
EP0900956A2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
EP1132661B1 (en) Method and apparatus for controlling gear-shift of motor-driven gear shifter
JPH01247854A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0146742B2 (ja)
US6095004A (en) Shift control method for an electric-power-assist transmission
US6117046A (en) Electric-power-assist clutch and transmission and its control method
US6341680B1 (en) Electric-power-assist transmission and its control method
JP2000027991A (ja) 電動式変速装置における変速軸のニュートラル位置決定方法
JPH11148551A (ja) 電動式変速装置の変速制御方法
JP4721243B2 (ja) 電動変速機の変速制御方法および装置
JP3709954B2 (ja) 電動式変速装置およびその変速制御方法
JP4751537B2 (ja) クラッチ制御装置
JP3709956B2 (ja) 電動式変速装置の変速制御方法
US6354981B1 (en) Controlling apparatus for synchronous engagement type automatic transmission
CA2246884C (en) Electric-power-assist-type transmission and its control method
KR100276895B1 (ko) 자동변속기 중립단에서 주행단으로의 변속 제어 방법
JP4469077B2 (ja) 車両用自動変速装置
JPH0329639Y2 (ja)
JPH0521471Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02