JPH1175431A - 苗の移植装置 - Google Patents

苗の移植装置

Info

Publication number
JPH1175431A
JPH1175431A JP25610897A JP25610897A JPH1175431A JP H1175431 A JPH1175431 A JP H1175431A JP 25610897 A JP25610897 A JP 25610897A JP 25610897 A JP25610897 A JP 25610897A JP H1175431 A JPH1175431 A JP H1175431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
planting
seedlings
pair
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25610897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamaguchi
日出男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZUMA RUBBER KOGYO KK
Original Assignee
AZUMA RUBBER KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZUMA RUBBER KOGYO KK filed Critical AZUMA RUBBER KOGYO KK
Priority to JP25610897A priority Critical patent/JPH1175431A/ja
Publication of JPH1175431A publication Critical patent/JPH1175431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化するとともに、方向転換作業を行いや
すくする。 【解決手段】 走行機体100と植付機体200とを、
連結軸Cで回動自在に連結する。走行機体100は、走
行用フレーム110と、エンジン120と、駆動輪と1
30とを有し、図の左方に走行する。植付機体200
は、植付用フレーム210と、苗供給機構300と、土
面Gに植付用溝を開く開溝機構400と、鎮圧輪510
とを有する。苗供給機構300は、互いに所定間隔をあ
けて対向させた状態で鉛直平面に沿って配置された一対
の挟持板310と、苗搬送手段320とを有する。シー
ト150に着座した作業者は、苗搬送手段320に1本
ずつ苗を載置する。搬送された苗は一対の挟持板310
に挟まれて回転し、直立状態になると土面に掘られた植
付用溝へと落下する。電動リフトシリンダー160を駆
動すると、植付機体200を持ち上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は苗の移植装置に関
し、特に、長ねぎなどの苗を植付用溝に連続的に植え付
ける作業を行う苗の移植装置に関する。
【0002】
【従来の技術】長ねぎを生産する場合、ある程度まで成
長した苗を、畑の植付用溝に沿って直立状に植え付ける
移植作業を行う必要がある。この移植作業は、人手で行
うと、長時間にわたって腰を曲げた姿勢での重労働が必
要になる。このような移植作業の作業負担を軽減させる
ために、苗の移植装置が開発されており、実用化に至っ
ている。
【0003】たとえば、特公平3−62367号公報に
は、一対の円盤の間に苗を支持しながら、この円盤を回
転させてゆき、直立状の姿勢になった時点で苗を植付用
溝内へと落下させる機構をもった苗の移植装置が開示さ
れている。この苗の移植装置は、エンジンによる自走機
能を有しており、作業者はこの装置に搭乗したまま苗を
一対の円盤へと供給する作業を行うだけで自動的な苗の
植え付けを行うことができる。また、実公平4−242
50号公報には、この苗の移植装置に用いるのに適した
開溝器が開示されている。この開溝器は、ブーツ状の立
体形状をなし、苗の移植装置の本体部下方に取り付けら
れる。移植装置が畑内を走行すると、このブーツ状の開
溝器によって土中に植付用溝が掘られ、この植付用溝内
に苗が落下し、植え付けが行われることになる。更に、
実公平8−1608号公報には、この苗の移植装置の前
進方向を制御するための制御装置が開示されている。こ
の制御装置を利用すれば、崩れやすい土壌であっても、
装置全体を安定した状態で前進させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の苗の移植装置には、装置全体が大きく、重量も
かなり重くなるという問題がある。装置本体には、自走
用のエンジンとともに、苗を直立姿勢にもってゆくため
の円盤を含む植付機構一式を搭載する必要がある。この
ため、長ねぎなどの苗の長さに合わせて装置を設計する
と、装置の全長はかなり長くならざるを得ない。このよ
うに全長の長い装置を畑で使用する場合、単に、一方向
にのみ走行させている間は大きな支障は生じないが、方
向転換を行う必要が生じると、作業者にかなり重労働を
強いることになる。
【0005】通常、作業者は、装置の一端側に取り付け
られた操作ハンドルを保持しながら、装置の他端側を持
ち上げるようにして、装置全体の向きを変える作業を行
うことになるが、装置の全長が長ければ長いほど、「テ
コの原理」により他端側を持ち上げるために大きな力が
必要になる。一般に、長ねぎなどの畑では、苗を列状に
植え付けることになるので、1つの列についての植付作
業は、移植装置を一方向に走行させるだけで完了する
が、隣の列への植付作業に移る際には、移植装置を方向
転換させながら、隣の列へ移動させる作業が必要にな
る。したがって、作業者には、1つの列についての植付
作業を完了するごとに、装置の方向転換という重労働が
課されることになる。
【0006】そこで本発明は、より小型で方向転換作業
の行いやすい苗の移植装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の第1の態様は、走行路に沿って苗を連続
的に植え付ける作業を行う苗の移植装置において、走行
用フレームと、この走行用フレームに搭載された走行用
動力源と、この走行用動力源の動力によって駆動される
駆動輪と、を有し、この駆動輪の駆動によって所定の走
行路に沿った走行が可能な走行機体と、植付用フレーム
と、この植付用フレームに搭載された苗供給機構と、走
行路に沿って土面に植付用溝を開く開溝機構と、を有
し、走行路に沿って苗を植え付ける作業を行う植付機体
と、を設け、植付機体は、走行機体に対して、水平方向
を向いた連結軸によって回動自在に取り付けられてお
り、走行機体もしくは植付機体には、植付機体を連結軸
について回動させる回動機構を設けるようにし、苗供給
機構は、互いに所定間隔をあけて対向させた状態で、鉛
直平面に沿って配置された一対の挟持板と、水平方向を
向いた回転軸に関して回転自在となるように、挟持板を
植付用フレームに取り付ける挟持板支持手段と、挟持板
を回転軸に関して回転駆動する回転駆動手段と、挟持板
上方の投入位置まで苗を搬送し、搬送した苗を投入位置
において一対の挟持板の内側へと投入する苗搬送手段
と、投入された苗が植え付けに適した落下位置に到達す
るまで、一対の挟持板を外側から内側へと押圧して苗を
保持する押圧手段と、回転駆動手段および苗搬送手段を
駆動するための植付用動力源と、を有し、一対の挟持板
の内側へ投入された苗が落下位置において一対の挟持板
から植付用溝内へと落下するように構成され、挟持板支
持手段は、一対の挟持板の内側空間内に物理的な枢軸要
素が存在しないように、一対の挟持板の外側を支持する
構造をなすようにしたものである。
【0008】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る苗の移植装置において、苗の植え付けに必
要な溝に応じた幅を有する開溝部本体と、この開溝部本
体に連なり、走行方向に向かって幅が徐々に狭くなる突
起部と、この突起部の前方位置に設けられた切溝刃と、
によって開溝機構を構成したものである。
【0009】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第2
の態様に係る苗の移植装置において、一対の切溝刃を互
いに所定間隔をあけて並列に設けるようにしたものであ
る。
【0010】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1
の態様に係る苗の移植装置において、一対の挟持板を可
撓性をもった材料から構成し、苗の投入位置に、この一
対の挟持板の間隔を広げる手段を設けるようにしたもの
である。
【0011】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第1
の態様に係る苗の移植装置において、走行用動力源の動
力によって駆動される主動輪と、この主動輪の前方側に
隣接配置された従動輪と、主動輪および従動輪の周囲に
巻装されたキャタピラと、によって駆動輪を構成するよ
うにしたものである。
【0012】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第1
の態様に係る苗の移植装置において、第1の環状ベルト
と第2の環状ベルトとを用意し、第1の環状ベルトの一
部分とこれに対向する第2の環状ベルトの一部分とによ
って搬送路が形成されるように、各環状ベルトの位置決
めを行う回転ローラを配置し、各環状ベルトの外面によ
って苗を支持しながら搬送路に沿って苗を搬送する構造
によって、苗搬送手段を構成するようにしたものであ
る。
【0013】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第6
の態様に係る苗の移植装置において、第1の環状ベルト
および第2の環状ベルトの搬送路に沿った内側部分に、
それぞれ調節板を挿入し、この調節板の位置を変化させ
ることにより、搬送路の幅を調節できるようにしたもの
である。
【0014】(8) 本発明の第8の態様は、上述の第7
の態様に係る苗の移植装置において、調節板の位置変動
に応じた距離だけ、回転ローラの位置を調節する機構を
設け、調節板の位置にかかわらず、各環状ベルトが常に
回転ローラ間に正しく巻装された状態を維持できるよう
にしたものである。
【0015】(9) 本発明の第9の態様は、上述の第1
〜第8の態様に係る苗の移植装置において、苗が落下し
た植付用溝の周囲の土を踏みならす機能を有する鎮圧輪
を更に設けるようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る苗(この例の場合、長ねぎの苗)の移植装置の側面図
である。この装置は、走行路に沿って苗を連続的に植え
付ける作業に利用でき、大きく別けて、2つの機体から
構成されている。すなわち、図の左側半分に示された走
行機体100と、図の右側半分に示された植付機体20
0とであり、両者は、図のほぼ中央に示されている連結
軸Cによって連結されている。走行機体100は、この
装置全体を図の左方向に走行させる機能を有し、植付機
体200は、走行機体100に引かれて走行し、この走
行中に土面G(一点鎖線で示す)に植付用溝を掘り、苗
を植付ける機能を有する。
【0017】この走行機体100には、車体として機能
する走行用フレーム110と、この走行用フレーム11
0に搭載された走行用動力源120と、この走行用動力
源120の動力によって駆動される駆動輪130と、が
設けられている。走行用フレーム110には、操作ハン
ドル115が取り付けられており、作業者は、この操作
ハンドル115を保持しながら、装置全体の向きを変え
る操作を行うことができる。この実施形態では、走行用
動力源120として、一般の農機具用エンジンを用いて
いる。このエンジンの動力は、動力伝達機構125を介
して、駆動輪130へと伝達され、駆動輪130の駆動
によって図の左方に向かった走行路に沿って、装置全体
が走行することになる。このように、植付作業時には、
この移植装置は図の左方向に向かって走行することにな
るので、以下、図の左方を前方、右方を後方と呼ぶこと
にする。
【0018】この実施形態では、駆動輪130は、走行
用動力源120の動力によって直接的に駆動される主動
輪131と、この主動輪131の前方側に隣接配置され
た従動輪132と、主動輪131および従動輪132の
周囲に巻装されたキャタピラ133と、によって構成さ
れている。駆動輪130をこのような構成にすること
は、装置全体の小型化を図る上で貢献する。すなわち、
主動輪131をできるだけ後方(植付機体200側)へ
配置することにより、操作ハンドル115を保持しなが
ら植付機体200を持ち上げる作業を行う際の支点位置
をできるだけ植付機体200側にもってゆくことがで
き、重量負担を軽減させることができる。また、従動輪
132を主動輪131の前方にのみ設けることにより、
植付機体200の各構成要素を主動輪131に接近して
配置することが可能になり、装置の全長をできるだけ短
くする設計が可能になる。
【0019】なお、走行機体100の前方には、方向制
御輪140が設けられており、この方向制御輪140の
働きにより、所定の走行路に沿った安定した走行が可能
になる。また、走行機体100の上部には、シート15
0が設けられており、走行機体100に搭乗した作業者
は、このシート150に後ろ向き(図の右を向いて)に
着座し、後述するように、植付機体200に苗を供給す
る作業を行うことになる。
【0020】上述したように、植付機体200は、この
走行機体100に対して、連結軸Cによって連結されて
いる。連結軸Cは、水平方向(図の紙面に垂直方向)を
向いた回動軸であり、この連結軸Cを用いた連結によ
り、植付機体200は走行機体100に対して、図1に
示す状態から、紙面上で反時計回りの方向に回動するこ
とが可能である。走行機体100側に設けられた回動機
構160は、この植付機体200の回動操作を行う機能
を有している。この実施形態では、電動リフトシリンダ
ーを回動機構160として用いており、このシリンダー
を動作させることにより、植付機体200を連結軸Cに
ついて回動させ、植付機体200全体を土面Gから持ち
上げた状態にすることができる。図2は、回動機構16
0を用いて、実際に植付機体200全体を持ち上げた状
態を示す側面図である。このような状態では、作業者
は、操作ハンドル115を操作して容易に装置全体の向
きを変えることができる。もちろん、シリンダーを逆に
動作させれば、図1に示すもとの状態に戻すことができ
る。なお、この実施形態では、回動機構160を走行機
体100側に設けているが、回動機構160を植付機体
200側に設けるようにしてもかまわない。
【0021】続いて、図1を参照しながら、植付機体2
00の構成を説明する。植付機体200の車体として機
能する植付用フレーム210は、連結軸Cによって、走
行機体100側の走行用フレーム110に連結されてお
り、上述したように、植付機体200全体を走行機体1
00に対して回動させることが可能である。
【0022】この植付用フレーム210には、苗供給機
構300と、開溝機構400と、鎮圧輪510,520
(図には手前側の510のみが示されている)と、が取
り付けられている。苗供給機構300は、この苗の移植
装置の中枢をなす構成部分であり、その構成については
後に詳述する。
【0023】図1には、この苗供給機構300の構成要
素のうち、苗回転機構310、苗搬送手段320、植付
用動力源330が示されている。苗回転機構310は、
投入された苗を両側から挟持しながら、回転軸Rを中心
軸として回転させ、植え付けに適した直立状態の向きに
なった時点で、これを落下させ、土面G上に掘られた植
付用溝内に苗を植え付ける機能を果たす。図1に破線で
示された苗回転機構310の上半分が歪な形状をしてい
るのは、後述するように、一対の挟持板の上部が広げら
れているためである。また、苗搬送手段320(図1に
は、3本のべルトの位置が破線で示されている)は、作
業者が載置した苗を順次搬送しながら、苗回転機構31
0へ投入する機能を果たす。植付用動力源330は、苗
回転機構310および苗搬送手段320を駆動するため
の動力源であり、この実施形態では、電動モータが用い
られている。
【0024】また、開溝機構400は、走行路に沿って
土面Gに植付用溝を開く機能を果たす。図1には、この
開溝機構400の構成要素のうち、側板410、切溝刃
420、突起部431が示されている。これらの各構成
要素の下部は、図示のとおり、土面G(一点鎖線で示
す)より下方にまで伸びており、この移植装置全体が図
の左方向へと走行するに従って、土面G上の走行路に植
付用溝が掘られてゆくことになる。苗回転機構310か
ら放たれた苗は、この植付用溝の底部に落下することに
なる。
【0025】鎮圧輪510および520(図1には示さ
れていない)は、こうして苗が落下した植付用溝の周囲
の土を踏みならす機能を有する車輪である。これらの鎮
圧輪510,520は、円形をした車輪であるが、後述
するように、車軸が斜めになっているため、図1の側面
図では楕円状の車輪として示されている。植付作業中、
この移植装置全体は図の左方向に走行するので、苗回転
機構310から苗が落下すると、その直後に、苗の落下
位置近傍を鎮圧輪510,520が通過することにな
り、苗の根元部分の土が両側から踏み固められることに
なる。
【0026】続いて、苗供給機構300の詳細な構成お
よび動作を、図3の分解斜視図を参照しながら説明す
る。図示のとおり、苗供給機構300の主たる構成要素
は、苗回転機構310と苗搬送手段320とである。苗
回転機構310は、一対の挟持板311,312と、こ
の一対の挟持板311,312を植付用フレーム210
に取り付ける挟持板支持手段313(挟持板312の裏
側にも、図示されていない同様の挟持板支持手段が存在
する)と、この一対の挟持板311,312を、回転軸
Rに関して回転駆動する回転駆動手段314(挟持板3
12の裏側にも、図示されていない同様の挟持板駆動手
段が存在する)と、によって構成されている。
【0027】挟持板311,312は、いずれも円盤状
の薄板からなり、互いに所定間隔をあけて対向させた状
態で、鉛直平面に沿って配置されている。両挟持板の間
隔は、苗を保持するには若干広い程度になっており、両
挟持板の内側へ上方から苗を投入すると、苗はそのまま
挟持板の間を通り抜けて下方へと落下する。一方、挟持
板支持手段313は、挟持板311を、水平方向を向い
た回転軸Rに関して回転自在となるように、植付用フレ
ーム210に取り付ける機能を有しており、この挟持板
支持手段313によって、挟持板311は植付用フレー
ム210に回転自在に固定されることになる。同様に、
図示されていない挟持板支持手段によって、挟持板31
2も植付用フレーム210に回転自在に固定される。ま
た、回転駆動手段314は、植付用動力源330として
の電動モータの回転を、挟持板311に伝達する機能を
有し(電動モータから回転駆動手段314までの伝達機
構は図示されていない)、挟持板311は図の矢印の方
向に回転駆動されることになる。同様に、図示されてい
ない回転駆動手段によって、挟持板312も図の矢印の
方向に回転駆動されることになる。挟持板311の回転
と挟持板312の回転とは同期しており、両者間に挟ま
れた苗は、図の矢印方向に回転することになる。
【0028】ここで留意すべき点は、挟持板支持手段
が、一対の挟持板311,312の内側空間内に物理的
な枢軸要素が存在しないように、一対の挟持板311,
312の外側を支持する構造をなしている点である。た
とえば、手前側の挟持板311を支持する挟持板支持手
段313は、挟持板311の手前側の面、すなわち、外
側面に取り付けられている。同様に、挟持板312を支
持する挟持板支持手段も、挟持板312の外側面(図の
向こう側の面)に取り付けられている。このため、挟持
板311と挟持板312との間には、何ら枢軸要素は存
在しない。別言すれば、図示した回転軸Rは、仮想の回
転軸を示すものであり、挟持板311と挟持板312と
の間には、何ら物理的な軸は設けられていない。このよ
うな構造を採ると、両挟持板間の内側には、障害物のな
い空間を確保することができる。したがって、苗の全長
と各挟持板の直径とが、ほぼ同じ程度であったとして
も、両挟持板による苗の保持操作が枢軸要素によって妨
げられることはない。このような構造は、装置全体の小
型化に貢献することができる。なぜなら、両挟持板間に
物理的な枢軸要素が存在する構造を採る場合には、苗が
この枢軸要素によって妨げられることがないように、挟
持板の直径を苗の全長の2倍程度に設定する必要がある
のに対し、両挟持板間に物理的な枢軸要素が存在しない
構造を採る場合には、挟持板の直径を苗の全長程度に設
定すれば足りるからである。
【0029】一方、苗搬送手段320は、5本の環状ベ
ルト321〜325と、6本の回転ローラS1〜S6
(図1には、S1,S2のみが示されている。全回転ロ
ーラの位置関係は、図9の断面図参照)と、回転ローラ
S1,S2に、植付用動力源330としての電動モータ
の回転を伝達させる伝達機構(図示されていない)と、
によって構成されている。その結果、回転ローラS1,
S2は、図に矢印で示す方向に回転駆動されることにな
り、第1の環状ベルト321〜323は、回転ローラS
1と同じ方向に回転し、第2の環状ベルト324,32
5は、回転ローラS2と同じ方向に回転することにな
る。図示されているとおり、第1の環状ベルト321〜
323の一部分(垂直部分)と、これに対向する第2の
環状ベルト324,325の一部分(向こう側の垂直部
分)とによって、搬送路が形成されている。実際には、
第1の環状ベルト321〜323と、第2の環状ベルト
324,325とは、より近接して配置されており、こ
の搬送路の幅は、苗を両側から支持するのに適した幅に
なっている。両回転ローラS1,S2の回転は同期して
いるので、苗は、各環状ベルトの外面によって支持され
た状態で、図の上から下へと搬送されることになる。
【0030】この苗搬送手段320は、図1に示されて
いるように、シート150に着座した作業者の前方に配
置されている。作業者は、脇に積載している苗を1本ず
つ手で取り上げ、これを図3に示す苗P1の位置に、苗
の根元部分が手前を向くように載置する。この苗P1
は、環状ベルト321〜323の移動とともに図の手前
側へと搬送され、やがて第1の環状ベルト321〜32
3と、これに対向する第2の環状ベルト324,325
とで挟まれた搬送路へと侵入し、図の上から下へと搬送
され、最後に、苗搬送手段320から離れて図の下方へ
と落下することになる。苗P2は、この落下中の苗の位
置を示している。ところが、苗搬送手段320の下方に
は、苗回転機構310が配置されているため、落下した
苗P2は、図の白抜きの矢印で示されているように、一
対の挟持板311,312の内側へと投入されることに
なる。このように、苗搬送手段320は、挟持板上方の
投入位置まで苗を搬送し、搬送した苗をこの投入位置に
おいて一対の挟持板311,312の内側へと投入する
機能を果たすことになる。
【0031】ところで、一対の挟持板311,312の
内側部分の間隔は、投入された苗P2を挟持するには、
若干広めに設定してある。このため、図示の状態のまま
では、投入された苗P2は一対の挟持板311,312
の内側部分を素通りして下方へと落下してしまう。そこ
で、投入された苗P2が植え付けに適した落下位置に到
達するまで、一対の挟持板311,312を外側から内
側へと押圧して苗P2を保持する押圧手段が必要にな
る。この実施形態では、この押圧手段を、開溝機構40
0を利用して設けている。すなわち、図3の左下に示す
開溝部本体430に、4本の押圧爪441〜444を設
け、これら押圧爪441〜444の間に、一対の挟持板
311,312を挿入するような構造をとっている。開
溝部本体430は、苗の植え付けに必要な溝に応じた幅
を有し、その前方部分には、走行方向に向かって幅が徐
々に狭くなる突起部431が形成されている。開溝部本
体430の上部には、開溝部取付体432,433が形
成されており、この開溝部取付体432,433によっ
て、開溝部本体430は植付用フレーム210に固定さ
れることになる。また、開溝部本体430の両側面に
は、それぞれ側板410が取り付けられる。図1では、
開溝部本体430は側板410によって隠れており、突
起部431のみが見える状態になっている。
【0032】図4は、挟持板311(およびその向こう
側に位置する挟持板312)と、両挟持板間に投入され
た苗P3と、押圧爪441,443(およびその向こう
側に位置する押圧爪442,444)との位置関係を示
す図である。一対の挟持板311,312の内側に形成
された空間のうち、押圧爪441〜444によって押圧
された部分の空間は、両挟持板間の幅が狭くなってお
り、ちょうど投入された苗P3の根元部分が両挟持板3
11,312によって挟持された状態になる。前述した
ように、挟持板311,312は、図に矢印で示したよ
うに回転しており、挟持された苗P3は、挟持板ととも
に矢印方向に回転して向きを変えることになる。そし
て、図5に示すように、苗P3がほぼ直立状態になった
位置(落下位置)に到達すると、押圧爪441〜444
による押圧力が作用しなくなり、苗P3は自重により、
白抜き矢印で示す下方に自然落下する。このとき、落下
位置の土面Gには、既に開溝機構400によって植付用
溝が形成されているので、苗P3は、この植付用溝内へ
と直立状態を保ったまま落下することになる。
【0033】なお、この実施形態では、一対の挟持板3
11,312を可撓性をもった材料から構成し、苗の投
入位置に、この一対の挟持板311,312の間隔を広
げる手段を設けるようにし、苗搬送手段320から落下
してきた苗P2が、確実に一対の挟持板311,312
の内側へと投入されるようにしている。図6は、広げロ
ーラ315,316によって、一対の挟持板311,3
12の上方部分を広げるように構成した例を示す背面図
である。広げローラ315,316は、それぞれ挟持板
311,312と転がり摩擦を維持しながら接触するた
め、挟持板311,312に対して、上方部分において
間隔を広げるような力を作用させるにもかかわらず、挟
持板311,312の回転運動を阻害することはない。
このように、上方部分を広げるようにするためには、挟
持板311,312を可撓性材料によって構成する必要
があり、この実施形態では、ゴムによって両挟持板を構
成している。図1において、破線で示す苗回転機構31
0が正円で描かれていないのは、上部がこのように広げ
られている状態を示すためである。なお、このゴムから
なる挟持板の内側には、必要に応じて、スポンジなどを
貼り付けるようにしてもよい。
【0034】図6には、押圧爪441〜444の位置も
示されている。両挟持板311,312の一部分は、こ
の押圧爪441〜444によって外側から内側へと押圧
され、苗P3が保持されることは既に述べたとおりであ
る。図6に示す苗P3は、落下位置(図5に示す位置)
に到達した苗を示している。この位置に到達した苗は、
押圧爪441〜444による押圧力が解除されるため、
土面Gに掘られた植付用溝内に自然落下する。一方、鎮
圧輪510,520は、図示のように、車軸が斜めに傾
斜するように取り付けられており、土面Gとの接触部分
は、植付用溝の両脇部分になっている。このため、落下
した苗P3の両脇を鎮圧輪510,520が通過し、土
が踏み固められることになる。この鎮圧輪510,52
0による踏み固め処理を行うと、植え付けられた苗が倒
れたり、傾斜したりすることを防ぐことができる。
【0035】本実施形態では、開溝機構400にも独特
の工夫が施されている。図3の左下に示したように、開
溝機構400の本体部分は、開溝部本体430およびそ
の先端部分に形成された突起部431である。いわゆる
ブーツ型の形状をした突起部431により、土面Gの表
層部分に植付用溝を掘ることができ、開溝部本体430
の通過によって、この植付用溝を確実なものにすること
ができる。しかしながら、土壌が固い場合には、このブ
ーツ型をした突起部431のみによっては、十分な開溝
を行うことができないおそれがある。そこで、図1に示
すように、この突起部431の前方位置に、別体の切溝
刃420を設けるようにしている。特に、本実施形態で
は、切溝刃420として、いわゆる二枚刃を用いるよう
にしている。すなわち、一対の切溝刃を互いに所定間隔
をあけて並列に設けてある。
【0036】図7(a) は、この切溝刃420の先端部分
の構造を示す側面図であり、図7(b) は、その正面図で
ある。図7(b) に示されているように、この切溝刃42
0は、第1の刃421と、第2の刃422と、両刃の間
に介挿された中間体423と、これらを固定するビス4
24,425と、によって構成されている。第1の刃4
21と第2の刃422との間には空間が形成されてい
る。このように、所定間隔をあけて並列に設けられた一
対の刃によって切溝刃420を構成すると、非常に効率
の良い開溝作業を行うことができる。すなわち、先頭を
進む切溝刃420の通過によって、土がいわゆる羊羮状
に切断され、この羊羮状の部分が、後続する突起部43
1によって破砕され、開溝部本体430によって植付用
溝の壁が形成されることになる。
【0037】最後に、苗搬送手段320に関する有用な
変形例を述べておく。前述したように、苗搬送手段32
0は、作業者が載置した苗を一対の挟持板への投入位置
まで搬送する役目を果たすが、実際に植付対象となる苗
は、種々の太さをもっている。ここで述べる変形例は、
苗の太さに応じて、搬送路の幅を調節できるような機構
を付加するものである。すなわち、図8に示すように、
第1の環状ベルト321〜323および第2の環状ベル
ト324,325の搬送路に沿った内側部分に、それぞ
れ調節板326,327を挿入し、この調節板326,
327の位置を調節させる機構(図示されていない)を
設けるのである。このような機構を設けておけば、調節
板326,327の位置を変えることにより、搬送路の
幅を調節することができるようになり、利用する苗の太
さに適した幅をもった搬送路を形成することができる。
【0038】たとえば、図9は、両調節板326,32
7の間隔を広げるように設定したことにより、比較的広
い幅d1をもった搬送路を形成した状態を示す断面図で
ある。これに対し、図10は、両調節板326,327
の間隔を狭めるように設定したことにより、比較的狭い
幅d2をもった搬送路を形成した状態を示す断面図であ
る。このように、両調節板326,327の間隔を調節
することにより、搬送路の幅を調節することができるの
で、太い苗にも細い苗にも対応できるようになる。
【0039】なお、図9に示す状態から図10に示す状
態に変更する場合、調節板326,327を図の白抜き
矢印の方向に移動させることになるが、これに応じて、
たとえば、回転ローラS2,S5も白抜き矢印の方向に
移動させるような調整が行えるようにしておくのが好ま
しい。このように、調節板の位置変動に応じた距離だ
け、回転ローラの位置を調節する機構を設けておけば、
調節板の位置にかかわらず、各環状ベルトが常に回転ロ
ーラ間に正しく巻装された状態を維持できるようにな
り、環状ベルトが緩んだり、環状ベルトに過度の張力が
かかったりすることを防ぐことができる。
【0040】
【発明の効果】以上のとおり本発明に係る苗の移植装置
によれば、より小型で方向転換作業の行いやすい苗の移
植装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る長ねぎの苗の移植装
置の側面図である。
【図2】回動機構160を用いて、図1に示す苗の移植
装置の植付機体200全体を持ち上げた状態を示す側面
図である。
【図3】図1に示す苗の移植装置における苗供給機構3
00の詳細な構成を示す分解斜視図である。
【図4】図1に示す苗の移植装置における苗回転機構3
10と、これに投入された苗P3と、押圧爪441,4
43との位置関係を示す図である。
【図5】図4に示す状態において、苗回転機構310が
回転し、苗P3がほぼ直立した状態を示す図である。
【図6】広げローラ315,316によって、一対の挟
持板311,312の上方部分を広げるように構成した
例を示す背面図である。
【図7】図7(a) は、この切溝刃420の先端部分の構
造を示す側面図であり、図7(b) は、その正面図であ
る。
【図8】苗搬送手段320に調節板326,327を付
加した状態を示す分解斜視図である。
【図9】図8に示す苗搬送手段320において、両調節
板326,327の間隔を広げるように設定した状態を
示す断面図である。
【図10】図8に示す苗搬送手段320において、両調
節板326,327の間隔を狭めるように設定した状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
100…走行機体 110…走行用フレーム 115…操作ハンドル 120…走行用動力源(エンジン) 125…動力伝達機構 130…駆動輪 131…主動輪 132…従動輪 133…キャタピラ 140…方向制御輪 150…シート 160…回動機構(電動リフトシリンダー) 200…植付機体 210…植付用フレーム 300…苗供給機構 310…苗回転機構 311,312…挟持板 313…挟持板支持手段 314…回転駆動手段 315,316…広げローラ 320…苗搬送手段 321〜323…第1の環状ベルト 324,325…第2の環状ベルト 326,327…調節板 330…植付用動力源(電動モータ) 400…開溝機構 410…側板 420…切溝刃 421…第1の刃 422…第2の刃 423…中間体 424,425…ビス 430…開溝部本体 431…突起部 432,433…開溝部取付体 441〜444…押圧爪(押圧手段) 510,520…鎮圧輪 C…連結軸 d1,d2…搬送路の幅 G…土面 P1〜P3…苗 R…回転軸 S1〜S6…回転ローラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行路に沿って苗を連続的に植え付ける
    作業を行う苗の移植装置であって、 走行用フレームと、この走行用フレームに搭載された走
    行用動力源と、この走行用動力源の動力によって駆動さ
    れる駆動輪と、を有し、前記駆動輪の駆動によって所定
    の走行路に沿った走行が可能な走行機体と、 植付用フレームと、この植付用フレームに搭載された苗
    供給機構と、前記走行路に沿って土面に植付用溝を開く
    開溝機構と、を有し、前記走行路に沿って苗を植え付け
    る作業を行う植付機体と、 を備え、 前記植付機体は、前記走行機体に対して、水平方向を向
    いた連結軸によって回動自在に取り付けられており、前
    記走行機体もしくは前記植付機体には、前記植付機体を
    前記連結軸について回動させる回動機構が設けられ、 前記苗供給機構は、 互いに所定間隔をあけて対向させた状態で、鉛直平面に
    沿って配置された一対の挟持板と、 水平方向を向いた回転軸に関して回転自在となるよう
    に、前記一対の挟持板を前記植付用フレームに取り付け
    る挟持板支持手段と、 前記一対の挟持板を前記回転軸に関して回転駆動する回
    転駆動手段と、 前記挟持板上方の投入位置まで苗を搬送し、搬送した苗
    を前記投入位置において前記一対の挟持板の内側へと投
    入する苗搬送手段と、 投入された苗が植え付けに適した落下位置に到達するま
    で、前記一対の挟持板を外側から内側へと押圧して苗を
    保持する押圧手段と、 前記回転駆動手段および前記苗搬送手段を駆動するため
    の植付用動力源と、 を有し、前記一対の挟持板の内側へ投入された苗が前記
    落下位置において前記一対の挟持板から前記植付用溝内
    へと落下するように構成し、 前記挟持板支持手段は、前記一対の挟持板の内側空間内
    に物理的な枢軸要素が存在しないように、前記一対の挟
    持板の外側を支持する構造をなすことを特徴とする苗の
    移植装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の苗の移植装置におい
    て、 苗の植え付けに必要な溝に応じた幅を有する開溝部本体
    と、 この開溝部本体に連なり、走行方向に向かって幅が徐々
    に狭くなる突起部と、 前記突起部の前方位置に設けられた切溝刃と、 によって開溝機構を構成したことを特徴とする苗の移植
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の苗の移植装置におい
    て、 一対の切溝刃を互いに所定間隔をあけて並列に設けたこ
    とを特徴とする苗の移植装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の苗の移植装置におい
    て、 一対の挟持板を可撓性をもった材料から構成し、苗の投
    入位置に、この一対の挟持板の間隔を広げる手段を設け
    たことを特徴とする苗の移植装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の苗の移植装置におい
    て、 走行用動力源の動力によって駆動される主動輪と、この
    主動輪の前方側に隣接配置された従動輪と、前記主動輪
    および前記従動輪の周囲に巻装されたキャタピラと、に
    よって駆動輪を構成したことを特徴とする苗の移植装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の苗の移植装置におい
    て、 第1の環状ベルトと第2の環状ベルトとを用意し、第1
    の環状ベルトの一部分とこれに対向する第2の環状ベル
    トの一部分とによって搬送路が形成されるように、各環
    状ベルトの位置決めを行う回転ローラを配置し、各環状
    ベルトの外面によって苗を支持しながら前記搬送路に沿
    って苗を搬送する構造によって、苗搬送手段を構成した
    ことを特徴とする苗の移植装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の苗の移植装置におい
    て、 第1の環状ベルトおよび第2の環状ベルトの前記搬送路
    に沿った内側部分に、それぞれ調節板を挿入し、この調
    節板の位置を変化させることにより、前記搬送路の幅を
    調節できるようにしたことを特徴とする苗の移植装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の苗の移植装置におい
    て、 調節板の位置変動に応じた距離だけ、回転ローラの位置
    を調節する機構を設け、調節板の位置にかかわらず、各
    環状ベルトが常に回転ローラ間に正しく巻装された状態
    を維持できるようにしたことを特徴とする苗の移植装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の苗の移
    植装置において、 苗が落下した植付用溝の周囲の土を踏みならす機能を有
    する鎮圧輪を更に設けるようにしたことを特徴とする苗
    の移植装置。
JP25610897A 1997-09-04 1997-09-04 苗の移植装置 Pending JPH1175431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25610897A JPH1175431A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 苗の移植装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25610897A JPH1175431A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 苗の移植装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175431A true JPH1175431A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17288012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25610897A Pending JPH1175431A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 苗の移植装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108476687A (zh) * 2018-06-12 2018-09-04 甘肃农业大学 中草药种苗种植机
CN111788885A (zh) * 2020-07-14 2020-10-20 农业农村部南京农业机械化研究所 一种多部件协同联动型甘薯种植机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108476687A (zh) * 2018-06-12 2018-09-04 甘肃农业大学 中草药种苗种植机
CN111788885A (zh) * 2020-07-14 2020-10-20 农业农村部南京农业机械化研究所 一种多部件协同联动型甘薯种植机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149640A (en) Means for laying sod
JPH1175431A (ja) 苗の移植装置
JPH11225527A (ja) 落花生収穫機
FR3063969A1 (fr) Tracteur multitache electrique
JP3566149B2 (ja) 移植機
JP3800183B2 (ja) 苗移植機
JPS6331522Y2 (ja)
JPH11103632A (ja) 落花生収穫機
JPH11155331A (ja) 落花生収穫機
JP2000312521A (ja) ねぎ収穫機の土落しドラム
JP5737212B2 (ja) 苗移植機
JP2002165512A (ja) 農作業機
JP3514691B2 (ja) 移植機
JP2503759Y2 (ja) 歩行型移植機
JPH06339314A (ja) 田植機の苗送り装置
JP4847007B2 (ja) 甘藷挿苗機
JP3493834B2 (ja) 苗移植機
JP4756644B2 (ja) 農作業車
JPH086415Y2 (ja) 移植機の苗供給装置
JPH11127651A (ja) 落花生収穫方法及びその装置
JPS643320Y2 (ja)
JP3160410B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH0636646Y2 (ja) ねぎ移植機における苗供給装置
JP2006129780A (ja) 甘藷挿苗機
JP2001086815A (ja) 多条植移植機