JPH1180245A - プロピレンポリマー - Google Patents
プロピレンポリマーInfo
- Publication number
- JPH1180245A JPH1180245A JP10177434A JP17743498A JPH1180245A JP H1180245 A JPH1180245 A JP H1180245A JP 10177434 A JP10177434 A JP 10177434A JP 17743498 A JP17743498 A JP 17743498A JP H1180245 A JPH1180245 A JP H1180245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene polymer
- propylene
- weight
- titanium
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2410/00—Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
- C08F2410/06—Catalyst characterized by its size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
有量を有し、しかも高い生産性を有する方法により製造
することのできる、プロピレンポリマーを提供すること
である。 【解決手段】最初に沸騰キシレン中にプロピレンポリマ
ーを溶解し、次いで該溶液を、毎時10℃の冷却速度で
25℃まで冷却し、しかる後、温度を上昇し、プロピレ
ンポリマーを様々な溶解度の画分に分離することによ
り、ポリマー鎖の立体規則度とコモノマー分布とに従う
プロピレンポリマーの分離を行うに際し、冷却したプロ
ピレンポリマー溶液を80℃まで加熱したときに未溶解
のまま残るマトリックスが、i)更に112℃まで加熱
したとき、20重量%を超える量で未溶解のまま残る
か、ii) 更に117℃まで加熱したとき、8重量%を超
える量で未溶解のまま残るか、iii)更に122℃まで加
熱したとき、1重量%を超える量で未溶解のまま残る
か、いずれかの条件の一つ又はそれ以上を満たすように
した。
Description
リマー及びプロピレンと他のアルケンとのコポリマーの
マトリックスを含有するプロピレンポリマーにおいて、
最初に沸騰キシレン中にプロピレンポリマーを溶解し、
次いで該溶液を、毎時10℃の冷却速度で25℃まで冷
却し、しかる後、温度を上昇し、プロピレンポリマーを
様々な溶解度の画分(フラクション)に分離することに
より、ポリマー鎖の立体規則度とコモノマー分布とによ
るプロピレンポリマーの分離を行うに際し、冷却したプ
ロピレンポリマー溶液を80℃まで加熱したときに未溶
解のまま残るマトリックスが、 i)更に112℃まで加熱したとき、20重量%を超え
る量で未溶解のまま残るか、 ii) 更に117℃まで加熱したとき、マトリックス
の8重量%を超える量で未溶解のまま残るか、 iii)更に122℃まで加熱したとき、マトリックス
の1重量%を超える量で未溶解のまま残るかのいずれか
の条件の一つ又はそれ以上を満たすことを特徴とするプ
ロピレンポリマーに関する。
ーの製造方法、フィルム、繊維又は成形体の製造につい
てのこれらの用途、及びこれらのプロピレンポリマーを
含有するフィルム、繊維又は成形体に関する。
61.3には、特には高結晶性を有し、かつチタン含有
固体成分、アルミニウム化合物及び電子供与性化合物を
含有する触媒系を用いて製造されたプロピレンホモポリ
マーが記載されている。
られるプロピレン/エチレンコポリマーは、多くの特許
公報中に記載されている。US−A 4 260 71
0には、チーグラー・ナッタ触媒の助けによる攪拌釜中
での重合による、アルカ−1−エンのホモポリマー及び
コポリマーの製造方法が開示されている。用いられた触
媒成分は、シラン、エステル、エーテル、ケトン又はラ
クトンが一般に用いられる電子供与性化合物と同様、と
りわけ、多価チタン、ハロゲン化アルミニウム及び/又
はアルキルアルミニウムの化合物を含有する(EP−B
14 523、EP−B 45 977、EP−B
86 473、US−A 857 613、EP−A
171 200)。
けによるプロピレン/エチレンブロックコポリマーの製
造についてのいくつかの方法が公知であり(US−A
4454 299、US−A 4 455 405、Z
A−B 0084/3561、ZA−B 0084/3
563、ZA−B 0084/5261、GB−B1
032 945、DE−A 38 27 565)、こ
れらにおいては、最初に気体プロピレンを第1反応領域
中で重合し、次いで、そこから得られるホモポリマーを
第2反応領域へもたらし、そこでエチレンとプロピレン
との混合物をそれと重合させる。この方法は、通常、過
圧下で、かつ分子量調節剤としての水素の存在下で実施
される。一般に得られるコポリマーは、良好な衝撃強度
と剛性を有している。
リマーと第2段階において重合させるコポリマーの量を
変化させることにより、プロピレン/エチレンブロック
コポリマーの衝撃強度を制御することが可能である。し
かしながら、衝撃強度の増大には不可避的に剛性の減少
が付随し、また逆に、剛性の増大には衝撃強度の低下を
伴う。しかしながら、プラスチックの用途によっては、
衝撃強度を低下させることなく剛性を増大させること、
又は剛性を減少させることなく衝撃強度を向上させるこ
とが必要である。さらにまた、ポリマーは非常に低い塩
素含有量を有している必要があり、また、経済的理由か
ら、用いる触媒系の生産性のさらなる向上も重要であ
る。
を有し、かつ低塩素含有量を有し、しかも高い生産性を
有する方法により製造することのできる、プロピレンポ
リマーを提供することにある。
が、冒頭に述べたプロピレンポリマーならびにその製造
方法、フィルム、繊維又は成形体の製造についてのその
使用及びこれらのプロピレンポリマーを含有するフィル
ム、繊維又は成形体によって達成されることを見出し
た。
なくとも2相を有する形態で存在する。これらは、マト
リックスと呼ばれるプロピレンホモポリマーの連続相を
含有する。このマトリックス相は半結晶性であり、すな
わち結晶化画分、つまり結晶質と、アモルファス画分と
から成る。本発明によれば、プロピレンホモポリマーの
語はまた、少量の他のアルケンが共重合体単位であるプ
ロピレンポリマーを意味することも意図するものであ
り、このプロピレンホモポリマーは、一般に2未満、特
には1重量%未満の他のアルケンを含有する。新規プロ
ピレンホモポリマーのマトリックスは、好ましくはモノ
マーとしてプロピレンのみを含有する。
トリックス形成プロピレンホモポリマーを50〜92重
