JPH1176022A - 健康枕及びその製造法 - Google Patents

健康枕及びその製造法

Info

Publication number
JPH1176022A
JPH1176022A JP25765697A JP25765697A JPH1176022A JP H1176022 A JPH1176022 A JP H1176022A JP 25765697 A JP25765697 A JP 25765697A JP 25765697 A JP25765697 A JP 25765697A JP H1176022 A JPH1176022 A JP H1176022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charcoal
wood
pillow
filling
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25765697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078249B2 (ja
Inventor
Toshio Haga
俊男 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP09257656A priority Critical patent/JP3078249B2/ja
Publication of JPH1176022A publication Critical patent/JPH1176022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078249B2 publication Critical patent/JP3078249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木炭を利用した健康によい枕を提供する。 【解決手段】 所要の大きさに破砕した木炭粒3と所要
の大きさに削成加工したカール状の木片4とを混合して
詰物2とする。これを、通気性を有する目のつんだ布製
袋1の中に充填して枕を形成する。木炭の特性である通
気性と吸湿、排出性及び脱臭、空気浄化機能と、木片の
特性である防虫機能及び適度なクッション性とにより、
安眠が得られ健康的に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、健康的で快適に眠れる
条件を備えた健康枕に関するものである。
【0002】
【従来の技術】枕は、安眠と健康に係わりを有するもの
として、今日まで各種のものが提案され市販されてき
た。一般には、袋の内部に綿やそば殻、各種の繊維やチ
ップ類、スポンジなどを充填した枕が多く使用されてい
るが、枕にはクッション性、通気性、放熱性などが重要
な条件とされることから、単に詰物の素材ばかりでな
く、形状や構造にも多くの改良が施されてきている。
【0003】ところで、近頃では、木炭の研究が進み、
その効用が明らかになってきたことから、燃料以外の生
活面その他への利用が図られるようになってきた。木炭
は、通気性に優れ、除湿、脱臭効果が高いばかりでな
く、マイナスイオンの発生や電磁波遮蔽性能などを有
し、生活、健康面への好影響が期待できることから、寝
具類、とりわけ枕への利用が進められている。
【0004】それで、木炭を利用した枕としては、従
来、図5〜図7に示すようなものが提案され或は市販さ
れている。図5に示す枕は、木炭を破砕した木炭粒3だ
けを詰めた袋7と、従来枕の詰物として使用されている
綿やそば殻、スポンジ、粒状木片等を詰物9とした袋8
とを重ね合わせて外袋10に入れたものである。また、図
6の枕は、木炭粒3を詰めた筒袋11のいくつかをつな
ぎ、その両端に木材チップなどの詰物13を入れた扁平袋
12を連結したもので、同図の鎖線で示すように、両扁平
袋12,12の間に筒袋11,11を挟んで使用するようになっ
ている。また、図7の枕は、棒状の木炭14を筒袋15に入
れ、その周囲に上記同様の従来の詰物9を配して外袋10
に納めたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】木炭を枕の詰物として
利用する場合、木炭の効能からすれば、詰物の全体を木
炭とすることが理想的である。しかし、木炭はかなり硬
質であり、頭などへの当りがきびしいことと、木炭は従
来の枕の詰物と比べて比重がはるかに大であるため、枕
として重過ぎ、取り扱いが面倒である。したがって、木
炭だけを詰めた枕は実用性に欠けることになる。
【0006】そこで、木炭の粒体と他の材料とを混合し
て枕の詰物にすることが考えられてきた。この場合、木
炭の効能を生かす必要があることから、木炭と混合され
る他の材料は、そば殻や木片、各種チップ類などかなり
限定されることになる。しかも、木炭は他の混合材料に
対し比重がかなり大きいので、使用中に木炭粒と他の材
料とが分離して木炭粒が沈降し、頭部より離れてしま
い、木炭の使用効果が得られないようになる。そのた
め、木炭を利用した枕としては、図5、図7に示すよう
な、木炭と他の材料とを別々に袋詰めにして複合し、連
結した構造のものとなったのである。
【0007】しかし、それら従来の木炭利用枕は、いず
れも構造が複雑で製作や使用が面倒であり、コスト高と
なっているとともに、木炭を他の詰物で挟むものでは、
木炭の効能が十分に発揮できない等の問題を有してい
る。特に図5に示す枕は、扁平袋の方に、防虫、防カビ
効果のある木材の球状チップを詰め、木炭と木材との併
用を特徴としているが、木材のチップを詰めたもので
は、枕としてのクッション性が悪いとともに、木材チッ
プの当りが頭に強く感じ安眠を得るための枕としては不
適なものである。
【0008】本発明は、上記のような事情にかんがみ、
従来の木炭を利用した枕の欠点を解決するためになされ
たもので、木炭粒との混合物に、木炭との相乗効果の期
待できる木材を用い、その木片と木炭粒との混合によ
り、木炭粒が分離をおこすことなく安定して使用できる
とともに、枕としての好適なクッション性が得られ、コ
ストも安く、安眠性が高く健康上の効用にも優れた健康
枕及びその製造法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、図の実施例を参照して説明
すると、請求項1の健康枕は、所要の大きさに破砕した
木炭粒3と、この木炭粒より大形のカール状に形成した
木片4との混合による詰物2を、通気性を有する目のつ
んだ布製の袋1に充填したことを特徴とするものであ
る。
【0010】また、請求項2の健康枕の製造法は、巾方
向に所要の間隔をおいて非切削部6を設けた鉋刃5を用
いて、表皮を除いた木材を切削して、カール状の木片4
を削成し、この削成された木片4と、所要の大きさに破
砕した後乾燥処理した木炭粒とを混合し、これを詰物と
して、通気性を有する目のつんだ布製の袋1に充填する
ことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は本発明枕の一実施
例を示し、図2はカ−ル状に削成した木片を、また図3
は同枕の詰物の混合状態を例示したものであり、図4は
カール状木片削成用の鉋刃の一実施例を示したものであ
る。本発明の枕は、木炭粒とカール状に加工された木片
との混合したものを詰物とし、これを袋に充填して形成
される。
【0012】木炭は、木材の炭化産物で、炭素80%のほ
かに水素と酸素及び各種ミネラルをふくむ炭素質高分子
として知られており、多孔質でその孔の表面積は1gあ
たり300m2 といわれ、通気性があるとともに、除湿、
脱臭性に優れている。木炭の種類は大きく分類して白炭
と、黒炭とに分けられ、白炭は硬度が高く高級品として
知られており、黒炭は白炭よりは軟らかく、一般品とし
て最も多く生産されている。
【0013】本発明で使用する木炭は、白炭でも黒炭で
もよいが、できれば白炭の方が、強度が大なので長期の
使用でも粉末になりにくく、また、白炭はマイナスイオ
ンの発生及び遠赤外線を発する性質があるので、実用上
も健康上も黒炭より優れた点が多く、枕に利用する材料
としてより適している。木炭は、窯出しされた木炭(木
炭棒等)を破砕機等により小粒なものに破砕して木炭粒
とする。この場合、木炭の粉末も生成されるので、篩分
けして粒径にして3〜7mm程度の木炭粒を取り出し、こ
れを使用する。
【0014】本発明においては、上記木炭粒と混合する
木片は、木質による効用のほか、枕の詰物のクッション
性と通気性を得るとともに、混合が均一的に行え、それ
が長く維持できる形状、大きさのものに形成し、しかも
低コストに量産できることが必要である。木片の素材と
なる木材は、防虫、防カビ性を有し、軽量で弾力性に富
むものを選定する。例えば、檜、ヒバ、杉、桐、ホウノ
木等が適している。そして、木片は上記の木材を加工し
て得られる。
【0015】木片の形状及び大きさは、上記の条件を備
えるものとして、図2に示すように、薄板がカール状に
屈曲した形状のもので、巾Lが15〜30mm、径Dが6〜10
mm程度とするのが好適である。この木片4の加工は、回
転式の鉋機を使用して行うのが得策である。この場合、
鉋刃には特殊なものを使用する。すなわち、それに使用
される鉋刃は、例えば、図4に示すように、鉋刃5の刃
先部分に、鉋刃5の幅方向に所要の間隔をおいて、切欠
部等による非切削部6を設けた鉋刃5を使用する。その
ようにすれば、木材は、上記の間隔に応じた幅Lの複数
条の帯状材に分かれてカールしながら削り出されて行く
ことになる。
【0016】また、この切削加工においては、上記帯状
に削成された木材が、図2に示すように、自動的に、所
要の長さごとに分断されるとともに、その分断された木
片が、その長さ方向に屈曲した形となるようにしてや
る。それには、鉋刃5の刃先の突出長さを選定すること
が重要である。刃先の突出長さが少なければ、帯状材は
薄厚で連続して削られることになるとともに、詰物とし
ては軟らかすぎるものとなる。他方、刃先の突出長さが
多すぎると、細かいチップ状に削成されることになる。
この点に関しては、各種の木材を対象として多くの実験
を重ねてきたが、その結果、適用する木材の種類及び削
成する木片のカールの大きさに応じ、刃先の突出長さを
1〜5mmの範囲で選定するとよいことが見出された。檜
或はこれに近い材質の木材においては、特に刃先の突出
長さは1〜3mmとするのがよい。
【0017】木炭粒3は洗浄した後乾燥し、水分を完全
に除去して木片と混合する。混合は例えば回転ドラム式
の混合機を使用する。それにより、図3に示すように、
木炭粒3はカールした木片4の中に入り込んだり、木片
相互の間に入り込んで木片に抱き込まれ、挟み込まれる
ことになり、均一的にそして互いに分離しにくい状態に
混ざり合うことになる。なお、図3では、木炭粒3と木
片4との混合状態をわかりやすくするために、木片どう
しを同方向に整列した形で示しているが、実際には、木
片4どうしは不規則に重なり合い、木炭粒3はそれら木
片4の中や間に混ざり合った状態となる。
【0018】木炭粒3と木片4との混合により、枕の詰
物2が作製される。このような詰物2では、カール状木
片の有する弾力と木炭粒の硬さとが相まって、枕の詰物
としての適度なクッション性が得られる。木炭粒3と木
片4との混合割合は、詰物としての重さやクッション性
及び木炭粒と木片の有する効能等を勘案して求められる
が、容積比として木炭粒1に対して木片を2〜3の割合
とするのがよい。また、この混合割合では、均一的な混
合ができるとともに、両者の分離もおこりにくいという
結果が得られた。
【0019】上記の詰物2を充填する枕の袋1は、通気
性があり、しかも、目がつんでいて、木炭粒が粉化した
場合にそれが透過しにくい生地を用いて形成することが
必要である。一例として、通気性のある不織布や木綿、
絹、麻などの目のつんだ生地を用いるのがよい。袋1は
任意の形状とすることができる、図1に示されている袋
1の形状は扁平な四角形のものとなっているが、このよ
うな形状に限定されるものではない。
【0020】上記のように、本発明の枕は、木炭粒とカ
ールした木片とを混合した詰物を使用しているので、枕
として必要な適度な弾性が得られるとともに、通気性が
良好であり、かつ木炭粒の分離、沈降が生じにくく、ま
た、木炭と檜などの木材が有する特性を直接的に活用で
きることになる。すなわち、木炭は吸湿、排湿機能を有
するので、空気中の悪臭や有害物質、不純物を吸着し、
それを分解して脱臭や空気の清浄化に役立ち、また、電
磁波の遮蔽、遠赤外線の放射等の性能を有すると同時
に、含まれているミネラルやマイナスイオンが人体に取
り込まれて、血行を促進するなど、人体に好影響を与え
るようになる。また、木材中特に檜を使用したもので
は、病害虫への抵抗が高く防虫機能が発揮されるととも
に、香りもよく、衛生的で心地よい眠りが得られること
になる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
木炭粒とカール状木片とのいずれも通気性の良好な材料
を混合して、通気性のある目のつんだ布製袋の中に充填
したので、木炭粒の有する特性と、木片の有する特性と
により、吸湿、排湿性に優れるとともに、常時適度な乾
燥状態を保つことができ、しかも、防臭、防虫機能を有
し、悪臭の消却、ダニ、シラミなどの害虫を寄せつけ
ず、衛生的である。また、体汗、体臭などを吸収し、湿
度の調節ができ、しかも、電磁波を遮断し、静電気を帯
びず常に爽快感の中で睡眠がとれ、健康保持に極めて優
れた効果が奏せられる。
【0022】また、木炭粒とカール状木片との混合によ
り、枕に要求される適度なクッション性と優れた通気性
を有するとともに、木炭粒は木片自体や木片間に抱え込
まれるようにして均一的によく混ざり合うため、使用に
あたって木炭粒が木片と分離して沈降したり片寄りをお
こすことが少なく、したがって、枕をシンプルな構造と
することができ、しかも、製作が容易で大量生産に適
し、安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明枕の一実施例を示す一部切欠斜視図であ
る。
【図2】カール状木片の一例を示す斜視図である。
【図3】詰物の混合状態を例示した斜視図である。
【図4】木材切削加工用鉋刃の一実施例を示す斜視図で
ある。
【図5】従来品の枕の一例を示した断面図である。
【図6】同他の例を示した断面図である。
【図7】同さらに他の例を示した断面図である。
【符号の説明】
1 袋 2 詰物 3 木炭粒 4 カール状木片 5 鉋刃 6 非切削部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要の大きさに破砕した木炭粒と、この
    木炭粒より大形のカール状に形成した木片との混合によ
    る詰物を、通気性を有する目のつんだ布製の袋に充填し
    たことを特徴とする、健康枕。
  2. 【請求項2】 巾方向に所要の間隔をおいて非切削部を
    設けた鉋刃を用いて、表皮を除いた木材を切削して、カ
    ール状の木片を削成し、この削成された木片と、所要の
    大きさに破砕した後乾燥処理した木炭粒とを混合し、こ
    れを詰物として、通気性を有する目のつんだ布製の袋に
    充填することを特徴とする、健康枕の製造法。
JP09257656A 1997-09-05 1997-09-05 健康枕及びその製造法 Expired - Lifetime JP3078249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09257656A JP3078249B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 健康枕及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09257656A JP3078249B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 健康枕及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176022A true JPH1176022A (ja) 1999-03-23
JP3078249B2 JP3078249B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=17309290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09257656A Expired - Lifetime JP3078249B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 健康枕及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078249B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402319B1 (ko) * 2000-11-27 2003-10-22 노규상 베갯속
JP2009261924A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Masao Ikeda 敷体
RU2684188C1 (ru) * 2018-05-15 2019-04-04 Оксана Сергеевна Цветова Гимнастическая палка
JPWO2022145468A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402319B1 (ko) * 2000-11-27 2003-10-22 노규상 베갯속
JP2009261924A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Masao Ikeda 敷体
RU2684188C1 (ru) * 2018-05-15 2019-04-04 Оксана Сергеевна Цветова Гимнастическая палка
JPWO2022145468A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
WO2022145468A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 高原木材株式会社 木毛及び木毛を利用した製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078249B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078249B2 (ja) 健康枕及びその製造法
JP3040891U (ja) 活性炭粉末添着物
JPH10165260A (ja) クッション材
CN212995830U (zh) 湿度报警枕芯
JP4505835B2 (ja) 休息敷物
JP2000236992A (ja) 炭シート収容物
JPH08131307A (ja)
KR101787947B1 (ko) 왕겨숯을 이용한 냉장고 탈취제 제조방법, 이에 의해 제조된 냉장고 탈취제 및 냉장고 탈취포장체
JP2009261924A (ja) 敷体
KR101451335B1 (ko) 항균 기능성 건강 증진용 베개 및 그 제조방법
JP2008110194A (ja) 寝具
CN208343593U (zh) 一种可洗式硅藻土除湿垫
JP3137890U (ja) 檜材入りの枕
JPH10145A (ja)
JPH07108018A (ja) 寝 具
CN202496822U (zh) 便携式活性炭座垫
JPH119408A (ja)
JP2001286368A (ja) 炭と松脂を用いた吸着シートとその使用方法
JP2631277B2 (ja)
JP2002065431A (ja)
JPH09194818A (ja) 遠赤外線放射具
KR20010054316A (ko) 수지 랩 및 그 제조방법
JP3098926U (ja) 休息敷物
JPH10165276A (ja)
KR100240567B1 (ko) 침구류에 내장되는 스터프 및 이를 내장한 침구류

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term