JPH1182593A - ロータリダンパ - Google Patents

ロータリダンパ

Info

Publication number
JPH1182593A
JPH1182593A JP25928597A JP25928597A JPH1182593A JP H1182593 A JPH1182593 A JP H1182593A JP 25928597 A JP25928597 A JP 25928597A JP 25928597 A JP25928597 A JP 25928597A JP H1182593 A JPH1182593 A JP H1182593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
oil passage
oil
rotary damper
force generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25928597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778668B2 (ja
Inventor
Nobumichi Hanawa
伸道 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP25928597A priority Critical patent/JP3778668B2/ja
Publication of JPH1182593A publication Critical patent/JPH1182593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778668B2 publication Critical patent/JP3778668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータリダンパとしての重量の軽減と加工の
容易化およびロータシャフト支持部からの作動油洩れの
防止とを図りつつ、かつ、小型化をも達成することで車
両への装着を容易にする。 【解決手段】 ロータリダンパにおける二組の作動油室
を相互に連通する連絡油路61をハウジング5に亙って
形成し、この連絡油路61の途中に二つの減衰力発生要
素34,35を同じ向きに横方向へと並べて併設すると
共に、温度補償機構62を当該二つの減衰力発生要素3
4,35に対しそれらと交差する方向に並べて配置し、
かつ、これら二つの減衰力発生要素34,35の間の連
絡油路61の部位を分岐油路69で温度補償機構62の
貯油室65へと連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車や産業車
両等の各種車両のサスペンション装置は勿論のこと、特
に、自動二輪車の後輪サスペンション装置への使用に好
適なロータリダンパの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】特許出願人は、先に平成7年特許出願公
開第158680号公報として、温度補償機構が減衰特
性に対して悪影響を及ぼすことのない新規の構成を備え
たこの種のロータリダンパを提案した。
【0003】すなわち、このものは、ハウジングとロー
タシャフトの回動変位に伴って交互に収縮と拡張を繰り
返す二組の作動油室を一方のサイドカバーからハウジン
グへと亙って形成した連絡油路で相互に連通し、かつ、
ハウジングの部分における連絡油路の途中に温度補償機
構を挟んで減衰バルブと戻りバルブをもつ二つの減衰力
発生要素を同じ向きに並べてそれぞれ横方向に並列配置
している。
【0004】そして、このように構成することで、収縮
側となった作動油室からそれぞれの側における減衰力発
生要素の減衰バルブを押し開いて押し出されてきた作動
油の全量を、温度補償機構の貯油室から他方の減衰力発
生要素の戻りバルブを通して拡張側の作動油室に流すこ
とにより、当該温度補償機構で温度の変化に伴うロータ
リダンパ内の作動油の膨張および収縮による増減を吸収
しつつ、しかも、圧力変動をも抑えて常に安定した減衰
特性を確保するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そうとは言っ
ても、上記した先の提案に係るロータリダンパにあって
は、温度補償機構と当該温度補償機構を挟んで減衰バル
ブと戻りバルブをもつ二つの減衰力発生要素を同じ向き
に並べて横方向に配置していることから、ロータリダン
パとしての横方向の寸法即ちロータシャフトと直交する
方向の寸法が大きくなり、これが車両へのロータリダン
パの装着に際し障害となってしばしば適用し得ないとい
う問題点を有する。
【0006】また、上記に加えて、減衰力発生要素の減
衰バルブを通過したあとの作動油の全量が温度補償機構
の貯油室を通して流れるために、減衰力発生要素から貯
油室へと向う連絡油路の部分が作動油の流動抵抗となら
ないように、当該部分の作動油通過面積を大きく設定す
る必要があり、これによっても、ロータリダンパ全体と