量%含有する。特に好ましくは、マトリックスの量は6
0〜90重量%である。
マトリックスから分離した相として存在しかつ結晶性が
非常に低いか又は結晶性を示さない、プロピレンと他の
アルケンとのコポリマーを含有する。ゴム又はエラスト
マーと称するこのコポリマーは、概して、20〜85重
量%のプロピレンを含有する。コポリマーのプロピレン
含有量は、好ましくは35〜80、特には45〜70重
量%である。マトリックス対エラストマーの選定比に依
存するが、プロピレンと他のアルケンとのコポリマーの
相は、マトリックス中に分散した形態で存在するか又
は、マトリックスと同様に連続的でありそのため相互に
連続的である。
好ましくは炭素原子が10個以下のアルカ−1−エンで
ある。エチレン、ブタ−1−エン、ペンタ−1−エン、
ヘキサ−1−エン、ヘプタ−1−エン及びオクタ−1−
エン又はこれらのコモノマーの混合物が特に好適であ
り、エチレン及びブタ−1−エンが好ましい。エラスト
マーとして作用するコポリマーの場合、非共役ジエン、
例えばエチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン
又は1,4−ヘキサジエンは他のアルケンとしても存在
することができ、その後、概してエチレン及びプロピレ
ンと共重合する。
他のアルケンとのコポリマーを、好ましくは8〜50重
量%含有する。特に好ましくは、エラストマー相の量は
10〜40重量%である。
リマーはまた、さらなるアルケンのホモポリマー又はコ
ポリマー、例えばエチレン又はポリイソブチレンのホモ
ポリマー又はコポリマーを含有してもよい。例えば、ア
ルケンのさらなるホモポリマー又はコポリマーの量は、
全プロピレンポリマーに対して0〜30重量%であって
よい。
を有するポリマー鎖の画分に関するプロピレンポリマー
の分析の一つの方法は、TREF(温度上昇溶離分別
法)であり、この方法は、ポリマー画分の溶解温度を欠
陥なしで構築されたシーケンスのその平均長に対応させ
るものである。TREFを行うことにより、プロピレン
ポリマーを最初高温の、好ましくは沸騰のキシレン中で
溶解し、次いでその溶液を一定冷却速度で冷却して、さ
らにその後、温度上昇に伴って、プロピレンポリマーを
異なる結晶性の画分に分離する。プロピレンポリマーの
組成は、冷却されたプロピレンポリマー溶液を規定され
た温度まで加熱した際に未溶解のまま残る画分によって
表わすことができる。
他のアルケンとのコポリマーの混合物の分別において、
様々なモノマーを含有するポリマー鎖はまず溶解温度の
上昇に伴い溶液となるが、モノマー型の平均シーケンス
長が短いほど、溶解温度は低くなる。このことは、最初
にエラストマー画分が溶液となり、その後、より高温に
おいて、ポリマー鎖の平均アイソタクチックシーケンス
長に関し再度分離することができるマトリックスになる
ことを意味する。80℃以下で溶液となるポリマー画分
がエラストマー相に起因するものとしうるのに対して、
80℃においても未溶解のまま残り、かつより高温にお
いてのみ溶液となる画分はマトリックスから生ずるとい
うことが見出された。
中に、長い無欠陥アイソタクチックプロピレンシーケン
スを伴うポリマー鎖を高い含有量で有する。マトリック
ス、すなわち、冷却されたポリマー溶液の80℃までの
加熱においても未溶解のまま残るプロピレンポリマーの
画分に関して、プロピレンポリマーは以下の条件i)〜
iii): i)更に112℃に加熱したとき20を超え、好ましく
は30を超え、特には40重量%を超えるマトリックス
が未溶解のまま残ること、 ii)更に117℃に加熱したときにおいても8を超
え、好ましくは12を超え、特には16重量%を超える
マトリックスが未溶解のまま残ること、 iii)更に122℃に加熱したときにおいても1を超
え、好ましくは2を超え、特には3重量%を超えるマト
リックスが未溶解のまま残ること、のうちどれか一つあ
るいは好ましくは二つ又は全てを満たす。
従い決定するために、TREFは以下のような方法で行
う。
に、1〜10gのプロピレンポリマーを十分な量の沸騰
キシレン中で溶解する。沸騰した溶液は、次に、2〜1
5、好ましくは10〜25℃/hの直線的冷却速度で、
又はより低い温度をもって冷却し、ポリマーの主要部を
沈殿させる。その結晶懸濁液を、その後、Makrom
ol.Chem.178.(1977)、2355中に
W.Holtupにより記載されているものに相当する
恒温抽出装置に移して、さらに第1溶離温度まで加熱す
る。次いで、ポリプロピレン結晶を、この温度において
激しく混合することによって少なくとも10分間抽出す
る。その後も、ポリマー結晶が抽出器中に残留している
うちは、ポリマー溶液を排出する。溶解ポリマーを冷ア
セトン(温度0℃未満)中で沈殿させ、さらにその沈殿
物を濾過してかつ、減圧下で重量が一定になるまで乾燥
させる。
し、同温度のキシレンを、溶解に用いるのと同量添加す
る。その後もう一度、激しく混合することによって少な
くとも10分間抽出を行い、ポリマー溶液を排出させ
て、溶解ポリマーを冷アセトン中で沈殿させ、沈殿物を
濾過しかつ乾燥させる。これらの処理は全ポリマーが溶
解するまで繰り返す。
画分に相当し、またマトリックス画分はより高い溶離温
度で溶解する全画分の和である。個々の温度で不溶であ
るマトリックス画分は、全マトリックス画分に対する相
当する温度におけるTREF画分の比から得られる。
一部分のみを占めるために、112℃、117℃及び1
22℃までの加熱においても未溶解のまま残る画分は全
プロピレンポリマーに対して当然小さく、またエラスト
マー画分に対するマトリックス画分の比に依存する。
々に重合した画分の溶融物を混合することにより製造し
うる。混合はその際、それ自体が公知の方法、例えば押
し出し成形機によって行われる。かかる方法で製造され
たポリマーブレンドは、マトリックスの製造に好適であ
る他の触媒系を用いて得られるポリマー、例えばポリイ
ソブチレン又はエチレン/プロピレン/ジエン/(EP
DM)ゴムなどを含有してもよい。
好ましくは多段階重合方法で製造し、概してマトリック
スを第1段階で重合しそしてその後プロピレンの他のア
ルケンとのコポリマーを第2段階で直ちに重合する。加
えて、その後に続く段階で、アルケンのさらなるホモポ
リマー又はコポリマーの重合が可能である。かかる方法
について特に好適なアルケンは、炭素原子が10個以下
のアルカ−1−エンである。
ポリマーを、第1重合段階での50〜120℃、及び1
5〜40バールにおけるプロピレンの重合と、またそれ
に続く、チーグラー・ナッタ触媒系存在下の第2重合段
階での30〜100℃、及び5〜40バールにおけるプ
ロピレンと炭素原子が10個以下の他のアルカ−1−エ
ンとの共重合によって製造するが、この触媒系は、活性
成分として、ハロゲン化チタンを塩素非含有マグネシウ
ム化合物と反応させることにより得られるチタン含有固
体成分a)、担体として無機酸化物、C1〜C8のアル
カノール及び電子供与性化合物及び、助触媒として、ア
ルミニウム化合物b)及び更に別の電子供与性化合物
c)を含有する。
用いられるハロゲン化チタンは3価又は4価チタンのハ
ロゲン化物、例えばTiBr3、TiBr4、TiCl
3あるいはTiCl4、又はハロゲン化アルコキシチタ
ン、例えばTi(OCH3)Cl3、Ti(OC
2H5)Cl3、Ti(O−イソ−C3H7)Cl3、
Ti(O−n−C4H9)Cl3、Ti(OC2H5)
Br3、Ti(O−n−C4H9)Br3、Ti(OC
H3)2Cl2、Ti(OC2H5)2Cl2、Ti
(O−n−C4H9)2Cl2、Ti(OC2H5)2
Br2、Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC2H5)
3Cl、Ti(O−n−C4H9)3Cl又はTi(O
C2H5)3Brなどであり、チタンの他にハロゲン原
子しか含有しないハロゲン化チタン、さらにこれらの中
でも特には塩化チタンまたとりわけ四塩化チタンが好ま
しい。本発明によれば、ハロゲン化チタンはまた、互い
の混合物として、又はさらなるチタン化合物との混合物
中でも用いることができる。好適なその他のチタン化合
物の例としては、チタンアルコラート、例えばTi(O
CH3)4、Ti(OC2H5)4又はTi(O−n−
C4H9)4などがある。好ましくは、ハロゲン化チタ
ンが単独で用いられる。
物又は該化合物の混合物を、チタン含有固体成分の製造
において用いる。塩素非含有マグネシウム化合物は、本
発明によれば、その構造式中にハロゲン原子を含有しな
いものを表すものとする。しかしながら、新規である塩
素非含有マグネシウム化合物中の不純物として含有され
るハロゲンの量は、5、特には2重量%を越えるべきで
ない。好適な塩素非含有マグネシウム化合物は、アルコ
キシマグネシウム及びアリールオキシマグネシウム化合
物ならびに、特にはアルキルマグネシウム及びアリール
マグネシウムであり、好ましくはジ−C1〜C10−ア
ルキルマグネシウム化合物を用いる。新規である塩素非
含有マグネシウム化合物の例としては、ジエチルマグネ
シウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジ−イソプロ
ピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−
sec−ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマ
グネシウム、ジアミルマグネシウム、n−ブチルエチル
マグネシウム、n−ブチル−sec−ブチルマグネシウ
ム、n−ブチルオクチルマグネシウム、ジフェニルマグ
ネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジ−n−プロピル
オキシマグネシウム、ジ−イソプロピルオキシマグネシ
ウム、ジ−n−ブチルオキシマグネシウム、ジ−sec
−ブチルオキシマグネシウム、ジ−tert−ブチルオ
キシマグネシウム、ジアミルオキシマグネシウム、n−
ブチルオキシエトキシマグネシウム、n−ブチルオキシ
−sec−ブチルオキシマグネシウム、n−ブチルオキ
シオクチルオキシマグネシウム及びジフェノキシマグネ
シウムがある。これらの中でも、n−ブチルエチルマグ
ネシウム及びn−ブチルオクチルマグネシウムが特に好
ましい。
して少なくとも1種の無機酸化物を含有する。概して、
5〜200μm、好ましくは15〜100μmまた特に
は20〜70μmの粒子径中央値を有する微粉砕された
無機酸化物を、担体として用いる。この粒子径中央値
は、ここではASTM Standard D 443
8に従ってコールターカウンター分析法により測定され
た粒子大きさの分布の体積相関中央値を表すものとす
る。
子は、1〜20μm、特には3〜10μmの一次粒子径
中央値を有する一次粒子を含有する。一次粒子は一般に
無機酸化物のヒドロゲルの粉砕により得られる多孔性、
顆粒状の酸化物の粒子である。次の工程に入る前に、一
次粒子をふるいにかけることも可能である。
は、0.1〜20μm、特には1〜15μmの平均直径
を持つキャビティ又はチャネルを有するという事実によ
っても特徴づけられるが、その巨視的体積画分は全粒子
に対して5〜30%、特には10〜30%である。
ャビティ及びチャネルの巨視的体積画分を、無機酸化物
の粒子表面上と粒子断面積上のいずれの場合でも、走査
電子顕微鏡又は電子プローブ微量分析の助けにより、画
像解析によって測定するのが好都合である。得た電子顕
微鏡写真を評価し、一次粒子径中央値ならびにキャビテ
ィ及びチャネルの巨視的体積画分をそこから測定する。
画像解析は、好適なコンピュータープログラムを用いて
電子顕微鏡のデータのグレースケールバイナリーイメー
ジへの転換と、デジタル評価によって行うのが好まし
い。
ば、この目的のため水又は脂肪族アルコールと混合した
粉砕ヒドロゲルを噴霧乾燥して、保有しておく。かかる
微粉砕された無機酸化物はまた、市販もされている。
0.1〜10、好ましくは1.0〜4.0cm3/gの
細孔体積及び10〜1000、好ましくは100〜50
0m2/gの比表面積を有するが、これらはDIN 6
6133に従って水銀多孔度計分析により、及びDIN
66131に従って窒素吸収により測定する値とす
る。
の底が10である負対数は、好ましくは1〜6.5、特
には2〜6、特に好ましくは3.5〜5.5である。
ミニウムの、チタンの、又は周期律表の主族I及びII
の金属のうちの1つの酸化物である。シリカ(シリカゲ
ル)は、アルミナもしくは酸化マグネシウム又は層状ケ
イ酸塩の他に、非常に好ましく用いられる酸化物であ
る。ケイ酸アルミニウム又はケイ酸マグネシウムのよう
な混合酸化物もまた、用いることができる。
面上に水酸基を含有する。水の除去によって、OH基の
含有量を減少させるか又は完全に除去することが可能と
なる。これは、熱的又は化学的処理によって達成するこ
とができる。熱的処理は通常、無機酸化物を1〜24、
好ましくは2〜20、特には3〜12時間の間、250
〜900℃、好ましくは600〜800℃まで加熱する
ことにより行う。水酸基はまた、化学的方法によって、
慣用の乾燥剤、例えばSiCl4、クロロシラン又はア
ルキルアルミニウムなどを用いて無機酸化物を処理する
ことによっても除去することができる。好ましく用いら
れる無機酸化物は、水を0.5〜5重量%含有する。慣
用的には、無機酸化物を160℃において大気圧下で重
量が一定になるまで乾燥させることによって水の含有量
を測定する。重量減少が、最初の水の含有量に相当す
る。
は、無機酸化物のモル当たり、塩素非含有マグネシウム
化合物を好ましくは0.1〜1.0、特には0.2〜
0.5モル用いる。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、te
rt−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノー
ル、n−ヘプタノール、n−オクタノールもしくは2−
エチルヘキサノール又はそれらの混合物などを、チタン
含有固体成分a)の製造において用いる。エタノールを
用いるのが好ましい。
ン、エーテル、アルコール、ラクトン又は有機リンもし
くは有機ケイ素化合物などと同様に、例えば一官能又は
多官能カルボン酸、カルボキシル無水物又はカルボキシ
ルエステルである、電子供与性化合物を含有する。
子供与性化合物は、カルボン酸誘導体及び特には化学式
(II)で表わされるフタル酸誘導体であって、かつ
アルコキシ基又は、共通の無水物官能基中の酸素原子で
ある。特に好ましい電子供与性化合物は、フタル酸エス
テルであって、X及びYがC1〜C8のアルコキシ、例
えばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプ
ロピルオキシ、n−ブチルオキシ、sec−ブチルオキ
シ、イソブチルオキシ又はtert−ブチルオキシであ
る。好ましく用いられるフタル酸エステルの例は、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−
イソブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジヘキシ
ル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ−n−オク
チル及びフタル酸ジ−2−エチルヘキシルなどである。
供与性化合物は、3又は4員環ジエステル、無置換又は
置換のシクロアルキル−1,2−ジカルボン酸、及び置
換ベンゾフェノン−2−カルボン酸のモノエステル又は
置換ベンゾフェノン−2−カルボン酸である。これらの
エステル中で用いるヒドロキシ化合物は、通常エステル
化反応中で用いられるアルカノール、例えばC1〜C
15−アルカノール又は一つもしくはそれ以上のC1〜
C10−アルカノール基を順次有することができるC5
〜C7−シクロアルカノール、及びさらにC6〜C10
−フェノールなどである。
いることができる。
の方法、例えばEP−A 171200、GB−A 2
111 066、US−A 48 57 613及び
US−A 52 88 824中に記載されているよう
な方法によって製造することができる。しかしながら、
その製造の第1段階においては、不活性溶媒中の塩素非
含有マグネシウム化合物を用い、担体及びC1〜C8の
アルカノールと反応して塩素非含有中間体を与え、これ
は精製又は抽出なしでさらに処理するのに好都合であ
る。
は、以下のような2段階の方法を好ましく用いる。
合物の溶液をまず、好ましくは液体アルカン又は、例え
ばトルエン又はエチルベンゼンのような芳香族炭化水素
である不活性溶媒中の無機酸化物に添加し、その後この
混合物を0.5〜5時間の間10〜120℃において、
概して攪拌しながら反応させる。C1〜C8のアルカノ
ールを次に、−20〜80℃、好ましくは0〜40℃に
おいて、通常連続的に攪拌しながら、マグネシウム化合
物に対して少なくとも1.3倍、好ましくは1.6〜3
倍、特には1.8〜2.0倍モルの過剰量で添加する。
これは結果的に塩素非含有中間体を生成し、それを好ま
しくは精製又は抽出なしでさらに処理する。約10〜1
20、好ましくは約20〜60分の後、ハロゲン化チタ
ン及び電子供与性化合物を10〜50℃においてこの中
間体に添加する。1〜15、好ましくは2〜5モルのハ
ロゲン化チタン、及び0.01〜1、特には0.3〜
0.7モルの電子供与性化合物を、第1段階から得た固
体マグネシウムの1モル当たりに用いる。この混合物を
少なくとも10、好ましくは30、特には45〜90分
の間、10〜150℃、特には60〜130℃におい
て、一般に攪拌しながら反応させ、またかくして得られ
た固体物質を次に濾過し、C7〜C10−アルキルベン
ゼン、好ましくはエチルベンゼンを用いて洗浄する。
を、100〜150℃において、過剰の四塩化チタン又
は四塩化チタンの不活性溶媒中の溶液を用いて抽出する
が、この不活性溶媒は、好ましくはC7〜C10−アル
キルベンゼンであり、溶液は過剰に存在し、溶媒は四塩
化チタンを少なくとも5重量%含有する。抽出を、概し
て少なくとも30分間行う。生成物を次いで、洗浄液の
四塩化チタン含有量が2重量%未満になるまで、液体ア
ルカンを用いて洗浄する。
a)を、チーグラー・ナッタ触媒系として助触媒と共に
用いる。好適な助触媒はアルミニウム化合物b)及び更
に別の電子供与性化合物c)である。
ルミニウム化合物b)は、アルキル基がアルコシ基によ
って又はハロゲン原子、例えば塩素原子又は臭素原子に
よって置換されているような化合物である。アルキル基
は同一であるか又は異なっていてもよい。直線状か又は
分岐のアルキル基でも好適である。好ましく用いられる
トリアルキルアルミニウム化合物はそのアルキル基がい
ずれも1〜8個の炭素原子であるようなもの、例えばト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムも
しくはメチルジエチルアルミニウム又はそれらの混合物
である。
エーテル、アルコール、ラクトン及び有機リンもしくは
有機ケイ素化合物などと同様に、電子供与性化合物
c)、例えば一官能又は多官能カルボン酸、カルボキシ
ル無水物及びカルボキシルエステルなどをさらなる助触
媒として用いるが、電子供与性化合物c)が、チタン含
有固体成分a)の製造に用いる電子供与性化合物と同一
であっても又は異なるものであってもよい。好ましい電
子供与性化合物は、化学式(I)で表わされる有機ケイ
素化合物であって、かつ R1 nSi(OR2)4−n (I) 基R1は同一でも異なっていてもよく、それぞれC1〜
C20−アルキル基、C1〜C10−アルキル基によっ
て置換されうる5〜7員環のシクロアルキル基、C6〜
C18−アリール基又はC6〜C18−アリール−C1
〜C10−アルキル基であり、基R2は同一でも異なっ
ていてもよく、それぞれC1〜C20のアルキル基であ
って、nは整数1,2、又は3である。特に好ましい化
合物はR1がC1〜C8−アルキル基又は5〜7員環シ
クロアルキル基であって、R2がC1〜C4−アルキル
基であり、nが1又は2であるものである。
プロピルシラン、ジメトキシイソブチルイソプロピルシ
ラン、ジメトキシジイソブチルシラン、ジメトキシジシ
クロペンチルシラン、ジメトキシジシクロヘキシルシラ
ン、ジメトキシシクロヘキシルメチルシラン、ジメトキ
シイソプロピル−tert−ブチルシラン、ジメトキシ
イソブチル−sec−ブチルシラン及びジメトキシイソ
プロピル−sec−ブチルシランが、特に注目すべきも
のである。
は、単独に、又は任意所望の順序でで連続的に、あるい
はチタン含有固体成分a)上の混合物として共に作用さ
せてもよい。これは通常、0〜150℃、特には20〜
90℃、及び1〜100、特には1〜40バールで行わ
れる。
合物b)からのアルミニウム原子対チタン含有固体成分
a)からのチタン原子の原子比が10:1〜800:
1、特には20:1〜200:1となるような量で用い
る。
よる同様な方法では、アルミニウム化合物b)対更に別
の電子供与性化合物c)のモル比は1.5:1〜9:
1、特には2:1〜8:1に調節する。9:1より大き
いモル比を用いると、結果として得るプロピレンホモポ
リマーの立体特性は一般に不十分である。比が1.5:
1より小さければ、この方法は、特に大量の更に別の電
子供与性化合物c)をその後用いるために、経済的理由
から、一般にあまり有利ではない。
連続的に、とりわけ溶液中で、懸濁重合として又は、好
ましくは気相重合として、C2〜C10−アルカ−1−
エンの重合に用いられる慣用反応器中で行うことができ
る。好適な反応器は、連続的に作動する攪拌反応器、ル
ープ反応器又は流動層反応器などである。バッチ式の操
作を用いるときは、反応条件を変化させることによっ
て、重合を連続して段階的に行なう。しかしながら、概
して、連続操作が用いられ、マトリックスが最初に第1
段階で一つ又はそれ以上の反応器中で製造され、その
後、エラストマー相が一つ又はそれ以上のさらなる反応
器中で製造される。加えて、それに続く段階において、
C2〜C10−アルカ−1−エンのさらなるホモポリマ
ー又はコポリマーへの重合が可能である。異なる型の反
応器を結合使用することもまた可能である。特に好まし
い実施形態としては、コポリマーの製造を多段階で、特
には2段階、気相法で行い、用いる反応器は連続的に作
動せられる攪拌釜であって、通常好適な攪拌装置によっ
て作動し続ける、微粉砕されたポリマーの固定層を含有
する。
クスの製造のため、プロピレン又はプロピレンと炭素原
子が10個以下の少量の他のアルカ−1−エンとを含有
するモノマー混合物の重合によって、50〜120℃、
好ましくは60〜90℃、及び15〜40、好ましくは
20〜35バールで実施する。平均滞留時間は概して
1.0〜3.0、好ましくは0.5〜5時間である。反
応条件は、第1重合段階において、アルミニウム成分
b)の1モル当たりマトリックスの0.05〜2、好ま
しくは0.1〜1.5kgが生成するように、選択する
のが好ましい。重合は通常、水素の存在下で行い、プロ
ピレン対水素の分圧比は、好ましくは30:1〜18
0:1、特には30:1〜150:1であることが確立
している。
階から触媒と共に排出されかつ第2重合段階へ導入され
て、ここで、プロピレンと炭素原子が10個以下の他の
アルカ−1−エンとのコポリマーを、該プロピレンポリ
マー上に重合する。添加するモノマーの量は、概してプ
ロピレンの分圧対炭素原子が10個以下の他のアルカ−
1−エンの分圧の比が0.5:1〜20:1、特には
1.0:1〜10:1となるようなものである。さら
に、反応パラメータの好適な選択により、第1重合段階
で反応するモノマー対第2重合段階で反応するモノマー
の重量比は0.5:1〜20:1、特には1.0:1〜
15:1であることが通常確立されている。
℃、好ましくは50〜90℃、及び5〜40、好ましく
は10〜35バールで行なわれる。反応混合物の平均滞
留時間は、概して0.5〜5、好ましくは1.0〜3.
0時間である。第2重合段階での圧力は、好ましくは第
1重合段階の圧力より少なくとも3バール低い。第2重
合段階においてはまた、好ましくは重合を水素の存在下
で行い、プロピレンの分圧対水素の分圧の比は概して1
00:1〜5:1、特には60:1〜10:1である。
〜C8のアルカノール、特にはC1〜C4のアルカノー
ルを添加することもまた得策であり、このアルカノール
はチーグラー・ナッタ触媒の活性に影響する。本目的に
ついて好適なアルカノールは、例えば、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、n−ブタノールまた特に
好適なものとしてはイソプロパノールである。C1〜C
8のアルカノールの量は一般に、助触媒として適するア
ルミニウム化合物b)に対するC1〜C8のアルカノー
ルのモル比が0.01:1〜10:1、特には0.0
2:1〜5:1であるようにする。
ル質量は、概して10,000〜1,000,000g
/モルでありまた、溶融流量(MFR)は10分当たり
0.1〜100、好ましくは0.2〜20gである。溶
融流量(MFR)は、230℃において10分のうち
に、2.16kgの重量下で、ISO 1133に従っ
て規格化された試験装置の外へ押し出されるポリマーの
量に相当する。
と比較すると、新規プロピレンポリマーはマトリックス
中に、長い無欠陥アイソタクチックポリマーシーケンス
を伴うポリマー鎖をより高い割合で有する。このこと
は、例えば、優れた剛性対靭性の比から明らかである。
また、新規コポリマーは、塩素含有量が低減されてい
る。これらのコポリマーの製造に用いられた方法の生産
性は、公知の方法と比較して十分に高いものである。
ピレンポリマーはフィルム、繊維又は成形体の製造用と
して特に好適である。
に、以下の試験を実施した。
73−1:1991に従って行なった。
を用いて、ISO標準3146に従って行なった。
2.16kgの荷重下で、ISO標準1133に従って
行なった。
含有固形成分a)1g当たり得られたポリマーのグラム
量とした。
レンポリマーの分離は、温度上昇溶離分別(TREF)
の手段による調製分別によって行った。本目的のため
に、5gのプロピレンポリマーを、それぞれ沸騰してい
るキシレン400mlに溶解し、溶液を降温速度10℃
/hで25℃まで直線的に冷却し、ポリマーの大部分を
沈殿させた。
akromol.Chem.178,(1977)23
35に記載されたものに相当する恒温状態にすることが
可能な500mlの抽出器に導入し、最初の溶離温度に
加熱した。ポリプロピレン結晶を、この温度で15分間
激しく攪拌しながら抽出した。その後、ポリマー結晶を
抽出器に残し、ポリマー溶液を取り出した。溶解したポ
リマーを冷アセトン(温度0℃未満)中で沈殿させ、沈
殿物を濾過し、減圧下100℃で4〜5時間乾燥した。
のキシレン400mlを添加した。再び、激しく攪拌し
ながら抽出を15分間行い、ポリマー溶液を取り出し、
溶解したポリマーを冷アセトン中で沈殿させ、沈殿物を
濾過し、乾燥した。
るまで繰り返した。TREF画分を沈殿することによっ
て回収されたポリマー画分は、いずれの場合でも99.
0〜100重量%であった。後の計算を容易にするため
に、表2に示すTREF画分は、回収された画分を基礎
とするもので、すなわち、TREF画分の和を100重
量%としている。
量に相当し、マトリックスの画分はより高い溶離温度で
溶解した全ての画分の和である。個々の温度で不溶なマ
トリックスの画分は、相当する温度におけるTREF画
分の全マトリックス画分に対する比から測定される。
度23℃で、ISO標準527−2に従って行なった。
チ付衝撃強さであるISO標準180/1Aに従って行
なった。
DIN51408パート2における微少電量測定により
測定した。
直径中央値を測定するために、シリカゲル粒子の粒子サ
イズ分布を、ASTM標準D4438に従ってコールタ
ーカウンター分析法によって測定し、体積に関係する中
央値をそこから計算した。
い、水銀多孔度計計測によって行った。
い、窒素吸着によって行った。
5gのシリカゲルを常圧下、160℃で15分間(重量
一定で)乾燥した。重量の減少が元の含水率に相当す
る。
分率の測定:シリカゲルの粒子表面及び粒子断面の各場
合について、使用したシリカゲルの一次粒子の粒子サイ
ズ中央値及びキャビティーならびにチャネルの巨視的体
積分率を、走査型電子顕微鏡または電子プローブ微量分
析を用いて測定した。得た電子顕微鏡写真を、グレース
ケールバイナリーイメージに変換し、SISからのソフ
トウェアーパッケージ解析によりデジタル方式で評価し
た。
ヘプタン溶液を、45μmの中央値の粒子直径と1.5
cm3/gの細孔体積と260m2/gの比表面積と
2.7重量%の含水率とを有する微粉砕した球形のシリ
カゲル(SiO2)に添加し、SiO21モル当たりマ
グネシウム化合物は0.3モルを用いた。微粉砕したシ
リカゲルはpH0.5を有し、7μmの一次粒子の粒子
サイズ中央値及び5〜10μmの平均直径を有するキャ
ビティー及びチャネルによって更に特性決定し、全粒子
に対するキャビティーとチャネルの巨視的な体積分率
は、25%であった。溶液を95℃で30分間攪拌し、
次いで20℃に冷却、その後有機マグネシウム化合物に
対して1.8倍モル量のエタノールを冷却しながら添加
し、反応温度を45℃未満に保った。45分後、いずれ
も1モルのマグネシウムに対し4.2モルの四塩化チタ
ン及び0.6モルのジn−ブチルフタレートを、精製又
は抽出工程を経ずに、連続攪拌しながら塩素不含の中間
体に添加した。その後、攪拌を100℃で1時間行な
い、得られた固体物質を濾過し、エチルベンゼンで数回
洗浄した。
成物を、10%の容積濃度の四塩化チタンのエチルベン
ゼン溶液を用いて、125℃で90分間抽出した。この
後、固体生成物を濾過により抽出試薬から分離し、抽出
試薬が四塩化チタンを0.3重量%しか含まなくなるま
でnーヘプタンで洗浄した。
a1)は、 Tiを3.8重量% Mgを7.2重量% Clを28.1重量% 含有する。
素の存在下、それぞれが200リットルの有効体積を有
し、順次接続した2台の垂直攪拌の気相反応器カスケー
ド中で行った。両反応器は、微粉砕したポリマーを撹拌
した固体床を有していた。
し、表1に記載した温度及び圧力条件下で連続的に重合
した。これを約1.5時間の平均滞留時間で実施し、1
時間当たり1.4gのチタン含有固体成分a1)と90
ミリモルのトリエチルアルミニウムb)と22.5ミリ
モルのジメトキシジシクロペンチルシランc)とを使用
した。
ンホモポリマーを、次いでまだ活性のある触媒成分と共
に第2気相反応器に移した。そこでプロピレンとエチレ
ンの混合物を、調整剤としてのイソプロパノールの存在
下、以下の表1に示した条件(圧力、温度、プロピレン
のエチレンに対する分圧比、第1段階において変換され
たモノマーの第2段階において変換されたモノマーに対
する重量比)で、このプロピレンホモポリマー上に連続
的に重合した。
ヘプタン溶液を、実施例1においても使用した微粉砕し
た球形のシリカゲルに添加し、SiO21モル当たり
0.3モルのマグネシウムを使用した。溶液を95℃で
45分間攪拌し、次いで20℃に冷却し、その後有機マ
グネシウム化合物に対して10倍モル量の塩化水素を通
過させた。60分後、1モルのマグネシウムに対して3
モルのエタノールを連続攪拌しながら反応生成物に添加
した。この混合物を80℃で0.5時間攪拌しその後、
いずれの場合も、1モルのマグネシウムに対し7.2モ
ルの四塩化チタン及び0.5モルのジn−ブチルフタレ
ートを添加した。次いで、攪拌を100℃で1時間行な
い、ここで得られた固体物質を濾過し、エチルベンゼン
で数回洗浄した。
容積濃度の四塩化チタンのエチルベンゼン溶液を用い
て、125℃で3時間抽出した。その後、固体生成物を
濾過により抽出試薬から分離し、抽出試薬が四塩化チタ
ンを0.3重量%しか含まなくなるまでn−ヘプタンで
洗浄した。
aA)は、 Tiを3.5重量% Mgを7.4重量% Clを28.2重量% 含有する。
モポリマーを第1反応器で最初に調製し、次いで該ホモ
ポリマーを第2反応器に移し、そしてそこでプロピレン
とエチレンの混合物をプロピレンホモポリマー上に重合
した。チタン含有固体成分aA)を使用した以外は実施
例1に記載されたのと同様な反応条件下で、これを行っ
た。1時間当たり2.2gのチタン含有固体成分aA)
と90ミリモルのトリエチルアルミニウムb)と22.
5ミリモルのジメトキシジシクロペンチルシランc)と
を使用した。
チレンに対する分圧比及び第1段階における変換された
モノマーの第2段階における変換されたモノマーに対す
る重量比などの反応条件を、表1に従って変化させ、実
施例1と同様な触媒系を用いて繰り返した。
以外は、新規な方法の実施例2〜4とそれぞれ同様に繰
り返した。
及び比較例A〜Dに対する個々の反応条件を示してい
る。
較例A〜Dそれぞれに対して、第1重合工程の後に測定
されたホモポリマーマトリックスの下記の性質、すなわ
ち、キシレン可溶画分、融点及び生産性を示している。
定されたTREF画分の割合と、そこから計算されたエ
ラストマーとマトリックスの含量、ならびに全ポリマー
とマトリックスに対するキシレン不溶画分を含んでい
る。最終生成物の溶融流量(MFR)と剛性(引っ張り
弾性率)、−20℃ならびに−40℃におけるアイゾッ
ドノッチ付衝撃強さ、及びポリマーの塩素含量も示して
いる。
との比較から、新規なプロピレンポリマーが非常に高い
アイソタクチック画分を有意に高い含量で有しているこ
とが分かった。これらは、より高いノッチ付衝撃強さ等
と共に、より高い剛性(引っ張り弾性率)を有する。即
ち、これらは、優れた剛性対靭性の比を有する。また、
これらは、より低い塩素含量を有している。
Claims (12)
- 【請求項1】プロピレンホモポリマー及びプロピレンと
他のアルケンとのコポリマーのマトリックスを含有する
プロピレンポリマーにおいて、最初に沸騰キシレン中に
プロピレンポリマーを溶解し、次いで該溶液を、毎時1
0℃の冷却速度で25℃まで冷却し、しかる後、温度を
上昇し、プロピレンポリマーを様々な溶解度の画分に分
離することにより、ポリマー鎖の立体規則度とコモノマ
ー分布とによるプロピレンポリマーの分離を行うに際
し、冷却したプロピレンポリマー溶液を80℃まで加熱
したときに未溶解のまま残るマトリックスが、 i)更に112℃まで加熱したとき、20重量%を超え
る量で未溶解のまま残るか、 ii) 更に117℃まで加熱したとき、8重量%を超える
量で未溶解のまま残るか、 iii)更に122℃まで加熱したとき、1重量%を超える
量で未溶解のまま残るかのいずれかの条件の一つ又はそ
れ以上を満たすことを特徴とするプロピレンポリマー。 - 【請求項2】マトリックスが、 i)更に112℃まで加熱したとき、30重量%を超え
る量で未溶解のまま残るか、 ii) 更に117℃まで加熱したとき、12重量%を超え
る量で未溶解のまま残るか、 iii)更に122℃まで加熱したとき、2重量%を超える
量で未溶解のまま残るかのいずれかの条件の一つ又はそ
れ以上を満たす、請求の範囲第1項記載のプロピレンポ
リマー。 - 【請求項3】プロピレンポリマーの製造方法において、
第1重合段階において、50〜120℃、及び15〜4
0バールでプロピレンを重合させ、次いで、これに対し
て第2重合段階で、30〜100℃、及び5〜40バー
ルでプロピレンと炭素原子が10個以下の他のアルカ−
1−エンとのコポリマーを重合させ、活性成分として、 a)第一段階において、不活性溶媒中の塩素非含有マグ
ネシウム化合物溶液を、担体としての無機酸化物に添加
し、この混合物を0.5〜5時間、10〜120℃で反
応させ、次いでC1〜C8のアルカノールをマグネシウ
ム化合物に対して少なくとも1.3倍モルの過剰量で、
−20〜80℃において連続的に攪拌しながら反応させ
て塩素非含有中間体を得、その後ハロゲン化チタン及び
電子供与性化合物を該中間体に加え、その混合物を少な
くとも10分間、10〜150℃で反応させ、かくして
得た固体物質を次に濾過及び洗浄し、第二段階で、第一
段階で得られた固体物質を、四塩化チタンを少なくとも
5重量%含有する不活性溶媒中で抽出し、液状アルカン
で洗浄する操作によって、ハロゲン化チタンを塩素非含
有マグネシウム化合物、担体としての無機酸化物、C1
〜C8のアルカノール及び電子供与性化合物と反応させ
て得られるチタン含有固体成分と、助触媒として、 b)アルミニウム化合物と、 c)更に別の電子供与性化合物とを、含有し、第1重合
段階におけるアルミニウム化合物b)対更に別の電子供
与性化合物c)のモル比が1.5:1〜9:1の割合に
調節されているチーグラー・ナッタ触媒組成物の存在下
で重合を実施することを特徴とするプロピレンポリマー
の製造方法。 - 【請求項4】第1重合段階においてアルミニウム化合物
b)対更に別の電子供与性化合物c)のモル比を2:1
〜8:1の割合に調節する、請求の範囲第3項記載のプ
ロピレンポリマーの製造方法。 - 【請求項5】チタン含有固体成分a)を、pHが1〜
6.5、粒子径中央値が5〜200μm、及び巨視的体
積画分が全粒子に対して5〜30%であり、平均直径が
1〜20μmのキャビティ又はチャネルを有する無機酸
化物を担体として用いて製造する、請求の範囲第3項又
は第4項記載のプロピレンポリマーの製造方法。 - 【請求項6】チタン含有固体成分a)の製造において、
無機酸化物としてシリカゲルを用いる、請求の範囲第3
項〜第5項のうちいずれか一項記載のプロピレンポリマ
ーの製造方法。 - 【請求項7】アルキル基の炭素原子数が1〜8個のトリ
アルキルアルミニウムをアルミニウム化合物b)として
用いる、請求の範囲第3項〜第6項のうちいずれか一項
記載のプロピレンポリマーの製造方法。 - 【請求項8】化学式(I)で表わされる有機ケイ素化合
物であって、かつ R1 nSi(OR2)4−n (I) 基R1は同一でも異なっていてもよく、それぞれC1〜
C20−アルキル基、C1〜C10−アルキル基によっ
て置換されうる5〜7員環のシクロアルキル基、C6〜
C18−アリール基又はC6〜C18−アリール−C1
〜C10−アルキル基であり、基R2は同一でも異なっ
ていてもよく、それぞれC1〜C20のアルキル基であ
って、nは整数1、2、又は3である有機ケイ素化合物
少なくとも1種を、更に別の電子供与性化合物として用
いる請求の範囲第3項〜第7項のうちいずれか一項記載
のプロピレンポリマーの製造方法。 - 【請求項9】第2重合段階における重合をC1〜C8の
アルカノールの存在下で実施する請求の範囲第3項〜第
8項のうちいずれか一項記載のプロピレンポリマーの製
造方法。 - 【請求項10】請求の範囲第3項〜第9項のうちいずれ
か一項記載の方法によって得られるプロピレンポリマ
ー。 - 【請求項11】フィルム、繊維又は成形体の製造に用い
る請求の範囲第1項、第2項又は第10項に記載のプロ
ピレンポリマーの使用法。 - 【請求項12】請求の範囲第1項、第2項又は第10項
に記載のプロピレンポリマーを含有するフィルム、繊維
又は成形体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19726796.3 | 1997-06-24 | ||
DE19726796A DE19726796A1 (de) | 1997-06-24 | 1997-06-24 | Propylenpolymerisate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1180245A true JPH1180245A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=7833504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10177434A Pending JPH1180245A (ja) | 1997-06-24 | 1998-06-24 | プロピレンポリマー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6495634B2 (ja) |
EP (1) | EP0887357B1 (ja) |
JP (1) | JPH1180245A (ja) |
AT (1) | ATE236200T1 (ja) |
DE (2) | DE19726796A1 (ja) |
ES (1) | ES2194252T3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1037492C (zh) * | 1989-04-27 | 1998-02-25 | 日本油脂株式会社 | 大分子内质网的制备方法 |
JP2001247729A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-09-11 | Targor Gmbh | 2軸配向フィルムに好適な半結晶性プロピレン重合体組成物 |
JP2008512506A (ja) * | 2004-09-07 | 2008-04-24 | ノボレン テクノロジー ホールディングス シー・ブイ | チーグラ−ナッタ触媒、その製造方法及びそれを用いたアルケンの重合での使用 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020137890A1 (en) * | 1997-03-31 | 2002-09-26 | Genentech, Inc. | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
PL355712A1 (en) * | 1999-12-21 | 2004-05-17 | Basell Polyolefine Gmbh | Partly crystalline propylene polymerisate composition for production of biaxial-stretched polypropylene films |
DE10062432A1 (de) * | 2000-12-15 | 2002-06-20 | Der Gruene Punkt Duales Syst | Verfahren zum Abtrennen mindestens eines ausgewählten Polymers aus einem Polymergemisch |
CA2406611A1 (en) | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Polyolefin sheets for thermoforming |
US20060167185A1 (en) * | 2002-06-12 | 2006-07-27 | Basell Polyolefine Gmbh | Propylene copolymer compositions having a good low-temperature impact toughness and a high transparency |
US7732530B2 (en) * | 2002-06-12 | 2010-06-08 | Basell Polyolefine Gmbh | Flexible propylene copolymer compositions having a high transparency |
ATE416233T1 (de) * | 2004-07-30 | 2008-12-15 | Saudi Basic Ind Corp | Hochtransparente propylencopolymerzusammensetzungen |
CN100363417C (zh) * | 2005-01-28 | 2008-01-23 | 中国石油化工股份有限公司 | 丙烯聚合物组合物和由其制备的双向拉伸薄膜 |
US8026311B2 (en) * | 2005-03-25 | 2011-09-27 | Braskem America, Inc. | Process for production of propylene copolymers |
KR20090132648A (ko) * | 2007-05-22 | 2009-12-30 | 보레알리스 테크놀로지 오와이. | 폴리프로필렌 공중합체를 위한 촉매계 |
EP2145923B9 (en) | 2008-07-16 | 2019-06-12 | Borealis AG | Pipe of high stiffness comprising a heterophasic polymer composition |
US20110034651A1 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Basf Catalysts Llc | Mixed donor system for high melt flow and high activity |
US8685879B2 (en) | 2011-04-29 | 2014-04-01 | Basf Corporation | Emulsion process for improved large spherical polypropylene catalysts |
MX2016008028A (es) | 2013-12-20 | 2017-05-12 | Saudi Basic Ind Corp | Copolimero de propileno heterofasico. |
CN105849178B (zh) | 2013-12-20 | 2018-05-15 | 沙特基础工业公司 | 聚烯烃组合物 |
CN110662773B (zh) * | 2017-06-30 | 2022-08-19 | 三井化学株式会社 | 丙烯系聚合物、其制造方法、丙烯系树脂组合物和成型体 |
CN111103734A (zh) * | 2018-10-25 | 2020-05-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2841645A1 (de) | 1978-09-25 | 1980-04-03 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von alpha -monoolefinen |
US4301029A (en) | 1979-01-10 | 1981-11-17 | Imperial Chemical Industries Limited | Olefin polymerization catalyst and the production and use thereof |
IT1209255B (it) | 1980-08-13 | 1989-07-16 | Montedison Spa | Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine. |
GB2101610A (en) * | 1981-07-14 | 1983-01-19 | Ici Plc | Catalyst composition, production and use |
DE3144312A1 (de) | 1981-11-07 | 1983-05-19 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten block-copolymerisate |
JPS5883006A (ja) | 1981-11-13 | 1983-05-18 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフインの重合方法 |
IT1190683B (it) | 1982-02-12 | 1988-02-24 | Montedison Spa | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
JPH0655780B2 (ja) | 1984-07-09 | 1994-07-27 | 東燃株式会社 | オレフイン重合用触媒成分 |
JPH072775B2 (ja) * | 1985-01-28 | 1995-01-18 | 東燃株式会社 | オレフイン重合用触媒成分の製造法 |
DE3730022A1 (de) | 1987-09-08 | 1989-03-16 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems |
ES2106873T3 (es) * | 1991-06-27 | 1997-11-16 | Idemitsu Petrochemical Co | Resina de polipropileno y su composicion. |
DE4128829A1 (de) | 1991-08-30 | 1993-03-04 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-nata-katalysatorsystems |
CA2102542A1 (en) * | 1992-11-12 | 1994-05-13 | Thaddeus W. Klimek | Gas-phase process for producing copolymer of propylene and ethylene and polyolefin films made therefrom |
JPH0925351A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法 |
DE19529240A1 (de) * | 1995-08-09 | 1997-02-13 | Basf Ag | Katalysatorsysteme vom Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren |
DE19545498A1 (de) * | 1995-12-06 | 1997-06-12 | Basf Ag | Verbesserte Propylenpolymerisate |
US5773516A (en) * | 1995-12-06 | 1998-06-30 | Basf Aktiengesellschaft | Propylene polymers |
-
1997
- 1997-06-24 DE DE19726796A patent/DE19726796A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-06-02 ES ES98110003T patent/ES2194252T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-02 AT AT98110003T patent/ATE236200T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-06-02 DE DE59807696T patent/DE59807696D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-02 EP EP98110003A patent/EP0887357B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-16 US US09/097,865 patent/US6495634B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-24 JP JP10177434A patent/JPH1180245A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1037492C (zh) * | 1989-04-27 | 1998-02-25 | 日本油脂株式会社 | 大分子内质网的制备方法 |
JP2001247729A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-09-11 | Targor Gmbh | 2軸配向フィルムに好適な半結晶性プロピレン重合体組成物 |
JP2008512506A (ja) * | 2004-09-07 | 2008-04-24 | ノボレン テクノロジー ホールディングス シー・ブイ | チーグラ−ナッタ触媒、その製造方法及びそれを用いたアルケンの重合での使用 |
US7893175B2 (en) | 2004-09-07 | 2011-02-22 | Lummus Novolen Technology Gmbh | Ziegler-natta catalyst, preparation, and use for the polymerization of alkenes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2194252T3 (es) | 2003-11-16 |
DE19726796A1 (de) | 1999-01-07 |
EP0887357B1 (de) | 2003-04-02 |
ATE236200T1 (de) | 2003-04-15 |
EP0887357A1 (de) | 1998-12-30 |
DE59807696D1 (de) | 2003-05-08 |
US20010012874A1 (en) | 2001-08-09 |
US6495634B2 (en) | 2002-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1180245A (ja) | プロピレンポリマー | |
US5051484A (en) | Process for producing granular thermoplastic elastomer and granular elastomer | |
EP0551485B2 (en) | Process for the preparation of linear low density polyethylene | |
US7001965B2 (en) | Random propylene copolymers | |
JP3928813B2 (ja) | 溶融流量の値が高く分子量分布が狭い結晶質プロピレンポリマー | |
US6221984B1 (en) | Random propylene copolymer | |
HU218855B (hu) | Plasztó-elasztikus polipropilén kompozíciók és eljárás előállításukra | |
EP0613912B1 (en) | Process for producing ethylene-propylene block copolymer | |
JPS5847402B2 (ja) | 成形用重合体組成物およびその製法 | |
JPH0660216B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒の製造法 | |
DE69028720T2 (de) | Hochstereoregelmässiges Polypropylen | |
EP0951488B1 (en) | High melt flow propylene polymer produced by gas-phase polymerization | |
JPH05214032A (ja) | プロピレン共重合体 | |
KR100338875B1 (ko) | 프로필렌블럭공중합체,이의제조방법및이를포함하는수지조성물 | |
JP2594311B2 (ja) | プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法 | |
US5741862A (en) | High flexible propylene/ethylene copolymers and process for preparing same | |
JP3162441B2 (ja) | 高剛性プロピレン共重合体組成物 | |
US6191223B1 (en) | Polymer blends | |
EP0604401B1 (en) | Production of a catalyst component for producing crystalline polymers | |
JP2975128B2 (ja) | プロピレン−エチレン共重合体 | |
JP4064048B2 (ja) | プロピレン系重合体及びそれからなるフィルム | |
JP2699047B2 (ja) | プロピレン系重合体の製造方法 | |
US7022795B1 (en) | Highly crystalline propylene homopolymers | |
JP4767374B2 (ja) | プロピレン単独重合体、その製造方法及びそれを用いたフィルム、繊維又は成形体 | |
JP3443990B2 (ja) | α−オレフィンの重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080619 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |