JPH1172096A - ポンプ流量制御装置 - Google Patents

ポンプ流量制御装置

Info

Publication number
JPH1172096A
JPH1172096A JP15874698A JP15874698A JPH1172096A JP H1172096 A JPH1172096 A JP H1172096A JP 15874698 A JP15874698 A JP 15874698A JP 15874698 A JP15874698 A JP 15874698A JP H1172096 A JPH1172096 A JP H1172096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pressure
discharge pressure
rotation speed
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15874698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569628B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Konishi
義昭 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP15874698A priority Critical patent/JP3569628B2/ja
Publication of JPH1172096A publication Critical patent/JPH1172096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569628B2 publication Critical patent/JP3569628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 性能曲線と給水管路の抵抗曲線との交点で定
まる圧力を多数記憶させるメモリーが不要であり、且つ
連続制御が容易に行えるポンプ流量制御装置を提供す
る。 【解決手段】ポンプと、吐出圧力を測定する圧力センサ
と、モータと、モータ制御装置と、前記圧力センサで得
られた吐出圧力等に基づき前記ポンプの設定回転数を計
算して、これに基づいてモータ制御装置を制御する演算
装置とを備えるポンプ流量制御装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポンプ流量制御装
置に関し、特に、給水配管に設けられたポンプにおける
吐出圧力から、前記給水配管の末端における水圧である
末端圧力を推定して、前記ポンプの回転数を制御し得る
ポンプ流量制御装置に関する。本発明は、特に、種々の
吐出圧力と吐出流量とに対応する前記ポンプの性能曲線
を記憶するメモリが不要であり、且つ前記ポンプの吐出
圧力を知るだけで連続的にポンプを制御し得る、ポンプ
流量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パワーエレクトロニクス制御装置
が安価になり、且つ性能が向上したことに伴い、ポンプ
における給水量の制御に回転数制御が広く用いられるよ
うになってきた。
【0003】従来は、制御が単純で、且つ制御装置が比
較的安価であるとの理由から、吐出圧力一定制御が用い
られてきた。この制御方式は、吐出圧力を一定に保ちつ
つポンプの回転数を変化させて前記ポンプの吐出流量を
制御する方式である。
【0004】しかし、給水配管のような管路において
は、ポンプの吐出流量が変化すると、管路抵抗は、前記
吐出流量の変化の二乗に比例して変化する。したがっ
て、給水量が少ない場合においては、給水配管の末端圧
力が高くなり過ぎ、それ故にエネルギの損失が多いとい
う問題があった。
【0005】そこで、近年、給水配管における末端圧力
を一定に保持する末端圧力一定制御装置が種々提案され
た。
【0006】従来提案された末端圧力一定制御装置とし
ては、例えば、ポンプと、前記ポンプに接続された給水
配管と、前記給水配管におけるポンプの吐出口近傍に設
けられた、給水圧力を測定する圧力センサと、前記給水
配管に設けられた、給水量を測定する流量センサとを備
えた末端圧力一定制御装置を挙げることができる。ここ
で、前記給水圧力をP、前記給水量をQとすると、Pと
Qとの間には、
【0007】
【数1】
【0008】(a:管路係数、b:ポンプの実揚程に給
水管末端での所要圧力を加えた圧力)という関係が成り
立つことが知られている。よって、前記末端圧力一定制
御装置においては、給水量Qが変化したときには、上記
の式に沿って給水圧力Pが変化するように前記ポンプの
回転数を制御することによって、給水配管における末端
圧力を一定に保持するという制御を行っている。
【0009】しかし、前記末端圧力一定制御装置におい
ては、用いられている流量センサは、一般に信頼性が不
十分であるにも係らず高価であり、又、装置自体も制御
が複雑であり、且つ装置そのものも大掛かりになるとい
う問題もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、ポンプの吐出
圧力から給水管の末端圧力を推定し、推定した末端圧力
が一定になるように、前記ポンプの回転数を制御する、
所謂推定末端圧力制御法が種々提案された。
【0011】例えは、可変速ポンプにおける負荷の状況
から配管抵抗を推定し、これによって推定末端圧力制御
を行う方法が提案された(特許第2523139号特許
公報)。
【0012】又、別の推定末端圧力制御方法として、ポ
ンプと、このポンプを駆動する可変速駆動手段と、これ
らを制御する制御装置と、ポンプに連結した給水管路
と、この給水管路の管内圧力を測定する圧力センサを備
えた給水装置において、運転速度がある値のときにおけ
るポンプの吐出流量と吐出圧力との関係を示す性能曲線
と、給水管路の抵抗曲線との交点で定まる吐出圧力を、
当該交点における運転速度毎に記憶し、ポンプの運転速
度が前記記憶された運転速度になるように、前記可変速
駆動手段で制御する給水装置の制御方法が提案された
(特公平8−19916号公報)。
【0013】しかし、前者の制御方法においては、ポン
プを駆動するモータに流れる電流値から配管抵抗による
負荷を求めるので、誤差が大きくなるという問題があっ
た。又、ポンプの回転数を変化させると同時に、ポンプ
を駆動するモータに流れる電流値からポンプにかかる負
荷を求めるので、制御が複雑になるという問題もあっ
た。
【0014】後者の制御方法においては、精度の高い制
御を行おうとすると、性能曲線と、給水管路の抵抗曲線
との交点で定まる圧力を、前記給水管路の抵抗曲線に沿
って、当該交点における運転速度毎に多数記憶する必要
があるから、大容量のメモリが必要になるという問題が
あった。そして、たとえ大容量のメモリを用いて、前記
運転速度とそれに対応する前記圧力とを多数記憶したと
しても、前記メモリに記憶された圧力毎の回転速度しか
出力し得ないので、前記制御方法において連続制御を行
うことは、本質的に不可能であった。
【0015】本発明は、従来の推定末端圧力制御方法が
有している前記問題点を解決することを目的とする。
【0016】即ち、本発明は、性能曲線と、給水管路の
抵抗曲線との交点で定まる圧力を、当該交点における運
転速度毎に多数記憶させる必要がなく、且つ、連続制御
が容易に行え、更に、大幅な省エネルギーにもつながる
ポンプ流量制御装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すること
を目的とするポンプ流量制御装置は、(1)ポンプと、
前記ポンプの吐出圧力を測定する圧力センサと、前記ポ
ンプを駆動するモータと、前記モータの回転数を制御す
るモータ制御装置と、前記配管における前記ポンプの最
大吐出流量と最大吐出圧力、前記配管における最小所要
吐出圧力、及び前記圧力センサで測定された前記ポンプ
の吐出圧力に基づき、前記ポンプの設定回転数を計算
し、且つ、前記ポンプが前記設定回転数で回転するよう
に前記モータ制御装置に制御指令を出力する演算装置と
を備えることを特徴とするポンプ流量制御装置、及び
(2)前記(1)における流量制御装置において、前記
演算装置は、(A)既知の配管における、流路抵抗係数
及び最小所要吐出圧力(Po )と最大吐出流量(Qmax
)とから、前記ポンプの最大吐出圧力(Pmax )を求
め、前記最大吐出流量(Qmax )と前記ポンプの最大吐
出圧力(Pmax )とで与えられる最大流量点(Qmax ,
Pmax )を通過するポンプの性能曲線に対応する最大回
転数(Nmax )を求め、(B)前記最小所要吐出圧力
(Po )を締切運転圧力とし、前記締切運転圧力(Po
)と流量Qが0であることとで与えられる締切運転点
(0,Po )を通過するポンプの性能曲線に対応する前
記ポンプの締切回転数(No )を求め、(C)(a) 前記
最大流量点(Qmax ,Pmax )と、前記締切運転点
(0,Po )とを結ぶ二次曲線によって与えられる前記
配管における抵抗曲線f(Q,P)と、前記最大流量点
(Qmax ,Pmax )とポンプ停止点(0,0)とを通る
二次曲線で与えられる、前記ポンプの回転速度を変化さ
せたときの相似運転点の軌跡である相似運転点曲線g
(Q,P)と、締切回転数(No )における前記ポンプ
の性能曲線ho (Q,P)とを3辺とする閉曲線で囲ま
れた面と、(b) 前記抵抗曲線f(Q,P)と、相似運転
点曲線g(Q,P)と、設定回転数(N)における前記
ポンプの性能曲線hN (Q,P)とを3辺とする閉曲線
で囲まれた面とが相似であるとして、前記請求項1にお
ける圧力センサにより測定された圧力Pにおける設定回
転数(N)を計算するという手順に従って前記(1)に
おけるポンプの設定回転数(N)を計算する(1)に記
載のポンプ流量制御装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のポンプ流量制御装置は、
上述のように、ポンプと、前記ポンプの吐出圧力を測定
する圧力センサと、前記ポンプを駆動するモータと、前
記モータの回転数を制御するモータ制御装置と、前記モ
ータ制御装置に制御指令を出力する演算装置とを備え
る。
【0019】前記演算装置は、前記配管における前記ポ
ンプの最大吐出流量及び最大吐出圧力と、前記配管にお
ける最小所要吐出圧力と、前記圧力センサで測定された
前記ポンプの吐出圧力とに基づいて、前記ポンプの吐出
圧力における吐出流量が、前記配管の抵抗曲線で与えら
れる吐出流量であるようなポンプの設定回転数を計算す
る機能、及び前記ポンプが前記設定回転数で回転するよ
うに前記モータ制御装置に制御指令を出力する機能を有
する。尚、前記最小所要吐出圧力は、前記配管における
実揚程と、所要の末端圧力との和で与えられる圧力であ
り、前記配管を通して水道水等の液体の供給を行うのに
必要な最小限の圧力である。又、前記演算装置において
は、ポンプの吐出流量と吐出圧力とを前記配管の抵抗曲
線に沿って変化させれば、給水量の如何にかかわらず、
常に一定の末端圧力が得られるとの原理に基づいて、前
記の計算を行っている。
【0020】1.本発明に係るポンプ流量制御装置の例 図1は、本発明のポンプ流量制御装置を給水システムに
用いた例を示す概略図である。
【0021】1.1 図1に示されたポンプ流量制御装
置についての説明 図1に示されたポンプ流量制御装置において、遠心ポン
プ1は、誘導モータ3によって駆動される。そして、誘
導モータ3は、インバータ4によって周波数fs の交流
電流を入力されることにより、回転数制御される。尚、
遠心ポンプ1の回転軸の一端は、誘導モータ3の回転軸
の一端と直結されている。そして、前記誘導モータ3の
回転軸の他端には、誘導モータ3の回転数に応じた数の
パルスを発生する速度検出器7が結合されている。
【0022】遠心ポンプ1の吐出口60には、給水配管
6が接続されている。給水配管6における、前記遠心ポ
ンプ1の吐出口近傍には、遠心ポンプ1に近い側から、
逆止弁61と開閉弁62とが設けられている。更に、前
記給水管6における、開閉弁62の下流側出口の近傍に
は、前記遠心ポンプ1の吐出圧力を測定し、電気信号に
変換する圧力センサ2が設けられている。
【0023】前記圧力センサ2で測定された吐出圧力
は、演算装置5に入力される。
【0024】演算装置5には、予め、前記給水配管6に
おける遠心ポンプ1の最大吐出流量及び最大吐出圧力
と、前記給水配管6における最小所要給水圧力とを入力
しておく。ここで、最小所要給水圧力は、給水配管6の
実揚程と所要の末端圧力との和として与えられる圧力で
あり、給水配管6を通して給水を行う場合における必要
最小限の圧力である。
【0025】演算装置5は、前記遠心ポンプ1の前記最
大吐出流量と、最大吐出圧力と、最小所要給水圧力と、
前記吐出圧力とから、前記遠心ポンプ1の設定回転数
(N)を計算する機能を有する。前記抵抗曲線は、前記
給水配管6における給水量と給水圧力との関係を示す曲
線であり、二次曲線で与えられる。そして、設定回転数
(N)は、圧力センサ2で検知された吐出圧力におい
て、前記抵抗曲線によって与えられる吐出流量を得るの
に必要な、遠心ポンプ1の回転数である。前記の計算
は、上述のように、給水配管6の抵抗曲線に沿って遠心
ポンプ1の吐出流量と吐出圧力とを変化させれば、給水
量の如何にかかわらず、給水配管6の末端においては常
に所要の末端圧力が得られるとの原理に基づいている。
【0026】そして、演算装置5は、遠心ポンプ1が前
記設定回転数(N)で回転するように、インバータ4に
制御指令を出力する。ここで、上述のように遠心ポンプ
1は誘導モータ3と直結されているから、誘導モータ3
が設定回転数(N)で回転するように制御すれば、遠心
ポンプ1も前記設定回転数(N)で回転する。
【0027】インバータ4は、前記制御指令を受けて、
出力交流電流の周波数(fs )を制御する。誘導モータ
3の回転軸に結合された速度検出器7からの速度信号N
fbはインバータ4にフィードバックされる。インバータ
4は、速度検出器7からの速度信号Nfbを受け、遠心ポ
ンプ1から誘導モータ3に加わる負荷による、最大3%
に達する誘導モータ3のすべりを補償し、誘導モータ3
が、負荷の大小にかかわらず前記設定回転数(N)で回
転するように、出力交流電流の周波数(fs )を制御す
る。
【0028】図1のポンプ流量制御装置において、遠心
ポンプ1は、本発明のポンプ流量制御装置におけるポン
プに相当し、圧力センサ2は、本発明のポンプ流量制御
装置における圧力センサに相当する。誘導モータ3は、
本発明のポンプ流量制御装置におけるモータに相当し、
インバータ4及び速度検出器7は、本発明のポンプ流量
制御装置におけるモータ制御装置に相当し、演算装置5
は、本発明のポンプ流量制御装置における演算装置に相
当する。
【0029】1.2 ポンプの設定回転数(N)を計算
する手順 図1に示されたポンプ流量制御装置が備える演算装置に
おいて、遠心ポンプ1の設定回転数(N)を計算する手
順について、以下に詳細に説明する。
【0030】先ず、給水配管6における、流路抵抗係数
kと、ポンプ停止時の最小所要給水圧力(Po )と、前
記遠心ポンプ1の最大吐出流量(Qmax )とから、前記
遠心ポンプ1の最大吐出圧力(Pmax )を求める。
【0031】ここで、給水配管6における最大吐出流量
(Qmax )は、前記給水配管6によって給水されるマン
ションやオフィスビル等において、全館の給水栓を全開
したときに必要とされる給水量であり、給水栓の数と、
給水栓1個当たりの全開時における流量とから計算され
る。そして、給水配管6における流路抵抗係数kは、給
水配管6における、配管図(図示せず。)で示された管
と継ぎ手との配置、これらの管と継ぎ手との内径、及び
継ぎ手の湾曲半径から計算される。
【0032】一方、給水配管6における最小所要吐出圧
力、即ち最小所要給水圧力(Po )は、上述のように、
給水配管6における実揚程(Ho )と、前記給水配管6
における所要の末端圧力(Hp )との和で与えられる圧
力である。ここで、実揚程(Ho )は、前記給水配管6
における、遠心ポンプ1の吐出口から給水配管6の最高
点までの高さで与えられる。
【0033】遠心ポンプ1の最大吐出圧力(Pmax )
は、給水配管6に前記最大吐出流量(Qmax )で与えら
れる流量で水を流したときの流路抵抗と、最小所要給水
圧力(Po )との和で与えられる。よって、最大吐出圧
力(Pmax )は、前記最大吐出流量(Qmax )と、配管
6の流路抵抗係数kと、最小所要給水圧力(Po )とか
ら、式(I)
【0034】
【数2】
【0035】で求められる。
【0036】このときの前記遠心ポンプ1の回転数、即
ち最大回転数(Nmax )は、前記最大吐出流量(Qmax
)と前記ポンプの最大吐出圧力(Pmax )とで与えら
れる最大流量点A(Qmax ,Pmax )を通過するポンプ
の性能曲線hmax (Q,P)に対応する回転数として求
められる。
【0037】このようにして求められた、最小所要給水
圧力(Po )と、最大吐出流量(Qmax )と、遠心ポン
プ1の最大吐出圧力(Pmax )と、最大回転数(Nmax
)とを、演算装置5に入力する。演算装置5には、テ
ンキー又はキーボードを設け、このテンキー又はキーボ
ードを通して前記各パラメータを入力することができ
る。
【0038】次に、最小所要給水圧力(Po )を締切運
転圧力とし、前記ポンプにおける締切運転点D(Po ,
0)を通過するポンプの性能曲線に対応する回転数を求
め、これを前記ポンプにおける締切運転時圧力とすると
きの前記ポンプの締切回転数(No )とする。
【0039】締切回転数(No )は、最大回転数Nmax
における締め切り圧力(Plim )と最小所要給水圧力
(Po )とから、下の式
【0040】
【数3】
【0041】よって、
【0042】
【数4】
【0043】によって求められる。
【0044】演算装置5においては、前記最小所要給水
圧力(Po )と、最大吐出流量(Qmax )と、遠心ポン
プ1の最大吐出圧力(Pmax )と、最大回転数(Nmax
)と、締切回転数(No )と、圧力センサ2から入力
された吐出圧力(P)とから、以下の式(II)
【0045】
【数5】
【0046】(但し、ΔP=Pmax −Pであり、ΔPo
=Pmax −Po である。)に従って設定回転数(N)が
計算される。
【0047】以下、前記(II)式を導き出す手順につい
て説明する。
【0048】先ず、前記配管における抵抗曲線f(Q,
P)を引く。前記抵抗曲線f(Q,P)は、最大流量点
A(Qmax ,Pmax )と締切運転点D(0,Po )とを
結ぶ二次曲線で与えられる。次いで、前記ポンプの回転
速度を変化させたときの相似運転点の軌跡である相似運
転点曲線g(Q,P)を引く。相似運転点曲線g(Q,
P)は、最大流量点A(Qmax ,Pmax )とポンプ停止
点O(0,0)とを通る二次曲線で与えられる。
【0049】遠心ポンプ1を用いて給水管6に給水を行
ったときには、吐出流量(Q)と吐出圧力(P)とは、
前記抵抗曲線f(Q,P)に沿って変化する。よって、
抵抗曲線f(Q,P)上に、吐出圧力(P)に対応する
点B(Q,P)を取ることができる。
【0050】次いで、最大回転数(Nmax )におけるポ
ンプの性能曲線hmax (Q,P)と、締切回転数(No
)におけるポンプの性能曲線ho (Q,P)と、前記
点B(Q,P)におけるポンプの性能曲線hN (Q,
P)とを引く。前記最大回転数(N)max におけるポン
プの性能曲線hmax (Q,P)は、上述のように最大流
量点A(Qmax ,Pmax )を通過し、締切回転数(No
)における前記ポンプの性能曲線ho (Q,P)は、
上述のように締切運転点D(0,Po )を通過する。前
記性能曲線hN (Q,P)とho (Q,P)とが前記相
似運転点曲線g(Q,P)と交わる点を、それぞれ点C
(Q’,P’)及び点E(Q1 ,P1 )とする。前記最
大流量点A(Qmax ,Pmax )、点B(Q,P)、点C
(Q’,P’)、締切運転点D(0,Po )、点E(Q
1 ,P1 )、及びポンプ停止点O(0,0)と、抵抗曲
線f(Q,P)及び相似運転点曲線g(Q,P)と、性
能曲線hmax (Q,P)、性能曲線ho (Q,P)、及
び性能曲線hN (Q,P)との関係を図2に示す。
【0051】給水配管6における流路抵抗は、給水配管
6の内部を流れる給水の量、即ち吐出流量(Q)の二乗
に比例することが知られている。
【0052】そして、図2から明らかなように、流量Q
max における給水配管6の流路抵抗は、Pmax −Po で
与えられ、点Bで与えられる流量Qにおける給水配管6
の流路抵抗は、P−Po で与えられるから、
【0053】
【数6】
【0054】という関係が成り立つ。
【0055】又、最小所要給水圧力が0の場合、遠心ポ
ンプの吐出圧力(P)と吐出流量(Q)と回転数(N)
との間には、
【0056】
【数7】
【0057】という関係が成り立つことが一般に知られ
ているから、最大流量点Aにおける最大吐出流量(Qma
x )、最大吐出圧力(Pmax )、及び最大回転数(Nma
x )と、点Cにおける吐出流量(Q’)、吐出圧力
(P’)、及び回転数(N)と、点Eにおける吐出流量
(Q1 )、吐出圧力(P1 )、及び回転数(No )との
間には、
【0058】
【数8】
【0059】
【数9】
【0060】という関係が成立する。よって、最大吐出
圧力(Pmax )と、点Cにおける吐出圧力(P’)と、
点Eにおける吐出圧力(P1 )との間には、
【0061】
【数10】
【0062】
【数11】
【0063】という関係が成り立つ。
【0064】以下、前記P’と、Pmax 、P、No 、及
びNmax との関係を求める。
【0065】図2からも明らかなように、性能曲線hma
x (Q,P)と、性能曲線hN (Q,P)と、性能曲線
ho (Q,P)とは、ほぼ平行であるから、抵抗曲線f
(Q,P)と相似運転点曲線g(Q,P)と性能曲線h
o (Q,P)とから形成される閉曲線ADEで囲まれた
略三角形状の面と、抵抗曲線f(Q,P)と相似運転点
曲線g(Q,P)とhN (Q,P)とから形成される閉
曲面ABCで囲まれた略三角形状の面とは、互いに相似
であると考えることができる。よって、P’とPmax と
PとPo とP1 との間には、
【0066】
【数12】
【0067】という関係が成り立つ。この式(VIII)を
P’について解くと、P’については、
【0068】
【数13】
【0069】という関係が成り立つ。
【0070】ここで、前記式(VI)から、
【0071】
【数14】
【0072】という関係を導くことができる。前記式
(X)と式(VII )とを、前記式(IX)に代入すること
により、
【0073】
【数15】
【0074】が導かれる。
【0075】前記式(XI)を、設定回転数(N)につい
て解けば、前記式(II)が導かれる。
【0076】1.3 演算装置5がインバータ4を制御
する手順 図1に示されたポンプ流量制御装置において、演算装置
5は、上述のようにして計算した設定回転数(N)で遠
心ポンプ1が回転するように、インバータ4に制御指令
を出力する。前記演算装置5は、具体的には、図3に示
されるフローチャートに示される手順に従いインバータ
4の制御を行う。
【0077】前記演算装置5においては、圧力センサ2
によって測定された圧力Pから、式(II)に従って計算
された設定回転数(N)と、インバータ4に出力される
制御指令に対応する回転数である指示回転数(Ns )と
が比較される。
【0078】前記指示回転数(Ns )と設定回転数
(N)との差の絶対値が一定の値ΔNよりも大きいとき
は、前記演算装置5は、圧力センサ2からの圧力Pに基
づいて新たな設定回転数(N)を計算し、この設定回転
数(N)と前記指示回転数(Nsとを比較する。
【0079】一方、前記指示回転数(Ns )と設定回転
数(N)との差の絶対値が一定の値ΔNよりも小さいと
きは、前記演算装置5は、設定回転数(N)と指示回転
数(Ns )とを比較する。そして、設定回転数(N)が
指示回転数(Ns )よりも低いときは、前記演算装置5
は、より高い指示回転数(Ns )をインバータ4に向か
って出力する。これによって、遠心ポンプ1の回転数が
増加するので、圧力センサ2によって検出される圧力P
も上昇し、その結果、前記演算装置5によって計算され
る設定回転数(N)もより高くなり、やがて指示回転数
(Ns )と設定回転数(N)とは一致する。
【0080】一方、設定回転数(N)が指示回転数(N
s )より高いときは、前記演算装置5は、より低い指示
回転数(Ns )をインバータ4に向かって出力する。こ
れによって、遠心ポンプ1の回転数が減少するので、圧
力センサ2によって検出される圧力Pも低下し、その結
果、前記演算装置5によって計算される設定回転数
(N)も低くなり、やがて指示回転数(Ns )と設定回
転数(N)とは一致する。
【0081】2.本発明の流量制御装置の構成 2.1 ポンプ 本発明のポンプ流量制御装置において用いられるポンプ
としては、給水に用いられるポンプを挙げることがで
き、具体的には、遠心ポンプ、軸流ポンプ、及び斜流ポ
ンプ等のターボ型ポンプ等を挙げることができる。
【0082】2.2 圧力センサ 圧力センサは、前記ポンプの吐出圧力を、後述する演算
装置が処理し得る信号に変換する機能を有する。
【0083】ここで、前記圧力センサによって測定し得
るポンプの吐出圧力としては、ポンプの吐出口における
圧力と、ポンプが有する吐出配管における吐出配管圧力
とを挙げることができる。又、吐出配管に逆止弁が挿入
されている場合には、前記吐出配管における逆止弁より
も上流の部分の圧力を、前記吐出圧力として測定しても
よく、又、前記吐出配管における逆止弁よりも下流の圧
力を、前記吐出圧力として測定してもよい。
【0084】圧力センサとしては、吐出圧力を、空気圧
及び油圧等の圧力、並びに電気容量、インダクタンス、
電気抵抗、及び交流電流の周波数等から選択される電気
信号等の各種信号に変換して、前記各種信号に変換され
た吐出圧力を後述する演算装置に伝送する機能を有する
装置を挙げることができる。
【0085】したがって、圧力センサとしては、具体的
には、吐出圧力の変動を空気圧の変移に変換する空気式
変換器、及び吐出圧力の変動を油圧の変移に変換する油
圧式変換器等の圧力式変換器、並びに吐出圧力の変動を
各種電気信号に変換する電気式変換器等を挙げることが
できる。電気式変換器としては、吐出圧力の変動を電気
容量の変移に変換する容量式変換器、吐出圧力の変動を
コイルのインダクタンスの変移に変換するインダクタン
ス式変換器、吐出圧力の変動を薄膜歪みゲージ及び拡散
半導体歪みゲージ等の歪みゲージにおける電気抵抗の変
移に変換する抵抗歪みゲージ式変換器、並びに吐出圧力
の変動を、弦、梁、ダイアフラム、円筒等の振動に変換
し、この振動を電気的に検出する振動式変換器等の電気
式変換器等を挙げることができる。前記圧力変換器の内
で特に好ましい圧力変換器としては、前記の電気式変換
器を挙げることができる。
【0086】2.3 モータ 前記ポンプを駆動するモータとしては、各種直流モータ
及び交流モータを挙げることができる。これらのモータ
の中では、安価で且つ堅牢である点で、同期モータ及び
誘導モータが最も好ましい。
【0087】2.4 モータ制御装置 モータ制御装置は、前記モータの回転数を制御する機能
を有する。
【0088】モータ制御装置としては、使用するモータ
の種類に応じて各種の制御装置を挙げることができる。
例えば、モータとして直流モータを用いる場合には、モ
ータ制御装置としては、イルグナ式制御装置及びサイリ
スタレオナード等を挙げることができる。但し、これら
の制御装置を用いるときは、モータ又はポンプに速度検
出器を設け、この速度検出器からの回転数の信号を前記
制御装置にフィードバックする必要がある。
【0089】モータとして、誘導モータを用いる場合に
は、モータ制御装置としては、電源周波数を制御するイ
ンバータ、一次電圧を制御する一次電圧制御装置、並び
に二次電流を変化させることによる比例推移を利用した
セルビウス式制御装置及びクレーマ式制御装置等を挙げ
ることができる。但し、これらの制御装置の内、一次電
圧制御装置、セルビウス式制御装置、及びクレーマ式制
御装置等を用いる場合は、前記サイリスタレオナード等
と同様に、モータ又はポンプに速度検出器を設け、この
速度検出器からの回転数の信号を前記制御装置にフィー
ドバックする必要がある。
【0090】前記モータ制御装置としては、フィードバ
ック制御無しでも誘導モータの制御が可能な点、及び速
度範囲が広く取れる点で、インバータが特に好ましい。
但し、誘導モータが回転する際には、必ず負荷に応じた
すべりを生するので、実際の回転数は、インバータが発
生する交流出力の周波数に対応する回転数よりも、前記
すべりの分、即ち1〜3%程度低くなる。よって、イン
バータを用いて誘導モータを制御する場合においても、
速度検出器等で誘導モータの速度を検出し、検出した速
度をインバータにフィードバックさせることによって、
前記すべりを補償することが好ましい。
【0091】尚、インバータによって同期モータを制御
する場合には、同期モータは、インバータが発生する交
流出力の周波数に比例する回転数で回転する。よって、
この場合には、前記フィードバック制御を特に行う必要
はない。
【0092】インバータとしては、電流制御型インバー
タ、電圧制御型インバータ、及びPWM型インバータ
等、各種の形式のインバータを挙げることができる。
又、トランジスタインバータ、IGBTインバータ、及
びサイリスタインバータのいずれも用いることができ
る。
【0093】2.5 演算装置 本発明の流量制御装置において、演算装置は、上述のよ
うに、配管における前記ポンプの最大吐出流量及び最大
吐出圧力と、前記配管における最小所要吐出圧力と、前
記圧力センサで測定されたポンプの吐出圧力とに基づ
き、前記ポンプの設定回転数を計算する機能と、前記ポ
ンプが前記設定回転数で回転するように前記モータ制御
装置に制御指令を出力する機能を有する。尚、設定回転
数は、前述のように、ポンプの吐出圧力と吐出流量と
が、前記配管における抵抗曲線で示される関係を満たす
のに必要な前記ポンプの回転数である。
【0094】前記演算装置としては、マイクロコンピュ
ータ及びミニコンピュータ等を挙げることができる。こ
れらのマイクロコンピュータ及びミニコンピュータは、
各種パラメータを入力するテンキー又はキーボードを有
していてもよい。
【0095】前記演算装置においては、前記図1に示さ
れた流量制御装置における演算装置のところで述べた手
順で、圧力センサで測定された吐出圧力(P)から、前
記ポンプの設定回転数を計算することができる。
【0096】先ず、既知の配管における流路抵抗係数、
及びポンプ停止時の最小所要吐出圧力(Po )と、ポン
プにおける最大吐出流量(Qmax )とから、前記ポンプ
の最大吐出圧力(Pmax )を計算する。そして、前記最
大吐出流量(Qmax )と前記ポンプの最大吐出圧力(P
max )とで与えられる最大流量点(Qmax ,Pmax )を
通過するポンプの性能曲線から最大回転数(Nmax )を
求める。
【0097】前記演算装置においては、既知の配管にお
ける流路抵抗係数、及びポンプ停止時の最小所要吐出圧
力(Po )と、ポンプにおける最大吐出流量(Qmax )
とに加えて、最大吐出圧力(Pmax )及び最大回転数
(Nmax )についても、オペレータが手計算した値を、
テンキー又はキーボード等を通して入力することができ
る。又、前記流路抵抗係数と最小所要吐出圧力(Po )
と最大吐出流量(Qmaxとから最大吐出圧力(Pmax )
を計算する式、並びに、ある既知の吐出流量(Qset )
及び吐出圧力(Pset )におけるポンプの回転数(Nse
t )と、最大吐出流量(Qmax )と、最大吐出圧力(P
max )とから前記最大回転数(Nmax )を計算する式
を、演算装置の内部に記憶させておき、オペレータが既
知のパラメータとして入力した前記流路抵抗係数と最小
所要吐出圧力(Po )と最大吐出流量(Qmax )とか
ら、最大吐出圧力(Pmax )及び最大回転数(Nmax )
を自動的に計算するようにしてもよい。
【0098】次に、最小所要吐出圧力(Po )を前記ポ
ンプにおける締切運転時圧力とするときの前記ポンプの
締切回転数(No )を計算する。
【0099】前記締切回転数(No )については、最小
所要吐出圧力(Po )を締切運転圧力として締切運転を
行うときのポンプの性能曲線から読み取った値を、オペ
レータがテンキー又はキーボードを通して演算装置に入
力することができる。
【0100】又、実測により求めた締切回転数(No )
をテンキー又はキーボードを通して演算装置に入力する
ことができる。
【0101】更に、ポンプの吐出圧がポンプの回転数の
二乗に比例することを用いて、最大回転数Nmax におけ
る締切圧力(Plim )と、最小所要吐出圧力(Po )と
から、前記演算装置の内部に記憶させた関係式:
【0102】
【数16】
【0103】によって、演算装置において締切回転数
(No )を計算してもよい。
【0104】この他には、ある既知の吐出流量(Qset
)及び吐出圧力(Pset )におけるポンプの回転数
(Nset )と、前記最小所要吐出圧力(Po )とから前
記ポンプの締切回転数(No )を計算する式を、前記演
算装置の内部に記憶させておき、オペレータが先に既知
のパラメータとして入力した最小所要吐出圧力(Po )
から、自動的に前記ポンプの締切回転数(No )を計算
してもよい。
【0105】次に、前記演算装置は、上述のようにして
入力され、又は計算されたパラメータである、最大吐出
流量(Qmax )、最大吐出圧力(Pmax )、最大回転数
(Nmax )、最小所要吐出圧力(Po )、及び締切回転
数(No )と、圧力センサによって測定された吐出圧力
(P)とから、設定回転数(N)を計算する。
【0106】前記最大吐出流量(Qmax )等のパラメー
タから、設定回転数(N)を計算する式としては、
【0107】
【数17】
【0108】(但し、ΔP=Pmax −Pであり、ΔPo
=Pmax −Po である。)という式を用いることができ
る。
【0109】前記関係式は、(a)最大流量点(Qmax ,
Pmax )と、前記締切運転点(0,Po )とを結ぶ二次
曲線によって与えられる抵抗曲線f(Q,P)と、前記
最大流量点(Qmax ,Pmax )とポンプ停止点(0,
0)とを通る二次曲線で与えられる、前記ポンプの回転
速度を変化させたときの相似運転点の軌跡である相似運
転点曲線g(Q,P)と、締切回転数(No )における
前記ポンプの性能曲線ho (Q,P)とを3辺とする閉
曲線で囲まれた面と、前記抵抗曲線f(Q,P)と、相
似運転点曲線g(Q,P)と、設定回転数(N)におけ
る前記ポンプの性能曲線hN (Q,P)とを3辺とする
閉曲線で囲まれた面とが相似であるという前提、及び
(b) 前記ポンプの吐出圧と吐出流量とが前記抵抗曲線f
(Q,P)に沿って変化するときに所要の末端圧力が得
られるという前提に基づいて導き出すことができる。
【0110】本発明のポンプ流量制御装置においては、
演算装置として、ポンプの設定回転数(N)を計算する
機能、及びポンプが前記設定回転数で回転するようにモ
ータ制御装置に制御指令を出力する機能の他、給水の使
用量が増減したときに、前記ポンプの回転数を増減して
給水圧力を一定に保持する機能をも備える演算装置も用
いることができる。演算装置において給水圧力を一定に
保持する手順については、後述する「本発明に係るポン
プ流量制御装置の他の例」で詳細に説明する。 3.本発明の作用 本発明のポンプ流量制御装置においては、前記の2つの
前提に従って、圧力センサで測定された吐出圧(P)か
ら設定回転数(N)を計算している。
【0111】よって、本発明のポンプ流量制御装置を用
いれば、吐出圧力がPのときに、前記設定回転数(N)
とほぼ等しい回転数で前記ポンプが回転するから、前記
抵抗曲線f(Q,P)と吐出圧力(P)とで与えられる
吐出流量(Q)で、前記ポンプから給水が吐出される。
ここで、給水配管の最小所要吐出圧力(Po )は、吐出
流量(Q)によらず一定であり、給水配管の実揚程と所
要の末端給水圧力との和で与えられる。一方、吐出圧力
Pは、上述のように、流路抵抗に打ち勝って流量Qで前
記給水配管に水を流通させるのに必要な圧力と、給水配
管の実揚程に対応する圧力と、所要の末端給水圧力との
和として与えられる。したがって、吐出圧力がPのとき
に、前記設定回転数(N)で前記ポンプを回転させるこ
とによって、前記給水配管の末端からは、常に、所定の
給水圧力、及び流量Qで給水される。
【0112】4.本発明に係るポンプ流量制御装置の他
の例 図1に示されたポンプ流量制御装置において、圧力セン
サで測定されたポンプの吐出圧力(P)から前記関係式
に基づいてポンプの設定回転数(N)を計算する機能、
前記設定回転数(N)でポンプを回転させる機能、及び
給水の使用量が急に増減したときに、給水の使用量の増
減に応じて前記ポンプの回転数を増減して給水圧力を一
定に保持する機能を備える演算装置を用いた例につい
て、以下説明する。
【0113】前記ポンプ流量制御装置においては、ポン
プ1、圧力センサ2、モータ3、インバータ4、給水配
管6、逆止弁61、及び開閉弁62は、図1に示された
ポンプ流量制御装置におけるポンプ1、圧力センサ2、
モータ3、インバータ4、給水配管6、逆止弁61、及
び開閉弁62と同一の構造及び機能を有している。又、
演算装置5においても、前記最小所要給水圧力(Po )
と、最大吐出流量(Qmax )と、遠心ポンプ1の最大吐
出圧力(Pmax )と、最大回転数(Nmax )と、締切回
転数(No )と、圧力センサ2から入力された吐出圧力
(P)とから、下記式(II)
【0114】
【数18】
【0115】(但し、ΔP=Pmax −Pであり、ΔPo
=Pmax −Po である。)に従って設定回転数(N)が
計算される。
【0116】更に、演算装置5においては、以下のよう
にして、給水の使用量が急激に増減したときには遠心ポ
ンプ1の回転数を増減することによって給水配管6にお
ける末端圧力を一定に保つ。
【0117】前記ポンプ流量制御装置において給水の使
用量が増大したときにおける、遠心ポンプの吐出流量、
吐出圧力、及び回転数の変化を図4に示し、給水の使用
量が減少したときにおける、遠心ポンプの吐出流量、吐
出圧力、及び回転数の変化を図5に示す。
【0118】前記ポンプ流量制御装置において、前記演
算装置5からの制御信号によって遠心ポンプ1が回転数
(Nset )で回転し、吐出圧力(Pset )、吐出流量
(Qset )で水が給水配管6に供給されているとする。
図4及び図5における点B(Qset ,Pset )は、前記
状態に対応する点である。
【0119】先ず、給水の使用量が増大した場合につい
て説明する。
【0120】給水の使用量が増大すると給水配管6への
給水量は増大するから、当然遠心ポンプ1の吐出流量も
増大する。よって、図4に示された、回転数(Nset )
における遠心ポンプ1の性能曲線hN (Q,P)から明
らかなように、遠心ポンプ1の回転数が回転数(Nset
)のままで一定の場合には、吐出圧力(P)は吐出圧
力(Pset )よりも低下する。ここで、低下時の吐出圧
力を吐出圧力(Pa )とする。
【0121】吐出圧力(P)が吐出圧力(Pa )に低下
したことを圧力センサ2が検知すると、演算装置5は、
先ず、前記式(II)に基づいて、前記吐出圧力(Pa )
に対応する遠心ポンプ1の回転数(N1 )を計算し、前
記点B(Qset ,Pset )における遠心ポンプ1の回転
数(Nset )と比較する。そして、前記回転数(N1が
回転数(Nset )よりも低い場合には、前記演算装置5
は、吐出圧力(Pa )は過小であると判断し、指示回転
数(Ns )が回転数(N1 )よりも高くなるようにイン
バータ4に対して制御指令を出力する。
【0122】一方、前記演算装置5は、前記性能曲線H
N (Q,P)に基づき、遠心ポンプ1が回転数(Nset
)で回転する場合における、吐出圧力(Pa )に対応
する吐出流量(Qa )を推算する。前記演算装置5は、
更に、前記抵抗曲線f(Q,P)に基づいて、給水配管
6において吐出流量(Qa )で所要の末端圧力(Hp )
を得るのに必要な吐出圧力(Pa')を推算する。圧力セ
ンサ2が検知する圧力が、前記推算された吐出圧力(P
a')に等しくなったら、インバータ4に向かって、この
ときの回転数(N2 )を指示回転数(Ns )とする制御
指令を出力する。よって、遠心ポンプ1は、前記回転数
(N2 )で回転する。このときの前記遠心ポンプ1の吐
出流量は当然のことながら(Qa )であり、前記吐出流
量(Qa )と吐出圧力(Pa')とで与えられる点は、抵
抗曲線f(Q,P)上に位置する。よって、給水配管6
における末端圧力は、所定の末端圧力(Hp )となる。
尚、図4において、性能曲線hN2(Q,P)は、遠心ポ
ンプ1が回転数N2 で回転するときの性能曲線を示す。
【0123】次ぎに、給水の使用量が減少した場合につ
いて説明する。
【0124】給水の使用量が減少すると給水配管6への
給水量は減少するから、当然遠心ポンプ1の吐出流量も
減少する。よって、図5に示された、回転数(Nset )
における遠心ポンプ1の性能曲線hN (Q,P)から明
らかなように、遠心ポンプ1の回転数が回転数(Nset
)のままで一定の場合には、吐出圧力(P)は吐出圧
力(Pset )よりも上昇する。ここで、上昇時の吐出圧
力を吐出圧力(Pb )とする。
【0125】吐出圧力(P)が吐出圧力(Pb )に上昇
したことを圧力センサ2が検知すると、演算装置5は、
先ず、前記式(II)に基づいて、前記吐出圧力(Pb )
に対応する遠心ポンプ1の回転数(N3 )を計算し、前
記点B(Qset ,Pset )における遠心ポンプ1の回転
数(Nset )と比較する。そして、前記回転数(N3が
回転数(Nset )よりも高い場合には、前記演算装置5
は、前記吐出圧力(Pb )は過小であると判断し、指示
回転数(Ns )が回転数(N3 )よりも低くなるように
インバータ4に対して制御指令を出力する。
【0126】一方、前記演算装置5は、前記性能曲線H
N (Q,P)に基づき、遠心ポンプ1が回転数(Nset
)で回転する場合における、吐出圧力(Pb )に対応
する吐出流量(Qb )を推算する。前記演算装置5は、
更に、前記抵抗曲線f(Q,P)に基づいて、給水配管
6において吐出流量(Qb )で所要の末端圧力(Hp )
を得るのに必要な吐出圧力(Pb')を推算する。圧力セ
ンサ2が検知する圧力が、前記推算値(Pb')に等しく
なったら、インバータ4に向かって、このときの回転数
(N4 )を指示回転数(Ns )とする制御指令を出力す
る。よって、遠心ポンプ1は、前記回転数(N4 )で回
転する。このときの前記遠心ポンプ1の吐出流量は当然
のことながら(Qb )であり、前記吐出流量(Qb )と
吐出圧力(Pb')とで与えられる点は、抵抗曲線f
(Q,P)上に位置する。よって、給水配管6における
末端圧力は、所定の末端圧力(Hp )となる。尚、図4
におけるhN4(Q,P)は、前記回転数(N4 )におけ
る遠心ポンプ1の性能曲線を示す。
【0127】前記ポンプ流量制御装置においては、この
ように、遠心ポンプ1が回転数(Nset )で回転してい
る場合において、給水の使用量がQset よりも増大した
とき、及び減少したときのいずれにおいても、遠心ポン
プ1の回転数を増減させることによって、給水配管6に
おける末端圧力を一定値に保持することができるから、
給水の使用量が急に増大した場合に前記末端圧力が低く
なりすぎて十分に給水が行われなくなること、及び給水
の使用量が急に減少した場合に蛇口から急に勢いよく給
水が流れ出すことの何れも防止される。
【0128】
【発明の効果】本発明によれば、性能曲線と給水管路の
抵抗曲線との交点で定まる圧力を、前記給水管路の抵抗
曲線に沿って、当該交点における運転速度毎に多数記憶
させる必要がないので、大容量のメモリが不要であり、
且つ連続制御が容易に行え、更に、大幅な省エネルギー
にもつながるポンプ流量制御装置が提供される。
【0129】本発明によって提供されるポンプ流量制御
装置の内、給水の使用量の増減に応じて遠心ポンプ1の
回転を増減させる機能を有する演算装置を備えるポンプ
流量制御装置は、前記の特長に加えて、給水の使用量が
急激に変化しても給水圧力がほぼ一定に保たれるという
特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のポンプ流量制御装置の構成の
一例を示す概略図である。
【図2】図2は、最大流量点A(Qmax ,Pmax )、点
B(Q,P)、点C(Q’,P’)、締切運転点D
(0,Po )、点E(Q1 ,P1 )、及びポンプ停止点
O(0,0)と、配管における抵抗曲線f(Q,P)及
び相似運転点曲線g(Q,P)と、性能曲線hmax
(Q,P)、性能曲線ho (Q,P)、及び性能曲線h
N(Q,P)との関係を示す概略図である。
【図3】図3は、図1に示されたポンプ流量制御装置に
おける、前記演算装置5がインバータ4を制御する手順
を示すフローチャートである。
【図4】図4は、給水の使用量が増大したときにおけ
る、遠心ポンプの吐出流量、吐出圧力、及び回転数の変
化を示すグラフである。
【図5】図5は、給水の使用量が減少したときにおけ
る、遠心ポンプの吐出流量、吐出圧力、及び回転数の変
化を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・ポンプ、2・・・圧力センサ、3・・・モー
タ、4・・・インバータ、5・・・演算装置、6・・・
給水配管、61・・・逆止弁、62・・・開閉弁、7・
・・速度検出器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既知の配管に接続されたポンプと、前記
    ポンプの吐出圧力を測定する圧力センサと、前記ポンプ
    を駆動するモータと、前記モータの回転数を制御するモ
    ータ制御装置と、前記配管における前記ポンプの最大吐
    出流量と最大吐出圧力、前記配管における最小所要吐出
    圧力、及び前記圧力センサで測定された前記ポンプの吐
    出圧力に基づき、前記吐出圧力に対応する前記ポンプの
    設定回転数を計算し、且つ、前記ポンプが前記設定回転
    数で回転するように前記モータ制御装置に制御指令を出
    力する演算装置とを備えることを特徴とするポンプ流量
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1における演算装置において
    は、(A)既知の配管における、流路抵抗係数と最小所
    要吐出圧力(Po )と最大吐出流量(Qmax )とから、
    前記ポンプの最大吐出圧力(Pmax )を求め、前記最大
    吐出流量(Qmax )と前記ポンプの最大吐出圧力(Pma
    x )とで与えられる最大流量点(Qmax ,Pmax )を通
    過するポンプの性能曲線に対応する最大回転数(Nmax
    )を求め、(B)前記最小所要吐出圧力(Po )を締
    切運転圧力とし、前記締切運転圧力(Po )と流量Qが
    0であることとで与えられる締切運転点(0,Po )を
    通過するポンプの性能曲線に対応する前記ポンプの締切
    回転数(No )を求め、(C)(a) 前記最大流量点(Q
    max ,Pmax )と、前記締切運転点(0,Po )とを結
    ぶ二次曲線によって与えられる、前記配管における抵抗
    曲線f(Q,P)と、前記最大流量点(Qmax ,Pmax
    )とポンプ停止点(0,0)とを通る二次曲線で与え
    られる、前記ポンプの回転速度を変化させたときの相似
    運転点の軌跡である相似運転点曲線g(Q,P)と、締
    切回転数(No )における前記ポンプの性能曲線ho
    (Q,P)とを3辺とする閉曲線で囲まれた面と、 (b) 前記抵抗曲線f(Q,P)と、相似運転点曲線g
    (Q,P)と、設定回転数(N)における前記ポンプの
    性能曲線hN (Q,P)とを3辺とする閉曲線で囲まれ
    た面とが相似であるとして、前記請求項1における圧力
    センサにより測定された圧力Pにおける設定回転数
    (N)を計算するという手順に従って、前記請求項1に
    おけるポンプの設定回転数(N)を計算する請求項1に
    記載のポンプ流量制御装置。
JP15874698A 1997-06-20 1998-06-08 ポンプ流量制御装置 Expired - Fee Related JP3569628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15874698A JP3569628B2 (ja) 1997-06-20 1998-06-08 ポンプ流量制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-164260 1997-06-20
JP16426097 1997-06-20
JP15874698A JP3569628B2 (ja) 1997-06-20 1998-06-08 ポンプ流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172096A true JPH1172096A (ja) 1999-03-16
JP3569628B2 JP3569628B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26485770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15874698A Expired - Fee Related JP3569628B2 (ja) 1997-06-20 1998-06-08 ポンプ流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569628B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018044A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University 遠心ポンプの流量及び揚程測定方法、装置、及び、拍動する循環系の循環状態評価装置
WO2011111865A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Ebara Corporation Controller-integrated motor pump

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018044A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University 遠心ポンプの流量及び揚程測定方法、装置、及び、拍動する循環系の循環状態評価装置
JP2007044302A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Medical & Dental Univ 遠心ポンプの流量及び揚程測定方法、装置、及び、拍動する循環系の循環状態評価装置
WO2011111865A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Ebara Corporation Controller-integrated motor pump
JP2011185190A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ebara Corp 制御装置一体型モータポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569628B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663349B1 (en) System and method for controlling pump cavitation and blockage
JP2714449B2 (ja) 可変速ポンプシステム
US10352293B2 (en) Fluid system
JP5747622B2 (ja) 給水ポンプ制御装置
CN114341484B (zh) 水力发电系统及发电机控制方法
KR101602475B1 (ko) 인버터 부스터 펌프 최적제어방법
US20190331086A1 (en) Hydroelectric power generation system
JP3569628B2 (ja) ポンプ流量制御装置
JP3411128B2 (ja) 可変速給水装置
JP3426447B2 (ja) 自動給水装置
JP3720011B2 (ja) 可変速給水装置
JPH08159079A (ja) 圧力変動抑制機能付回転数制御給水システム
JPH10205483A (ja) ポンプの推定末端圧力一定制御装置
JPH08159078A (ja) 少水量停止機能付回転数制御給水システム
JP2010276006A (ja) ポンプ軸動力によるポンプ台数制御
JPH0612116B2 (ja) 可変速給水装置
RU2493437C1 (ru) Система управления турбоагрегатом
KR101605111B1 (ko) 전력 절감을 위한 부스터 펌프 구동 장치 및 방법
JP3523489B2 (ja) ポンプ制御方式
JPH0541840B2 (ja)
JP3167004B2 (ja) 水道用給水システムの末端圧力一定制御装置
JPS62294797A (ja) 送排風機の風量制御方法
JP2002054577A (ja) ポンプ制御方法
JPS63302199A (ja) ポンプの運転制御方法
JP3938369B2 (ja) 可変速給水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees