JPH1173154A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH1173154A
JPH1173154A JP9232488A JP23248897A JPH1173154A JP H1173154 A JPH1173154 A JP H1173154A JP 9232488 A JP9232488 A JP 9232488A JP 23248897 A JP23248897 A JP 23248897A JP H1173154 A JPH1173154 A JP H1173154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning lines
display
pixels
value
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9232488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789210B2 (ja
Inventor
Tatsuo Yamazaki
辰男 山▲崎▼
Koji Minami
浩次 南
Kazuhiro Chiba
和弘 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23248897A priority Critical patent/JP3789210B2/ja
Publication of JPH1173154A publication Critical patent/JPH1173154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789210B2 publication Critical patent/JP3789210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力画像とは異なるアスペクト比率の表示画
面を有するPDPに、元の入力画像の水平画素数、或い
は垂直走査線数を損じることなしに画像表示ができ、し
かも、入力画像の真円度を損ねない。 【解決手段】 入力画像を水平方向、垂直方向にB個
(Bは2以上の偶数)の領域bi(1≦i≦B)に分割
する。各領域biには、それぞれ所定の倍率値ki(1
≦i≦B)として、互いに一定値g(>0)ずつ異な
り、最大値から最小値まで変化する値を割当てる。ま
た、これらの倍率値kiは、水平画素数Hを左右にほぼ
2等分する境界線L1に対して左右対称になるように、
或いは垂直走査線数Vを上下にほぼ2等分する境界線L
2に対して上下対称になるように設定する。そして、入
力画像とは異なる所定のアスペクト比率のPDPを構成
している1つ1つの画素の配置ピッチ形状を意味する矩
形係数αの関係式から決められるこのPDPの表示水平
画素数P、或いは表示垂直走査線数Qへの変換を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドット・マトリ
ックス型の画像表示装置、例えばプラズマ・ディスプレ
イ装置等であって、入力画像とは異なるアスペクト比率
の表示画面を有するPDPに、上記の入力画像を表示す
るに際して、水平方向画素数、或いは垂直方向走査線数
についての変換を行うようにした画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図12は、プラズマ・ディスプレイ・パ
ネル(以降において、PDPと呼称する)の一例として
面放電ACメモリ型の画像表示装置の概略構造を示す図
である。PDPは背面パネル10と前面パネル20とを
備えており、これらの両パネル10、20間には、例え
ば、ネオンガスとキセノンガスとの混合ガス等が充填さ
れた放電空間が形成される。
【0003】前面パネル20は、ガラス基板29と、そ
の一面上に対を成す電極素子X、Yとを備え、さらにガ
ラス基板29の電極素子X、Yには誘電体層21及びM
gO保護膜22が設けられている。これらの電極素子
X、Yは、二本を一組としてPDPの1画面の全走査線
数に相当する対数だけ形成されるものであって、全ての
電極素子X、Yが走査線方向に互いに平行となるように
ガラス基板29に配置されている。
【0004】一方、背面パネル10は、Agペーストを
用いた厚膜印刷法などの製法により、複数の書込み電極
11がガラス基板19の一面上に形成されたものであっ
て、これらの各書込み電極11は、いずれも電極素子
X、Yに対して直交する方向に配置されるものである。
【0005】面放電ACメモリ型のPDPは、書込み電
極11と、対を成す電極素子X、Yとが交叉する交点で
単位画素を構成するものである。対を成す一方の電極素
子Xは、対応する画素の書込み放電及び維持放電に用い
られ、走査維持電極と呼ばれる。また、対を成す他方の
電極素子Yは、この画素の維持放電に用いられ、維持電
極と呼ばれる。なお、この維持電極は共通電極とも呼ば
れる。
【0006】図において、背面パネル10のガラス基板
19上には、書込み電極11と平行するリブ12が形成
され、1画面を画素単位に区切るように構成されてい
る。また、PDPの各画素をカラー表示させるために
は、1つの画素が、赤、緑、青の各色に対応した3つの
セルで構成される。これら3つのセルは、放電空間にお
ける放電によって発生する紫外線を赤、緑、青の可視光
に変換するために、リブ12に挟まれた書込み電極11
の上に、それぞれ赤、緑、青の各色蛍光体13を交互に
塗布したものである。即ち、カラー表示用のPDPで
は、赤、緑、青の各色蛍光体13を塗布した書込み電極
11上で隣接する3つのセルによって1画素が構成され
ている。
【0007】このようにしてPDPの表示画面の一水平
走査線方向には、そこで表示可能な水平方向画素(水平
画素)数に相当した数の画素が形成される。
【0008】図13は、図12に示した従来のPDPに
ついて、画像表示部(1画面)全体の構成を示す概略図
である。図中のXq、Yq(qは整数、1≦q≦Q)
は、図12に示す走査維持電極X、維持電極Yに対応す
るものである。ここで、QはPDPが表示する1画面に
おける全走査線数を意味する。
【0009】これらの電極素子X1〜XQ、Y1〜YQ
は、それぞれ背面パネル10の左端側、又は右端側から
外部端子によってXY駆動部(図示せず)と接続され
る。
【0010】一方、図中のWp(pは整数、1≦p≦
P)は、1画面に配置された各書込み電極であり、図1
2に示す書込み電極11に対応するものである。ここ
で、PはPDPの表示画面の1水平走査線方向に配置さ
れた画素数を意味する。なお、カラー表示のPDPで
は、1水平走査線当たりのPの値は画素数の3倍の値で
あるが、以降の説明を簡単化するために、Pは1水平走
査線当たりの画素数であるものとする。
【0011】各書込み電極W1〜WPはそれぞれ、1画
面の下端から上端まで一続きの電極構造を呈した書込み
電極である。これらの書込み電極Wpはそれぞれ背面パ
ネル10の上端側、又は下端側の外部端子によって書込
み駆動部(図示せず)と接続される。
【0012】次に、PDPの放電動作について説明す
る。PDPの基本的な放電動作は、書込み放電と維持放
電とに大別される。
【0013】書込み放電では、走査維持電極Xqと書込
み電極Wpとの間で放電を発生させるための、各走査維
持電極X1〜XQから線順次に1走査線毎の走査維持電
極が選択される。この時、該1走査線上の各画素に対応
した書込み電極W1〜WPは、該各画素の表示データに
応じて、データ「1」又は「0」を書込み、各画素が発
光又は非発光の状態を表わす放電を行うものである。こ
のような走査線毎の線順次の書込み放電により、1画面
を構成する全ての画素について書込み放電を行う。
【0014】維持放電では、各走査維持電極X1〜XQ
と各維持電極Y1〜YQとの間に印加する維持パルスに
よって、1画面の全画素について同時に放電を発生させ
る。しかし、この維持放電によっては、上記書込み放電
において例えばデータ「1」が書込まれた画素の発光が
維持されるだけである。
【0015】次に、PDPで多階調表示を行うための駆
動制御方法について説明する。PDPは、本来、オンと
オフによる2値表示の発光素子であり、TV用途等に必
要とされる多階調表示のPDPを提供するためには、1
フィールドの時間を複数のサブフィールドに分割して、
各サブフィールド毎に表示(発光)する時間長を異なら
せることが必要となる。
【0016】例えば、各サブフィールドの表示時間の相
対比を1対2対4対8…というように、2のべき乗の規
則で異ならせておき、各画素について、サブフィールド
ごとに発光させるか、発光させないかを選択することに
よって、階調表示を行うことができる。
【0017】図14は、1フィールドにおける発光シー
ケンスの一例を模擬的に示す図である。同図では、1フ
ィールドを8つのサブフィールドSF0〜SF7に分割
した様子を示している。各サブフィールドは、書込み放
電期間及び維持放電期間により構成される。
【0018】各サブフィールドの発光時間の相対比、即
ち、維持放電期間の相対比は、1対2対4対8対16対
32対64対128になっており、これらの発光、非発
光の組み合わせにより256の階調表示が選択できる。
なお、上記の発光、非発光の組合わせは、書込み放電期
間におけるデータ書込みの有無により制御される。
【0019】例えば、127という階調を表示する場合
には、SF0からSF6までの期間を発光させ、SF7
には非発光にする。人間の目は、1フィールド以内での
光の点滅には反応しないで時間方向の積分効果を有する
ために、サブフィールドSF0からSF6の発光が人間
の目により積分され、あたかも127という階調が表示
されたかのように知覚される。
【0020】このようにPDPでは、表示画面における
個々の画素に対して、各サブフィールド毎に発光又は非
発光となるように制御を行って、画像を階調表示でき
る。
【0021】図15は、従来の画像表示装置の表示変換
を説明する図である。
【0022】ここで、入力画像とは異なるアスペクト比
率の表示画面を有するPDPについて説明する。画像の
アスペクト比率が4:3の入力画像を、表示画面のアス
ペクト比率が4:3のPDPに表示する場合は、何の問
題もない。画像のアスペクト比率が4:3の入力画像の
一例として、水平方向画素数H(=640)、垂直方向
走査線数V(=480)のVGA信号を考える。このV
GA信号により、アスペクト比率が4:3のPDPに画
像を表示するとき、Q=480、P=640の表示画面
のPDPであれば何ら問題がない。なお、図15ではP
DPの表示画面の1つ1つの画素の配置ピッチ形状が、
正方形ピッチであるものと仮定されている。
【0023】しかし、Q値は480であるが、水平画素
数であるP値が853(853=640×16/12)
であるアスペクト比率が16:9のPDPにおいて、ア
スペクト比率が4:3で、垂直走査線数480、水平画
素数640の入力画像を、16:9のPDPのワイド表
示画面いっぱいに表示しようとすると、入力画像の水平
画素数、或いは垂直走査線数を何らかの方法で変換し
て、このPDPのP=853、Q=480の表示画面に
ほぼ合致させる必要が生じる。
【0024】画像変換の一例を、図15を用いて説明す
る。まず、4:3(=12:9)のVGA入力画像の水
平方向の値「12」に相当する水平画素数640、及び
垂直方向の値「9」に相当する垂直走査線数480を、
各々16/12倍に拡大して、ほぼ水平画素数P=85
3、垂直走査線数Q=640に変換する。つぎに、垂直
方向についてのみ、16/12倍して求めた上記640
本の走査線数の中から、例えば画面上端及び画面下端に
位置する各80本を除いた、Q=480の垂直走査線数
を用いる。
【0025】その結果、垂直走査線数Q=480、水平
画素数P=853を持つPDPの画面いっぱいに、画像
の真円度を保ちながらアスペクト比率16:9のワイド
画面上に入力画像を表示することができる。しかしなが
ら、元の4:3(=12:9)のVGA入力画像の全走
査線数480の中の120(=2×80×12/16)
本分、即ち約25%分の走査線は、PDPのワイド画面
には表示されずに捨てられている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、PDP
のような画像表示装置では、表示画面を構成する個々の
画素が発光(オン)又は非発光(オフ)となるように入
力画像のデータに基づいて制御して、各画素を駆動して
画像を表示するようにしている。そのため、入力画像と
は異なるアスペクト比率の表示画面を有するPDPで
は、表示された画像は入力された水平画素数、或いは垂
直走査線数を損じるものとなる。また、従来の画像変換
によっては、入力画像の真円度を損ねる画像しか表示で
きないという問題もあった。
【0027】この発明は、上述のような問題点を解決す
るためになされたもので、入力画像とは異なるアスペク
ト比率の表示画面を有するPDPであっても、該PDP
の表示画面における水平画素数、或いは垂直走査線数に
ほぼ合致させる倍率値で表示変換することで、元の入力
画像の水平画素数、或いは垂直走査線数を損じることな
しに画像表示ができ、しかも、入力画像の真円度を損ね
ないようにした画像表示装置を提供することを目的とす
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る画像表示装置は、一水平走査線内にP個の画素を含
み、Q本の走査線から構成される表示画面と、入力画像
の水平方向画素数H(≠P)、或いは垂直方向走査線数
V(≠Q)に基づいて、入力画像の水平方向画素、或い
は垂直方向走査線をほぼ均等な領域bi(1≦i≦B)
に分割するための分割数Bと、P又はQによって一意的
に定まる変換率Eとを設定するとともに、各領域biの
それぞれの倍率値ki(1≦i≦B)を最大値から最小
値まで一定値g(>0)ずつ異なるように演算して決定
する演算手段と、倍率値kiに基づいて演算した入力画
像の各領域bi毎の画素の合計数、或いは走査線の合計
数が、それぞれ表示画面の画素数P、或いは走査線数Q
にほとんど合致するように、各領域bi毎に入力画像を
変換して表示するための表示変換手段とを備え、表示変
換手段から出力された入力画像を表示画面に画面表示す
るものである。
【0029】この発明の請求項2に係る画像表示装置で
は、演算手段では、分割数Bを2以上の偶数に設定した
ときには、最大値を{E+(B−2)g/4}に、最小
値を{E−(B−2)g/4}に設定し、分割数Bを3
以上の奇数に設定したときには、最大値を{E+(B−
3)g/4}に、最小値を{E−(B−3)g/4}に
設定するものである。
【0030】この発明の請求項3に係る画像表示装置
は、一水平走査線内にP個の画素を含み、Q本の走査線
から構成される表示画面と、入力画像の水平方向画素数
H(≠P)、或いは垂直方向走査線数V(≠Q)に基づ
いて、入力画像の水平方向画素、或いは垂直方向走査線
をほぼ均等な領域bi(1≦i≦B)に分割するための
分割数Bと、P又はQによって一意的に定まる変換率E
とを設定するとともに、各領域bi毎に設定される倍率
値ki(1≦i≦B)を、それらの総和がE×Bの値に
ほぼ等しくなるように演算して決定する演算手段と、倍
率値kiに基づいて演算した入力画像の各領域bi毎の
画素の合計数、或いは走査線の合計数が、それぞれ表示
画面の画素数P、或いは走査線数Qにほとんど合致する
ように、各領域bi毎に入力画像を変換して表示するた
めの表示変換手段とを備え、表示変換手段から出力され
た入力画像を表示画面に画面表示するものである。
【0031】この発明の請求項4に係る画像表示装置で
は、演算手段では、分割数Bを2以上の偶数に設定した
ときには、画素数Hを左右にほぼ2等分する境界線L1
に対して左右対称を成し、あるいは、走査線数Vを上下
にほぼ2等分する境界線L2に対して上下対称を成すよ
うに各領域bi毎に倍率値kiを設定したものである。
【0032】この発明の請求項5に係る画像表示装置で
は、演算手段では、分割数Bを3以上の奇数に設定した
ときには、画素数Hを左右にほぼ2等分する境界線L1
にまたがる、あるいは、走査線数Vを上下にほぼ2等分
する境界線L2にまたがる(B+1)/2番目の領域の
倍率値がk0に設定されるとともに、(B+1)/2番
目の領域を除いた残りの領域bi(1≦i≦(B−1)
/2、(B+3)/2≦i≦B)については、境界線L
1に対して左右対称を成し、あるいは、境界線L2に対
して上下対称を成すように各領域bi毎に倍率値ki
(1≦i≦(B−1)/2、(B+3)/2≦i≦B)
を設定したものである。
【0033】この発明の請求項6に係る画像表示装置で
は、表示画面は、その幅寸法w、高さ寸法h、及び画素
毎の配置ピッチ形状に基づいて、一水平走査線方向の画
素数P、及び走査線の本数Qが定められているものであ
る。
【0034】この発明の請求項7に係る画像表示装置
は、表示画面が、16:9のプラズマ・ディスプレイ・
パネルである。
【0035】この発明の請求項8に係る画像表示装置で
は、プラズマ・ディスプレイ・パネルは、対をなして走
査線方向に配置された電極素子を、走査線と交叉する方
向に複数配置した一方の電極と、電極素子と交叉する方
向に、走査線上の各画素に対応して複数配置した他方の
電極と、一方の電極を駆動制御する第一の駆動手段と、
他方の電極を駆動制御する第二の駆動手段とを備え、表
示変換手段からの画像データについて第一駆動手段及び
第二駆動手段を駆動制御して、画面表示を行うものであ
る。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
この発明の実施の形態を説明する。
【0037】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1である画像表示装置全体の概略構成を示すブロッ
ク図である。図において、1は例えばアスペクト比率
4:3のアナログ入力画像が供給される信号入力端子、
2は同期信号を入力する入力端子、3は信号入力端子1
に入力されたアナログ入力画像をディジタル信号に変換
するためのA/D変換部である。
【0038】31はワイド表示するための表示変換部で
あり、ディジタル化された入力画像における水平画素
数、或いは垂直走査線数を所定の倍率で変換した画像デ
ータを作成することによって、アスペクト比率が16:
9のワイド表示画面に対応する画素数、或いは走査線数
にほとんど合致する表示を可能にするものである。
【0039】4は画像記憶手段としてのフレームメモリ
部であり、表示変換部31で変換した画像データを2フ
レーム分記憶することができる。このフレームメモリ部
4に記憶される画像データは、各データが各画素の表示
階調である輝度に対応し、その各ビットb0〜b7が、
サブフィールドのSF0〜SF7にそれぞれ対応してい
る。
【0040】51は第二の駆動手段としての書込み駆動
部(W駆動部)であり、書込み放電期間においてフレー
ムメモリ部4から読み出したデータを、後述の制御部6
の出力信号に基づいて、PDP7に書込みを行う。
【0041】52は第一の駆動手段としてのXY駆動部
であり、書込み放電及び維持放電において後述の制御部
6の出力信号に基づいて、電極素子X、Yを駆動する。
6は制御部であり、同期信号を基準としてA/D変換部
3、表示変換部31、フレームメモリ部4、書込み駆動
部51及びXY駆動部52を制御する。7はワイドアス
ペクトのPDPであり、表示するアスペクト比率が1
6:9、水平画素数がP、垂直走査線数がQ、1画素毎
の配置ピッチ形状が正方形をなしている。
【0042】次に、この画像表示変換装置の表示変換部
31において、信号入力端子1に供給されたアスペクト
比率4:3の画像信号の水平画素数、或いは垂直走査線
数を、アスペクト比率16:9のPDP7のワイド表示
画面に対応した水平画素数、或いは垂直走査線数に変換
する方法について説明する。
【0043】図2は、この発明の実施の形態1の表示変
換における倍率値設定を説明する図である。
【0044】図2の例は、ワイド表示に変換するための
倍率値として、主に画面の中央部付近に位置する画像に
ついてはあまり大きな倍率では変換せず、画面の両側付
近に位置する画像については中央部に比して大きな倍率
値で変換を行う場合である。
【0045】信号入力端子1に供給されたアスペクト比
率4:3の画像信号は、A/D変換部3において所定の
サンプリングクロックで例えば8ビットのディジタル信
号に変換される。入力された画像信号の1水平走査期間
及び1垂直走査期間からそれぞれ、水平ブランキング期
間及び垂直ブランキング期間を除いた期間にほぼ相当す
る有効水平画素数、及び有効垂直走査線数を、アスペク
ト比率4:3の入力画像の情報として使う。以下の説明
では、信号入力端子1に供給されたアスペクト比率4:
3の入力画像の1画面において、有効水平画素数を72
0、有効垂直走査線数を483とする。
【0046】表示変換部31では、入力した画像データ
における720の有効水平画素数に対して、約5%のオ
ーバースキャンを考慮し、実際に使用する水平画素数を
H=688とする。また、483の有効垂直走査線数に
対して、約12%のオーバースキャンを考慮し、実際に
使用する垂直走査線数をV=432とする。図2(a)
には、アスペクト比率4:3の入力画像における、上記
H=688及びV=432を模擬的に表示した1画面を
示す。
【0047】図2(c)及び(e)はアスペクト比率が
16:9のPDP7の表示画面における、水平画素数P
=858、垂直走査線数Q=483を示す。
【0048】まず、図2(a)に示す水平画素数H=6
88を、図2(c)の水平画素数P=858に変換する
方法について、図2(b)を用いて説明する。
【0049】表示変換部31では、入力画像を水平方向
にB個(この分割数Bは2以上の偶数であって、図2で
は8)の領域bi(1≦i≦8)に均等分割する。各領
域biには、それぞれほぼ均等な水平画素数C=H/B
が対応する。また、各領域biには、それぞれ所定の倍
率値ki(1≦i≦8)として、互いに一定値g(>
0)ずつ異なり、最大値maxHから最小値minHま
で変化する値が割当てられる。
【0050】これらの倍率値kiは、688本の水平画
素数を左右にほぼ2等分する境界線L1に対して、左右
対称の値に設定される。
【0051】このとき、水平画素数H=688を表示画
面の水平画素数P=858に変換する変換率Eは、E=
P/H=858/688として一意的に定めることがで
きる。
【0052】以上の変換率E=P/H、分割数B、及び
一定値gと、倍率の最大値maxH及び最小値minH
との関係を式で表わすと、次の式 (1),(2)となる。但
し、分割数Bは2以上の偶数であって、A=B/2であ
る。
【0053】E=(maxH+minH)/2なので、
maxH+minH=2Eとなる。また、maxH−m
inH=(B/2−1)g=(B−2)g/2、故に、 maxH=E+(B−2)g/4=k1 …式 (1) minH=E−(B−2)g/4=kA …式 (2) 従って、分割数B及び一定値gが決まれば、上式 (1),
(2)より、倍率値k1〜kBが決定できる。
【0054】そこで、以下では分割数Bに、B=8を当
てはめて考察する。各領域bi(1≦i≦8)に該当す
る画素数は、それぞれ均等数C=H/B=688/8=
86となる。そして、各領域biに割当てる倍率値ki
は、水平画素数を左右にほぼ2等分する境界線L1に対
して、左右対称の値に設定される。即ち、 領域b1の倍率値k1=領域b8の倍率値k8=最大値
maxH、 k2=k7、 k3=k6、 領域b4の倍率値k4=領域b5の倍率値k5=最小値
minH となる。
【0055】ここで、g=1/6に設定すると、変換率
E=858/688による各倍率値k1〜k8は次のよ
うになる。
【0056】式 (1)より、k1=E+(8−2)×1/
6×1/4≒1.5=9/6=k8、式 (2)より、k4
=E−(8−2)×1/6×1/4≒1.0=6/6=
k5、また、k2=k7=k1―1/6=8/6、k3
=k6=k2−1/6=7/6となる。
【0057】元の入力画像を、これらの倍率値k1(ま
たはk8)〜k4(またはk5)により変換すること
で、各領域b1(b8)〜b4(b5)における画素数
C=86が、それぞれ次のような画素数となる。
【0058】 領域b1及びb8:86×9/6=129 領域b2及びb7:86×8/6=114.7≒114 領域b3及びb6:86×7/6=100.3≒100 領域b4及びb5:86×6/6=86 これらの画素数を合計すると、2×(129+114+
100+86)=858になる。即ち、この画素数は、
16:9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画
面における水平画素数P=858に等しい。
【0059】このように、表示変換部31における元の
入力画像の水平画素数H=688に対する水平方向の伸
長率heは、he=4/3×有効画素数/表示画素数×
ki=4/3×720/858×ki≒1.1×kiと
なる。従って、アスペクト比率16:9のPDP7の1
画面上の中央部に位置する領域b4及びb5における倍
率値がk4=k5=6/6=1であることから、元の入
力画像に対する表示時の水平方向の伸長率heは1.1
倍になる。
【0060】次に、図2(a)に示す垂直走査線数V=
432を、図2(e)の垂直走査線数Q=483に変換
する方法について、図2(d)を用いて説明する。
【0061】表示変換部31では、前述の水平方向の場
合と同様に、入力画像を垂直方向にB個(この分割数B
も2以上の偶数であって、図2では4)の領域bi(1
≦i≦4)に均等分割する。各領域biは、それぞれ均
等な走査線数C=V/Bが対応する。また、各領域bi
には、それぞれ所定の倍率値ki(1≦i≦4)とし
て、互いに一定値g(>0)ずつ異なり、最大値max
Vから最小値minVまで変化する値が割当てられる。
【0062】また、これらの倍率値kiは、432本の
走査線数を上下に2等分する境界線L2に対して、上下
対称の値に設定される。
【0063】このとき、垂直走査線数V=432を表示
画面の垂直走査線数Q=483に変換する変換率Eは、
E=Q/V=483/432として一意的に定めること
ができる。
【0064】以上の変換率E=Q/V、分割数B、及び
一定値gと、倍率の最大値maxV及び最小値minV
の関係を式として表わすと、次の式 (3),(4)となる。但
し、分割数Bは2以上の偶数であって、A=B/2であ
る。
【0065】E=(maxV+minV)/2なので、
maxV+minV=2Eとなる。また、maxV−m
inV=(B/2−1)g=(B−2)g/2、故に maxV=E+(B−2)g/4=k1 …式 (3) minV=E−(B−2)g/4=kA …式 (4) 即ち、水平方向の場合の式 (1),(2)と同様の式が得られ
る。従って、分割数B及び一定値gが決まれば、上式
(3),(4)より、倍率値k1〜kBが決定できる。
【0066】そこで、以下では分割数Bに、B=4を当
てはめて考察する。各領域bi(1≦i≦4)に該当す
る走査線数は、それぞれ均等数C=V/B=432/4
=108となる。そして、各領域biに割当てる倍率値
kiは、垂直走査線数を上下にほぼ2等分する境界線L
2に対して、上下対称の値に設定される。即ち、 領域b1の倍率値k1=領域b4の倍率値k4=最大値
maxV、 領域b2の倍率値k2=領域b3の倍率値k3=最小値
minV となる。
【0067】ここで、g=1/12に設定すると、変換
率E=483/432による各倍率値k1〜k4は次の
ようになる。
【0068】式 (3)より、k1=E+(4−2)×1/
12÷4=1.16≒14/12=k4、式 (4)より、
k2=E−(4−2)×1/12÷4=1.08≒13
/12=k3となる。
【0069】元の入力画像を、これらの倍率値k1(或
いはk4)、k2(或いはk3)により変換すること
で、各領域b1(或いはb4)、b2(或いはb3)に
おける走査線数C=108が、それぞれ次のような走査
線数となる。
【0070】 領域b1及びb4:108×14/12=126 領域b2及びb3:108×13/12=117 これらの走査線数を合計すると、2×(126+11
7)=486になる。この走査線数は、16:9の表示
アスペクト比率を持つPDP7の表示画面における垂直
走査線数Q=483にほぼ等しい。
【0071】このように、表示変換部31における元の
入力画像の垂直走査線数V=483に対する垂直方向の
伸長率veは、ve=有効走査線数/表示走査線数×k
i=483/483×ki=1.0×kiとなる。従っ
て、アスペクト比率16:9のPDP7の1画面上の中
央部に位置する領域b2及びb3における倍率値がk2
=k3=13/12であることから、元の入力画像に対
する表示時の垂直方向の伸長率veは1.1倍になる。
【0072】以上より、アスペクト比率16:9のPD
P7の1画面上の中央部では、水平方向の伸長率はhe
=1.1倍であり、垂直方向の伸長率もve=1.1倍
であるので、ve/he×100=100%となる。即
ち、元の入力画像の真円度をほぼ完全に満たした、ワイ
ド画面表示が実現できる。
【0073】以上に述べたように、入力画像の水平画素
数H及び垂直走査線数Vを、アスペクト比率が異なるP
DP7の表示画面における画素数P及び走査線数Qに変
換するための倍率値が決定される。このプロセスは、図
3のフローチャートに示す通りである。
【0074】図3において、表示変換部31で分割値B
を2以上の偶数に設定する(ステップST1)と、変換
率E(=P/H、又はQ/V)が一意的に定まる(ステ
ップST2)。次に、一定値「g」の値を決める(ステ
ップST3)と、倍率値kiの最小値(minH又はm
inV)と最大値(maxH又はmaxV)とが定まり
(ステップST4)、全ての倍率値kiが決定できる
(ステップST5)。
【0075】表示変換部31では、以上の倍率値kiに
基づいて、入力画像の各領域における画素数、或いは走
査線数を変換して、PDP7の表示画面の所定の画素数
P、或いは所定の走査線数Qにほぼ合致した画像データ
を出力する。表示変換部31の構成としては、補間によ
る画素数、或いは走査線数の変換の方法が一般的である
が、必ずしもこの方法に限るものではなく、どのような
方法であってもよい。
【0076】以上で述べた表示変換部31からの画像デ
ータは、フレームメモリ部4で2フレーム分記憶され
る。フレームメモリ部4は2つのフレームメモリを持っ
ており,入力された信号は、1フレーム毎に1フレーム
目のメモリと2フレーム目のメモリに交互に書込まれ
る。
【0077】サブフィールドSF0の書込み放電は次の
ように行われる。制御部6によりフレームメモリ部4が
制御され、ビットb0のデータがフレームメモリ部4か
ら読み出される。この場合、2フレーム分あるメモリの
うち、書込み動作が行われていないフレームメモリから
読み出される。
【0078】読み出されたデータは書込み駆動部51を
通して、PDP7に書込まれる。AC型PDPの場合に
は、書込まれたデータは、パネルのメモリ効果によっ
て、1画面全体のデータが順次PDP7に書込まれる間
は保持される。そして、制御部6によってXY駆動部5
2を制御することによって、PDP7への維持放電が行
われ、ビットb0の表示データ「1」が書込まれた画素
だけが発光を行う。
【0079】以下、SF1〜SF7の書込み放電につい
ても同様にして、フレームメモリ部4から読み出された
対応するビットb1〜b7が、書込み駆動部51を経由
してPDP7に書込まれ、XY駆動部52による維持放
電において、サブフィールドSF0の場合のそれぞれ2
倍〜128倍の時間の発光を行う。
【0080】実施の形態2.実施の形態1では、分割数
Bを偶数とした場合を示したが、分割数Bが奇数の場合
であってもよい。なお、画像表示装置の全体構成及び動
作は、図1と同じである。
【0081】この画像表示装置の表示変換部31におい
て、信号入力端子1に供給されたアスペクト比率4:3
の画像信号の水平画素数H、或いは垂直走査線数Vを、
16:9の表示アスペクト比率を持つPDP7のワイド
表示画面に対応した水平画素数P、或いは垂直走査線数
Qに変換する方法について説明する。
【0082】図4は、この発明の実施の形態2の表示変
換における倍率値設定を説明する図である。
【0083】同図(a)には、アスペクト比率4:3の
入力画像における、H=686及びV=430を模擬的
に表示した1画面を示している。
【0084】図4(c)及び(e)は、アスペクト比率
が16:9のPDP7の表示画面における、水平画素数
P=858、垂直走査線数Q=483を示す。
【0085】まず、図4(a)に示す水平画素数H=6
86を、図4(c)の水平画素数P=858に変換する
方法について、図4(b)を用いて説明する。
【0086】表示変換部31では、入力画像を水平方向
にB個(分割数Bは3以上の奇数であって、図4では
7)の領域bi(1≦i≦7)に均等分割する。各領域
biには、それぞれほぼ均等な画素数C=H/Bが対応
する。また、各領域biには、それぞれ所定の倍率値k
i(1≦i≦7)が、次の様に割当てられる。
【0087】まず、水平画素数Hを左右にほぼ2等分す
る境界線L1にまたがる(B+1)/2番目の領域に
は、倍率値として所定の値k0を割り当てる。この倍率
値k0が割当てられた(B+1)/2番目の領域では、
元の画素数C=H/BがC×k0個の画素に変換され
る。
【0088】つぎに、残りの領域bi(1≦i≦(B−
1)/2、(B+3)/2≦i≦B)に対応する倍率値
ki(1≦i≦(B−1)/2、(B+3)/2≦i≦
B)としては、隣接する領域のそれぞれの倍率値同士が
一定値g(>0)ずつ異なり、最大値maxHから最小
値minHまで変化するように割当て、かつ、これら倍
率値kiが、前述した境界線L1に対して左右対称にな
るように設定される。
【0089】即ち、(B+1)/2番目以外の領域bi
の倍率値kiは、水平画素数H(=B×C=686)か
ら(B+1)/2番目の領域に含まれる画素数C(=H
/B)を差し引いた画素数(H−C)を、(P−C×k
0)に変換するものとして設定されることになる。
【0090】従って、これら残りの領域biの倍率値k
iに基づいて変換される水平画素数の変換率は、E=
(P−C×k0)/(H−C)である。
【0091】以上の変換率E、分割数B、及び一定値g
と、最大値maxH及び最小値minHとの関係を式で
表わすと、次の式 (5),(6)となる。但し、分割数Bは3
以上の奇数であって、A=(B−1)/2である。
【0092】E=(maxH+minH)/2なので、
maxH+minH=2E また、maxH−minH={(B−1)/2−1}g
=(B−3)g/2 故に maxH=E+(B−3)g/4=k1 …式 (5) minH=E−(B−3)g/4=kA …式 (6) 従って、分割数B及び一定値gが決まれば、上式 (5),
(6)より、倍率値k1〜kBが決定できる。
【0093】そこで、以下では分割数Bに、B=7を当
てはめて考察する。各領域bi(1≦i≦7)に該当す
る画素数は、それぞれ均等数C=H/B=686/7=
98となる。そして、境界線L1にまたがる(B+1)
/2番目、即ち、4番目の領域b4には、倍率値k4と
して値k0を割り当てる。また残りの領域b1〜b3及
びb5〜b7の倍率値は、領域b1の倍率値k1=領域
b7の倍率値k7=最大値maxH、k2=k6、k3
=k5=最小値minHとなる。そして、水平画素数H
(=B×C=686)から(B+1)/2番目、即ち4
番目の領域b4に含まれる画素数C(=H/B=686
/7=98)を差し引いた画素数(=H−C)を、これ
ら倍率値k1〜k3,k5〜k7により(P−C×k
0)個の画素に変換するようにしている。
【0094】ここで、所定の値k0を1と設定した場合
に、残りの領域biの倍率値kiに基づいて変換される
水平画素数の変換率Eは、(P−C)/(H−C)=
(858−98)/(686−98)=760/588
となる。
【0095】次に、g=2/10に設定すると、変換率
E=760/588による各倍率値は次のようになる。
【0096】式 (5)より、k1=E+(7−3)×2/
10÷4≒1.5=15/10=k7、式 (6)より、k
3=E−(7−3)×2/10÷4≒1.1=11/1
0=k5、また、k2=k6=k1―2/10=13/
10となる。
【0097】元の入力画像を、これらの倍率値k1〜k
7により変換することで、領域b1〜b7における画素
数C=98が、それぞれ次のような画素数となる。
【0098】 領域b1及びb7:98×15/10=147 領域b2及びb6:98×13/10=127.4≒1
27 領域b3及びb5:98×11/10=107.8≒1
07 領域b4 :98×1=98 これらの画素数を合計すると、2×(147+127+
107)+98=860になる。この画素数は、16:
9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面にお
ける水平画素数P=858にほぼ等しい。
【0099】このように、表示変換部31における元の
入力画像の水平画素数H=686に対する水平方向の伸
長率heは、he=4/3×有効画素数/表示画素数×
ki=4/3×720/860×ki≒1.1×kiと
なる。従って、アスペクト比率16:9のPDP7の1
画面上の中央部に位置する領域k4における倍率値がk
4=k0=1であることから、元の入力画像に対する表
示時の水平方向の伸長率heは1.1倍になる。
【0100】次に、図4(a)に示す垂直走査線数V=
430を、図4(e)の垂直走査線数Q=483に変換
する方法について、図4(d)を用いて説明する。
【0101】表示変換部31では、前述の水平方向の場
合と同様に、入力画像を垂直方向にB個(この分割数B
も3以上の奇数であって、図4では5)の領域bi(1
≦i≦5)に均等分割する。各領域biには、それぞれ
ほぼ均等な走査線数C=V/Bが対応する。また、各領
域biには、それぞれ所定の倍率値ki(1≦i≦5)
が、次の様に割当てられる。
【0102】まず、垂直走査線数Vを上下にほぼ2等分
する境界線L2にまたがる(B+1)/2番目の領域の
倍率値として、所定の値k0を割り当てる。この倍率値
k0が割当てられた(B+1)/2番目の領域では、元
の走査線数C=V/BがC×k0本の走査線に変換され
る。
【0103】つぎに、残りの領域bi(1≦i≦(B−
1)/2、(B+3)/2≦i≦B)に対応する倍率値
ki(1≦i≦(B−1)/2、(B+3)/2≦i≦
B)としては、隣接する領域のそれぞれの倍率値同士が
一定値g(>0)ずつ異なり、最大値maxVから最小
値minVまで変化するように割当て、かつ、これら倍
率値kiが、前述した境界線L2に対して上下対称にな
るように設定される。
【0104】即ち、(B+1)/2番目以外の領域bi
の倍率値kiは、垂直走査線数V(=B×C=430)
から(B+1)/2番目の領域に含まれる走査線数C
(=V/B)を差し引いた走査線数(V−C)を、(Q
−C×k0)に変換するものとして設定されることにな
る。
【0105】従って、これら残りの領域biの倍率値k
iに基づいて変換される垂直走査線数の変換率は、E=
(Q−C×k0)/(V−C)となる。
【0106】以上の変換率E、分割数B、及び一定値g
と、最大値maxH及び最小値minHとの関係を式で
表わすと、次の式 (7),(8)となる。但し、分割数Bは
3以上の奇数であって、A=(B−1)/2である。
【0107】E=(maxV+minV)/2なので、
maxV+minV=2E また、maxV−minV={(B−1)/2−1}g
=(B−3)g/2 故に maxV=E+(B−3)g/4=k1 …式 (7) minV=E−(B−3)g/4=kA …式 (8) 従って、分割数B及び一定値gが決まれば、水平方向で
の画素数の変換の場合と同様に、上式 (7),(8)より、
倍率値k1〜kBが決定できる。
【0108】そこで、以下では分割数Bに、B=5を当
てはめて考察する。各領域bi(1≦i≦5)に該当す
る走査線数はそれぞれ均等数C=V/B=430/5=
86となる。そして、境界線L2にまたがる(B+1)
/2番目、即ち、3番目の領域b3には、倍率値として
値k0を割り当てる。また、残りの領域b1、b2、b
4、b5の倍率値は、領域b1の倍率値k1=領域b5
の倍率値k5=最大値maxV、k2=k4=最小値m
inVとなる。そして、垂直走査線数V(=B×C=4
30)から3番目の領域b3に含まれる走査線数C(=
86)を差し引いた走査線数(=V−C)を、これら倍
率値k1,k2,k4,k5により(Q−C×k0)本
の走査線に変換するようにしている。
【0109】ここで、所定の値k0を1と設定した場合
に、残りの領域biに基づいて変換される垂直走査線数
の変換率Eは、(Q−C)/(V−C)=(483−8
6)/(430−86)=397/344となる。
【0110】次に、g=1/10に設定すると、変換率
E=397/344による各倍率値は次のようになる。
【0111】式 (7)より、k1=E+(5−3)×1/
10÷4≒1.2=12/10=k5、式 (8)より、k
2=E−(5−3)×1/10÷4≒1.0=11/1
0=k4となる。
【0112】元の入力画像を、これらの倍率値k1〜k
5により変換することで、領域b1〜b5における走査
線数C=86が、それぞれ次のような走査線数となる。
【0113】 領域b1及びb5:86×12/10=103.2≒1
03 領域b2及びb4:86×11/10=94.6≒95 領域b3 :86×1=86 これらの走査線の本数を合計すると、2×(103+9
5)+86=482になる。この走査線数は、16:9
の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面におけ
る垂直走査線数Q=483にほぼ等しい。
【0114】このように、表示変換部31における元の
入力画像の垂直走査線数V=483に対する垂直方向の
伸長率veは、ve=有効走査線数/表示走査線数×k
i=483/483×ki=1×kiとなる。従って、
アスペクト比率16:9のPDP7の1画面上の中央部
に位置する領域k3における倍率値はk3=k0=1と
なることから、元の入力画像に対する表示時の垂直方向
の伸長率veは1倍になる。
【0115】以上より、アスペクト比率16:9のPD
P7の1画面上の中央部では、水平方向の伸長率はhe
=1.1倍であり、垂直方向の伸長率もve=1倍であ
るので、ve/he×100=91%である。これは、
上述の実施の形態1に比べると、やや真円度は劣るもの
の、ほとんど違和感無くワイド画面表示が実現できる。
【0116】以上に述べたように、入力画像の水平画素
数H及び垂直走査線数Vを、アスペクト比率が異なるP
DP7の表示画面における画素数P及び走査線数Qに変
換するための倍率値が決定される。このプロセスは、図
5のフローチャートに示す通りである。
【0117】図5において、表示変換部31で分割値B
をまず3以上の奇数に設定して(ステップST21)、
k0を決定する(ステップST22)と、変換率E(=
(P−C×k0)/(H−C)、又は(Q−C×k0)
/(V−C))が一意的に定まる(ステップST2
3)。そこで、次に一定値「g」の値を決める(ステッ
プST24)と、倍率値kiの最小値(minH、又は
minV)と最大値(maxH、又はmaxV)とが定
まり(ステップST25)、全ての倍率値kiが決定で
きる(ステップST26)。
【0118】実施の形態3.実施の形態1では、表示変
換部31で設定される各領域biのそれぞれの倍率値k
iが、最大値{E+(B−2)g/4}から最小値{E
−(B−2)g/4}まで一定値g(>0)ずつ異なる
ようしている。しかし、次に説明するように、隣接する
領域のそれぞれの倍率値kiの差「g」は、必ずしも一
定値ではなく、任意の値を取ることができる。
【0119】実施の形態3でも、その画像表示装置の全
体構成は図1に示すものと同じであって、表示変換部3
1では、ディジタル化された入力画像信号における水平
画素数、或いは垂直走査線数を変換して、アスペクト比
率が16:9のワイド表示画面に対応した画素数、或い
は走査線数にほぼ合致した画像データが作成される。
【0120】制御部6は、同期信号を基準としてA/D
変換部3、表示変換部31、フレームメモリ部4、書込
み駆動部51及びXY駆動部52を制御する。ワイドア
スペクトのPDP7は、表示画面のアスペクト比率が1
6:9、水平画素数がP、垂直走査線数がQ、1画素毎
の配置ピッチ形状が正方形をなしている。
【0121】図6は、この発明の実施の形態3の表示変
換における倍率値設定を説明する図である。
【0122】信号入力端子1に供給されたアスペクト比
率4:3の画像信号は、A/D変換部3において所定の
サンプリングクロックで例えば8ビットのディジタル信
号に変換される。入力された画像信号の1水平走査期間
及び1垂直走査期間からそれぞれ、水平ブランキング期
間及び垂直ブランキング期間を除いた期間にほぼ相当す
る有効水平画素数、及び有効垂直走査線数を、アスペク
ト比率4:3の入力画像の情報として使う。以下の説明
では、信号入力端子1に供給された、アスペクト比率
4:3の入力画像の1画面において、有効水平画素数を
720、有効垂直走査線数を483とする。
【0123】表示変換部31では、入力した画像データ
における720の有効水平画素数に対して、約5%のオ
ーバースキャンを考慮し、実際に使用する水平画素数を
H=688とする。また、483の有効垂直走査線数に
対して、約12%のオーバースキャンを考慮し、実際に
使用する垂直走査線数をV=432とする。図6(a)
には、アスペクト比率4:3の入力画像における、上記
H=688及びV=432を模擬的に表示した1画面を
示す。
【0124】図6(c)及び(e)はアスペクト比率が
16:9のPDP7の表示画面における、水平画素数P
=858、垂直走査線数Q=483を示す。
【0125】まず、図6(a)に示す水平画素数H=6
88を、図6(c)の水平画素数P=858に変換する
方法について、図6(b)を用いて説明する。
【0126】表示変換部31では、入力画像を水平方向
にB個(この分割数Bは2以上の偶数であって、図2で
は8)の領域bi(1≦i≦8)に均等分割する。各領
域biには、それぞれほぼ均等な水平画素数C=H/B
が対応する。また、各領域biには、それぞれ所定の倍
率値ki(1≦i≦8)が割当てられる。これらの倍率
値kiは、688本の水平画素数Hを左右に2等分する
境界線L1に対して、左右対称の値に設定される。
【0127】このとき、水平画素数H=688を表示画
面の水平画素数P=858に変換する変換率Eは、E=
P/H=858/688として一意的に定めることがで
きる。
【0128】以上の変換率E=P/H、及び分割数B
と、各領域biに対応するそれぞれの倍率値kiとの関
係を式で表わすと、次の式 (9)となる。但し、分割数B
は2以上の偶数であって、A=B/2である。
【0129】P=C×(k1+k2+……+kB)=C
×(k1+k2+……+kA)×2 となる。また、 P/C=E×H/(H/B)=E×B 故に、 E×B=k1+k2+……+kB=2×(k1+k2+……+kA)…式 (9) 従って分割数Bが決まれば、上式 (9)の左辺(E×B)
の値が定まるので、この(E×B)の値と等しくなるよ
うに、倍率値k1〜kB(k1〜kA)が決定できる。
【0130】そこで、以下では分割数Bに、B=8を当
てはめて考察する。各領域bi(1≦i≦8)に該当す
る画素数は、それぞれ均等数C=H/B=688/8=
86となる。各領域biには、それぞれ所定の倍率値k
i(1≦i≦8)が割当てられる。
【0131】そして、各領域biに割当てる倍率値ki
は、水平画素数を左右にほぼ2等分する境界線L1に対
して、左右対称の値に設定される。即ち、 領域b1の倍率値k1=領域b8の倍率値k8、 k2=k7、 k3=k6、 k4=k5 となる。
【0132】したがってB=8においては、変換率E=
858/688に基づいて、各倍率値k1〜k8は次の
ように決めることができる。
【0133】式 (9)より、E×B=9.98≒10=k
1+k2+……+k8=2×(k1+k2+k3+k
4)となる。即ち、(k1+k2+k3+k4)=5と
なるように、倍率値k1〜k4の各値を決めてやればよ
い。
【0134】これら倍率値を決定する手順として、次に
4つの事例1〜4を説明する。
【0135】事例1 ここでは、(k1+k2+k3+k4)=(9+8+7
+6)/6=5となるように、k1〜k4の各倍率値を
決めることができる。この場合には、実施の形態1と同
じく、k1=9/6、k2=8/6、k3=7/6、k
4=1のように、隣接する倍率値間の差が一律にg=1
/6となる。
【0136】事例2 ここでは、(k1+k2+k3+k4)=(7+7+6
+5)/5=5となるように、各倍率値k1〜k4を決
める。この場合には、k1=7/5、k2=7/5、k
3=6/5、k4=5/5=1となる。即ち、k1とk
2は同じ値で差がなく、k2とk3間及びk3とk4間
は差が1/5になる。
【0137】元の入力画像を、事例2のこれらの倍率値
k1(或いはk8)〜k4(或いはk5)により変換す
ることで、各領域b1(或いはb8)〜b4(或いはb
5)における画素数C=86が、それぞれ次のような画
素数となる。
【0138】 領域b1及びb8:86×7/5=120.4≒120 領域b2及びb7:86×7/5=120.4≒120 領域b3及びb6:86×6/5=103.2≒103 領域b4及びb5:86×5/5=86 これらの画素数を合計すると、2×(120+120+
103+86)=858になる。即ち、この画素数は、
16:9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画
面における水平画素数P=858に等しい。
【0139】事例3 さらに、(k1+k2+k3+k4)=(11+9+8
+7)/7=5となるように、各倍率値k1〜k4を決
めることもできる。この場合には、k1=11/7、k
2=9/7、k3=8/7、k4=7/7=1となる。
即ち、倍率値k1とk2の差は2/7だが、倍率値k2
とk3間、及び倍率値k3とk4間は差が1/7であ
る。
【0140】元の入力画像を、事例3のこれらの倍率値
k1(k8)〜k4(k5)により変換することで、各
領域b1(b8)〜b4(b5)における画素数C=8
6は、それぞれ次のような画素数となる。
【0141】 領域b1及びb8:86×11/7=135.1≒13
5 領域b2及びb7:86×9/7=110.6≒110 領域b3及びb6:86×8/7=98.3≒98 領域b4及びb5:86×7/7=86 これらの画素数を合計すると、2×(135+110+
98+86)=858になる。即ち、この画素数は、1
6:9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面
における水平画素数P=858に等しい。
【0142】事例4 また、上記事例3を応用した事例4の場合では、E×B
/2≒5にほぼ等しい、(k1+k2+k3+k4)=
(8/5)+(9+8+7)/7となるように、各倍率
値k1〜k4を決めることができる。この場合は、k1
=8/5、k2=9/7、k3=8/7、k4=7/7
=1である。即ち、k1とk2の差は11/35となる
が、k2とk3間及びk3とk4間は差が1/7であ
る。
【0143】元の入力画像を、事例4のこれらの各倍率
値k1(k8)〜k4(k5)により変換することで、
各領域b1(b8)〜b4(b5)における画素数C=
86はそれぞれ次のような画素数となる。
【0144】 領域b1及びb8:86×8/5=137.6≒137 領域b2及びb7:86×9/7=110.6≒110 領域b3及びb6:86×8/7=98.3≒98 領域b4及びb5:86×7/7=86 これらの画素数を合計すると、2×(137+110+
98+86)=862になる。この画素数は、16:9
の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面におけ
る水平画素数P=858にほぼ等しい。
【0145】以上のように、事例1〜4のいずれの場合
においても、変換後の水平画素数は、アスペクト比率1
6:9のPDP7の1画面上の水平画素数P=858に
ほぼ等しい。従って、表示変換部31における元の入力
画像の水平画素数H=688に対する水平方向の伸長率
heは、he=4/3×有効画素数/表示画素数×ki
=4/3×720/858×ki≒1.1×kiとな
る。そして、事例1〜4のいずれの場合も、このPDP
7の1画面上の中央部に位置する領域b4及びb5にお
ける倍率値がk4=k5=1であることから、実施の形
態1の場合と同様に、元の入力画像に対する表示時の水
平方向の伸長率heは1.1倍になる。
【0146】次に、図6(a)に示す垂直走査線数V=
432を、図6(e)の垂直走査線数Q=483に変換
する方法について、図6(d)を用いて説明する。
【0147】表示変換部31では、前述の水平方向の場
合と同様に、入力画像を垂直方向にB個(この分割数B
は2以上の偶数であって、図6では6)の領域bi(1
≦i≦6)に均等分割する。各領域biは、それぞれ均
等な走査線数C=V/Bが対応する。各領域biには、
それぞれ所定の倍率値ki(1≦i≦6)を、つぎのよ
うに割当てる。
【0148】各領域biに割当てる変換倍率値kiは、
432本の走査線数Vを上下に2等分する境界線L2に
対して、上下対称の値に設定される。ここで、隣接する
領域のそれぞれの倍率値同士の差「g」は、任意の値を
取ることができる。
【0149】このとき、垂直走査線数V=432を表示
画面の垂直走査線数Q=483に変換する変換率Eは、
E=Q/V=483/432として一意的に定めること
ができる。
【0150】以上の変換率E=Q/V、及び分割数B
と、走査線数C=V/Bに対応する各領域biのそれぞ
れの倍率値kiとの関係を式で表わすと、次の式(10)と
なる。但し、分割数Bは2以上の偶数であって、A=B
/2である。
【0151】Q=C×(k1+k2+……+kB)=C
×(k1+k2+……+kA)×2 また Q/C=E×V/(V/B)=E×B であるので、 E×B=k1+k2+……+kB=2×(k1+k2+……+kA)…式(10) 即ち、先に述べた水平方向の式 (9)と同様の関係式が得
られる。従って分割数Bの値が決まれば、上式(10)の左
辺(E×B)の値が定まるので、この(E×B)の値と
等しくなるように、倍率値k1〜kB(k1〜kA)が
決定できる。
【0152】そこで、分割数Bが4の場合を最初に考察
する。各領域bi(1≦i≦4)に該当する走査線数
は、それぞれ均等数C=V/B=432/4=108と
なる。そして、倍率値kiは走査線数Vを上下に2等分
する境界線L2に対して上下対称の値に設定される。即
ち、 領域b1の変換倍率値k1=領域b4の変換倍率値k
4、 k2=k3 となる。
【0153】したがって、分割数B=4においては、変
換率E=483/432に基づいて、各倍率値k1〜k
4は次のように決めることができる。
【0154】式(10)より、E×B=4.47≒9/2=
k1+k2+……+k4=2×(k1+k2)となる。
即ち、(k1+k2)=9/4=18/8=27/12
=36/16となるように、倍率値k1及びk2の各値
を決めてやればよい。
【0155】これら倍率値を決定する手順として、次に
事例5〜6を説明する。
【0156】事例5 ここでは、(k1+k2)=(14+13)/12=2
7/12となるように、k1及びk2の各倍率値を決め
る。この場合には、実施の形態1と同じく、k1=14
/12、k2=13/12のように、k1とk2間の差
gは、g=1/12となる。
【0157】事例6 ここでは、(k1+k2)=(19+17)/16=3
6/16となるように、各倍率値k1及びk2を決め
る。この場合には、k1=19/16、k2=17/1
6となる。即ち、k1とk2間の差gは、g=3/16
となる。
【0158】元の入力画像を、事例6の倍率値k1(或
いはk4)、k2(或いはk3)により変換すること
で、各領域b1〜b4における走査線数C=432/4
=108が、それぞれ次のような走査線数となる。
【0159】 領域b1及びb4:108×19/16=128.3≒
128 領域b2及びb3:108×17/16=114.8≒
114 これらの走査線の本数を合計すると、2×(128+1
14)=484になる。即ち、この走査線数は、アスペ
クト比率16:9のPDP7の表示画面における垂直走
査線数Q=483にほぼ等しい。
【0160】次に、図6(d)に示すように、分割数B
が6に設定された場合に倍率値を決定する手順として、
事例7〜8を説明する。
【0161】事例7 式(10)より、E×B=(483/432)×6=6.7
1≒34/5=2×(k1+k2+k3)になる。従っ
て、(k1+k2+k3)=34/10=(12+11
+11)/10となるように、各倍率値k1〜k3を決
めることができる。この場合には、k1=12/10、
k2=11/10、k3=11/10となり、k1とk
2間にはg=1/10の差があるが、k2とk3間には
差がない。
【0162】元の入力画像を、事例7のこれらの倍率値
k1(或いはk6)〜k3(或いはk4)により変換す
ることで、領域b1(或いはb6)〜b3(或いはb
4)における走査線数C=432/6=72が、それぞ
れ次のような走査線数となる。
【0163】 領域b1及びb6:72×12/10=86.4≒86 領域b2及びb5:72×11/10=79.2≒79 領域b3及びb4:72×11/10=79.2≒79 これらの走査線の本数を合計すると、2×(86+79
+79)=488になる。即ち、この走査線の本数は、
16:9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画
面における垂直走査線数Q=483にほぼ等しい。
【0164】事例8 上記事例7を応用した事例8の場合では、E×B/2≒
34/10=102/30にほぼ等しい、(k1+k2
+k3)=(7/6)+(11+11)/10=101
/30となるように、各倍率値k1〜k3を決めること
ができる。この場合は、k1=7/6、k2=11/1
0、k3=11/10である。即ち、k1とk2間には
g=2/30の差があるが、k2とk3間には差がな
い。
【0165】元の入力画像を、事例8の倍率値k1(k
6)〜k3(k4)により変換することで、領域b1
(b6)〜b3(b4)における走査線数C=432/
6=72はそれぞれ次のような走査線数となる。
【0166】 領域b1及びb6:72×7/6=84 領域b2及びb5:72×11/10=79.2≒79 領域b3及びb4:72×11/10=79.2≒79 これらの走査線の本数を合計すると、2×(84+79
+79)=484になる。この走査線数は、16:9の
表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面における
垂直走査線数Q=483にほぼ等しい。
【0167】以上のように、事例5〜8のいずれの場合
においても変換後の走査線数は、アスペクト比率16:
9のPDP7の垂直走査線数Q=483にほぼ等しい。
従って、表示変換部31における元の入力画像の垂直走
査線数V=483に対する垂直方向の伸長率veは、v
e=有効走査線数/表示走査線数×ki=483/48
3×ki=1.0×kiとなる。
【0168】従って、アスペクト比率16:9のPDP
7の1画面上の中央部に位置する領域b2、b3におけ
る、上記事例5及び事例6の倍率値はk2=k3=13
/12及び17/16であるので、元の入力画像に対す
る表示時の垂直方向の伸長率はほぼve=1.1倍とな
る。また、領域b3、b4における、上記事例7及び事
例8の倍率値はk3=k4=11/10であるので、こ
れもまた垂直方向の伸長率はve=1.1倍となる。即
ち、事例5〜8のいずれの場合においても垂直方向の伸
長率はve=1.1倍付近の値になる。
【0169】以上より、アスペクト比率16:9のPD
P7の1画面上の中央部では、水平方向の伸長率はhe
=1.1倍であり、垂直方向の伸長率もve=1.1倍
であるので、ve/he×100%=100%となる。
即ち、元の入力画像の真円度をほぼ完全に満たした、ワ
イド画面表示が実現できる。
【0170】以上に述べたように、入力画像の水平画素
数H及び垂直走査線数Vを、アスペクト比率が異なるP
DP7の表示画面における画素数P及び走査線数Qに変
換するための倍率値が決定される。このプロセスは、図
7のフローチャートに示す通りである。
【0171】図7において、表示変換部31で分割値B
を2以上の偶数に設定する(ステップST11)と、変
換率E(P/H、又はQ/V)が一意的に定まる(ステ
ップST12)。つぎに、(E×B)を求め(ステップ
ST13)、その値と等しくなるように、k1〜kB
(k1〜kA)の全ての倍率値kiが決定できる(ステ
ップST14)。
【0172】表示変換部31では、以上の倍率値kiに
基づいて、入力画像の各領域における画素数、或いは走
査線数を変換して、PDP7の表示画面の所定の画素数
P、或いは所定の走査線数Qにほぼ合致した画像データ
を出力する。表示変換部31の構成としては、補間によ
る画素数、或いは走査線数の変換の方法が一般的である
が、必ずしもこの方法に限るものではなく、どのような
方法であってもよい。
【0173】なお、表示変換部31からの画像データを
フレームメモリ部4に交互に書込み、サブフィールドS
F0〜SF7の書込み放電を行う手順は、先に実施の形
態1で説明した通りである。
【0174】実施の形態4.実施の形態3では、分割数
Bを偶数とした場合を示したが、分割数Bが奇数の場合
であってもよい。なお、画像表示装置の全体構成及び動
作は、図1と同じである。
【0175】この画像表示装置の表示変換部31におい
て、信号入力端子1に供給されたアスペクト比率4:3
の画像信号の水平画素数H、或いは垂直走査線数Vを、
16:9の表示アスペクト比率を持つPDP7のワイド
表示画面に対応した水平画素数P、或いは垂直走査線数
Qに変換する方法について説明する。
【0176】図8は、この発明の実施の形態4の表示変
換における倍率値設定を説明する図である。
【0177】同図(a)には、アスペクト比率4:3の
入力画像における、H=686及びV=420を模擬的
に表示した1画面を示している。
【0178】図8(c)及び(e)は、アスペクト比率
が16:9のPDP7の表示画面における、水平画素数
P=858、垂直走査線数Q=483を示す。
【0179】まず、図8(a)に示す水平画素数H=6
86を、図8(c)の水平画素数P=858に変換する
方法について、図8(b)を用いて説明する。
【0180】表示変換部31では、入力画像を水平方向
にB個(分割数Bは3以上の奇数であって、図8では
7)の領域bi(1≦i≦7)に均等分割する。各領域
biは、それぞれ均等な画素数C=H/Bが対応する。
また、各領域biには、それぞれ所定の倍率値ki(1
≦i≦7)が、次の様に割当てられる。
【0181】まず、水平画素数Hを左右にほぼ2等分す
る境界線L1にまたがる(B+1)/2番目の領域に
は、倍率値として所定の値k0を割り当てる。
【0182】つぎに、残りの領域bi(1≦i≦(B−
1)/2、(B+3)/2≦i≦B)に対応する倍率値
ki(1≦i≦(B−1)/2、(B+3)/2≦i≦
B)としては、前述した境界線L1に対して左右対称に
なるように設定される。
【0183】なお、隣接する領域のそれぞれの倍率値同
士の差「g」は、必ずしも一定値ではなく、任意の値を
取ることができる。
【0184】このとき、水平画素数H=686を、表示
画面の水平画素数P=858に変換する変換率Eは、E
=P/H=858/686として一意的に定めることが
できる。
【0185】以上の変換率E=P/H、及び分割数B
と、画素数C=H/Bからなる各領域biのそれぞれの
倍率値kiとの関係を式で表わすと、次の式(11)とな
る。但し、分割数Bは3以上の奇数であって、A=(B
−1)/2である。
【0186】 P=C×{2×(k1+k2+……+kA)+k0} また、P/C=E×H/(H/B)=E×B 故に E×B=k1+k2+……+kB=2×(k1+k2+……+kA)+k0 …式(11) 従って分割数Bが決まれば、上式(11)の左辺(E×B)
の値が定まるので、この(E×B)の値と等しくなるよ
うに、倍率値k1〜kBが決定できる。
【0187】そこで、以下では分割数Bに、B=7を当
てはめて考察する。各領域bi(1≦i≦7)に該当す
る画素数は、それぞれ均等数C=H/B=686/7=
98となる。各領域biには、それぞれ所定の倍率値k
i(1≦i≦7)が割当てられる。そして、各領域bi
に割当てる倍率値kiは、水平画素数を左右にほぼ2等
分する境界線L1に対して、左右対称の値に設定され
る。即ち、領域b1の倍率値k1=領域b7の倍率値k
7、k2=k6、k3=k5、k4=k0である。
【0188】B=7においては、変換率E=858/6
86に基づいて、各倍率値を次のように決めることがで
きる。
【0189】次に、図8(b)に示すように、分割数B
が7に設定された場合に倍率値を決定する手順として、
事例9〜11を説明する。
【0190】事例9 式(11)より、E×B=8.73=k1+k2+……+k
7=2×(k1+k2+k3)+k0となる。
【0191】ここで、倍率値k4=k0=1とおくと、
2×(k1+k2+k3)=7.73となるように、各
倍率値k1〜k3を決めてやればよい。
【0192】従って、(k1+k2+k3)=3.87
=39/10=(15+13+11)/10となるよう
に、k1〜k3の各値を決めることができる。即ち、実
施の形態3の場合と同じく、k1=15/10、k2=
13/10、k3=11/10のように、隣接する倍率
値間の差が一律にg=2/10であり、k3とk4=k
0=1=10/10間の差は1/10である。
【0193】元の入力画像を、事例9のこれらの倍率値
k1(或いはk7)〜k3(或いはk5)及びk0によ
り変換することで、領域b1(或いはb7)〜b3(或
いはb5)及びb4における画素数C=98が、それぞ
れ次のような画素数となる。
【0194】 領域b1及びb7:98×15/10=147 領域b2及びb6:98×13/10=127.4≒1
27 領域b3及びb5:98×11/10=107.8≒1
07 領域b4 :98×1=98 これらの画素数を合計すると、2×(147+127+
107)+98=860になる。即ち、この画素数は、
16:9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画
面における水平画素数P=858にほぼ等しい。
【0195】事例10 あるいは、(k1+k2+k3)=3.87=35/9
=(13+12+10)/9となるように、各倍率値k
1〜k3を決める。この場合には、k1=13/9、k
2=12/9、k3=10/9となる。即ち、k1とk
2間の差gが1/9、k2とk3間の差gが2/9であ
り、k3とk4(=k0=1=9/9)間の差は、1/
9になる。
【0196】元の入力画像を、事例10の倍率値k1
(或いはk7)〜k3(或いはk5)及びk0により変
換することで、領域b1(或いはb7)〜b3(或いは
b5)及びb4における画素数C=98が、それぞれ次
のような画素数となる。
【0197】 領域b1及びb7:98×13/9=141.6≒14
1 領域b2及びb6:98×12/9=130.7≒13
0 領域b3及びb5:98×10/9=108.9≒10
8 領域b4 :98×1=98 これらの画素数を合計すると、2×(141+130+
108)+98=856になる。即ち、この画素数は、
アスペクト比率16:9のPDP7の表示画面における
水平画素数P=858にほぼ等しい。
【0198】事例11 上記事例10を応用した事例11の場合では、(k1+
k2+k3)=10/7+(12+10)/9=5とな
るように、各倍率値k1〜k3を決めることができる。
この場合は、k1=10/7、k2=12/9、k3=
10/9である。従って、k1とk2間の差は6/63
だが、k2とk3間は差が2/9、k3とk4(=k0
=1=9/9)間の差は1/9である。
【0199】元の入力画像を、事例11の倍率値k1
(或いはk7)〜k3(或いはk5)及びk0により変
換することで、領域b1(或いはb7)〜b3(或いは
b5)及びb4における画素数C=98はそれぞれ次の
ような画素数となる。
【0200】 領域b1及びb7:98×10/7=140 領域b2及びb6:98×12/9=130.7≒13
0 領域b3及びb5:98×10/9=108.9≒10
8 領域b4 :98×1=98 これらの画素数を合計すると、2×(140+130+
108)+98=854になる。この画素数は、16:
9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面にお
ける水平画素数P=858にほぼ等しい。
【0201】以上のように、事例9乃至11のいずれの
場合においても変換後の画素数は、アスペクト比率1
6:9のPDP7の水平画素数P=858にほぼ等し
い。従って、表示変換部31における元の入力画像の水
平画素数H=686に対する水平方向の伸長率heは、
he=4/3×有効画素数/表示画素数×ki=4/3
×720/858×ki≒1.1×kiとなる。従っ
て、事例9〜11のいずれの場合も、このPDP7の1
画面上の中央部に位置する領域b4における倍率値がk
4=k0=1であることから、実施の形態2の場合と同
様に、元の入力画像に対する表示時の水平方向の伸長率
heは1.1倍になる。
【0202】次に、図8(a)に示す垂直走査線数V=
420を、図8(e)の垂直走査線数Q=483に変換
する方法について、図8(d)を用いて説明する。
【0203】表示変換部31では、前述の水平方向の場
合と同様に、入力画像を垂直方向にB個((分割数Bは
3以上の奇数であって、図8では5)の領域bi(1≦
i≦5)に均等分割する。各領域biは、それぞれ均等
な走査線数C=V/Bが対応する。また、各領域biに
は、それぞれ所定の倍率値ki(1≦i≦5)が、次の
様に割当てられる。
【0204】まず、垂直走査線数Vを上下にほぼ2等分
する境界線L2にまたがる(B+1)/2番目の領域に
は、倍率値として所定の値k0を割り当てる。
【0205】つぎに、残りの領域bi(1≦i≦(B−
1)/2、(B+3)/2≦i≦B)に対応する倍率値
ki(1≦i≦(B−1)/2、(B+3)/2≦i≦
B)としては、前述した境界線L2に対して上下対称に
なるように設定される。
【0206】この場合、垂直走査線数V=420を、垂
直走査線数Q=483に変換する変換率は、E=Q/V
=483/420として一意的に定めることができる。
【0207】以上の変換率E=Q/V、及び分割数B
と、走査線数C=V/Bからなる各領域biのそれぞれ
の倍率値kiとの関係を式で表わすと、次の式(12)とな
る。但し、分割数Bは3以上の奇数であって、A=(B
−1)/2である。
【0208】 P=C×{2×(k1+k2+……+kA)+k0} また、P/C=E×V/(V/B)=E×B 故に E×B=k1+k2+……+kB=2×(k1+k2+……+kA)+k0 …式(12) 従って分割数Bの値が決まれば、水平方向での画素数の
変換の場合と同様に、上式(12)の左辺(E×B)の値が
定まるので、この(E×B)の値と等しくなるように、
倍率値k1〜kBが決定できる。
【0209】次に、図8(d)に示すように、分割数B
が5に設定された場合の事例12として、各倍率値を決
定する手順を説明する。
【0210】事例12 各領域bi(1≦i≦5)に含まれる走査線数は、それ
ぞれ均等数C=V/B(=420/5=84)となる。
bi(1≦i≦5)の各領域には、それぞれ所定の倍率
値ki(1≦i≦5)が割当てられる。そして、領域b
1の倍率値k1=領域b5の倍率値k5、k2=k4、
領域b3の倍率値k3=k0である。
【0211】B=5における、変換率E=483/42
0による各倍率値は次のようになる。
【0212】式(12)より、E×B=5.75=46/8
=k1+k2+……+k5=2×(k1+k2)+k0
となる。
【0213】ここで、所定の値k0を9/8と設定した
場合には、2×(k1+k2)=37/8となるよう
に、k1〜k2の各値を決めてやればよい。
【0214】従って、(k1+k2)=37/16=
(19+18)/16となるように、k1〜k2の各値
を決めることができる。即ち、k1=19/16、k2
=18/16であって、k1とk2間の倍率値の差はg
=1/16であり、k2とk3(=k0=9/8)間の
差はゼロである。
【0215】元の入力画像を、事例12では、これらの
倍率値k1〜k5により変換することで、領域b1〜b
5における走査線数C=84が、それぞれ次のような走
査線数となる。
【0216】 領域b1及びb5:84×19/16=99.8≒99 領域b2及びb4:84×18/16=94.5≒94 領域b3 :84×9/8=94.5≒94 これらの走査線の本数を合計すると、2×(99+9
4)+94=480になる。この走査線数は、16:9
の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面におけ
る垂直走査線数Q=483にほぼ等しい。
【0217】事例13 事例3として、分割数Bが7の場合を説明する。B=7
における、変換率E=483/420による各倍率値は
次のようになる。
【0218】式(12)より、E×B=8.05=113/
14=k1+k2+……+k5=2×(k1+k2+k
3)+k0となる。
【0219】ここで、所定の値k0を15/14と設定
した場合には、2×(k1+k2+k3)=98/14
となるように、k1〜k3の各値を決めてやればよい。
【0220】従って、(k1+k2+k3)=49/1
4=(18+16+15)/14となるように、k1〜
k3の各値を決めることができる。即ち、k1=18/
14、k2=16/14であって、k1とk2間の倍率
値の差は2/14だが、k2とk3間の差は1/14で
あり、k3とk4(=k0=15/14)間の差はゼロ
である。
【0221】元の入力画像を、事例13では、これらの
倍率値k1〜k7により変換することで、領域b1〜b
7における走査線数C=60が、それぞれ次のような走
査線数となる。
【0222】 領域b1及びb7:60×18/14=77.1≒77 領域b2及びb6:60×16/14=68.6≒68 領域b3及びb5:60×15/14=64.3≒64 領域b4 :60×15/14=64.3≒64 これらの走査線の本数を合計すると、2×(77+68
+64)+64=482のになる。この走査線数は、1
6:9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面
における垂直走査線数Q=483にほぼ等しい。
【0223】以上のように、事例12乃至13のいずれ
の場合においても変換後の走査線数は、アスペクト比率
16:9のPDP7の垂直走査線数Q=483にほぼ等
しい。
【0224】また、表示変換部31における元の入力画
像の垂直走査線数V=420に対する垂直方向の伸長率
veは、ve=有効画素数/表示画素数×ki=483
/483×ki=1.0×kiとなる。
【0225】従って、事例12では、PDP7の1画面
上の中央部に位置する領域b3における倍率値はk3=
k0=9/8であることから、元の入力画像に対する表
示時の垂直方向の伸長率ve=1.1である。また、事
例13においては、1画面上の中央部に位置する領域b
4における倍率値はk4=k0=15/14であること
から、元の入力画像に対する表示時の垂直方向の伸長率
ve=1.1であって、両者ともに、垂直方向の伸長率
は、ほぼ1.1である。
【0226】以上より、アスペクト比率16:9のPD
P7の1画面上の中央部では、水平方向の伸長率heは
1.1倍であり、垂直方向の伸長率veも1.1倍であ
るので、ve/he×100=100%となる。即ち、
元の入力画像の真円度をほぼ完全に満たした、ワイド画
面表示が実現できる。
【0227】以上に述べたように、入力画像の水平画素
数H及び垂直走査線数Vを、アスペクト比率が異なるP
DP7の表示画面における画素数P及び走査線数Qに変
換するための倍率値が決定される。このプロセスは、図
9のフローチャートに示す通りである。
【0228】図9において、表示変換部31で分割値B
を3以上の奇数に設定する(ステップST31)と、変
換率E=P/H(またはQ/V)が一意的に定まる(ス
テップST32)。そこで、(E×B)の値を求め(ス
テップST33)、且つk0を設定して(ステップST
34)から、(E×B)の値と等しくなるように、k1
〜kBの全ての倍率値kiが決定できる(ステップST
35)。
【0229】実施の形態5.実施の形態3乃至4では、
水平画素数Hに関する各領域の倍率値k1〜kBが境界
線L1に対して左右対称に設定され、或いは、垂直走査
線に関する各領域の倍率値k1〜kBも境界線L2に対
して上下対称に設定されていた。
【0230】実施の形態5の画像表示装置では、倍率値
k1〜kBが取りうる値の自由度を広げるために、倍率
値k1〜kBの全てについて、任意の値が設定できるよ
うにして、左右対称、或いは上下対称という制約をなく
したものである。
【0231】図10は、この発明の実施の形態5の表示
変換における倍率値設定を説明する図である。なお、画
像表示装置の全体構成は、図1に示されたものと同様で
あって、その主要な動作も、これまでに説明した各実施
の形態のものと同じである。
【0232】図10(a)に示す水平画素数H=688
を、図10(c)の水平画素数P=858に変換する方
法について、図10(b)を用いて説明する。
【0233】図10(c)及び(e)は16:9の表示
アスペクト比率を持つPDP7の表示画面における、水
平画素数P=858、垂直走査線数Q=483を示す。
【0234】表示変換部31では、入力画像を水平方向
にB個(この分割数Bは2以上の正の整数であって、図
10では8)の領域bi(1≦i≦8)に均等分割す
る。各領域biには、それぞれほぼ均等な水平画素数C
=H/Bが対応する。また、各領域biには、図10
(b)に示すように、それぞれ所定の倍率値ki(1≦
i≦8)が割当てられる。これらの倍率値kiは、任意
の値を取ることが出来、境界線L1に対して左右に対称
な値を取る必要はない。
【0235】このとき、水平画素数H=688を表示画
面の水平画素数P=858に変換する変換率Eは、E=
P/H=858/688として一意的に定めることがで
きる。
【0236】以上の変換率E=P/H、及び分割数B
と、各領域biに対応するそれぞれの倍率値kiとの関
係を式で表わすと、次の式(13)となる。但し、分割数B
は正の整数であれば、偶数、奇数のいずれであっても良
い。
【0237】P=C×(k1+k2+……+kB) また P/C=E×H/(H/B)=E×B 故に E×B=k1+k2+……+kB …式(13) 従って分割数Bが決まれば、上式(13)の左辺(E×B)
の値が定まる。この(E×B)の値と等しくなるよう
に、倍率値k1〜kBを決定すればよい。
【0238】そこで、以下では分割数Bに、B=8を当
てはめて考察する。各領域bi(1≦i≦8)に該当す
る画素数は、それぞれ均等数C=H/B=688/8=
86となる。各領域biには、それぞれ所定の倍率値k
i(1≦i≦8)が割当てられる。
【0239】B=8においては、変換率E=858/6
88に基づいて、各倍率値を次のように決めることがで
きる。
【0240】式(13)より、E×B=9.98≒10=k
1+k2+……+k8となるように、倍率値k1〜k8
を決定すればよい。
【0241】例えば、(k1+k2+k3+k4+k5
+k6+k7+k8)=10=60/6=(8+8+7
+6+6+7+9+9)/6となるように、k1〜k8
の各倍率値を決めることができる。
【0242】元の入力画像を、これらの倍率値k1〜k
8により変換することで、領域b1〜b8における画素
数C=H/B=688/8=86はそれぞれ次のような
画素数となる。
【0243】 領域b1及びb2:86×8/6=114.7≒114 領域b3及びb6:86×7/6=100.3≒100 領域b4及びb5:86×6/6=86 領域b7及びb8:86×9/6=129 これらの画素数を合計すると、2×(114+100+
86+129)=858になる。即ち、この画素数は、
表示画面のアスペクト比率が16:9のPDP7におけ
る水平画素数P=858に等しい。
【0244】このように、水平画素数に関する境界線L
1に対して各倍率値k1〜kBを左右対称の値に設定し
ない場合でも、元の入力画像の水平画素数Hを、変換率
E=P/Hに従って表示画面の画素数Pに変換すること
ができる。
【0245】また、表示変換部31では、入力画像を垂
直方向に6個の領域bi(1≦i≦6)に均等分割し、
図10(d)に示すように、各領域biにそれぞれ所定
の倍率値ki(1≦i≦6)を割当てる場合も、上記と
同様に、倍率値kiを任意の値とすることができる。し
たがって、ここでは詳しい説明は省略するが、垂直走査
線に関する境界線L2に対して各倍率値k1〜kBを上
下対称の値に設定しない場合でも、元の入力画像の垂直
走査線数Vを、変換率E=Q/Vに従って表示画面の走
査線数Qに変換することができる。
【0246】したがって、分割数Bの値を偶数、或いは
奇数のいずれに設定しても、境界線L1或いはL2に対
して各倍率値k1〜kBを対称な値とせずに、入力画像
とは異なるアスペクト比率の表示画面を有するPDPの
表示画面における水平画素数、或いは垂直走査線数にほ
ぼ合致させる倍率値で表示変換して、前述した実施の形
態3乃至4と同様の動作で、元の入力画像の水平画素
数、或いは垂直走査線数を損じることなしに画像表示を
行うことができる。
【0247】なお、上記実施の形態6では、分割数Bが
偶数の場合(B=8)について説明したが、分割数Bを
奇数の正整数に設定した場合であっても、同様の変換動
作が可能である。
【0248】実施の形態6.実施の形態1乃至5では、
表示画面のアスペクト比率が16:9のPDP7は、そ
の1画面を構成している1つ1つの画素の配置ピッチ形
状が正方形をなしている場合を示した。しかし、1画素
毎の配置ピッチが正方形であることとは無関係に、表示
画面のアスペクト比率から、その水平画素数P、垂直走
査線数Qを求めることによって、実施の形態1乃至5と
同様の表示変換が実行できる。
【0249】図11は、アスペクト比率が16:9のP
DP7の表示画面を示す概略図である。同図中、Pは表
示画面の水平画素数、Qは表示画面の垂直走査線数であ
る。wは表示画面の幅寸法、hは表示画面の高さ寸法で
ある。
【0250】次に、PDP7の画素毎の配置ピッチ形状
を意味する矩形係数αとして、次のように定義する。
【0251】α=1画素の水平方向ピッチ/1画素の垂
直方向ピッチ。
【0252】すなわち、α=1では配置ピッチが正方
形、α>1だと配置ピッチが水平方向に長い横長の画
素、α<1だと配置ピッチが垂直方向に長い縦長の画素
である。
【0253】このとき、矩形係数α、アスペクト比率w
/h、並びにQ/Pとの間には、次の関係式(14)が成り
立つ。
【0254】α=(w/P)/(h/Q)=wQ/hP
=(w/h)×(Q/P) 故に Q/P=(h/w)・α=(9/16)・α …式(14) なお、h/wは、アスペクト比率の逆数であり、アスペ
クト比率が16:9の場合には、h/w=9/16であ
る。
【0255】以下では、矩形係数αの具体的な一例とし
て、α=7/6の場合を考察する。式(14)より、表示画
面の水平画素数Pと垂直走査線数Qとの比Q/Pは、
(9/16)・(7/6)=21/32となる。したが
って、このQ/P=21/32を満たすP、Qの一例と
して、P=736、Q=483とおくことができる。
【0256】即ち、アスペクト比率16:9のPDP7
の画素の矩形係数αの値に基づいて、このPDP7の表
示画面における水平画素数P及び垂直走査線数Qの数値
が求められる。このようにして求めたP値及びQ値に基
づいて、上述した実施の形態1乃至5の方法が適用でき
る。
【0257】そこで、実施の形態1の場合を例に取っ
て、矩形係数αが7/6の場合に、元の入力画像の水平
画素数H=688を、変換率E=P/H=736/68
8によって表示画素数P=736に変換する方法につい
て説明する。
【0258】ここで、分割数Bを8、変換率E=P/H
を736/688と決めたうえで、一定値gとして1/
6を設定すると、式 (1),(2)より、各領域の各倍率値は
次のようになる。
【0259】式 (1)より、k1=E+(8−2)×1/
6×1/4≒1.31=8/6=k8、式 (2)より、k
4=E−(8−2)×1/6×1/4≒0.82=5/
6=k5、また、k2=k7=k1―1/6=7/6、
k3=k6=k2−1/6=6/6となる。
【0260】元の入力画像を、これらの倍率値k1(或
いはk8)〜k4(或いはk5)により変換すること
で、領域b1(b8)〜b4(b5)における画素数C
=H/B=688/8=86が、それぞれ次のような画
素数となる。
【0261】 領域b1及びb8:86×8/6=114.7≒114 領域b2及びb7:86×7/6=100.3≒100 領域b3及びb6:86×6/6=86 領域b4及びb5:86×5/6=71.7≒71 これらの画素数を合計すると、2×(114+100+
86+71)=742になる。即ち、この画素数は、表
示画面のアスペクト比率が16:9のPDP7における
水平画素数P=736にほぼ等しい。
【0262】このように、表示変換部31における元の
入力画像の水平画素数H=688に対する水平方向の伸
長率heは、he=4/3×有効画素数/表示画素数×
ki=4/3×720/736×ki=1.3×kiと
なる。従って、アスペクト比率16:9のPDP7の1
画面上の中央部に位置する領域b4及びb5における倍
率値がk4=k5=5/6であることから、元の入力画
像に対する表示時の水平方向の伸長率heは1.1倍に
なる。
【0263】次に、実施の形態1と同様に、元の入力画
像の垂直走査線数V=432を、変換率E=Q/V=4
83/432によって表示走査線数Q=483に変換す
る方法について説明する。
【0264】分割数B=8、E=Q/V=483/43
2と決めたうえで、一定値gとして1/12を設定する
と、式 (3),(4)より、各領域の各倍率値は次のようにな
る。
【0265】式 (3)より、k1=E+(4−2)×1/
12÷4=1.16≒14/12=k4、式 (4)より、
k2=E−(4−2)×1/12÷4=1.08≒13
/12=k3となる。
【0266】元の入力画像を、これらの倍率値k1(k
4)、k2(k3)により変換することで、領域b1
(b4)、b2(b3)における走査線数C=108
が、それぞれ次のような走査線数となる。
【0267】 領域b1及びb4:108×14/12=126 領域b2及びb3:108×13/12=117 これらの走査線数を合計すると、2×(126+11
7)=486になる。即ち、この走査線数は、表示画面
のアスペクト比率が16:9のPDP7における垂直走
査線数Q=483にほぼ等しい。
【0268】このように、表示変換部31における元の
入力画像の垂直走査線数V=483に対する垂直方向の
伸長率veは、ve=有効走査線数/表示走査線数×k
i=483/483×ki=1.0×kiとなる。従っ
て、アスペクト比率16:9のPDP7の1画面上の中
央部に位置する領域b2及びb3における倍率値がk2
=k3=13/12であることから、元の入力画像に対
する表示時の垂直方向の伸長率veは1.1倍になる。
【0269】以上より、アスペクト比率16:9のPD
P7の1画面上の中央部では、水平方向の伸長率はhe
=1.1倍であり、垂直方向の伸長率もve=1.1倍
であるので、ve/he×100=100%となる。即
ち、元の入力画像の真円度をほぼ完全に満足させなが
ら、PDP7におけるワイド画面表示が実現できる。
【0270】上記実施の形態6では、PDP7を構成し
ている1つ1つの画素の配置ピッチ形状が水平方向に長
いことを意味する矩形係数α>1の場合について説明し
た。しかし、画素の配置ピッチが垂直方向に長いα<1
の場合においても、矩形係数αに基づいてPDP7の表
示画面における水平画素数P及び垂直走査線数Qを求め
て、上述した画像表示が実現できる。
【0271】また、実施の形態6は、実施の形態2の画
像表示装置に対しても同様に適用できる。
【0272】実施の形態7.実施の形態6では、画素毎
の配置ピッチが正方形であることとは無関係に、表示画
面のアスペクト比率から、その水平画素数P、垂直走査
線数Qを求め、実施の形態1の場合を例に取って、PD
P7におけるワイド画面表示が実現できることを説明し
た。即ち、表示変換部31で設定される各領域biのそ
れぞれの倍率値kiが一定値g(>0)ずつ異なるよう
した。しかし、隣接する領域のそれぞれの倍率値kiの
差「g」は、必ずしも一定値ではなく、任意の値を取る
ことができる。
【0273】実施の形態7では、先に説明した実施の形
態3のように、矩形係数αが7/6の場合に、元の入力
画像の水平画素数H=688を、変換率E=P/H=7
36/688によって表示画素数P=736に変換する
方法について説明する。
【0274】分割数B=8、変換率E=P/H=736
/688としたとき、各倍率値は次のようになる。
【0275】前述の式 (9)より、E×B≒8.56=k
1+k2+……+k8=2×(k1+k2+k3+k
4)となる。即ち、(k1+k2+k3+k4)≒4.
28=30/7となるように、各倍率値k1〜k4を決
めてやればよい。
【0276】ここでは、(k1+k2+k3+k4)=
(9+8+7+6)/7≒4.28となるように、各倍
率値k1〜k4を決めることができる。この場合に、k
1=9/7、k2=8/7、k3=7/7、k4=6/
7となって、隣接する倍率値間の差は、一律に一定値g
=1/7になる。
【0277】元の入力画像を、これらの倍率値k1(或
いはk8)〜k4(或いはk5)により変換すること
で、領域b1(或いはb8)〜b4(或いはb5)にお
ける画素数C=H/B=688/8=86が、それぞれ
次のような画素数となる。
【0278】 領域b1及びb8:86×9/7=110.6≒110 領域b2及びb7:86×8/7=98.3≒98 領域b3及びb6:86×7/7=86 領域b4及びb5:86×6/7=73.7≒73 これらの画素数を合計すると、2×(110+98+8
6+73)=734になる。即ち、この画素数は、表示
画面のアスペクト比率が16:9のPDP7における水
平画素数P=736にほぼ等しい。
【0279】従って、表示変換部31における元の入力
画像の水平画素数H=688に対する水平方向の伸長率
heは、he=4/3×有効画素数/表示画素数×ki
=4/3×720/736×ki≒1.3×kiとな
る。従って、このPDP7の1画面上の中央部に位置す
る領域b4及びb5における倍率値がk4=k5=5/
6であることから、元の入力画像に対する表示時の水平
方向の伸長率heは1.1倍になる。
【0280】次に、実施の形態3と同様に、元の入力画
像の垂直走査線数V=432を、変換率E=Q/V=4
83/432によって表示走査線数Q=483に変換す
る方法について説明する。
【0281】分割数B=6、変換率E=Q/V=483
/432としたとき、各倍率値は次のようになる。
【0282】前述の式 (9)より、E×B≒6.71=k
1+k2+……+k6=2×(k1+k2+k3)とな
る。即ち、(k1+k2+k3)≒3.35=47/1
4となるように、各倍率値k1〜k3を決めてやればよ
い。
【0283】ここでは、(k1+k2+k3)=(16
+16+15)/14≒3.35となるように、各倍率
値k1〜k3を決めることができる。この場合に、k1
=16/14、k2=16/14、k3=15/14と
なって、倍率値k1とk2間の差はゼロであるが、倍率
値k2とk3間の差は1/16になる。
【0284】元の入力画像を、これらの倍率値k1(或
いはk6)〜k3(或いはk4)により変換すること
で、領域b1(或いはb6)〜b3(或いはb4)にお
ける走査線数C=72が、それぞれ次のような走査線数
となる。
【0285】 領域b1及びb6:72×16/14=82.3≒82 領域b2及びb5:72×16/14=82.3≒82 領域b3及びb4:72×15/14=77.1≒77 これらの画素数を合計すると、2×(82+82+7
7)=482に変換される。即ち、この走査線数は、1
6:9の表示アスペクト比率を持つPDP7の表示画面
における垂直走査線数Q=483にほぼ等しい。
【0286】従って、表示変換部31における元の入力
画像の垂直走査線数V=483に対する垂直方向の伸長
率veは、ve=有効走査線数/表示走査線数×ki=
483/483×ki=1.0×kiとなる。従って、
このPDP7の1画面上の中央部に位置する領域b3に
おける倍率値がk3=15/14であることから、元の
入力画像に対する表示時の垂直方向の伸長率veは1.
1倍になる。
【0287】以上より、アスペクト比率16:9のPD
P7の1画面上の中央部では、水平方向の伸長率はhe
=1.1倍であり、垂直方向の伸長率もve=1.1倍
であるので、ve/he×100=100%となる。即
ち、元の入力画像の真円度をほぼ完全に満足させなが
ら、PDP7におけるワイド画面表示が実現できる。
【0288】なお、実施の形態7は、画素の配置ピッチ
形状を示す矩形係数αがα>1の場合だけでなく、α<
1の場合においても、この矩形係数αに基づいて、実施
の形態3の画像表示装置と同様の画像表示が可能であ
る。
【0289】また、実施の形態7は、実施の形態4、5
の画像表示装置に対しても同様に適用できる。
【0290】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように構成
されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0291】請求項1又は請求項2の発明では、画像表
示装置で分割数B、変換率Eとともに、一定値gを設定
することによって、各領域の倍率値の中の最大値と最小
値が求められので、各領域に対応する全ての倍率値が容
易に設定できる。
【0292】従って、元の入力画像とは異なるアスペク
ト比率で表示画面に画像を表示する場合において、元の
入力画像から損じる画素数あるいは走査線数を少なくで
き、かつ、表示される画像の真円度をほとんど損ねない
画素数変換あるいは走査線数変換を実現することができ
る。
【0293】請求項3の発明では、偶数或いは奇数の正
整数に決定される分割数Bと、表示画面の一水平走査線
内の画素数、又は走査線数によって一義的に定まる変換
率Eとに対応して、表示画面の分割された各領域に対応
する全ての倍率値を容易に設定できる。
【0294】従って、元の入力画像とは異なるアスペク
ト比率で表示画面に画像を表示する場合において、元の
入力画像から損じる画素数あるいは走査線数を少なくで
き、かつ、表示される画像の真円度をほとんど損ねない
画素数変換あるいは走査線数変換を実現することができ
る。
【0295】請求項4の発明では、画像表示装置で分割
値Bを2以上の偶数に設定した場合でも、この値Bと、
一意的に定まる変換率Eとによって決定されるE×Bの
値に対応して、表示画面の分割された各領域に対応する
全ての倍率値を容易に設定できる。
【0296】従って、元の入力画像とは異なるアスペク
ト比率で表示画面に画像を表示する場合において、元の
入力画像から損じる画素数あるいは走査線数を少なくで
き、かつ、表示される画像の真円度をほとんど損ねない
画素数変換あるいは走査線数変換を実現することができ
る。
【0297】また、請求項5の発明では、画像表示装置
で分割数Bを3以上の奇数に設定した場合でも、この値
Bと、一意的に定まる変換率Eとによって決定されるE
×Bの値に対応して、表示画面の分割された各領域に対
応する全ての倍率値を容易に設定できる。
【0298】従って、元の入力画像とは異なるアスペク
ト比率で表示画面に画像を表示する場合において、元の
入力画像から損じる画素数あるいは走査線数を少なくで
き、かつ、表示される画像の真円度をほとんど損ねない
画素数変換あるいは走査線数変換を実現することができ
る。
【0299】また、請求項6の発明では、画像表示装置
の所定のアスペクト比率を有する表示画面について、そ
れを構成している1つ1つの画素の配置ピッチ形状を意
味する矩形係数αの関係式から、その表示水平画素数P
あるいは表示垂直走査線数Qに基づいた変換率Eを一意
的に定めることができ、この変換率Eに対応して、表示
画面の分割された各領域に対応する全ての倍率値を容易
に設定できる。
【0300】従って、元の入力画像とは異なるアスペク
ト比率で表示画面に画像を表示する場合において、元の
入力画像から損じる画素数あるいは走査線数を少なくで
き、かつ、表示される画像の真円度をほとんど損ねない
画素数変換あるいは走査線数変換を実現することができ
る。
【0301】請求項7の発明では、入力画像とは異なる
アスペクト比率の表示画面を有するPDPであっても、
該PDPの表示画面における水平画素数、或いは垂直走
査線数にほぼ合致させる倍率値で表示変換することで、
元の入力画像の水平画素数、或いは垂直走査線数を損じ
ることなしに画像表示ができ、しかも、入力画像の真円
度を損ねない効果を有する。
【0302】請求項8の発明では、対をなして走査線方
向に配置された電極素子を、走査線と交叉する方向に複
数配置した一方の電極と、電極素子と交叉する方向に、
走査線上の各画素に対応して複数配置した他方の電極
と、一方の電極を駆動制御する第一の駆動手段と、他方
の電極を駆動制御する第二の駆動手段とを備えたので、
表示変換手段からの画像データについて第一駆動手段及
び第二駆動手段を駆動制御して、画面表示を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1乃至7における画像
表示装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の表示変換における
倍率値設定を説明する図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の倍率値設定に至る
処理フローチャート図である。
【図4】 この発明の実施の形態2の表示変換における
倍率値設定を説明する図である。
【図5】 この発明の実施の形態2の倍率値設定に至る
処理フローチャート図である。
【図6】 この発明の実施の形態3の表示変換における
倍率値設定を説明する図である。
【図7】 この発明の実施の形態3の倍率値設定に至る
処理フローチャート図である。
【図8】 この発明の実施の形態4の表示変換における
倍率値設定を説明する図である。
【図9】 この発明の実施の形態4の倍率値設定に至る
処理フローチャート図である。
【図10】 この発明の実施の形態5の表示変換におけ
る倍率値設定を説明する図である。
【図11】 この発明の実施の形態6乃至7の表示画面
における、所定アスペクト比率のPDPを構成する画素
毎の配置ピッチを説明する図である。
【図12】 従来の画像表示装置の画素毎の構造の一部
を示す概略図である。
【図13】 従来の画像表示装置について表示画面の全
体構造を示す概略図である。
【図14】 1フィールドにおける発光シーケンスの一
例を模擬的に示す図である。
【図15】 従来の画像表示装置の表示変換を説明する
図である。
【符号の説明】
10 背面パネル、 11 書込み電極、 12 リ
ブ、 13 蛍光体、19 ガラス基板、 20 前面
パネル、 21 誘電体、 22 保護膜、29 ガラ
ス基板、 1 画像入力端子、 2 同期信号入力端
子、 3 A/D変換部、 4 フレームメモリ部、
6 制御部、 7 PDP、 31 表示変換部、 5
1 書込み駆動部、 52 XY駆動部、 X,X1〜
XQ 走査維持電極、 Y,Y1〜YQ 維持(共通)
電極。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一水平走査線内にP個の画素を含み、Q
    本の走査線から構成される表示画面と、 入力画像の水平方向画素数H(≠P)、或いは垂直方向
    走査線数V(≠Q)に基づいて、前記入力画像の水平方
    向画素、或いは垂直方向走査線をほぼ均等な領域bi
    (1≦i≦B)に分割するための分割数Bと、前記P又
    はQによって一意的に定まる変換率Eとを設定するとと
    もに、前記各領域biのそれぞれの倍率値ki(1≦i
    ≦B)を最大値から最小値まで一定値g(>0)ずつ異
    なるように演算して決定する演算手段と、 前記倍率値kiに基づいて演算した前記入力画像の各領
    域bi毎の画素の合計数、或いは走査線の合計数が、そ
    れぞれ前記表示画面の画素数P、或いは走査線数Qにほ
    とんど合致するように、前記各領域bi毎に入力画像を
    変換して表示するための表示変換手段とを備え、 前記表示変換手段から出力された入力画像を前記表示画
    面に画面表示することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段では、前記分割数Bを2以
    上の偶数に設定したときには、前記最大値を{E+(B
    −2)g/4}に、前記最小値を{E−(B−2)g/
    4}に設定し、前記分割数Bを3以上の奇数に設定した
    ときには、前記最大値を{E+(B−3)g/4}に、
    前記最小値を{E−(B−3)g/4}に設定すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 一水平走査線内にP個の画素を含み、Q
    本の走査線から構成される表示画面と、 入力画像の水平方向画素数H(≠P)、或いは垂直方向
    走査線数V(≠Q)に基づいて、前記入力画像の水平方
    向画素、或いは垂直方向走査線をほぼ均等な領域bi
    (1≦i≦B)に分割するための分割数Bと、前記P又
    はQによって一意的に定まる変換率Eとを設定するとと
    もに、前記各領域bi毎に設定される倍率値ki(1≦
    i≦B)を、それらの総和がE×Bの値にほぼ等しくな
    るように演算して決定する演算手段と、 前記倍率値kiに基づいて演算した前記入力画像の各領
    域bi毎の画素の合計数、或いは走査線の合計数が、そ
    れぞれ前記表示画面の画素数P、或いは走査線数Qにほ
    とんど合致するように、前記各領域bi毎に入力画像を
    変換して表示するための表示変換手段とを備え、 前記表示変換手段から出力された入力画像を前記表示画
    面に画面表示することを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記演算手段では、前記分割数Bを2以
    上の偶数に設定したときには、画素数Hを左右にほぼ2
    等分する境界線L1に対して左右対称を成し、あるい
    は、走査線数Vを上下にほぼ2等分する境界線L2に対
    して上下対称を成すように各領域bi毎に倍率値kiを
    設定したことを特徴とする請求項1又は3のいずれかに
    記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記演算手段では、前記分割数Bを3以
    上の奇数に設定したときには、画素数Hを左右にほぼ2
    等分する境界線L1にまたがる、あるいは、走査線数V
    を上下にほぼ2等分する境界線L2にまたがる(B+
    1)/2番目の領域の倍率値がk0に設定されるととも
    に、(B+1)/2番目の領域を除いた残りの領域bi
    (1≦i≦(B−1)/2、(B+3)/2≦i≦B)
    については、前記境界線L1に対して左右対称を成し、
    あるいは、前記境界線L2に対して上下対称を成すよう
    に各領域bi毎に倍率値ki(1≦i≦(B−1)/
    2、(B+3)/2≦i≦B)を設定したことを特徴と
    する請求項1又は3のいずれかに記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示画面は、その幅寸法w、高さ寸
    法h、及び画素毎の配置ピッチ形状に基づいて、一水平
    走査線方向の画素数P、及び走査線の本数Qが定められ
    ていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
    載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示画面は、16:9のプラズマ・
    ディスプレイ・パネルであることを特徴とする請求項6
    に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記プラズマ・ディスプレイ・パネル
    は、 対をなして走査線方向に配置された電極素子を、走査線
    と交叉する方向に複数配置した一方の電極と、 前記電極素子と交叉する方向に、走査線上の各画素に対
    応して複数配置した他方の電極と、 前記一方の電極を駆動制御する第一の駆動手段と、 前記他方の電極を駆動制御する第二の駆動手段とを備
    え、 前記表示変換手段からの画像データについて前記第一駆
    動手段及び第二駆動手段を駆動制御して、画面表示を行
    うことを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
JP23248897A 1997-08-28 1997-08-28 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3789210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23248897A JP3789210B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23248897A JP3789210B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173154A true JPH1173154A (ja) 1999-03-16
JP3789210B2 JP3789210B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=16940111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23248897A Expired - Fee Related JP3789210B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789210B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028519A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-18 Fujitsu General Limited Circuit d'agrandissement d'images
WO2000060851A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Fujitsu General Limited Circuit pour agrandir/reduire des images
JP2007124232A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 画像変換回路
US7459851B2 (en) 2003-11-29 2008-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having delta pixel arrangement
JP2010157989A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Panasonic Corp 画素表示装置
CN103258509A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 联想(北京)有限公司 一种调节分辨率的方法及电子设备
CN106325800A (zh) * 2016-09-12 2017-01-11 上海摩软通讯技术有限公司 屏幕分辨率的控制方法及系统、移动终端

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028519A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-18 Fujitsu General Limited Circuit d'agrandissement d'images
WO2000060851A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Fujitsu General Limited Circuit pour agrandir/reduire des images
US7459851B2 (en) 2003-11-29 2008-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having delta pixel arrangement
JP2007124232A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 画像変換回路
US7693352B2 (en) 2005-10-27 2010-04-06 Oki Semiconductor Co., Ltd. Sectional image scaling circuit with quadratic function scaling factor
JP4617239B2 (ja) * 2005-10-27 2011-01-19 Okiセミコンダクタ株式会社 画像変換回路
JP2010157989A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Panasonic Corp 画素表示装置
CN103258509A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 联想(北京)有限公司 一种调节分辨率的方法及电子设备
CN106325800A (zh) * 2016-09-12 2017-01-11 上海摩软通讯技术有限公司 屏幕分辨率的控制方法及系统、移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789210B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484416B2 (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置
JPH07175439A (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
JPH10153982A (ja) 階調表示方法および階調表示装置
JP2002221935A (ja) 表示装置
JP3689519B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2008203906A (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法
JP2004038177A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法
JP2005157393A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調処理方法および装置
JP3430593B2 (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
JP2006113517A (ja) プラズマ表示装置およびその駆動方法
EP1548696A1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
US7256794B2 (en) Method and apparatus for processing video data of display device
JP4601371B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP3789210B2 (ja) 画像表示装置
JP3006363B2 (ja) Pdp駆動方法
JPH09258688A (ja) ディスプレイ装置
JP4754192B2 (ja) 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
EP1542199A2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2005107541A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および装置
JP2005157368A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003015594A (ja) サブフィールドコーディング回路及びサブフィールドコーディング方法
JP2004151162A (ja) 階調表示方法
JP3690860B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees