JPH1181819A - ブラケットの取付金具 - Google Patents
ブラケットの取付金具Info
- Publication number
- JPH1181819A JPH1181819A JP25937097A JP25937097A JPH1181819A JP H1181819 A JPH1181819 A JP H1181819A JP 25937097 A JP25937097 A JP 25937097A JP 25937097 A JP25937097 A JP 25937097A JP H1181819 A JPH1181819 A JP H1181819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- plate
- mounting
- shutter
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】シャッタ−を設置する際に、ガイドレ−ル芯と
シャッタ−ガイドとの位置合わせを良好に行うことを目
的とする。 【解決手段】巻取シャフト2を軸架する左右のブラケッ
ト9をそれぞれ装着するブラケット取付金具10であっ
て、該ブラケット取付金具10は縦長状の本体と、該本
体の下方部位より持出し状に延出形成してなるプレ−ト
部とからなり、該プレ−ト部にはシャッタ−カ−テンを
案内するガイド部18を設けた。
シャッタ−ガイドとの位置合わせを良好に行うことを目
的とする。 【解決手段】巻取シャフト2を軸架する左右のブラケッ
ト9をそれぞれ装着するブラケット取付金具10であっ
て、該ブラケット取付金具10は縦長状の本体と、該本
体の下方部位より持出し状に延出形成してなるプレ−ト
部とからなり、該プレ−ト部にはシャッタ−カ−テンを
案内するガイド部18を設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブラケットの取付金
具に係り、詳しくは、電動軽量シャッタ−の巻取シャフ
トの両端を軸支するブラケットの取付金具に関するもの
である。
具に係り、詳しくは、電動軽量シャッタ−の巻取シャフ
トの両端を軸支するブラケットの取付金具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のシャッタ−ケ−スについて図13
に基づいて説明すると、シャッタ−ケ−スの側面を構成
する左右のブラケットaを建物の躯体に固定し、該左右
のブラケットa間にケ−スアングルb、まぐさcを溶接
してケ−ス枠組を構成し、これに対して上面板d、正面
板e、下面板fを螺子gで取り付けることでシャッタ−
ケ−スを構成しており、シャッタ−カ−テンを巻回する
巻取シャフトは左右のブラケットa間に軸架されてい
た。
に基づいて説明すると、シャッタ−ケ−スの側面を構成
する左右のブラケットaを建物の躯体に固定し、該左右
のブラケットa間にケ−スアングルb、まぐさcを溶接
してケ−ス枠組を構成し、これに対して上面板d、正面
板e、下面板fを螺子gで取り付けることでシャッタ−
ケ−スを構成しており、シャッタ−カ−テンを巻回する
巻取シャフトは左右のブラケットa間に軸架されてい
た。
【0003】しかしながら、このものではブラケットの
下方部位にシャッタ−カ−テンを案内するガイド部hが
溶接してあるが、ガイドレ−ル芯(シャッタ−カ−テン
が降りる部位)とシャッタ−ガイドとを合わせるには、
ブラケット自体を躯体に装着しなければならず、位置決
め調節が困難あるいは不便であり、また、ブラケットを
先に装着すると、躯体側より突出するブラケットが作業
の邪魔になっていた。また、従来のシャッタ−ケ−スに
おいては左右のブラケットがシャッタ−ケ−スの側部を
構成しているので、ブラケットを実際に装着しないとガ
イドレ−ル芯の位置を決定できないのは殊更面倒であっ
た。
下方部位にシャッタ−カ−テンを案内するガイド部hが
溶接してあるが、ガイドレ−ル芯(シャッタ−カ−テン
が降りる部位)とシャッタ−ガイドとを合わせるには、
ブラケット自体を躯体に装着しなければならず、位置決
め調節が困難あるいは不便であり、また、ブラケットを
先に装着すると、躯体側より突出するブラケットが作業
の邪魔になっていた。また、従来のシャッタ−ケ−スに
おいては左右のブラケットがシャッタ−ケ−スの側部を
構成しているので、ブラケットを実際に装着しないとガ
イドレ−ル芯の位置を決定できないのは殊更面倒であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記不具合
を解消するべく創案されたものであって、シャッタ−を
設置する際に、ガイドレ−ル芯とシャッタ−ガイドとの
位置合わせを良好に行うことを目的とするものである。
を解消するべく創案されたものであって、シャッタ−を
設置する際に、ガイドレ−ル芯とシャッタ−ガイドとの
位置合わせを良好に行うことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に採用した技術手段は、巻取シャフトを軸架する左右の
ブラケットをそれぞれ装着するブラケット取付金具であ
って、該ブラケット取付金具は縦長状の本体と、該本体
の下方部位より持出し状に延出形成してなるプレ−ト部
とからなり、該プレ−ト部にはシャッタ−カ−テンを案
内するガイド部を設けたことを特徴とするものである。
に採用した技術手段は、巻取シャフトを軸架する左右の
ブラケットをそれぞれ装着するブラケット取付金具であ
って、該ブラケット取付金具は縦長状の本体と、該本体
の下方部位より持出し状に延出形成してなるプレ−ト部
とからなり、該プレ−ト部にはシャッタ−カ−テンを案
内するガイド部を設けたことを特徴とするものである。
【0006】好ましくは、ブラケットとシャッタ−ケ−
スとを別体とするのがよく、そうすることで、ブラケッ
トがシャッタ−装置の荷重を負担するので、ケ−スがシ
ャッタ−装置の荷重によって歪むことがなく、また、ブ
ラケットを小型化できると共に、ケ−ス形状にブラケッ
トの形状を合わせる必要がなくなる。また、ブラケット
がシャッタ−ケ−スの構成部材と接触することがないた
め、かかる接触部における腐食も解消される。ブラケッ
トを小型化することで、ブラケットと巻取シャフトを連
結した状態で現場に搬入することができ、工場において
各種ワイヤ−の配線処理を行うこともできる。
スとを別体とするのがよく、そうすることで、ブラケッ
トがシャッタ−装置の荷重を負担するので、ケ−スがシ
ャッタ−装置の荷重によって歪むことがなく、また、ブ
ラケットを小型化できると共に、ケ−ス形状にブラケッ
トの形状を合わせる必要がなくなる。また、ブラケット
がシャッタ−ケ−スの構成部材と接触することがないた
め、かかる接触部における腐食も解消される。ブラケッ
トを小型化することで、ブラケットと巻取シャフトを連
結した状態で現場に搬入することができ、工場において
各種ワイヤ−の配線処理を行うこともできる。
【0007】好ましくは、巻取シャフト内を通り、該ブ
ラケットの面部より延出してなるワイヤ−を該プレ−ト
部に係止あるいは挿通させて、該ワイヤ−とシャッタ−
カ−テンとの接触を規制するようにするのがよい。さら
に好ましくは、前記ワイヤ−はクラッチ解放ワイヤ−と
電源線であり、クラッチ解放ワイヤ−はプレ−ト周縁に
形成した切欠部に係止してあり、電源線はプレ−トに穿
設した挿通孔に挿通させるのがよい。
ラケットの面部より延出してなるワイヤ−を該プレ−ト
部に係止あるいは挿通させて、該ワイヤ−とシャッタ−
カ−テンとの接触を規制するようにするのがよい。さら
に好ましくは、前記ワイヤ−はクラッチ解放ワイヤ−と
電源線であり、クラッチ解放ワイヤ−はプレ−ト周縁に
形成した切欠部に係止してあり、電源線はプレ−トに穿
設した挿通孔に挿通させるのがよい。
【0008】三つのシャッタ−装置を連設する場合に
は、少なくとも一つのブラケット取付金具は、縦長プレ
−ト状の本体と、本体の幅方向に所定間隔を存して本体
に並設してなるブラケット装着部と、本体の幅方向に所
定間隔を存して本体の下方部位より対向状に延出してな
るプレ−ト部とから構成され、少なくともいずれか一方
のプレ−トにはワイヤ−の係止部あるいは挿通孔を形成
するのがよい。
は、少なくとも一つのブラケット取付金具は、縦長プレ
−ト状の本体と、本体の幅方向に所定間隔を存して本体
に並設してなるブラケット装着部と、本体の幅方向に所
定間隔を存して本体の下方部位より対向状に延出してな
るプレ−ト部とから構成され、少なくともいずれか一方
のプレ−トにはワイヤ−の係止部あるいは挿通孔を形成
するのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1はシャッタ−装置の分解斜視図であ
って、シャッタ−装置は、開口部左右に取付曲物1aを
介して立設されるガイドレ−ル1と、吊元3aを介して
巻取シャフト2より吊持されるシャッタ−カ−テン3
と、巻取シャフト2および開口部閉鎖時に巻取シャフト
2に巻回されるシャッタ−カ−テン3を収容するシャッ
タ−ケ−ス4とからなる。巻取シャフト2にはリモコン
内蔵の開閉機が設けてあり、一方、外まぐさ23とシャ
ッタ−カ−テン3の隙間の上方でかつ開閉機に近接させ
てアンテナ24が配設してあり、屋内壁面に設置された
リモコン送信機、あるいは屋外の鍵付樹脂ケ−スに内装
されたリモコン送信機によってシャッタ−を電動開閉す
る。
いて説明する。図1はシャッタ−装置の分解斜視図であ
って、シャッタ−装置は、開口部左右に取付曲物1aを
介して立設されるガイドレ−ル1と、吊元3aを介して
巻取シャフト2より吊持されるシャッタ−カ−テン3
と、巻取シャフト2および開口部閉鎖時に巻取シャフト
2に巻回されるシャッタ−カ−テン3を収容するシャッ
タ−ケ−ス4とからなる。巻取シャフト2にはリモコン
内蔵の開閉機が設けてあり、一方、外まぐさ23とシャ
ッタ−カ−テン3の隙間の上方でかつ開閉機に近接させ
てアンテナ24が配設してあり、屋内壁面に設置された
リモコン送信機、あるいは屋外の鍵付樹脂ケ−スに内装
されたリモコン送信機によってシャッタ−を電動開閉す
る。
【0010】シャッタ−ケ−ス4の本体は長尺状の一枚
の上板5と長尺状の一枚の下板6とからなり、上板5は
シャッタ−ケ−ス4の上面部を、下板6はシャッタ−ケ
−スの正面部、下面部を構成している。上板5の一端側
の長辺を立上り状に折曲して躯体側への装着部5aが形
成してあり、上板5は装着部5aを介して躯体側へ螺子
26によって装着される。上板5は該躯体への装着部5
aより他端側に向かって緩やかな傾斜面を形成してお
り、他端を折り返し折曲することで側面視レ字状の被係
止部5bが形成されている。
の上板5と長尺状の一枚の下板6とからなり、上板5は
シャッタ−ケ−ス4の上面部を、下板6はシャッタ−ケ
−スの正面部、下面部を構成している。上板5の一端側
の長辺を立上り状に折曲して躯体側への装着部5aが形
成してあり、上板5は装着部5aを介して躯体側へ螺子
26によって装着される。上板5は該躯体への装着部5
aより他端側に向かって緩やかな傾斜面を形成してお
り、他端を折り返し折曲することで側面視レ字状の被係
止部5bが形成されている。
【0011】躯体側にはシャッタ−ケ−ス4の長さ方向
にわたって長尺状のケ−ス受材7が装着してあり、ケ−
ス受材7には、長さ方向に所望間隔を存して複数のリブ
状支承体8が躯体側より持ち出し状に突設されている。
支承体8の上側の断面形状は上板5の断面形状に対応す
る形状を有しており、上板5を前後方向の幅全体にわた
って下方から支承するようにしている。支承体8の下側
は凹部8aに形成されており、巻取シャフト2に巻回さ
れるシャッタ−カ−テン3の巻形に沿った形状となって
いる。リブ状支承体8でシャッタ−カ−テン4の上板5
を支承するようにし、躯体側より前方に向かって延出す
る複数の支承体8が上板5に作用する重量を負担するよ
うにしたので、ケ−スアングル等の骨組みを不要にする
ことができ、施工が簡易化されると共に、ケ−スアング
ルによって円滑なメインテナンス作業が妨げられるよう
なことがない。
にわたって長尺状のケ−ス受材7が装着してあり、ケ−
ス受材7には、長さ方向に所望間隔を存して複数のリブ
状支承体8が躯体側より持ち出し状に突設されている。
支承体8の上側の断面形状は上板5の断面形状に対応す
る形状を有しており、上板5を前後方向の幅全体にわた
って下方から支承するようにしている。支承体8の下側
は凹部8aに形成されており、巻取シャフト2に巻回さ
れるシャッタ−カ−テン3の巻形に沿った形状となって
いる。リブ状支承体8でシャッタ−カ−テン4の上板5
を支承するようにし、躯体側より前方に向かって延出す
る複数の支承体8が上板5に作用する重量を負担するよ
うにしたので、ケ−スアングル等の骨組みを不要にする
ことができ、施工が簡易化されると共に、ケ−スアング
ルによって円滑なメインテナンス作業が妨げられるよう
なことがない。
【0012】下板6は後方に向かって緩やかに傾斜上に
延出する正面部と、正面部の下方部位よりより鋭角状に
傾斜して後退すると共に、さらに水平状に延出してなる
下面部とからなる。正面部の上端部位は凹部状に折曲形
成され、その上端は前方に向かって斜め下方に延出され
ており、側面視レ字状の係止部6aを構成している。そ
して、下板6の係止部6aを上板5の被係止部5bに係
止させることで、上板5に下板6をひっかけて吊るせる
ようになっている。下板6の下面部の端部は段部状に折
曲形成することでまぐさ部6bを構成しており、別途ま
ぐさを溶接する必要がない。下板6は係止部位を回動支
点として上板5に対し回動自在であり、下板6を上板5
より吊持された状態から回動させて、下板6の下面部の
端部の左右方向両端部を躯体側より持ち出して設けた支
承部19に載置し、螺子26で止着することでシャッタ
−ケ−ス4を形成する。したがって、施工性が良く、熟
練を要せずケ−スの取付ができる。下板6の下面部の端
部を自由にすれば、下板6は係止部位を支点として回動
できるのでシャッタ−の点検、修理等のメインテナンス
を容易に行うことができる。
延出する正面部と、正面部の下方部位よりより鋭角状に
傾斜して後退すると共に、さらに水平状に延出してなる
下面部とからなる。正面部の上端部位は凹部状に折曲形
成され、その上端は前方に向かって斜め下方に延出され
ており、側面視レ字状の係止部6aを構成している。そ
して、下板6の係止部6aを上板5の被係止部5bに係
止させることで、上板5に下板6をひっかけて吊るせる
ようになっている。下板6の下面部の端部は段部状に折
曲形成することでまぐさ部6bを構成しており、別途ま
ぐさを溶接する必要がない。下板6は係止部位を回動支
点として上板5に対し回動自在であり、下板6を上板5
より吊持された状態から回動させて、下板6の下面部の
端部の左右方向両端部を躯体側より持ち出して設けた支
承部19に載置し、螺子26で止着することでシャッタ
−ケ−ス4を形成する。したがって、施工性が良く、熟
練を要せずケ−スの取付ができる。下板6の下面部の端
部を自由にすれば、下板6は係止部位を支点として回動
できるのでシャッタ−の点検、修理等のメインテナンス
を容易に行うことができる。
【0013】シャッタ−ケ−ス4の長さ方向左右両端部
にはサイドカバ−20が着脱自在に設けられる。サイド
カバ−20はケ−ス板の断面形状に沿った形状を有し、
側方からケ−ス板に嵌着される。サイドカバ−20は、
キャップ22を介して螺子22bによってブラケット9
に設けた留め金具21に固着されることで抜けが防止さ
れる。
にはサイドカバ−20が着脱自在に設けられる。サイド
カバ−20はケ−ス板の断面形状に沿った形状を有し、
側方からケ−ス板に嵌着される。サイドカバ−20は、
キャップ22を介して螺子22bによってブラケット9
に設けた留め金具21に固着されることで抜けが防止さ
れる。
【0014】巻取シャフト2を両側から軸架支持する左
右のブラケット9はシャッタ−ケ−ス4と分離して別体
で形成されており、ブラケット9はブラケット取付金具
10を介して躯体に取り付けてある。ブラケット9は、
側面視において、後辺9aと、前辺9bと、後辺9aと
前辺9bとを連結する傾斜状の上下の側辺9c、9dと
を有するプレ−トからなり、後方から前方に向かって漸
次縮幅状に形成されている。ブラケット9の後辺9aを
面部に対して略直角に延出して取付金具10への装着辺
9eが形成されており、装着辺9eには上下方向に二つ
の係止孔9fが設けてある。また、上下の側辺9c、9
dから前辺9bにかけて、外側に向かって傾斜状に延出
するつば9gが形成されており、シャッタ−カ−テン3
の片寄りを逃がすようになっている。また、ブラケット
9の面部には後辺9aに近接して穿孔9hが上下に所定
間隔を存して穿設してある。
右のブラケット9はシャッタ−ケ−ス4と分離して別体
で形成されており、ブラケット9はブラケット取付金具
10を介して躯体に取り付けてある。ブラケット9は、
側面視において、後辺9aと、前辺9bと、後辺9aと
前辺9bとを連結する傾斜状の上下の側辺9c、9dと
を有するプレ−トからなり、後方から前方に向かって漸
次縮幅状に形成されている。ブラケット9の後辺9aを
面部に対して略直角に延出して取付金具10への装着辺
9eが形成されており、装着辺9eには上下方向に二つ
の係止孔9fが設けてある。また、上下の側辺9c、9
dから前辺9bにかけて、外側に向かって傾斜状に延出
するつば9gが形成されており、シャッタ−カ−テン3
の片寄りを逃がすようになっている。また、ブラケット
9の面部には後辺9aに近接して穿孔9hが上下に所定
間隔を存して穿設してある。
【0015】図3(a)、図5(a)に示すように、一
側の駆動側ブラケット9の上下方向中央部位かつ前方寄
りには電源線11a、アンテナ線11bやクラッチ解放
ワイヤ−11c、押しボタン線11d等の各種ワイヤ−
を挿通させる挿通孔12が設けてある。また、挿通孔1
2を挟んで二つの装着孔13aが設けてあり、ボルト2
8によって巻取シャフト2の一端側に設けたバランス調
整器14を取り付けるようになっている。図3(b)は
他側の従動側ブラケット9を示しており、形状、構成は
図3(a)のものと同様である。従動側ブラケット9に
は巻取シャフト2の他端側を受け入れる断面視U形状の
軸受16を装着孔13aを介してボルト28によって取
り付けるようになっているおり、図3(b)では軸受1
6が装着されたものを示している。ブラケット9の面部
には留め金具21を装着する二つの角孔13b、13b
が上下方向に所定間隔を存して穿設してある。留め金具
用角孔13bが上下二つ設けてあると共に、従動側ブラ
ケット9にも挿通孔12が形成してあるのは、ブラケッ
ト9を左右兼用にするためである。
側の駆動側ブラケット9の上下方向中央部位かつ前方寄
りには電源線11a、アンテナ線11bやクラッチ解放
ワイヤ−11c、押しボタン線11d等の各種ワイヤ−
を挿通させる挿通孔12が設けてある。また、挿通孔1
2を挟んで二つの装着孔13aが設けてあり、ボルト2
8によって巻取シャフト2の一端側に設けたバランス調
整器14を取り付けるようになっている。図3(b)は
他側の従動側ブラケット9を示しており、形状、構成は
図3(a)のものと同様である。従動側ブラケット9に
は巻取シャフト2の他端側を受け入れる断面視U形状の
軸受16を装着孔13aを介してボルト28によって取
り付けるようになっているおり、図3(b)では軸受1
6が装着されたものを示している。ブラケット9の面部
には留め金具21を装着する二つの角孔13b、13b
が上下方向に所定間隔を存して穿設してある。留め金具
用角孔13bが上下二つ設けてあると共に、従動側ブラ
ケット9にも挿通孔12が形成してあるのは、ブラケッ
ト9を左右兼用にするためである。
【0016】ブラケット取付金具10の細片状本体10
aの所定部位には木螺子用螺子孔25a、ボルト孔25
bが設けてあり、ブラケット取付金具10は、木造の場
合は木螺子によって、鉄筋コンクリ−ト造の場合はボル
トによって、鉄骨造の場合は溶接によって躯体に固着さ
れる。本体10aの上端部位には段部10bが形成して
あり、ケ−ス受材7の躯体側への装着辺7aを受け入れ
るようになっている。本体10aには上下方向に係止片
10cが二つ設けてあり、ブラケット9の装着片9eに
設けた係止孔9fに係止片10cを係止する。
aの所定部位には木螺子用螺子孔25a、ボルト孔25
bが設けてあり、ブラケット取付金具10は、木造の場
合は木螺子によって、鉄筋コンクリ−ト造の場合はボル
トによって、鉄骨造の場合は溶接によって躯体に固着さ
れる。本体10aの上端部位には段部10bが形成して
あり、ケ−ス受材7の躯体側への装着辺7aを受け入れ
るようになっている。本体10aには上下方向に係止片
10cが二つ設けてあり、ブラケット9の装着片9eに
設けた係止孔9fに係止片10cを係止する。
【0017】本体10aの上方部位には穿孔10eを有
する装着プレ−ト10dがブラケット9の面部に平行し
て延出形成してあり、装着プレ−ト10dとブラケット
9の面部(穿孔9hと穿孔10e)とを重合させ、ボル
ト28によって固着する。したがって、ブラケット9を
先ず取付金具10に係止させた状態で、ブラケット9と
取付金具10とをボルト止めすればよいのでブラケット
9の装着が容易である。このように、装着プレ−ト10
dと係止辺10cとでブラケット装着部を構成してい
る。図示のものでは、装着プレ−ト10dとプレ−ト1
7とは帯状片10fによって一体化されており、取付金
具10は断面視L形状を有しており、帯状片10fを設
けたことによって取付金具10に強度を持たせると共
に、ブラケット9の装着を容易にしている。
する装着プレ−ト10dがブラケット9の面部に平行し
て延出形成してあり、装着プレ−ト10dとブラケット
9の面部(穿孔9hと穿孔10e)とを重合させ、ボル
ト28によって固着する。したがって、ブラケット9を
先ず取付金具10に係止させた状態で、ブラケット9と
取付金具10とをボルト止めすればよいのでブラケット
9の装着が容易である。このように、装着プレ−ト10
dと係止辺10cとでブラケット装着部を構成してい
る。図示のものでは、装着プレ−ト10dとプレ−ト1
7とは帯状片10fによって一体化されており、取付金
具10は断面視L形状を有しており、帯状片10fを設
けたことによって取付金具10に強度を持たせると共
に、ブラケット9の装着を容易にしている。
【0018】取付金具10の本体10aの下端部位に
は、プレ−ト部17が巻取シャフト2の長さ方向に対し
て鉛直状に延出形成されており、持出し状に延出形成さ
れたプレ−ト部17には漏斗状のガイド部18および下
板6の下面部の端部の支承部19が溶接されている。好
ましくは、下板6の上に補強プレ−ト19aを設け、支
承部19、下板6、補強プレ−ト19aを螺子26で一
体化するのがよい。また、ブラケット取付金具10のガ
イド部18の底部には旗板27が設けてあり、サイドカ
バ−20の装着の便宜を図っている。
は、プレ−ト部17が巻取シャフト2の長さ方向に対し
て鉛直状に延出形成されており、持出し状に延出形成さ
れたプレ−ト部17には漏斗状のガイド部18および下
板6の下面部の端部の支承部19が溶接されている。好
ましくは、下板6の上に補強プレ−ト19aを設け、支
承部19、下板6、補強プレ−ト19aを螺子26で一
体化するのがよい。また、ブラケット取付金具10のガ
イド部18の底部には旗板27が設けてあり、サイドカ
バ−20の装着の便宜を図っている。
【0019】プレ−ト部17には穿孔部17aおよび切
欠部17bが設けてあり、電線11aを穿孔部17aに
挿通させると共に、クラッチ解放ワイヤ−11cを切欠
部17bに係止させるようになっている。こうすること
で、各種ワイヤ−とシャッタ−カ−テン3との接触を規
制し、各種ワイヤ−がシャッタ−カ−テン3に引っかか
って切断、損傷等するのを防止している。尚、図5
(a)において、符号11eは樹脂被覆スリ−ブ、11
fは結束用のビニ−ルテ−プ、11gはプラグ付電線で
ある。
欠部17bが設けてあり、電線11aを穿孔部17aに
挿通させると共に、クラッチ解放ワイヤ−11cを切欠
部17bに係止させるようになっている。こうすること
で、各種ワイヤ−とシャッタ−カ−テン3との接触を規
制し、各種ワイヤ−がシャッタ−カ−テン3に引っかか
って切断、損傷等するのを防止している。尚、図5
(a)において、符号11eは樹脂被覆スリ−ブ、11
fは結束用のビニ−ルテ−プ、11gはプラグ付電線で
ある。
【0020】図7(a)は、並設した二つのシャッタ−
カ−テンによって開口部を開閉するようにしたいわゆる
二連窓のシャッタ−ケ−ス内を示す部分内観図、図7
(b)は図7(a)のA−A線に沿った断面図である。
開口部の左右両端に位置するブラケットはいずれも駆動
ブラケットであり、開口部の幅方向中間部位には二つの
巻取シャフトの兼用従動ブラケットである中間ブラケッ
ト90が設けてある。
カ−テンによって開口部を開閉するようにしたいわゆる
二連窓のシャッタ−ケ−ス内を示す部分内観図、図7
(b)は図7(a)のA−A線に沿った断面図である。
開口部の左右両端に位置するブラケットはいずれも駆動
ブラケットであり、開口部の幅方向中間部位には二つの
巻取シャフトの兼用従動ブラケットである中間ブラケッ
ト90が設けてある。
【0021】中間ブラケット90は、側面視において、
後辺90aと、シャッタ−カ−テンの巻形状に沿った円
形状の周縁90bとを有するプレ−トであり、中間ブラ
ケット90の後辺90aを面部に対して略直角に延出し
て取付金具100への装着辺90cが形成されており、
装着辺90cには上下方向に二つの係止孔90dが設け
てある。中間ブラケット90の両面部の下方部位にはガ
イド部18および載置面19が溶接してある。中間ブラ
ケット90の面部には中間部位に位置して二つの穿孔が
穿設してあり、穿孔を介して軸受16がボルト28によ
って装着されるようになっている。また、中間ブラケッ
ト90の面部の上方には後辺90aに近接して穿孔90
eが設けてある。
後辺90aと、シャッタ−カ−テンの巻形状に沿った円
形状の周縁90bとを有するプレ−トであり、中間ブラ
ケット90の後辺90aを面部に対して略直角に延出し
て取付金具100への装着辺90cが形成されており、
装着辺90cには上下方向に二つの係止孔90dが設け
てある。中間ブラケット90の両面部の下方部位にはガ
イド部18および載置面19が溶接してある。中間ブラ
ケット90の面部には中間部位に位置して二つの穿孔が
穿設してあり、穿孔を介して軸受16がボルト28によ
って装着されるようになっている。また、中間ブラケッ
ト90の面部の上方には後辺90aに近接して穿孔90
eが設けてある。
【0022】ブラケット取付金具100の細片状の本体
100aは螺子あるいはボルト28によって躯体側に止
着される。本体100aの上端部位には段部100bが
形成してあり、ケ−ス受材7の躯体側への装着辺7aを
受け入れるようになっている。本体100aには上下方
向に係止片100cが二つ設けてあり、ブラケット90
の装着片90eに設けた係止孔90dに係止片100c
を係止する。本体100aの上方部位には穿孔100e
を有する装着プレ−ト100dが中間ブラケット90の
面部に平行して延出形成してあり、装着プレ−ト100
dと中間ブラケット90の面部(穿孔90eと穿孔10
0e)とを重合させ、ボルト28によって固着する。図
示のものでは、帯状片100fが装着プレ−ト100d
より下方に向かって一体的に延出形成されており、取付
金具100は断面視L形状を有しており、帯状片100
fを設けたことによって取付金具100に強度を持たせ
ると共に、ブラケット90の装着を容易にしている。
100aは螺子あるいはボルト28によって躯体側に止
着される。本体100aの上端部位には段部100bが
形成してあり、ケ−ス受材7の躯体側への装着辺7aを
受け入れるようになっている。本体100aには上下方
向に係止片100cが二つ設けてあり、ブラケット90
の装着片90eに設けた係止孔90dに係止片100c
を係止する。本体100aの上方部位には穿孔100e
を有する装着プレ−ト100dが中間ブラケット90の
面部に平行して延出形成してあり、装着プレ−ト100
dと中間ブラケット90の面部(穿孔90eと穿孔10
0e)とを重合させ、ボルト28によって固着する。図
示のものでは、帯状片100fが装着プレ−ト100d
より下方に向かって一体的に延出形成されており、取付
金具100は断面視L形状を有しており、帯状片100
fを設けたことによって取付金具100に強度を持たせ
ると共に、ブラケット90の装着を容易にしている。
【0023】図9は並設した三つのシャッタ−カ−テン
によって開口部を開閉するようにしたいわゆる三連窓の
概略正面図であり、図10(a)は三連窓のシャッタ−
ケ−ス内を拡大して示す部分内観図、図10(b)は図
10(a)のA−A線に沿った断面図である。開口幅内
には第1駆動巻取部2A、第2駆動巻取部2B、第3駆
動巻取部2Cが長さ方向に並設されており、開口部の左
右両端に位置するブラケット9、9はそれぞれ第1駆動
巻取部2A、第3駆動巻取部2Cの駆動側ブラケットで
あり、開口部の幅方向中間部位には、第1駆動巻取部2
Aおよび第2駆動巻取部2Bの兼用従動ブラケットであ
る中間ブラケット90と、第2駆動巻取部2Bの駆動側
ブラケット9と、第3駆動巻取部2Cの従動側ブラケッ
ト9がそれぞれ配設してある。開口部左右両端のブラケ
ット9、および中間ブラケット90は前述したように取
付金具10、100を介して躯体側に装着されている。
尚、図9において、符号29は中柱、30はフック棒で
ある。
によって開口部を開閉するようにしたいわゆる三連窓の
概略正面図であり、図10(a)は三連窓のシャッタ−
ケ−ス内を拡大して示す部分内観図、図10(b)は図
10(a)のA−A線に沿った断面図である。開口幅内
には第1駆動巻取部2A、第2駆動巻取部2B、第3駆
動巻取部2Cが長さ方向に並設されており、開口部の左
右両端に位置するブラケット9、9はそれぞれ第1駆動
巻取部2A、第3駆動巻取部2Cの駆動側ブラケットで
あり、開口部の幅方向中間部位には、第1駆動巻取部2
Aおよび第2駆動巻取部2Bの兼用従動ブラケットであ
る中間ブラケット90と、第2駆動巻取部2Bの駆動側
ブラケット9と、第3駆動巻取部2Cの従動側ブラケッ
ト9がそれぞれ配設してある。開口部左右両端のブラケ
ット9、および中間ブラケット90は前述したように取
付金具10、100を介して躯体側に装着されている。
尚、図9において、符号29は中柱、30はフック棒で
ある。
【0024】図11は、第2巻取シャフト2Bの駆動側
ブラケット9と、第3巻取シャフト2Cの従動側ブラケ
ット9とを装着するための三連用ブラケット取付金具1
10を示している。ブラケット取付金具110は、縦長
プレ−ト状の本体110aを有し、本体110aの所望
部位には複数の装着孔25a、25bが穿設してあると
共に、本体110aの上端部位には段部110bが形成
されており、段部110bをケ−ス受材7の躯体側への
装着辺7aに重合させて、本体110aを螺子、ボルト
28、溶接等によって躯体側に止着するようになってい
る。
ブラケット9と、第3巻取シャフト2Cの従動側ブラケ
ット9とを装着するための三連用ブラケット取付金具1
10を示している。ブラケット取付金具110は、縦長
プレ−ト状の本体110aを有し、本体110aの所望
部位には複数の装着孔25a、25bが穿設してあると
共に、本体110aの上端部位には段部110bが形成
されており、段部110bをケ−ス受材7の躯体側への
装着辺7aに重合させて、本体110aを螺子、ボルト
28、溶接等によって躯体側に止着するようになってい
る。
【0025】本体110aの幅方向中間部位には、本体
110aの上方側に位置して本体110aに対して鉛直
状に延出する二つの装着プレ−ト110dが対向して設
けてあり、一方、本体110aの下方側に位置して本体
110aの面部に対して鉛直状に延出する二つのプレ−
ト部170が対向して設けてある。図示のものでは、プ
レ−ト部170は装着片110dよりも大きい面積を有
し、プレ−ト部170と装着プレ−ト110dとは本体
110aに対して鉛直状に延出する帯状片110fによ
って一体化されている。本体110aの下端部位に設け
たプレ−ト170部には漏斗状のガイド部18が溶接さ
れており、またプレ−ト部170の下端部位には下板6
の下面部の端部の支承部19が設けてある。
110aの上方側に位置して本体110aに対して鉛直
状に延出する二つの装着プレ−ト110dが対向して設
けてあり、一方、本体110aの下方側に位置して本体
110aの面部に対して鉛直状に延出する二つのプレ−
ト部170が対向して設けてある。図示のものでは、プ
レ−ト部170は装着片110dよりも大きい面積を有
し、プレ−ト部170と装着プレ−ト110dとは本体
110aに対して鉛直状に延出する帯状片110fによ
って一体化されている。本体110aの下端部位に設け
たプレ−ト170部には漏斗状のガイド部18が溶接さ
れており、またプレ−ト部170の下端部位には下板6
の下面部の端部の支承部19が設けてある。
【0026】本体110aには、本体110aの長さ方
向に上下に所望間隔を存する二つの係止片110cが、
二つの帯状片に近接して並設されており、ブラケット
9、9の装着片9eに設けた係止孔9fに係止片110
cを係止するようになっている。装着プレ−ト110d
にはボルトの取付孔110eが設けてあり、ブラケット
9面部の穿孔9hと取付孔110eとを重合させてボル
ト28で固着するようになっている。したがって、係止
片110cと装着プレ−ト110dとでブラケットの装
着部を構成している。
向に上下に所望間隔を存する二つの係止片110cが、
二つの帯状片に近接して並設されており、ブラケット
9、9の装着片9eに設けた係止孔9fに係止片110
cを係止するようになっている。装着プレ−ト110d
にはボルトの取付孔110eが設けてあり、ブラケット
9面部の穿孔9hと取付孔110eとを重合させてボル
ト28で固着するようになっている。したがって、係止
片110cと装着プレ−ト110dとでブラケットの装
着部を構成している。
【0027】三連用ブラケット取付金具110は、二つ
のブラケット取付金具10から組み立てることができ
る。二つのブラケット取付金具10を、装着プレ−ト1
0d、プレ−ト17を所定間隔を存して対向させて配設
し、上端の段部10b同士を長尺状の連結プレ−ト11
0Aで連結し、一方、下端部を断面視コ字形状の連結部
材110Bで連結する。尚、図11(d)はガイド下が
りの場合を示しており、この場合はガイド部18の下端
側を連結部材110Bによって連結するようになってい
る。
のブラケット取付金具10から組み立てることができ
る。二つのブラケット取付金具10を、装着プレ−ト1
0d、プレ−ト17を所定間隔を存して対向させて配設
し、上端の段部10b同士を長尺状の連結プレ−ト11
0Aで連結し、一方、下端部を断面視コ字形状の連結部
材110Bで連結する。尚、図11(d)はガイド下が
りの場合を示しており、この場合はガイド部18の下端
側を連結部材110Bによって連結するようになってい
る。
【0028】連設されるシャッタ−ケ−ス4の接続部A
を抱持するように帯状のケ−スジョイント板31が装着
されており、ケ−ス接続部Aの隙間を隠蔽するようにな
っている。ケ−スジョイント板31は帯状片から形成さ
れたジョイント上板32とジョイント下板33とから構
成されている。ジョイント上板32は、実質的にケ−ス
上板5に対応する断面形状を有しており、ジョイント上
板32は上板5の上に重合させると共に、重合する立上
り状の装着部同士を螺子26によって止着する。ジョイ
ント下板22は、実質的にケ−ス下板6に対応する断面
形状を有しており、ジョイント下板22は下板6に対し
て下方から重合させると共に、重合する下面部の端部同
士を螺子26によって止着する。ジョイント上板32の
連結部32aの両側縁を折り返し折曲してスライド規制
片32bが形成してあり、ジョイント下板33の連結部
33aを図12(a)における矢視方向にジョイント上
板32の連結部32aに係入するようになっている。
を抱持するように帯状のケ−スジョイント板31が装着
されており、ケ−ス接続部Aの隙間を隠蔽するようにな
っている。ケ−スジョイント板31は帯状片から形成さ
れたジョイント上板32とジョイント下板33とから構
成されている。ジョイント上板32は、実質的にケ−ス
上板5に対応する断面形状を有しており、ジョイント上
板32は上板5の上に重合させると共に、重合する立上
り状の装着部同士を螺子26によって止着する。ジョイ
ント下板22は、実質的にケ−ス下板6に対応する断面
形状を有しており、ジョイント下板22は下板6に対し
て下方から重合させると共に、重合する下面部の端部同
士を螺子26によって止着する。ジョイント上板32の
連結部32aの両側縁を折り返し折曲してスライド規制
片32bが形成してあり、ジョイント下板33の連結部
33aを図12(a)における矢視方向にジョイント上
板32の連結部32aに係入するようになっている。
【0029】
【発明の効果】本発明は、巻取シャフトを軸架する左右
のブラケットをそれぞれ装着するブラケット取付金具で
あって、該ブラケット取付金具は縦長状の本体と、該本
体の下方部位より持ち出し状に延出形成してなるプレ−
ト部とからなり、該プレ−ト部にはシャッタ−カ−テン
を案内するガイドを設けたことを特徴とするので、先ず
ブラケット取付金具を装着し、ブラケット取付金具に設
けたガイドに合わせてガイドレ−ルを取り付ければよ
く、ブラケットを実際に躯体に取り付けることなく、ガ
イドレ−ル芯とガイド部との位置合わせを行うことがで
き、施工性が良好である。
のブラケットをそれぞれ装着するブラケット取付金具で
あって、該ブラケット取付金具は縦長状の本体と、該本
体の下方部位より持ち出し状に延出形成してなるプレ−
ト部とからなり、該プレ−ト部にはシャッタ−カ−テン
を案内するガイドを設けたことを特徴とするので、先ず
ブラケット取付金具を装着し、ブラケット取付金具に設
けたガイドに合わせてガイドレ−ルを取り付ければよ
く、ブラケットを実際に躯体に取り付けることなく、ガ
イドレ−ル芯とガイド部との位置合わせを行うことがで
き、施工性が良好である。
【図1】シャッタ−装置の分解斜視図である。
【図2】(a)リブ支承体の取付けを示す斜視図であ
る。 (b)上板の取付けを示す斜視図である。 (c)リブ支承体、上板、下板の装着の関係を示す斜視
図である。 (d)上板と下板との装着を示す側面図である。
る。 (b)上板の取付けを示す斜視図である。 (c)リブ支承体、上板、下板の装着の関係を示す斜視
図である。 (d)上板と下板との装着を示す側面図である。
【図3】(a)一側のブラケットを示す図である。 (b)他側のブラケットを示す図である。
【図4】ブラケット取付金具を示す図であり、(a)は
側面図、(b)は正面図、(c)は下板端部の装着手段
を示す概略図である。
側面図、(b)は正面図、(c)は下板端部の装着手段
を示す概略図である。
【図5】(a)駆動側ブラケットの側面図である。 (b)従動側ブラケットの斜視図である。
【図6】巻取シャフトの両端の軸支の構成を示す斜視図
である。
である。
【図7】(a)二連窓のシャッタ−ケ−ス内を示す部分
内観図である。 (b)は図7(a)のA−A線に沿った断面図である。
内観図である。 (b)は図7(a)のA−A線に沿った断面図である。
【図8】(a)中間ブラケットの正面図および側面図で
ある。 (b)中間ブラケット取付金具の側面図および正面図で
ある。
ある。 (b)中間ブラケット取付金具の側面図および正面図で
ある。
【図9】三連窓の概略正面図である。
【図10】(a)三連窓のシャッタ−ケ−ス内を拡大し
て示す部分内観図である。 (b)は図10(a)のA−A線に沿った断面図であ
る。
て示す部分内観図である。 (b)は図10(a)のA−A線に沿った断面図であ
る。
【図11】(a)三連窓用ブラケットの正面図である。 (b)図11(a)のA矢視断面図である。 (c)図11(a)のB矢視底面図である。 (d)ガイド下がりについて示す部分図である。
【図12】(a)ケ−スジョイント板を示す斜視図であ
る。 (b)ケ−スジョイント板を示す正面図である。
る。 (b)ケ−スジョイント板を示す正面図である。
【図13】従来のシャッタ−ケ−スを示す概略側面図で
ある。
ある。
2 巻取シャフト 9 ブラケット 10 ブラケット取付金具 18 ガイド部
Claims (1)
- 【請求項1】巻取シャフトを軸架する左右のブラケット
をそれぞれ装着するブラケット取付金具であって、該ブ
ラケット取付金具は縦長状の本体と、該本体の下方部位
より持出し状に延出形成してなるプレ−ト部とからな
り、該プレ−ト部にはシャッタ−カ−テンを案内するガ
イド部を設けたことを特徴とするブラケット取付金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25937097A JPH1181819A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | ブラケットの取付金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25937097A JPH1181819A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | ブラケットの取付金具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1181819A true JPH1181819A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=17333185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25937097A Pending JPH1181819A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | ブラケットの取付金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1181819A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019199753A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉装置、シャッタ装置 |
US10822872B2 (en) | 2012-05-15 | 2020-11-03 | Geigtech East Bay Llc | Shade bracket with concealed wiring |
US11268322B2 (en) | 2016-10-21 | 2022-03-08 | Crestron Electronics, Inc. | Shade motor with power supplied by brackets |
US11957261B2 (en) | 2017-04-28 | 2024-04-16 | Lutron Technology Company Llc | Window treatment mounting bracket |
-
1997
- 1997-09-08 JP JP25937097A patent/JPH1181819A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10822872B2 (en) | 2012-05-15 | 2020-11-03 | Geigtech East Bay Llc | Shade bracket with concealed wiring |
US10988982B2 (en) | 2012-05-15 | 2021-04-27 | Geigtech East Bay Llc | Assembly for mounting shades |
US11377903B2 (en) * | 2012-05-15 | 2022-07-05 | Geigtech East Bay Llc | Assembly for mounting shades |
US11268322B2 (en) | 2016-10-21 | 2022-03-08 | Crestron Electronics, Inc. | Shade motor with power supplied by brackets |
US11957261B2 (en) | 2017-04-28 | 2024-04-16 | Lutron Technology Company Llc | Window treatment mounting bracket |
JP2019199753A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉装置、シャッタ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1181819A (ja) | ブラケットの取付金具 | |
JP3575943B2 (ja) | ダクト用換気扇 | |
JP2009280994A (ja) | 建具 | |
JP4611897B2 (ja) | 化粧材の取付部材及び取付方法 | |
JP2502611Y2 (ja) | 家屋の壁構造 | |
JP3326515B2 (ja) | 窓用シャッターにおける取付けブラケットの仮保持構造 | |
JP6886541B2 (ja) | 開閉体収容ケースの取付構造、及び、開閉体収容ケースの取付方法 | |
JP2017043903A (ja) | 開閉体収容ケース | |
JPH02300491A (ja) | 家屋の壁構造 | |
JP4132998B2 (ja) | ダレ下がり防止金具 | |
CN206767345U (zh) | 一种挂式电梯操纵箱 | |
JPH0225904Y2 (ja) | ||
JP2002129850A (ja) | 建築物の連窓シャッター装置 | |
JPH11287077A (ja) | シャッター付きサッシ | |
JP2000154686A (ja) | 窓シャッター取付構造 | |
JP3913345B2 (ja) | 建具付き枠体および建具の取付方法 | |
JP2554022Y2 (ja) | 自動ドアの連結金具 | |
JP3549438B2 (ja) | 出窓の取付構造 | |
JPH10205983A (ja) | 断熱シートを使用した組立式簡易冷蔵庫 | |
JP2603413Y2 (ja) | バルコニー取付構造 | |
JPH0711279Y2 (ja) | シャッターケース構造 | |
JPH0336704Y2 (ja) | ||
JP2549755Y2 (ja) | パネルシヤツター装置 | |
JP2000291179A (ja) | 外壁パネルの構造 | |
JP2017043902A (ja) | 開閉体収容ケース、及び、開閉体収容ケースの取付方法 |