しての形態が大型化して車両への装着上での障害をます
ます増大するというを不都合をも有する。
【0007】さらに、二つの減衰力発生要素を通して二
組の作動油室を相互に連通する連絡油路を一方のサイド
カバーからハウジングへと亙って形成しているために、
当該サイドカバーの加工に多くの手数を要してコストが
増大するばかりでなく、サイドカバーの厚さも大きくな
ってロータリダンパとしての重量の増大と形態の大型化
をもたらすことになる。
【0008】したがって、この発明の目的は、ロータリ
ダンパとしての重量の軽減と加工の容易化とを図りつ
つ、かつ、小型化をも達成することで車両への装着を容
易にすることのできる新規の構成を備えたロータリダン
パを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記したこの発明の目的
は、ハウジングとロータシャフトの回動変位に伴って交
互に収縮と拡張を繰り返す二組の作動油室を連絡油路で
相互に連通し、この連絡油路の途中に減衰バルブと戻り
バルブを備える二つの減衰力発生要素をそれぞれの減衰
バルブから他方の減衰力発生要素の戻りバルブを通して
作動油が流動するように当該連絡油路に沿って設け、か
つ、減衰力発生要素における減衰バルブの背面側の部分
を温度補償機構へと油圧的に結んだロータリダンパにお
いて、二組の作動油室を相互に連通する連絡油路をハウ
ジングに亙って形成し、この連絡油路の途中に二つの減
衰力発生要素を同じ向きに横方向へと並べて併設すると
共に、温度補償機構を当該二つの減衰力発生要素に対し
それらと交差する方向に並べて配置し、かつ、これら二
つの減衰力発生要素の間の連絡油路の部位を分岐油路で
温度補償機構へと連通することによって達成される。
【0010】すなわち、上記のように、ハウジングに亙
って形成した連絡油路の途中に二つの減衰力発生要素を
同じ向きに横方向へと並べて配置し、かつ、これら二つ
の減衰力発生要素に対して温度補償機構をそれらと交差
する方向に並べて設置したことにより、ロータリダンパ
としての横方向の寸法を小さくして車両へのロータリダ
ンパの装着を容易にすることができる。
【0011】しかも、加えて、温度補償を必要とする場
合の作動油量の増減が時間的にみて比較的ゆっくりと行
われることから、二つの減衰力発生要素の間の連絡油路
の部位を当該連絡油路に比べて作動油通過面積の小さい
分岐油路で温度補償機構へと連通することができ、これ
によって、より一層のロータリダンパの形態の小型化を
達成して車両への装着を容易にすることが可能になる。
【0012】さらに、ハウジングとロータシャフトの回
動変位に伴い交互に収縮と拡張を繰り返す二組の作動油
室を相互に連通する連絡油路を、一方のサイドパネルか
らハウジングへと亙って形成することなくハウジングに
亙ってのみ形成したことにより、サイドパネルの加工に
多くの手数を要してコストの著しい増大をもたらすこと
なく、かつ、サイドパネルの厚さを薄く構成してロータ
リダンパとしての重量を軽減することができる。
【0013】かくして、ロータリダンパとしての重量の
軽減と加工の容易化とを図りつつ小型化をも達成するこ
とで、当該ロータリダンパの適用車種を拡げることによ
り量産化を可能にしてコストの低減を図ることが可能に
なるのである。
【0014】
【発明の実施の形態】添付図面の図1および図2におい
て、この発明の実施の形態であるロータリダンパ1は、
軸方向へと向い180度の位相差をもって上下に二つの
セパレートブロック2,3を形成したボアー4をもつハ
ウジング5を有する。
【0015】ボアー4の両端開口部は、ハウジング5の
両側面に対しシール6,7を介装してボルト8により取
り付けた左右のサイドカバー9,10によって閉じられ
ており、これらハウジング5とサイドカバー9,10と
でロータリダンパ1のケーシング11を構成している。
【0016】ハウジング5におけるボアー4の中心部分
には、左右のサイドカバー9,10を貫通してロータシ
ャフト12がベアリング13とオイルシール14および
ダストシール15を介し両持ち支持してて回動自在に挿
通してある。
【0017】ロータシャフト12は、上記ハウジング5
におけるボアー4内の上下に形成したセパレートブロッ
ク2,3の先端面と摺接し、かつ、これらセパレートブ
ロック2,3の間における外周面の部分から180度の
位相差をもって外方へと向い放射状に延びる二枚のベー
ン16,17を備えている。
【0018】これらベーン16,17は、基端部分を除
く両側面から先端面へと亙って設けたベーンシール1
8,19を介してボアー4と左右のサイドカバー9,1
0の各内壁面に接し、これら接触部分を油密状態に保っ
て摺接するようにしてある。
【0019】同様に、ハウジング5におけるセパレート
ブロック2,3もまた、先端面から両側面へと亙って設
けたブロックシール20,21を介してロータシャフト
12の外周面と左右のサイドカバー9,10の内壁面と
に接し、これら接触部分を油密状態に保っている。
【0020】かくして、セパレートブロック2,3とベ
ーン16,17は、互に協同してボアー4の内部をハウ
ジング5とロータシャフト12の回動変位に伴い交互に
収縮と拡張を繰り返す四つの作動油室22,23,2
4,25に区画する。
【0021】そして、これら作動油室22と23および
作動油室24と25をロータシャフト12に穿った油孔
26,27でそれぞれ相互に連通し、これら油孔26,
27を通して作動油室22,23と作動油室24,25
をそれぞれ二組に分けて構成している。
【0022】なお、図2において示してあるピン28,
29は、ハウジング5に対して右方のサイドカバー10
の位置決めを行うダウエルピンであって、特に図示はし
ないが、ハウジング5と左方のサイドカバー9との間に
も同様のダウエルピンが設けられていることは言うまで
もない。
【0023】一方、ハウジング5には、この発明を構成
する上で特に重要な構成部分を形作る減衰力発生機構3
0がボアー4と並べて上方部分に水平方向へと向けて設
置してある。
【0024】上記減衰力発生機構30は、図2のA−A
線からの拡大横断面である図3に示すように、前記した
ボアー4の軸線に沿い横方向へと並べてハウジング5に
併設した二本のボアー31,32と、これらボアー3
1,32と交差する方向に並べて配置した一本のボアー
33とを有する。
【0025】ボアー31,32のそれぞれには、各開口
端から内部へと向って減衰特性のみを異にする同一構造
の減衰力発生要素34,35を同じ向きにねじ込んで配
設してある。
【0026】各減衰力発生要素34,35は、ボアー3
1,32との間にシール36,37を介して油密にねじ
込んだ保持体38,39と、これら保持体38,39の
先端から延びる保持杆40,41に嵌挿して固定した隔
壁体42,43とを備え、当該隔壁体42,43の外周
面に設けたシール44,45でボアー31,32の内部
を室46,47と室48,49とに区画している。
【0027】室46と室48は、図2に破線で示したよ
うに、ハウジング5に穿った二つの油路50,51を通
してボアー4側におけるそれぞれの作動油室22,24
へと通じ、さらに、ここからロータシャフト12に設け
た油孔26,27で作動油室23,25にも通じてい
る。
【0028】また、室46と室47および室48と室4
9は、図3にみられるように、各減衰力発生要素34,
35の隔壁体42,43に設けた減衰ポート52,54
と戻りポート53,55の二組のポート群を通して相互
に連通し、かつ、室47と室49がハウジング5に設け
た油路60で相互に連通している。
【0029】しかも、ロータリダンパ1の不作動時にお
いて、これら減衰ポート52,54の室47,49への
開口部は、減衰バルブ56,57によってそれぞれ閉じ
られており、同様に、戻りポート53,55の室46,
48への開口部は、戻りバルブ58,59によってそれ
ぞれ塞がれている。
【0030】このようにして、油孔26,27で互に連
通する二組の作動油室22,23と作動油室24,25
を、油路50,51とボアー31,32、および油路6
0とからなる一連の連絡油路61を通して相互に連通
し、この連絡油路61の途中に隔壁体42,43を挟ん
で減衰バルブ56,57と戻りバルブ58,59をもつ
二つの減衰力発生要素34,35をそれぞれ同じ向きに
介装したのである。
【0031】一方、これら二つの減衰力発生要素34,
35と交差する方向に並べて配置したボアー33は、ロ
ータリダンパ1の使用環境の温度変化や作動時の発熱等
に伴う内部作動油の膨張および収縮による増減を吸収す
るための温度補償機構62として形成してある。
【0032】すなわち、ボアー33の内部は、外周面に
シール63を備えたフリーピストン64により交互に拡
縮を繰り返す開放端側の貯油室65と閉塞端側のガス室
66とに区画されている。
【0033】上記貯油室65の開放端側は、外部からボ
アー33へとシール67を介してねじ込んだプラグ68
によって油密に閉じられており、かつ、この貯油室65
を分岐油路69で前記した連絡油路61の油路60の部
分へと連通している。
【0034】プラグ68には、ロータリダンパ1内の各
部に作動油を注入するための注油口70が施されてお
り、この注油口70は、作動油の注入作業終了後にシー
ル71をもつ密封栓72をねじ込むことによって閉塞さ
れる。
【0035】また、ガス室66の閉塞端側には、当該ガ
ス室66へのガスの供給および排出を行うガス給排用の
バルブ73が設置してあり、このガス給排用のバルブ7
3を通してガス室66の内部ガス圧力を設定し得るよう
にしたのである。
【0036】次に、以上のようにして構成したロータリ
ダンパ1の作用について説明することにする。
【0037】ロータリダンパ1は、ハウジング5に形成
した脚部74の取付孔75(図2参照)とロータシャフ
ト12における端部のセレーション76(図1参照)を
車両側のばね上とばね下に連結して使用される。
【0038】ここで今、車両の振動に伴ってロータリダ
ンパ1のハウジング5とロータシャフト12との間にセ
パレートブロック2,3とベーン16,17を通して作
動油室22,23を収縮する方向の相対変位が生じたと
する。
【0039】すると、作動油室23内にある作動油がロ
ータシャフト12の油孔26を通して作動油室22に入
り、この作動油室22内の作動油と一緒になって油路5
0から減衰力発生要素34の室46へと押し出されてく
る。
【0040】この減衰力発生要素34の室46へと押し
出されてきた作動油は、その全量が隔壁体42の減衰ポ
ート52から減衰バルブ56を押し開いて所定の減衰力
を発生しつつ室47へと流入し、ここから油路60を通
して減衰力発生要素35側の室49に流れる。
【0041】しかも、上記室49に流れてきた作動油
は、減衰力発生要素35の隔壁体43における戻りポー
ト55から戻りバルブ59を開いて室48へと流れ、こ
こから油路51と油孔27とを通してそのとき拡張する
側の作動油室24,25へと流入し、これら作動油室2
4,25に生じる作動油の不足分を補う。
【0042】それに対して、上記とは逆の方向にロータ
リダンパ1が動作して、ハウジング5とロータシャフト
12が作動油室24,25を収縮する方向に相対変位を
起こしたとすると、今度は、作動油室24,25内の作
動油が油孔27と油路51を通して減衰力発生要素35
側の室48へと押し出されてくる。
【0043】その結果、上記作動油は、減衰力発生要素
35における隔壁体43の減衰ポート54から減衰バル
ブ57を押し開いて所定の減衰力を発生しつつ室49へ
と流入し、ここから油路60と減衰力発生要素34側の
室47および隔壁体42の戻りポート53を通り、戻り
バルブ58を開いて室46へと流入する。
【0044】そして、この室46から油路50と油孔2
6を通してそのとき拡張する側の作動油室22,23へ
と流入し、これら作動油室22,23に生じる作動油の
不足分を補う。
【0045】なお、上記したこれらの場合において、連
絡油路61の油路60の部分は、分岐油路69を通して
温度補償機構62の貯油室65にも連通しているが、こ
の油路60には、減衰力発生要素34,35の減衰バル
ブ56,57を押し開いて低圧となった後の作動油が流
れてくるので、これら作動油が分岐油路69を通して貯
油室65へと流れ込むことはない。
【0046】一方、ロータリダンパ1の使用環境の温度
変化や作動時の発熱等で生じる作動油体積の増減は、ロ
ータリダンパ1の作動時における油路60の部分の圧力
変動に比べて時間的に極めてゆっくりと生じることにな
る。
【0047】そのために、分岐油路69の作動油通過面
積を連絡油路61のそれより小さくとったとしても、当
該分岐油路69を通して温度補償機構62のフリーピス
トン64を進退動作させつつ、殆ど抵抗なく油路60と
貯油室65の間で作動油のやり取りが行われてロータリ
ダンパ1の内圧変動を抑制する。
【0048】このようにして、温度補償を行いつつロー
タリダンパ1の何れの方向への作動に際しても、所定側
の減衰力発生要素34,35の減衰バルブ56,57を
個々に押し開きながら、それぞれの場合に応じて安定し
た所定の減衰力を発生することになる。
【0049】かくして、二つの減衰力発生要素34,3
5を同じ向きに横方向へと並べて配置し、かつ、これら
二つの減衰力発生要素34,35に対して温度補償機構
62をそれらと交差する方向に並べて配置することが可
能になることから、ロータリダンパ1としての軸方向の
寸法を小さくして車両へのロータリダンパ1の装着を容
易にすることができる。
【0050】しかも、これと併せて、二つの減衰力発生
要素34,35の間の油路60を作動油通過面積の小さ
い分岐油路69で温度補償機構62の貯油室65へと連
通することができ、これによって、より一層のロータリ
ダンパ1の形態の小型化を達成して車両への装着を容易
にすることが可能になる。
【0051】さらに、二組の作動油室22,23と作動
油室24,25を相互に連通する連絡油路61をハウジ
ング5に亙って形成することができるので、加工に多く
の手数を要してコストの増大をもたらすことなく、しか
も、サイドカバー9,10の厚さを薄く構成してロータ
リダンパ1としての重量を軽減することもできる。
【0052】その結果、ロータリダンパ1としての重量
の軽減と加工の容易化とを図りつつ小型化をも達成する
ことで、当該ロータリダンパ1の適用車種を拡げること
により量産化を可能にしてコストの低減をも図ることが
可能になるのである。
【0053】ただし、これまで述べてきたロータリダン
パ1にあっては、各回動方向への減衰特性が減衰力発生
要素34,35に設けたそれぞれの減衰バルブ56,5
7の特性によって一義的に決まってしまう。
【0054】したがって、これらの減衰特性を変える必
要のないものについてはそれでもよいが、少なくとも一
方或いは両方向への減衰特性の調整を必要とする場合に
あっては、それに対応して減衰力発生要素34,35の
一方或いは両方に外部調整可能の減衰力調整機構を組み
込んでやればよい。
【0055】図4は、この場合の実施の形態を示すもの
で、当該実施の形態にあっては、先の実施の形態におけ
る減衰力発生要素35に減衰力調整機構を組み込んだ場
合を例示してあるが、同様にして、減衰力発生要素34
のみに或いは減衰力発生要素34,35の両方に対して
同時に組込み得ることは言うまでもない。
【0056】したがって、以下にあっては、減衰力発生
要素35を主としそれに付した符号を用い、減衰力発生
要素34の対応する部品については括弧書きの符号を併
記して説明していくことにする。
【0057】すなわち、図1から図3において示した先
の実施の形態における減衰力発生要素35(34)の保
持体39(38)を必要に応じて中空とし、当該中空部
77と室49(47)に亙って保持杆41(40)に油
路78を穿ち、かつ、中空部77を油孔79で室48
(46)に連通することで減衰バルブ57(56)を迂
回するバイパス油路80を形成する。
【0058】そして、保持体39(38)の内部に絞り
バルブ81をもつ調整体82をシール83で油密状態に
保ちつつ送りねじ84を介して進退自在に螺装し、この
絞りバルブ81を保持杆41(40)の油路78の内方
端に臨ませる。
【0059】このようにして、外部から調整体82を回
動操作しつつ送りねじ84を通して油路78に対し絞り
バルブ81を進退し、それに伴って、バイパス油路80
の通路面積を変える可変オリフィスを構成してやる。
【0060】さらに、保持体39(38)と調整体82
の間には、止め輪85とボール86からなるディテント
機構87を介装し、このようにして、外部調整可能の減
衰力調整機構88を構成したのである。
【0061】これにより、室48(46)へと押し出さ
れてきた作動油は、先の実施の形態の場合と同様に、減
衰バルブ57(56)を押し開きながらこれと並行して
バイパス油路80からも室49(47)へと流れ、当該
減衰バルブ57(56)を押し開いて流れる作動油の流
動抵抗と、バイパス油路80を流れる作動油の流動抵抗
とで安定した所定の減衰力を発生することになる。
【0062】その結果、減衰力調整機構88の調整体8
2を外部から回動操作して絞りバルブ81を油路78に
対し出し入れし、バイパス油路80の通路面積を変えて
作動油の流動抵抗を調整してやることにより減衰力を可
変にすることができるのである。
【0063】また、図5は、減衰力発生要素34,35
のさらに他の実施の形態を示すもののであって、上記し
た図4の実施の形態における減衰力調整機構88に加え
て自動的な減衰力補正機構をも組み込んだ場合を示して
いる。
【0064】すなわち、図1から図3で示した実施の形
態にあっては、前記したように、内部作動油の温度変化
による膨張および収縮に伴う増減を温度補償機構62で
吸収するようにしている。
【0065】しかし、これとても、上記内部作動油の温
度変化に伴って当該作動油の粘度も高低に変化すること
から、減衰力発生要素34,35で設定した減衰特性に
多少なりとも狂いを生じることになる。
【0066】勿論、この減衰特性の狂いは、図4の実施
の形態に示すように、減衰力発生要素35(34)に対
して外部調整可能の減衰力調整装置88を組み込んでや
ることで補正することができるが、この補正は、その都
度毎に手動で行わなければならないために非常に操作が
面倒でしかも正確に補正することが困難である。
【0067】そこで、図5の実施の形態(但し、図5で
は、減衰力発生要素34に減衰力調整機構88を組み込
んだ場合を例にとって図示してある)にあっては、図4
の実施の形態における減衰力調整機構88の絞りバルブ
81と調整体82を切り離して別部材として構成してあ
る。
【0068】そして、この別部材として構成した絞りバ
ルブ81を調整体82に形成した挿入孔89へとシール
90を介して油密にかつ摺動自在に挿入し、当該絞りバ
ルブ81で調整体82側の挿入孔89を密封室91とし
て区画すると共に、この密封室91にオイルを封入して
減衰力補正機構92を構成したのである。
【0069】なお、この図5の実施の形態では、上記し
た密封室91を調整体82に設けた排油孔93を通して
外部へと連通し、この排油孔93を調整体82の上部外
周に嵌着したスリーブ94によりシール95,96を介
して油密に閉じるように構成してある。
【0070】これによって、予め、調整体82における
挿入孔89の内部をオイルで満たしておき、この状態か
ら排油孔93を通して内部の余分なオイルを外部へと押
し出しつつ挿入孔89内へと絞りバルブ81の下部を挿
入する。
【0071】しかる後に、調整体82の上部外周にスリ
ーブ94を嵌着して排油孔93を塞ぐのであるが、この
スリーブ94の嵌着によっては、挿入孔89の内部の容
積に変化を生じないので、密封室91の内部をオイルで
満たしつつ容易に封入することができる。
【0072】かくして、外部からの調整体82の回動操
作に伴うバイパス油路80の流動抵抗の変化による減衰
力の調整操作と併せて、温度の変化によっても密封室9
1に封入したオイルが膨張或いは収縮を行って絞りバル
ブ81を調整体82に対して出し入れする。
【0073】その結果、温度変化による内部作動油の粘
度の高低の変化に対応して絞りバルブ81がバイパス油
路80の通路面積を変え、当該バイパス油路80を通る
作動油の流動抵抗を自動的に補正して減衰力発生要素3
4(35)による減衰特性を自動補正することになるの
である。
【0074】なお、特に図示はしないが、図2の減衰力
発生要素34,35として、図4に示す外部調整可能の
減衰力調整機構88を備えた減衰力発生要素35と図5
に示す減衰力補正機構92をも備えた減衰力発生要素3
4を組み合わせて用いるようにしてもよいことは言うま
でもない。
【0075】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、ハウジングに亙って形成した連絡油路の途中に二つ
の減衰力発生要素を同じ向きに横方向へと並べて配置
し、これら二つの減衰力発生要素に対して温度補償機構
をそれらと交差する方向に並べて設置することが可能に
なることから、ロータリダンパとしての横方向の寸法を
小さくして車両へのロータリダンパの装着を容易にする
ことができる。
【0076】しかも、二つの減衰力発生要素の間の連絡
油路の部位を当該連絡油路に比べて作動油通過面積の小
さい分岐油路で温度補償機構へと連通することができ、
これによっても、ロータリダンパの形態の小型化を達成
して車両への装着を容易にすることができる。
【0077】さらに、ハウジングとロータシャフトの回
動変位に伴い交互に収縮と拡張を繰り返す二組の作動油
室を相互に連通する連絡油路を、一方のサイドパネルか
らハウジングへと亙って形成することなくハウジングに
亙ってのみ形成したことにより、サイドパネルの加工に
多くの手数を要してコストの著しい増大をもたらすこと
なく、かつ、サイドパネルの厚さを薄く構成してロータ
リダンパとしての重量を軽減することもできる。
【0078】かくして、ロータリダンパとしての重量の
軽減と加工の容易化とを図りつつ小型化をも達成するこ
とで、当該ロータリダンパの適用車種を拡げることによ
り量産化を可能にしてコストの低減を図ることが可能に
なる。
【0079】請求項2の発明によれば、減衰力発生要素
に減衰バルブを迂回するバイパス油路を設け、当該バイ
パス油路に対して外部調整可能の絞りバルブからなる減
衰力調整機構を組み込むことにより、上記した効果に加
えて、減衰力発生要素による減衰特性を外部から自由に
調整することができる。
【0080】また、請求項3の発明によれば、これらの
効果に加えて、減衰力調整機構における絞りバルブを切
り離して当該絞りバルブの下面にオイルを封入してやる
という簡単な減衰力補正機機構を組み込むことで、温度
変化に伴う発生減衰力の高低の変化を上記オイルの膨張
および収縮で絞りバルブを進退させつつ自動的に補正す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるロータリダンパの実施の形態を
一部切断して示す部分縦断正面図である。
【図2】同上のロータリダンパから右方のサイドカバー
を取り外して当該ロータリダンパを横からみた側面図で
ある。
【図3】ロータリダンパにおける減衰力発生機構の部分
を図2のA−A線に沿い切断して示す拡大横断平面図で
ある。
【図4】ロータリダンパにおける減衰力発生要素の他の
実施の形態を拡大して示す横断平面図である。
【図5】同じく、ロータリダンパにおける減衰力発生要
素のさらに他の実施の形態を示す拡大横断平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ロータリダンパ 2,3 セパレートブロック 5 ハウジング 9,10 サイドカバー 11 ケーシング 12 ロータシャフト 16,17 ベーン 22,23,24,25 作動油室 30 減衰力発生機構 34,35 減衰力発生要素 46,47,48,49 室 50,51,60 油路 56,57 減衰バルブ 58,59 戻りバルブ 61 連絡油路 62 温度補償機構 64 フリーピストン 65 貯油室 66 ガス室 69 分岐油路 80 バイパス油路 81 絞りバルブ 82 調整体 88 減衰力調整機構 91 密封室 92 減衰力補正機構 93 排油孔 94 スリーブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングとロータシャフトの回動変位
    に伴い交互に収縮と拡張を繰り返す二組の作動油室を連
    絡油路で相互に連通し、この連絡油路の途中に減衰バル
    ブと戻りバルブをもつ二つの減衰力発生要素をそれぞれ
    の減衰バルブから他方の減衰力発生要素の戻りバルブを
    通して作動油が流動するように当該連絡油路に沿って設
    け、かつ、減衰力発生要素における減衰バルブの背面側
    の部分を温度補償機構へと油圧的に結んだロータリダン
    パにおいて、二組の作動油室を相互に連通する連絡油路
    をハウジングに亙って形成し、この連絡油路の途中に二
    つの減衰力発生要素を同じ向きに横方向へと並べて併設
    すると共に、温度補償機構を当該二つの減衰力発生要素
    に対しそれらと交差する方向に並べて配置し、かつ、こ
    れら二つの減衰力発生要素の間の連絡油路の部位を分岐
    油路で温度補償機構へと連通したことを特徴とするロー
    タリダンパ。
  2. 【請求項2】 二つの減衰力発生要素の一方または両方
    に対して減衰バルブを迂回するバイパス油路を設け、当
