JPH1179695A - ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置 - Google Patents
ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置Info
- Publication number
- JPH1179695A JPH1179695A JP24409297A JP24409297A JPH1179695A JP H1179695 A JPH1179695 A JP H1179695A JP 24409297 A JP24409297 A JP 24409297A JP 24409297 A JP24409297 A JP 24409297A JP H1179695 A JPH1179695 A JP H1179695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- work
- work range
- detecting
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
状況に応じて細かく作業範囲を適正範囲に制御でき、最
大の作業範囲を確保することができるブームを備えた作
業車の作業範囲規制装置を提供する。 【解決手段】車体2上にブーム3が旋回、起伏及び伸長
自在に搭載されるとともに、車体2の前後左右に4基の
アウトリガー5が設けられ、これらアウトリガー5によ
り車体2を支持するように構成されたブームを備えた作
業車において、隣接するアウトリガー5の支持点を結ぶ
4本の転倒支線〜を基準にして、ブーム3の任意の
旋回位置における作業範囲を規制するように構成されて
いる。4本の転倒支線〜を基準にした際の車体側重
心及びブーム側重心にそれぞれ作用する重量m1、m2
に基づいて、ブーム3の任意の旋回位置における安定側
モーメントと転倒側モーメントとを演算し、この演算結
果から作業範囲を規制するように構成されている。
Description
業車において、ブームの作業範囲を規制する作業範囲規
制装置に関するものである。
業範囲規制装置としては、特開平9−20500号公報
記載のものに見られるように、車体を支持するアウトリ
ガーの張り出し長さに基づいてブームの作業領域及び各
作業領域毎のブームの作業範囲を設定し、ブームの旋
回、起伏及び伸長長さを検出する各検出手段の検出信号
に基づいてブームの作業範囲を規制して当該作業範囲を
適正範囲に制御するように構成した高所作業車等のブー
ム搭載車が提供されている。
来のブーム搭載車による作業範囲の規制は、ブームの旋
回中心とアウトリガーの接地点とを結ぶ線によって区分
される前方領域、左右の側方領域及び後方領域の4つの
領域に区分し、現在、ブームが区分したどの領域にある
かを判別してこの作業領域に応じた作業範囲を設定して
いる。このため、ブームが位置する一の作業領域におい
ては、同じ作業範囲が一義的に設定されることになる。
上、ブームの転倒の危険が高い旋回位置を基準にして設
定するため、同じ作業領域でもブームの旋回位置によっ
ては、設定された作業範囲よりも広い作業範囲で作業が
可能な場合も生じるものの、この範囲も規制の対象とな
り、十分に広い作業範囲を得ることができないという問
題があった。
し量が異なる場合には、張り出し量の短い方のアウトリ
ガーを基準にして作業領域及びその作業領域に応じた作
業範囲を設定しているため、上述と同様に十分に広い作
業範囲を得ることができないという問題があった。
ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置は、車
体上にブームが旋回、起伏及び伸長自在に搭載されると
ともに、車体の前後左右に少なくとも4基のアウトリガ
ーが設けられ、これらアウトリガーにより車体を支持す
るように構成されたブームを備えた作業車において、前
記隣接するアウトリガーの支持点を結ぶ少なくとも4本
の転倒支線を基準にして、ブームの任意の旋回位置にお
ける作業範囲を規制するように構成されたものである。
業車における作業範囲規制装置は、前記少なくとも4本
の転倒支線を基準にした際の車体側重心及びブーム側重
心にそれぞれ作用する重量に基づいて、ブームの任意の
旋回位置における安定側モーメントと転倒側モーメント
とを演算し、この演算結果から作業範囲を規制するよう
に構成されたものである。
業車における作業範囲規制装置は、前記ブームの旋回角
度を検出する旋回角検出手段、ブームの伸長長さを検出
するブーム長検出手段、ブームの起伏角度を検出する起
伏角検出手段、前記アウトリガーの張出長さを検出する
張出長検出手段、作業台に作用する荷重を検出する荷重
検出手段を備え、これら検出結果に基づいて、前記転倒
支線と、車体側重心及びブーム側重心にそれぞれ作用す
る重量とが算出され、作業範囲を規制するように構成さ
れたものである。
業車における作業範囲規制装置は、前記旋回角検出手段
の検出結果に基づいて、基準となる2本の転倒支線を選
択するように構成されたものである。
業車における作業範囲規制装置は、前記各アウトリガー
は、張り出し量がそれぞれ異なるように張り出し配置可
能に構成され、各張出長検出手段からの各検出信号に基
づいて前記4本の転倒支線が算出されるように構成され
たものである。
業車における作業範囲規制装置は、前記作業範囲は、ブ
ーム3の強度を考慮して設定されたものである。
を参照して説明する。
いる。図において、1は車体2上に搭載された旋回ポス
トで、この旋回ポスト1は図示しない旋回モータによっ
て水平旋回自在に構成されている。
端部が枢支されている。ブーム3は、多段伸縮式であっ
て、内蔵された図示しない伸縮シリンダによって伸縮自
在に構成されている。
には起伏シリンダ31が連結され、起伏シリンダ31の
伸縮動作によりブーム3が起伏自在に構成されている。
れている。作業台4は、前述したブーム3の旋回、起伏
及び伸縮動作によってこの作業台4に搭乗した作業者を
所望の高所に移送するものである。この作業台4とブー
ム3の先端部との間には図示しない水平保持シリンダが
介装されており、水平保持シリンダによりブームの起伏
動作に係わらず作業台4を水平に保持するように構成さ
れている。
ー5がそれぞれ設けられている。各アウトリガー5は、
図示しない張り出しシリンダにより車体2の側方に張り
出し自在に構成されており、各先端に設けられたジャッ
キ6が下方に伸長することで、車体2を安定的に支持す
るように構成されている。
作業にあたって、まず前後左右のアウトリガー5をそれ
ぞれ側方に張りさせてジャッキ6を接地させ、車体2を
安定的に支持する。この状態で、ブーム3を旋回、起伏
及び伸縮させて作業台4を所望の高所に配置し、当該高
所作業を行う。
る作業台4の移動は、作業範囲規制装置によって、高所
作業車が転倒しないようにその作業範囲が制御されてい
る。作業範囲規制装置は、隣接するアウトリガー5が車
体を支持する支持点、つまりアウトリガー5のジャッキ
6の中心点を結ぶ4本の転倒支線を基準にした際の車体
側重心及びブーム側重心に作用する各重量に基づいて、
ブーム3の任意の旋回位置における作業範囲を規制する
ように構成されたものである。
する。高所作業車には、ブーム3の旋回角度を検出する
旋回角検出手段と、ブーム3の伸長長さを検出するブー
ム長検出手段と、ブーム3の起伏角度を検出する起伏角
検出手段と、各アウトリガー5の張出長さを検出する張
出長検出手段と、作業台4に搭載される積荷等によりこ
の作業台4に作用する荷重を検出する荷重検出手段とが
設けられている。
出手段及び起伏角検出手段としては、エンコーダ、ポテ
ンショメータやリミットスイッチ等の適宜なものが使用
されている。
の張り出し長さを連続的に検出するポテンショメータ
や、アウトリガー5の張り出し長さを段階的に検出する
複数のリミットスイッチなどが使用される。
ーム3の起伏シリンダ31に作用する負荷を検出する負
荷検出器などが使用される。
た各アウトリガー5の張り出し長さは、図示しない制御
部に入力され、当該制御部によって転倒支線が算出され
る。つまり、各アウトリガー5の張り出し長さから隣合
うアウトリガー5のジャッキ6の中心点を結んだライン
を算出する。従って、本実施の形態のようにアウトリガ
ー5が前後左右に4基設けられたものでは、図3に示す
ように4本の転倒支線〜を算出することになる。
からの検出信号の他に、前述した旋回角検出手段、ブー
ム長検出手段、起伏角検出手段及び荷重検出手段からの
各検出信号が入力されており、これら各検出信号に基づ
いて後述する高所作業時の安定度を計算する。
安定側と転倒側との重量重心位置に作用する重量を求め
るとともに、これら重量重心位置から転倒支線までの最
小距離を求め、これに基づいて以下のように行う。
重心位置であり、転倒側の重量重心位置は作業台4を含
むブーム3側の重量重心位置である。
重量をm1、ブーム3側の重量重心位置にかかる重量を
m2、車体2の重量重心位置と転倒支線との最小距離を
l1、ブーム3側の重量重心位置と転倒支線との最小距
離をl2とすると、安定側モーメントM1及び転倒側モ
ーメントM2は以下のようになる。 M1=m1・l1 M2=m2・l2 そして、M2≦M1/Sとなるように、l2やm2を規
制する。l2やm2の規制は、ブーム3の起伏角度、ブ
ーム3の伸長長さ、作業台4の積載荷重などを規制する
ことで行われる。なお、Sは安全率であり、例えば1.
3程度に設定される。
〜を基準としてそれぞれ行い、その内のどれか一つの
計算結果が危険であれば、ブームの動作を規制する。
倒支線を基準にして行っても良いが、4本全ての転倒支
線について計算するには計算量が多くなり効率的でない
ことから、図3に示すようにブーム3の旋回中心を中心
としてA〜Dの4つに区画し、ブーム3がこれら4つの
区画A〜Dのどの区画に位置するかに基づいて転倒にか
かわる2本の転倒支線を選択する。
には転倒支線、が、ブーム3が区画Bに位置する場
合には転倒支線、が、ブーム3が区画Cに位置する
場合には転倒支線、が、ブーム3が区画Dに位置す
る場合には転倒支線、が基準となるように選択され
ている。
線を基準にして安定度を計算し、これら2つの計算結果
のうち危険な方を対象にしてブームの作動を規制する。
ように区画Aにあり、4基のアウトリガー5のうち図3
において後方右側のアウトリガー5が他のアウトリガー
5よりも長く張り出している場合には、転倒支線と
とを基準として上述した2つの安定度を計算し、危険な
方を対象にしてブームの作動を規制する。
うに区画Dにあり、4基のアウトリガー5のうち図3に
おいて前方左側と後方右側のアウトリガー5が短く、前
方右側と後方左側のアウトリガー5が長く張り出してい
る場合には、転倒支線ととを基準として上述した2
つの安定度を計算し、危険な方を対象にしてブームの作
動を規制する。
制御の手順を示すフローチャートである。
ー5を側方に張り出し配置してジャッキ6を接地させ、
車体2を安定的に支持する。この際、各アウトリガー5
の張り出し量が張出長検出手段によって検出され(ステ
ップS1)、この状態での転倒支線が算出される(ステ
ップS2)。
された各転倒支線を基準とする安定側モーメントをそれ
ぞれ演算する。
て作業台4を高所に移動させる高所作業が始まると、各
検出手段から各検出信号が制御部に入力される(ステッ
プS4)。
るブーム3の旋回角検出信号に基づいて前述した基準と
なる2本の転倒支線を選択し、これら2本の転倒支線の
うちまず一方の転倒支線を基準にして前述した転倒側モ
ーメントを演算する(ステップS6)。例えば、図3の
場合では、まず、転倒支線を基準にして転倒側モーメ
ントを演算する。
ントとステップS2で演算された上記一方の転倒支線を
基準とする安定側モーメントとから安定度を計算し、安
全か否かを判断する。
10に進みブーム3の作動を停止する。
ップS8に進んで選択した2本の転倒支線のうち他方の
転倒支線を基準にして転倒側モーメントを同様に演算し
(例えば、図3の場合では転倒支線を基準にして転倒
側モーメントを演算する。)、ステップS9においてス
テップS7と同様に安全か否かを判断し、転倒の危険が
あればステップS10に進みブーム3の作動を停止し、
安全であればステップS4に戻って作業を継続する。
ば、この旋回角度に応じた2本の転倒支線がステップS
5で選択されることになり、基準になる2本の転倒支線
がブーム3の旋回角度の変化に応じて随時変更される。
規制装置では、各検出手段からの検出信号によりリアル
タイムに作業範囲を規制し、従来のように一義的に作業
範囲を規制するのではなく、ブーム3の作動状況に応じ
て細かく作業範囲を適正範囲に制御しているため、最大
の作業範囲を確保することができ、しかも安全性を損な
うことがない。
業範囲を得ることができる。図6は、4基のアウトリガ
ー5が共に最大まで張り出した際の作業範囲を示してい
る。なお、図6に破線で示す範囲は従来の作業範囲規制
装置による作業範囲を示し、これによって本発明による
作業範囲規制装置では従来のものからさらに斜線で示す
部分の作業範囲を広く確保できる。
じて転倒支線が算出され、この算出された転倒支線に基
づいてブーム3の作業範囲が規制されるため、各アウト
リガー5の張り出し量が異なる場合においても、その実
際のアウトリガー5の張り出し状態における最も広い作
業範囲を確保することができる。
は、現実には二点鎖線で示すように上記の作業範囲より
も広いのであるが、この算出される作業範囲はブーム3
の強度的な面を考慮しないで算出されたもので、実際に
はブーム3の強度を考慮して作業範囲の四隅(一点鎖線
参照)をカットした部分が作業範囲となる。即ち、カッ
トされた部分はブーム3の強度を無視すれば安全範囲で
あり、ブーム3の強度的な面が解決されれば、このカッ
トした部分も作業範囲とすることができる。
接するアウトリガーの支持点を結ぶ少なくとも4本の転
倒支線を基準にして、ブームの任意の旋回位置における
作業範囲を規制することで、従来のように一義的に作業
範囲を規制するのではなく、ブームの作動状況に応じて
細かく作業範囲を適正範囲に制御でき、これにより最大
の作業範囲を確保することができ、しかも安全性を損な
うことがない。
て転倒支線が算出され、この算出された転倒支線に基づ
いてブームの作業範囲が規制されるため、各アウトリガ
ーの張り出し量が異なる場合においても、その実際のア
ウトリガーの張り出し状態における最も広い作業範囲を
確保することができる。
いて、基準となる2本の転倒支線を選択することで、安
定度の計算の簡略化を図ることができ、作業範囲を迅速
に制御することができる。
略の全体構成を示す側面図である。
めの図である。
めの図である。
めの図である。
ーチャート図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 車体上にブームが旋回、起伏及び伸長自
在に搭載されるとともに、車体の前後左右に少なくとも
4基のアウトリガーが設けられ、これらアウトリガーに
より車体を支持するように構成されたブームを備えた作
業車において、 前記隣接するアウトリガーの支持点を結ぶ少なくとも4
本の転倒支線を基準にして、ブームの任意の旋回位置に
おける作業範囲を規制するように構成されたことを特徴
とするブームを備えた作業車における作業範囲規制装
置。 - 【請求項2】 前記少なくとも4本の転倒支線を基準に
した際の車体側重心及びブーム側重心にそれぞれ作用す
る重量に基づいて、ブームの任意の旋回位置における安
定側モーメントと転倒側モーメントとを演算し、この演
算結果から作業範囲を規制するように構成されたことを
特徴とする請求項1記載のブームを備えた作業車におけ
る作業範囲規制装置。 - 【請求項3】 前記ブームの旋回角度を検出する旋回角
検出手段、ブームの伸長長さを検出するブーム長検出手
段、ブームの起伏角度を検出する起伏角検出手段、前記
アウトリガーの張出長さを検出する張出長検出手段、作
業台に作用する荷重を検出する荷重検出手段を備え、こ
れら検出結果に基づいて、前記転倒支線と、車体側重心
及びブーム側重心にそれぞれ作用する重量とが算出さ
れ、作業範囲を規制するように構成された請求項2記載
のブームを備えた作業車における作業範囲規制装置。 - 【請求項4】 前記旋回角検出手段の検出結果に基づい
て、基準となる2本の転倒支線を選択するように構成さ
れた請求項3記載のブームを備えた作業車における作業
範囲規制装置。 - 【請求項5】 前記各アウトリガーは、張り出し量がそ
れぞれ異なるように張り出し配置可能に構成され、各張
出長検出手段からの各検出信号に基づいて前記4本の転
倒支線が算出されるように構成された請求項2、3又は
4記載のブームを備えた作業車における作業範囲規制装
置。 - 【請求項6】 前記作業範囲は、ブーム3の強度を考慮
して設定された請求項1、2、3、4又は5記載のブー
ムを備えた作業車における作業範囲規制装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24409297A JP3791724B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24409297A JP3791724B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1179695A true JPH1179695A (ja) | 1999-03-23 |
JP3791724B2 JP3791724B2 (ja) | 2006-06-28 |
Family
ID=17113634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24409297A Expired - Fee Related JP3791724B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3791724B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000289998A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-17 | Tadano Ltd | ブーム式作業車の異常検出装置 |
DE202006017724U1 (de) * | 2006-11-21 | 2008-04-03 | Liebherr-Werk Ehingen Gmbh | Mobilkran |
JP2009078923A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-04-16 | Aichi Corp | 高所作業車の耐震装置 |
NL2006268C2 (en) * | 2011-02-21 | 2012-08-22 | Reedijk Hydrauliek B V | Mobile crane and method of operating a mobile crane. |
EP2298689A3 (en) * | 2009-09-22 | 2013-08-28 | Cargotec Patenter AB | Method and device for limiting lifting moment of a loading crane |
JP2019064805A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社タダノ | 移動式クレーン |
CN114687562A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-01 | 三一汽车制造有限公司 | 作业机械的控制方法、装置和作业机械 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101653772B1 (ko) * | 2015-02-13 | 2016-09-06 | 하베코리아 주식회사 | 콘크리트 펌프 트럭의 전복 방지를 위한 붐 제어 장치 |
-
1997
- 1997-09-09 JP JP24409297A patent/JP3791724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000289998A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-17 | Tadano Ltd | ブーム式作業車の異常検出装置 |
DE202006017724U1 (de) * | 2006-11-21 | 2008-04-03 | Liebherr-Werk Ehingen Gmbh | Mobilkran |
JP2009078923A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-04-16 | Aichi Corp | 高所作業車の耐震装置 |
EP2298689A3 (en) * | 2009-09-22 | 2013-08-28 | Cargotec Patenter AB | Method and device for limiting lifting moment of a loading crane |
NL2006268C2 (en) * | 2011-02-21 | 2012-08-22 | Reedijk Hydrauliek B V | Mobile crane and method of operating a mobile crane. |
JP2019064805A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社タダノ | 移動式クレーン |
CN114687562A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-01 | 三一汽车制造有限公司 | 作业机械的控制方法、装置和作业机械 |
CN114687562B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-11-17 | 三一汽车制造有限公司 | 作业机械的控制方法、装置和作业机械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3791724B2 (ja) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1179695A (ja) | ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置 | |
JPS641400B2 (ja) | ||
JP3579590B2 (ja) | 作業車の支持装置 | |
JP2004001907A (ja) | 高所作業車の転倒防止装置 | |
JP3949536B2 (ja) | 高所作業車の制御装置 | |
JP3819133B2 (ja) | ブームの横方向力算出装置 | |
JP4107782B2 (ja) | 高所作業車の作動制御装置 | |
JP2518360Y2 (ja) | 作業車の安全装置 | |
JP2550366Y2 (ja) | 高所作業車の作業範囲規制装置 | |
JPH09175797A (ja) | 高所作業車の安全装置 | |
JP3703244B2 (ja) | アウトリガを有する作業車の自動水平張り出し方法 | |
JP3600774B2 (ja) | 高所作業車のアウトリガ作動制御装置 | |
JPH10167698A (ja) | 作業車の安全装置 | |
JP2508390Y2 (ja) | ブ―ム作業車の安全装置 | |
JP2003226492A (ja) | 高所作業車における作業台の水平制御装置 | |
JP3117902B2 (ja) | 高所作業車の作業範囲規制装置 | |
JP3886093B2 (ja) | ブーム作業車の安全装置 | |
JP2001206693A (ja) | 高所作業車の制御装置 | |
JP3068419B2 (ja) | 高所作業車の安全装置 | |
JP2002087792A (ja) | 作業機の制御装置 | |
JPH0323480B2 (ja) | ||
JP3934849B2 (ja) | 作業用車両の転倒防止装置 | |
JP2001063990A (ja) | ブーム作業車 | |
JPH07323999A (ja) | 高所作業車 | |
JPH0721698U (ja) | 作業車のブーム作動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050624 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051011 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060328 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060330 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |