JPH1173664A - 光ピックアップの対物レンズ駆動装置 - Google Patents

光ピックアップの対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH1173664A
JPH1173664A JP10124821A JP12482198A JPH1173664A JP H1173664 A JPH1173664 A JP H1173664A JP 10124821 A JP10124821 A JP 10124821A JP 12482198 A JP12482198 A JP 12482198A JP H1173664 A JPH1173664 A JP H1173664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
objective lens
movable support
tracking coil
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124821A
Other languages
English (en)
Inventor
Jonkoku Hai
▲じょん▼ 國 裴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19508797&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1173664(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1173664A publication Critical patent/JPH1173664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御信号源と集束コイル及びトラッキングコ
イルの電気的連結構造が改善された光ピックアップの対
物レンズ駆動装置を提供する。 【解決手段】 ベースと、前記ベースに設けられて磁場
を形成する磁石及びヨークと、前記ベースに固定され、
一側に電源端子が備えられたホルダと、対物レンズが搭
載され、トラッキングコイル及び集束コイルが設けられ
た可動支持体と、前記可動支持体に形成され、前記トラ
ッキングコイルのリード線及び前記集束コイルのリード
線が各々巻回される第1及び第2突起と、一端が前記ホ
ルダに固定して前記電源端子と電気的に連結され、他端
は前記第1及び第2突起に巻回された前記リード線に各
々連結されて、前記集束コイル及びトラッキングコイル
と制御信号源を電気的に接続させる複数のサスペンダと
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップの対
物レンズ駆動装置に係り、より詳細には制御信号源と集
束コイル及びトラッキングコイルの電気的連結構造が改
善された光ピックアップの対物レンズ駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的にLDP、CDP等光ディスクを
用いた光記録再生装置には、光ビームをディスク面に走
査し、そのディスクから反射される光ビームを検出する
光ピックアップユニットが設けられている。前記光ピッ
クアップユニットは光ディスクから反射されるビームを
2進信号で検出する。良質の情報再生のために、前記光
ディスクに対する光ビーム焦点は正確に合わされるべき
であり、走査された光ビームが光ディスク上に形成され
たトラックを正確に追跡すべきである。通常焦点位置を
調節するために対物レンズを光軸方向に駆動させること
を集束といい、前記光ビームがトラック上に正確に走査
できるように対物レンズを半径方向に駆動させることを
トラッキングという。また、光ピックアップユニットに
はこのような集束及びトラッキングのために前記対物レ
ンズを駆動させる装置が採用されている。
【0003】従来の対物レンズ駆動装置を示す図1を参
照するに、対物レンズ2を搭載した可動支持体1はベー
ス4に固定されたホルダ3に弾性あるサスペンダ5によ
り支持される。前記可動支持体1には集束コイル6及び
トラッキングコイル7が設けられる。一旦電流が前記集
束コイル6及びトラッキングコイル7に供給されると磁
場が発生し、この磁場が前記ベース4に固定された磁石
8a及びヨーク8bにより形成された磁場との相互作用
することによって前記可動支持体1は上下または左右に
動く。前記集束コイル6及びトラッキングコイル7は回
路基板9を通して電源(図示せず)から電流を供給され
る。
【0004】ところが、前記のような構成の対物レンズ
駆動装置を組立てるためには、前記回路基板9を可動支
持体1に結合させた後前記集束コイル6及びトラッキン
グコイル7から引出されたリード線5a、6aを各々前
記回路基板9の接続部にハンダ付けしなければならない
ので組立が難しく、それにより組立工程を自動化し難い
問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を勘案して案出されたことであって、制御信号源と集束
コイル及びトラッキングコイルを容易に連結できるよう
に構造の改善された光ピックアップの対物レンズ駆動装
置を提供することにその目的がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による光ピックアップの対物レンズ駆動装置
は、ベースと、前記ベースに設けられて磁場を形成する
磁石及びヨークと、前記ベースに固定され、一側に電源
端子が備えられたホルダと、対物レンズが搭載され、ト
ラッキングコイル及び集束コイルが設けられた可動支持
体と、前記可動支持体に形成され、前記トラッキングコ
イルのリード線及び前記集束コイルのリード線が各々巻
回される第1及び第2突起と、一端が前記ホルダに固定
して前記電源端子と電気的に連結され、他端は前記第1
及び第2突起に巻回された前記リード線に各々連結され
て、前記集束コイル及びトラッキングコイルと制御信号
源を電気的に接続させる複数のサスペンダとを具備す
る。
【0007】また、前記可動支持体は、前記対物レンズ
及びトラッキングコイルが設けられ、前記トラッキング
コイルのリード線が巻回される第1突起が形成された第
1可動支持体と、前記第1可動支持体に結びついて前記
集束コイルが設けられ、前記集束コイルのリード線が巻
回される第2突起が形成された第2可動支持体よりな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施例に対して詳細に説明する。図2を
参照するに、本発明の望ましい実施例による対物レンズ
駆動装置において、磁場を形成する磁石102及びヨー
ク101はベース100上に固定されている。前記ベー
ス100には一側に電源端子10a、10b、10c、
10dが備えられたホルダ10が固定され、第1可動支
持体12と第2可動支持体13は複数の弾性サスペンダ
16により前記ホルダ10に結びついて支持される。
【0009】前記第1可動支持体12と第2可動支持体
13は図3に示したように別途に分離可能であり、組立
時例えば接着により相互結びつく。前記第1可動支持体
12には対物レンズ11が搭載され、トラッキングコイ
ル14が設けられ、前記第2可動支持体13には集束コ
イル15が設けられる。前記第1可動支持体12には前
記トラッキングコイル14から引出されたリード線14
aが巻回される第1突起12aが形成されているし、前
記第2可動支持体13には前記集束コイル15から引出
されたリード線15aが巻回される第2突起13aが形
成されている。前記ホルダ10に固定された弾性サスペ
ンダ16の一端は前記電源端子10a、10b、10
c、10dと電気的に連結され、他端は前記第1及び第
2突起12a、13aに巻回されたリード線14a、1
5aと各々接着される。
【0010】参照符号20は前記電源端子10a、10
b、10c、10dと制御信号源(図示せず)を連結す
るケーブルを示す。前記のような構成を有する対物レン
ズ駆動装置を組立てる時には、まず通常のコイルワイン
ディングマシン(図示せず)を使用して対物レンズ11
が搭載された第1可動支持体12に前記トラッキングコ
イル14を巻回し、前記トラッキングコイル14のリー
ド線14aを前記第1突起12aに巻回する。同じ方法
で、前記第2可動支持体13にも前記集束コイル15を
巻回し、そのリード線15aを第2突起13aに巻回す
る。次いで、前記第1及び第2可動支持体12、13を
お互い接着させる。
【0011】次に、前記ベース100に固定されたホル
ダ10に前記弾性サスペンダ16の一端を固定させた後
その他端を前記第1及び第2突起12a、13aに巻回
されたリード線14a、15aに各々ハンダ付けして接
着させる。従って、前記電源端子10a、10b、10
c、10dに供給される電流が前記弾性サスペンダ16
を通じて前記トラッキングコイル14及び集束コイル1
5に供給されうる。また前記第1及び第2可動支持体1
2、13は該弾性サスペンダ16により弾力的に支持さ
れて前記ホルダ10に対して水平及び垂直に移動可能な
状態になる。
【0012】
【発明の効果】本発明の対物レンズ駆動装置の組立工程
において電源とトラッキングコイル及び集束コイルの電
気的連結を容易に遂行できる。即ち、従来のように前記
各コイル14、15からリード線を引き出して回路基板
9(図1参照)の接続部に付着させる必要がなく、前記
第1及び第2突起12a、13aに巻回されたリード線
14a、15aと弾性サスペンダ16をハンダ付けする
だけでよい。よって、手作業の代りに自動組立が可能で
ある。
【0013】また従来のように制御信号源とトラッキン
グコイル14及び集束コイル15を連結するための別の
回路基板9(図1参照)を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ピックアップの対物レンズ駆動装置を
示す一部分解斜視図である。
【図2】本発明による光ピックアップの対物レンズ駆動
装置を示す一部分解斜視図である。
【図3】図2に示した第1及び第2可動支持体を示す分
離斜視図である。
【符号の説明】
10 ホルダ 10a、10b、10c、10d 電源端子 11 対物レンズ 12 第1可動支持体 12a 第1突起 13 第2可動支持体 13a 第2突起 14 トラッキングコイル 15 集束コイル 14a、15a リード線 16 弾性サスペンダ 100 ベース 101 ヨーク 102 磁石

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、 前記ベースに設けられて磁場を形成する磁石及びヨーク
    と、 前記ベースに固定され、一側に電源端子が備えられたホ
    ルダと、 対物レンズが搭載され、トラッキングコイル及び集束コ
    イルが設けられた可動支持体と、 前記可動支持体に形成され、前記トラッキングコイルの
    リード線及び前記集束コイルのリード線が各々巻回され
    る第1及び第2突起と、 前記可動支持体を支持するために一端が前記ホルダに固
    定して前記電源端子と電気的に連結され、他端は前記第
    1及び第2突起に巻回された前記リード線に各々連結さ
    れて、前記集束コイル及びトラッキングコイルと制御信
    号源を電気的に接続させる複数のサスペンダとを具備す
    ることを特徴とする光ピックアップの対物レンズ駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記可動支持体は 前記対物レンズ及びトラッキングコイルが設けられ、前
    記トラッキングコイルのリード線が巻回される第1突起
    が形成された第1可動支持体と、 前記第1可動支持体に結びついて前記集束コイルが設け
    られ、前記集束コイルのリード線が巻回される第2突起
    が形成された第2可動支持体とを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の光ピックアップの対物レンズ駆動装
    置。
JP10124821A 1997-08-27 1998-05-07 光ピックアップの対物レンズ駆動装置 Pending JPH1173664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR23396/1997 1997-08-27
KR2019970023396U KR200168981Y1 (ko) 1997-08-27 1997-08-27 광픽업의 대물렌즈 구동장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173664A true JPH1173664A (ja) 1999-03-16

Family

ID=19508797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124821A Pending JPH1173664A (ja) 1997-08-27 1998-05-07 光ピックアップの対物レンズ駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5926327A (ja)
EP (1) EP0902423B2 (ja)
JP (1) JPH1173664A (ja)
KR (1) KR200168981Y1 (ja)
CN (1) CN1123872C (ja)
DE (1) DE69801198T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262621A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップとその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181670B1 (en) * 1997-01-31 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Objective lens mounting apparatus and objective lens driving apparatus
US6341104B1 (en) * 1998-08-03 2002-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus of tilt control type
KR100344586B1 (ko) 1998-11-18 2002-10-31 삼성전자 주식회사 픽업엑추에이터
JP2000353330A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 対物レンズ駆動装置
JP3710038B2 (ja) * 1999-07-02 2005-10-26 株式会社リコー レンズアクチュエータ及び光ディスク記録再生装置
EP1583086A3 (en) * 1999-09-21 2006-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical pickup with improved optical properties, and a method for manufacturing the optical pickup
JP2001110072A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp 光学ピックアップ
KR20010064031A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 윤종용 광픽업 조립체
JP2002260255A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 対物レンズ駆動装置及び光学ピックアップ装置
JP2003006902A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sony Corp 光ピックアップ
KR100486267B1 (ko) * 2002-10-02 2005-05-03 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터 및 그를 채용한 광디스크 드라이브
JP2005251295A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP3849697B2 (ja) * 2004-06-17 2006-11-22 船井電機株式会社 光ピックアップ
CN100350472C (zh) * 2004-08-20 2007-11-21 上海乐金广电电子有限公司 近场光存储读取设备
EP1939866B1 (en) * 2006-12-28 2010-02-10 Thomson Licensing Pickup for accessing moving storage media and drive having the pickup
EP1939865A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-02 Deutsche Thomson OHG Pickup for accessing moving storage media and drive having the pickup
US11029453B2 (en) * 2018-01-25 2021-06-08 Tdk Taiwan Corp. Optical system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095735A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置
JPS60239939A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2798719B2 (ja) * 1989-08-15 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 光学系支持装置
NL9001492A (nl) 1990-06-29 1992-01-16 Philips Nv Electro-optische aftastinrichting, alsmede optische speler voorzien van de aftastinrichting.
JPH0696458A (ja) * 1992-07-28 1994-04-08 Asahi Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置の対物レンズ電磁駆動装置
JP3208751B2 (ja) * 1993-03-23 2001-09-17 ソニー株式会社 光学ピックアップ
JP3319481B2 (ja) * 1993-12-22 2002-09-03 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置及びこれを利用した光ディスク装置
JP2833464B2 (ja) * 1994-02-14 1998-12-09 日本電気株式会社 対物レンズアクチュエータおよびその製造方法
KR0162576B1 (ko) * 1994-04-29 1999-01-15 배순훈 광디스크플레이어용 광픽업엑츄에이터
JPH08147730A (ja) 1994-11-21 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップのアクチュエータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262621A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップとその製造方法
JP4654214B2 (ja) * 2007-04-11 2011-03-16 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップとその製造方法
US8009523B2 (en) 2007-04-11 2011-08-30 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5926327A (en) 1999-07-20
EP0902423B1 (en) 2001-07-25
CN1123872C (zh) 2003-10-08
KR200168981Y1 (ko) 2000-02-01
KR19990010087U (ko) 1999-03-15
DE69801198D1 (de) 2001-08-30
DE69801198T2 (de) 2002-01-31
DE69801198T3 (de) 2009-05-14
EP0902423B2 (en) 2008-10-29
EP0902423A2 (en) 1999-03-17
EP0902423A3 (en) 1999-05-19
CN1209623A (zh) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1173664A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
KR100338169B1 (ko) 대물렌즈구동장치및코일보빈
EP0617419B1 (en) Biaxial actuator for optical pickup
KR100486246B1 (ko) 광픽업 액츄에이터 및 이를 채용한 광기록/재생 장치
JPH10283649A (ja) 光ピックアップ装置
US6285650B1 (en) Objective lens driving apparatus of an optical pickup
KR100486267B1 (ko) 광픽업 액츄에이터 및 그를 채용한 광디스크 드라이브
JP4088777B2 (ja) 対物レンズホルダ及び対物レンズ駆動装置
KR20050017686A (ko) 광픽업 액추에이터
JPH11306563A (ja) 光学ヘッド駆動装置
JP4061750B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3440461B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH11306560A (ja) 二軸アクチュエータ及びこれを用いた光学装置
KR19980075203A (ko) 광픽업 액츄에이터의 코일 피씨비 접속구조
JPH11120584A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000057603A (ja) 二軸アクチュエータ及び光ディスク装置
KR20030006588A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP2002092936A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08147728A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR19990035542A (ko) 광픽업장치용 엑츄에이터의 보빈구조
JP2000011411A (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置用部品の製造方法
JPH08124194A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH09138959A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH1027363A (ja) 光ピックアップの構造及び光ピックアップの製作方法
JP2000339733A (ja) 光学ヘッド