JPH1171488A - 耐光変色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

耐光変色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1171488A
JPH1171488A JP23277497A JP23277497A JPH1171488A JP H1171488 A JPH1171488 A JP H1171488A JP 23277497 A JP23277497 A JP 23277497A JP 23277497 A JP23277497 A JP 23277497A JP H1171488 A JPH1171488 A JP H1171488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
based resin
ether
resin composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23277497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357009B2 (ja
Inventor
Takaaki Miyoshi
貴章 三好
Eiji Ueda
英二 上田
Keiko Iwata
敬子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23277497A priority Critical patent/JP4357009B2/ja
Publication of JPH1171488A publication Critical patent/JPH1171488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357009B2 publication Critical patent/JP4357009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的物性や耐熱性を保持し、耐光変色性に
極めて優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の提
供。 【解決手段】 ポリフェニレンエーテル系樹脂100重
量部に対して耐光剤0.01〜5重量部を配合してなる
樹脂組成物において、ポリフェニレンエーテル系樹脂が
特定のポリフェニレンエーテルを15〜35重量部含有
するポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、耐光変
色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル系樹脂は、耐熱
性、電気特性、耐酸性、耐アルカリ性、低比重、低吸水
性等の優れた特性を有する樹脂であり、例えば、工業用
品、電気・電子部品、事務機器、各種ハウジング、自動
車部品、精密部品など、様々な用途に使用されている。
【0003】しかし、ポリフェニレンエーテル系樹脂は
耐光変色性が悪く、特に紫外線にさらされると、黄色に
変色して外観が極度に悪化するという欠点があった。こ
の欠点を改善するためにポリフェニレンエーテル系樹脂
に紫外線吸収剤等を配合する技術がよく知られており、
広く利用されている。また、エポキシ化合物を立体障害
アミン化合物と併用して配合する技術は古くから知られ
ており、具体的には特開平1−161051号公報、特
開昭62−283183号公報、特開平60−1496
46号公報に開示されている。
【0004】しかしながら、紫外線吸収剤等を配合した
組成物では、耐光変色性改善の効果はあるものの、大量
に配合する必要があり、耐熱性が大幅に低下してしま
う。また、エポキシ化合物を配合した系においても、耐
光性の改善効果は充分とは言えず問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、機械
的物性や耐熱性を保持したままの、耐光変色性の極めて
優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に対して検討を重ねた結果、ポリフェニレンエーテルを
ある特定の量に限定することにより、耐熱性を低下させ
ることなく、驚くべき耐光変色性が発現されることを見
いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明は、
(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂100重量部に対
して(B)耐光剤が配合されてなる樹脂組成物におい
て、ポリフェニレンエーテル系樹脂が(A−1)ポリフ
ェニレンエーテル15〜35重量部含有するものである
ことを特徴とする耐光変色性に優れたポリフェニレンエ
ーテル系樹脂組成物、である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いることのできる(A−1)ポリフェニレンエーテル
とは、一般式(a―1)及び/又は(a―2)で表され
る繰り返し単位を有する単独重合体あるいは共重合体で
ある。
【0008】
【化9】
【0009】
【化10】
【0010】(ここで、R10〜R15は、独立に炭素
1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲン、水素を示
す。) ポリフェニレンエーテルの単独重合体の代表例として
は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プ
ロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6
−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6
−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニ
レン)エーテル等が挙げられる。この中で、ポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが特に好
ましい。
【0011】ポリフェニレンエーテル共重合体とは、フ
ェニレンエーテル構造を主単量単位とする共重合体であ
る。その例として、2,6−ジメチルフェノールと2,
3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−
ジメチルフェノールとo−クレゾールの共重合体、2,
6−ジメチルフェノールと2,6−ジフェニルフェノー
ルの共重合体、あるいは、2,6−ジメチルフェノール
と2,3,6−トリメチルフェノール及びo−クレゾー
ルとの共重合体等がある。
【0012】また、本発明のポリフェニレンエーテル中
には、本発明の主旨に反しない限り、従来ポリフェニレ
ンエーテル中に存在させてもよいことが提案されている
他の種々のフェニレンエーテルユニットを部分構造とし
て含んでいても構わない。少量共存させることが提案さ
れているものの例としては、特開平1−297428号
公報及び特開昭63−301222号公報に記載されて
いる、2−(ジアルキルアミノメチル)−6−メチルフ
ェニレンエーテルユニットや、2−(N−アルキル−N
−フェニルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエー
テルユニット等が挙げられる。
【0013】また、ポリフェニレンエーテルの主鎖中に
ジフェノキノン等が少量結合したものも含まれる。本発
明に用いるポリフェニレンエーテルの製造方法は、特に
限定されるものではないが、例えば特公平5−1396
6号公報に記載されている方法に従って、ジブチルアミ
ンの存在下に、2,6−キシレノールを酸化カップリン
グ重合して製造することができる。
【0014】さらに、本発明では押出機等にポリフェニ
レンエーテルを供給するときにポリフェニレンエーテル
の官能化剤を共存させても構わない。好適な官能化剤と
しては、アクリル酸アルキル類、無水マレイン酸、フマ
ル酸等が挙げられる。アクリル酸アルキル類の中でも炭
素数10以上のアルキル基を持つものが好適に使用で
き、中でもアクリル酸ステアリルが特に好適である。
【0015】ポリフェニレンエーテルの官能化剤の量
は、ポリフェニレンエーテル100重量部に対して5重
量部までが好ましい。より好ましくは、3重量部までで
ある。この官能化剤の添加方法は、あらかじめポリフェ
ニレンエーテルと官能化剤をブレンドしてから押出機へ
添加する方法、官能化剤だけの独立した供給装置を用い
てポリフェニレンエーテルと同時に押出機へ供給する方
法等があるが添加方法に関しては特に制限はない。ま
た、官能化剤を取り扱いやすくするため、あらかじめポ
リフェニレンエーテル、スチレン系樹脂とマスターバッ
チ状に高濃度でブレンドしたものを用いても構わない。
【0016】本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂
は、ポリフェニレンエーテルの量が、ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂100重量部中に対し15〜35重量部で
あることが特徴である。より好ましくは15〜30重量
部である。ポリフェニレンエーテルの量が35重量部を
越えない範囲では、耐光変色性はポリフェニレンエーテ
ルの量にあまり依存しないが、35重量部を越えると急
激に耐光変色性が悪化するため好ましくない。また、1
5重量部を下回ると耐熱性が低下する。
【0017】本発明で用いることのできる(A−2)芳
香族ビニル重合体とは、芳香族ビニル化合物をゴム質重
合体の存在下または非存在下で重合して得られる重合
体、芳香族ビニル化合物と、芳香族ビニル化合物と共重
合可能な化合物をゴム質重合体の存在下または非存在下
で重合して得られる重合体をいう。上記の芳香族ビニル
化合物の例としては、スチレン系化合物が挙げられ、ス
チレン系化合物の具体例としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロス
チレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−アミノスチレン、エチルスチレン等が挙げ
られ、これら2種以上の混合物であっても構わない。
【0018】また、芳香族ビニル化合物と共重合可能な
化合物の例としては、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート等のメタクリル酸エステル類、メチルアク
リレート、エチルアクリレート等のアクリル酸類、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル
化合物類、無水マレイン酸等の酸無水物等が挙げられ、
これら2種以上の混合物であっても構わない。
【0019】また、ゴム質重合体としては共役ジエン系
ゴム、あるいは共役ジエンと芳香族ビニル化合物のコポ
リマーまたはその水素添加物、あるいはエチレン−プロ
ピレン共重合体系ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
ゴム等が挙げられ、これら混合物でもよい。さらに、共
役ジエン系ゴムとしては、例えば、無機支持体に吸着し
たクロム化合物、又は有機金属化合物(例えばトリアル
キルアルミニウム)と遷移金属化合物(例えばハロゲニ
ド、特に塩化チタン、ヨウ化チタンまたはリチウムハロ
ゲニド)との反応生成物を含む触媒を用い、不活性炭化
水素溶液中でブタジエンを立体規則性重合によって製造
される、1,4−シス結合を少なくとも50重量%以
上、1,2−ビニル結合を10重量%以下としたものを
用いても構わない。また、共役ジエン系ゴムを水素添加
して、不飽和結合を減少させた部分水素添加共役ジエン
系ゴムを用いても構わない。また、さらにゴムに封入さ
れたポリスチレンの粒子がポリスチレン樹脂の連続相中
に分散されたコア−シェル型の耐衝撃ポリスチレン樹脂
も、本発明に好適に使用する事ができる。もちろんこれ
ら共役ジエン系ゴムは2種以上の混合物であってもよ
い。
【0020】本発明で用いることのできる芳香族ビニル
重合体の製造方法は、限定されるものではなく、当業者
に良く知られている塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸
濁重合のいずれを用いてもよい。また、これら芳香族ビ
ニル重合体は単独で用いても、2種以上併用してももち
ろん構わない。
【0021】本発明において、ポリフェニレンエーテル
と芳香族ビニル重合体の好ましい混合比率は、ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂100重量部中、ポリフェニレン
エーテルが15〜35重量部、芳香族ビニル重合体が6
5〜85重量部である。より好ましくはポリフェニレン
エーテルが15〜30重量部、芳香族ビニル重合体が7
0〜85重量部である。
【0022】ポリフェニレンエーテルの量が35重量部
を越えると、急激に耐光性が悪化するため、好ましくな
い。また、15重量部を下回ると耐熱性が低下する。本
発明で用いることのできる(B)耐光剤は、ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、立体障害アミン系光安定剤から選ばれる1種以上で
ある。
【0023】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例と
しては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル
−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’tert−ブチル−5’−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−{2’−ヒドロキシ−3’−
(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタ
ルイミドメチル)−5’−メチルフェニル}ベンゾトリ
アゾール、2,2−メチレンビス{4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール}等があげられ、この中
で特に、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert
−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールが好適に用い
ることができる。これらはもちろん2種以上併用しても
構わない。
【0024】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例を挙げ
ると、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−
ベンゾイルフェニル)メタン等があげられ、この中で
も、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクトキシベンゾフェノンが好ましい。これら
は2種以上併用しても構わない。
【0025】また、立体障害アミン系光安定剤の例とし
ては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジンの重縮合物、ポリ[{6−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキ
サメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}]、N,N’−ビス(3−アミノプ
ロピル)エチレンジアミンと2,4−ビス[N−ブチル
−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジ
ンの縮合物等があげられ、この中で、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートが
好適に用いられる。これらは2種以上併用しても構わな
い。
【0026】これら耐光剤は、単独でも用いても、種類
の異なる耐光剤同士を併用しても構わない。好ましい併
用例としてはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と立体
障害アミン系光安定剤の併用、またはベンゾフェノン系
紫外線吸収剤と立体障害アミン系光安定剤の併用があげ
られる。本発明での耐光剤の量は、ポリフェニレンエー
テル系樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部
であることが好ましい。より好ましくは、0.1〜3重
量部、特に好ましくは0.2〜2重量部である。
【0027】耐光剤の量が5重量部を越えると、耐熱性
が低下し、0.01重量部を下回ると、耐光性改善効果
が小さくなる。本発明で用いることのできる(C)成分
のエポキシ化合物は、分子内に1個以上のエポキシ基を
含む不飽和結合を有しないエポキシ化合物であり、一般
式(c−1)もしくは一般式(c−2)で表されるもの
である。
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】(ここで、nは1〜10の整数、Xはアル
キル基、アルキルエーテル基、ポリ(アルキルエーテ
ル)基の残基、又は一般式(c−3)または、一般式
(c−4)で表させる基から選ばれる基を表す。Yは、
ハロゲン、及びアルキル基、ハロゲン化アルキル基、ア
ルキルエーテル基、ポリ(アルキルエーテル)基の残基
から選ばれる基を表す。)
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】(ここで、R1、R2は独立に水素又はメ
チル基を示す。) エポキシ化合物の具体例を挙げると、エピクロルヒドリ
ン、エピフルオロヒドリン、1,2−エポキシ−3,
3,3−トリクロロプロパン、1,2−エポキシヘキサ
ン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカ
ン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテト
ラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エ
ポキシオクタデカン、水素添加されたビスフェノールA
とエピクロルヒドリンの縮合物である水添ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル、エピクロルヒドリンとアル
コールの縮合物であるアルコールグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパン−エピクロルヒドリン縮合物、
エピクロルヒドリンとネオペンチルグリコールの縮合物
であるネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、
エピクロルヒドリンとポリエチレングリコールの縮合物
であるポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、
エピクロルヒドリンとポリプロピレングリコールの縮合
物であるポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、エピクロルヒドリンと1,4−ブタンジオールの縮
合物である1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル、水素添加されたフタル酸とエピクロルヒドリンの縮
合物の水添フタル酸ジグリシジルエーテル、水素添加さ
れたイソフタル酸とエピクロルヒドリンの縮合物の水添
イソフタル酸ジグリシジルエーテル、水素添加されたテ
レフタル酸とエピクロルヒドリンの縮合物の水添テレフ
タル酸ジグリシジルエーテル等から選ばれる1種以上で
ある。
【0034】この中でもより好ましいのは、水添ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、アルコールグリシジ
ルエーテル、トリメチロールプロパン−エピクロルヒド
リン縮合物、ネオペンチルグリコールジグリシジルエー
テル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、
ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,
4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、水添フタル
酸ジグリシジルエーテル、水添イソフタル酸ジグリシジ
ルエーテル、水添テレフタル酸ジグリシジルエーテルで
ある。
【0035】これらはもちろん、2種以上の混合物でも
構わない。エポキシ化合物の好ましい量は、ポリフェニ
レンエーテル系樹脂100重量部に対し、0.01〜5
重量部である。より好ましくは0.1〜3重量部、最も
好ましくは0.2〜1重量部である。エポキシ化合物の
量が5重量部を越えると、耐熱性が低下する。また、
0.01重量部を下回ると、耐光性の改善効果が低下す
る。
【0036】本発明中で用いることのできる(D)成分
のリン酸エステル化合物は、一般式(d−1)、
【0037】
【化15】
【0038】(ここで、Q1、Q2、Q3、Q4は、独
立に炭素数1から6のアルキル基を表す。m1、m2、
m3、m4は、独立に0から3の整数を表す。n2は0
から3の整数を示す。Zは芳香環を含む基を表す。)で
表されるリン酸エステル化合物である。このリン酸エス
テル化合物の中でも、n2が1から3の整数でかつ、一
般式(d−1)中のZが、一般式(d−2)
【0039】
【化16】
【0040】(ここで、R3はメチル基を、n3は0か
ら2の整数を表す。)もしくは、一般式(d−3)、
【0041】
【化17】
【0042】(ここで、R4、R5はメチル基を、R
6、R7は独立にメチル基または水素を表す。n4、n
5は独立に0から2の整数を表す。)のものが好まし
く、さらには、Zが一般式(d−4)
【0043】
【化18】
【0044】(ここで、R8、R9はメチル基を表
す。)のものが最も好ましい。このリン酸エステル化合
物の具体例としては、トリフェニルフォスフェート、レ
ゾルシノールビス(ジフェニルフォスフェート)、2,
2−ビス{4−[ビス(フェノキシ)ホスホリルオキ
シ]フェニル}プ ロパン、2,2−ビス{4−[ビス
(メチルフェノキシ)ホスホリルオキシ]フェニル}プ
ロパン等が挙げられるがこれらに制限されることはな
い。
【0045】これらの中では2,2−ビス{4−[ビス
(フェノキシ)ホスホリルオキシ]フェニル}プ ロパ
ン、2,2−ビス{4−[ビス(メチルフェノキシ)ホ
スホリルオキシ]フェニル}プロパンが好適に用いられ
る。また、もちろんこれらは、混合物であっても構わな
い。本発明でのリン酸エステルの好ましい配合量は、ポ
リフェニレンエーテル系樹脂100重量部に対して5〜
30重量部である。5重量部を下まわると、難燃性が不
足し、30重量部を越えると耐熱性が低下する。
【0046】さらに本発明には、付加的成分として、そ
の特徴を損なわない範囲であれば、上記の成分の他に、
他の熱可塑性樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリアミド類、ポリアリレート、ポリフェニレンス
ルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテル
イミド等)や各種エラストマー(アルケニル芳香族化合
物−共役ジエン化合物の共重合体及びまたは、その水素
添加物、エチレンとα−オレフィンの共重合体等)や公
知の無機及び有機の充填材や補強材(ガラス繊維、カー
ボン繊維、カーボン、ケイソウ土、ウィスカー、マイ
カ、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、ウォ
ラストナイトなど)を添加する事もできる。これら充填
材や補強材は粒状であっても繊維状であっても構わな
い。また、二酸化チタン、鉛白、四酸化三鉛、黄鉛、硫
化第二水銀、酸化コバルトなども必要により添加する事
ができる。 また、各種オイル(ミネラルオイル、シリ
コンオイルなど)、各種難燃剤(臭素化ポリスチレン等
のハロゲン系難燃剤など)、滴下防止剤(ポリテトラフ
ルオロエチレン等)難燃助剤、酸化防止剤、可塑剤、帯
電防止剤、各種着色剤、香料、滑剤、離型剤、造核剤等
の添加物を添加して用いることもできる。もちろん、こ
れら混合物も有用である。
【0047】本発明の耐光変色性の優れたポリフェニレ
ンエーテル系樹脂組成物は、種々の方法で製造すること
ができる。例えば、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出
機、ロール、ニーダー、ブラベンダープラストグラフ、
バンバリーミキサー等による加熱混練方法が挙げられる
が、中でも二軸押出機を用いて、(A)ポリフェニレン
エーテル系樹脂、(B)耐光剤、(C)エポキシ化合
物、(D)リン酸エステル化合物、及び付加的成分を一
段で溶融混練して押し出す方法と、(A)ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂及び(D)リン酸エステル化合物を二
軸押出機で押出した後、(B)耐光剤、(C)エポキシ
化合物を単軸押出機で添加押出する方法が好ましい。こ
の際の溶融混練温度は特に限定されるものではないが通
常150〜350℃の中から任意に選ぶことができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明を具
体的に説明する。 (1) 機械的特性(Izod衝撃強度) 試験片をASTM−D256に従ってIzod衝撃強さ
を測定した。 (2) 耐熱性(荷重たわみ温度) ASTM−D790に準拠した成形片を用い、ASTM
−D648に従い荷重たわみ温度を測定した。 (3) 耐光変色性 アトラス社製のウェザオメーターC135を用いて、ブ
ラックパネル温度が63℃、湿度55%、340nmで
の照射エネルギーが0.35W/m2 になる条件で90
mm×50mm×2.5mmの平板状試験片を暴露し、
300時間後に取り出し、分光測色計CM−2002
(ミノルタ(株)製)を用いて、△E*を計算し耐光変
色性の指標とした。
【0049】
【実施例1〜6】特開昭64−33131号公報に記載
の方法に従ってジブチルアミンの存在下に、2,6−キ
シレノールを酸化カップリング重合した。得られたポリ
スチレン換算の数平均分子量24,500のポリフェニ
レンエーテル[以下、PPEと略記]と、シス1,4結
合が98%のポリブタジエンを9%含有し、ゴム粒径が
1.5μm、フリーのポリスチレンのトルエン中30℃
にて測定した還元粘度が0.82dl/gであるゴム変
性耐衝撃性ポリスチレン樹脂[以下、HIPSと略
記]、そして重量平均分子量が250,000のポリス
チレン[以下、GPPSと略記]と、耐光剤として2−
(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール[以下、UV−1]、2−ヒド
ロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン[以下、U
V−2]、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート[以下、UV−3]を、リン酸
エステル化合物として、オキシ塩化リンとフェノール及
び、ビスフェノールAを反応させて合成した2,2−ビ
ス{4−[ビス(フェノキシ)ホスホリルオキシ]フェ
ニル}プロパンが80重量%含まれるリン酸エステル
[以下、P−1と略記]、市販のレゾルシノール[ビス
(ジフェニルフォスフェート)](大八化学工業(株)
製、商品名、CR733S、[以下P−2])と、エポ
キシ化合物としてアルコールとエピクロルヒドリンの縮
合物であるアルコールグリシジルエーテル(大日本イン
キ化学工業(株)製、商品名、EPICLON703、
[以下、E−1])、水添ビスフェノールAジグリシジ
ル(旭電化工業(株)製、商品名、EP−4080、
[以下、E−2])を表1記載の割合で配合した。
【0050】上記した以外にも本組成物には、PPE系
樹脂100重量部に対して、紫外線遮蔽剤として二酸化
チタン(タイオキサイドジャパン(株)製、R−TC3
0)が3.2重量部、酸化亜鉛が0.2重量部、滴下防
止剤としてポリテトラフルオロエチレンが0.2重量
部、さらに、硫化亜鉛が0.2重量部、トリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトが
0.2重量部、ステアリン酸亜鉛が0.5重量部、エチ
レンビスステアリルアミドが0.02重量部配合されて
いる。
【0051】表1記載の割合で配合されたものをL/D
=40の同方向回転二軸混練押出機〔ウェルナー&ファ
ウドラー社(ドイツ国)製、商品名、ZSK−25〕を
用いて設定温度320C〜200Cにて押し出したスト
ランドを、水浴中で冷却し、切断して、ペレットとして
得た。得られたペレットを、射出成形機〔東芝機械
(株)製、商品名、IS−80EPN〕を用いて、金型
温度60℃、シリンダー設定温度200℃〜240℃
で、ASTM−D790に準拠した成形片、ASTM−
D256に準拠した試験片、及び90mm×50mm×
2.5mmの平板状試験片に成形した。
【0052】
【比較例1〜4】表1に記載の割合でブレンドし、すべ
て実施例と同様にして、Izod衝撃強さ試験、荷重た
わみ温度、耐光変色性を測定した。結果は表1に併記し
た。
【0053】
【比較例5】比較のためのエポキシ化合物として水素添
加されていない通常のビスフェノールAジグリシジル
(旭電化工業(株)製、商品名、EP−4100、以
下、E−3と略記)を用いた以外はすべて実施例と同様
にして、Izod衝撃強さ試験、荷重たわみ温度、耐光
変色性を測定した。組成及び結果は表1に併記した。
【0054】PPE含有量と耐光変色性の関係を表した
グラフを図1に示した。PPE含有量が35重量部を境
として、耐光変色性の挙動が大幅に変わり、PPE含有
量が35重量部を越えると急激に耐光変色性が悪化する
ことが判る。表1及び図1から、PPE系樹脂中の(A
−1)PPEの量を35重量部以下に抑制することによ
り耐光変色性の向上に大きく寄与することが判る。ま
た、エポキシ化合物の中でも不飽和結合を有さないエポ
キシ化合物が耐光変色性の向上に大きく寄与する事が判
る。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明の耐光変色性の優れたPPE系樹
脂組成物は、機械的特性や耐熱性が何ら損なわれること
なく、耐光変色性が飛躍的に向上した樹脂組成物であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPPE系樹脂組成物100重量部中の
PPE含有量とウェザオメーター、300時間照射後の
耐光変色性(△E*)との関係を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/521 C08K 5/521 C08L 71/12 C08L 71/12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂1
    00重量部に対して(B)耐光剤が配合されてなる樹脂
    組成物において、ポリフェニレンエーテル系樹脂が(A
    −1)ポリフェニレンエーテル15〜35重量部含有す
    るものであることを特徴とする耐光変色性に優れたポリ
    フェニレンエーテル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂
    が、(A−1)ポリフェニレンエーテル15〜35重量
    部と(A−2)芳香族ビニル重合体65〜85重量部の
    混合物である請求項1記載の耐光変色性に優れたポリフ
    ェニレンエーテル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)耐光剤がベンゾトリアゾール系紫
    外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、立体障害
    アミン系光安定剤から選ばれる1種以上である請求項1
    記載の耐光変色性に優れたポリフェニレンエーテル系樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分としてエポキシ化合物がポリ
    フェニレンエーテル系樹脂100重量部に対して0.0
    1〜5重量部配合されてなる請求項1記載の耐光変色性
    に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (C)エポキシ化合物が、不飽和結合を
    有しないエポキシ化合物である請求項4記載の耐光変色
    性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (C)エポキシ化合物が、一般式(c−
    1)もしくは一般式(c−2)で表される請求項4記載
    の耐光変色性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組
    成物。 【化1】 【化2】 (ここで、nは1〜10の整数、Xはアルキル基、アル
    キルエーテル基、ポリ(アルキルエーテル)基の残基、
    又は一般式(c−3)または、一般式(c−4)で表さ
    れる基から選ばれる基を表す。Yは、ハロゲン、及びア
    ルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルキルエーテル
    基、ポリ(アルキルエーテル)基の残基から選ばれる基
    を表す。) 【化3】 【化4】 (ここで、R1、R2は独立に水素又はメチル基を示
    す。)
  7. 【請求項7】 (C)エポキシ化合物が、水添ビスフェ
    ノールAジグリシジルエーテル、アルコールグリシジル
    エーテル、トリメチロールプロパン−エピクロルヒドリ
    ン縮合物、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
    ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポ
    リプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4
    −ブタンジオールジグリシジルエーテル、水添フタル酸
    ジグリシジルエーテルから選ばれる1種以上である請求
    項4記載の耐光変色性に優れたポリフェニレンエーテル
    系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (D)成分としてリン酸エステル化合物
    をポリフェニレンエーテル系樹脂100重量部に対して
    5〜30重量部配合してなる請求項1記載の耐光変色性
    に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (D)リン酸エステル化合物が、一般式
    (d−1)、 【化5】 (ここで、Q1、Q2、Q3、Q4は、独立に炭素数1
    から6のアルキル基を表す。m1、m2、m3、m4
    は、独立に0から3の整数を表す。n2は0から3の整
    数を示す。Zは芳香環を含む基を表す。)で表される請
    求項8記載の耐光変色性に優れたポリフェニレンエーテ
    ル系樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (D)リン酸エステル中のn2が1か
    ら3の整数でかつ、Zが、一般式(d−2) 【化6】 (ここで、R3はメチル基を、n3は0から2の整数を
    表す。)もしくは、一般式(d−3)、 【化7】 (ここで、R4、R5はメチル基を、R6、R7は独立
    にメチル基または水素を表す。n4、n5は独立に0か
    ら2の整数を表す。)で表される請求項9記載の耐光変
    色性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (D)リン酸エステル中のZが一般式
    (d−4) 【化8】 (ここで、R8、R9はメチル基を表す。)で表される
    請求項9記載の耐光変色性に優れたポリフェニレンエー
    テル系樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 (B)耐光剤が、ベンゾトリアゾール
    系紫外線吸収剤と立体障害アミン系光安定剤、またはベ
    ンゾフェノン系紫外線吸収剤と立体障害アミン系光安定
    剤との混合物である請求項1記載の耐光変色性に優れた
    ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。
JP23277497A 1997-08-28 1997-08-28 耐光変色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4357009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23277497A JP4357009B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 耐光変色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23277497A JP4357009B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 耐光変色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171488A true JPH1171488A (ja) 1999-03-16
JP4357009B2 JP4357009B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=16944537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23277497A Expired - Lifetime JP4357009B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 耐光変色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357009B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131392A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Asahi Kasei Corp 難燃剤組成物とそれを用いた樹脂組成物の製造法
WO2001034616A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Procede de preparation d'esters d'acide phosphorique condenses
JP2008514795A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリ(アリーレンエーテル)組成物
US7544728B2 (en) 2006-04-19 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Production process of polyphenylene ether composition
JP2009227725A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐光性樹脂組成物
JP2014095056A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyo Styrene Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
CN106699805A (zh) * 2016-12-15 2017-05-24 衢州普信新材料有限公司 一种双酚a双(二苯基磷酸酯)的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131392A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Asahi Kasei Corp 難燃剤組成物とそれを用いた樹脂組成物の製造法
WO2001034616A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Procede de preparation d'esters d'acide phosphorique condenses
JP4518601B2 (ja) * 1999-11-05 2010-08-04 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃剤組成物とそれを用いた樹脂組成物の製造法
JP2008514795A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリ(アリーレンエーテル)組成物
US7544728B2 (en) 2006-04-19 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Production process of polyphenylene ether composition
JP2009227725A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐光性樹脂組成物
JP2014095056A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyo Styrene Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
CN106699805A (zh) * 2016-12-15 2017-05-24 衢州普信新材料有限公司 一种双酚a双(二苯基磷酸酯)的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357009B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1732985B1 (en) Method of making poly(arylene ether) compositions
JP2002542329A (ja) 延性の向上した組成物
EP2218753A1 (en) Thermoplastic resin composition, and molded body and sheet made of the composition
JP4878895B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPH01103653A (ja) 雲母補強剤を含有する相溶牲ポリフェニレンエーテルー線状ポリエステル配合物
WO1999043747A1 (en) Flame retardant polymer blends
JPH1171488A (ja) 耐光変色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0841312A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JP4307882B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
US4442251A (en) Impact resistant polyphenylene ether resin compositions
JP2000160031A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US6838503B2 (en) Flame-retardant composition and article
KR100727693B1 (ko) 난염제 조성물 및 제품
JP4497562B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH05306365A (ja) リサイクル性が改良された樹脂組成物
JP2973498B2 (ja) 樹脂組成物
JP3812612B2 (ja) 光変色しにくいポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07207078A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03265661A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002146037A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP3622339B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3798437B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0711121A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS60258249A (ja) 樹脂組成物
CA1178388A (en) Polyphenylene ether resin composition having improved heat stability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070425

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term