JPH1178391A - 加飾表面を有するブロック体及びその製法 - Google Patents

加飾表面を有するブロック体及びその製法

Info

Publication number
JPH1178391A
JPH1178391A JP25933997A JP25933997A JPH1178391A JP H1178391 A JPH1178391 A JP H1178391A JP 25933997 A JP25933997 A JP 25933997A JP 25933997 A JP25933997 A JP 25933997A JP H1178391 A JPH1178391 A JP H1178391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
block
desired thickness
fluid
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Revoked
Application number
JP25933997A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Miyake
道子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25933997A priority Critical patent/JPH1178391A/ja
Publication of JPH1178391A publication Critical patent/JPH1178391A/ja
Revoked legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工容易であって、剥離し難く、耐久性に秀
れ、工業生産性と芸術性の双方に豊かであり、小型から
巨大ブロックにも対応可能なブロック体の表面加飾方法
及び加飾された表面を有するブロック体を提供する。 【解決手段】 型枠1,2,3,4,6の少くとも1つ
の内面に所望の厚みを有する文様7,8を仮貼りした
後、その型枠内にブロック形成用流動体9を注入し、脱
型しつつ、硬化させる、または、硬化後表面研磨して形
成された加飾表面を有するブロック体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、ペーパ
ーウエイトやペンダント、ランプシェード、各種容器等
の小物から、洗面水まわりのカウンタートップ、システ
ムキッチンのカウンター等の中型、更に、コンクリート
や人工大理石の壁面、床面、天板、橋梁等の大型を含む
ブロック体の表面を文様で加飾する方法及び加飾された
表面を有するブロック体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来におけるブロック体の表面加飾技法
は、いずれも既に硬化したブロック体の表面に加飾する
ものであって、それらは3種類に大別される。その1
は、ブロック体の表面を彫ってその彫り溝内に文様とな
る素材を嵌める技法であって、木地や漆地の彫り溝内に
文様となる貝を嵌める方法を螺鈿と称し、金属地や木地
の彫り溝内に文様となる各種素材を嵌める方法を象嵌と
称し、金属地の彫り溝内に文様となる金属材料を嵌める
方法を彫金と称し、漆地に金箔を施す方法を沈金と称す
るなど、その呼び名は古来から多様である。その2は、
ブロック体の表面の一部に文様となる素材を貼ってそれ
を埋める技法であって、木地に文様となる貝を貼ってそ
れを漆で埋める方法を螺鈿と称し、コンクリート地にタ
イルやレンガその他文様となる素材を貼って目地をコン
クリートで埋める方法をタイル貼り、またはレンガ貼り
等と称する。その3は、ブロック体の表面全面にわたっ
て文様となるシートまたは凹凸模様を有するシートを貼
る技法であって、ベニヤ板壁面に壁紙を貼る施工法等が
これに該当する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記1に属するブロッ
ク体の表面を彫ってその彫り溝内に文様となる各種の素
材を嵌め込む表面加飾法は、高度の芸術性を有し、量産
性に乏しく、前記2に属するブロック体の表面の一部に
文様となる素材を貼ってそれを他の素材で塗り埋める表
面加飾法は、剥離し易い割りに手間がかかり、前記3に
属するブロック体の表面全面にわたって文様となるシー
トを貼る表面加飾法は、加工容易ではあるが剥離し易く
かつ芸術性に乏しい憾があった。
【0004】他方において、従来、多数の小粒の文様乃
至素材を、例えば、人工大理石形成用の配合液中に混合
し、撹拌した後、その混合液を型枠内に注入し、硬化脱
型してブロック体を得る工法が周知である。しかしなが
ら、この工法は、加飾されるべきブロック体の表面にあ
らわれる文様乃至素材の配置がランダムであって、制作
者の創作意図を積極的に表現するには至らないばかりで
なく、文様乃至素材がブロック体の内奥にも一様に混入
するので、無駄が多く、また、使用に適する文様乃至素
材が、多数の小粒であって、数量の少ない大きな形状は
不向きである。
【0005】更に、他方において、従来、コンクリート
が形成される硬化前の液状の平面に文様乃至素材を埋め
込み硬化させる表面加飾法が周知である。しかしなが
ら、この技法は、コンクリートの面が硬化する以前の流
動体の段階における作業であるため、平面上の作業に限
定される。
【0006】この発明の目的は、加工容易であっても剥
離し難く、耐久性に秀れ、工業生産性と芸術性が豊かで
あり、小型から巨大ブロックにも対応可能なブロック体
の表面加飾法及び加飾された表面を有するブロック体を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によるブロック
体の表面加飾法は、型枠の少くとも1つの内面に所望の
厚みを有する文様を仮貼りした後、その型枠内にブロッ
ク形成用流動体を注入し、脱型しつつ、硬化させる、ま
たは、硬化の後、表面を研磨する。
【0008】この発明の従来型加飾技法との最大の相違
点は、ブロック体を形成する素材がまだ硬化されていな
い流動体の域における成型時に、文様となる素材が型枠
内に仕込まれ、双方が一体成型される点にある。従っ
て、ブロック体表面への文様の埋込加工が容易であり、
かつ、剥離し難く、耐久性がある。
【0009】
【実施例】この発明によるブロック体の表面加飾法を図
1によって順次以下に説明する。
【0010】まず、図1の(1)は、底面1と、4側面
2,3,4,5(5は図示せず)と、蓋面6とを備えた
ペーパーウエイト作成時の型枠を示し、前記4側面の高
さは、平面状ブロック作成の場合に低く変形され、壁面
状ブロック作成の場合に高く変形される。なお、ペンダ
ントやランプシェード、筒状容器の作成のように曲面を
多用する型枠もこの発明に利用される。
【0011】次に、図1の(2)は、型枠(1)の内面
に仮貼される文様7及び8の作成例を示し、文様7は美
しいルビー色をした角ビン9を、周方向に、所望の厚み
例えば5mmの厚みで、注水式切削加工機例えばダイヤモ
ンドソウを使って、切り出した輪切りスライスであり、
文様8は、その角ビン9を上下方向に、所望の厚み例え
ば5mmの厚みで、切り出した縦割りスライスである。文
様となる素材は、材質、透明度、色彩、形状を問わず、
巨大な壁面を対象とする場合には、厚みが薄いものより
も例えば10cmのように、或る程度、ブロック表面から
内方へ充分に埋設された方が一体性が強く、剥離するお
それが解消される。
【0012】図1の(3)は、作成された文様7,8等
を型枠の側面2,3,4の内面及び底面1に仮止めした
状態を示し、仮止め材は、両面粘着テープまたは木工用
ボンドなどを使用する。ボンドは、乾燥する前の段階で
仮枠をはずすので、接着せず、剥離が容易である。
【0013】図1の(4)は、文様を内貼りした型枠内
にブロック形状用流動体10を注入して充たした後、蓋
面6をその上へかぶせる。なお、蓋面6の下面に文様を
仮貼りしておくことも可能であり、蓋面6を、型枠内に
充満する流動体10上にかぶせる際に、蓋面6の下面の
文様もまた流動体10の上面に圧入される。
【0014】型枠内に注入されるブロック形成用の流動
体は、セメント混合液、人工大理石配合液、合成樹脂溶
液、文様に耐熱性があれば、金属の溶融液を含む。
【0015】その後、鋳込みから例えば24時間経過し
た時点で脱型、すなわち、型枠をはずし、更に、例えば
約2週間養生して硬化を完成させる。
【0016】硬化した表面には、多少の凹凸が認めら
れ、その儘の状態でもよいが、更に、研ぎ出しと称して
表面を研磨すれば均一で滑らかな加飾表面が形成され
る。
【0017】図2は、この発明による加飾表面を有する
ペーパーウエイトの一実施例を示す斜視図、図3は、そ
の表面の展開図を示す。角ビンの輪切りスライス7と同
様な丸ビンの輪切りスライス7a,7b及び7cもまた
文様として使用され、図3で示すように、丸ビンの輪切
りスライス7aは正面Fと左側面Lの2面にあらわれ、
丸ビンの輪切りスライスの文様7bは、平面Pと左側面
Lと背面Bにあらわれている。11はビンの口部の縦割
り半部の文様、12は香水入れ用小ビンの縦割りスライ
スの文様、13はビン底の縦割りスライスの文様であ
る。
【0018】図4は、この発明による加飾表面を有する
ペーパーウエイトの他の実施例を示す斜視図、図5は、
その表面の展開図を示し、丸ビンの輪切りスライスの文
様7aが正面Fと平面Pの2面にあらわれている。
【0019】図示の実施例は、この発明を制約するもの
でなく、この発明の一例を示し、この発明は、請求項に
記載された範囲と均等のあらゆる事例に及ぶ。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によるブ
ロック体の表面加飾技法は、従来における既に硬化完了
後におけるブロック体の表面に追加装飾する技法と異な
り、ブロック体を成型する段階における流動体の注入以
前の型枠の内面に文様を仮貼りして仕込むので、流動体
の注入によって文様がブロック体の表面及び内面に緊密
かつ一様に接触して双方が一体化するから、剥離し難
く、耐久性に秀れている一方、工業生産性と芸術性の双
方に豊かであり、小型ブロックから巨大ブロックの表面
加飾にも対応可能な汎用性を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるブロック体の表面加飾技法を順
次図解した説明図、
【図2】この発明による製法によって加飾された表面を
有するブロック体の一実施例を示す斜視図、
【図3】図2で示すブロック体の加飾表面展開図、
【図4】この発明による製法によって加飾された表面を
有するブロック体の他の実施例を示す斜視図、
【図5】図4で示すブロック体の加飾表面展開図。
【符号の説明】
1 型枠の底面 2,3,4,5 型枠の4側面(ただし、5は図示さ
れず) 6 型枠の蓋面 7 角ビン9の周方向輪切りスライスの
文様 7a,7b 丸ビンの輪切りスライスの文様 8 ビンの縦割りスライスの文様 9 角ビン 10 ブロック形成用流動体 11 ビンの口部の縦割り半部の文様 12 香水入れ用小ビンの縦割りスライス
の文様 13 ビン底の縦割りスライスの文様 F 正面 P 平面 L 左側面 B 背面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型枠の少くとも1つの内面に所望の厚みを
    有する文様を仮貼りした後、その型枠内にブロック形成
    用流動体を注入し、脱型しつつ、硬化させる、ことを特
    徴とする加飾表面を有するブロック体の製法。
  2. 【請求項2】硬化の後、表面を研磨する請求項1に記載
    のブロック体の製法。
  3. 【請求項3】請求項1または2によって形成されたブロ
    ック体。
JP25933997A 1997-09-08 1997-09-08 加飾表面を有するブロック体及びその製法 Revoked JPH1178391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25933997A JPH1178391A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 加飾表面を有するブロック体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25933997A JPH1178391A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 加飾表面を有するブロック体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178391A true JPH1178391A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17332739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25933997A Revoked JPH1178391A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 加飾表面を有するブロック体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076576A2 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 89 Peaches Llc Method for affixing objects to surfaces coated with a releasing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076576A2 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 89 Peaches Llc Method for affixing objects to surfaces coated with a releasing agent
WO2004076576A3 (en) * 2003-02-26 2005-01-20 89 Peaches Llc Method for affixing objects to surfaces coated with a releasing agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080070345A (ko) 다양한 외관 디자인을 갖는 인조석 및 이의 제조방법
US4135020A (en) Process for producing art works and resulting product
US4528227A (en) Mosaic style artwork
CN107234896A (zh) 一种软陶装饰面硬壳笔记本的制作工艺
JPH1178391A (ja) 加飾表面を有するブロック体及びその製法
JP6570131B2 (ja) 漆製品及びその製造方法
KR20000065663A (ko) 캐릭터 인형의 제작방법
JPH0263823A (ja) 印刷コンクリートパネル及びその製造方法
JP7281238B1 (ja) 立体絵画の制作方法
JP3195751B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JPH0349904A (ja) 加飾施工法と成形体
CN112004690B (zh) 利用平面支撑构件制造物品的方法
JP2987495B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JPH03158564A (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JP3230142B2 (ja) 装飾材を埋込んだコンクリートブロックの製造工法
JPS63128904A (ja) 化粧砂利面をもつコンクリ−トブロツクの製法
JP2001277226A (ja) コンクリート製品打設用の化粧型枠及びこれに用いる発泡シートとコンクリート製品との製造方法
JPH09226299A (ja) 加熱彫刻によって、樹脂ペレットと注型封入部品を一体的に仕上げた装飾品とその作り方。
CN114750261A (zh) 一种立体花纹式石膏模的制造方法
US751104A (en) Theophil pfistek
KR101260080B1 (ko) 접착시트를 이용한 다양한 외관 디자인을 갖는 인조석 및이의 제조방법
JP2006001217A (ja) 漆製品の製造方法
JPS6320528B2 (ja)
JPH03177374A (ja) 化粧面付きコンクリート二次製品及びその製造方法
JP2001315500A (ja) 立体装飾材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A521 Written amendment

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

AA91 Notification of revocation by ex officio

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060529

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02