JPH1181045A - ポリウレタン糸およびその製法 - Google Patents

ポリウレタン糸およびその製法

Info

Publication number
JPH1181045A
JPH1181045A JP10211959A JP21195998A JPH1181045A JP H1181045 A JPH1181045 A JP H1181045A JP 10211959 A JP10211959 A JP 10211959A JP 21195998 A JP21195998 A JP 21195998A JP H1181045 A JPH1181045 A JP H1181045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
polyol
yarn
ratio
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10211959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826375B2 (ja
Inventor
Masao Umezawa
正夫 梅澤
Kunisato Itou
晋悟 伊藤
Toshikazu Matsuda
敏和 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP21195998A priority Critical patent/JP3826375B2/ja
Publication of JPH1181045A publication Critical patent/JPH1181045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826375B2 publication Critical patent/JP3826375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多くの利点をもたらす熱セット性が高く、しか
も回復性が高く、しかもそれらの特性が時間により変化
しにくいポリウレタン糸およびその製法を提供するこ
と。 【解決手段】下記の糸特性が、A式群、B式群、C式を
ともに満足し、かつ、高温側の融点が200〜255℃
であることを特徴とするポリウレタン糸。 A式群 破断伸度≧320% 破断強度≧0.5CN/D 1.1≦セット比≦1.3 15%≦応力緩和率≦32% 40%≦熱セット率≦95% B式群 0.9≦300%応力経時変化比≦1.1 0.9≦応力緩和率経時変化比≦1.1 C式 2≦ヒステリシス比≦6

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタン糸お
よびその製法に関するものである。さらに詳しくは、熱
セット性を有し、高い伸度と強度を有し、しかも低ヒス
テリシスであり、また、糸物性が経時変化しにくいポリ
ウレタン糸およびその製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、市販されていたポリウレタン糸は
大別すると鎖伸長剤にアミンを用いるウレタンウレア糸
と鎖伸長剤にジオールを用いるウレタン糸からなってい
た。
【0003】前者は全体として高い回復性を有するが、
熱セット性は低いものであった。
【0004】一方、後者は、回復性は低いが、熱セット
性は優れたものであった。
【0005】すなわち、熱セット性が高く、しかも回復
性の高いポリウレタン糸は存在しなかった。
【0006】なお、特公平7−116276号公報に
は、側鎖を有したポリウレタンの例が記載されている
が、本発明で得られる特異な特性を有するポリウレタン
糸を示唆したものではなかった。
【0007】また、特開平8−3815号公報には、本
発明の目的を示唆する記載はなかったし、またそのため
特定のポリオールや鎖伸長剤を使用することを示唆して
いなかった。
【0008】すなわち、熱セット性が高く、しかも回復
性の高いポリウレタン糸を製造しようという思想は存在
しなかったのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の技術では得ることができなかった熱セット性が高く、
しかも回復性が高く、しかもそれらの特性が時間により
変化しにくいポリウレタン糸およびその製法を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のポリウレタン糸
は前記課題を解決するため、以下の構成を有する。
【0011】すなわち、下記の糸特性が、A式群、B式
群、C式をともに満足し、かつ、高温側の融点が200
〜255℃であることを特徴とするポリウレタン糸であ
る。 A式群 破断伸度≧320% 破断強度≧0.5CN/D 1.1≦セット比≦1.3 15%≦応力緩和率≦32% 40%≦熱セット率≦95% B式群 0.9≦300%応力経時変化比≦1.1 0.9≦応力緩和率経時変化比≦1.1 C式 2≦ヒステリシス比≦6 また、本発明のポリウレタン糸の製法は、前記課題を解
決するため、以下の構成を有する。
【0012】すなわち、溶質であるポリウレタンが、ポ
リオールの少なくとも一部はメチル基を側鎖として5〜
35モル%有し、かつ、該ポリオールの分子量は300
0〜8000であり、ジイソシアネートは少なくともジ
フェニルメタンジイソシアネートからなり、鎖伸長剤は
エチレングライコールであり、かつ、(該ジフェニルメ
タンジイソシアネートのモノ数)/(該ポリオールのモ
ノ数)=2.5〜6であり、かつ、その溶質の軟化点が
180〜220℃であり、高温側の融点が200℃〜2
55℃、数平均分子量が4万〜15万であり、溶媒が下
記のいずれかまたはその混合液であり、その濃度が30
〜90%であるポリウレタン溶液を、乾式紡糸すること
を特徴とするポリウレタン糸の製法である。
【0013】溶媒:ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルオキシド、n−メチルピロリ
ドン さらに、本発明のポリウレタン糸の製法は、前記課題を
解決するため、以下の構成を有する。
【0014】すなわち、溶質であるポリウレタンが、ポ
リオールの少なくとも一部はメチル基を側鎖として5〜
35モル%有し、かつ、該ポリオールの分子量は300
0〜8000であり、ジイソシアネートは少なくともジ
フェニルメタンジイソシアネートからなり、鎖伸長剤は
1,4ブタンジオールであり、かつ、(該ジフェニルメ
タンジイソシアネートのモノ数)/(該ポリオールのモ
ノ数)=2.5〜6であり、かつ、その溶質の軟化点が
160〜200℃であり、高温側の融点が180℃〜2
50℃、数平均分子量が4万〜15万であり、溶媒が下
記のいずれかまたはその混合液であり、その濃度が30
〜90%である溶液を、乾式紡糸することを特徴とする
ポリウレタン糸の製法である。
【0015】溶媒:ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルオキシド、n−メチルピロリ
ドン
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明について、さらに詳細
に述べる。
【0017】まず、本発明のポリウレタン糸の特性につ
いて述べる。本発明にかかる糸は下記の特性を有するも
のである。
【0018】つまり、本発明の糸は、その特性が下記の
値を有するものである。
【0019】破断伸度は320%以上、破断強度は0.