    該バイパス油路へと向って外部からの油路面積の調整を
    可能にする絞りバルブを介装し、これらバイパス油路と
    絞りバルブとで減衰力調整機構を構成した請求項1のロ
    ータリダンパ。
  3. 【請求項3】 減衰力調整機構を構成する絞りバルブを
    外部操作可能の調整体と、当該調整体に対して進退自在
    に挿し込んだ絞りバルブの二つの部材に分けて作り、か
    つ、絞りバルブの基端と調整体とで区画した密封室の内
    部にオイルを封入して、温度変化に伴う発生減衰力の高
    低の変化を上記オイルの膨張および収縮で絞りバルブを
    進退させつつ自動的に補正する減衰力補正機構を構成し
    た請求項2のロータリダンパ。
JP25928597A 1997-09-08 1997-09-08 ロータリダンパ Expired - Fee Related JP3778668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25928597A JP3778668B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 ロータリダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25928597A JP3778668B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 ロータリダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182593A true JPH1182593A (ja) 1999-03-26
JP3778668B2 JP3778668B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17331968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25928597A Expired - Fee Related JP3778668B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 ロータリダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778668B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133150A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 カヤバ工業株式会社 ロータリダンパ
WO2013133155A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 カヤバ工業株式会社 ロータリダンパ
US9228643B2 (en) 2013-09-12 2016-01-05 Shimano Inc. Chain tensioning device
US9377089B2 (en) 2013-09-12 2016-06-28 Shimano Inc. Chain tensioning device
US9669900B2 (en) 2015-04-14 2017-06-06 Shimano Inc. Chain tensioning device
WO2018096774A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 株式会社ソミック石川 ロータリダンパ
US10435111B2 (en) 2017-03-27 2019-10-08 Sram, Llc Fluid damper for a bicycle component
US10577053B2 (en) 2017-06-06 2020-03-03 Sram, Llc Damper for a bicycle component
JP2020180668A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ソミック石川 体積変化補償装置およびダンパー装置
US10882587B2 (en) 2017-06-26 2021-01-05 Sram, Llc Damper for a bicycle component
US11199240B2 (en) 2017-03-27 2021-12-14 Sram, Llc Fluid damper for a bicycle component

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181805A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ロータリダンパ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133150A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 カヤバ工業株式会社 ロータリダンパ
WO2013133155A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 カヤバ工業株式会社 ロータリダンパ
US9404550B2 (en) 2012-03-05 2016-08-02 Kyb Corporation Rotary damper
US9702425B2 (en) 2012-03-05 2017-07-11 Kyb Corporation Rotary damper
US9228643B2 (en) 2013-09-12 2016-01-05 Shimano Inc. Chain tensioning device
US9377089B2 (en) 2013-09-12 2016-06-28 Shimano Inc. Chain tensioning device
US9669900B2 (en) 2015-04-14 2017-06-06 Shimano Inc. Chain tensioning device
WO2018096774A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 株式会社ソミック石川 ロータリダンパ
US10435111B2 (en) 2017-03-27 2019-10-08 Sram, Llc Fluid damper for a bicycle component
US11199240B2 (en) 2017-03-27 2021-12-14 Sram, Llc Fluid damper for a bicycle component
US11649875B2 (en) 2017-03-27 2023-05-16 Sram, Llc Fluid damper for a bicycle component
US10577053B2 (en) 2017-06-06 2020-03-03 Sram, Llc Damper for a bicycle component
US10882587B2 (en) 2017-06-26 2021-01-05 Sram, Llc Damper for a bicycle component
US11667350B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Sram, Llc Damper for a bicycle component
JP2020180668A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ソミック石川 体積変化補償装置およびダンパー装置
US11933382B2 (en) 2019-04-26 2024-03-19 Somic Management Holdings Inc. Volume change compensation device and damper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778668B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1182593A (ja) ロータリダンパ
EP0798486B1 (en) Rotary damper
JP6010310B2 (ja) ロータリダンパ
EP3530979B1 (en) Rotary damper
EP1180614B1 (en) Rotary damper
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
WO2019087635A1 (ja) ロータリダンパ
JP3642356B2 (ja) ロータリダンパ
JP3778708B2 (ja) ロータリダンパ
JPH10122287A (ja) ロータリダンパ
JP3383865B2 (ja) 油圧緩衝器
JP3626260B2 (ja) ロータリダンパ
JPH08303512A (ja) ロータリダンパ
JP3778607B2 (ja) ロータリダンパ
GB2154300A (en) Hydro-pneumatic suspension device with adjustable valve
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP3765599B2 (ja) ロータリダンパ
JPH06129470A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0949538A (ja) ロータリダンパ
JP3084674B2 (ja) ロータリダンパ
JP4112053B2 (ja) パワーステアリングの油圧コントロールバルブ装置
JP3696684B2 (ja) ロータリダンパ
JPH1054405A (ja) ロータリアクチュエータ
JP2003120741A (ja) 油圧緩衝器
JPH0222387Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees