JPH1175144A - 光学空間変調素子及び画像表示装置 - Google Patents

光学空間変調素子及び画像表示装置

Info

Publication number
JPH1175144A
JPH1175144A JP10094877A JP9487798A JPH1175144A JP H1175144 A JPH1175144 A JP H1175144A JP 10094877 A JP10094877 A JP 10094877A JP 9487798 A JP9487798 A JP 9487798A JP H1175144 A JPH1175144 A JP H1175144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
pixel
pixel data
state
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900663B2 (ja
Inventor
Osamu Akimoto
修 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09487798A priority Critical patent/JP3900663B2/ja
Priority to US09/102,753 priority patent/US6326942B1/en
Priority to KR10-1998-0023990A priority patent/KR100489629B1/ko
Priority to CNB981031897A priority patent/CN1146852C/zh
Priority to EP98401566A priority patent/EP0887786B1/en
Priority to DE69807603T priority patent/DE69807603T2/de
Publication of JPH1175144A publication Critical patent/JPH1175144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900663B2 publication Critical patent/JP3900663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の書き換えを効率良く行うことができ、
非常に速い応答速度と、非常に高い輝度とを実現できる
光学空間変調素子及び画像表示装置を提供する。 【解決手段】 光学空間変調素子の各画素毎に、表示す
る画像の画素データが書き込まれる第1のメモリと、第
1のメモリに書き込まれた画素データが転送される第2
のメモリと、第2のメモリに転送された画素データに基
づいて駆動し、画素の光透過率又は光反射率を変化させ
る駆動手段とを形成する。そして、画像を表示する際
に、先ず、当該画像を構成する全画素について、対応す
る第1のメモリに画素データを書き込む。その後、画素
データが書き込まれた第1のメモリから、対応する第2
のメモリへ当該画素データをそれぞれ転送し、第2のメ
モリに転送された画素データに基づいて、駆動手段によ
り各画素の光透過率、光反射率又は偏光状態を変化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示する画像の情
報に応じて、照射された光を画素毎に変調する光学空間
変調素子、及びそのような光学空間変調素子を用いた画
像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示する画像の情報に応じて、照射され
た光を画素毎に変調する光学空間変調素子として、液晶
ディスプレイがある。従来、液晶ディスプレイとして
は、ツイステッドネマティック動作モードで使用される
液晶、いわゆるツイステッドネマティック液晶(以下、
TN液晶と称する。)の配列状態を連続的に変化させる
ことで、光強度変調を行うタイプのものが広く使用され
ている。
【0003】このような液晶材料及び液晶ディスプレイ
については、社団法人 発明協会 発行の月刊誌「発明」
第92巻1995年7月号26〜31ページの渡辺陽子
著「特許情報からみた新技術13 液晶」や、同誌第9
2巻1996年8月号62〜69ページの日夏貴史著
「特許情報からみた新技術26 液晶ディスプレイ」
や、日刊工業新聞発行 日本学術振興会第142委員会
編「液晶デバイスハンドブック」などに記載がある。
【0004】しかしながら、TN液晶には応答速度が遅
いという欠点があり、より高速動作が可能な光学空間変
調素子の開発が望まれている。高速動作が可能な光変調
用液晶材料としては、例えば、強誘電性液晶(以下、F
LCと称する。)や反強誘電性液晶がある。FLCは、
状態記憶特性を有しており、状態として一般に2値をと
る。したがって、このような光変調用材料を用いた光学
空間変調素子では、連続的な光変調を行うことができ
ず、光のオン・オフのみの動作となる。
【0005】また、状態記憶特性を有する光変調用液晶
材料としては、相転移モードで動作するカイラルネマテ
ィック液晶又はコレステリック液晶などの液晶や、等方
相とガラス相の間で書込み・消去を行う高分子液晶など
もある。この他、光変調用材料に用いることのできる液
晶材料としては、高分子分散型液晶(以下、PDLCと
称する。)などもある。
【0006】このような光変調用材料を用いた光学空間
変調素子で多階調の画像を表示する際は、例えばパルス
幅変調(PWM)を行い、人間の目の残光特性を利用す
る。すなわち、このような光学空間変調素子で多階調の
画像を表示する際には、多階調の画像が表示されている
ように人間の目に映るように、光のオン・オフを高速で
切り換えるとともに、そのタイミングを制御する。
【0007】以下、このような光学空間変調素子を用い
た画像表示装置について説明する。
【0008】図22に画像表示装置の概念図を示す。こ
の画像表示装置では、光源101からの光が、照射光学
系102により光学空間変調素子103に照射され、光
学空間変調素子103によって変調された光が、投射光
学系104により、スクリーン105に投射され、その
結果、スクリーン105に画像が表示される。
【0009】上記光学空間変調素子103の一部を拡大
した分解斜視図を図23に示す。図23に示すように、
光学空間変調素子103は、駆動層106と、反射層1
07と、変調層108と、共通電極109とを有してい
る。なお、変調層108に液晶を用いる場合、共通電極
109と液晶の間、並びに液晶と反射層107の間に、
配向層が配されることとなる。
【0010】この光学空間変調素子103を駆動する際
は、先ず、駆動層106に形成された走査線110とデ
ータ線111の交点にあるメモリセル112に、データ
線111からのデータが書き込まれる。ここで、各メモ
リセル112は、それぞれ1画素に対応している。
【0011】次に、メモリセル112に記録されたデー
タに基づいて、各画素にそれぞれ対応するように反射層
107に形成された反射パッド113と、共通電極10
9との間に充填されたFLC等からなる変調層108に
電界が印加される。これにより、変調層108の状態
が、各画素毎に設定される。
【0012】そして、図22に示したように、光学空間
変調素子103に照射された光のうち、変調層108を
透過したものは、反射層107にある反射パッド113
で反射し、再び変調層108を介して出力される。この
結果、画素毎に光変調が行われる。
【0013】この画像表示装置において、表示する画像
を連続的に変更させるようなときには、画像を変更させ
る毎に、光源101からの光の照射を止めて、全画素に
ついて変調層108の状態を変更する。そして、全画素
について変調層108の状態の変更が完了した時点で、
光源101からの光を照射する。これにより、各画像毎
に変調された光が、スクリーン105に順次投射され
る。すなわち、この画像表示装置では、光学空間変調素
子103の変調層108の状態を変更しているときに
は、光源101を消灯しておき、変調層108の状態の
変更が完了したら、光源101からの光を光学空間変調
素子103に照射するようにする。
【0014】なお、通常、FLCは、状態記憶特性を有
しているため、電界を印加して所望の状態としたら、そ
の後、残留電荷を中和するために、逆方向の電界を印加
する必要がある。この残留電荷を中和する手法として
は、例えば、2フィールド法が知られている。2フィー
ルド法では、表示する画像の画素データをメモリセル1
12に書き込み、当該画素データに基づいて変調層10
8に電界を印加して所望する画像を表示した後に、変調
層108の残留電荷を中和するために、表示していた画
像の画素データを反転させた画素データをメモリセル1
12に書き込み、当該画素データに基づいて変調層10
8に電界を印加する。すなわち、2フィールド法では、
1画像の表示に対応して、変調層108には、逆方向の
電界が交互に印加されることとなり、これにより、残留
電荷が中和される。
【0015】以上のような画像表示装置について、図2
4に示すタイミングチャートを参照して説明する。図2
4に示した例では、2フィールド法を採用している。ま
た、ここでは、走査線110の数はn本としている。
【0016】図24に示すように、1画面の表示に要す
る期間は、正データ期間と、反転データ期間とからな
る。ここで、正データ期間は、表示する画像の画素デー
タをメモリセル112に書き込み、当該画素データに基
づいて変調層108に電界を印加して所望する画像を表
示するのに要する期間である。一方、反転データ期間
は、残留電荷を中和するために、正データ期間において
印加していた電界とは逆方向の電界を変調層108に印
加するのに要する期間である。
【0017】正データ期間は、データ書き込み期間と、
発光期間とからなる。ここで、データ書き込み期間は、
表示する画像の画素データをメモリセル112に書き込
み、変調層108の状態を表示する画像に対応した所定
の状態にするのに要する期間である。また、発光期間
は、変調層108の状態が表示する画像に対応した所定
の状態とされた光学空間変調素子103に対して、光源
101から光を照射する期間である。すなわち、この発
光期間だけが、実際に画像が表示される期間となる。
【0018】一方、反転データ期間は、反転データ書き
込み期間と、発光相当期間とからなる。ここで、反転デ
ータ書き込み期間は、発光期間に表示していた画像の画
素データを反転させた画素データをメモリセル112に
書き込み、変調層108の状態を反転させた状態にする
のに要する期間である。また、発光相当期間は、残留電
荷が確実に中和されるように、正データ期間と反転デー
タ期間を同じ長さとするための期間であり、変調層10
8を反転させた状態で保持する、発光期間に相当する期
間である。
【0019】上記データ書き込み期間においては、各走
査線110に対応した画素データがデータ線111に入
力され、各メモリセル112に画素データが書き込まれ
る。
【0020】すなわち、データ書き込み期間において
は、先ず、各データ線111に画素データD1を供給す
るとともに、1本目の走査線110に書き込み信号を供
給する。これにより、1本目の走査線上の各メモリセル
112に、画素データD1が書き込まれる。なお、画素
データD1は、表示する画像の画素データのうち、1本
目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素に
ついてのデータである。そして、画素データD1に基づ
いて、1本目の走査線上の各メモリセル112に対応し
た変調層108の状態が、各画素毎に設定される。すな
わち、画素データD1に基づいて、1本目の走査線上の
各メモリセル112に対応した各画素の状態が設定され
る。
【0021】次に、各データ線111に画素データD2
を供給するとともに、2本目の走査線110に書き込み
信号を供給する。これにより、2本目の走査線上の各メ
モリセル112に、画素データD2が書き込まれる。な
お、画素データD2は、表示する画像の画素データのう
ち、2本目の走査線上の各メモリセル112に対応した
各画素についてのデータである。そして、画素データD
2に基づいて、2本目の走査線上の各メモリセル112
に対応した変調層108の状態が、各画素毎に設定され
る。すなわち、画素データD2に基づいて、2本目の走
査線上の各メモリセル112に対応した各画素の状態が
設定される。
【0022】以下、同様に走査線毎に画素データの書き
込み及び画素状態の設定を行い、最後に、各データ線1
11に画素データDnを供給するとともに、n本目の走
査線に書き込み信号を供給する。これにより、n本目の
走査線上の各メモリセル112に、画素データDnが書
き込まれる。なお、画素データDnは、表示する画像の
画素データのうち、n本目の走査線上の各メモリセル1
12に対応した各画素についてのデータである。そし
て、画素データDnに基づいて、n本目の走査線上の各
メモリセル112に対応した変調層108の状態が、各
画素毎に設定される。すなわち、画素データDnに基づ
いて、n本目の走査線上の各メモリセル112に対応し
た各画素の状態が設定される。
【0023】以上のようにして、データ書き込み期間
に、全画素の状態が、表示する画像に対応した状態とさ
れる。なお、このデータ書き込み期間中は、変調層10
8の状態遷移中の反射光の乱れを避けるために、光源1
01を消灯しておく。
【0024】また、反転データ書き込み期間においても
同様に、先ず、各データ線111に画素データD1’を
供給するとともに、1本目の走査線110に書き込み信
号を供給する。これにより、1本目の走査線上の各メモ
リセル112に、画素データD1’が書き込まれる。な
お、画素データD1’は、表示していた画像の画素デー
タを反転させた画素データのうち、1本目の走査線上の
各メモリセル112に対応した各画素についてのデータ
である。そして、画素データD1’に基づいて、1本目
の走査線上の各メモリセル112に対応した変調層10
8の状態が反転させられる。
【0025】次に、各データ線110に画素データD
2’を供給するとともに、2本目の走査線110に書き
込み信号を供給する。これにより、2本目の走査線上の
各メモリセル112に、画素データD2’が書き込まれ
る。なお、画素データD2’は、表示していた画像の画
素データを反転させた画素データのうち、2本目の走査
線上の各メモリセル112に対応した各画素についての
データである。そして、画素データD2’に基づいて、
2本目の走査線上の各メモリセル112に対応した変調
層108の状態が反転させられる。
【0026】以下、同様に走査線毎に反転させた画素デ
ータの書き込みと、画素状態の反転とを行い、最後に、
各データ線111に画素データDn’を供給するととも
に、n本目の走査線110に書き込み信号を供給する。
これにより、n本目の走査線110上の各メモリセル1
12に、画素データDn’が書き込まれる。なお、画素
データDn’は、表示していた画像の画素データを反転
させた画素データのうち、n本目の走査線上の各メモリ
セル112に対応した各画素についてのデータである。
そして、画素データDn’に基づいて、n本目の走査線
上の各メモリセル112に対応した変調層108の状態
が反転させられる。
【0027】以上のようにして、反転データ書き込み期
間に、全画素の状態が反転状態とされる。なお、反転デ
ータ書き込み期間並びに発光相当期間中、光源101は
消灯しておく。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】図24のタイミングチ
ャートに示したように、従来は、1走査線毎にメモリセ
ルのデータを書き換え、且つ、全メモリセルのデータを
書き換えた後に、光源からの光を照射するようにしてい
る。したがって、走査線の数が多くなると、発光に寄与
する時間が非常に短くなってしまう。そして、発光に寄
与する時間が短くなると、高輝度を得られなくなってし
まう。
【0029】また、TN液晶よりも応答速度の速いFL
Cを用いたとしても、光学空間変調素子の応答速度は十
分ではなく、更なる応答速度の高速化が望まれている。
【0030】また、残留電荷を中和する必要があるよう
な光変調用材料を用いる場合には、変調層に注入される
電荷の中和を行うため、上述のように画像の表示後に反
転データを書き込んだり、或いは、電荷の中和を行うた
めのパルス電圧を供給したりする必要がある。しかしな
がら、電荷の中和を行う期間は、画像の表示に寄与しな
い期間であるため、結果として、応答速度の鈍化や輝度
の低下の原因となってしまう。例えば、図24に示した
ように、2フィールド法を用いて電荷の中和を行うとき
には、正データ期間の他に、反転データ期間を設ける必
要があるため、フレームレートが1/2になり効率が悪
くなる。
【0031】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、画像の書き換えを効率良く行
うことができ、非常に速い応答速度と、非常に高い輝度
とを実現できる光学空間変調素子及び画像表示装置を提
供することを目的としている。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学空間変
調素子は、複数の画素を備え、表示する画像の画素デー
タに応じて、照射された光を画素毎に変調する光学空間
変調素子であり、表示する画像の画素データが書き込ま
れる第1のメモリと、第1のメモリに書き込まれた画素
データが転送される第2のメモリと、第2のメモリに転
送された画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変
化させる駆動手段とを各画素毎に備えている。そして、
画像を表示する際に、先ず、当該画像を構成する全画素
について、対応する第1のメモリに画素データを書き込
む。その後、画素データが書き込まれた第1のメモリか
ら、対応する第2のメモリへ当該画素データを転送し、
第2のメモリに転送された画素データに基づいて、駆動
手段により各画素の状態を変化させる。
【0033】また、本発明に係る画像表示装置は、光を
出射する光源と、光学空間変調素子とを備えている。こ
こで、光学空間変調素子は、複数の画素が形成されてな
り、表示する画像の画素データに応じて、光源から出射
された光を画素毎に変調する。この光学空間変調素子
は、表示する画像の画素データが書き込まれる第1のメ
モリと、第1のメモリに書き込まれた画素データが転送
される第2のメモリと、第2のメモリに転送された画素
データに基づいて駆動し、画素の状態を変化させる駆動
手段とを各画素毎に備えている。そして、画像を表示す
る際に、先ず、当該画像を構成する全画素について、対
応する第1のメモリに画素データを書き込む。その後、
画素データが書き込まれた第1のメモリから、対応する
第2のメモリへ当該画素データを転送し、第2のメモリ
に転送された画素データに基づいて、駆動手段により各
画素の光透過率、光反射率又は偏光状態等を変化させ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0035】画像表示装置の構成 まず、本発明を適用した画像表示装置の一例について、
その概略構成を説明する。
【0036】図1に示すように、この画像表示装置は、
光源1と、照射光学系2と、光学空間変調素子3と、投
射光学系4と、スクリーン5とを備えている。
【0037】光源1は、高速に点滅させることが可能な
光源であり、後述するように、所定の発光期間だけ点灯
され、その他の期間は消灯される。なお、カラー画像を
表示するときには、光源1として、光の3原色に対応し
た赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ出射することが
可能な光源を用いる。具体的には、例えば、光の3原色
に対応するように、独立した3つの光源を用意するよう
にしてもよいし、1つの光源からの光をダイクロイック
ミラーを用いて赤色光、緑色光及び青色光に分割するよ
うにしてもよい。
【0038】照射光学系2は、光源1からの光を光学空
間変調素子3に照射するための光学系である。すなわ
ち、光源1からの光は、この照射光学系2を経て光学空
間変調素子3へ照射される。
【0039】光学空間変調素子3は、本発明を適用した
光学空間変調素子であり、その詳細については後述す
る。なお、この光学空間変調素子3は、光源1からの光
を変調して反射する反射型の光学空間変調素子であり、
多数の画素が形成されてなる。このような反射型の光学
空間変調素子3は、後述するメモリ等の素子を、光を反
射する面の反対側に配置することにより、それらの素子
によって画素の有効開口が狭められるようなことが無く
なる。すなわち、このような反射型の光学空間変調素子
3では、各画素の有効開口を大きくすることが可能であ
る。
【0040】ただし、光学空間変調素子3としては、光
源1からの光を変調して透過する透過型のものを使用可
能である。光学空間変調素子3として透過型のものを用
いる際は、例えば、光学空間変調素子3の背面にバック
ライトを配し、このバックライトから出射され光学空間
変調素子3を透過してきた光によって画像を表示するよ
うにする。これにより、画像表示装置を非常に薄くする
ことが可能である。
【0041】投射光学系4は、光学空間変調素子3によ
って変調されて反射された光をスクリーン5上に投射す
るための光学系である。光源1から出射され、光学空間
変調素子3によって反射された光は、この投射光学系4
により、スクリーン5に投射される。すなわち、この画
像表示装置では、光源1からの光が光学空間変調素子3
によって変調されることによって得られた画像が、スク
リーン5上に表示される。
【0042】以上のように、この画像表示装置では、光
源1からの光が、照射光学系2により光学空間変調素子
3に照射され、光学空間変調素子3によって変調されて
反射された光が、投射光学系4によりスクリーン5に投
射され、その結果、スクリーン5上に画像が表示され
る。
【0043】この画像表示装置では、画像を表示する際
に、光源1を高速に点滅させるとともに、光源1の点滅
に同期させて光学空間変調素子3を駆動させる。すなわ
ち、この画像表示装置では、表示する画像を変更する毎
に、光源1を消灯状態として、この間に光学空間変調素
子3の画素を書き換える。そして、全画素について書き
換えが完了した時点で、光源1を点灯させる。これによ
り、各画像毎に変調された光による画像が、スクリーン
5に順次表示される。
【0044】なお、光学空間変調素子3の画素書き換え
時間が、視覚的に十分に高速であれば、光源1を消灯状
態としなくてもよい。
【0045】光学空間変調素子の構成 つぎに、以上のような画像表示装置に使用される光学空
間変調素子3について説明する。
【0046】この光学空間変調素子3の概略構成を模式
的に示した斜視図を図2に示す。また、光学空間変調素
子3の一部を拡大して、その概略構成を模式的に示した
分解斜視図を図3に示す。また、光学空間変調素子3の
積層構造を模式的に示した断面図を図4に示す。
【0047】この光学空間変調素子4は、光反射率を制
御可能な複数の画素を備えており、表示する画像の情報
に応じて、照射された光を画素毎に変調して反射する。
そして、この光学空間変調素子4は、図2乃至図4に示
すように、駆動層6と、駆動層6上に配された反射層7
と、反射層7上に配された変調層8と、変調層8上に配
された共通電極9とを有している。
【0048】駆動層6は、表示する画像に応じて各画素
の状態を変化させるための駆動デバイスが形成された層
である。駆動層6には、図2及び図3に示すように、複
数の走査線10と、複数のデータ線11とが形成されて
いるとともに、図3に示すように、それらの走査線10
とデータ線11の各交点にメモリセル12が形成されて
いる。ここで、各メモリセル12は、それぞれ1画素に
対応している。そして、この光学空間変調素子3では、
駆動層6に形成されたメモリセル12ごとに、すなわち
1画素毎に、変調層8に対して電界を印加することが可
能となっている。なお、駆動層6には、走査線10やデ
ータ線11の他に、後述するように制御線も形成される
が、図2及び図3では、制御線の図示は省略している。
【0049】反射層7は、光源1からの光を反射するた
めの層であり、アルミニウム等のような高反射率を有す
る光反射材料からなる。なお、この反射層7は、光源1
からの光を反射するようになされていればよく、例え
ば、図3に示すように、光を反射する反射パッド13を
画素毎の分割して形成するようにしてもよいし、また、
光学空間変調素子3の全面にわたって一様に光を反射す
るように形成してもよい。光を反射する反射パッド13
を画素毎に分割して形成したときには、反射層7によっ
て反射される光が画素毎に分割されるので、画素間の干
渉を避けることができる。一方、光学空間変調素子3の
全面にわたって一様に光を反射するように形成したとき
には、光源1からの光を全面にわたって反射することと
なるので、より高い輝度を得ることができる。
【0050】変調層8は、光源1からの光を変調するた
めの層であり、反射層7と共通電極9との間に充填され
た、FLC、PDLC又はTN液晶等のような光変調用
材料からなる。この変調層8は、駆動層6と共通電極9
との間に印加される電界によって、画素毎に光透過率が
制御可能となされている。すなわち、変調層8に印加す
る電界を制御することにより、変調層8を透過する光の
光量を制御することが可能となっている。なお、変調層
8の材料に液晶等のように配向が必要なものを用いる場
合には、当該材料を配向させるための配向膜を変調層8
の内部又はその近傍に配する。
【0051】ここで、変調層8には、印加する電界の大
きさによって、光透過率の高い状態と、光透過率の低い
状態との2つの状態を取りうるものを使用する。すなわ
ち、この変調層8により、各画素は2値の光変調を行う
ことが可能となっている。なお、以下の説明では、これ
ら2つの状態のうち、変調層8の初期の状態のことを初
期状態と称し、光透過率が初期状態と異なる値とされた
状態のことを駆動状態と称する。例えば、変調層8がF
LCからなる場合、画素が初期状態であるときは、当該
画素に対応する変調層8に電荷が注入されていない状態
であり、また、画素が駆動状態であるときは、当該画素
に対応する変調層8に電荷が注入された状態である。
【0052】なお、本例では、変調層8は2つの状態だ
けを取りうるものとするが、3つ以上の状態を取りうる
ような変調層も使用可能である。このときは、駆動状態
として複数の状態を取りうることとなる。
【0053】また、上述の例では、変調層8自体の光透
過率を変化させることにより、画素毎の光量を制御する
ものとしたが、変調層8の材料として透過光の偏光状態
を変化させるような材料を用いて、変調層8と偏光光学
系とを組み合わせることにより、画素毎の光量を制御す
るようにしてもよい。
【0054】すなわち、変調層8の材料として透過光の
偏光状態を変化させるような材料を用いた場合には、偏
光状態に応じて光透過率が変化する偏光板や偏光ビーム
スプリッタ等によって構成された偏光光学系を、変調層
8に組み合わせる。そして、変調層8に印加する電界を
制御することにより、変調層8を透過する光の偏光状態
を変化させる。その結果、偏光光学系を透過する光の透
過率が変化することとなる。このようにしても、上述の
例と同様に、画素毎に光量を制御することが可能とな
る。
【0055】また、上述の例では変調層8として、反射
層7と共通電極9との間にFLC、PDLC又はTN液
晶等のような光変調用材料が充填された例を挙げたが、
変調層8の構成は、これに限られるものではない。
【0056】すなわち、変調層8には、例えば、光変調
手段として、光の干渉を用いたGrating Light Valve
や、電界によって形状が変化するMetallized Elastomer
を用いたDeformable Mirror Gratingなどを用いること
もできる。このような光変調手段については、例えば、
学会予稿集「SPIE Vol.3013, pp.165-171」や、学会予
稿集「SPIE Vol.3013,pp.112-111」などに記載されてい
る。これらの光変調手段を用いるときには、反射層7や
共通電極9の配置、及び光学系の構成等が変わる場合も
あるが、印加される信号によって画素の状態を2つの状
態に変化させることができる光変調手段であるならば、
本発明の適用は可能である。
【0057】なお、このような光変調用手段は、主に、
材料自身では状態記憶特性を有しないGrating Light Va
lveやDeformable Mirror Display(SPIE Vol.3013, pp.
112-125を参照)と、状態記憶を有するGrating Light V
alve(SPIE Vol.3013, pp165-171を参照)やMagnetic P
erticle Display(松本正一編著:電子ディスプレイデ
バイスを参照)とに分類される。
【0058】共通電極9は、駆動層6に形成されたメモ
リセル12に対する共通の電極であり、反射層7及び変
調層8を挟んで駆動層6に対向するように形成された透
明導電材料からなる。
【0059】以上のような光学空間変調素子3に対し
て、図1に示したように光源1からの光を照射したと
き、光源1からの光は、透明導電材料からなる共通電極
9を透過して変調層8に入射し、変調層8にて画素毎に
光変調がなされる。その後、変調層8によって変調され
た光は、反射層7によって反射される。そして、この反
射光が、さらに変調層8によって画素毎に光変調された
上で、共通電極9を透過して、投射光学系4へと入射す
ることとなる。
【0060】このとき、変調層8に印加する電界を画素
毎に制御することにより、変調層8の光透過率を画素毎
に制御することが可能であり、このように変調層8によ
って変調された光が反射光となる。すなわち、この光学
空間変調素子3では、駆動層6から変調層7に印加する
電界をメモリセル12ごとに制御することにより、1画
素毎にその反射率を制御することが可能となっている。
【0061】そして、この光学空間変調素子3は、以下
に説明するように、変調層8の状態変更を面一括にて行
うことが可能とされており、これにより、応答速度の高
速化や輝度の向上等を図ることが可能となっている。以
下、このような光学空間変調素子3を用いた画像表示装
置について、4つの実施の形態を例に挙げて、更に詳細
に説明する。
【0062】第1の実施の形態 まず、変調層8に状態記憶特性が無く、画像表示期間中
は変調層8に印加する電界を保持する必要がある場合に
ついて説明する。ここで、変調層8に状態記憶特性が無
いということは、換言すれば、変調層8の駆動状態を維
持するためには、変調層8に電界を印加し続けなければ
ならないということである。なお、変調層8が状態記憶
特性を有する場合には、変調層8を一旦駆動状態とした
ら、変調層8に電界を印加し続けなくても駆動状態が維
持される。
【0063】本例では、図5及び図6に示すように、光
学空間変調素子3の駆動層6に制御線25を形成すると
ともに、光学空間変調素子3の各メモリセル12を、図
7に示すように、第1のメモリ21と、ゲート22と、
第2のメモリ23と、ドライバ24とから構成する。こ
のメモリセル12において、第2のメモリ23は、表示
中の画像の画素データを保持する。また、第1のメモリ
21には、次に表示する画像の画素データが書き込まれ
る。
【0064】第1のメモリ21には、走査線10とデー
タ線11とが接続されている。そして、この第1のメモ
リ21には、走査線10及びデータ線11からの入力信
号により、当該メモリセル12に対応した画素データが
書き込まれる。具体的には、1画像を表示する毎に、各
画素に対応した変調層8を初期状態と駆動状態のどちら
の状態のすべきかを示す画素データが、各画素にそれぞ
れ対応した第1のメモリ21に書き込まれる。
【0065】ゲート22は、第1のメモリ21と第2の
メモリ23との間に配されており、制御線25からの制
御信号により、開閉状態が制御される。そして、制御線
25からの制御信号の入力によりゲート22が開状態と
なったときに、第1のメモリ21に書き込まれた画素デ
ータが第2のメモリ23に転送される。
【0066】第2のメモリ23には、第1のメモリ21
に書き込まれた画素データが、ゲート22を介して転送
される。そして、この第2のメモリ23に転送された画
素データに基づいて、ドライバ24が駆動される。すな
わち、この第2のメモリ23は、表示中の画像の画素デ
ータを保持する。
【0067】ドライバ24は、第2のメモリ23に転送
された画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変化
させる。具体的には、第2のメモリ23に転送された画
素データに応じて、変調層8に印加する電界を変化させ
て、変調層8を初期状態又は駆動状態とする。
【0068】つぎに、以上のようなメモリセル12が画
素毎に形成された光学空間変調素子3を用いた画像表示
装置の駆動方法について、図8のタイミングチャートを
参照して説明する。なお、ここでは光学空間変調素子3
の走査線10の数はn本としている。
【0069】また、図8に示したタイミングチャートで
は、2画面の表示に要する期間を示している。すなわ
ち、第1の画像を表示する期間から、第1の画像の次の
第2の画像を表示する期間にわたって図示している。な
お、実際に画像を表示する際、1つの画像を表示する期
間は、msec,μsec又はnsecのオーダーの非
常に短い時間とする。
【0070】図8に示すように、1つの画像の表示に要
する期間(一駆動周期)は、発光期間と、転送期間とか
らなる。ここで、発光期間は、光源1が点灯状態とさ
れ、スクリーン5に画像が表示されている期間である。
一方、転送期間は、第1のメモリ21から第2のメモリ
23に画素データを転送する期間であり、この期間中、
光源1は消灯状態とされる。
【0071】また、発光期間は、次に表示する画像の画
素データを第1のメモリ21に書き込む期間でもある。
すなわち、第1の画像を表示している発光期間中に、走
査線10とデータ線1により選択された第1のメモリ2
1に、第2の画像の画素データが順次書き込まれる。
【0072】具体的には、第1の画像を表示している発
光期間では、先ず、各データ線11に第2の画像の画素
データD1が供給されるとともに、1本目の走査線10
に書き込み信号が供給される。これにより、1本目の走
査線上の各メモリセル12の第1のメモリ21に、画素
データD1が書き込まれる。なお、画素データD1は、
第2の画像の画素データのうち、1本目の走査線上の各
メモリセル12に対応した各画素についての画素データ
である。
【0073】次に、各データ線11に第2の画像の画素
データD2が供給されるとともに、2本目の走査線10
に書き込み信号が供給される。これにより、2本目の走
査線上の各メモリセル12の第1のメモリ21に、画素
データD2が書き込まれる。なお、画素データD2は、
第2の画像の画素データのうち、2本目の走査線上の各
メモリセル12に対応した各画素についての画素データ
である。
【0074】以下、同様に走査線10毎に第2の画像の
画素データの書き込みが行われ、最後に、各データ線1
1に画素データDnが供給されるとともに、n本目の走
査線10に書き込み信号が供給される。これにより、n
本目の走査線上の各メモリセル12の第1のメモリ21
に、第2の画像の画素データDnが書き込まれる。な
お、画素データDnは、第2の画像のデータのうち、n
本目の走査線上の各メモリセル12に対応した各画素に
ついての画素データである。
【0075】以上のようにして、発光期間中に、次に表
示する画像の画素データが全ての第1のメモリ21に書
き込まれた状態とされる。この発光期間中は、第1のメ
モリ21への画素データの書き込みがなされるだけであ
り、変調層8の駆動に必要な画素データは第2のメモリ
23に保持されているので、画素の状態は一定のままで
ある。したがって、この期間の全てにわたって光源1を
点灯しておいても、光学空間変調素子3からの反射光に
乱れが生じるようなことはない。すなわち、この光学空
間変調素子3では、変調層8の駆動に必要な画素データ
は第2のメモリ23に保持されているので、第2のメモ
リ23に保持された画素データによりドライバ24を駆
動している間も、次の画像を表示するのに必要な画素デ
ータを第1のメモリ21に書き込むことが可能となって
いる。
【0076】以上にように、全てのメモリセル12につ
いて、次に表示する画像の画素データが第1のメモリ2
1に書き込まれたら、光源1が消灯状態とされ、転送期
間とされる。この転送期間では、制御線25から制御信
号をゲート22へ供給し、全てのメモリセル12につい
て、ゲート22を開状態とする。これにより、全てのメ
モリセル12について、第1のメモリ21から第2のメ
モリ23に画素データが一括して転送される。
【0077】そして、全てのメモリセル12について、
第1のメモリ21から第2のメモリ23に画素データが
一括して転送されたら、第2の画像を表示する期間に遷
移する。すなわち、第2のメモリ23に書き込まれた画
素データに基づいてドライバ24を駆動して、第2の画
像が表示されるように、表示する画像に応じた状態であ
る画像表示状態に変調層8の状態を設定して、光源1を
点灯する。これにより、スクリーン5に第2の画像が表
示される。なお、このように第2の画像を表示している
ときには、第2の画像の画素データD1,D2,・・
・,Dnを第1のメモリ21に書き込んだときと同様
に、次の画像の画素データD1’,D2’,・・・,D
n’が第1のメモリ21に書き込まれる。
【0078】以上のように、この光学空間変調素子3で
は、画素の状態を1走査線毎に変更するのではなく、全
画素の状態を一括して変更することが可能となってい
る。すなわち、この光学空間変調素子3を用いることに
より、表示画像の書き換えを、1走査線毎ではなく、面
一括にて行うことが可能となる。
【0079】そして、この画像表示装置では、第1のメ
モリ21から第2のメモリ23へ画素データを一括して
転送する転送期間以外は、変調層8の状態が保持される
ので、光源1を点灯状態とすることができる。したがっ
て、1画像あたりの発光期間を長くすることができ、光
利用効率の向上を図ることができる。
【0080】第2の実施の形態 つぎに、変調層8の残留電荷を中和する必要がある場合
について説明する。なお、ここでは、変調層8の材料と
して、電界の極性によることなく、電界を印加したとき
に光変調状態が変わるような光変調用材料を用いるもの
とする。すなわち、本例において、変調層8は、駆動層
6から正又は負の電界が印加されたときに駆動状態とな
り、電界が印加されてないときに初期状態となる。
【0081】本例では、図9及び図10に示すように、
光学空間変調素子3の駆動層6に第1の制御線36及び
第2の制御線37を形成するとともに、光学空間変調素
子3の各メモリセル12を、図11に示すように、第1
のメモリ31と、第1のゲート32と、第2のメモリ3
3と、第2のゲート34と、ドライバ35とから構成す
る。このメモリセル12において、第2のメモリ33は
表示中の画像の画素データを保持する。また、第1のメ
モリ31には、次に表示する画像の画素データが書き込
まれる。
【0082】第1のメモリ31には、走査線10とデー
タ線11とが接続されている。そして、走査線10及び
データ線11からの入力信号により、当該メモリセル1
2に対応した画素データが書き込まれる。具体的には、
1画像を表示する毎に、各画素に対応した変調層8を初
期状態と駆動状態のどちらの状態のすべきかを示す画素
データが、各画素にそれぞれ対応した第1のメモリ31
に書き込まれる。
【0083】第1のゲート32は、第1のメモリ31と
第2のメモリ33との間に配されており、第1の制御線
36からの制御信号により、開閉状態が制御される。そ
して、第1の制御線36からの制御信号の入力により第
1のゲート32が開状態となったときに、第1のメモリ
31に書き込まれた画素データが第2のメモリ33に転
送される。
【0084】第2のメモリ33には、第1のメモリ31
に書き込まれた画素データが第1のゲート32を介して
転送される。そして、この第2のメモリ33に転送され
た画素データに基づいて、ドライバ35が駆動される。
すなわち、この第2のメモリ33は、表示中の画像の画
素データを保持する。
【0085】第2のゲート34は、第2のメモリ33と
ドライバ35との間に配されており、第2の制御線37
からの制御信号により、第2のメモリ33からドライバ
35に供給される画素データの極性を制御する。すなわ
ち、このメモリセル12において、第2のメモリ33か
らドライバ35に供給する画素データは、第2のゲート
34によって反転させることが可能となっている。
【0086】ドライバ35は、第2のメモリ33から第
2のゲート34を介して供給される画素データに基づい
て駆動し、画素の状態を変化させる。具体的には、ドラ
イバ35は、第2のメモリ33から第2のゲート34を
介して供給される画素データに応じて、変調層8に印加
する電界を変化させて、変調層8を初期状態又は駆動状
態とする。
【0087】つぎに、以上のようなメモリセル12が画
素毎に形成された光学空間変調素子3を用いた画像表示
装置の駆動方法について、図12のタイミングチャート
を参照して説明する。
【0088】本実施の形態においても、第1の実施の形
態と同様に、1つの画像の表示に要する期間は、発光期
間と転送期間とからなり、次に表示する画像の全画素デ
ータが発光期間に第1のメモリ31に書き込まれ、それ
らの画素データが転送期間に一括して第2のメモリ33
に転送される。
【0089】すなわち、第1の画像が表示されている発
光期間中に、走査線10とデータ線11により選択され
た第1のメモリ31に、第2の画像の画素データが順次
書き込まれる。そして、次に表示すべき画像の全画素デ
ータが書き込まれたら、転送期間となり、第1の制御線
36から第1のゲート32に制御信号が供給され、これ
により、第1のメモリ31から第2のメモリ33に全画
素データが一括して転送される。そして、全画素データ
の転送が完了したら再び発光期間となり、第2のメモリ
33に転送された画素データが第2のゲート34を介し
てドライバ35に供給され、ドライバ35によって変調
層8の状態が各画素毎に初期状態又は駆動状態とされ
る。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様
に、1画像あたりの発光期間を長くすることができ、光
利用効率の向上を図ることができる。
【0090】ただし、本実施の形態は、発光期間中にド
ライバ35に供給する画素データを反転させる点が、第
1の実施の形態とは異なっている。すなわち、本実施の
形態では、発光期間中に、第2の制御線37から第2の
ゲート34に制御信号を供給し、これにより、第2のゲ
ート34はドライバ35へ供給する画素データを反転さ
せる。したがって、発光期間は、画素データがドライバ
35にそのまま供給される正データ期間と、反転された
画素データがドライバ35に供給される反転データ期間
とに分けられる。
【0091】そして、反転データ期間には、反転された
画素データがドライバ35に供給されるので、変調層8
に印加される電界の極性は、正データ期間と反転データ
期間とで反転することとなる。なお、ここでは、変調層
8の材料として、電界の極性によることなく、電界を印
加したときに光変調状態が変わるような光変調用材料を
用いているので、正データ期間における変調層8による
光変調と、反転データ期間における変調層8による光変
調とは同じとなる。
【0092】このように、発光期間中にドライバ35に
供給する画素データを反転させることにより、変調層8
に対して、正の電界ばかりが印加されたり、負の電界ば
かりが印加されたりするようなことがなくなり、変調層
8に電界を印加するときには、1画像表示毎に正の電界
と負の電界とが等しく印加されることとなる。これによ
り、変調層8に残留電荷がたまるようなことが無くな
り、変調層8の極性が中性に保たれるので、変調層8を
長期間にわたって安定に動作させることが可能となる。
なお、このように画素データを反転させるときには、正
データ期間から反転データ期間への過渡期間中、光源1
を消灯するようにしてもよい。
【0093】なお、ここでは、変調層8の材料として、
電界の極性によることなく、電界を印加したときに光変
調状態が変わるような光変調用材料を用いたが、変調層
8の材料として、電界を反転させたときに光変調状態が
変わるような光変調用材料を用いることも可能である。
このときは、反転データ期間中、光源1を消灯するよう
にすればよい。
【0094】第3の実施の形態 本例では、変調層8の材料を、FLCやPDLCのよう
に状態記憶特性を有する光変調用材料とする。そして、
画像を表示する際、変調層8を初期状態から駆動状態に
する必要がある場合にだけ変調層8に電界を印加する。
また、次の画像の表示を行う前に、変調層8をリセット
して初期状態に戻す。
【0095】本例では、図13及び図14に示すよう
に、光学空間変調素子3の駆動層6に第1の制御線4
6、第2の制御線47及び第3の制御線48を形成する
とともに、光学空間変調素子3の各メモリセル12を、
図15に示すように、第1のメモリ41と、第1のゲー
ト42と、第2のメモリ43と、第2のゲート44と、
ドライバ45とから構成する。このメモリセル12にお
いて、第2のメモリ43には、表示中の画像の画素デー
タが書き込まれ、第1のメモリ41には、次に表示する
画像の画素データが書き込まれる。
【0096】第1のメモリ41には、走査線10とデー
タ線11とが接続されている。そして、走査線10及び
データ線11からの入力信号により、当該メモリセル1
2に対応した画素データが書き込まれる。具体的には、
1画像を表示する毎に、各画素に対応した変調層8を初
期状態と駆動状態のどちらの状態のすべきかを示す画素
データが、各画素にそれぞれ対応した第1のメモリ41
に書き込まれる。
【0097】第1のゲート42は、第1のメモリ41と
第2のメモリ43との間に配されており、第1の制御線
46からの制御信号により、開閉状態が制御される。そ
して、第1の制御線46からの制御信号の入力により第
1のゲート42が開状態となったときに、第1のメモリ
41に書き込まれた画素データが第2のメモリ43に転
送される。
【0098】第2のメモリ43には、第1のメモリ41
に書き込まれた画素データが第1のゲート42を介して
転送される。そして、この第2のメモリ43に転送され
た画素データに基づいて、ドライバ45が駆動される。
すなわち、この第2のメモリ43は、表示中の画像の画
素データを保持する。
【0099】第2のゲート44は、第2のメモリ43と
ドライバ45との間に配されており、第2の制御線47
からの制御信号により、開閉状態が制御される。そし
て、第2の制御線47からの制御信号の入力により第2
のゲート44が開状態となったときに、第2のメモリ4
3に書き込まれた画素データがドライバ45に供給され
る。
【0100】ドライバ45は、第2のメモリ43から第
2のゲート44を介して供給された画素データに基づい
て駆動し、画素の状態を変化させる。具体的には、ドラ
イバ45は、第2のメモリ43から第2のゲート44を
介して供給される画素データに応じて、変調層8に印加
する電界を変化させて、変調層8を初期状態又は駆動状
態とする。また、ドライバ45には、第3の制御線48
が接続されている。そして、ドライバ45は、第3の制
御線48からの制御信号により、変調層8の状態を初期
状態に戻すように駆動することも可能となっている。
【0101】つぎに、以上のようなメモリセル12が画
素毎に形成された光学空間変調素子3を用いた画像表示
装置の駆動方法について、図16のタイミングチャート
を参照して説明する。
【0102】図16に示すように、1つの画像の表示に
要する期間は、発光期間と、リセット期間と、転送期間
とからなる。発光期間は、光源1が点灯状態とされ、ス
クリーン5上に画像が表示されている期間であり、第1
及び第2の実施の形態と同様に、この発光期間中に、次
に表示する画像の全画素データが第1のメモリ41に書
き込まれる。一方、リセット期間及び転送期間中、光源
1は消灯状態とされる。
【0103】リセット期間は、新しい画素データを第1
のメモリ41から第2のメモリ43に転送する前に、変
調層8をリセットして初期状態とする期間である。すな
わち、このリセット期間に、全画素が初期状態とされ
る。
【0104】このリセット期間には、第3の制御線48
からドライバ45に対して、変調層8の状態を初期状態
に戻すように指示する制御信号が供給され、この制御信
号に基づいて、変調層8の全体がドライバ45によって
初期状態に戻される。ここで、変調層8のリセットは、
例えば、直前に印加した電界を反転させた電界を印加す
ることにより行う。なお、ここでのリセットは、変調層
8が初期状態となっていない画素についてだけ行えばよ
い。すなわち、このリセット期間には、初期状態となっ
ていない画素に対応したドライバ45のみを駆動すれば
よい。
【0105】以上のように全画素が初期状態に戻された
後、転送期間となる。この転送期間では、第1の制御線
46から第1のゲート42に対して、第1のゲート42
を開状態とするように指示する制御信号が供給され、こ
の制御信号により第1のゲート42が開状態とされ、第
1のメモリ41から第2のメモリ43に画素データが一
括して転送される。すなわち、第1の及び第2の実施の
形態と同様、転送期間中に、次に表示する画像の全画素
データが一括して、第1のメモリ41から第2のメモリ
43に転送される。
【0106】そして、次に表示する画像の全画素データ
が一括して第2のメモリ43に転送されたら、再び発光
期間となる。この発光期間では、光源1が点灯状態とさ
れるとともに、発光期間の初めに、第2の制御線47か
ら第2のゲート44に対して、第2のゲート44を開状
態とするように指示する制御信号が供給される。そし
て、この制御信号により第2のゲート44が開状態とさ
れて、第2のメモリ43からドライバ45に画素データ
が供給されドライバ45が駆動される。
【0107】このとき、第2のゲート44は、ドライバ
45を駆動して変調層8を駆動状態とするのに必要な時
間だけ開状態とされる。そして、第2のゲート44が開
状態とされている時間だけ、ドライバ45が駆動され、
その後、ドライバ45の駆動は停止される。本例では、
変調層8が状態記憶特性を有しているので、このように
ドライバ45の駆動を停止しても、ドライバ45の駆動
によって駆動状態とされた画素は、そのまま駆動状態が
保持される。
【0108】なお、ここでのドライバ45の駆動は、変
調層8を駆動状態とする必要がある画素についてだけ行
う。すなわち、初期状態のままでいい画素については、
ドライバ45を駆動させることなく、画素の状態を変更
させる必要がある画素についてだけドライバ45を駆動
させる。換言すれば、この光学空間変調素子3では、表
示画像を変更する際に、状態を変化させる必要がある画
素についてだけ、その状態を初期状態から変えるように
する。
【0109】以上のような本実施の形態では、駆動状態
の画素を一括してリセットするので、2フィールド法の
ようにフレームレートが低下してしまうようなことがな
く、応答速度の高速化を図ることができる。しかも、2
フィールド法に比べて、電荷の移動が少なくて済むの
で、低消費電力化を図ることもできる。
【0110】第4の実施の形態 本例では、変調層8の材料を、FLCやPDLCのよう
に状態記憶特性を有する光変調用材料とする。そして、
画像を順次変更していく際に、変化があった画素だけを
書き換えるようにする。
【0111】本例では、図17及び図18に示すよう
に、光学空間変調素子3の駆動層6に第1の制御線5
9、第2の制御線60及び第3の制御線61を形成する
とともに、光学空間変調素子3の各メモリセル12を、
図19に示すように、第1のメモリ51と、第1のゲー
ト52と、第2のメモリ53と、一致検出回路54と、
第2のゲート55と、第3のメモリ56と、第3のゲー
ト57と、ドライバ58とから構成する。
【0112】このメモリセル12において、第2のメモ
リ53には、表示中の画像の画素データが書き込まれ、
第1のメモリ51には、次に表示する画像の画素データ
が書き込まれる。また、第3のメモリ56には、表示中
の画像の画素データと次に表示する画像の画素データと
が一致しているか否かを示す情報(以下、一致データと
称する。)が書き込まれる。
【0113】第1のメモリ51には、走査線10とデー
タ線11とが接続されている。そして、走査線10及び
データ線11からの入力信号により、当該メモリセル1
2に対応した画素データが書き込まれる。具体的には、
1画像を表示する毎に、各画素に対応した変調層8を初
期状態と駆動状態のどちらの状態にすべきかを示す画素
データが、各画素にそれぞれ対応した第1のメモリ51
に書き込まれる。
【0114】第1のゲート52は、第1のメモリ51と
第2のメモリ53との間に配されており、第1の制御線
59からの制御信号により、開閉状態が制御される。そ
して、第1の制御線59からの制御信号の入力により第
1のゲート52が開状態となったときに、第1のメモリ
51に書き込まれた画素データが第2のメモリ53に転
送される。
【0115】第2のメモリ53には、第1のメモリ51
に書き込まれた画素データが第1のゲート52を介して
転送される。この第2のメモリ53は、表示中の画像の
画素データを保持する。
【0116】一致検出回路54は、第1のメモリ51に
書き込まれた画素データと、第2のメモリ53に書き込
まれた画素データとを比較して、それらの画素データが
同じであるか否かを判別する。ここで、第1のメモリ5
1に書き込まれた画素データは、次に表示すべき画像の
画素データであり、第2のメモリ53に書き込まれた画
素データは、現在表示されている画像の画素データであ
る。すなわち、一致検出回路54は、変更前の表示画像
の画素データと、変更後の表示画像の画素データとが同
じであるか否かを判別する。そして、それらの画素デー
タが一致しているか否かを示す一致データを出力する。
【0117】第2のゲート55は、一致検出回路54と
第3のメモリ56との間に配されており、第2の制御線
60からの制御信号により、開閉状態が制御される。そ
して、第2の制御線60からの制御信号の入力により第
2のゲート55が開状態となったときに、一致検出回路
54から第3のメモリ56に一致データが転送される。
【0118】第3のメモリ56には、一致検出回路54
からの一致データが第2のゲート55を介して転送され
る。すなわち、この第3のメモリ56には、表示画像を
変更しようとする毎に、変更前の表示画像の画素データ
と、変更後の表示画像の画素データとが同じであるか否
かを示す一致データが書き込まれる。
【0119】第3のゲート57は、第2のメモリ53及
び第3のメモリ56と、ドライバ58との間に配されて
おり、第3の制御線61からの制御信号により、開閉状
態が制御される。そして、第3の制御線61からの制御
信号の入力により第3のゲート57が開状態となったと
きに、第2のメモリ53に書き込まれた画素データと、
第3のメモリ56に書き込まれた一致データとがドライ
バ58に供給される。
【0120】ドライバ58は、第2のメモリ53から第
3のゲート57を介して供給される画素データと、第3
のメモリ56から第3のゲート57を介して供給される
一致データとに基づいて駆動する。このドライバ58
は、表示画像を変更する際に、変更前の画像の画素デー
タと、変更後の画像の画素データとが異なるときにだけ
駆動する。
【0121】すなわち、このドライバ58は、表示画像
を変更する際に、第2のメモリ53から供給される画素
データが、画素を駆動状態とするように指示するデータ
であり、かつ、第3のメモリ56から供給される一致デ
ータが、変更前の画像の画素データと、変更後の画像の
画素データとが異なることを示すデータであるならば、
変調層8に電界を印加して、当該ドライバ58に対応す
る画素を駆動状態とする。
【0122】或いは、ドライバ58は、表示画像を変更
する際に、第2のメモリ53から供給される画素データ
が、画素を初期状態とするように指示するデータであ
り、かつ、第3のメモリ56から供給される一致データ
が、変更前の画像の画素データと、変更後の画像の画素
データとが異なることを示すデータであるならば、変調
層8に電界を印加して、当該ドライバ58に対応する画
素を初期状態とする。
【0123】つぎに、以上のようなメモリセル12が画
素毎に形成された光学空間変調素子3を用いた画像表示
装置の駆動方法について、図20のタイミングチャート
を参照して説明する。
【0124】図20に示すように、1つの画像の表示に
要する期間は、発光期間と、駆動期間とからなり、発光
期間は、データ書き込み期間と、一致データ転送期間
と、画素データ転送期間とからなる。発光期間は、光源
1が点灯状態とされ、スクリーン5に画像が表示されて
いる期間である。一方、駆動期間は、ドライバ58を駆
動して、画素の状態を変更するのに要する期間である。
この駆動期間中、光源1は消灯状態とされる。
【0125】発光期間のうち、データ書き込み期間は、
第1乃至第3の実施の形態における発光期間と同様に、
次に表示する画像の全画素データが第1のメモリ51に
書き込まれる期間である。このとき、一致検出回路54
は、第2のメモリ53に書き込まれた画素データ、すな
わち現在表示されている画像の画素データと、第1のメ
モリ51に書き込まれた画素データ、すなわち次に表示
する画像の画素データとを比較する。
【0126】そして、次に表示する画像の全画素データ
の第1のメモリ51への書き込みが完了したら、一致デ
ータ転送期間となり、第2の制御線60から第2のゲー
ト55に制御信号が供給され、第2のゲート55が開状
態とされる。これにより、一致検出回路54から第3の
メモリ56に一致データが一括して転送される。
【0127】一致データの第3のメモリ56への転送が
完了したら、画素データ転送期間となり、第1の制御線
59から第1のゲート52に制御信号が供給され、第1
のゲート52が開状態とされる。これにより、第1のメ
モリ51から第2のメモリ53へ、次に表示する画像の
画素データが一括して転送される。
【0128】画素データの第2のメモリ53への転送が
完了したら、駆動期間となり、第3の制御線61から第
3のゲート57に制御信号が供給され、第3のゲート5
7が開状態とされる。これにより、次に表示する画像の
画素データが第2のメモリ53からドライバ58へ転送
されるとともに、一致データが第3のメモリ56からド
ライバ58へ転送される。そして、次に表示する画像の
画素データと、一致データとを受け取ったドライバ58
は、これらのデータに基づいて、上述したように、変更
前の画像の画素データと、変更後の画像の画素データと
が異なるときにだけ駆動する。すなわち、各画素毎に形
成されたドライバ58のうち、対応する画素を書き換え
る必要があるものだけが、駆動期間中に駆動する。
【0129】ここで、駆動期間は、ドライバ58によっ
て画素の状態を変更するの要する時間である。換言すれ
ば、表示画像を変更する際に駆動する必要があるドライ
バ58は、この駆動期間の間だけ駆動される。本例で
は、第3の実施の形態と同様に、変調層8が状態記憶特
性を有している。したがって、このようにドライバ58
を一定の時間だけ駆動して、直ぐにドライバ58の駆動
を停止するようにしても、ドライバ58の駆動によって
状態が変更された画素は、その状態が保持される。
【0130】図21に例として、表示する画像に応じて
画素を白、黒、白、白、黒、黒と順次変えていくときの
ドライバ58の駆動波形例を示す。ドライバ58が駆動
するのは、図21のa、b、c、eのときだけであり、
d、fのときには駆動しない。このように、ドライバ5
8が駆動され画素の書き換えが行われるのは、変更前の
画像の画素と、変更後の画像の画素と異なる場合のみで
あり、その他のときには、画素の状態はそのまま維持さ
れる。
【0131】以上のように、本例では、表示画像を変更
する際に、変化があった画素のみを面一括にて書き換え
るので、画素の書き換えに要する時間を最小限にでき、
光学空間変調素子の光利用効率を非常に高めることがで
きる。しかも、必要最小限の画素のみを書き換えるよう
にしているので、画素の書き換えにより生じる電荷の移
動を最小限とすることができ、光学空間変調素子の駆動
に必要な電力を大幅に低減することが可能となる。
【0132】なお、図20に示したタイミングチャート
では、第1のメモリ51への画素データの書き込みを、
発光期間が始まってから開始するように図示している
が、第1のメモリ51への画素データの書き込みは、第
2のメモリ53への画素データの転送が完了した直後か
ら可能である。すなわち、駆動期間中にも、第1のメモ
リ51への画素データの書き込みを行うようにしてよ
い。これは、1画像表示あたりの時間をより短くしたい
場合に、有効である。
【0133】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る光学空間変調素子は、各画素毎に複数のメモリを備
えているので、画像の書き換えを効率良く行うことが可
能となる。すなわち、本発明によれば、光学空間変調素
子の応答速度を非常に高速化できる。
【0134】また、本発明に係る画像表示装置は、各画
素毎に複数のメモリを備えた光学空間変調素子を用いて
いるので、画像の書き換えを効率良く行うことが可能と
なる。すなわち、本発明によれば、画像表示装置の応答
速度を非常に高速化でき、しかも、発光時間を長くする
ことができるので、非常に高い輝度を得ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像表示装置の一例につい
て、その概略構成を示す概念図である。
【図2】本発明を適用した光学空間変調素子の一例につ
いて、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図3】図2に示した光学空間変調素子の一部を拡大し
て、その概略構成を模式的に示す分解斜視図である。
【図4】図2に示した光学空間変調素子について、その
積層構造を模式的に示す断面図である。
【図5】第1の実施の形態で使用される光学空間変調素
子について、その概略構成を模式的に示す斜視図であ
る。
【図6】図5に示した光学空間変調素子の一部を拡大し
て、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図7】第1の実施の形態において使用されるメモリセ
ルの構成を示すブロック図である。
【図8】第1の実施の形態として示した画像表示装置に
ついて、光源及び光学空間変調素子の駆動のタイミング
を示す駆動タイミングチャートである。
【図9】第2の実施の形態で使用される光学空間変調素
子について、その概略構成を模式的に示す斜視図であ
る。
【図10】図9に示した光学空間変調素子の一部を拡大
して、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図11】第2の実施の形態において使用されるメモリ
セルの構成を示すブロック図である。
【図12】第2の実施の形態として示した画像表示装置
について、光源及び光学空間変調素子の駆動のタイミン
グを示す駆動タイミングチャートである。
【図13】第3の実施の形態で使用される光学空間変調
素子について、その概略構成を模式的に示す斜視図であ
る。
【図14】図13に示した光学空間変調素子の一部を拡
大して、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図15】第3の実施の形態において使用されるメモリ
セルの構成を示すブロック図である。
【図16】第3の実施の形態として示した画像表示装置
について、光源及び光学空間変調素子の駆動のタイミン
グを示す駆動タイミングチャートである。
【図17】第4の実施の形態で使用される光学空間変調
素子について、その概略構成を模式的に示す斜視図であ
る。
【図18】図17に示した光学空間変調素子の一部を拡
大して、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図19】第4の実施の形態において使用されるメモリ
セルの構成を示すブロック図である。
【図20】第4の実施の形態として示した画像表示装置
について、光源及び光学空間変調素子の駆動のタイミン
グを示す駆動タイミングチャートである。
【図21】第4の実施の形態において、ドライバの駆動
波形の一例を示す図である。
【図22】画像表示装置の概略構成を示す概念図であ
る。
【図23】光学空間変調素子の概略構成を示す分解斜視
図である。
【図24】2フィールド法を適用した画像表示装置の駆
動タイミングチャートである。
【符号の説明】
1 光源、 2 照射光学系、 3 光学空間変調素
子、 4 投射光学系、5 スクリーン、 6 駆動
層、 7 反射層、 8 変調層、 9 共通電極、
10 走査線、 11 データ線、 12 メモリセ
ル、 13 反射パッド、 21 第1のメモリ、 2
2 ゲート、 23 第2のメモリ、 24ドライバ、
25 制御線

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を備え、表示する画像の画素
    データに応じて、照射された光を画素毎に変調する光学
    空間変調素子において、 表示する画像の画素データが書き込まれる第1のメモリ
    と、 第1のメモリに書き込まれた画素データが転送される第
    2のメモリと、 第2のメモリに転送された画素データに基づいて駆動
    し、画素の状態を変化させる駆動手段とを各画素毎に備
    え、 画像を表示する際に、 当該画像を構成する全画素について、対応する第1のメ
    モリに画素データを書き込み、 画素データが書き込まれた第1のメモリから、対応する
    第2のメモリへ当該画素データを転送し、 第2のメモリに転送された画素データに基づいて、駆動
    手段により各画素の状態を変化させることを特徴とする
    光学空間変調素子。
  2. 【請求項2】 上記各画素は、上記駆動手段による制御
    により、光透過率、光反射率又は偏光状態の異なる2つ
    の状態を取りうることを特徴とする請求項1記載の光学
    空間変調素子。
  3. 【請求項3】 上記駆動手段は、上記画素の状態を全画
    素一括で変化させることを特徴とする請求項1記載の光
    学空間変調素子。
  4. 【請求項4】 上記駆動手段は、上記各画素の状態を所
    定時間毎に切り換えることを特徴とする請求項1記載の
    光学空間変調素子。
  5. 【請求項5】 上記駆動手段は、表示画像を変更する際
    に、全画素を初期状態として変更前の画像を消去し、そ
    の後、変更後の表示画像に応じて各画素の状態を変化さ
    せることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素
    子。
  6. 【請求項6】 上記駆動手段は、表示画像を変更する際
    に、状態を変化させる必要がある画素についてだけ、画
    素の状態を変化させることを特徴とする請求項1記載の
    光学空間変調素子。
  7. 【請求項7】 表示画像を変更する前に、変更前の表示
    画像における画素の状態と、変更後の表示画像における
    画素の状態とが同じであるか否かを判別する判別手段
    と、 判別手段による判別結果が書き込まれる第3のメモリと
    を各画素毎に備え、 上記駆動手段は、表示画像を変更する際に、第3のメモ
    リに書き込まれた判別結果に基づいて、状態を変化させ
    る必要がある画素についてだけ、画素の状態を変化させ
    ることを特徴とする請求項6記載の光学空間変調素子。
  8. 【請求項8】 上記画素は、液晶材料が用いられてお
    り、当該液晶材料の状態を変化させることにより、光透
    過率、光反射率又は偏光状態が変化するようなされてい
    ることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  9. 【請求項9】 上記液晶材料は、状態記憶特性のあるモ
    ードを有する液晶材料であることを特徴とする請求項8
    記載の光学空間変調素子。
  10. 【請求項10】 上記液晶材料は、強誘電性液晶材料又
    は高分子分散型液晶材料であることを特徴とする請求項
    9記載の光学空間変調素子。
  11. 【請求項11】 上記画素は、光透過率が変化している
    状態、光反射率が変化している状態、又は偏光状態が変
    化している状態を記憶可能な材料を有していることを特
    徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  12. 【請求項12】 光を出射する光源と、 複数の画素が形成され、表示する画像の画素データに応
    じて、光源から出射された光を画素毎に変調する光学空
    間変調素子とを備え、 上記光学空間変調素子は、 表示する画像の画素データが書き込まれる第1のメモリ
    と、 第1のメモリに書き込まれた画素データが転送される第
    2のメモリと、 第2のメモリに転送された画素データに基づいて駆動
    し、画素の状態を変化させる駆動手段とを各画素毎に備
    え、 画像を表示する際に、 当該画像を構成する全画素について、対応する第1のメ
    モリに画素データを書き込み、 画素データが書き込まれた第1のメモリから、対応する
    第2のメモリへ当該画素データを転送し、 第2のメモリに転送された画素データに基づいて、駆動
    手段により各画素の状態を変化させることを特徴とする
    画像表示装置。
JP09487798A 1997-06-25 1998-04-07 光学空間変調素子及び画像表示装置 Expired - Lifetime JP3900663B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09487798A JP3900663B2 (ja) 1997-06-25 1998-04-07 光学空間変調素子及び画像表示装置
US09/102,753 US6326942B1 (en) 1997-06-25 1998-06-23 Optical spatial modulation device and image display apparatus
KR10-1998-0023990A KR100489629B1 (ko) 1997-06-25 1998-06-24 광학공간변조장치및화상표시장치
CNB981031897A CN1146852C (zh) 1997-06-25 1998-06-25 反射式光调制器和图象显示装置
EP98401566A EP0887786B1 (en) 1997-06-25 1998-06-25 Image display apparatus using an optical spatal modulation device
DE69807603T DE69807603T2 (de) 1997-06-25 1998-06-25 Anzeigegerät mit einem optischen räumlichen Modulator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16919597 1997-06-25
JP9-169195 1997-06-25
JP09487798A JP3900663B2 (ja) 1997-06-25 1998-04-07 光学空間変調素子及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175144A true JPH1175144A (ja) 1999-03-16
JP3900663B2 JP3900663B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=26436113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09487798A Expired - Lifetime JP3900663B2 (ja) 1997-06-25 1998-04-07 光学空間変調素子及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6326942B1 (ja)
EP (1) EP0887786B1 (ja)
JP (1) JP3900663B2 (ja)
KR (1) KR100489629B1 (ja)
CN (1) CN1146852C (ja)
DE (1) DE69807603T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309669A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
US7006113B2 (en) 2001-02-28 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Display apparatus with pixels arranged in matrix
JP2007529018A (ja) * 2003-06-30 2007-10-18 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動するための方法
US7502037B2 (en) 2001-10-25 2009-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and gray scale driving method thereof
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US9530363B2 (en) 2001-11-20 2016-12-27 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US9620067B2 (en) 2003-03-31 2017-04-11 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US10726798B2 (en) 2003-03-31 2020-07-28 E Ink Corporation Methods for operating electro-optic displays

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697997B2 (ja) * 2000-02-18 2005-09-21 ソニー株式会社 画像表示装置と階調補正データ作成方法
JP3705086B2 (ja) * 2000-07-03 2005-10-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6992652B2 (en) * 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
US7439965B2 (en) * 2004-03-05 2008-10-21 Anderson Daryl E Method for driving display device
US7705842B2 (en) * 2006-01-11 2010-04-27 Microsoft Corporation Fast display initialization and light up
JP5625287B2 (ja) * 2009-08-21 2014-11-19 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
CN112750397B (zh) * 2019-10-31 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920007167B1 (ko) * 1987-04-20 1992-08-27 가부시기가이샤 히다씨세이사구쇼 액정표시장치 및 그 구동방법
US5111195A (en) * 1989-01-31 1992-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit for a matrix type display device
JPH0563918A (ja) * 1989-12-21 1993-03-12 Xerox Corp 光学イメージングシステム
JPH03203776A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sharp Corp 強誘電性液晶パネルの表示制御装置
KR940008180B1 (ko) * 1990-12-27 1994-09-07 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
EP0808071B1 (en) * 1991-03-19 2000-12-06 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display apparatus
US5307056A (en) * 1991-09-06 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory allocation for frame buffer for spatial light modulator
EP0530761B1 (en) * 1991-09-06 1996-04-17 Texas Instruments Incorporated Partitioned frame memory for spatial light modulator
JP3251064B2 (ja) * 1991-11-07 2002-01-28 シャープ株式会社 液晶パネルの表示制御装置
US5627557A (en) * 1992-08-20 1997-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2974564B2 (ja) * 1993-12-20 1999-11-10 シャープ株式会社 液晶電子装置およびその駆動方法
US5499062A (en) * 1994-06-23 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Multiplexed memory timing with block reset and secondary memory
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
JPH0996786A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型表示装置
US6181311B1 (en) * 1996-02-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal color display apparatus and driving method thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006113B2 (en) 2001-02-28 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Display apparatus with pixels arranged in matrix
US7502037B2 (en) 2001-10-25 2009-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and gray scale driving method thereof
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US9530363B2 (en) 2001-11-20 2016-12-27 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US9886886B2 (en) 2001-11-20 2018-02-06 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US9620067B2 (en) 2003-03-31 2017-04-11 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US10726798B2 (en) 2003-03-31 2020-07-28 E Ink Corporation Methods for operating electro-optic displays
JP2004309669A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP4560275B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP2007529018A (ja) * 2003-06-30 2007-10-18 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1211782A (zh) 1999-03-24
CN1146852C (zh) 2004-04-21
DE69807603T2 (de) 2003-04-24
EP0887786A2 (en) 1998-12-30
KR100489629B1 (ko) 2005-11-11
KR19990007304A (ko) 1999-01-25
US6326942B1 (en) 2001-12-04
EP0887786B1 (en) 2002-09-04
DE69807603D1 (de) 2002-10-10
EP0887786A3 (en) 2000-07-05
JP3900663B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169589B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR100860161B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3371200B2 (ja) 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP3900663B2 (ja) 光学空間変調素子及び画像表示装置
JP4772057B2 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
KR100861521B1 (ko) 액정 표시 장치
US6567065B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method of driving the same
CN1636236A (zh) 液晶装置
JP2001133746A (ja) 液晶表示装置
JPH11153778A (ja) 液晶セルおよびその駆動方法
JP4353942B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001343924A (ja) デジタル駆動装置およびこれを用いた画像表示装置
JP4201588B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003215535A (ja) 液晶表示装置
JP3904350B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004126470A (ja) 表示装置及び表示方法
US6847345B2 (en) Liquid crystal optical device
JP4342594B2 (ja) 表示装置
US20110122104A1 (en) Liquid crystal driving device and liquid crystal display device
JP4086462B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
WO2000013057A1 (fr) Ecran a cristaux liquides et procede de pilotage dudit ecran
EP1045270B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method for driving the same
JP2004309732A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0943573A (ja) 表示装置の駆動法
JP2004029154A (ja) 液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term