JPH1180576A - 有機顔料 - Google Patents

有機顔料

Info

Publication number
JPH1180576A
JPH1180576A JP9235742A JP23574297A JPH1180576A JP H1180576 A JPH1180576 A JP H1180576A JP 9235742 A JP9235742 A JP 9235742A JP 23574297 A JP23574297 A JP 23574297A JP H1180576 A JPH1180576 A JP H1180576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pigment
resistance
compound
pigments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9235742A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Suda
康政 須田
Akio Sato
昭生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP9235742A priority Critical patent/JPH1180576A/ja
Publication of JPH1180576A publication Critical patent/JPH1180576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着色力、鮮明性等の色彩的特性に優れ、且つ顔
料として必要とされる諸耐性に優れた黄色顔料を提供す
ること。 【解決手段】下記の一般式(1)で表わされる有機顔
料。 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 〜R6 はそれぞれ独立に水素原子あるいは
アルコキシ基を表わす。但しR1 〜R6 が全て水素原子
である場合を除く。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なエピンドリ
ジオン顔料に関する。
【0002】
【従来の技術】有機顔料の中でも縮合多環系顔料と呼ば
れる一群の顔料は、耐熱性、耐光性、耐溶剤性等の諸耐
性に優れていることから高級顔料とも呼ばれ、これまで
に種々の顔料が開発されている。こうした中で、比較的
早期に開発された代表的な顔料としてアントラキノン、
ペリレン、ペリノン等が知られている。次いでジオキサ
ジン、キナクリドン、イソインドリノン等が開発され、
近年ではキノフタロン、メチン系顔料等の開発が行われ
てきた。
【0003】これらの顔料のうちで、イソインドリノン
及びキノフタロンは特に黄色ないし橙色系の顔料として
開発されたものであり、イソインドリノン系顔料は、J.
Chem.Soc.,1941,625に見られる様に1941年に最初の
報告例がある。その後、B.P.833,548 あるいはPaint Te
chnol.Official Digest,37,1071 等に見られる様に19
60年代に顔料として使用される様になった。特に耐候
性、耐溶剤性及び耐熱性において優れていることから、
樹脂、繊維の着色、塗料等に幅広く使用されている。更
に、近年では重金属系無機顔料の代替としての需要も多
い。キノフタロンはキナルジンと無水フタル酸との縮合
により合成される鮮明な黄色化合物である。この化合物
は顔料適性として、特に耐光性と耐溶剤性を向上させる
為の研究が行われ、例えば特公昭47-3,476に見られる様
に1970年代から顔料として使用される様になった。
【0004】縮合多環系の顔料としては他にもフルオル
ビン、エピンドリジオン等の顔料が知られている。フル
オルビンは、Ber., 36,4048 に見られる様に1903年
に初めて合成された化合物で、顔料としては、例えば特
公昭38-17,831 に見られる様に耐光性、耐溶剤性に優れ
ている。また、Ann.Chem.,518 ,245に報告されている様
に、1935年に初めて合成されたキナクリドンは、US
P2,884,484、 USP2,884,485に見られる様に1958年に
新しい赤色顔料として印刷インキ、塗料業界で広く用い
られる様になった。これをきっかけとして、キナクリド
ンに類似した構造の化合物の探索研究が行われたが、エ
ピンドリジオンはその時期に研究対象とされた化合物の
一つである。エピンドリジオンはキナクリドンの化学構
造において、中央のベンゼン環の欠けた構造であり、こ
れはインジゴの構造異性体に相当する。この化合物は、
J.Chem.Soc.,1934,1508 に報告されている様に2,8‐
ジメチル置換体として最初に合成され、Helv.Chim.Act
a, 31,716に見られる様に、1948年に母体骨格が初
めて合成されている。顔料としての特許はUSP3,334,102
があり、この特許ではジメトキシ、ジエトキシ置換体及
びジ、トリ、テトラハロゲン置換体が、耐光性、着色力
に優れた顔料として記載されている。
【0005】一般に、顔料に要求される性質としては、
着色力、鮮明性、色相等の色彩的特性、耐光性、耐熱
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐マイグレーシ
ョン性等の耐久性及び分散性、流動性等の使用適性が挙
げられる。これらの要求特性のうち色彩的特性及び耐久
性は顔料の品質に直接影響する性質であり、特に重要で
ある。これまでに述べた縮合多環系の高級顔料に関して
も、これらの性質の何れにおいても優れた顔料は非常に
限られているのが現状であり、より優れた性質を有する
新規顔料の出現が期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、顔料
の要求特性のうち、特にその品質に影響を及ぼす色彩的
特性とりわけ着色力、鮮明性に優れ、且つ耐久性とりわ
け耐光性、耐酸性、耐アルカリ性及び耐溶剤性に優れた
新規なエピンドリジオン顔料の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決するために、顔料に関して鋭意研究を行ってき
た。その結果、下記一般式(1)で表されるエピンドリ
ジオン顔料が、その色彩的特性と耐久性の両面において
課題を解決するものであることを見出し、本発明を完成
した。
【0008】すなわち、本発明は下記一般式(1)で表
されるエピンドリジオン顔料に関するものである。 一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 〜R6 はそれぞれ独立に水素
原子あるいはアルコキシ基を表わす。但しR1 〜R6
何れも水素原子である場合を除く。)
【発明の実施の形態】通常、エピンドリジオンは有機溶
媒に対して極めて難溶であるという性質を有している。
J.Org.Chem.,33,4004(1968)
では、この性質が分子構造中のカルボニル基の酸素と他
の分子構造中のイミド基の水素原子との間の強い分子間
水素結合に起因するものであり、この分子間水素結合は
溶液状態よりも固体状態においてより顕著に観測される
ことが報告されている。また、インジゴの場合には分子
間水素結合により、溶液中のスペクトルに対して固体状
態のそれが長波長に遷移することが知られている。エピ
ンドリジオンの場合の観測結果もこのインジゴの場合の
結果に類似していることから、同様な分子間水素結合の
存在が推測されている。
【0011】本発明のエピンドリジオン顔料の化学構造
上の特徴は分子を構成するベンゼン環に少なくとも1個
のアルコキシ基を有することにある。アルコキシ基とし
ては、置換基を構成するアルキル部分の炭素数が1ない
し4であるものが好ましく、構造的には直鎖状あるいは
分岐状のどちらでもよい。これらのアルコキシ基の中で
もとりわけメトキシ基、エトキシ基が適している。本発
明では、置換基であるアルコキシ基がエピンドリジオン
の分子間力に変化をもたらし、その結果として色彩的特
性及び諸耐性に関して均衡のとれた性質の顔料を得るこ
とが出来る。
【0012】本発明のエピンドリジオン顔料の製造法
は、顔料の化学構造が対称あるいは非対称のどちらであ
るかにより異なる。対称な化学構造の場合には、ジヒド
ロキシフマル酸のエステル化、ハロゲン化アニリンとの
脱水縮合、続いて二段階の縮合環化行程という四段階の
行程から製造することが出来る。また、非対称な化学構
造の場合には、次の方法により製造することが出来る。
まず、ハロゲン化フェニル基で窒素原子の置換されたグ
リシンのエステルとシュウ酸ジエステルとからハロゲン
化フェニルアミノ基で置換されたオキサル酢酸ジエステ
ルを合成する。次に、ハロゲン化アニリンと反応させる
ことにより、隣り合う炭素原子がそれぞれ異なるハロゲ
ン化フェニルアミノ基で置換されたマレイン酸及びフマ
ル酸ジエステルの混合物が合成される。この混合物に対
して、既に述べた対称構造の場合と同様に、二段階の縮
合環化行程を施すことによりエピンドリジオン顔料を製
造することが出来る。
【0013】本発明のエピンドリジオン顔料は上記製造
工程により得られる合成物をそのまま顔料として用いる
ことが出来るが、更に、後処理行程、例えばソルトミリ
ング、ドライミリング、ソルベントミリング、アシッド
ペースティング及び溶剤加熱処理等による顔料粒子制御
工程、並びに、ロジン、樹脂、界面活性剤及び分散剤等
による表面処理工程を行い、所望の用途適性を付与して
用いることも出来る。本発明のエピンドリジオン顔料
は、色彩的特性、とりわけ着色力及び鮮明性において優
れ、且つ、耐光性、耐溶剤性、耐水性等の諸耐性にも優
れており、印刷インキ、塗料、プラスチック、ゴム、皮
革、捺染等における着色剤として広く使用することが出
来る。特に、高い耐久性の要求される塗料、プラスチッ
クの着色剤として好適である。
【0014】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、実施例中の部とは重量部を表わす。 実施例 1 ジヒドロキシフマル酸44.4部を190部のメタノー
ルに溶解し、この溶液に無水硫酸マグネシウム60部を
添加する。この懸濁液を摂氏0ないし5℃に冷却し、こ
の温度において攪拌下に塩化水素を4.5時間吹き込
む。次に、この液を室温下に3日間静置した後、析出結
晶をロ過する。得られた結晶を少量のメタノールで洗
い、600部の冷水中に懸濁した後、迅速にろ過する。
更に、洗液が中性になるまで、結晶を冷水で洗浄し、7
0℃で乾燥することにより、下記構造のエステル45.
3部を得た。
【0015】
【化3】
【0016】次に、上記エステル44.0部をメタノー
ル158部に懸濁させた後、この懸濁液にm−アニシジ
ン68.2部及び濃塩酸3部を添加し、6時間還流加熱
を行う。加熱中、反応液は一旦溶液状態となった後、淡
黄色結晶が析出する。反応液を5ないし10℃に冷却し
た後、析出結晶をロ過し、70℃で乾燥することによ
り、下記構造の化合物82.9部を得た。
【0017】
【化4】
【0018】上記化合物77.2部をDowtherm
A772部中に添加した懸濁液を120ないし130
℃に加熱して溶液とし、この溶液を還流加熱状態のDo
wtherm A309部に30分間かけて添加する。
その後、DowthermAと生成するメタノールの混
合液を除去しながら還流加熱を15分間行い、室温まで
冷却する。析出結晶を石油エーテルで洗浄し、70℃で
乾燥することにより下記構造の化合物58.8部を得
た。
【0019】
【化5】
【0020】ポリリン酸566部中に、攪拌下に上記化
合物56.6部を添加する。この混合物を1時間で15
0℃まで加熱した後、145ないし150℃で2時間加
熱し、その後40ないし50℃に冷却する。次に125
7部のメタノールを、40ないし50℃を維持しながら
徐々に添加する。添加終了後、還流加熱を90分間行
い、ろ過する。洗液が中性となるまで水洗を行い、乾燥
することにより表1の化合物番号1で示される顔料4
9.7部を得た。
【0021】上記の方法により得られた顔料を用いて以
下に記す様な耐性試験を行った。 (耐性試験) 1.耐光性 顔料0.5部と印刷インキ用ワニス2部をフーバー・マ
ーラーを用いて、100回転を4回繰り返すことにより
練り合わせる。この様にして調製したインキを用いて白
色の紙上に印刷を行った。この印刷紙に対して、スガ試
験機紫外線ロングライフフェードメーターFAL−3C
により192時間光照射を施し、この時の印刷紙の測色
値と光照射前の測色値との色差を耐光性の指標とした。 2.耐酸性、耐アルカリ性及び耐溶剤性
【0022】顔料0.1部と次に示す試験用液体20部
を室温下に2時間振とうした後、ろ過し、330ないし
800ナノメーターの波長領域における最大吸光度を測
定する。試験用液体は次の通りである。 耐酸性:塩化水素2部及び水98部から成る塩酸 耐アルカリ性:水酸化ナトリウム2部を水98部に溶解
させた溶液 耐溶剤性:エタノール、キシレン、酢酸エチル、メチル
エチルケトン
【0023】実施例 2 実施例1で記したジヒドロキシフマル酸のメチルエステ
ル44.0部をメタノール158部に懸濁させた後、こ
の懸濁液にo−フェネチジン75.4部及び濃塩酸3部
を添加し、6時間還流加熱を行う。加熱中、反応液は一
旦溶液状態となった後、淡黄色結晶が析出する。反応液
を5ないし10℃に冷却した後、析出結晶をロ過し、7
0℃で乾燥することにより、下記構造の化合物94.1
部を得た。
【0024】
【化6】
【0025】上記化合物82.8部をDowtherm
A828部中に添加した懸濁液を120ないし130
℃に加熱して溶液とし、この溶液を還流加熱状態のDo
wtherm A331部に30分間かけて添加する。
その後、DowthermAと生成するメタノールの混
合液を除去しながら還流加熱を15分間行い、室温まで
冷却する。析出結晶を石油エーテルで洗浄し、70℃で
乾燥することにより下記構造の化合物70.2部を得
た。
【0026】
【化7】
【0027】ポリリン酸688部中に、攪拌下に上記化
合物68.8部を添加する。この混合物を1時間で15
0℃まで加熱した後145ないし150℃で2時間加熱
し、その後40ないし50℃に冷却する。次に1527
部のメタノールを、40ないし50℃を維持しながら徐
々に添加する。添加終了後、還流加熱を90分間行い、
ろ過する。洗液が中性となるまで水洗を行い、乾燥する
ことにより表1の化合物番号2で示される顔料61.1
部を得た。この顔料を用いて実施例1と同様な耐性試験
を行った。
【0028】実施例 3 エタノール78.9部中に、攪拌下にナトリウムエトキ
シド14.3部を添加する。ナトリウムエトキシドが完
全に溶解した後、室温下においてシュウ酸ジエチル2
9.2部及びN−フェニルグリシンのエチルエステル4
9.6部を添加し、25℃において20時間攪拌する。
次に、エタノールを減圧溜去し、水150部及び酢酸1
5部を添加し、激しく攪拌する。更に、トルエン104
部を添加し、少し攪拌した後室温下に静置すると、反応
液は油層と水層に分離する。水層を分離し、35部のト
ルエンで2回抽出を行い、抽出液を油層と混合し、ろ過
する。ろ液を120部の水で洗浄し、減圧溜去によりト
ルエンを除去することにより、下記構造の化合物50.
8部を得た。
【0029】
【化8】
【0030】上記の化合物50.2部、m−アニシジン
22.7部及び濃塩酸1.8部をエタノール101部中
において3時間還流加熱を行う。次に、減圧溜去により
エタノール61部を除去した後、析出結晶をろ過し、1
6部のエタノールで洗浄し、70℃で乾燥することによ
り下記に示す二種類の構造の化合物から成る混合物4
9.4部を得た。
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】上記化合物47.8部をDowtherm
A478部中に添加した懸濁液を120ないし130
℃に加熱して溶液とし、この溶液を還流加熱状態のDo
wtherm A191部に30分間かけて添加する。
その後、DowthermAと生成するメタノールの混
合液を除去しながら還流加熱を15分間行い、室温まで
冷却する。析出結晶を石油エーテルで洗浄し、70℃で
乾燥することにより下記構造の化合物38.4部を得
た。
【0034】
【化11】
【0035】ポリリン酸352部中に、攪拌下に上記化
合物35.2部を添加する。この混合物を1時間で15
0℃まで加熱した後145ないし150℃で2時間加熱
し、その後40ないし50℃に冷却する。次に781部
のメタノールを、40ないし50℃を維持しながら徐々
に添加する。添加終了後、還流加熱を90分間行い、ろ
過する。洗液が中性となるまで水洗を行い、乾燥するこ
とにより表1の化合物番号3で示される顔料29.7部
を得た。この顔料を用いて実施例1と同様の耐性試験を
行った。
【0036】実施例4〜9 実施例1〜3に準じて行った本発明のエピンドリジオン
顔料の実施例を次の表1、表2にまとめて示した。表1
には顔料の化学構造、表2には、表1で示した各実施例
の耐性試験結果について記した。更に、耐性試験の比較
例としてColour Indexに記載されている4
種類の顔料に対して同様の試験を行った時の結果を表3
に示した。なお、表2、表3の耐溶剤性の欄に記した記
号A、B、C、及びDはそれぞれ試験用液体として用い
たエタノール、キシレン、酢酸エチル及びメチルエチル
ケトンを表わす。また、表3中の顔料名はC.I.Generic
Nameを表す。表2、表3の結果から明らかな様に、本発
明のエピンドリジオン顔料は比較例の顔料と同等以上の
諸耐性を示した。なお、表3中の顔料1 及び顔料2 は下
記に示す様な構造の顔料である。また、各実施例におけ
る顔料は比較例の顔料よりも着色力と鮮明性に優れた黄
色顔料であった。
【0037】
【化12】
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【発明の効果】本発明のエピンドリジオン顔料は、色彩
的特性、とりわけ着色力及び鮮明性に優れ、且つ、耐光
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶剤性等の諸耐性にも優
れた特性を示し、着色剤として広範囲の用途に使用する
ことが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(1)で表わされる有機顔
    料。 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 〜R6 はそれぞれ独立に水素原子あるいは
    アルコキシ基を表わす。但しR1 〜R6 が全て水素原子
    である場合を除く。)
  2. 【請求項2】アルコキシ基がメトキシ基あるいはエトキ
    シ基である請求項1記載の有機顔料。
JP9235742A 1997-09-01 1997-09-01 有機顔料 Pending JPH1180576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235742A JPH1180576A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 有機顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235742A JPH1180576A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 有機顔料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180576A true JPH1180576A (ja) 1999-03-26

Family

ID=16990558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235742A Pending JPH1180576A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 有機顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064534A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ハロゲンを含有しない緑色顔料組成物
JP2003003087A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用黄色顔料組成物およびカラーフィルタ
US7674905B2 (en) 2005-03-24 2010-03-09 Cabot Corporation Fluoroquinolonoquinolones and inkjet ink compositions comprising the same
US7691197B2 (en) 2005-10-21 2010-04-06 Cabot Corporation Method of preparing yellow pigments

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064534A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ハロゲンを含有しない緑色顔料組成物
JP2003003087A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用黄色顔料組成物およびカラーフィルタ
JP4517542B2 (ja) * 2001-06-19 2010-08-04 Dic株式会社 カラーフィルター用黄色顔料組成物およびカラーフィルタ
US7674905B2 (en) 2005-03-24 2010-03-09 Cabot Corporation Fluoroquinolonoquinolones and inkjet ink compositions comprising the same
US7691197B2 (en) 2005-10-21 2010-04-06 Cabot Corporation Method of preparing yellow pigments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362865B2 (ja) ペリレン化合物の分子内塩、その製造方法およびその用途
JP2781796B2 (ja) ピロロ[3,4−c]ピロールの改良された製法
JPH0561277B2 (ja)
JP2637731B2 (ja) 有機顔料及びその製造方法
JP2002528448A (ja) オキソベンゾフラニリデン−ジヒドロインドロン類
JPS6154058B2 (ja)
KR102482176B1 (ko) 퀴노프탈론 화합물
EP2374848B1 (en) New magenta quinacridone pigments
US5755875A (en) Fluorescent chromophores containing cyanimino groups
JP4526650B2 (ja) 固溶体
US6323267B1 (en) Isoxindigos useful as colorants and preparation thereof
JPH1180576A (ja) 有機顔料
JP2002539122A (ja) 有機材料用着色剤としてのベンゾフラン−2−オン
JPS62220562A (ja) アゾ化合物のアミン塩の新規顔料、その製造方法、及びその使用による高分子有機材料の着色方法
JPS6328109B2 (ja)
CN108137933A (zh) 夹氧杂蒽化合物、及包含该夹氧杂蒽化合物的着色剂
JPH1017783A (ja) 有機顔料
JPH11130972A (ja) 有機顔料
JP4172834B2 (ja) イソインドレニンアミド染料
JPS5916578B2 (ja) イミノイソインドリノン金属錯体の製造方法
JPS6162564A (ja) アジン系顔料
TWI812745B (zh) 喹啉黃化合物
KR20050123122A (ko) 벤조디피롤계 헤테로사이클릭 염료
US20060258784A1 (en) New compounds, a process for their preparation and their use as dyes and pigments
JP6992931B2 (ja) キノフタロン化合物、顔料組成物及びカラーフィルタ