5CN/D以上とするものである。ポリウレタン糸が広
く多方面に使用されるためには、破断伸度は320%以
上とするものである。そして、破断伸度は400%以上
であるのが特に好ましい。400%以上になるとその用
途は、殆ど制限を受けなくなる。
【0020】次に破断強度は0.5CN/D以上とする
ものである。破断強度が0.5CN/D以上あると、ナ
イロン、ポリエステル等の糸を弾性糸に巻いた加工糸を
用いた衣料や、またポリウレタンベア糸使いにおいて
も、ポリウレタンのみが切れるコア切れ等と呼ばれる弾
性糸のみが切れてしまうことにより生じる製品の劣化を
少なくすることができる。
【0021】また、0.5CN/D以上であると工程通
過性もよい。破断強度は0.8CN/D以上であると特
に好ましい。
【0022】次に、セット比は、1.1以上、1.3以
下とするものである。セット比は、高次加工性と、実用
における着圧とフィット感に関係する因子である。かか
る範囲のものから作られた糸からは、高い高次加工性と
適度な着圧とフィット感を有する生地を作ることができ
る。
【0023】そして、セット比は、1.1〜1.25の
範囲にあると好ましい。
【0024】応力緩和率は、15%以上、32%以下と
するものである。
【0025】セット比と同様の理由から特に好ましい応
力緩和率は15〜29%の範囲である。
【0026】熱セット率は40%以上、95%以下とす
るものである。熱セット率は高い方が所望の衣服形態に
できるので好ましい。そして、特に好ましい熱セット率
は50%以上、95%以下である。かかる範囲の値にな
ると、例えば衣服のデザインも容易になるし、また良好
な形態とすることもできるのである。
【0027】次に、本発明のポリウレタン糸は経時変化
が少ないものである。
【0028】つまり、下記の特性値が紡糸直後と3か月
後で大差ないものである。
【0029】300%応力経時変化比=(紡糸3ヶ月後
の糸の300%伸長を5回繰り返した時の300%伸長
時の応力)/(紡糸直後糸の糸の300%伸長を5回繰
り返した時の300%伸長時の応力) 応力緩和率経時変化比=(紡糸3ヶ月後糸の応力緩和
率)/(紡糸直後糸の応力緩和率) これらの特性値がいずれも、0.9〜1.1の範囲にあ
るものである。
【0030】糸物性が経時変化すると、在庫管理やその
後の高次加工の管理が厄介になるが、本発明の糸はかか
ることがないので、品質面からは、生地に段や色差を生
ずることが少なくなる利点があるのである。このため在
庫管理、高次工程管理が容易となるし、また、そのため
に要する倉庫費、金利、人件費などの削減も可能となる
のである。
【0031】そして、特に好ましいのは、これらの変化
比が、0.94〜1.06の範囲に収まることである。
糸物性の変化率がかかる範囲に収まると、前記したトラ
ブルが生じる確率は大幅に低くなる。
【0032】ここで、本発明の紡糸直後の物性とは、紡
糸後48時間〜120時間に測定した糸物性をいう。
【0033】次に、本発明における高温側の融点は、2
00〜255℃の範囲にあるものである。
【0034】ここで、本発明における高温側の融点と
は、繊維を細かく裁断したサンプルのDSCにおけるセ
カンドランの測定値である。
【0035】高温側の融点とは、いわゆるハードセグメ
ントの融点が該当する。高温側の融点が、かかる温度で
あると、本発明のポリウレタン糸やポリウレタンと併用
する繊維を熱劣化することなく、ヒートセットすること
が可能となるのである。
【0036】そして、高温側の融点は、220〜250
℃の範囲にあるのが好ましい。
【0037】これにより、各種の衣服をはじめ種々の用
途へ展開したとき、良好な形態と良好なフィット性が同
時に発揮できるのである。
【0038】次に、ヒステリシス比は2〜6とするもの
である。そして、ヒステリシス比は2〜5の範囲にある
のが好ましい。かかる糸は、ソフトなストレッチで、か
つ、回復性があり、しかも熱セット性があるので、希望
の形態にセットできるので、特に衣服にしたとき、良好
な形態と良好なフィット性、ストレッチ性を同時に得る
ことができるのである。
【0039】ここで、前記で定義した、これら特性の測
定法について簡単に説明する。
【0040】まず、強伸度、ヒステリシス関係について
述べる。
【0041】本発明において、糸のヒステリシスとは、
インストロン4502型引張試験器を用い、5cmの長
さの試料を50cm/minの引張速度で300%伸長
することを5回繰り返した後、30秒間該長さを保持
し、しかる後、伸長を回復せしめ応力が0になった時の
試料の長さと伸長を行う前の長さの比をセット比とい
う。
【0042】また、該測定において、5回目の300%
伸長時、30秒保持後の応力の減少率を応力緩和率と称
する。これらの測定は、21℃、65%RHの雰囲気で
実施される。
【0043】そして、破断強度、破断伸度とは、前記の
測定において、6回目に糸が破断するまで伸びを加えた
時の伸びと、その時の応力を、それぞれ破断伸度、破断
強度と称する。
【0044】次にヒステリシス比とは下記の定義にかか
るものである。 ヒステリシス比=(300%伸長を5回繰り返した時の
1回目の200%伸長伸時の応力)/(300%伸長を
5回繰り返し、そこで30秒保持し、しかる後に、歪み
を除き、その回復過程におけるもとの長さに対する伸び
が200%の時の応力) 次に熱セット率とは下記の定義にかかるものである。
【0045】糸をフリーで100℃のスチームで10分
間処理し、次に沸騰水で2時間、同様にフリーで処理
し、1日室温で乾燥する。
【0046】次に、該糸を計測し元の長さを特定する。
次に該糸を100%伸長し、115℃のスチームで1分
間処理し、さらに同伸長率で、130℃の空気中で1分
間処理し、さらに1日室温で放置し、その時の長さを測
定する。
【0047】{((該処理後の長さ)−(元の長さ))
/(元の長さ)}×100を熱セット率とする。
【0048】次に、本発明にかかるポリウレタン糸の構
成について説明する。
【0049】本発明のポリウレタン糸のポリオールの少
なくとも一部は側鎖を有するのが好ましい。側鎖として
は、メチル基を始め、エチル基など任意のものが使用で
きる。また、側鎖は、片側についてもよいし、ネオペン
チルグライコールのように両側についてもよい。
【0050】本発明のポリウレタン糸にかかるポリオー
ルの分子量は3000〜8000の範囲が好ましい。ポ
リオールの分子量が3000未満となると得られる糸の
回復性が低くなる傾向がある。また、伸度が出にくくな
る傾向もある。一方、ポリオールの分子量が8000を
越えると、強度が低下したり、対薬品性が低下する傾向
がある。つまり、ポリオールの分子量としては、800
0以下が好ましい。そして、特に好ましいポリオールの
分子量は、3300〜4500である。かかる値のもの
は、力学バランスの取れたポリウレタン糸を得ることが
できるのである。
【0051】そして本発明に好ましく用いられる、側鎖
のついたポリオールとしては、特公平7−116276
号公報に開示されているテトラヒドロフランと3ーアル
キルテトラヒドロフランとの共重合ポリテトラメチレン
グライコール(以下、3−PTMGと称する)、PP
G、特開平5−98511号公報に開示されるメチル基
が側鎖についたポリエステルグライコール、特許第50
6713号公報に開示されているメチル基が側鎖につい
たポリカーボネートグライコール、また、特開平5−3
2775号公報に開示されているネオペンチルオキサイ
ドを構造に含むポリエーテル系グライコールなどはその
代表的なものである。
【0052】そして、かかる側鎖として特に好ましいの
は、メチル基である。メチル基を側鎖としてもつポリオ
ールからなるポリウレタン糸は、高い強度を有し、かつ
高い回復性を有するなど、良好な物性を示すのである。
【0053】そして、かかるポリオールのなかでも、特
に好ましいものとしては3−PTMGまたはPTMGと
3−PTMGとの混合物がポリオールを構成するもので
ある。かかるポリオールを用いると、低温においても特
に回復性が高く、かつ強度も高いポリウレタン糸を得る
ことができるのである。
【0054】次に、本発明のポリオールは、1種類であ
る必要はなく、2種類以上であっても何らかまわない。
そして、ポリオールを2種類以上用いる際、すべてのポ
リオールが側鎖を有する必要はない。
【0055】そして、特に好ましいのは、側鎖がポリオ
ールの構成単位に対して5〜35モル%存在することで
ある。側鎖の比率がかかる範囲になると特に、回復性が
優れ、高伸度、高強度で、かつ熱セット性の高いものと
することができる。
【0056】次に本発明で用いるジイソシアネートは少
なくともジフェニルメタンジイソシアネート(以下、M
DIと称する)からなるものが好ましい。MDIは得ら
れるポリウレタン糸に高い耐熱性、高い耐薬品性を付与
でき、また高い強伸度を付与することができるという大
きな利点がある。なお、当然のことではあるが、本発明
の効果を損なわない範囲で他のジイソシアネートなどを
併用しても差し支えない。
【0057】本発明で用いる鎖伸長剤は少なくともエチ
レングライコール(以下、EGと称する)および/また
は1,4ブタンジオール(以下、BGと称する)からな
るものが好ましい。
【0058】EGを用いるとポリウレタン糸に高い耐熱
性、高い耐薬品性を付与することができ、さらに高い強
伸度を付与することができるという利点がある。
【0059】また、BGを用いると同様に特性の良好な
ポリウレタン糸を得ることができる。
【0060】なお、当然のことではあるが、本発明の効
果を損なわない範囲で他のグライコールなどを併用して
も差し支えない。
【0061】本発明のポリウレタン糸の主構成物は前記
したものからなるが、本発明の効果を損なわない範囲で
グリセリンなどをはじめとする多官能アルコールなどが
構成要素となっても何らかまわない。
【0062】本発明のポリウレタン糸は前記したものか
ら主に構成されるのであるが、その好ましい構成比率を
下記に示す。
【0063】すなわち、高い軟化点を有し、かつ高い回
復性を発揮し、かつ熱セット性に優れ、強度、伸度も高
くする観点から、本発明においては(ジイソシアネート
のモノ数)/(ポリオールのモノ数)(以下、付加比率
と称する)=2.5〜6とするのが好ましい。
【0064】そして、付加比率=3〜4とするのがより
好ましい。
【0065】本発明のポリウレタン糸の数平均分子量は
4万〜15万の範囲にあることが好ましい。この範囲に
あると、耐久性や強度の高い糸を得ることができる。
【0066】なお、本発明における分子量はGPCで測
定しており、ポリスチレンにより換算している。
【0067】次に、本発明のポリウレタン糸の断面は円
形であっても扁平であっても何らかまわない。
【0068】また、繊度も特に限定されるものではな
く、任意のものがとれる。
【0069】また、一本の繊維からなる糸であっても、
さらには2本以上の繊維が合着したものであってもよ
い。
【0070】本発明のポリウレタン糸は各種安定剤や顔
料などを含有していても何ら問題はない。例えば耐光、
耐酸化防止剤などとしていわゆるBHTや住友化学工業
(株)製の“スミライザーGA−80”などをはじめと
するヒンダードフェノール系薬剤、各種の“チヌビン”
などをはじめとするベンゾトリアゾール系薬剤、住友化
学工業(株)製の“スミライザーP−16”などをはじ
めとするリン系薬剤、各種の“チヌビン”などをはじめ
とするヒンダードアミン系薬剤、さらに酸化チタン、酸
化亜鉛、カーボンブラックなどの無機顔料、モンモリナ
イトなどの粘土鉱物、ステアリン酸マグネシウムなどを
はじめとする金属石鹸、また、銀や亜鉛やこれらの化合
物などを含む殺菌剤、消臭剤、またシリコーン、鉱物油
などの滑剤、硫酸バリウム、酸化セリウム、ベタインや
リン酸系などをはじめとする各種の帯電防止剤などが含
まれたり、またポリマと反応していても何らかまわな
い。そして、特に光や各種の酸化窒素などへの耐久性を
さらに高めるには、酸化窒素補足剤、例えば、日本ヒド
ラジン(株)製の“HN−150”、熱酸化安定剤、例
えば、住友化学工業(株)製の“スミライザーGA−8
0”、光安定剤、例えば、住友化学工業(株)製の“ス
ミゾブ300#622”などを使用することは有効であ
る。
【0071】次に本発明のポリウレタン糸の製法につい
て説明する。
【0072】本発明においては、下記の特定のポリウレ
タン溶液を乾式紡糸するものである。
【0073】すなわち、溶質であるポリウレタンが、ポ
リオールの少なくとも一部はメチル基を側鎖として5〜
35モル%有し、かつ、該ポリオールの分子量は300
0〜8000であり、ジイソシアネートは少なくともジ
フェニルメタンジイソシアネートからなり、鎖伸長剤は
少なくともエチレングライコールからなり、かつ、付加
比率が2.5〜6であり、かつ、その溶質の軟化点が1
80〜220℃であり、高温側の融点が200℃〜25
5℃、数平均分子量が4万〜15万であり、溶媒は下記
のいずれかまたはその混合液であり、その濃度は30〜
90%であるポリウレタン溶液を、乾式紡糸するもので
ある。
【0074】溶媒:ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルオキシド、n−メチルピロリ
ドン または、溶質であるポリウレタンが、ポリオールの少な
くとも一部はメチル基を側鎖として5〜35モル%有
し、かつ、該ポリオールの分子量は3000〜8000
であり、ジイソシアネートは少なくともジフェニルメタ
ンジイソシアネートからなり、鎖伸長剤は1,4ブタン
ジオールからなり、かつ、付加比率が2.5〜6であ
り、かつ、その溶質の軟化点が160〜200℃であ
り、高温側の融点が180℃〜250℃、数平均分子量
が4万〜15万であり、溶媒は下記のいずれかまたはそ
の混合液であり、その濃度は30〜90%である溶液
を、乾式紡糸するものである。
【0075】溶媒:ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルオキシド、n−メチルピロリ
ドン 本発明において、該ポリウレタン溶液の製法は特に限定
されるものではなく任意の方法を採用することができ
る。
【0076】例えば、溶質を溶融重合し、それを溶媒に
溶解してもよい。また、溶媒中でポリウレタンを重合し
てもよい。そして、本発明で特に好ましいのは、溶媒中
でポリウレタンを重合する方法である。いわゆる溶液重
合法で作られたポリウレタン溶液はゲルなどの不純物が
少なく良好な糸となることはもとより、紡糸が容易であ
るという大きな利点を有する。
【0077】また、細い糸を紡糸するのにも都合がよ
い。
【0078】次にかかるポリウレタンの重合法は大別す
るとワンショット法と、プレポリマー法があるが、双方
とも特に限定されず使用可能である。
【0079】また、ポリオールとして、ポリプロピロレ
ングリコールのように2級アルコールを使用する場合な
どのように、触媒の使用が有効なこともある。
【0080】そして、ポリウレタンの好ましい代表的な
触媒としては、アミン系触媒や有機金属触媒を1種また
は2種以上混合物などがあり、その一例としては下記の
ものがある。
【0081】アミン系触媒としては例えば、N,N-ジメチ
ルシクロヘキシルアミン、N,N-ジメチルベンジルアミ
ン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチル
モルホリン、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミ
ン、N,N,N',N'-テトラメチル-1,3- プロパンジアミン、
N,N,N',N'-テトラメチルヘキサンジアミン、ビス-2- ジ
メチルアミノエチルエーテル、N,N,N',N',N'- ペンタメ
チルジエチレントリアミン、テトラメチルグアニジン、
トリエチレンジアミン、N,N'- ジメチルピペラジン、N-
メチル-N'-ジメチルアミノエチル- ピペラジン、N-(2-
ジメチルアミノエチル) モルホリン、1-メチルイミダゾ
ール、1,2-ジメチルイミダゾール、N,N-ジメチルアミノ
エタノール、N,N,N'- トリメチルアミノエチルエタノー
ルアミン、N-メチル-N'-(2- ヒドロキシエチル) ピペラ
ジン、2,4,6-トリス( ジメチルアミノメチル) フェノー
ル、N,N-ジメチルアミノヘキサノール、トリエタノール
アミン等が挙げられる。また、有機金属触媒としてはオ
クタン酸スズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、オクタン酸
鉛ジブチル等が挙げられる。
【0082】なお、これらはポリオールが1級アルコー
ルからなる場合にも当然使用可能である。
【0083】本発明のポリウレタンの軟化点は160〜
220℃であり、高温側の融点が180℃〜255℃で
あるものとする。
【0084】本発明の軟化点とは、ポリウレタン溶液を
フイルムに成型し、120℃で乾燥させたものをTMA
を用い測定したものを称する。
【0085】そして、特に好ましい軟化点は170〜2
20℃である。かかる軟化温度のポリウレタン糸は高い
ヒートセット性を発揮し、各種の衣服をはじめ種々の用
途へ展開できるのである。
【0086】かかるポリウレタンを作るには、事前にテ
ストして組成を決めることが大切である。
【0087】また、本発明のポリウレタンの数平均分子
量は4万〜15万である。これらの測定法は前記したと
おりである。
【0088】そして、該分子量のポリウレタンを作る方
法も特に限定されるものではなく、任意の方法で作るこ
とは可能である。
【0089】例えば、重合の最初から末端封鎖剤をいれ
ておく方法、さらには、重合の最後に末端封鎖剤を添加
し、分子量をコントロールする方法などがよく知られた
方法である。末端封鎖剤としては、モノアミンやモノア
ルコールなどが好ましく使用され、本発明においても好
ましく使用され得る。
【0090】そして、本発明のポリウレタン溶液の濃度
を30〜90%とし、乾式紡糸する。なお、高濃度の場
合は、適宜、溶液粘度を適正化することが必要になる。
このときは、溶液温度を高温にすることが通常使われ
る。
【0091】次に溶媒は、DMAC、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルオキシド、n−メチルピロリドン単
独、またはこれらの混合物が好ましく使用される。な
お、本発明の効果を妨げない範囲で、他の溶剤が併用さ
れていても何ら構わない。そして、これら溶媒の中で、
特に好ましいものとしては、DMACである。DMAC
を使用すると安定した溶液が得られるのである。
【0092】次に、本発明に使用されるポリウレタン溶
液にはポリウレタンの耐光安定剤などをはじめ前記した
ような各種の添加剤、粘度安定剤などが添加されていて
もよいことは言うまでもない。
【0093】これらの添加方法も特に限定されず、スタ
ティックミキサー方式など任意の方法を採用することが
できる。
【0094】そして、本発明においては、かかる溶液を
乾式紡糸する。紡糸の際、ゴデローラーと巻取機の速度
比は糸にした際の伸度および強力を従来の糸と同等もし
くはそれ以上にすることのできる1.1〜1.55の間
とすることが好ましい。
【0095】
【実施例】本発明を実施例によって更に詳しく説明す
る。ただし、本発明がこれら実施例によって限定される
ものではないことは、言うまでもないことである。 (実施例1)テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒ
ドロフランを87.5:12.5のモル比で共重合した
分子量が3500の3−PTMGを1050g、MDI
を252g、EGを41gをそれぞれ、2010gのD
MAC溶液に攪拌しながら投入した。
【0096】次に該液を70℃に温度を上げ、約7時間
攪拌し、次にブタノールを投入して停止反応を実施し
た。本溶液を乾燥したところ固形分残留率は約40%で
あった。本ポリウレタンの付加比率は計算上約3.36
であった。
【0097】次にヒンダードアミン系抗ガス剤およびフ
ェノール系酸化防止剤、シリコーン油を加えることによ
り粘調な重合体溶液を得た。この重合体溶液の粘度を落
球式粘度計で測定し、40℃で4800ポイズであっ
た。また、本発明の軟化点は約200℃であった。
【0098】次に本溶液を、口金から乾燥窒素気流が流
れている乾式紡糸筒に吐出せしめ、ゴデローラーと巻取
機の速度比を1.25とし、毎分730mの速度で乾式
紡糸し、17デニール/モノフィラメントの糸を通常の
厚紙管に巻き取った。この糸の特性を表1に示す。
【0099】高い回復性があり、また伸度もあり、かつ
経時変化が少ない糸が得られた。
【0100】
【表1】 ★(実施例2)実施例1で用いたテトラヒドロフランと
3−メチルテトラヒドロフランを87.5:12.5の
モル比で共重合した分子量が3500の3−PTMGを
1050g、MDIを293g、EGを51gをそれぞ
れ、2090gのDMAC溶液に攪拌しながら投入し
た。
【0101】次に該液を70℃に温度を上げ、約7時間
攪拌し、次にブタノールを投入して停止反応を実施し
た。
【0102】本溶液を乾燥したところ固形分残留率は約
40%であった。本ポリウレタンの付加比率は計算上約
3.91であった。
【0103】次にヒンダードアミン系抗ガス剤およびフ
ェノール系酸化防止剤、シリコーン油を加えることによ
り粘調な重合体溶液を得た。この重合体溶液の粘度を落
球式粘度計で測定し、40℃で4900ポイズであっ
た。また、本発明の軟化点は約208℃であった。
【0104】次に本溶液を、口金から乾燥窒素気流が流
れている乾式紡糸筒に吐出せしめ、ゴデローラーと巻取
機の速度比を1.25とし、毎分730mの速度で乾式
紡糸し、17デニール/モノフィラメントの糸を通常の
厚紙管に巻き取った。この糸の特性を併せて表1に示
す。
【0105】高い回復性があり、また伸度もあり、かつ
経時変化が少ない糸が得られた。 (実施例3)実施例1で用いたテトラヒドロフランと3
−メチルテトラヒドロフランを87.5:12.5のモ
ル比で共重合した分子量が4000の3−PTMGを1
200g、MDIを263g、EGを46gをそれぞ
れ、2265gのDMAC溶液に攪拌しながら投入し
た。
【0106】次に該液を70℃に温度を上げ、約7時間
攪拌し、次にブタノールを投入して停止反応を実施し
た。
【0107】本溶液を乾燥したところ固形分残留率は約
40%であった。本ポリウレタンの付加比率は計算上約
3.5であった。
【0108】次にヒンダードアミン系抗ガス剤およびフ
ェノール系酸化防止剤、シリコーン油を加えることによ
り粘調な重合体溶液を得た。この重合体溶液の粘度を落
球式粘度計で測定し、40℃で4700ポイズであっ
た。また、本発明の軟化点は約202℃であった。
【0109】次に本溶液を、口金から乾燥窒素気流が流
れている乾式紡糸筒に吐出せしめ、ゴデローラーと巻取
機の速度比を1.25とし、毎分730mの速度で乾式
紡糸し、17デニール/モノフィラメントの糸を通常の
厚紙管に巻き取った。この糸の特性を併せて表1に示
す。
【0110】高い回復性があり、また伸度もあり、かつ
経時変化が少ない糸が得られた。 (実施例4)実施例1で用いたテトラヒドロフランと3
−メチルテトラヒドロフランを87.5:12.5のモ
ル比で共重合した分子量が3500の3−PTMGを1
050g、MDIを263g、BGを67gをそれぞ
れ、2070gのDMAC溶液に攪拌しながら投入し
た。
【0111】次に該液を65℃に温度を上げ、約5時間
攪拌し、次にブタノールを投入して停止反応を実施し
た。本溶液を乾燥したところ固形分残留率は約40%で
あった。本ポリウレタンの付加比率は計算上約3.5で
あった。
【0112】次にヒンダードアミン系抗ガス剤およびフ
ェノール系酸化防止剤、シリコーン油を加えることによ
り粘調な重合体溶液を得た。この重合体溶液の粘度を落
球式粘度計で測定し、40℃で4300ポイズであっ
た。また、本ポリウレタンの軟化点は約175℃であっ
た。
【0113】次に本溶液を、口金から乾燥窒素気流が流
れている乾式紡糸筒に吐出せしめ、ゴデローラーと巻取
機の速度比を1.25とし、毎分650mの速度で乾式
紡糸し、17デニール/モノフィラメントの糸を通常の
厚紙管に巻き取った。この糸の特性を併せて表1に示
す。
【0114】高い回復性があり、また伸度もあり、かつ
経時変化が少ない糸が得られた。 (比較例1)分子量が約2000のPTMGを670
g、MDIを252g、EGを41gをそれぞれ、14
40gのDMAC溶液に攪拌しながら投入した。
【0115】次に該液を70℃に温度を上げ、約7時間
攪拌し、次にブタノールを投入して停止反応を実施し
た。本溶液を乾燥したところ固形分残留率は約40%で
あった。本ポリウレタンの付加比率は計算上約3であっ
た。
【0116】次に実施例1と同様にヒンダードアミン系
抗ガス剤等を加えることにより粘調な重合体溶液を得
た。この重合体溶液の粘度を落球式粘度計で測定し、4
0℃で4600ポイズであった。また、本ポリウレタン
の軟化点は約205℃であった。
【0117】次に本溶液を、口金から乾燥窒素気流が流
れている乾式紡糸筒に吐出せしめ、ゴデローラーと巻取
機の速度比を1.25とし、毎分630mの速度で乾式
紡糸し、17デニール/モノフィラメントの糸を通常の
厚紙管に巻き取った。この糸の特性を表2に示す。
【0118】応力緩和率、ヒステリシス比が目標値をは
ずれるものであり、また糸特性の劣ったものであった。
【0119】
【表2】 ★(比較例2)分子量1800のPTMGとMDIを9
0℃、無溶媒の条件下、付加比率1.58で2時間反応
させることによりNCO末端のウレタンプレポリマを得
た。次にこのプレポリマを室温まで冷却後、フラスコに
500g採り、1000gのDMAcに溶解した後、
7.80gのエチレンジアミンと1.17gのジエチル
アミンの混合液を80.7gのDMAcで希釈した溶液
を加えることにより鎖伸長反応を行い、さらにヒンダー
ドアミン系抗ガス剤およびフェノール系酸化防止剤を適
量加えることにより粘調な重合体溶液を得た。この重合
体溶液の粘度を落球式粘度計で測定し、40℃で280
0ポイズであった。次に重合体溶液(固体分32%)
を、毎分730mの速度で乾式紡糸し、20デニール/
2フィラメントの糸を通常の厚紙管に巻き取った。この
糸の諸特性を併せて表2に示す。 (比較例3)DMAc2385g中に実施例1で使用し
た3−PTMGを1225g、MDIを265g、シク
ロヘキサンジメタノールを100g投入し、攪拌しなが
ら65℃に昇温し、6時間反応させ、次に10gのブタ
ノールを投入し反応を停止した。本溶液を乾燥したとこ
ろ固形分残留率は約40%であった。また、本ポリウレ
タンの付加比率は計算上約3であった。
【0120】次に実施例1と同様にヒンダードアミン系
抗ガス剤等を加えることにより粘調な重合体溶液を得
た。この重合体溶液の粘度を落球式粘度計で測定し、4
0℃で4600ポイズであった。また、本ポリウレタン
の軟化点は約135℃であった。
【0121】次に本溶液を、口金から乾燥窒素気流が流
れている乾式紡糸筒に吐出せしめ、ゴデローラーと巻取
機の速度比を1.25とし、毎分520mの速度で乾式
紡糸し、17デニール/モノフィラメントの糸を通常の
厚紙管に巻き取った。しかし、この糸を厚紙管に巻取つ
たところ、糸は融着してしまい糸にならなかった。
【0122】
【発明の効果】本発明により得られる弾性糸は熱セット
性が優れ、しかも回復性が高く、また経時変化が少ない
画期的なスパンデックス糸であり、これらの優れた特性
を有することから、単独での使用はもとより、各種繊維
との組み合わせにより、例えばソックス、ストッキン
グ、丸編、トリコット、水着、スキーズボン、作業服、
煙火服、洋服、ゴルフズボン、ウエットスーツ、ブラジ
ャー、ガードル、手袋や靴下をはじめとする各種繊維製
品の締め付け材料、紙おしめなどサニタニー品の漏れ防
止用締め付け材料、防水資材の締め付け材料、似せ餌、
造花、電気絶縁材、ワイピングクロス、コピークリーナ
ー、ガスケットなど、種々の用途に展開可能である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の糸特性が、A式群、B式群、C式を
    ともに満足し、かつ、高温側の融点が200〜255℃
    であることを特徴とするポリウレタン糸。 A式群 破断伸度≧320% 破断強度≧0.5CN/D 1.1≦セット比≦1.3 15%≦応力緩和率≦32% 40%≦熱セット率≦95% B式群 0.9≦300%応力経時変化比≦1.1 0.9≦応力緩和率経時変化比≦1.1 C式 2≦ヒステリシス比≦6
  2. 【請求項2】下記の糸特性が、A式群、B式群、C式を
    ともに満足し、かつ、高温側の融点が200〜250℃
    であることを特徴とするポリウレタン糸。 A式群 破断伸度≧400% 破断強度≧0.8CN/D 1.1≦セット比≦1.25 15%≦応力緩和率≦29% 50%≦熱セット率≦95% B式群 0.9≦300%応力経時変化比≦1.1 0.9≦応力緩和率経時変化比≦1.1 C式 2≦ヒステリシス比≦5
  3. 【請求項3】ポリウレタン糸であって該ポリウレタンの
    ポリオールの少なくとも一部はメチル基を側鎖として5
    〜35モル%有し、かつ、該ポリオールの分子量は30
    00〜8000であり、ジイソシアネートは少なくとも
    ジフェニルメタンジイソシアネートからなり、鎖伸長剤
    は少なくともエチレングライコールからなり、かつ、
    (ジイソシアネートのモル数)/(ポリオールのモノ
    数)=2.5〜6であり、高温側の融点が200〜25
    5℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ポリウレタン糸。
  4. 【請求項4】ポリウレタン糸であって該ポリウレタンの
    ポリオールの少なくとも一部はメチル基を側鎖として5
    〜35モル%有し、かつ、該ポリオールの分子量は30
    00〜8000であり、ジイソシアネートは少なくとも
    ジフェニルメタンジイソシアネートからなり、鎖伸長剤
    は少なくとも1,4ブタンジオールからなり、かつ、
    (ジイソシアネートのモル数)/(ポリオールのモノ
    数)=2.5〜6であり、高温側の融点が180〜24
    0℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ポリウレタン糸。
  5. 【請求項5】(ジイソシアネートのモノ数)/(ポリオ
    ールのモノ数)=3〜4であり、その数平均分子量が4
    万〜15万であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1項に記載のポリウレタン糸。
  6. 【請求項6】ポリオールが3ーメチルテトラヒドロキシ
    フランを共重合した共重合ポリテトラメチレングライコ
    ールからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    1項に記載のポリウレタン糸。
  7. 【請求項7】ポリオールの分子量が3300〜4500
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に
    記載のポリウレタン糸。
  8. 【請求項8】溶質であるポリウレタンが、ポリオールの
    少なくとも一部はメチル基を側鎖として5〜35モル%
    有し、かつ、該ポリオールの分子量は3000〜800
    0であり、ジイソシアネートは少なくともジフェニルメ
    タンジイソシアネートからなり、鎖伸長剤はエチレング
    ライコールであり、かつ、(該ジフェニルメタンジイソ
    シアネートのモノ数)/(該ポリオールのモノ数)=
    2.5〜6であり、かつ、その溶質の軟化点が180〜
    220℃であり、高温側の融点が200℃〜255℃、
    数平均分子量が4万〜15万であり、溶媒が下記のいず
    れかまたはその混合液であり、その濃度が30〜90%
    であるポリウレタン溶液を、乾式紡糸することを特徴と
    するポリウレタン糸の製法。 溶媒:ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
    ジメチルスルオキシド、n−メチルピロリドン
  9. 【請求項9】溶質であるポリウレタンが、ポリオールの
    少なくとも一部はメチル基を側鎖として5〜35モル%
    有し、かつ、該ポリオールの分子量は3000〜800
    0であり、ジイソシアネートは少なくともジフェニルメ
    タンジイソシアネートからなり、鎖伸長剤は1,4ブタ
    ンジオールであり、かつ、(該ジフェニルメタンジイソ
    シアネートのモノ数)/(該ポリオールのモノ数)=
    2.5〜6であり、かつ、その溶質の軟化点が160〜
    200℃であり、高温側の融点が180℃〜250℃、
    数平均分子量が4万〜15万であり、溶媒が下記のいず
    れかまたはその混合液であり、その濃度が30〜90%
    である溶液を、乾式紡糸することを特徴とするポリウレ
    タン糸の製法。 溶媒:ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
    ジメチルスルオキシド、n−メチルピロリドン
  10. 【請求項10】ジメチルアセトアミド中で重合せしめた
    ポリウレタン溶液を口金から気体中に吐出せしめ、乾燥
    しゴデローラーと巻取機の速度比を1.1〜1.55と
    して巻き取ることを特徴とする請求項8または9に記載
    のポリウレタン糸の製法。
JP21195998A 1997-07-14 1998-07-10 ポリウレタン糸およびその製法 Expired - Lifetime JP3826375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21195998A JP3826375B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-10 ポリウレタン糸およびその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-205385 1997-07-14
JP20538597 1997-07-14
JP21195998A JP3826375B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-10 ポリウレタン糸およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181045A true JPH1181045A (ja) 1999-03-26
JP3826375B2 JP3826375B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=26515042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21195998A Expired - Lifetime JP3826375B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-10 ポリウレタン糸およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826375B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154321A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nisshinbo Ind Inc 熱融着性ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法、並びに該ポリウレタン弾性繊維を用いた織編物
JP2013047409A (ja) * 2012-10-31 2013-03-07 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮性布帛及びその製造方法
JP2015158038A (ja) * 2015-04-30 2015-09-03 旭化成せんい株式会社 伸縮性布帛及びその製造方法
JP5853065B1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-09 旭化成せんい株式会社 ギャザー部材
WO2022084940A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 Toray Opelontex Co., Ltd Polyurethane elastic fibre and production method therefor
WO2022084941A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 Toray Opelontex Co., Ltd Polyurethane urea elastic fiber and production method therefor
WO2023012582A1 (en) 2021-08-03 2023-02-09 Toray Opelontex Co., Ltd Polyurethane urea elastic fiber and production method therefor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154321A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nisshinbo Ind Inc 熱融着性ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法、並びに該ポリウレタン弾性繊維を用いた織編物
JP2013047409A (ja) * 2012-10-31 2013-03-07 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮性布帛及びその製造方法
JP5853065B1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-09 旭化成せんい株式会社 ギャザー部材
JP2016035122A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 旭化成せんい株式会社 ギャザー部材
JP2015158038A (ja) * 2015-04-30 2015-09-03 旭化成せんい株式会社 伸縮性布帛及びその製造方法
WO2022084940A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 Toray Opelontex Co., Ltd Polyurethane elastic fibre and production method therefor
WO2022084941A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 Toray Opelontex Co., Ltd Polyurethane urea elastic fiber and production method therefor
KR20230087603A (ko) 2020-10-23 2023-06-16 도레이 오페론텍스 가부시키가이샤 폴리우레탄 탄성 섬유 및 그를 제조하는 방법
KR20230088908A (ko) 2020-10-23 2023-06-20 도레이 오페론텍스 가부시키가이샤 폴리우레탄 우레아 탄성 섬유 및 그를 제조하는 방법
WO2023012582A1 (en) 2021-08-03 2023-02-09 Toray Opelontex Co., Ltd Polyurethane urea elastic fiber and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826375B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100239204B1 (ko) 폴리우레탄 탄성 섬유 및 그의 제조 방법
JPH0219511A (ja) 共重合体軟質セグメントを有するスパンデックス繊維
US6639041B2 (en) Spandex having low set at low temperatures
WO2013089137A1 (ja) ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
JPH1181045A (ja) ポリウレタン糸およびその製法
JPH10310934A (ja) 弾性糸およびその製法ならびにポリウレタンウレア溶液
JP4362803B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
JP2001172822A (ja) 耐熱性に優れたポリウレタンウレア弾性繊維
JP4487112B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
KR100807041B1 (ko) 세트성이 우수한 탄성사 및 그 제조 방법
EP1311578B1 (en) Spandex having low set at low temperatures
JP4600798B2 (ja) サニタリー用ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
JP2006144192A (ja) ソフトストレッチ性ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
KR100851740B1 (ko) 세트성 및 염색 견뢰도가 우수한 폴리우레탄 탄성사 및 그제조 방법
JP2000170047A (ja) 被覆弾性糸およびその製造方法
JPH10226921A (ja) ポリウレタン繊維およびその製法
JP4013178B2 (ja) スパンデックス糸の製造方法
EP4190954A1 (en) Polyurethane urea elastic yarn dyeable with reactive dye and manufacturing method therefor
JP2002363823A (ja) 吸湿性ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
JP4085347B2 (ja) ポリウレタン糸の製造方法
KR20030067342A (ko) 열가소성 폴리우레탄의 제조방법, 그 폴리우레탄 및 그를이용하여 제조된 폴리우레탄 탄성사
JP2002363822A (ja) 吸湿性ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
JPH11172527A (ja) ポリウレタン糸の製法
JP6075036B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2001146640A (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term